カスタマイズ

目次

  1. customize.ph
    1. IdentInfo
    2. Representation
    3. Parsing
    4. i18n
    5. Extend Feature
    6. System Setting
    7. Administration
  2. 日記出力の雛形
    1. 設定の概略
    2. マクロ
      1. 主機能
      2. 共通機能
      3. カウンター
      4. PIM
      5. ジャンプ、カレンダー
      6. 検索
      7. 一言機能
      8. 付加機能
    3. 範囲指定
  3. その他の雛形ファイルの設定
    1. 一覧出力の雛形
    2. 辞書出力の雛形
    3. ログ出力の雛形
    4. 各種 editor の雛形
  4. テンプレート設定
    1. テンプレートとは?
    2. コマンドテンプレート
      1. 変数
      2. パラメータ
        1. 日付関連
        2. 参照
        3. コマンド行
        4. カウンタ
        5. コマンド特化
    3. 表示説明文テンプレート
      1. クラス宣言
      2. 変数
      3. パラメータ
    4. TODO テンプレート
      1. クラス宣言
      2. 変数
      3. パラメータ
    5. 予定表テンプレート
      1. クラス宣言
      2. 変数
      3. パラメータ
    6. マクロテンプレート
      1. クラス宣言
      2. 変数
    7. 一覧テンプレート
      1. クラス宣言
      2. 変数
    8. カウンターテンプレート
      1. クラス宣言
      2. 変数
      3. パラメータ
    9. 一言
      1. クラス宣言
      2. 変数
      3. パラメータ
    10. カレンダー
      1. クラス宣言
      2. 変数
    11. template.ph による設定
    12. skelton.html による設定
  5. スタイル機能

1.customize.ph

特に変更する必要のない設定は、 customize_dir/customize.ph にまとめられています。 customize.pl で対話的に設定を変更することができます。

customize.pl を実行してみましょう。

% pwd
/home/foo/public_html/diary
% perl customize.pl

すると,以下のように 分類が表示されます。

*** TDS Customizer ***
0: quit
1: IdentInfo
2: Represention
3: Parsing
4: i18n
5: Extend Fearture
6: System Setting
7: Admin Setting

分類を選択すると、 設定画面に移行します。 例えば、2. representation を選んだとすると、

input number [0]
>2
*** Representation ***
0: quit
1: allow all monthly access (No)
2: display number in recent output (3)
3: reverse topic in recent mode (Yes)
4: display neighbour number on access to specified day (0)
5: auto replace (Yes)
6: enable escaping in replacing (No)
7: style name ()

となりますので、 変更したい項目を選び、値を入力します。

input number [0]
>1
allow all monthly access [yN]: y
*** Representaion ***
0: quit
1: allow all monthly access (Yes)
...

以下、各項目について説明します。 何も入力せずただ Enter を入力すると,現在の設定をそのまま引き継ぎます。

1.1.IdentInfo

個人情報を設定します。

Title of Diary
日記のタイトル
Author Name
著者名
mail address
著者のメールアドレス
URL of diary
日記の URL

1.2.Representation

allow all monthly access
月単位のアクセスを許すか。 N にすると、動的モードでは ./?200012 というアクセスを許さなくなります (エラーが表示されます)。 静的モードでは d200012.html などの月単位の日記 HTML* を生成しません。
display number in recent output
カレント*で最新何日分を出力するか。
reverse topic in recent mode
カレント*で逆順表示をするか
display neighbour number on access to specified day
動的モード時に ./CCYYMMDD とアクセスされた際、隣接する何日分の日記を表示するか。 ./20000115 とアクセスされたとき, 0 だと 2000年01月15日分だけ、1 とすると前後一日分を含めて 2000年01月13日〜15日を表示します。
auto replacing
URL変換/用語変換/辞書変換をするか。
enable escaping in replacing
自動変換対象文字列の直前に '\' を置くと置換を禁止するか。 \hoge と記述すると hoge が自動変換の対象であっても自動変換しません。 url.dat などとあわせて使用すると効果的です。
style name
スタイル名。各種スタイルが選べます。

1.3.Parsing

auto hyper linking
http://, ftp:// で始まる語に自動的にリンクを張るか
auto parse listing
・などから始まる行をリストと見做すか
continue line by /\$/
行末に '\' を置くと継続行と見なすか。 Y にすると,
あいう\えお
と記述した際,日記 HTML* には
あいうえお
と改行を入れずに出力します。
warn if reserved command used
予約コマンドを警告するか。行頭に空白があれば警告しません(予約コマンドと見なされなくなるため)。
show warning only in author access
警告を著者アクセス*の時のみ表示するか

1.4.i18n

jcode of tdf file
tdf ファイル*の漢字コード。 undef と指定すると自動判別します。 euc にするとコード変換を行わなくなるため若干動作が速くなります。
output jcode
出力するときの漢字コード。

1.5.Extend Feature

max display number as Schedule
予定表に最大何件出力するか。
max display number as Todo
Todo リストに最大何件出力するか。
future limit on display
現在日時からみて何ヶ月先までの予定を出力するか。 2000年01月15日時点でこの項目が 2 となっていると, 2000年03月15日までの予定のみ表示します。
future limit on display (specified by asta)
* 指定をした Schedule data の場合,最近何個までを出力するか。 2000年01月15日時点でこの項目が 2 となっていると, "*/*/18 毎月定例飲み会" とした場合, 2000/01/18 と 2000/02/18 の予定のみ表示します。
allow all search to non-author
Author 以外でも全ての日記への検索を許可するか。全日記への access が server への負荷となるため, default では n となっています。
use signature search method
シグネチャ法を使用した検索を行うか?。シグネチャ法を使用すると検索が速くなりますが,その分ディスクスペースを 必要とします。
signature directory
シグネチャ法を利用する際に使用するディレクトリ。
mail2tdf: signature string
mail2tdf 用のメールで、それ以下をカットするための署名の始まり文字列
mail2tdf: additional acceptable mail-address
mail2tdf を受け取るメールアドレス(群)。著者アドレスに指定したもの以外を、カンマ区切りで入力します。

1.6.System Setting

directory which HTML file is located
静的にて HTML ファイルが置かれるディレクトリ
hostname lookup
アクセスログを取る際、IP アドレスからホスト名を探索するか。
logging rejected agent
拒否したアクセスのログを取るか
logging robot agent
ロボットアクセスのログを取るか
cookie expire
クッキー有効期限。+1y, +1m, +1d などと指定してください。
cache survival period
キャッシュ生存期間。日にちで指定します。

1.7.Administration

enable password system without authorized ID
authorizd ID を使用せずに管理するか。 Y にすると,クッキーを使用せずパスワードのみで各種管理が行えるようになります。
enable customizer.cgi
customizer.cgi を有効にするか
FTP server name
FTP を使用するときのサーバ名
diary dir on server
サーバ上の diary dir。絶対パスで指定すること
web dir on server
サーバ上の web diary dir。絶対パスで指定すること
customize dir on server
サーバ上の customize dir。絶対パスで指定すること
user name on ftp server
ftp server 上のユーザー名
write method to server
webからの更新の手段として何を使うか:auto, direct, ftp のどれか
user name on ftp server
ftp server のユーザ名

2.日記出力の雛形

出力される HTML の雛形をカスタマイズする方法を説明します。

2.1.設定の概略

TDSは、指定された雛形ファイル(skelton.html など)を元に、 要求された日記ファイルを整形、表示します。 <!--#macro cmd="CONTENT" --> のように、 SSIに似た記法でマクロを埋め込みます。

<html>
<head>
<title><!--#macro cmd="TITLE" -->:<!--#macro cmd="EXPLAIN" --></title>
</head>
<body>
<h1><!--#macro cmd="TITLE" -->:<!--#macro cmd="EXPLAIN" --></h1>
<!--#macro cmd="DIARY_CONTENT" --></body>
</head>

のような skelton.html があった場合、 TITLE, EXPLAIN, DIARY_CONTENT の場所に、 要求に基づいた適当な文字列を挿入します。

<html>
<head>
<title>ほげ日記:最新版</title>
</head>
<body>
<h1>ほげ日記:最新版</h1>
<hr>

<h2>1999/07/01</h2>
<h3>テスト</h3>
<p>
ほげほげ
</p>
</body>
</head>

2.2.マクロ

使用できるマクロについて説明します。

<!--#macro cmd="MACRO_NAME" var="VALUE" -->

という形式で指定します。

2.2.1.主機能

DIARY_CONTENT or CONTENT
日記本体。
NUMBER_OF_DIARY
表示された日数。
TITLE
日記タイトル
EXPLAIN
表示している日記の説明(最新版、何年何月分など)。
LAST_MODIFIED var="format"
最終更新時刻。format で出力フォーマットを指定。 format は以下のとおり(web_diary_dir*/lib/DateTime/Format.pm から抜粋)。
%% PERCENT
%a day of the week abbr
%A day of the week
%b month abbr
%B month
%c ctime format: Sat Nov 19 21:05:57 1994
%d numeric day of the month
%e DD
%D MM/DD/YY
%h month abbr
%H hour, 24 hour clock, leading 0's)
%I hour, 12 hour clock, leading 0's)
%j day of the year
%k hour
%l hour, 12 hour clock
%m month number, starting with 1
%M minute, leading 0's
%n NEWLINE
%o ornate day of month -- "1st", "2nd", "25th", etc.
%p AM or PM
%r time format: 09:05:57 PM
%R time format: 21:05
%s seconds since the Epoch, UCT
%S seconds, leading 0's
%t TAB
%T time format: 21:05:57
%U week number, Sunday as first day of week
%w day of the week, numerically, Sunday == 0
%W week number, Monday as first day of week
%x date format: 11/19/94
%X time format: 21:05:57
%y year (2 digits)
%Y year (4 digits)
%Z timezone in ascii. eg: PST
%z timezone in format -/+0000

2.2.2.共通機能

TDS
使用している TDS、TDS home page へのリンク
TDS_BANNER
TDSホームページへのバナー
VERSION
使用している TDS のヴァージョン
DIARY_URL
日記の URL
BASE_URL
DIARY_URL からパス部を抽出したもの
CHARSET
キャラクターセット(iso-2022-jp, euc-jp, shift_jis,us-ascii のどれか)
MAIL_ADDRESS
著者のメールアドレス
MAILTO var=text
著者への mailto
AUTHOR_NAME
著者の名前
YEAR, MONTH
表示された日記の年、月
EXIST_YEARS
日記が存在する年の範囲:1995-1999 などと表示する

2.2.3.カウンター

COUNTER
カウンターを表示。全アクセス/今日のアクセス(訪問回数) という書式
COUNTER_ALL, COUNTER_TODAY, COOKIE_TIMES
全アクセス、今日のアクセス、訪問回数。1.00-alpha2 より COUNTERコマンドに統合されました。1.00-beta2 より、動的モードの場合のみ復活しました。 静的モードでは警告がでます。

2.2.4.PIM

最新版のみ表示します。

TODO
Todo リスト
SCHEDULE
予定表

2.2.5.ジャンプ、カレンダー

RECENT var=text
最新版へのリンク
(NEXT,PREV,THIS)_MONTH var=text
次、前、今月の日記へのリンク
SELECT_YEAR_MONTH
ジャンプする年月の選択オプション
SELECT_(JUN,PART)
ジャンプする旬の選択オプション
SELECT_CATEGORY
ジャンプするカテゴリの選択オプション
SUMBIT_JUMP var=label
ジャンプのサブミットボタン
SUMMARY var=text
日記一覧へのリンク
CALENDAR
カレンダー

2.2.6.検索

CGIが使える設定の時のみ表示します。

SEARCH_INPUT_KEYWORD
検索語入力ボックス
SEARCH_SUBMIT var=label
検索サブミットボタン
SEARCH_RESULT
検索により見つかった日記数
SEARCH_SELECT_OBJECT
検索対象の選択オプション
SEARCH_SELECT_SORT
検索結果を表示する順番の選択オプション
SEARCH_CHECKBOX_TITLEONLY var=text
タイトルのみ表示するチェックボックス
SEARCH_CHECKBOX_UNUSE_SIGNATURE_METHOD var=text
シグネチャ法を不使用にするチェックボックス

2.2.7.一言機能

CGIが有効な設定の時のみ表示します。

COMMENT_INPUT_NAME
名前の入力ボックス
COMMENT_INPUT_CONTENT
一言の内容の入力ボックス
COMMENT_SUBMIT var=label
一言サブミットボタン
COMMENT_SHOW var=num
一言を最新順に表示
COMMENT_COOKIE_OK var=text
名前をクッキーで食わせるか

2.2.8.付加機能

URL_LIST var=text
置換リストへのリンク
AUTHOR_MANAGEMENT var=text
著者管理へのリンク
TDF_EDITOR var=text
tdf_editor へのリンク
LOG_ANALYSE var=text
アクセスログ解析へのリンク
POWER
ヲレパワーグレードへのリンク
TOC_*
目次機能は、1.00-alpha2 より廃止されました
CHARSET
charset
CAPTURED_ANTENNA
補足アンテナ表示

2.3.範囲指定

特定の意味を持つ表示部(PIM,一言など)の範囲を次のような書式で指定します。

<!--#begin cmd="PIM" -->
...
<!--#end cmd="PIM" -->
PIM
Personal Information Management。TODOリスト、スケジュールの表示部を囲みます。 最新版のみ表示します。
COMMENT
一言機能の表示部を囲みます。最新版のみ表示します。
SEARCH
CGIが可能な時のみ表示:<form action="search.cgi" method="post">, </form> に変換

3.その他の雛形ファイルの設定

いずれの雛形ファイルでも、 共通機能マクロは使用できます。

3.1.一覧出力の雛形

summary_skelton.html。

SUMMARY_CONTENT
一覧本体

3.2.辞書出力の雛形

dictionary_skelton.html

DICTIONARY_CONTENT
辞書本体

3.3.ログ出力の雛形

admin/log_skelton.html。

(DAY|DAILY)_TRANSITION
日毎の推移
HOUR
時間毎
WEEK
曜日毎
NEWER_REFERER
新規参照元
RECENT_REFERER
最近24時間の参照元
TODAY_REFERER
今日の参照元
REFERER
全アクセスの参照元。query 部は省略。
REMOTE_HOST
アクセスホスト
RECENT_VISITOR
最近の訪問者
VISITOR
訪問者ランキング
COMMENT
一言
ID_MAP
ID マップ
HUA
HTTP User Agent
HUA_NAME
HTTP User Agent(名前のみ)

3.4.各種 editor の雛形

admin/editor_skelton.html

WRITE_METHOD
データ書込み方法
KIND
編集ファイルの種類
STYLE
スタイル名
FILENAME
対象ファイル名
HELP_DOCUMENT
ヘルプドキュメント
ACTION_CGI
起動する CGI
DATE_LOAD_FORM
tdfeditor 用日付指定部
DATE
日付
BODY
本文

4.テンプレート設定

4.1.テンプレートとは?

各部を表示するさいの雛形となるものです。

4.2.コマンドテンプレート

NEW メンテ
CAT TDS
久しぶりに TDS のメンテ。
template だけで済ますのはアレなので、
TDS::StringTable.pm 作って、
GetText() で呼び出すようにした。
ドキュメントもしこしこ補完。

cake さんとこのスタイルを作ってみたり。
LINK /~tom/tds_test/ ちょっとテストしてみる。

などの tdf を、どのように HTML に展開するかのテンプレートを指定します。

デフォルトの template.ph では、

package TDS::Tdf::Command::DIARY;
$Template = qq(<h2><span class="tds-date"><a href="%href" name="%anchor">%date</a></span></h2>\n);
$EndTemplate = "<hr>\n";
$DateFormat = "%year/%month/%day(%week)";

package TDS::Tdf::Command::NEW;
$Template = qq(<h3 class="tds-title"><a name="%anchor" href="%href">%mark</a>%cat %ext_attrs</h3>\n<div class="tds-content">);
$EndTemplate = "%footnote</div>\n";
$Mark = "○";

package TDS::Tdf::Command::SUB;
$Template = qq(<h4><span class="tds-subtitle"><a name="%anchor" href="%href">%mark</a> %ext_attrs</span></h4>\n);
$EndTemplate = "";
$Mark = "_";

となっているため、上記 tdf は、

<h3><span class="tds-title"><a name="03-4" href="?19990903#03-4"><img src="image/ball.gif" alt="○" border=0 height=16 width=16></a>[TDS] メンテ</span></h3>
<p >久しぶりにTDS のメンテ。
template だけで済ますのはアレなので、
TDS::StringTable.pm 作って、
GetText() で呼び出すようにした。
ドキュメントもしこしこ補完。
</p>
<p >cake さんとこのスタイルを作ってみたり。
<a href="/~tom/tds_test/">ちょっとテストしてみる。</a></p>

と変換されます。

4.2.1.変数

$Template
開始コマンドテンプレート
$EndTemplate
終了コマンドテンプレート
$Mark
マークテンプレート。%mark に展開される
$DateFormat(DIARY コマンドのみ)
日付表示フォーマット。%date に展開される
$HrefTemplateDynamic
動的モードでのリンクテンプレート。%href に展開される
$HrefTemplateStatic
静的モードでのリンクテンプレート。%href に展開される
$Anchor
アンカーテンプレート。%anchor に展開される

4.2.2.パラメータ

設定文字列内で使用できるパラメータについて説明します。

4.2.2.1.日付関連
%year,%month,%day,%y,%m,%d
対象日記の年月日
%Year,%Month,%Day,%Y,%M,%D
対象日記の年月日の 2byte 表示
%0m, %0d
対象日記の月日。2 桁の zero-padding。
%week
対象日記の曜日の英語表記(Sun,Mon,Tue...)
%Week
対象日記の曜日の日本語(日、月、火、、、)
%week_holy
対象日記の曜日の英語表記。日曜、祝日なら赤で囲む
%Week_holy
対象日記の曜日の日本語表記。日曜、祝日なら赤で囲む
%part,%jun
対象日記の旬 ('a', 'b', 'c' 表記)
%high
日の一桁目:14 なら 1、23 なら 2、4 なら 0
4.2.2.2.参照
%href
リンク先の URL。静的・動的モード、対象コマンドに合わせて適切に展開されます。
%anchor
アンカー
4.2.2.3.コマンド行
%1,%2,%3,%4
第n引数
%ext_attrs
拡張属性
4.2.2.4.カウンタ
%new
NEW のカウンタ
%sub
SUB のカウンタ
%fn
FN のカウンタ
4.2.2.5.コマンド特化
  • HD
    %hd_counter
    2.2.1 などの章、節番号
  • DIARY
    %date
    日付
  • CAT
    %var
    カテゴリーの値
  • NEW
    %mark
    マーク
    %cat
    カテゴリ
  • SUB
    %mark
    マーク
  • IMG
    %width,%height
    指定した画像の幅、高さ

4.3.表示説明文テンプレート

現在表示されている分についての説明のテンプレートです。 具体的には、「最新分」、「月別」、「旬別」、「日別」です。

4.3.1.クラス宣言

package TDS::Explain;

4.3.2.変数

$Recent
最新分の説明
$Month
月別分の説明
$Part
旬別分の説明
$Day
日別分の説明
$EachPart
それぞれの旬の説明。"すべて,上旬,中旬,下旬" などとカンマで区切る
$Search
検索の場合の説明

4.3.3.パラメータ

%num
最新分表示数
%year,%month,%day,%part
(略)
%keyword
検索語

4.4.TODO テンプレート

4.4.1.クラス宣言

package TDS::PIM::Todo;

4.4.2.変数

$ContentTemplate
各アイテムのテンプレート
$BeginTempate
開始テンプレート
$EndTempalte
終了テンプレート
$Delim
優先度と内容を区切るデリミタ。%delim に展開
$NormalColor
通常優先度の文字色
$EmphasisColor
強調優先度(80以上)の文字色
$StrongColor
再強調優先度(90以上)の文字色

4.4.3.パラメータ

%priority
優先度
%content
内容
%delim
区切り
%color
文字色

4.5.予定表テンプレート

4.5.1.クラス宣言

package TDS::PIM::Schedule;

4.5.2.変数

$ContentTemplate
各アイテムのテンプレート
$BeginTempate
開始テンプレート
$EndTempalte
終了テンプレート
$Delim
優先度と内容を区切るデリミタ。%delim に展開
$TodayColor
今日分の予定の文字色
$NormalColor
通常の文字色

4.5.3.パラメータ

%year,%month,%day,%week,%week_holy
(略)
%content
内容
%delim
区切り
%color
文字色

4.6.マクロテンプレート

各マクロの表示ラベルのテンプレート。

4.6.1.クラス宣言

package TDS::Renderer;

4.6.2.変数

マクロ名と同一。

$LAST_MODIFIED = "%a, %d %b %Y %H:%M:%S %Z";
$RECENT = "[最新版]";
$REFRESH = "[更新]";
$NEXT_MONTH = "&gt;&gt;";
$PREV_MONTH = "&lt;&lt;";
$THIS_MONTH = "==";
$SUBMIT_JUMP = "ジャンプ";
$SUMMARY = "[一覧]";
$CATEGORY = 'ALL';
$SEARCH_SUBMIT =  "検索";
$SEARCH_RESULT = "<p>%diary 日 %num 件の日記にマッチしました</p>";
$SEARCH_SELECT_SORT =  "新しい順,古い順";
$SEARCH_SELECT_OBJECT = "指定した月,最近3ヶ月,最近一年,すべて";
$AUTHOR_MANAGEMENT =  "[著者管理]";
$TDF_EDITOR = "[TdfEditor]";
$URL_LIST = "[URL リスト]";
$DICTIONARY = "[辞書]";
$LOG_ANALYSE_ANCHOR =  "[アクセス解析]";
$COMMENT_SUBMIT = "送る";
$COMMENT_SHOW_ALL_SUBMIT = "過去のを表示";

4.7.一覧テンプレート

一覧表示のためのテンプレート。

4.7.1.クラス宣言

package TDS::Summary;

4.7.2.変数

$YearTemplate
年始め
$YearEndTemplate
年終わり
$MonthTemplate
月へのリンク
$MonthNolinkTemplate
$TDS::System::AllowAllMonthly = 0 の時の月へのリンク
$MonthEndTemplate
月終わり
$PartTemplate
旬別へのリンク
$PartTemplateNone
日記が存在しない旬へのリンク
$PartEndTemplate
旬終わり
$EachPart
旬の説明: "上旬,中旬,下旬"
$MonthlyHrefTemplateDynamic
月への href(動的)
$MonthlyHrefTemplateStatic
月への href(静的)
$PartlyHrefTemplateDynamic
旬への href(動的)
$PartlyHrefTemplatestatic
旬への href(静的)

4.8.カウンターテンプレート

4.8.1.クラス宣言

package TDS::AccessLog::Counter;

4.8.2.変数

$Template
表示テンプレート

4.8.3.パラメータ

%all
全アクセス数
%today
今日のアクセス数
%times
訪問回数

4.9.一言

4.9.1.クラス宣言

package TDS::Comment;

4.9.2.変数

$DefaultComment
デフォルトのコメント内容
$CommentItemTemplate
各アイテム(名前とコメント分のセット)の表示テンプレート
$CommentShowTemplate = qq(<table summary="comment" border=1>%content</table>\n);
コメント全体の表示テンプレート

4.9.3.パラメータ

%name
書込んだ人の名前
%comment
コメント文
%content
コメント中身全体

4.10.カレンダー

4.10.1.クラス宣言

package TDS::Calendar;

4.10.2.変数

$TableBorder
テーブルの幅
@WeekString
曜日文字列配列
$NextTemplate
次月へのリンクラベル
$PrevTemplate
先月へのリンクラベル
$ThisTemplate
今月へのリンクラベル
$HrefTemplateShowed
現在表示されている日へのリンクラベル
$HrefTemplateUnshowedDynamic
現在表示されていない日へのリンクラベル(動的)
$HrefTemplateUnshowedStatic
現在表示されていない日へのリンクラベル(静的)
$UseTable
カレンダーとして <table> を使用するか。'auto' とすると UA によって自動判別する
@NoTableBrowsers
上記自動判別の際、<table> を使用しない UA の配列。デフォルトでは qw(lynx w3)。

4.11.template.ph による設定

以上の設定を template.ph に書くことによって反映されます。 必ずファイルの末尾に

1;

をつけてください。 詳しくはサンプルの template.ph を見てください。 多分そっちのほうが早いでしょう。

4.12.skelton.html による設定

(注意)0.01系での <!--#config name=value --> 形式のテンプレート設定は、 将来的に廃止されます。 template.ph による設定に移行してください。

すべての tdf コマンド*のテンプレートを <!--#config new_template="<dt>%y%m%d</dt><dd>" --> などのように指定する事が出来ます。 コマンド名は小文字で指定して下さい。 終了タグは、 <!--#config new_end_template="</dd>" --> と _end をつけます。 指定できるパラメータは、 使用できるパラメータをご覧ください。

その他に、

date_format
日付フォーマット。$TDS::Tdf::Command::DIARY::DateFormat にセット
new_mark, (topic_mark)
トピック*(NEW) につけるマーク。$TDS::Tdf::Command::NEW::Mark にセット
sub_mark
サブトピック*(SUB)につけるマーク。$TDS::Tdf::Command::SUB::Mark にセット

を指定できます。 なお、0.01 系の date_h_level, add_paragraph_anchor, use_title は 廃止されました。

デフォルトでは、 日付、トピック*、サブトピック*は、それぞれ tds-date,tds-title,tds-subtitle というクラス名で囲われています。 CSSなどでご自由に設定して下さい。

5.スタイル機能

通常カスタマイズは web_diary_dir* 以下の

によって行いますが、 これらのカスタマイズファイル群を「スタイル」としてまとめ、 スタイル名をつけることにより、 いくつものカスタマイズ群を使い分ける事ができます。

例えば、 web_diary_dir*/styles/tom を生成し、 そこに skelton.html などを置き、 customize.ph で $TDS::Style::Name = q(tom); とすると、 実際に使用されるのは web_diary_dir*/skelton.html ではなく、 web_diary_dir*/styles/tom/skelton.html になります。

標準添付のスタイルは、

の五つです。


[back]
Copyright(C) 2001
tds-master <tds-master@morito.mgmt.waseda.ac.jp>