行ブレークポイントの設定

注: 行ブレークポイントは、zSeries (または OS/390) プログラム のデバッグ時にはサポートされません。 代わりに、『ステートメント・ブレークポイントの設定 (Setting a statement breakpoint)』を 参照してください。

行ブレークポイントは、プログラムの実行可能行で設定されます。 デバッグ・セッションの間に、行ブレークポイントをデバッガー・エディターまたは 「ブレークポイント」ビュー内に設定できます。 デバッグ・セッションの前に、エディターからブレークポイントを設定することもできます。

ブレークポイントが使用可能な場合は、そのコード行が実行される前にすべてのスレッドが中断されます。 デバッガーは、ブレークポイントによって停止されたスレッドを選択し、そのスレッドのスタック・フレームを自動的に表示します。ブレークポイントが設定された行は、エディターで強調表示されます。

設定ブレークポイントの左には 2 つのインディケーターがあります。 一番左は、ブレークポイントが使用可能かどうかを示すチェック・ボックスです (使用可能なときは、 チェック・ボックスにチェック・マークが入ります)。 すぐ左がチェック・マーク・オーバーレイで充てんされたインディケーターの場合は、 デバッグ・エンジンによって正常にインストールされたブレークポイントを示します。 デバッグ前にブレークポイントを設定する場合、 そのブレークポイントの標識には、それがデバッグ・セッションでインストールされたものではないことを示すチェック・マーク・オーバーレイは付けられません。ブレークポイントがインストールされると、 その標識はチェック・マーク・オーバーレイを組み込むように変更されます。

デバッガー・エディターでの行ブレークポイントの設定

注: このセクションでは、 ブレークポイントを設定する際のデバッガー・エディターの使用について説明します。 このデバッガーをインストールした際の製品が、デバッグ用にデフォルトで別のエディターを使用している場合は、そのエディターの関連トピックを参照してください。

行ブレークポイントは、 デバッグの前にエディターで開いたソース、 またはデバッグ・セッション中にエディターで開いたソースに追加できます。 エディターで行ブレークポイントを追加するには、以下のステップを完了します。

  1. エディター・エリアで、ブレークポイントを追加したいファイルを開きます。 エディターが参照モードで開いたら、 それが「ソース」ビューに設定されていることを確認します。
  2. 以下のいずれかのタスクを実行します。
    1. ブレークポイントを追加する行のすぐ左側にあるマーカー・バーを右マウス・ボタン・クリックして、ポップアップ・メニューから「ブレークポイントの追加」を選択します。
      注: マーカー・バーはエディターの左側に沿って縦に付けられています。

    2. ブレークポイントを追加する行のすぐ左側のマーカー・バーをダブルクリックします。
    3. ブレークポイントを追加する行にカーソルを移動して、右マウス・ボタン・クリックし、 ポップアップ・メニューから「ブレークポイントの追加」を選択します。
  3. 新しい行ブレークポイント・マーカーが、「ブレークポイント」ビューとマーカー・バー (ブレークポイントを追加した行のすぐ左側) の両方に表示されます。
注:
  • デバッグ前に作成されたブレークポイントは、デバッグ・セッション中に作成された行ブレークポイントと同じ方法で変更できます。
  • エディター内では、既にブレークポイントを持つ行に行ブレークポイントを設定することはできません。 すでにブレークポイントが設定されている行を右マウス・ボタン・クリックすると、 「ブレークポイントの追加」項目はポップアップ・メニューで 使用できません (むしろ、「ブレークポイントの除去」アクション が表示されます)。 同様に、 行をダブルクリックすると、ブレークポイントが除去されます。
  • モジュール」ビューで該当するモジュールを展開し、 ソース・ファイルを選択することによって、エディターでソース・ファイルを開くこともできます。

「ブレークポイント」ビューでの行ブレークポイントの設定

「ブレークポイント」ビューから行ブレークポイントを設定するには、以下のステップを完了します。

  1. 「ブレークポイント」ビューで右マウス・ボタン・クリックし、ポップアップ・メニュー から「ブレークポイントの追加」 > 「行」を選択します。 これにより、その他のすべてのステップを実行する際の 「行ブレークポイントの追加」ウィザードが起動します。 据え置きされないブレークポイントを設定する場合、ブレークポイントを設定するには、 このウィザード・ページ内の「ソース」フィールドおよび 「実行可能ファイルがロードされるまでブレークポイントを延期」チェック・ボックス を除くすべての項目に、有効なエントリーを入力しておく必要があります。 据え置きされるブレークポイントを設定する場合は、このウィザード・ページ内の全項目に入力される必要があります。
  2. 現在ロードされていないプログラム・モジュール内に、 行ブレークポイントを設定する場合は、 「実行可能ファイルがロードされるまでブレークポイントを延期」チェック・ボックス を選択します。
  3. 実行可能ファイル」フィールドで この選択リスト内のプログラム名から、 ブレークポイントが適用される実行可能ファイルを選択します。 あるいは、実行可能ファイル名を入力します。
  4. オブジェクト」フィールドで、 この選択リスト内のオブジェクト・ファイル名からブレークポイントが適用される オブジェクト・ファイルを選択します。 あるいは、オブジェクト・ファイル名を入力します。
  5. デバッグ・エンジンで、さまざまなソース・ビューがサポートされている場合は、「ビュー」セクションが使用可能で、そのセクションでブレークポイントを設定する際のビューのラジオ・ボタンを選択できます。
  6. ソース・コードがいくつかのファイルで構成されている (すなわち、1 つ以上のファイルに他のファイルが含まれている) 場合、「ソース」フィールド選択リストからブレークポイントを設定すべきソース・ファイルを選択できます。 あるいは、インクルード・ファイル名を入力します。
  7. 」フィールドに、 ブレークポイントを設定する行番号を入力します。
  8. ブレークポイントにオプション・パラメーターを設定するか、 ブレークポイントをオプション・パラメーターの条件付きとするには、 「次へ (Next)>」をクリックします。 条件付きブレークポイントおよびオプションのブレークポイント・パラメーターの設定については、下記の関連トピックを参照してください。
  9. ブレークポイントにオプション・パラメーターを設定しない場合は、「終了」をクリックしてブレークポイントを設定し、「行ブレークポイントの追加」ウィザードを閉じます。
注:
  • オブジェクト」フィールド および「ソース」フィールド内の選択リストは、 現行デバッグ・セッションの値を使用して、直前のフィールドからプライム状態にされます。 たとえば、実行可能ファイルが「実行可能ファイル」フィールド で選択または入力された場合、「オブジェクト」フィールドの選択リストに 含まれるのは、その実行可能ファイルに適用されるオブジェクト・ファイル のみです (指定された実行可能ファイルが現行デバッグ・セッションでデバッグされる場合は)。 同様に、「ソース」フィールド選択リストに組み込まれるのは、 指定された実行可能ファイルおよびオブジェクトに適用される ソース・ファイルのみです。
  • 据え置かれないブレークポイントを設定する場合は、 「実行可能ファイル」、 「オブジェクト」、「ソース」または 「」フィールドで行われるすべてのエントリーが、有効なエントリー でなければなりません (指定する実行可能ファイル、オブジェクト・ファイルまたは ソース・ファイルは既存ファイルであり、かつ行番号は、指定されたソースに対して 有効な行番号でなければなりません)。
  • 行ブレークポイントの追加」ウィザードの 「必須情報 」ページで、ブレークポイントを設定するには、 「ソース」フィールドおよび 「ブレークポイントの据え置き (Defer breakpoint)」チェック・ボックス 以外のすべての項目に、有効なエントリーを入力しておく必要があります。
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2001, 2005. All Rights Reserved.