自宅の PC で書き、サーバへアップロードするのみ。
ローカルのみ静的でインストール。
web diary dir: d:/foo/tds diary dir: diary
などとインストールし、 d:/foo/tds/customize.ph で
$TDS::Static::HtmlDir = "d:/foo/public_html/diary";
などとすると、 そのディレクトリに日記HTML が出力される。 (tds-1.01-beta0 以降)
自宅の PC で書き、サーバへアップロードするのみ。
SSIが使えないので動的。
まずローカルにインストール。 diary_dir*は "diary" にする。 インストール時の "CGI works in Owner ID ?"という質問には、 yes と答える事(UIDの概念が無いから)。
その後サーバーに web_diary_dir*ごとアップロード。 *.cgi のパーミッションを 755 に、 log/, cache/ のパーミッションを 777 にする。
diary/.htaccess を作成し、 deny from all と記述する。
サーバ上の tdf に直接書くこともあり、 ローカル(自宅)で書くこともあるため、 単純なアップロードではない、 なんらかの同期システムが必要。
サーバ、ローカルともほぼ同じ設定でインストール。 サーバでは telnet して行う。
サーバ、ローカルとも動的。
日記ファイル同期には CVSを採用。
サーバ:
diary_dir*に移動し、
% cvs import diary tom start % cd ../ % cvs checkout diary
ローカル:
diary_dir*に移動し、
% cd % cvs checkout diary % touch add month_add % cvs add Makefile add month_add
新しい日記を書いたら、make add し、 更新したら make cmt する。
サーバ上では make server する cron を一時間ごと回す。
ローカルで commit すればサーバ上で自動的に update するようにするには、 $CVSROOT/CVSROOT/loginfo に
diary (date; cat; (sleep 2; cd /home/hoge/diary; cvs -q update -d) &) >> $CVSROOT/CVSROOT/updatelog 2>&1
などとすればよい。
自宅の PC-UNIX (FreeBSD, Note-PC, desktop) あるいは職場の PC-UNIX で 書きアップロードのみ。
ローカル(職場の PC、自宅の desktop PC, note PC) に静的でインストール。
ローカルに動的でインストール。 web_diary_dir* は適当に。 diary_dir* は "diary" に。
ディレクトリごとサーバの html/d/ などにアップロード。 *.cgi を 755 に、 log/, cache/ を 700、 diary/conf/author_id.txt を 600 に。 make upload を使う場合は、 .ftp_login がアップロードされないように注意。
日記を書き、web_diary_dir* で make upload。
たまにしか日記を更新しない場合、 あるいは一日の日記の分量が少ない場合などは、 一日ごとに tdf ファイル*を分けたり、 また月毎にディレクトリを生成するのは面倒かもしれません。
そのような場合は、 月毎に tdf ファイル*を生成して、 それを日毎に分割する、という方法が使用できます。
% cat ~/diary/1999/08.tdf DIARY 1999 08 01 NEW 起床 今日も暑いわ。 ... DIARY 1999 08 02 NEW 起床 ふにふにー ....
のように、 diary_dir*/CCYY/MM.tdf にその月の日記を記述します。 その日の日記の書き出しには、 "DIARY CCYY MM DD" を入れます。
その後に、 web_diary_dir* で、
% perl split.pl or % make split
とすると、
% cat ~/diary/1999/08/01.tdf NEW 起床 今日も暑いわ。 ... % cat ~/diary/1999/08/02.tdf NEW 起床 ふにふにー ....
と日毎の tdf に分割することができます。