XML スキーマを作成した後、そのネーム・スペースおよびプレフィックスなど、そのさまざまなプロパティーを編集することができます。
次の説明は Resource パースペクティブを対象にしていますが、他のさまざまなパースペクティブでも使用できます。
XML スキーマのプロパティーを編集するには、次の手順で行います。
- 新規 XML スキーマを作成するか、ナビゲーター・ビューで既存のスキーマをダブルクリックする。 スキーマが自動的に XML スキーマ・エディターで開きます。
- プロパティー・ビューで、「一般 (General)」タブをクリックする。
- 現行のネーム・スペースに関連した「プレフィックス (Prefix)」は変更することができます。 このネーム・スペースに関連したエレメントおよび属性名は、この値でプレフィックスされます。
- このスキーマのための「ターゲット・ネーム・スペース (Target namespace)」も編集することができます。 ネーム・スペースは、スキーマ内のすべてのエレメントと型定義を関連付けるための固有の名前を提供する URI です。
- ネーム・スペース宣言をさらに XML スキーマに追加したい場合は、「拡張」をクリックする。
- 「その他 (Other)」タブをクリックする。 このページで以下の値を変更できます。
- attributeFormDefault 値。 XML スキーマ・インスタンス内の属性を、スキーマ・ネーム・スペースで関連付けられているプレフィックスで修飾したい場合は、
「修飾 (qualified)」を選択します。そうでない場合は「非修飾 (unqualified)」を選択します。
- blockDefault 値。 このフィールドは、スキーマ内のタイプまたはエレメントが、それらから派生したタイプまたはエレメントによって
置換される可能性があるかどうかを判別します。 ブロック・デフォルト属性を指定する影響は、スキーマ内のおのおのの型定義およびエレメント宣言にブロック属性を指定することと等価です。ユーザーは、#all (派生によって何も置換されない可能性がある)、
拡張 (extension) (拡張による派生によって何も置換されない可能性がある)、
制限 (restriction) (制限による派生によって何も置換されない可能性がある) または
代替 (substitution) (代替による派生によって何も置換されない可能性がある) を選択することができる。
- elementFormDefault 値。 XML スキーマ・インスタンス内の要素を、スキーマ・ネーム・スペースで関連付けられているプレフィックスで修飾したい場合は、
「修飾 (qualified)」 を選択します。そうでない場合は 「非修飾 (unqualified)」を選択します。
- finalDefault 値。 このフィールドは、スキーマ内のタイプまたはエレメントが、それらから派生されたものか否か判別します。最終デフォルト属性を指定する影響は、スキーマ内のおのおのの型定義およびエレメント宣言に最終属性を指定することと等価です。
#all を選択すると、スキーマ内のタイプまたはエレメントは派生する可能性はありません。
「拡張 (extension)」を選択すると、スキーマ内のタイプまたはエレメントは、「拡張」の使用から派生する可能性はありません。
「制限 (restriction)」を選択すると、スキーマ内のタイプまたはエレメントは、制限の使用から派生する可能性はありません。
- version 値。 スキーマのバージョン番号を「バージョン (Version)」フィールドに入力します。
- xml:lang 値。 適切な ISO-IETF (例: en-us) タグをこのフィールドに入力してください。 このタグを文書に挿入して、XML ファイル内のエレメントすべてのコンテンツと属性値に使用されている言語を指定できます。
- この XML スキーマに関する何らかの情報を提供したい場合は、「文書 (Documentation)」タブをクリックしてください。 「文書 (Documentation)」ページは説明書などユーザーが読むことのできる資料に使用され、
「アプリケーション情報 (App Info)」ページはアプリケーションに関する情報の提供に使用されます。