書式とそのタイプについては、『書式パーツ』で説明しています。
このページでは、テキスト書式を表示する方法について概説します。
ユーザーが単一の固定テキスト書式にアクセスするには、
converse 文で十分です。
プログラムの論理の流れは、表示された書式にユーザーが応答した後でのみ続行されます。また、以下の事例のように、複数の書式から出力を構成することもできます。
- 出力のトップで、固定書式によって、購入する会社とオーダー番号が識別されます。
- 後続の浮動域で、同じ形式でフォーマット設定された一連の浮動書式によって、その会社のオーダーの各項目が識別されます。
- 出力のボトムで、固定書式によって、項目のリスト全体でスクロールの必要な画面数が識別されます。
以下の 2 つのステップが必要です。
- まず最初に、一連の display 文をコード化することによって、オーダーと項目の出力を構成します。それぞれの文は、ランタイム・バッファーに書式を追加しますが、データは画面に表示されません。
各 display 文は、以下の書式のいずれかで操作を行います。
- トップ書式
- 浮動書式。ループの中で繰り返し呼び出される display 文によって表示されます。
- ボトム書式
- 次に、EGL ランタイムによって、以下のいずれかの状態への対応として、バッファーに入れられているすべてのテキスト書式が、出力装置に表示されます。
- プログラムによって converse 文が実行されるか、または
- プログラムは終了します。
多くの場合、display 文よりも converse 文をコード化して、画面に出力されている最後の書式を表示します。
固定書式はそれぞれ、スクリーン内の位置が決められているため、相互間や浮動書式の繰り返し表示との関連で指定する順序は、重要ではありません。
バッファーの内容は、画面に出力が送信された時点で、消去されます。
テキスト書式を別のテキスト書式でオーバーレイすると、エラーは発生しませんが、以下の文が表示されます。
- 部分的な書式によって別の固定書式の任意の行がオーバーレイされると、EGL は、バッファーからのその他の出力を消去することなく、既存の書式を置換します。
新規書式を表示する前に、既存の出力を消去する場合は、新規書式の display または converse 文を発行する前に、システム関数 ConverseLib.clearScreen を呼び出します。
- 浮動域の下に浮動マップを配置するために display またはconverse 文を使用すると、その浮動域内のすべての浮動書式が消去され、追加された書式が同じ浮動域の最初の行に配置されます。
- 浮動書式によって固定書式がオーバーレイされると、これらの文が適用されます。
- 浮動域内の固定書式の行のみが、浮動書式によって上書きされる
- 固定書式行が、変数フィールドを持つ浮動書式行によって上書きされた場合の結果は予測不能
表示する書式が 1 つでも多数でも、出力先は、ユーザーがその実行単位を開始した方のスクリーン装置です。