成果物:
|
![]() |
ユース・ケースの実現では、設計モデル内部での特定のユース・ケースの実現方法を、オブジェクトのコラボレーションの観点から記述します。 | |
Other Relationships: |
一部設計モデル
| |
---|---|---|
役割: | 設計者 | |
オプション度/使用時期: | ユース・ケースを使用する場合に使用します。アーキテクチャー上重要なユース・ケースについては、推敲フェーズで作成します。そうでないユース・ケースについては、作成フェーズで作成します。 | |
テンプレートおよびレポート: |
|
|
例: | ||
UML の表現: | <<use-case realization>> としてステレオタイプ化されるコラボレーション (Collaboration) またはコラボレーションのインスタンスの集合 (CollaborationInstanceSet) | |
詳細情報: | ||
成果物を入力とする作業: | 成果物を出力とする作業: |
ユース・ケースの実現の目的は、システムの仕様定義者の関心事項 (ユース・ケース・モデルとシステムの要件によって表される) を、システムの設計者の関心事項から切り離すことです。ユース・ケースの実現は、ユース・ケースに関連する成果物を設計モデル内で組織化する構造であり、設計モデルに属します。関連するこれらの成果物は、一般的に、オブジェクトのコラボレーションの観点からユース・ケースの振る舞いを表現するコミュニケーション図とシーケンス図で構成されます。
プロパティー名 | 概要 | UML の表現 |
---|---|---|
Flow of Events Design | ユース・ケースが実現されるしくみを、オブジェクトのコラボレーションの観点から記述したテキスト。この記述の主な目的は、ユース・ケースに接続されるダイアグラムを要約し (下記を参照)、それらのダイアグラムが互いにどのように関係するかを説明することです。 このプロパティーはオプションです。分析または設計のために必要で、ユース・ケース本体に含めることが適切でない補足情報がある場合にのみ定義しますが、定義されることはまれです。 | 「formatted text」型のタグ付き値 |
Interaction Diagrams | ユース・ケースが実現されるしくみを、オブジェクトのコラボレーションの観点から記述したダイアグラム (シーケンス図とコミュニケーション図) | 参加する要素は集約「behaviors」を通して所有される |
Class Diagrams | ユース・ケースの実現に参加するクラスと関係を記述したダイアグラム | 参加する要素は集約「types」と「relationships」を通して所有される |
Derived Requirements | 設計モデルでは考慮されないが、実装の段階で処理されなければならないユース・ケースの要求 (機能外要求など) をすべて記述したテキスト | 「short text」型のタグ付き値 |
実現関係 | 実現されるユース・ケース・モデル内のユース・ケースに対する、ステレオタイプ付きの依存関係 | 依存関係 |
アーキテクチャー上重要なユース・ケースについては、ユース・ケースの実現は推敲フェーズで作成されます。その他のユース・ケースの場合、ユース・ケースの実現は作成フェーズで作成されます。
ユース・ケース設計者は次の事柄を徹底し、ユース・ケースの実現の整合性に責任を持ちます。
ユース・ケース設計者は、ユース・ケースの実現の中で使用されるクラスと関係には責任を持ちません。それらの要素に責任を持つのは各要素の設計者です。
ユース・ケースの実現は、成果物: ユース・ケースの一部または全部を実行する一連のモデル要素の振る舞いを表現します。結果として、設計モデルで表現される必要のある各ユース・ケースに対して、ユース・ケースの実現を定義することが推奨されます。ユース・ケースを使用しない場合、ユース・ケースの実現も省略してかまいません。
Rational Unified Process
|