サブストリング

文字項目を参照するすべてのコンテキストで、その項目内の文字の順次サブセットであるサブストリングを参照できます。 例えば、項目の値が ABCD であれば、その 2 番目と 3 番目の文字である BC を参照できます。

サブストリング参照の構文は、以下のとおりです。

サブストリングの構文図
itemReference
CHAR、MBCHAR、DBCHAR のいずれかの型の項目。HEX、または UNICODE でリテラルでないもの。 この項目は、システム変数または配列エレメントでもかまいません。
fromIndex
項目内の求める最初の文字。ここで、1 は文字項目の最初の文字を表し、2 は 2 番目の文字を表し、以下同様です。 整数リテラルか、BIGINT、INT、SMALLINT または BIN 型に相当する項目を使用できます。

fromIndex の値はバイト位置を表します。ただし、itemReference が DBCHAR 型または UNICODE 型の項目である場合は除きます。その場合、値は 2 バイト文字の位置を表します。

アラビア語やヘブライ語などの双方向言語で作業している場合でも、左端の文字からカウントしてください。

toIndex
項目内の求める最後の文字。ここで、1 は文字項目の最初の文字を表し、2 は 2 番目の文字を表し、以下同様です。 整数リテラルか、BIGINT、INT、SMALLINT または BIN 型に相当する項目を使用できます。

toIndex の値はバイト位置を表します。ただし、itemReference が DBCHAR 型または UNICODE 型の項目である場合は除きます。その場合、値は 2 バイト文字の位置を表します。

アラビア語やヘブライ語などの双方向言語で作業している場合でも、左端の文字からカウントしてください。

関連する概念
EGL での変数の参照

関連するタスク
構文図

関連する参照項目

ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2000, 2005. All Rights Reserved.(C) Copyright IBM Japan 2005.