成果物:
|
![]() |
実装サブシステムは、実装要素の集合です。実装サブシステムは、統合とテストの単位として独立させることのできる小さな部分にモデルを分割することで、実装モデルを構造化します。 |
そのほかの関係: |
一部実装モデル
|
---|---|
役割: | 実装担当者 |
オプション度 / 使用時期: | 推奨。推敲フェーズ |
テンプレートとレポート: |
|
例: | |
UML の表現: | 実装モデル内のパッケージ。モデルの最上層のパッケージ、または «implementation subsystem» としてステレオタイプ化されるパッケージのどちらか |
詳細情報: | |
成果物を入力とする作業: | 成果物を出力とする作業: |
実装サブシステムを使用するのは次の人々です。
実装サブシステムは、物理的な観点では設計パッケージと類似した概念です。実装モデルと実装サブシステムは最初は実装ビューに定義されるため、開発時に最も重要となります。
プロパティ名 |
概要 |
UML の表現 |
Name | サブシステムの名前 | モデル要素の「Name」属性 |
Brief Description | サブシステムの役割と目的の簡単な説明 | 「short text」型のタグ付き値 |
Implementation Elements | サブシステムに直接保有される実装要素。ファイルやディレクトリを含む | メタ集約「owns」を通して再帰的に所有される |
Relationships | サブシステムに直接保有される関係 | - " - |
Diagrams | サブシステムに直接保有されるダイアグラム | - " - |
Implementation Subsystems | サブシステムに直接保有されるサブシステム | - " - |
Import Dependencies | サブシステムからほかのサブシステムへのインポート依存関係 | メタ集約「owns」を通して、包含する側のサブシステムに所有される |
ソフトウェア アーキテクトは、推敲フェーズの間にサブシステムを定義し、個人またはチームに割り当てます。これはクラスの実装が開始される前に行われるため、サブシステムの並行開発が可能となります。
実装担当者は次の事柄を徹底し、サブシステムに責任を持ちます。
実装サブシステムに責任を持つ実装担当者は、サブシステムの public (可視) 要素に対しても責任を持ちます。
実装サブシステムに責任を持つ実装担当者が、そのサブシステムに含まれるすべての要素についても責任を持つことが推奨されます。詳しくは、「成果物: 実装要素」を参照してください。
実装担当者のチームが実装サブシステムを開発する場合、チーム メンバーのうち 1 人がそのサブシステムに責任を持つようにします。
実装サブシステムを使用することが推奨されています。設計におけるパッケージを、実装におけるサブシステムとディレクトリにどのようにマッピングするかを決定する必要があります。必要なサブシステムのレベル数も決定しなければなりません。
Rational Unified Process
|