成果物:
|
![]() |
設計モデルは、ユース ケースの実現を記述するオブジェクト モデルで、実装モデルとそのソース コードを抽象化する役割を果たします。また、実装とテストの作業に必須の入力情報としても使用されます。 |
そのほかの関係: |
含む
|
---|---|
役割: | ソフトウェア アーキテクト |
オプション度 / 使用時期: | 必須。推敲フェーズと作成フェーズ |
テンプレートとレポート: |
|
例: | |
UML の表現: | «designModel» としてステレオタイプ化されるモデル |
詳細情報: | |
成果物を入力とする作業: | 成果物を出力とする作業: |
設計モデルはシステム実装の抽象概念です。ソフトウェア システムの設計を立案し、文書化するために使用されます。設計モデルは、すべての設計クラス、サブシステム、パッケージ、コラボレーション、およびそれらの要素間の関係を含む、包括的、複合的な成果物です。
プロパティ名 |
概要 |
UML の表現 |
Introduction | モデルの簡単な紹介を記述したテキスト | 「short text」型のタグ付き値 |
Design Packages Design Subsystems |
階層を表すモデル内のパッケージとサブシステム | 関連「represents」を通して、または集約「owns」を通して再帰的に所有される |
Classes | パッケージに属するモデル内のクラス | 集約「owns」を通して再帰的に所有される |
Interfaces | パッケージに属するモデル内のインターフェイス | 集約「owns」を通して再帰的に所有される |
Events and Signals | パッケージに属するモデル内のイベントとシグナル | 集約「owns」を通して再帰的に所有される |
Relationships | パッケージに属するモデル内の関係 | - " - |
Use-Case Realizations | パッケージに属するモデル内のユース ケースの実現 | - " - |
Diagrams | パッケージに属するモデル内のダイアグラム | - " - |
設計モデルは主にアーキテクチャを設定しますが、推敲フェーズで行われる分析の手段としても使用されます。その後、設計モデルは、作成フェーズで行われる詳細設計の決定に従って改良されます。
ソフトウェア アーキテクトは次の事柄を徹底し、設計モデルの整合性に責任を持ちます。
ソフトウェア アーキテクトは、パッケージ、クラス、関係、ユース ケースの実現、ダイアグラムの各要素自体には責任を持たないことに注意してください。これらは各要素の設計者とユース ケース設計者の責務下に置かれます。
以下の点を決定します。
プロジェクトの設計ガイドラインで、カスタマイズに関する決定事項を文書化します 。
Rational Unified Process
|