各ファイルの説明

目次

  1. diary_dir: 日記ソースファイル群
    1. 日記ファイル
    2. データファイル
    3. 設定ファイル
      1. 著者ID記述ファイル: author_id.txt
      2. user agent 設定ファイル: user_agent.conf
  2. web_diary_dir
    1. 各機能用 CGI
    2. SSI 用 CGI
    3. admin/
      1. cgi
      2. スケルトンファイル
    4. log/
    5. lib/
    6. image/
    7. styles/
  3. customize_dir
    1. perl script
    2. 各種スケルトンファイル

1.diary_dir*: 日記ソース*ファイル群

diary_dir* 以下に置かれるファイルの説明をします。

1.1.日記ファイル

diary_dir*/CCYY/MM/DD.tdf と一日単位の日記ソース*ファイルを保存。

1.2.データファイル

diary_dir*/dat/

category.dat
カテゴリ
dictionary.dat
辞書
information.dat
告知情報
schedule.dat
予定表
term.dat
用語変換
todo.dat
TODO
url.dat
url 変換

1.3.設定ファイル

diary_dir*/conf/

1.3.1.著者ID記述ファイル: author_id.txt

author_id.txt

著者が利用するブラウザが保持するクッキーの内、 TDSが発行した ID を一行に一個ずつ記述します。 IDは TsDiary.cgi?command=show_id を実行すれば得らえます。

1.3.2.user agent 設定ファイル: user_agent.conf

user_agent.conf

user agent の設定を CSSに似た記法で記述します。

# notable
lynx, w3 {
	table: no;
}
# mobile
DoCoMo, UP.Browser
{
	style: i-mode
}
# Antenna
Agent-Misa, Cats, Asahina-Antenna, WDB, Misaki, NATSU-MICAN {
	log: no
}
# checker
Another HTML-lint {
	log: no
}
# offline reader {
G.e.t.w.e.b.!, Getweb, HttpSensitive, Offline Explorer,
PiloWeb, PiloaNGet, Slurp {
	log: no
}
	
# robot
ArchitextSpider, DIIbot, DownLoad-http.perl, Drip, InfoNaviRobot,
InfoSeek Sidewinder, Internet Ninja, Iron33, Lycos_Spider,
Mercator, MuscatFerret, NEC-MeshExplorer, NMart_ROBOT(http_srch),
Openfind, Papalink, Papanda URL_Captor, PerMan Surfer,
Pockey, RaBot, Robot, Scooter, Spider, TANSEKI, W3C_Validator, WDG_Validator,
WWWC, WWWD, WWWOFFLE, WebAuto, WebCrawler, Wget, WhizBang! Lab,
WiseWire-Spider, gazz, httpagent, ia_archiver, indexpert, moget, suke
{
	log: no
}
# reject
#bad_manner_ua {
#	access: no
#}
table
no とすると、カレンダー出力の際、table を使いません。
style
その UA のアクセスの場合使用するスタイル名を指定します。
log
no とすると、ログを取りません。
cookie
no とすると、クッキーを投げません。
access
no とすると、アクセスを禁止します。

2.web_diary_dir*

ウェブサイトとしてアクセスされるディレクトリ。 public_html/diary

2.1.各機能用 CGI

TsDiary.cgi
動的起動 CGI。
dictionary.cgi
辞書リスト表示
summary.cgi
一覧表示
url.cgi
URL表示
search.cgi
検索用
comment.cgi
一言実行
title.cgi
タイトルのみ表示

2.2.SSI 用 CGI

静的+SSI で起動される CGI

set-cookie.cgi
クッキーセット用
counter.cgi
カウンター増加/表示用
comment_name.cgi
一言名前用
comment_show.cgi
一言表示用

2.3.admin/

著者管理ツール群。

add_author_id.cgi* customizer.cgi* log.cgi* clear_log.cgi* editor.cgi* refresh_counter.cgi* comment.cgi* expire_cache.cgi* tdf_editor.cgi*

2.3.1.cgi

add_author_id.cgi
現 ID を著者権限にセット
customizer.cgi
customize.ph 変更
log.cgi
アクセスログ解析
clear_log.cgi
ログの消去、圧縮ツール
editor.cgi
各種データ編集
refresh_counter.cgi
狂ったカウンターを修正
comment.cgi
一言ファイルを編集
expire_cache.cgi
キャッシュを消去
tdf_editor.cgi
tdf 編集

2.3.2.スケルトンファイル

editor_skelton.html
各種 editor 用スケルトン
log_skelton.html
ログ解析用スケルトン

2.4.log/

ログ保存ディレクトリ。

CCYY-MM.log
CCYY年MM月 のログ
robot-CCYY-MM.log
ロボットアクセスログ
reject-CCYY-MM.log
アクセス拒否ログ
counter_all.dat
トータルアクセス数
counter_today.dat
今日のアクセス数
coment.dat
一言データ
editor.log
editor.cgi ログ
id_map.dat
IDマップデータ
referer.dat
ログ解析時に吐かれる referer データ

2.5.lib/

ライブラリ群。 サイトインストールの場合は置かれないこともある。

2.6.image/

画像保存用ディレクトリ。 デフォルトではログ表示に使われるバーの jpg ファイルが置かれる。

2.7.styles/

スタイル用ファイル群。

3.customize_dir

カスタマイズ用ファイルを置くディレクトリ。 diary/custom

3.1.perl script

template.ph
テンプレート設定用 perl script
customize.ph
カスタマイズ用 perl script

3.2.各種スケルトンファイル

skelton.html
日記スケルトン
url_skelton.html
URL 用スケルトン
summary_skelton.html
一覧用スケルトン
dictionary_skelton.html
辞書用スケルトン

[back]
Copyright(C) 2001
tds-master <tds-master@morito.mgmt.waseda.ac.jp>