この使用事例では、バイヤーが後でオーダーを作成するために使用する要求リストを作成するときの、 バイヤー管理者の調達フローを説明します。
実行者
バイヤー (顧客)
メイン・フロー
メイン・フローは、以下の 2 つで構成されています。
顧客は Web ブラウザーにストアの URL を入力します。 次に、システムはホーム・ページを表示します。 ホーム・ページでは、顧客はストアへログインするリンクを選択します。
ストアの設計に応じて、以下のいずれかが行われます。
ここで顧客は、要求リストに載せられたストアのページへ移動できます。 ToolTech サンプル・ストアでは、そのストア・ページのヘッダーに、 要求リスト・ページへのリンクがあります。 要求リスト・ページへのナビゲーションは、ストアの設計によって異なります。
要求リスト・ページには、新規の要求リストの作成方法が示されています。 顧客は、要求リストを私用として作成するか共用として作成するかを選択できます。 私用要求リストは、そのリストを作成したユーザーだけが使用できるものです。 共用要求リストは、オーダーを発行するために、 その要求リストを作成したユーザーとして、同じ組織の全メンバーが使用できるものです。 どちらのタイプの要求リストも、その要求リストを作成したユーザーだけが更新できます。
顧客が要求リストへアイテムを追加するときには、SKU をリストへ直接に追加するか、 ストア・カタログを参照しながらアイテムを要求リストへ追加できます。
顧客が要求リストを完成させたら、ストアを出るか、 ストアで別の作業を続けることができます。
要求リストは、オーダーから作成することも可能です。 詳細は、代替フロー A1 を参照してください。
バイヤーは Web ブラウザーにストアの URL を入力します。 次に、システムはホーム・ページを表示します。 ホーム・ページでは、バイヤーはストアへログインするリンクを選択します。
ストアの設計に応じて、以下のいずれかが行われます。
ここでバイヤーは、要求リストに載せられたストアのページへ移動できます。 ToolTech サンプル・ストアでは、そのストア・ページのヘッダーに、 要求リスト・ページへのリンクがあります。 要求リスト・ページへのナビゲーションは、ストアの設計によって異なります。
バイヤーは、オーダーを発行するのに使用する要求リストを選択します。 バイヤーが要求リストを作成した場合、要求リストに載せられている購入予定の各製品の数量を変更できます。
その後、バイヤーは要求リストをオーダーに追加できます。 オーダーに含まれるアイテムすべての契約は、自動的に選択されます。 ストアの設計で可能であれば、バイヤーは要求リストに載せられていない製品もオーダーに追加できます。
ストアの設計によっては、バイヤーが自分のオーダーを変更できるページが存在する場合もあります。 バイヤーは、要求リストに載せられているアイテムをオーダーから除去し、 オーダーの数量を変更できます。
バイヤーにセッション内で複数の契約を結ぶ資格がある場合、そのバイヤーは、 オーダー要約ページからオーダー・アイテムに関連する契約を変更できます。
その後、バイヤーはオーダーを送信でき、オーダーは処理されます。 オーダー処理では、バイヤー承認者からの承認が求められる場合があります。
代替フロー
顧客 (バイヤーまたはバイヤー管理者) は Web ブラウザーにストアの URL を入力します。 次に、システムはホーム・ページを表示します。 ホーム・ページでは、顧客はストアへログインするリンクを選択します。
ストアの設計に応じて、以下のいずれかが行われます。
その後、顧客はストア・カタログを参照し、オーダーするアイテムを選択できます。
オーダー要約ページには、「新規の要求リスト」ボタンと「名前」フィールドがあり、 顧客はこれらを使用して、新規の要求リストを作成できます。 新規の要求リストは、オーダー画面のページが表示されているときはいつでも作成できます。 新規の要求リストには、現在のオーダーに含まれるすべてのアイテムが含まれます。 新規の要求リストを作成した後でオーダーに追加されたアイテムがあれば、 その新規の要求リストには含まれません。
顧客がオーダーを発行したら、ストアを出るか、ストアで別の作業を続けることができます。
例外フロー
なし
![]() |