混合ローカル文字セットまたは UTF-8 マルチリンガル データベースのサポート

このトピックでは、混合ローカル文字セットのデプロイメント、または UTF-8 (8 ビット Unicode Transformation Format) マルチリンガル データベースのサポートに関するガイドラインを示します。
同一の Rational® ClearQuest® データベース セットに接続する複数のコンピュータがそれぞれ異なるローカル文字セットを使用しているような環境で作業している場合、 またはデータベース セットに ClearQuest UTF-8 データ コード ページ (65001) を選択している場合には、 次の文字表現の問題を考慮する必要があります。

7.0 より前のバージョンの Rational ClearQuest では、ClearQuest データ コード ページと ローカル文字セットが一致している場合を除き、書き込み操作は許可されていませんでした。設定が一致していない場合は、読み取り専用操作のみが許可されていました。 読み取り専用モードが必要だった理由は、ClearQuest アプリケーションが データベースにデータを書き込むとき、データベース セットの ClearQuest データ コード ページではなく、 クライアントまたは Web サーバーのローカル文字セットを使用していたためです。

バージョン 7.0 以降、Rational ClearQuest ソフトウェアは データを Unicode で処理し、アプリケーションは ClearQuest データ コード ページを 使用してデータベースに書き込みます。これらのアプリケーションは、 ローカル文字セットが ClearQuest データ コード ページと一致しない場合でも、 読み取り/書き込みモードで ClearQuest データベースに接続できます。

Rational ClearQuest バージョン 7.1.1 より、Oracle および DB2 のデータベース セットに UTF-8 の ClearQuest データ コード ページを選択することができます。 UTF-8 データ コード ページでは、ユーザー データベースにマルチリンガル文字の保管が可能です。 データ コード ページとして UTF-8 を選択すると、オペレーティング システムのローカル コード ページも UTF-8 である (これは、Windows システムではオプションでありません) 場合を除いて、混合ローカル文字セットのデプロイメントで作業することになります。

この新しい機能によって、異なるローカル文字セットを使用する複数のコンピュータからなる ClearQuest 環境に高い柔軟性がもたらされました。ただし、 このような環境のために作成されたスクリプトとフックは、ローカル文字セットに含まれていない 可能性のある ClearQuest 文字 データを処理しなければなりません。このような環境でこの機能を完全に利用するには、Unicode をサポートするように それらのスクリプトとフックをコーディングする必要があります。

Designer には、新しい設定、[Unicode 認識] が組み込まれました。 バージョン 7.0 向けに作成されるフックは、ClearQuest API 呼び出しから 戻される文字列内の文字がローカル文字セットにある文字のみでなければならない (RETURN_STRING_LOCAL) か、 任意の Unicode 文字が許容される (RETURN_STRING_UNICODE) のかを指定できます。 また、戻り値文字列モードを制御するために使用できる新しい API 関数もあります。RETURN_STRING_LOCAL モードの場合、API 呼び出しは、 戻り値文字列にローカル文字セットで表せない文字が含まれていると例外を戻します。RETURN_STRING_UNICODE の場合、API 呼び出しはすべての文字をエラーなしで戻します。

混合ローカル文字セットまたは UTF-8 のデプロイメントにおいて、フックとスクリプトがすべてのデータを 処理できるようにするには、モードを RETURN_STRING_UNICODE に設定し、 戻される Unicode 文字を適切に処理する必要があります。戻り値文字列モードを RETURN_STRING_UNICODE に 設定するだけでは十分でありません。作成したコードが Unicode 文字を 正しく処理できることを確認してください。下に示すガイドラインが参考になりますが、 結局のところ、スクリプト言語に合わせて適切な Unicode プログラミング手法を使用しなければならないということです。

バージョン 7.0 にアップグレードする場合、 環境内のすべてのローカル文字セットが ClearQuest データ コード ページに 一致している場合は (前のバージョンではこれが普通でした)、これらの変更による既存スキーマへの影響はありません。デフォルト モードは RETURN_STRING_LOCAL で、 この場合、フックとスクリプトは以前と同じように機能します。

バージョン 7.0 を、ローカル文字セットが ClearQuest データ コード ページと 一致しない環境に展開する場合、 スクリプトが ClearQuest ソフトウェアの Unicode 文字データを 処理できることを確認し、スクリプトの戻り値文字列モードを RETURN_STRING_UNICODE に設定し、 パッケージをバージョン 7.0 にアップグレードする必要があります。Unicode をサポートする ClearQuest パッケージ の一覧については、表 1 を参照してください。Unicode を処理しないスクリプトも実行できますが、 システムが、ローカル文字セットに含まれていない文字データをスクリプトに戻そうとすると、 エラーが戻されます。これらのスクリプトは、 処理するデータがクライアントまたは Web サーバーのローカル文字セットに限定されている限り、引き続き機能します。

表 1. パッケージの戻り値文字列モード
パッケージ 戻り値文字列モード
AMWorkActivitySchedule RETURN_STRING_UNICODE
ATStateTypes RETURN_STRING_UNICODE
Attachments RETURN_STRING_UNICODE
AuditTrail RETURN_STRING_UNICODE
BTStateTypes RETURN_STRING_UNICODE
BuildTracking RETURN_STRING_UNICODE
CQTM RETURN_STRING_UNICODE
Customer RETURN_STRING_UNICODE
DeploymentTracking RETURN_STRING_UNICODE
DTStateTypes RETURN_STRING_UNICODE
EMail RETURN_STRING_UNICODE
EnhancementRequest RETURN_STRING_UNICODE
eSignature RETURN_STRING_UNICODE
履歴 RETURN_STRING_UNICODE
Notes RETURN_STRING_UNICODE
Project RETURN_STRING_UNICODE
Resolution RETURN_STRING_UNICODE
TPM RETURN_STRING_UNICODE
混合文字セット デプロイメントに対処しなければならないアプリケーションを開発する際は、 いくつかの考慮事項に対応する必要があります。

ある 1 つのデータベース セットまたは所属に接続される すべてのクライアントのローカル文字セットが、データ コード ページに一致する場合、 これらの問題を考慮する必要はありません。文字表現とコード ページ設定について詳しくは、『Rational ClearQuest の管理』オンライン ヘルプを参照してください。


フィードバック