説明云々より、まず実例を見てみましょう:
================================== http://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/tawagoto/ たわごと日記 [最新版][一覧][ログ解析][著者管理] .... 2001年11月6日(月) ○[TDS]正式版リリース!! いよいよ、TDS の正式版が*リリースされました!*。ダウンロードは、<いつものところ>にあります。 @バグ が出なければよいのですが、、、 2001年11月5日(火) ○[TDS]正式版リリース予定 いよいよ明日です! ==================================
このように、web日記とはその日の出来事や雑感、近況などを記述し、 web 上で公開するものです。 それだけではなく、日記を公開しているもの同士互いの日記を読み合い、 おしゃべりのような感覚で任意の話題についてリンクを張り合うことも 行われています。
TDSは、これを円滑かつ簡易に行えるようサポートするシステムです。 TDSを使った日記が更新時刻順に並べられている TDSアンテナ( http://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/TomSoft/TsDiary/antenna/) 、あるいは 日記観察( http://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/hina/) などに補足されている日記群を実際に読んでみれば、 どんなものであるかが分かると思います。
などのよくある悩みも、 web日記なら、簡単に解消できます。 TDSを使って web日記を作ってみることをお勧めします。
では、TDS を使うと、実際にどのように日記の出力が生成されるのか見てみましょう。
2000/1/1 の日記を、~/diary/2000/01/01.tdf というファイルに、
======================================= NEW あけましておめでとうございます 何卒今年もよろしくお願いしますです。 NEW 正式版リリース!! CAT TDS いよいよ、TDS の正式版が STRONG リリースされました!。 ダウンロードは、 LINK /~tom/TomSoft/TsDiary/dist/ いつものところ にあります。 SUB バグ が出なければよいのですが、、、 =======================================
とメモ帳感覚で書くだけで
======================================= <h2><a href="/~tom/diary/?20000101#01" name="01">2000年1月1日(土)</a></h2> <h3><a href="/~tom/diary/?20000101#01-1" name="01-1">○</a> あけましておめでとうございます</h3> <p> 何卒今年もよろしくお願いしますです。</p> <h3><a href="/~tom/diary/?20000101#01-2" name="01-2">○</a> [<a href="/~tom/TomSoft/TsDiary/">TDS</a>] 正式版リリース!!</h3> <p>いよいよ、<a href="/~tom/TomSoft/TsDiary/">TDS</a>の正式版が<strong>リリース されました!</strong>。 ダウンロードは、 <a href="/~tom/TomSoft/TsDiary/dist/">いつものところ</a>にあり ます。</p> <h4>ref="/~tom/diary/?20000101#01-2-1" name="01-2-1">@</a>バグ</h4> <p>がでなければよいのですが、、、</p> =======================================
のような(HTML での)出力を得る事が出来ます。整形後は冒頭ですね。
#実際の出力例はhttp://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/tawagoto/?20000101 をご覧ください。
これのスゴい所は、 書く人は HTML のことなど一切考えず、日記の内容を書くだけで、 ちゃんと web 日記としての体裁を整えた HTML 出力が得られる事です。 それに加えて、リンクを張りたければ "LINK"、強調したければ "STRONG" といった (ほぼ HTML に準じた) tdf コマンド*を用いれば、 簡単にそれに見合った HTML を吐く事もできます。
日記読者の、
という要求にも簡単に答える事が出来ます。
では、TDS を使わなければ、どうしなければならないのでしょうか。
まず日付を手で振らなければなりません。 他の日記から手軽にリンクを張ってもらうには、 それぞれの日付、トピック*タイトル(○あけまして、、のような)に アンカーおよびリンク(<a href="?20000101#01" name="01"> など)を 張らなくてはいけません。 本文と区別するためには <h3> などの HTML タグも記述しなければなりません。
本文も、段落毎 <p> を入れたり、リンクに <a href> を使ったり、 なにかと面倒です。
しかも一日一ファイルで書いてしまうと、まとめ読みができないため、 月、旬毎に分けなければなりません。 最近分のも別に作らなければいけません。
ただでさえ日記は続きにくいものなのに、 毎日こんな面倒なことをしてたら、絶対三日坊主になってしまいますよね。
TDSを使えば、「日記を書く」ということだけに集中することができるし、 知り合いも増える(^^) ので、長続きする事間違いありません。
動的、静的については、 機能の詳細をご覧下さい。
perl5 は、 perl.com、Win32/NT 用は ActivePerlから取得してください。