メール・セッション構成設定

このページを使用して、メール・セッションを構成します。

以下の 2 つの方法のいずれかで、 この管理コンソール・ページにアクセスすることができます。
有効範囲

このメール・セッション用の JavaMail API を実装するメール・プロバイダーの有効範囲を指定します。 この有効範囲内でインストールしたアプリケーションのみが、このメール・セッションを使用できます。

プロバイダー

アプリケーション・サーバーがこのメール・セッション用に使用するメール・プロバイダーを指定します。

メール・セッションを作成するとき、前に 1 つ以上のメール・プロバイダーを関連する有効範囲で定義している場合は、 新規メール・セッション用に既存のメール・プロバイダーを選択できるリストが表示されます。

新規プロバイダーの作成

新規メール・セッション用の新規メール・プロバイダーの構成のオプションを提供します。

新規プロバイダーの作成」は、新しいメール・セッションを作成するために「リソース」 > 「メール」 > 「メール・セッション」 > 「新規作成」をクリックしたときのみ表示されます。

Create New Provider」をクリックすると、 新規プロバイダーを作成するための「mail provider configuration」ページを表示するコンソールが起動されます。 「OK」をクリックして設定を保存すると、「mail session collection」ページが表示されます。 「新規」をクリックして、新規プロバイダーで使用するための新規メール・セッションを定義します。 つまり、ここでコンソールに新規メール・プロバイダーをメール・セッション Provider としてリストする構成ページが表示されます。

トラブルの回避 (Avoid trouble): メール・セッションを作成した後では、そのメール・セッションのプロバイダーを変更できません。gotcha
名前

JavaMail セッション・オブジェクトの管理名を指定します。

JNDI 名

任意のネーミング・サブコンテキストなど、リソースの Java™ Naming and Directory Interface (JNDI) 名を指定します。

この名前は、クライアント・アプリケーションのデプロイメント記述子で定義されるリソースに対するプラットフォームのバインディング情報と、 プラットフォームによって JNDI にバインドされる実際のリソースとの間のリンクを提供します。

重要: 次の要件に従って JNDI 名を設定してください。
  • 異なるリソース・タイプにまたがる重複した JNDI 名を割り当てないでください (メール・セッションに対するデータ・ストアなど)。
  • 同じ有効範囲の同じタイプの複数のリソースに、重複した JNDI 名を割り当てないでください。
説明

管理レコードの説明をオプションで指定します。

カテゴリー

セッションを分類またはグループ化するためのコレクションをオプションで指定します。

デバッグ・モードを使用可能にする

このメール・セッションのデバッグ・モードのオン/オフを切り替えます。

厳密な IP アドレス解析を使用可能にする

受信側のアドレスが、Internet Architecture Board によって発行された仕様文書である RFC 822 に厳密に従って解析される必要があるかどうかを指定します。

この設定は、通常、ほとんどのメール・アプリケーションでは使用されません。アドレス解析用の RFC 822 構文は有効な E メール・アドレスを厳密に定義するのに役立ちます。この設定を選択する場合、メール・コンポーネントは RFC 822 構文に準拠し、有効な e-mail アドレス (仕様により定義されたアドレス) に解析されない受信側アドレスをリジェクトします。 この設定を選択しない場合、メール・コンポーネントは RFC 822 構文に従わず、仕様に準拠していない受信者アドレスを受け入れます。 デフォルトでは、この設定は、選択されていません。RFC 822仕様については、World Wide Web Consortium Web サイトで確認できます。

発信メールのプロパティー
受信メールのプロパティー



マーク付きのリンク (オンライン) では、インターネットにアクセスする必要があります。

関連タスク


ファイル名: umai_rjmsi.html