vi 基本プロファイル

vi 基本プロファイルには、vi ユーザーが知っておく必要のあるデフォルトのキー割り当てが含まれています。

次に示されているキーおよびマウス・イベントの設定は、エディターが実行されている環境 (ワークステーション構成、オペレーティング・システム、Java サポート、エンクロージング・エディター・アプリケーションなど) によっては、 必ずしも使用できないことがあります。また、現在のエディター・ビューにおけるキーおよびマウス設定のセットは、 エディター・アプリケーション、アクティブな文書パーサー、および有効なエディター拡張機能によって拡張および変更される可能性があります。

キー設定

vi 基本プロファイルがアクティブになっていると、エディターはテキスト域内のキー割り当てに対して keyAction パラメーターを使用しません。代わりに、エディターの vi キー・ハンドラーが活動化されます。  以下は、エディターの vi ハンドラーによって認識されている vi コマンドのリストです。

コマンド 説明

$ カーソルを現在行の終わりに移動します。
% カーソルを、現行カーソル位置にあるものと一致する括弧、大括弧、または中括弧に移動します。
[n]& 最後の置換コマンドを n 回繰り返します。
'x カーソルを、x でマークされた行の先頭文字に移動します。
'' カーソルを、最後のカーソル・ジャンプ・コマンドの前にカーソルがあった行の先頭文字に移動します。
[n]+ カーソルを n 行後の先頭文字に移動します。
[n], 最後の fFt、または T コマンドを逆方向に n 回繰り返します。
[n]- カーソルを n 行前の先頭文字に移動します。
`x カーソルを x で示されるマークに移動します。
`` カーソルを、最後のカーソル・ジャンプ・コマンドの前にカーソルがあった場所に移動します。
["buffer][n]. 最後の変更コマンドを n 回繰り返します。最後の変更コマンドがバッファーを使用する場合は、指定したバッファーが使用されます。
/string string を検索します。
:abbreviate abbreviation string 省略形を設定します。
:edit [name] 保管されていない変更が文書にない場合は、文書を再ロードします。name が指定されている場合は、文書の名前を変更し、新規ファイルをロードします。
:edit! [name] 現行文書を無条件に再ロードします。name が指定されている場合は、文書の名前を変更し、新規ファイルをロードします。
:lpex command コマンドを LPEX エディター・コマンドとして出します。
:quit 保管されていない変更が文書にない場合、その文書を閉じます。 エディター・アプリケーションが quit コマンドを定義していない場合は、文書はクローズされません。
:quit! 文書を無条件に閉じます。エディター・アプリケーションが quit コマンドを定義していない場合は、文書はクローズされません。
:substitute/string1/string2/[g] string1string2 と置換します。オプションの g パラメーターが指定されていない場合は、string1 のすべてのインスタンスを string2 と置換します。
:unabbreviate abbreviation 指定の省略形を除去します。
:w [name] 保管されていない変更が文書にある場合は、文書を保管します。name が指定されている場合は、文書を指定の名前で保管します。
:w! [name] 文書を無条件に保管します。name が指定されている場合は、文書を指定された名前で保管します。
:wq 文書を保管して終了します。エディター・アプリケーションが quit コマンドを定義していない場合は、文書はクローズされません。
[n]; 最後の fFt、または T コマンドを n 回繰り返します。
[n]<< n 行を字下げ解除します。
[n]>> n 行をインデントします。
?string 文書全体で string を逆方向に検索します。
@buffer 指定バッファーにコマンドを出します。
@@ 最後のバッファー・コマンドをもう一度出します。
^ カーソルを行の先頭文字に移動します。
[n]_ カーソルを (n-1) 行後の先頭文字に移動します。
[n]| カーソルを n によって指定された桁に移動します。n が指定されていない場合は、カーソルを 1 桁目に移動します。
[n]~ n 文字の大/小文字を切り替えます。
0 カーソルを現在行の先頭桁に移動します。
[n]a 現行カーソル位置の後に n 回挿入します。
[n]A 現在行の末尾に n 回挿入します。
[n]b カーソルを n 個前の単語の先頭に移動します。
[n]B カーソルを n 個前の単語の先頭に移動します。
["buffer]c$ 現行カーソル位置から現在行末尾までのテキストを置換します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。 
["buffer]c^ 現行カーソル位置から現在行先頭までのテキストを置換します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。 
["buffer][n]cc n 行を置換します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。
["buffer][n]cw n 単語を置換します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。
["buffer]C 現行カーソル位置から現在行末尾までのテキストを置換します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。 
["buffer]d$ 現行カーソル位置から現在行末尾までのテキストを削除します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。 
["buffer]d^ 現行カーソル位置から現在行先頭までのテキストを削除します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。 
["buffer][n]dd n 行を削除します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。
["buffer][n]dw n 単語を削除します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。
["buffer]D 現行カーソル位置から現在行末尾までのテキストを削除します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。 
[n]e カーソルを、n 個後の単語の終わりに移動します。
[n]E カーソルを、n 個後の単語の終わりに移動します。
[n]fc カーソルを、文字 cn 番目のインスタンスの位置まで右に移動します。
[n]Fc カーソルを、文字 cn 番目のインスタンスの位置まで左に移動します。
[n]G カーソルを、n によって示される行の先頭文字に移動します。n が指定されていない場合は、文書の最後の行であると見なされます。
[n]h カーソルを、左に n 文字移動します。
[n]H カーソルを、ウィンドウの上から n 番目の行の先頭文字に移動します。
[n]i 現行カーソル位置に n 回挿入します。
[n]I 現在行の先頭に n 回挿入します。
[n]j カーソルを、下に n 行移動します。
[n]J 現在行に n 行が結合します。
[n]k カーソルを、上に n 行移動します。
[n]l カーソルを、右に n 文字移動します。
[n]L カーソルを、ウィンドウの下から n 番目の行の先頭文字に移動します。
mx 現行カーソル位置にマーク x を設定します。
M カーソルを、ウィンドウの中央にある行の先頭文字に移動します。
[n]n 最後の検索コマンドを n 回繰り返します。
[n]N 最後の検索コマンドを逆方向に n 回繰り返します。
[n]o 現在行の後に新しい行を n 回挿入します。
[n]O 現在行の前に新しい行を n 回挿入します。
["buffer]p 貼り付け 現行カーソル位置の後に指定されたバッファーから貼り付けます。
["buffer]P 貼り付け 現行カーソル位置に指定されたバッファーから貼り付けます。
[n]rc n 文字を指定文字 c と置換します。
[n]R 現行カーソル位置で n 回置換します。
[n]s n 文字を置換します。
["buffer][n]S n 行を置換します。削除したテキストは指定のバッファーに保管されます。
[n]tc カーソルを、文字 cn 番目のインスタンス位置の前の桁まで右に移動します。
[n]Tc カーソルを、文字 cn 番目のインスタンス位置の後の桁まで左に移動します。
u 最後の変更を取り消します。最後のコマンドが u の場合は、最後の変更を復元します。
[n]w カーソルを、n 個後の単語に移動します。
[n]W カーソルを、n 個後の単語に移動します。
["buffer][n]x n 文字を削除して、削除したテキストを指定のバッファーに保管します。
["buffer][n]X 現行カーソル位置より前の n 文字を削除して、削除したテキストを指定のバッファーに保管します。
["buffer]y$ 現行カーソル位置から現在行末尾までのテキストを、指定のバッファーに入れます。
["buffer]y^ 現行カーソル位置から現在行先頭までのテキストを、指定のバッファーに入れます。
["buffer][n]yy n 行を指定のバッファーに入れます。
["buffer][n]Y n 行を指定のバッファーに入れます。
["buffer]yw 現行カーソル位置から単語末尾までのテキストを、指定のバッファーに入れます。
[n]z^M 現在行が、ウィンドウ上部にくるようにスクロールします。n が指定されている場合は、文書の n 番目の行がウィンドウ上部にくるようにスクロールします。
[n]z- 現在行が、ウィンドウ下部にくるようにスクロールします。n が指定されている場合は、文書の n 番目の行がウィンドウ下部にくるようにスクロールします。
[n]z. 現在行が、ウィンドウ中央にくるようにスクロールします。n が指定されている場合は、文書の n 番目の行がウィンドウ中央にくるようにスクロールします。
[n]^B n ページ上方にスクロールします。
[n]^D n 行下方にスクロールします。n が指定されていない場合は、半ページ下方にスクロールします。 カーソルは、可能であれば同一テキスト行上に置かれたままになります。
[n]^E n 行下方にスクロールします。カーソルは、可能であれば同一テキスト行上に置かれたままになります。
[n]^F n ページ下方にスクロールします。
[n]^H カーソルを、左に n 文字移動します。
[n]^J カーソルを、下に n 行移動します。
[n]^M カーソルを、n 行後の先頭文字に移動します。
[n]^N カーソルを、下に n 行移動します。
[n]^P カーソルを、上に n 行移動します。
[n]^U n 行上方にスクロールします。n が指定されていない場合は、半ページ上方にスクロールします。 カーソルは、可能であれば同一テキスト行上に置かれたままになります。
[n]^Y n 行上方にスクロールします。カーソルは、可能であれば同一テキスト行上に置かれたままになります。

上記の表内について、以下の点に注意してください。

以下の特殊キーは、エディターが挿入モードまたは置換モードであるときに、vi キー・ハンドラーによって認識されます。
キー 説明

^H 最後の文字をバックスペースで削除します。
^V その次のキーを特殊キーとして解釈しません。
^W 最後の単語をバックスペースで削除します。
^[ 挿入モードまたは置換モードを終了します。
Esc 挿入モードまたは置換モードを終了します。

カーソルがテキスト域にない場合は、引き続き通常のキー設定が適用されます。  以下のキー設定は、キー定義 (例えば、"a-d.c") とエディター・アクション (例えば、"blockDelete") を示しています。  キーの定義方法についての完全な参照については、keyAction パラメーターを参照してください。

a-d.c Alt+D blockDelete
a-i.c Alt+I blockLowerCase
a-k.c Alt+K blockUpperCase
a-pageDown.c Alt+Page Down findBlockEnd
a-pageUp.c Alt+Page Up findBlockStart
a-q.c Alt+Q findQuickMark
a-u.c Alt+U blockUnmark
c-a.c Ctrl+A blockMarkAll
c-backSpace.c Ctrl+Backspace deleteLine
c-end.c Ctrl+End bottom
c-enter.c Ctrl+Enter openLine
c-f.c Ctrl+F find
c-home.c Ctrl+Home top
c-j.c Ctrl+J findLastChange
c-l.c Ctrl+L locateLine
c-m.c Ctrl+M match
c-n.c Ctrl+N findNext
c-numpadEnter.c.secondary Ctrl+テン・キー Enter openLine
c-p.c Ctrl+P print
c-pageDown.c Ctrl+Page Down pageRight
c-pageUp.c Ctrl+Page Up pageLeft
c-s-f.c Ctrl+Shift+F findAndReplace
c-s-l.c Ctrl+Shift+L locateSequenceLine
c-s-m.c Ctrl+Shift+M findMatch
c-s-n.c Ctrl+Shift+N compareNext
c-s-p.c Ctrl+Shift+P comparePrevious
c-s-r.c Ctrl+Shift+R compareRefresh
c-s-u.c.secondary Ctrl+Shift+U comparePrevious
c-s.c Ctrl+S save
c-t.c Ctrl+T scrollTop
c-u.c Ctrl+U findUp
c-w.c Ctrl+W showAll
f1.c F1 help
f7.c F7 blockShiftLeft
f8.c F8 blockShiftRight
pageDown.c Page Down pageDown
pageUp.c Page Up pageUp

マウス・イベント設定

以下にリストされているマウス・イベント設定は、イベントとアクションのペアに分かれます。 最初のストリング (例えば "1-a-dragged") はマウス・イベントを示し、 2 番目のストリングはアクション (例えば "blockMarkToMouse") を示します。 マウス・イベントの定義内容について詳しくは、mouseAction パラメーターを参照してください。

1-a-dragged blockMarkToMouse
1-a-pressed.1 cursorToMouse
1-a-pressed.2 blockMarkRectangleAtMouse
1-c-a-pressed.1 blockUnmark
1-c-a-s-pressed.1 blockUnmark
1-c-dragged blockMarkToMouse
1-c-pressed.1 cursorToMouse
1-c-pressed.2 blockMarkElementAtMouse
1-c-s-pressed.1 expandHideAtMouse
1-dragged blockMarkToMouse
1-pressed.1 cursorToMouse
1-pressed.2 blockMarkWordAtMouse
1-s-dragged blockMarkToMouse
1-s-pressed.1 blockMarkToMouse
2-c-s-pressed.1 expandHideAtMouse
3-c-s-pressed.1 expandHideAtMouse
3-pressed.1 popupAtMouse
a-dragged blockMarkToMouse
a-pressed.1 cursorToMouse
a-pressed.2 blockMarkRectangleAtMouse
c-a-pressed.1 blockUnmark
c-a-s-pressed.1 blockUnmark
c-dragged blockMarkToMouse
c-pressed.1 cursorToMouse
c-pressed.2 blockMarkElementAtMouse
dragged blockMarkToMouse
pressed.1 cursorToMouse
pressed.2 blockMarkWordAtMouse
s-dragged blockMarkToMouse
s-pressed.1 blockMarkToMouse
1-a-dragged.p blockMarkToMouse
1-a-pressed.1.p cursorToMouse
1-a-pressed.2.p blockMarkRectangleAtMouse
1-c-a-pressed.1.p blockUnmark
1-c-a-s-pressed.1.p blockUnmark
1-c-dragged.p blockMarkToMouse
1-c-pressed.1.p cursorToMouse
1-c-pressed.2.p blockMarkElementAtMouse
1-c-s-pressed.1.p expandHideAtMouse
1-dragged.p blockMarkToMouse
1-pressed.1.p cursorToMouse
1-pressed.2.p blockMarkWordAtMouse
1-s-dragged.p blockMarkToMouse
1-s-pressed.1.p blockMarkToMouse
2-c-s-pressed.1.p expandHideAtMouse
3-c-s-pressed.1.p expandHideAtMouse
3-pressed.1.p popupAtMouse
a-dragged.p blockMarkToMouse
a-pressed.1.p cursorToMouse
a-pressed.2.p blockMarkRectangleAtMouse
c-a-pressed.1.p blockUnmark
c-a-s-pressed.1.p blockUnmark
c-dragged.p blockMarkToMouse
c-pressed.1.p cursorToMouse
c-pressed.2.p blockMarkElementAtMouse
dragged.p blockMarkToMouse
pressed.1.p cursorToMouse
pressed.2.p blockMarkWordAtMouse
s-dragged.p blockMarkToMouse
s-pressed.1.p blockMarkToMouse
1-a-dragged.e blockMarkToMouse
1-a-pressed.1.e cursorToMouse
1-a-pressed.2.e blockMarkRectangleAtMouse
1-c-a-pressed.1.e blockUnmark
1-c-a-s-pressed.1.e blockUnmark
1-c-dragged.e blockMarkToMouse
1-c-pressed.1.e cursorToMouse
1-c-pressed.2.e blockMarkElementAtMouse
1-c-s-pressed.1.e expandHideAtMouse
1-dragged.e blockMarkToMouse
1-pressed.1.e expandHideAtMouse
1-pressed.2.e expandHideAtMouse
1-pressed.3.e expandHideAtMouse
1-s-dragged.e blockMarkToMouse
1-s-pressed.1.e blockMarkToMouse
2-c-s-pressed.1.e expandHideAtMouse
3-c-s-pressed.1.e expandHideAtMouse
3-pressed.1.e popupAtMouse
a-dragged.e blockMarkToMouse
a-pressed.1.e cursorToMouse
a-pressed.2.e blockMarkRectangleAtMouse
c-a-pressed.1.e blockUnmark
c-a-s-pressed.1.e blockUnmark
c-dragged.e blockMarkToMouse
c-pressed.1.e cursorToMouse
c-pressed.2.e blockMarkElementAtMouse
dragged.e blockMarkToMouse
pressed.1.e expandHideAtMouse
pressed.2.e expandHideAtMouse
pressed.3.e expandHideAtMouse
s-dragged.e blockMarkToMouse
s-pressed.1.e blockMarkToMouse

関連概念
エディター・コマンド、アクション、およびパラメーター
エディター・プロファイル

関連
デフォルト・エディター・コマンド
エディター・パラメーター
keyAction パラメーター
mouseAction パラメーター