2 種類のメモリー・アクセスの違いについて、詳しくは、『動的アクセスと静的アクセス』を参照してください。
Record ExampleRecordPart01 type basicRecord myString STRING; myRecordVar02 ExampleRecordPart02; end Record ExampleRecordPart02 type basicRecord myString02 STRING; RecordVar03 ExampleRecordPart03; myDictionary Dictionary { empnum=0005, lastName="Twain", firstName="Mark", birthday="18351130" }; end Record ExampleRecordPart03 type basicRecord myInt INT; myDictionary Dictionary { customerNum=0005, lastName="Clemens" }; end
ある関数で、myRecordVar01 という名前の変数を宣言するときに、 レコード・パーツ ExampleRecordPart01 をタイプとして使用するとします。
myRecordVar01.myRecordVar02.myRecordVar03[3].myInt
myRecordVar01.myRecordVar02.myDictionary.lastName
myDictionary という名前のフィールドが 2 つの異なるレコード・パーツ内に存在しても、問題になりません。なぜなら、それぞれの同名フィールドは、それを格納している独自のレコードとの関係で参照されるからです。
myLib.myConstant
この構文では、変数、定数、またはリテラルを 1 対の大括弧 ( [ ] ) の中に入れる必要があります。 中身が入っている大括弧は、ドットの直後に有効な識別子を置いたものと等価であり、その 2 つの構文を混在させてもかまいません。 ただし、参照の先頭は識別子であることが必要です。
例については、『動的アクセス用の大括弧構文』を参照してください。
簡略構文が固定構造体との関係で有効となるのは、プロパティー allowUnqualifiedItemReferences を yes に設定した場合のみです。 このプロパティーは、プログラムやライブラリー、pageHandler などの生成可能ロジック・パーツの特性の 1 つであり、デフォルト値は no です。
詳細については、『静的アクセス用の簡略構文 (Abbreviated syntax for static access)』を参照してください。
関連概念
固定構造体を参照するための簡略構文
動的アクセス用の大括弧構文
動的アクセスと静的アクセス
EGL における列挙型
関数パーツ
パーツ
プログラム・パーツ
パーツの参照
有効範囲指定の規則と EGL での「this」
固定構造体
Typedef
関連タスク
EGL での変数と定数の宣言
関連リファレンス
配列
関数呼び出し
EGL ソース形式の関数パーツ
プリミティブ型
使用宣言