プロジェクト交換機能を使用したプロジェクトの共用

リポジトリー、すなわち ClearCase などのソフトウェア構成管理 (SCM) システムを使用していない場合に、チーム・メンバーとプロジェクトを共用したいときは、「プロジェクト交換」機能を使用できます。

チーム環境で開発を行い、プロジェクトおよびリソースを共 用できるさまざまな方法があります。最適な方法の 1 つは、ClearCase、CVS などのチーム・リポジトリーを使用する方法です。 チーム環境で CVS を使用してファイルおよびその他のリソースを共用する 方法については、『チーム環境での作業』 または『CVS リポジトリーの操作』を参照してください。

他にもプロジェクトやファイルを共用する方法があります。 ワークスペースをコピーまたはアーカイブすることでワークスペース全 体を共用する、あるいは、EAR ファイル、WAR ファイル、JAR ファイル 、または単なる ZIP ファイルにプロジェクトをエクスポートすることができます。 いずれの方法にも、それぞれ利点と欠点があるので、ニーズに合わない場合もあります。 例えば、EAR ファイルおよび WAR ファイルのエクスポートは、共用を目 的とする場合に最適な方法ではなく、メタデータを失ったり、その後のインポートの 際に無駄な時間がかかったりすることがあります。

プロジェクト交換共用メカニズム

最適な解決策として、「プロジェクト交換」機能の使用があります。 「プロジェクト交換」を使用してエクスポートすると、メタデータ・ファイルを含む、プロジェクト構造全体が維持されます。 また、EAR ファイルのエクスポート時などに、 関係無い複数プロジェクトをエクスポートしたり、アプリ ケーション全体で必要なプロジェクトを組み込むことができます。 プロジェクトを、シングル・アクションで別のワークスペース へ簡単にインポートすることもできます。

ヒント: プロジェクト交換メカニズムは、プロジェクトを、プロジェクトのターゲット・サーバー・ランタイムを指定するプロジェクト・プロパティーを含め、ワークベンチに存在しているときの状態を維持したままエクスポートします。 ユーザーがエクスポートされたプロパティーをインポートし、同じターゲット・サーバー・ランタイムがインストールされていないと、プロジェクトはコンパイルしません。 これは、プロジェクトのターゲット・サーバーを変更することで訂正されます。
ご利用条件フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 1999, 2004. All Rights Reserved.(C) Copyright IBM Japan 2005.