ツール・メンター: Rational Software Architect を使用した設計メカニズムの識別
目的
以下に、このツール・メンターに関連する追加情報へのリンクを示します。
このツール・メンターの手順は、アクティビティーの手順と一致しています。RSA オンライン・ヘルプのトピックへのリンクは、次のように表されます。
概要
このツール・メンターでは以下の手順を実行します。
追加ツール情報
RSA は、モデル駆動型開発 (MDD) およびモデル駆動型アーキテクチャーR (MDAR) のサポートの一部として、変形を使用することによってモデルからコードへ移動する機能を提供します。メイン・アプローチは、プロファイルに定義されているタイプ・マッピング (ソース・モデルのクラス、属性、操作、関係) とソース・モデル・マーキングの組み合わせを基にしています。このように組み合わせた方法を使用するのは、ほとんどの場合、変形を駆動する十分の情報がソース・モデルに含まれていないためです。アーキテクトは、変形を実行できるようにする特定の「マーク」を追加する必要があります。詳しくは、Analysis
Mechanisms を参照してください。
適用されるプロファイルによっては、適切なステレオタイプを使用して分析メカニズムのクライアントにふさわしいマークを付ける必要があります。詳しくは、 『Design: Transform Model to Model』および 『Design: Transform Model to Code』を参照してください。
使用可能なすべての実装メカニズムの一覧を表示する、RSA 固有のガイダンスはありません。ただし、RAS リポジトリーは、再利用できる可能性のあるすべての候補 (特にパターン) を収集するのに適した場所です。 『RAS』および 『Patterns』を参照してください。
モデル駆動型開発アプローチをとる場合、このステップは変形機能を用いて実行されます。変形には、トランスフォームとパターンの 2 種類があります。トランスフォームは、主にメタモデル、モデル、および抽象概念間のバッチ処理用に最適化された変形です。RSA では、パターンは一種の変形で、主に単一のメタモデルにおいて、抽象概念の同一レベル内で、また多くの場合に同一モデル内で、対話式、区分的に推敲するために最適化されています。Model
Driven Development and Model Driven Architecture および Analysis
Mechanisms の概念を参照してください。
モデルに適用されるプロファイルによっては、すぐに使用可能なトランスフォームが多数ある場合があります。上級者用に、RSA では、カスタマイズされた変形をビルドするためのフレームワークが提供されています。
『Applying Patterns』および 『Design: Transform Model to Code』を参照してください。
コード中心の開発環境では、一部のマッピングは、現行のコードから始めて、パターンおよびアンチパターン検出機能 (アーキテクチャー分析用の RSA サポートの一部) を使用してディスカバーできます。
アーキテクチャーのディスカバリー、分析および制御 のガイドラインを参照してください。
メカニズム自体は、設計モデルの要素です (設計パッケージ、設計クラス、設計サブシステムなど)。これらは、それぞれの設計作業の一部として「成果物:設計モデル」で表現できます。設計モデル要素の作成方法のガイドラインについては、ツール・メンター: 設計要素の識別を参照してください。RSA パターンは、特に設計メカニズムと実装メカニズムの文書化に適しています。その理由は、メカニズムのクライアントがパターンを拡張し、要求された設計とコードの大半を生成できることです。
『Authoring Patterns』および 『Packaging Assets for Reuse』を参照してください。
ツアー:
-
RAS
-
Patterns
チュートリアル:
-
Applying the XYZ Pattern
-
Design: Transform Model to Model
-
Design: Transform Model to Code"
サンプル:
-
Model for Pattern Application
-
Patterns
|