フィルタ

[フィルタ] ウィンドウを使用して、クエリー フィルタを定義します。

押しピンのアイコン
このアイコンをクリックすると、[フィルタ] ウィンドウを固定するので、各フィルタを定義するときに 表示されたままになります。 このアイコンのピンがはずれた状態の場合は、[フィルタ] ウィンドウは、 フィルタ定義を入力して [Enter] を押すたびに閉じます。 [フィルタ] ウィンドウを固定すると、 一連のフィルタを定義する場合に便利です。
注: [フィルタ] ウィンドウを閉じてから、クエリーを実行してください。
演算子
フィルタ定義で選択する値に作用する演算子を選択します。
[以外]
選択した演算子の反対の機能を指定するには、このチェックボックスをオンにします。 例えば、[等しい] 演算子と [以外] チェックボックスを 選択すると、IBM Rational ClearQuest は、選択した値と等しくない フィールド値を含む すべてのレコードを戻します。
In
フィルタに値を入力します。 代わりに、[値] をクリックして、 フィルタ フィールドのリーガル値のリストを表示します。
[値]
このボタンをクリックして、[値の選択] ウィンドウを開きます。このウィンドウには、 有効なフィールド値を含みます。 使用したい値を選択して、[OK] をクリックします。 : ユーザーへの参照を含むフィルタを指定した場合、 現在のユーザーに関連付けられているレコードを検索するには、[CURRENT_USER] を 選択します。
動的フィルタ
このオプションを選択すると、クエリー実行時に、ユーザーがフィルタ値を入力するよう 求められます。 デフォルト プロンプトを受け入れても、またはそれを変更してもかまいません。
[先頭]、[前へ]、[次へ]、[最後] の参照ボタン
[先頭]、[前へ]、[次へ]、[最後] の参照ボタンをクリックすると、 クエリー内のフィルタのリストを移動します。

フィードバック