CALCODE テーブル: 詳細情報
GROUPBY 列
計算時に OrderItems をグループ化する方法を CalculationCodeCombineMethod に指示するビット・フラグが入っています。 OrderItems の各フラグは通貨金額の計算に使用され、それらはCalculationCodeApplyMethod を使用して個別に適用されます。
デフォルトの CalculationCodeCombineMethod は以下のビット・フラグを認識します (低位ビットから上位ビットの順で):
- 1 = perProduct - 異なる CatalogEntries をもつ OrderItems は別々にグループ化しなければならない。 CATENTREL テーブルの中の CatlogEntry が PRODUCT_ITEM の親をもっている場合には、
その親の CatalogEntry が代わりに使用されます。
- 2 = perTradingAgreement - 異なる TradingAgreement を持つ OrderItem は別々にグループ化しなければならない。
- 4 = perOffer - 異なる Offer を持つ OrderItem は別々にグループ化しなければならない。
- 8 = perAddress - 配送先住所が異なる OrderItem は別々にグループ化しなければならない。
上のグループ分けを組み合わせて指定するためには、一緒にビット・フラグを指定します。 例:
- 0 = グループ化しない。 適用可能なすべての OrderItems を1つのグループに入れる。
- 1 = perProduct グループ化を使用する。
- 2 = perTradingAgreement グループ化を使用する。
- 3 = perProduct グループ化と perTradingAgreement グループ化を使用する。
- 4 = perOffer グループ化を使用する。
- 6 = perOffer グループ化と perTradingAgreement グループ化を使用する。
- 9 = perProduct グループ化と perAddress グループ化を使用する。
CALCODE テーブルに戻ります。