ツール・メンター: Rational Software Architect を使用したユース・ケースの設計
目的
以下に、このツール・メンターに関連する追加情報へのリンクを示します。
このツール・メンターの手順は、アクティビティーの手順と一致しています。RSA オンライン・ヘルプのトピックへのリンクは、次のように表されます。
概要
このツール・メンターでは以下の手順を実行します。
追加ツール情報
ユース・ケースの実現は、パッケージ・セットに編成できます。このパッケージ・セットは、ユース・ケース・モデル内でユース・ケースを編成するために使用したパッケージ・セットの鏡映になります。さらに、作業: ユース・ケース分析で別個の分析モデルを以前に作成してある場合、これは、分析モデル内の分析レベルのユース・ケースの実現の編成の鏡映でもあります。
- 設計レベルのユース・ケースの実現要素を作成します。
UML コラボレーションをモデルに追加して、ユース・ケースの実現を表現します。これにユース・ケースと同じ名前を付けます。オプションで、UML キーワード「ユース・ケースの実現」を割り当てます。
分析レベルの実現を以前に作成してある場合で、それらを参照可能な分析成果物として保存するのではなく、設計にとどめておく場合は、分析レベル・コラボレーションを使用してください。
- ユース・ケースの実現の導出を把握します。
ユース・ケースの実現を作成したパッケージで、フリー・フォームのダイアグラムを作成します。ユース・ケースの実現をその上にドラッグします。次に、ユース・ケースを (ユース・ケース・モデルから) ダイアグラムにドラッグします。ユース・ケースの実現からユース・ケースへの実現関係を描画します。このユース・ケース用の分析レベルのユース・ケースの実現を以前に作成してある場合で、設計レベルの実現を定義した後でこれを保存する場合は、分析レベルのユース・ケースの実現を (UML コラボレーションも) ダイアグラムにドラッグして、設計レベルのユース・ケースの実現から分析レベルのユース・ケースの実現への <<refine>> 依存関係を描画します。
この時点で、追跡可能性セマンティクスが確立されました。フリー・フォームのダイアグラムは破棄してもかまいません。これ以降は、トピック図および追跡可能性分析機能を使用して、モデル内の導出および洗練関係を調査できます。
詳しくは、Rational Software Architect 用のモデル構造ガイドラインを参照してください。
それぞれのユース・ケースの実現について、1 つ以上のシーケンス図を作成し、参加している設計オブジェクト間の相互作用を図解する必要があります。初期のバージョンの相互作用図 (分析ユース・ケースの実現) は、作業: ユース・ケース分析で作成しています。このような分析ユース・ケースの実現により、分析クラス間の相互作用を記述します。これらのユース・ケースを発展させ、設計要素間の相互作用を記述することが必要です。
- 設計レベルのユース・ケースの実現を作成されたパッケージまで移動します。Rational Software Architect 用のモデル構造ガイドラインを参照してください。
- ユース・ケースのサブフロー (シナリオ) ごとに、ユース・ケースの実現 (すなわちコラボレーション) を選択し、シーケンス図を追加します。これにより、UML 相互作用がコラボレーションに追加されます。相互作用とシーケンス図の両方に、ユース・ケース・モデルのユース・ケース・フローに割り当てたのと同じ名前を付けます。
『Adding Diagrams to Models』を参照してください。
- 相互作用のモデル文書で、シーケンス図が表すシナリオの短い説明を入力します。さらに、これをコピーして、シーケンス図のモデル文書に貼り付けます。
『Documenting Model Elements』を参照してください。
- アクター、クラス、インターフェース、コンポーネント、および <<services>> をシーケンス図にドラッグ・アンド・ドロップして、相互作用オブジェクトを作成します。
または、必要に応じて、相互作用に参加する要素として設計レベル要素を作成します。
『Adding Shapes』を参照してください。
- オブジェクト間のメッセージを追加します。これらを既存の操作にマップするか、必要に応じて新しい操作を作成します。新しい操作のシグニチャーを定義します。モデル文書フィールドに、各メッセージを記述します。モデル文書フィールドに、各操作を記述します。
『Sequence Diagrams』および 『Documenting Model Elements』を参照してください。
また、別個に分析モデルの保守を行っていない場合、設計要素の発展を反映して、既存のシーケンス図を修正することができます。
詳しくは、 『Sequence Diagrams』を参照してください。
シーケンス図で作業する場合のガイダンスは、前の手順を参照してください。
永続性メカニズムは、パターンを使用して記述するのが理想的です。以下の RSA オンライン・ヘルプのトピックを参照してください。
-
Rational Design Patterns
-
Applying Patterns
-
Authoring Patterns
シーケンス図に補足説明を加えて、意味を明確にすることができます。テキストは、ダイアグラムのどの場所にも追加できます。メモはダイアグラム上の図形に追加、付属できます。RUP が提供する成果物: ユース・ケースの実現のテンプレートを使用することを検討します。
RSA オンライン・ヘルプの 『Attaching Notes to Shapes』、 『Documenting Model Elements』および 『Linking External Files to Model Elements』を参照してください。
ユース・ケースが実現したら、識別された設計クラスとサブシステムを統一して、設計モデルの均一性と一貫性を保証する必要があります。
設計レベルのユース・ケースの実現プロセスでは、新しい設計要素を発見し、コンポーネントおよびサービス (したがって、設計要素のパッケージ構造も含む) に関して設計全体をリファクタリングすることが期待されています。実行する必要がある別のリファクタリング作業は、相互作用をレビューして、設計要素の同じセットが関係するパターンの繰り返しを識別することです。
そのような相互作用の繰り返しパターンが識別された場合は、そのシーケンスを取り込む別個の「共通」相互作用を作成する必要があります。次に、相互作用の繰り返しパターンが現れている各シーケンス図で、共通メッセージ・シーケンスを削除して、「共通」相互作用のインスタンスである相互作用オカレンスで置き換えます。これによって、共通シーケンスを使用する各シーケンス図から、共通シーケンスを定義するシーケンス図に移動できます。
RSA オンライン・ヘルプの以下のトピックを参照してください。
-
Authoring Patterns
-
Applying Patterns
-
Benefits of Using Patterns
モデルを html 形式にして発行すると役立ちます。さらに、ダイアグラムは、RSA から Microsoft Word、その他のプログラムにコピーできます。
詳しくは、 『Publishing Models for Review Outside the Modeling Tool』および以下のチュートリアルを参照してください。
-
Generating Standard Model Reports
-
Generating Custom Model Reports
-
Publishing Models to Web
チュートリアル:
Analysis: Realize the Use Cases
Analysis: Create the Sequence Diagram
Applying the XYZ Pattern
サンプル:
Annotated Sequence Diagram
XYZ Pattern
参考文献:
Designing Use Cases
|