Wikibooks
jawikibooks
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.39.0-wmf.21
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikibooks
Wikibooks・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
Transwiki
Transwiki‐ノート
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
Gadget
Gadget talk
Gadget definition
Gadget definition talk
Wikibooks:談話室
4
30
205842
205755
2022-07-25T16:56:20Z
MediaWiki message delivery
14540
/* デスクトップ版改善をめぐる協議 */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
{{談話室}}
ある程度時間のたった議論は[[/過去ログ]]に移動されます。最新の過去ログは [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=176963}} 2021年4月15日 (木) 14:30の版] です(確認日: 2021年4月15日)。過去ログ化の方法については[[Wikibooks:過去ログ化のガイドライン]]を参照ください。
{{/告知}}
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
== Project Grant Open Call ==
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:00 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally ==
<div lang="en" dir="ltr">
{{int:please-translate}}
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal.
Best regards,<br />
--[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:45 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 一斉配信されるメッセージを別のページに分離したい ==
談話室に一斉配信されるメッセージには興味がなく鬱陶しく感じます。見通しも悪くなりますし別ページに配信するようにしてほしいと感じます。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年3月25日 (木) 04:39 (UTC)
== MITライセンスのコンテンツを持ち込むことの是非 ==
[[WinSock/MSDNのソケットコードの保管場所]]というページでは、外部のコンテンツを丸ごと転載している様子です。著作権侵害ではないかと懸念し、調べたところ、転載元は https://github.com/MicrosoftDocs/win32 内にあることを突き止めました([https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-client-code.md]と[https://github.com/MicrosoftDocs/win32/blob/0e611cdff84ff9f897c59e4e1d2b2d134bc4e133/desktop-src/WinSock/complete-server-code.md])。そこにあるファイル、LICENSEおよびLICENSE-CODEの内容はそれぞれCC-BY 4.0とMIT Licenseでした。基本的にはCC-BY 4.0であり、ただしプログラムのソースコード部分はMIT Licenseだということだと思います。
そこで、掲題のとおりMITライセンスのコンテンツをWikibooksに持ち込むことは問題ないか?という疑問に至りました。主な選択肢は以下のようになると思うのですが、どのように考えるべきでしょうか?皆さんの意見をうかがいたいです。
* MITライセンスの持ち込みは不可であり、削除依頼を出すべき。
* MITライセンスの持ち込みは可であり、削除する対象にはならない。
* MITライセンスの持ち込みは可であるものの、当該コンテンツにはCC-BY 4.0が適用される可能性を否定しきれない。WikibooksのページはCC-BY-SA 3.0のため持ち込めない(バージョンが低くなるので互換性がない)ので、削除依頼を出すべき。
著作権侵害にかかわる問題のため、広く意見を募るべきと思い、当該ページのノートではなく、こちらに話題を起こすことにしました。ご容赦ください。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月3日 (土) 18:35 (UTC)
:私は著作権やライセンスに関する知識はあまりないのですが、とはいえ Web活動では特定のライセンスを利用したり公言することはあるのですが、しかしそれは何となく有用だと思えるから何となく採用しているだけで、詳しくちゃんと理解しているわけではないんですよ。それにここのページの下部には、<blockquote>テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス (CC BY-SA 3.0) の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を参照してください。</blockquote>と書いてありますけど、この利用規約[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Terms_of_Use/ja]を詳読すればかなりの見解を持つことができると思いますが、このことに関して多くの時間や精力を費やす気はないのであくまでも談話室での無責任なおしゃべりとして書かせてもらいます。
:まずここでウィキメディア以外からの転載が許されるのは、
:#著作権者が許可した
:#パブリックドメイン
:#著作権法上保護されないと見なされるもの
:だと思うんですが、特定のライセンスを持っているものは、転載しないほうがいい、非推奨ってことになりますよね…。ただ何らかの理由で、過去書かれたものがあったとしたら、それはその掲載元のライセンスで上書きされていると見なすといいかもしれませんね…。ですからそのライセンスの指定にしたがって転載されていたらOK、そうでなかったらアウトってことなんですが…。
:いやー単なる思い付きを書いただけで、大したことは言えないんですが…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月5日 (月) 20:42 (UTC)
:{{コメント2|コメント}} MITライセンスは条件が緩いライセンスであって、MIT→CC-BY-SA 3.0 への互換性は問題ないように思います。したがって受け入れ可だと思いますが、細かい条件があるかもしれないので、結局は個別に確認するしかなさそうです。ウィキブックスのコンテンツを外部利用するケースを考えると、ライセンス条件が異なる部分がある場合は本文中に表示した方がよいかもしれません。問題のページに関しては、転載元が明確でないならばライセンス違反だと思います。 --[[利用者:Naggy Nagumo|Naggy Nagumo]] ([[利用者・トーク:Naggy Nagumo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 11:18 (UTC)
::(コメント∧返信)互換性という言葉が出ていますが、そもそも掲載元のライセンスを乗り換え、変更することは元のライセンスに指定がない以上は不可能ではないですかね…。ですから対処としては、ここに他のライセンスの文章を持ち込むなよな、って口で言う以外特にやること思いつかなくて…。ですからそういうページがあって、問題があると考えられる場合は、誰かが妥当な記述に書き換えるか、あるいは削除依頼を提出するかですよね…。著作権の問題は即時削除にならないと明記されていますし…。罪と罰なんて言葉がありますが、罪があると見なされたとしても、では誰がそれを指摘して非難して、罰を与えて物事を正すか? 私自身は今後もすじにく氏の文章を再編集して上書きする気はありますが、それはあくまで内容が良くなくて不適切だと思うからで、著作権の問題で深くかかわる気はないんです…。それに彼自身がここで著作権や転載引用の問題を教科書として執筆しているわけですから、あまりにもわかりやすい明確な逸脱をすることはないようにも思えますし…。ここでこのことを話し合うことで何らかの合意は得られるかもしれませんが、しかし合意以前に一般通念としてどう考えればいいのか?ウィキメディア財団としての見解はないのか?なんか非常に扱いづらい話ですねー。あとコモンズではどうなっているんですか?一番そういう事が問題になっている場にも見えますが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月9日 (金) 22:35 (UTC)
:::見解とも違いますが、[[Wikibooks:著作権]]には「外部からの引用については原則として行わないでください。」とあります。引用ですらそうなら、転載はなおのこと推奨されない行為ではないかと思います。この点も、削除依頼すべきなのかなと考えさせられる要因の1つです。--[[利用者:Wdpp|Wdpp]] ([[利用者・トーク:Wdpp|トーク]]) 2021年4月12日 (月) 15:44 (UTC)
::::ああーそういう記述もありますね…。いずれにせよこの辺の話は込み入ってるから、場合場合でよくわからないことが多いんですよね<s>(^^;)</s>。それにしても世の中の人は著作権を後生大事に、目の覚めるほど重要なものだと思ってるようですが、もちろん私自身も著作権法やその理念は大事にしますし、ウィキメディア財団やプロジェクトに打撃を与えたいとは思っていませんが、しかし実際の運用ではそんな大したこと起こっていない、基本的には人数と金が絡んでいる連中が、がーがー理屈言って、自分たちの利益を死守しているだけで、世の創作物なんて、多くは普遍的にはネガティブな性質と価値しかないのにやたら金を生むものが幅を利かせて、その金と満たされた欲望に多数派のサルが群がってるだけだよね?……と、言ってしまうのはさすがに無茶苦茶な言い分ですが…。^^;
::::それはともかくこの事に関する私の主張は以下ですね。
::::#まず他ライセンスのコンテンツ持ち込みは引用と同様推奨されない。
::::#仮にそういうページがあったら、ウィキメディアのクリエイティブコモンズ云々の記述があるにもかかわらず、掲載元のライセンスの記述だと見なすしかない。
::::#もしそのページに問題があると感じるなら、自分自身の判断と責任で再編集するか削除依頼を提出する。-- [[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 11:34 (UTC)
::::: ”無責任なおしゃべり”ということで、私の解釈を書きます。結論から言えば、受け入れることはできるでしょう。ここで、受け入れられるライセンスというのは編集画面の「変更内容を保存すると、あなたは利用規約に同意するとともに、<u>自分の投稿内容を CC BY-SA 3.0 ライセンスおよび GFDL のもとで公開することに同意したことになります。</u>〔後略〕」や、フッターの「テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。」に表示されている通り、CC BY-SA 3.0ということにほかなりません。前置きが長くなりましたが本題。MITライセンスは、原著作者の表示およびライセンスそれ自身の表示を義務付けます。CC BY-SAも、原著作者の表示を義務付けます。我々は原著作者の表示はURLで十分と同意 (※編集画面の注釈) しているため、我々は要約欄に派生元URLを貼付したりします。さて、ここで問題です。我々はどのようにMITライセンスの要求を満たせば良いでしょうか?答えの一つは原著作者と、MITライセンスの全文が乗ったURLを添付することです。もう一つ問題です。MITライセンスはCC BY-SA 3.0とGFDLに組み込めるでしょうか?肯。https://licenses.opensource.jp/MIT/MIT.html によれば、「〔前略〕本ソフトウェアおよび関連文書のファイル(以下「ソフトウェア」)の複製を取得するすべての人に対し、ソフトウェアを無制限に扱うことを無償で許可します。〔後略〕」とあるため、従って'''異なるライセンスのコンポーネントにMITライセンスのコンポーネントを組み込んでも法的問題は生じない'''ものと考えられます。しかしながら、一般論として、引き写しは単なるコピー本にしかならないため、自身の文章で執筆したほうがこのようなやっかいごとなども生じずに済むでしょう。--[[利用者:Semi-Brace|Semi-Brace]] ([[利用者・トーク:Semi-Brace|トーク]]) 2021年4月13日 (火) 12:14 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Line numbering coming soon to all wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]]
4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。
詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Suggested Values ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。
対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。
</div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC)
<!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 日本語版独自ロゴへの変更提案 ==
現行のウィキブックス日本語版のロゴは、英語版のものからスローガン(?)を抜いた[[:File:Wikibooks-logo-en-noslogan.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikibooks-logo-zh.svg]]、朝鮮語版では[[:File:Wikibooks-logo-ko-new.svg]]などと、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキブックス日本語版でも、ロゴを変更してみてはどうでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
:いやー別に変更するならするでいいのですが,ハングルについてはよくわからないのですが,中国語版の後半は音の訳ではなく意訳ですよね。教科書って書いていますから,books,ブックスではなく,つまり,nerveを神経と訳したようなもので…。WIKIBOOKS→ウィキブックスの変更があまり意味のあるものだとは思えなくて…。と,いうかむしろ,WIKIBOOKSのほうが望ましいようにも見えるんですよね…。でも変更する,作るなら作るでもいいですよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年6月18日 (金) 11:38 (UTC)
*{{コメント2|反対}} Honoooさんがおっしゃるように、あまり意味があるようなものではないと思います。Wikibooksの広義の意味を維持するためにも、現状のままがいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年6月21日 (月) 16:48 (UTC)
== Wikimania 2021: Individual Program Submissions ==
[[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]]
Dear all,
Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021.
'''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]].
Below are some links to guide you through;
* [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]]
* [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]]
* [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]]
Please note that the deadline for submission is 18th June 2021.
'''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]].
'''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]]
Best regards,
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:18 (UTC)
On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team
<!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:14 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 利用者:A3aaaaa33333の紹介ページについて ==
こんにちは。 --A3aaaaa33333です。利用者:A3aaaaa33333の紹介ページを公開しようとすると
"エラー: 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 確かに建設的な操作であると考える場合は、行なおうとしていた操作について管理者にお知らせください。 操作に対して発動した違反規則の概略は以下の通りです: LTA from JAWP"
と表示され公開できないのですが、どうすればいいでしょうか。ご意見よろしくお願いします。 --[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]] ([[利用者・トーク:A3aaaaa33333|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 00:35 (UTC)
:私は管理者でもないしこのwikiシステムについてもそれほど知らないので大したことは書けませんが、おそらくウィキペディアで,Long-term abuse(LTA:長期にわたる不適切行為)を行う人物に対処するため制限がかけられているIPアドレスからアクセスしているからではないですかね…。あなた自身がそのLTAerとどういう関係、あるいはまったく関係ないかは私には結局判断はできないのですが…。あるいはもうちょっと簡単に、何らかのユーザー側の操作間違いがあるのかもしれません。どちらにしろここでこのことを表明した以上、管理者の方から何らかのアクセスがある、あるいはもうすでにあったかもしれませんが、いやあるいはアクセスがないかもしれませんが、その場合も私は何故そうなるかはよくわからないんですよ…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 13:24 (UTC)
[[利用者:Honooo|Honooo]]さん、ありがとうございます。
--[[利用者:A3aaaaa33333|A3aaaaa33333]]
== Install Extension:Quiz ==
:{{コメント2|対処}} '''[[phab:T289383]] [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年8月26日 (木) 19:01 (UTC)'''
Hello. Sorry for writing in English. Please help translating this message.
In order to install [[mw:Extension:Quiz]] on the Japanese Wikibooks, I need to build a consensus here. This extension is already installed on many language editions of Wikibooks including English, French, German, Spanish, Italian, Russian and many others. You can check [[:en:Special:Version]] (Ctrl+F: quiz) or see phabricator tickets such as [[phab:T157513]]. There are some nice examples at [[:en:Help:Quizzes]]. [[User:Roozitaa]] wants to make her Persian tutorials on the Japanese Wikibooks (such as [[ペルシア語]]) more illustrative using this extension. You can see [[:en:Dutch/Lesson_1#Quiz]] as an example. [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}}、提案者として [[利用者:4nn1l2|4nn1l2]] ([[利用者・トーク:4nn1l2|トーク]]) 2021年7月28日 (水) 02:01 (UTC)
* {{コメント2|賛成}} --[[利用者:Roozitaa|Roozitaa]] ([[利用者・トーク:Roozitaa|トーク]]) 2021年7月29日 (木) 23:06 (UTC)
:{{コメント2|賛成}} この機能を活用すれば従来の紙の教科書よりも学習効率の高い教材を作成できると思います。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年8月7日 (土) 14:39 (UTC)
== ネコはヤギが好き ==
あのー談話室なんだから、多少の雑談は許されると思うのですが、今日ふときづいたのですが、ここの検索のページの文字列に、"ネコはヤギが好き"って書かれてる…、これウィキペディア以外のプロジェクトには大抵この文字列なんですが、何かの含蓄があるんですかね^^?。知っている人がいたら教えてほしい(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月9日 (月) 16:43 (UTC)
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2021年理事会選挙 ==
↑上の英文でおそらく書かれているのでしょうが、投票権のある皆様は、投票されたでしょうか?
私は以前英語でメールもらったときは、無理無理、そもそも英語のメールなんて最後まで読まんよ><、などと思ったのですが、先日日本語でメールもらいまして、じゃあせっかくだから投票しようと思って、今ログインして投票してきました。
基本的に私の人間を見る目の一つとして、「笑ってる奴は信用できん!!(^^;;)」というのがあるので、結局、パレスチナのFarahさんに投票しましたよ(^^)/。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2021年8月27日 (金) 16:14 (UTC)
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:45 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
'''Agenda'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
'''Format'''
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
'''Invitation link'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:03 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 指導要領の改訂にともなうWikibooks ==
高等学校(や中学校)のWikibooksの教科書の大半は旧課程(2003年度実施)をもとに構成されていますが、現行課程(2013年度実施)や、新課程(来年度の2022年度から実施)に対応した教科書の作成は進んでいません。内容の移行はありますが、教える事自体はあまり変わらないので、旧課程のWikibooksの教科書を再利用して作成することが現実的かと思いますが、その場合、移行作業は具体的にどのように行うのでしょうか。--[[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 15:56 (UTC)
:現行課程や新課程の枠組みに変更がないならば、特に断ることなく、そのまま上書きしてもらって良いかと思います。編集合戦等が生じた場合は、基本的に新たな課程の記載が優先されることとなるでしょう。しかしながら、既存の記事については参考として残してもいいかもしれません(大部になる場合はサブページ化するなど)。改定で削った内容について、改定後の考え方などを応用し出題することはよくあることなので。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2021年9月17日 (金) 18:15 (UTC)
:この件は私も以前から興味があるというか、問題意識を持っていまして、何度か議論提起をさせていただいています。が、あまりリプライがつかず議論が盛り上がらなかったり、反応をいただけた際も私の根気のなさもあり結局話をまとめられずにグダグダで終わってしまったりで、そのままここまで来てしまっています。力不足で申し訳ありません。直近で提起した議論は [[トーク:高等学校の学習/旧課程#旧課程教科書の今後の在り方について]] でして、ここでも結局私がほったらかしてしまったのですが、その中でこれまでの経緯のまとめと先行議論へのリンクをつけてありますので、ご参考にしていただければ幸いです。簡単に申し上げると、私個人としてはどんどん新課程に衣替えして加筆していくのが望ましいと考えるのですが、旧課程教科書の保存や加筆(個人的にはかなり疑問符なのですが)がなされるべきであるとされる方は案外いらっしゃるので、そのあたりきちんと調整しながら進める必要があるようです。私はそこまでの根気がなく、投げ出してしまっています。--[[利用者:K.ito|K.ito]] ([[利用者・トーク:K.ito|トーク]]) 2021年9月18日 (土) 06:22 (UTC)
:旧課程と新課程で内容が移行される場合、例えば、旧課程の数学IIの「いろいろな関数」は現行課程と新課程では「三角関数」と「指数関数・対数関数」に分かれていますが、この場合は、 高等学校数学II/ のサブページにそれぞれ作成するのが適切でしょうか?また元の「いろいろな関数」のページはどうするのが適切でしょうか?元のページを消してしまうと履歴の継承が行われなくなってしまうと思います。またベクトルは内容には変化はなく、現行課程では数学Bで、新課程では数学Cで教えられますが、この場合は、(現行課程の学生が卒業する2023年度までは)どちらのサブページに設置するのが適切ですか? [[利用者:Nermer314|Nermer314]] ([[利用者・トーク:Nermer314|トーク]]) 2021年9月20日 (月) 14:23 (UTC)
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:09 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:19 (UTC)
== Webで起きていること ==
あのー私はこういうことについてはほとんど知らないし,情報も持っていないのですが,でもツイッターなんかの発言では時々見るんだけど,なんか,Web上ではあらゆるところで,特定の政治立場や経済利益を手に入れるために,お金をもらって,その勢力に都合いい記述を書きまくっている人物がいるようですね。私自身は完全に趣味で,遊びで,もちろんこういうサイトですからそれなりに公益や学問的な確かさを考慮して書きますが,そうじゃない,馬鹿ばかしい邪念と金のために書いている奴がかなりいるらしいって聞いたことがあるけど…。その辺どうでしょうかね?皆さんはどう思います?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月7日 (金) 17:30 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
<languages/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:48 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== 編集者 Honooo へのクレーム ==
トークページで彼からこう言われました。「なんか色々記述を移動させてるねー。以前もあんたその手使ったよね。まあ工学はあんたの専門分野だからね,最後の砦としては妥当だろう。俺も別にあんたを殺すのが目的でここにいる訳じゃあないんだけど,どうしてもついつい目にするとものすごく不快で具合悪くてね,どうしてもかかわらざるを得なくなっちゃうんだよ。今後どうなるかねー。俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。Honooo (トーク) 2022年1月24日 (月) 14:35 (UTC)」
何か私の編集移動がwiki規約に違反してるとかなら文句をつけられるのは仕方無いと思いますが、しかし工学専攻の私が専門知識に基づいて工学の記事を編集するのを、専門外の彼に文句を言われるのは意味不明です。
そもそも、移動前の「ゲームプログラミング」にあった工学的内容は、もともと工業高校の機械設計あたりの教科書に書いてあった設計図の内容をベースにしている内容ですので、それを私は工学のページに「設計の理論」という新規ページに移動しただけです。設計図書など、工業高校の機械設計用に考えていた内容ですし、もともと市販の工学書などに在った話題です。
彼は形式的にはトークページで対話をしていますが、しかし建設的な提案をしませんので、彼へのトークではなく談話室でクレームを述べさせてもらいます。
あと、「俺がここを去るという道もあるけど,ウィキメディアの仕様自体が,それを難しくしてるんだよ。」とか言われても、私からは「知らんがな」としか言えません。そもそも彼ってウィキペディアの管理人か何かなんですか。彼の今までのトークなどの発言内容が到底、ウィキメディア管理職とは思えません。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:49 (UTC)
:俺は管理職じゃあないよ。単なる一参加者。工学とか理学とか,専門分野とかいう前に,人間としてあんたの態度,考え方がおかしいと思うから文句言ってるの。一番建設的な話題だよ。「知らんがな」と言うのなら,俺はお前の存在自体が「知らんがな」だね。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 14:56 (UTC)
:別に設計の理論で純粋に工学的な話題を展開するなら,何も文句ないし,むしろ俺も読みたいくらいだよ。だけどあんた今までそうじゃあなかったよね。なんだかんだで,人間と社会に関するありえない暴論をぶっこんで来たよね?この辺考え方の違いとか言われると俺も返答難しいんだけど,しかし俺から見ると地獄の100丁目でね,ありえなく不快だからついつい口出ししたくなっちゃうんだよ。だからそうなりたくないから,トークページで釘さしておいただけだよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年1月24日 (月) 15:16 (UTC)
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]]
<br clear=all>
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== 編集合戦が起きたので報告 ==
記事『[[病理学/炎症]]』で編集合戦が起きたので、報告します。なお、この井戸端に投稿した編集者「すじにくシチュー」は、編集合戦の当事者の片方です。ログインユ-ザーによる第三者の意見をお待ちしております。なお、この意見招来の要望はwikipedia日本語版の慣習にしたがったものです。wikipedia日本語版でも議論のあるページなどでは、井戸端などに議論のあることを報告し、意見を招来するものと考えます。なお現在、記事の状態は、編集合戦の起きる前に長らく放置されていた状態の版をベースに、議論のある事だけを追記した状態にしてあります。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 09:04 (UTC)
:すじにくさん,私は最近は貴方に本当に愛想が尽きたので,基本的には今回の議論は,ほぼ静観,傍観です。はっきり言って,IPv6さんがあなたを上手に料理して,貴方をWikibooks から葬り去ってくれることを期待しているよ。
:貴方もそろそろ自分自身の愚かさに気づいて,自覚,反省したほうがいいよ。俺に言わせりゃあ,人類史上本当に賢い人間なんて一人もいないよ。
:今回の病理学,炎症に関しては確かに私も興味あるけど,貴方の文章は,あなたの性格の悪さ,歪みが如実に表れてるので,まあ読みたくないね。Wikipediaにも,それ以外のWebにも,有益な文章はいっぱいあるよ。お金出して書籍購入してもいいしね。
:はっきり言うけど貴方の文章は,お金もらっても読みたくない部類だね。ここで私がゲームや学習法を上書きしてるのは,このサイトの参加者である以上やらざるを得ないからやってるんであって,貴方に対してはマイナスの評価しかない。
:さて,今後どうなるかね…。しかしあなたもほんと変わり者だね。俺も相当変人の自覚あるけど,貴方はそれをはるかに超えてるよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 10:43 (UTC)
::申し訳ありませんが、私「もう疲れたよパトラッシュ……_(:3」∠)_」状態です。すじにく大先生のお言葉の蟲毒に耐えられません(白目)。到底、大先生を葬り去るなんてできません。いや、普通の人は、あそこまで書けば少なくとも自省するんですけどね……。
::すじにく大先生の最大の業績は「良いものは金を出して買え。無料にロクなものはない」というのを各ページでアピールしていることではないかと思います。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:25 (UTC)
:::そうですか…。実は私も最近はパトラッシュと語ることが多くて^^;;;。悪いけどすじ肉先輩には業績なんてないと思う。確かに無料のものは怪しいもの多いけど,お金出したのに酷い内容や酷い事する人は本当に多いよ。まあそれはともかく,今日は私はもう寝ます(^^)/。ではではZzzzzzzz…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 12:39 (UTC)
::::Wikipediaみたいに、管理者も多くの執筆者も活動が活発なら葬れるんですけどねぇ……(白目)。すじにく大先生の業績? ないですね(きっばり)。さっきのはご存じかと思いますが、嫌味です(苦笑)。確かに、金返せと言いたくなるものもありますしね。私も、自分のことがありますのでこれにてm(__)m。--[[特別:投稿記録/2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C|2404:7A86:8800:1C00:597A:C4F6:CDF:B28C]] 2022年2月6日 (日) 12:47 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールで連絡することができます。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:45 (UTC)
== ビデオゲームの攻略本について ==
攻略本を解説書として執筆することは許可されているのでしょうか?
さっき英語版WIKIBOOKSに「ビデオゲームの執筆の許可」という趣旨のページを見つけました。日本語版ではどうなっているのでしょうか。
-{{Unsigned2|Funa-enpitu|2022年2月20日(日)03:03(UTC)|[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]])}}
:Funaさん,トーク系のページでは,末尾に署名してください。( <nowiki>--~~~~</nowiki> と書く)。個人的にはゲームの攻略本はここのコンテンツとしては認めたくありませんね。ただ英語版でどういう議論があるのかは気になるので,良ければ,対象ページへのリンクか,ページタイトルを示していただければありがたいのですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 04:59 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|ウィキブックス:読書室/提案 - ウィキブック、オープンワールドのためのオープンブック (wikibooks.org)]]--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:41 (UTC)
:[[:en:Wikibooks:Reading_room/Proposals#Start_allowing_game_strategies|このリンクです]]
--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:39 (UTC)
:上部に「ウィキブックスコミュニティは、このウィキのビデオゲーム戦略ガイドを受け入れました!新しく作成された戦略ゲームのポリシーについては、ウィキブック:ストラテジーガイドを参照してください。皆様のご寄付をお待ちしております。」とあります。--[[利用者:Funa-enpitu|Funa-enpitu]] ([[利用者・トーク:Funa-enpitu|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 07:42 (UTC)
::日本語版では今のところゲーム攻略本は不可です。日本語版の「[[{{ns:project}}:ウィキブックスは何でないか]]」には「テレビゲームの攻略本ではありません。ウィキブックスの求めるものは教本であり、攻略本ではありません。」と書かれていますので、今のところウィキブックス日本語版にゲーム攻略本を作ることは明確に禁じられています。単なる攻略本ではなく eスポーツ選手養成のための本格的な教材を編纂しようという話なら、受け入れられる可能性はあり得るかと思いますが。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 09:32 (UTC)
::Funaさん,ある程度明文化された規定がすでにあるようですね。しかしそれはともかくリンクの提示ありがとうございます。[[b:en:Wikibooks:Reading room/Proposals]],[[b:en:Wikibooks:Strategy guides]]あたりですねー。Strategy guides が攻略本って事かな?まあどっちにしろ英語は凄く苦手でね,大したことは分からないんですが^^;;;…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 10:00 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 記事削除依頼 ==
本人からの申し出と、記事内容に虚偽が含まれている事から、下記記事の削除を依頼いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E5%B6%8B%E5%A4%A7%E8%B2%B4{{Unsigned|YuyaAkasaka|2022-02-24T13:57:21|[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]])}}
:ウィキペディア記事に対して、こちらでは、何らの対応も致しかねます。--[[利用者:Tomzo|Tomzo]] ([[利用者・トーク:Tomzo|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 09:03 (UTC)
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 05:56 (UTC)
== Coming soon ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
=== もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 ===
こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。
* [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、
* ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、
* さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。)
これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 荒らし報告 ==
(すじにくシチューによるコメント)編集者 Honooo による荒らし行為を報告します。[https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E_%E5%8F%A4%E6%96%87/%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90&oldid=194980 『トーク:中学校国語 古文/枕草子』2022年3月2日 (水) 13:38時点による版]
<pre>
== すじ肉先輩へ ==
あのさー,これ書くとまた削除されるかもしれないけど,あんた結局最近の更新で嫌がらせしてない?俺みたいな馬鹿は,Wikibooksの方針文読んでるのがつきづきしって言われてる気がするんだけど?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:38 (UTC)
</pre>
Honoooの上記の投稿は中学国語と、何の関係もない意見表明です。
他のページでも編集者 Honooo は類似の行為を行っています。削除されましたが、『トーク:高等学校国語総合/土佐日記』で彼は荒らしを行いました。
そのため、該当のトークページを開くと、下記のように表示されます。
<pre>
警告: 以前削除されたページを再作成しようとしています。
このページの編集を続行するのが適切かどうかご確認ください。 参考までに、このページの削除と移動の記録を以下に示します:
2022年2月28日 (月) 18:31 Tomzo トーク 投稿記録 がページ「トーク:高等学校国語総合/土佐日記」を削除しました (WB:SD 荒らし・落書き・ブロック中ユーザーによる編集: 投稿者:Honooo 内容: 「== もがも == もがなって,タモリさんのハナモゲラに共通するとこない? 無いか^^;;;--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 13:24 (UTC)」) (感謝)
</pre>
以上、報告。--[[利用者:すじにくシチュー|すじにくシチュー]] ([[利用者・トーク:すじにくシチュー|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:51 (UTC)
:ほんとに汚いやつだなー。あらしあらしって,俺はあんたの道義的な不正行為,とみられるものを非難しているだけだよ。そもそも俺のあてずっぽうは当たってるの?違うの?それぐらいは真面目に返答しろよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 13:55 (UTC)
:まあまだ色々腑に落ちないことはあるんだけど,それはともかく,すじにく氏は以前,俺が談話室を捏造していると書いていたよね。これどういう意味かなーってずっと考えていたんだけど,ようするにIPv6氏とFUNA氏が俺で,自作自演を疑ってるわけだ?これは断言するけど,両氏は俺ではない。現実世界での知り合いでもない。インターネット上ではやり取りあったかもしれないけど,この世界は自己同一性がめちゃくちゃだからね^^;;;詳しいことは分からないよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月2日 (水) 14:33 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:21 (UTC)
== Wikibooks日本語版ってピラミッドだね ==
しかしすじ肉の別人格(まあこれも定かな指摘ではないけどね、あてずっぽうだよ)たちが、いくら自らの邪な心をセーブして、偏執的に記事を積み上げていっても、すじ肉みたいな汚い発想でWikiの質を充実させたいという方法の主導(現実には絶対うまくいかないけどね)があるこの場って、本当に価値があるかね?まあ価値があろうとなかろうと、もう少し俺はここに居座って、やろうと思ったことをやっていく予定だよ。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:38 (UTC)
でもよく考えたら,うまくいかないって書いたけど,商業の世界ではそんなのばっかだね^^;;;。そして実際そのやり方で大儲けしている^^;;;。まあそれは仕方ないとして,せめてウィキメディアでは,別の論理でコンテンツが出来ていってほしいな。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月4日 (金) 14:46 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 (終了しました)2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション(終了しました) 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:33 (UTC)
== オンラインミーティング日本語のみ3月18日(終了しました) ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:23 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです(終了しました) ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々生じています。
: 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:15 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:22 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:40 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:47 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです (終了しました)==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:06 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:23 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja]
:1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
:2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
:3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
:4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja]
:1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]
:2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
:3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
:4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため )
:5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]
:6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:42 (UTC)
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:36 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:23 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:17 (UTC)
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:11 (UTC)
== [[User:LINE VITMAX]]という方について ==
あのー,つい最近,この方がブロックされて,ブックスで2本,バーシティで一本この方の不適切投稿を目にしたのですが,まあバーシティのほうはともかく,こっちの方では何故一本しか管理者の方は差し戻ししないのでしょうか^^;;;?。私はこの投稿を最初に見た時,ゲームの方ね,もう面倒だし面白いから,このままにしておこうかなんて思ったんですが^^;;;,でも管理者の方は立場が違いますよね?まあその意図も分からないではないけど^^;;;。でも私も生活がいろいろあって,そんなにこのサイトにがっぷり関わってはいられないので,しばらくはここ,差し戻しとか更新しませんよ。だから対策考えるとしたら,次に本文直してアップする時になりますね。ではでは,以上業務連絡でした。(^^)/--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 16:54 (UTC)
あっそうだ,よく考えたら,つい最近すじにく氏の動向に変化有ったので,ゲームはしばらく休んで経済行こうかなーとも思っていたんですよ。どっちにしろ,継続して2分野にしかかかわらない,2ページですね,メインとしてはですが…。だから方針変えて,ゲームの方は差し戻ししておきます。ではでは。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 17:01 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 06:44 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:44 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:39 (UTC)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:45 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:54 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]]
[[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:30 (UTC)
== Coming soon: Improvements for templates ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<!--T:11-->
[[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]]
こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。
[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。
これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。
* それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。
'''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。
* リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。
展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。
ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:48 (UTC)
== ウィキブックスの整理 ==
もう実行されているものもあるかもしれませんが
# <code><nowiki>{{UserAN}}</nowiki></code>テンプレートの作成
# CU、OS、その他管理者の下位権限(巻き戻し者,削除者、インターフェース管理者など)の方針の明記
# 依頼関連の整備
# [[Wikibooks:コメント依頼]]の作成
最後に,これが1番の難題ですが
: 5. 利用者の増加
1については、ブロックを実行しやすくするためです。[[w:WP:AN/I]]で採用されているものは,「ブロック」リンクがついています。
2は、ソックパペットの確認、機密情報の秘匿化などを実施するためです。Wikipediaに準じたものでいいと思います。下位権限などは必要であればといったところでしょうか。
3は投稿ブロック依頼,削除依頼などですね。依頼ごとに個別のサブページを作り,合意が形成されればその通りに対処を行う。削除依頼などには合意形成がなされているのに未対処という案件も少々あります。また、サブページを作れば依頼の可読性がアップします。投稿ブロック依頼などにはサブページを作ったり作らなかったりとまちまちです。
4はコメント依頼の必要性です。特に利用者の行為については,会話ページ,ノートページなどで議論するわけにも行きません。ですが先述の通り,コメント依頼は赤リンクです。合意形成,またトラブルの円滑な処理、[[w:Wikipedia:論争の解決]]の観点から見てもコメント依頼は必要であると感じます。
5番は難しいですが,まあ今いる我々がプロジェクトをでかくしていけば自然に参加する人も増えてくると思います。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 04:26 (UTC)
:こんばんはー。私はルール関係の整備にはあまり興味なくて,むしろあいまいなほうが書きやすいなーなどとも思っています。参加人員はどうですかね。むかしはここ,もう少し盛況だったんですが,様々な理由で活動休止された方が多くなってしまいましたね…。ところでサイト形式の整備はいいんですが,例えば私と先輩のブロック依頼なんて,構造が複雑になってしまって,あまり良くない状態ですよ…。そうですね,目指している版削除が仮になされれば,少しすっきり纏められるでしょうけどね…。まあ仕方ないですね,どっちにしろブロック依頼もコメント依頼もあまりこの先進展有るようにも見えませんしね…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 09:36 (UTC)
::(返信) 利用者が少ないゆえに綿密な対応ができないのが1番の課題ですね。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 10:13 (UTC)
:::綿密な対応ってそんな重要?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 10:18 (UTC)
::::(返信)利用者が多ければその分視点が広がるので,緻密な対応が可能でしょう。対応がきめ細かければ,トラブルも円滑に処理できるのではないでしょうか。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small> 2022年5月8日 (日) 13:22 (UTC)
:::::うーん,そう,かも,知れないですね…。ただ私の感覚では人数が多かろうが少なかろうが,駄目なものは駄目,通るものは通る。トラブルから完全に逃れて生きる事も出来ないしね…。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月8日 (日) 16:15 (UTC)
:一応,コメント依頼は私がWikipediaを参考に作ります。1週間待って異論が出なければ実行に移ります。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年5月9日 (月) 23:33 (UTC)
::WikibooksよりはWikipediaの方が盛況ですしね、、、、--[[利用者:ドラみそブックス|ドラみそブックス]] ([[利用者・トーク:ドラみそブックス|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 01:26 (UTC)
::{{コメント2|コメント}} 同じ提案は過去にもなされたことがありますが、結局合意には至っておりません。スタリオン箕浦さんも「1週間待って」ではなく過去の議論も参考にし、まさに「合意形成」がされてから実行に移った方がよいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年5月15日 (日) 10:19 (UTC)
:::{{コメント2|返信}} [[User:Shokupan|Shokupan]]様、過去の提案がいくら探しても見つかりません。--[[利用者:スタリオン箕浦|スタリオン箕浦]] <span style="font-family:Times"><small>([[利用者・トーク:スタリオン箕浦|会話]]/[[特別:投稿記録/スタリオン箕浦|投稿記録]]/[[特別:Log/スタリオン箕浦|ログ]]/[[特別:利用者権限/スタリオン箕浦|権限]]/[[特別:メール送信/スタリオン箕浦|メール]])</small></span> 2022年7月18日 (月) 02:59 (UTC)
::::{{コメント2|返信}} 談話室での2019年3月3日 (日) 14:40 (UTC)付けの提案です。また、そこに書かれている意見についてもスタリオン箕浦さんにはよくお読みいただきたいと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年7月24日 (日) 05:50 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:29 (UTC)
== 移動依頼 ==
どなたか記事[[エスニックジョーク]]を[[ジョーク集/エスニックジョーク]]へ移動お願いします。--[[特別:投稿記録/240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E|240F:7A:EA2E:1:7865:36BF:53E8:693E]] 2022年5月15日 (日) 10:36 (UTC)
:基本的には、合意の必要のない整備は、気づいた人が自分でやるのが基本です。各種ヘルプを参照すれば、たいていの人は大抵のことが出来る。それでもできないのであれば仕方ないですが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年5月19日 (木) 15:13 (UTC)
:私が作った記事なので、移動したいですが、--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:13 (UTC)
* {{cmt|報告}} - <del>依頼者は自動承認されていないので<code>move</code>権限がありません。</del>初版立項者のアカウントから「移動したい」との意思表示が<ins>あり、なおかつ他に編集された方がいなかった</ins>ため代わりに移動しておきました。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:44 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 10:49 (UTC)</small><small>1部撤回</small>
* 移動の残骸ですが、即時削除するか残すかは[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんにお任せします。即時削除するにせよ、こちらに関しては私はドラみそさんの意向を支持します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 11:26 (UTC)
* よくよく確認したところ[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]さんは自動承認されているようでした。今回依頼したのはやり方が分からなかったからだと考えます。ですので、[[:w:ja:Help:ページの移動]]をご覧下さいとのご案内を致します。--[[利用者:春春眠眠|春春眠眠]] ([[利用者・トーク:春春眠眠|トーク]]) 2022年6月24日 (金) 12:25 (UTC)
*:わかりました。--[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]] ([[利用者・トーク:ドラみそ|トーク]]) 2022年6月27日 (月) 01:37 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:18 (UTC)
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:53 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 01:58 (UTC)
== Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
Hi, Greetings
The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced!
We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]'''
Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project.
We hope to have you contribute to the campaign next year.
'''Thank you,'''
'''Wiki Loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election ==
<section begin="announcement-content"/>
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi everyone,
I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us.
I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are:
* Tobechukwu Precious Friday ([[m:User:Tochiprecious|Tochiprecious]])
* Farah Jack Mustaklem ([[m:User:Fjmustak|Fjmustak]])
* Shani Evenstein Sigalov ([[m:User:Esh77|Esh77]])
* Kunal Mehta ([[User:Legoktm|Legoktm]])
* Michał Buczyński ([[m:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]])
* Mike Peel ([[m:User:Mike Peel|Mike Peel]])
You may see more information about the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election.
'''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways:
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]].
* See the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles.
* Encourage others in your community to take part in the election.
Thank you,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
</div><section end="announcement-content"/>--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・トーク:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 12:43 (UTC)
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
g1y3thm3355tdcmcmj5rz5yxzzuawa4
小学校算数/5学年
0
2702
205868
194946
2022-07-26T06:55:06Z
61.194.110.180
/* 偶数と奇数 */
wikitext
text/x-wiki
5年生の算数では、整数、分数の計算、合同な図形、多角形などについて学習します。
== 整数 ==
=== 偶数と奇数 ===
[[小学校算数/4学年|4年生]]までに、整数のことについて学びました。では、整数についてもっと深く学んでいきましょう。
2でわり切れる整数を「'''{{ruby|偶数|ぐうすう}}'''」といい、2でわり切れない整数を「'''{{ruby|奇数|きすう}}'''」といいます。
たとえば、2、6、10、50などは偶数で、1、5、11、51などは奇数です(0は2でわり切れると考えられるので、偶数です)。
なお、一の位の数が
:0,2,4,6,8
ならばその数は偶数で、
:1,3,5,7,9
ならばその数は奇数です。
* 問題
54,78,85,231は偶数ですか、奇数ですか。
** 答え
一の位の数に注目しましょう。
それぞれ、
:4,8,5,1なので、
結果は、
:54…偶数
:78…偶数
:85…奇数
:231…奇数
となります。
=== 倍数と約数 ===
ある整数に整数をかけてできる数を、ある整数の'''{{ruby|倍数|ばいすう}}'''といいます。
:たとえば、3の倍数は
:<math>
3 \times 1,
</math>
:<math>
3 \times 2,
</math>
:<math>
3 \times 3,
</math>
:<math>
3 \times 4,
</math>
:<math>
\cdots
</math>
などがあります(0については考えません)。ある整数の倍数は、無数にあります。
ある整数をわり切ることができる整数を、ある整数の '''{{ruby|約数|やくすう}}''' といいます。
たとえば、12の約数には 1,2,3,4,6,12 があります。約数の{{ruby|個|こ}}数には、{{ruby|限|かぎ}}りがあります。
{{コラム|約数の調べ方|
12の約数を調べる方法を考えてみましょう。
#まずは、積が12となる2つの整数を探す方法で調べてみましょう。
:このようなものを調べると(1との積が12になる整数、2との積が12になる整数、…と調べることができます)、
:1と12、
:2と6,
:3と4
があります。
:これから、12の約数は 1,2,3,4,6,12 であることがわかります。
:(実際には、4以上との整数との積を調べる必要はありません。一度出ています。このように、一度出た整数が{{ruby|再|ふたた}}び{{ruby|現|あらわ}}れたら{{ruby|終了|しゅうりょう}}となります。
|}}
=== 公倍数と公約数 ===
2つの整数に共通している倍数を '''{{ruby|公倍数|こうばいすう}}'''といいます。特に、最も小さい公倍数を '''最小公倍数''' といいます。
:たとえば、12と16の倍数を書き出すと、
:12の倍数:12,24,36,'''48''',60,72,84,'''96''',120,132,'''144''',156…
:16の倍数:16,32,'''48''',64,80,'''96''',120,'''144''',160…
:となるので、12と16の公倍数は 48,96,144…となります。12と16の最小公倍数は 48 となります。
:また、3つの数 4と6と9 の最小公倍数について考えてみましょう。
:4の倍数:4,8,12,16,20,24,28,32,'''36''',40…
:6の倍数:6,12,18,24,30,'''36''',42…
:9の倍数:9,18,27,'''36''',45,54…
:となるので、4と6と9の最小公倍数は36となります。
:なお、4と6の最小公倍数は12なので、12の倍数と9の倍数で考えることができます(同じように、6と9の最小公倍数である18の倍数と4の倍数を用いて考える、などの方法もあります。このように、最小公倍数は、それぞれの整数の倍数を書き出して考えることができます。
2つの整数に共通している約数を '''{{ruby|公約数|こうやくすう}}'''といいます。特に、最も大きい公約数を '''最大公約数''' といいます。
:たとえば、12と16の公約数を書き出すと、
:12の約数:'''1''','''2''',3,'''4''',6,12
:16の約数:'''1''','''2''','''4''',8,16
:となるので、12と16の公約数は 1,2,4となります。12と16の最大公約数は 4 となります。
== 式と計算 ==
=== 整数と小数のしくみ ===
{{ruby|青森|あおもり}}県と{{ruby|北海道|ほっかいどう}}を結ぶ{{ruby|青函|せいかん}}トンネルの長さは53.85kmです。この53.85という数について考えましょう。[[File:Seikan tonneru aomori.JPG|200px|thumb|青函トンネルを通る電車]]
:10倍すると538.5、
:100倍すると5385、
:1000倍すると53850 と、小数点が{{ruby|移|うつ}}っていきます。
:このように、ある数を10倍、100倍、1000倍…にすると、小数点が右に1けた、2けた、3けた…ずつずれていきます。
また、{{ruby|東京|とうきょう}}都から{{ruby|大阪|おおさか}}府を走っている{{ruby|東海道新幹線|とうかいどうしんかんせん}}の路線きょりは515.4kmです。この515.4という数について考えましょう。[[File:Shinkansen N700 z15.jpg|200px|thumb|東海道新幹線]]
:<math>\frac{1}{10}</math>にすると51.54、
:<math>\frac{1}{10}</math>にすると5.154、
:<math>\frac{1}{10}</math>にすると0.5154、と、小数点が{{ruby|移|うつ}}っていきます。
:このように、ある数を<math>\frac{1}{10},\frac{1}{100},\frac{1}{1000}</math>にすると、小数点が左に1けた、2けた、3けた…ずつずれていきます。
=== 小数のかけ算、わり算 ===
==== 整数のかけ算、わり算の意味 ====
==== 小数のかけ算、わり算の意味 ====
小数のかけ算とわり算も、整数の場合と同様にできます。
しかし整数と同じように計算すると矛盾します。
=== 小数のかけ算、わり算の計算===
==== 小数 × 小数 ====
次のかけ算の問題を解いてみましょう。
* 1mの重さが2.3kgのパイプがあります。このパイプが2.8mあったら重さは何kgですか。
式は <math>2.3 \times 2.8</math> となります。
計算のしかたを考えてみましょう。
パイプの重さを23kgと10倍にすると、求める重さも10倍になります。
パイプの長さが10倍になると、求める重さも10倍になります。
*1mの重さが23kgのパイプ28mの重さは <math>23 \times 28 =644</math>
1mの重さが2.3kgのパイプ2.8mの重さを出すには、この積を<math>\frac{1}{100}</math> にすればよいので
<math>2.3 \times 2.8 = 23 \times 28 \div 100 = 6.44</math>
したがって、 '''<math>2.3 \times 2.8 = 6.44</math>''' となります。答えは6.44kgです。
==== 小数 ÷ 小数 ====
次のわり算の問題を解いてみましょう。
*6.5mの重さが7.8kgの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう1mの重さは何kgですか。
式は <math>7.8 \div 6.5</math> となります。
計算のしかたを考えてみましょう。
同じぼうの長さを10倍にすれば、重さも10倍になります。
65mのぼうの重さは <math>7.8 \times 10 =78</math>
鉄のぼう1mの重さは<math>(7.8 \times 10) \div (6.5 \times 10) = 78 \div 65 =1.2</math>
したがって、 '''<math>7.8 \div 6.5 = 1.2</math>''' となります。答えは1.2kgです。
=== 約分 ===
右の図を見てください。[[File:fraction2 3.svg]][[File:fraction4 6.svg]][[File:fraction6 9.svg]]
<math>\frac{2}{3}</math>と<math>\frac{4}{6}</math>と<math>\frac{6}{9}</math>が同じ大きさであることがわかるでしょう。ですから、<math>\frac{4}{6}</math>や<math>\frac{6}{9}</math>は<math>\frac{2}{3}</math>になおせますね。分数を、同じ大きさで、分母と分子ができるだけ小さい分数になおすことを '''{{ruby|約分|やくぶん}}する''' といいます。
'''ある分数の分子と分母に、同じ数をかけたりわったりしても分数の大きさは変わりません。'''
約分する方法には、分母と分子を分母と分子の最大公約数でわる方法があります。
=== 通分 ===
先ほどの 約分 とは逆に、たとえば、<math>\frac{2}{3}</math>は <math>\frac{4}{6}</math>や<math>\frac{6}{9}</math> となおせますね。
たとえば、<math>\frac{1}{2}</math> は <math>\frac{2}{4},\frac{3}{6}</math>…となおすことができます。
また、<math>\frac{1}{3}</math> は <math>\frac{2}{6},\frac{3}{9}</math>… となおすことができます。
いま、<math>\frac{1}{2}</math>と<math>\frac{1}{3}</math>は それぞれ \frac{3}{6}</math>、<math>\frac{2}{6}</math> になおせました。このように、2つ以上の分数を 分母が同じ大きさになるように直すことを '''{{ruby|通分|つうぶん}}する''' といいます。通分する方法には、すべての分数の分母を すべての分数の分母の最小公倍数にそろえる方法があります。
==== 分数のたし算とひき算 ====
分母がことなる分数のたし算やひき算について考えてみましょう。
:では、<math>
\frac 1 3 + \frac 1 5
</math>
:について考えてみましょう。
分母が同じ分数のたし算はすでに学んでいます。そこで '''通分''' して、分母をそろえると、
<math>\frac 5 15 + \frac 3 15</math>
となります。これを計算すると <math>\frac 8 15</math> となるので、答えは <math>\frac 8 15</math> です。
では、
:<math>\frac 5 6 - \frac 1 2</math>
について考えましょう。
これも、先ほどと同じように通分して、
<math>\frac 5 6 - \frac 1 2=\frac 5 6-\frac 3 6=\frac 2 6=\frac 1 3</math>
となります。上のように、'''答えが約分できる場合は、必ず約分します。'''
==== わり算と分数 ====
次の問題を解いてみましょう。
*2Lのジュースを3等分します。1人分は何Lになりますか。
式は <math>2 \div 3</math> となります。
小数で表すと <math>2 \div 3 = 0.666</math>…… となり、わりきれません。
1Lを3等分した量は、<math>\frac{1}{3}</math> Lになります。
2Lは1Lの2つ分です。
2Lを3等分した量のうちの1つは1Lを3等分した量の2つ分であるから、<math>\frac{2}{3}</math> Lになります。
したがって <math>2 \div 3 = \frac{2}{3}</math> となります。
このように、分数は、分数を使うと{{ruby|正確|せいかく}}に表すことができます。
整数どうしのわり算の商は、分数で表すことができます。
<math>\bigcirc \div \triangle = \frac{\bigcirc}{\triangle}</math>
また、0.5と0.24を分数になおしましょう。
<math>0.1 = \frac{1}{10} </math> であるから、<math>0.5 = \frac{5}{10} </math> <math>(=\frac{1}{2})</math>
<math>0.01 = \frac{1}{100} </math> であるから、<math>0.24 = \frac{24}{100} </math> <math>(=\frac{6}{25})</math>
小数は、10、100などを分母とする分数になおすことができます。
5を分数になおしましょう。
:<math>5 = 5 \div 1 = \frac{5}{1}</math>
:<math>5 = 10 \div 2 = \frac{10}{2}</math>
整数は、1などを分母とする分数になおすことができます。
== 計算のきまり ==
次の問題を考えましょう。
●と○は全部で何個ありますか。
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \circ \circ \circ \circ \circ \circ </math>
:<math> \circ \circ \circ \circ \circ \circ </math>
:<math> \circ \circ \circ \circ \circ \circ </math>
<math> \bullet </math>と<math> \circ </math>を全部あわせて考えると
:<math> (4+3) \times 6 = 42</math>
<math> \bullet </math>の数と<math> \circ </math>の数をそれぞれ求めてあわせると
:<math> 4 \times 6 + 3 \times 6 = 42</math>
よって
:<math> (4+3) \times 6 = 4 \times 6 + 3 \times 6</math>
が成り立ちます。
( )を使った式の計算には次のような法則(ほうそく)があります。
:<math> ( \Box + \bigcirc ) \times \triangle = \Box \times \triangle + \bigcirc \times \triangle </math>
:<math> ( \Box - \bigcirc ) \times \triangle = \Box \times \triangle - \bigcirc \times \triangle </math>
このような法則(ほうそく)を <big>分配法則</big>(ぶんぱいほうそく) といいます。(小学校では、法則名は覚えなくても構いません。)
この考えを使って、くふうして暗算で計算しよう。
:<math>\begin{align}
27 \times 9 + 33 \times 9 & = ( 27 + 33 ) \times 9 \\
& = 60 \times 9\\
& = 540\\
\end{align}
</math>
:<math>\begin{align}
98 \times 27 & = ( 100 - 2 ) \times 27 \\
& = 100 \times 27 - 2 \times 27\\
& = 2700 - 54\\
& = 2646\\
\end{align}
</math>
たし算とかけ算には、次のようなきまりがあります。
:<math> \Box + \bigcirc = \bigcirc + \Box </math>
これを たし算の <big>交換法則</big>(こうかん ほうそく)と言います。
:<math> ( \Box + \bigcirc ) + \triangle = \Box + ( \bigcirc + \triangle ) </math>
これを たし算の <big>結合法則</big>(けつごう ほうそく)と言います。
:<math> \Box \times \bigcirc = \bigcirc \times \Box </math>
これを かけ算の <big>交換法則</big>(こうかん ほうそく)と言います。
:<math> ( \Box \times \bigcirc ) \times \triangle = \Box \times ( \bigcirc \times \triangle ) </math>
これを かけ算の <big>結合法則</big>(けつごう ほうそく)と言います。
この考えを使って、くふうして暗算で計算しよう。
:<math>\begin{align}
(8+16)+84 & = 8+(16+84) \\
& = 8+100 \\
& = 108\\
\end{align}
</math>
:<math>\begin{align}
36 \times 25 = 9 \times (4 \times 25) \\
& = 9 \times 100 \\
& = 900 \\
\end{align}
</math>
== 図形 ==
=== 合同 ===
[[File:Congtri.png|thumb|300px|図のような三角形ABCと三角形DEFは合同である。]]
2つの図形が、その図形の位置や向きをかえて、形と大きさをかえずに、重ねられるとき、その2つの図形は '''{{ruby|合同|ごうどう}}である''' といいます。
=== 多角形 ===
[[Image:Apothem_of_hexagon.svg|thumb|right|正六角形]]
<big>多角形</big> (たかくけい)とは、3本以上の線でかつそのどれもが結ばれた図形のことを言います。名前は線が3本なら 三角形 、4本なら 四角形 、5本なら 五角形(ごかくけい)、・・・というふうになります。
また、辺の長さと角の大きさが全て同じである多角形のことを <big>正多角形</big> (せいたかくけい)と言います。三角形の場合は正三角形、四角形の場合は正四角形(「正方形」(せいほうけい)というのがふつうです)、五角形の場合は正五角形・・・というふうになります。
[[File:Regular polygon 5 annotated.svg|thumb|left|正五角形]]
==== 正多角形のかきかた ====
正多角形は、まず円をかき、その中心の周りの角を等分することでかけます。例えば正五角形は、円をかき、その中心の周りの角を5等分して、72°ずつに区切り、区切る直線が縁と交わったところの点を結ぶことで書けます。なお、正六角形は、
=== 図形の角 ===
==== 三角形の3つの角の大きさの和 ====
三角形をかいて、3つの角の大きさの和を求めてみましょう。
三角形の3つの角の大きさの和は、どんな三角形でも 180°になります。
==== 四角形の4つの角の大きさの和 ====
四角形の4つの角の大きさの和は、どんな四角形でも 360°になります。
四角形に対角線を1本引けば、ふたつの三角形に分かれるので、2つの三角形の三角形の3つの角の大きさの和に等しくなります。
==== 多角形の内角の和 ====
{{clear}}
五角形では、五角形の5つの角の大きさの和は、三角形の3つの角の大きさの和に等しくなります。
[[File:Catalan number triangulation.png|center|600px|]]
五角形の内角の和をもとめるための対角線のひきかたには、いろいろとありますが、とにかく五角形の内角の和は三角形の3つの角の大きさの和に等しくなります。
:五角形の内角の和は 180°×(5-2)=540° より、五角形の内角の和は 540°になります。
{{clear}}
[[File:Catalan-Hexagons-example.svg|center|600px|]]
六角形の6つの角の大きさの和をもとめるための対角線のひきかたには、いろいろとありますが、とにかく六角形の6つの角の大きさの和は、4つの三角形の3つの角の大きさの和になります。
{{clear}}
=== 円周の長さと円周率 ===
円のまわりの長さを {{ruby|円周|えんしゅう}} といいます。
例えば、
:では、直径7cmの円の円周は何cmでしょう。
円周は曲がっているので、定規でははかれません。しかし「円周÷直径」はどの円でも同じです。これを <big>円周率</big>(えんしゅうりつ) といい、円周率は およそ3.14 であることが わかっています。
円周率は、くわしくは 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 … と、{{ruby|限|かぎ}}りなく続きます。
小学校では、円周率は 3.14 として計算することが多いです。
円周率は、分数で表すことはできない数で、小数で表すといつまでも終わらないことがわかっています。
:円周÷直径=3.14
でしたから、
:円周=直径×3.14
ですね。はじめの問題を{{ruby|解|とく}}くと、7×3.14=21.98(cm)というようになります。
{{コラム|円周率の研究の{{ruby|歴史|れきし}}|
円と、円にぴったり入る正多角形と、円がぴったり入る正多角形をかくと、この円の周は内側の正多角形より長く、外側の正多角形よりは短くなり、これから円周率のおよその値がわかります。古代ギリシアの数学者アルキメデスは、円にぴったり入る正96角形と、円がぴったり入る正96角形を使い、円周率は<br>3<math>\frac{10}{71}</math> (=3.1408…)より大きく、3<math>\frac{1}{7}</math> (=3.1428…)より小さいことを発見しました。また、オランダの数学者ルドルフ(1539年~1610年)は、<br>正4611686018427387904角形(正2の62乗角形)を使って、円周率を小数点以下35けたまで求めました。その後も、日本の数学者 関孝和(せきたかかず)や建部賢弘(たけべかたひろ)などが円周率を研究しました。2010年、長野(ながの)県飯田(いいだ)市に住む日本人と米国人がチームを組みが、コンピュータを使って円周率を5兆けた計算し、この計算でギネス世界記録に選ばれました。(正多角形の考え方ではなく、「計算結果が円周率になる式」が使われています。)今でも、円周率は日々計算されています。
}}
=== 面積 ===
'''面積'''は、図形の広さを表すものです。例えば、
面積は長方形・正方形の場合は、'''たて×よこ'''で表すことができました。
たとえば、たて4cm、よこ5cmの長方形の面積は、4×5=20(cm<sup>2</sup>)となります。
==== 三角形の面積 ====
[[File:三角形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:三角形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:三角形の説明.png|thumb|right|200px|図3]]
右の図1の方眼紙は1目もり1cmです。'''図1'''の三角形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''のように三角形の周りにたて4cm、横8cmの面積を作ると面積の等しい直角三角形が2組できます。だから、三角形の面積はこの長方形の面積の半分になります。また、'''図3'''のように、三角形で、ある辺を'''{{ruby|底辺|ていへん}}'''としたとき、向かい合う{{ruby|頂点|ちょうてん}}から底辺に{{ruby|垂直|すいちょく}}に引いた直線を'''高さ'''といいます。辺と高さが重なったり、高さが図形の外にきたりすることもあります。'''図2'''の長方形で、たての長さは高さ、横の長さは底辺とみることができるので、三角形の面積の公式は '''底辺×高さ÷2''' となります。高さが図形の外にあってもこの公式は使えます。図1の三角形の面積は <math>8\times4\div2=16</math> より、16cm<sup>2</sup>となります。
==== 平行四辺形の面積 ====
[[File:平行四辺形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:平行四辺形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:平行四辺形の面積3.png|thumb|right|200px|図3]]
[[File:平行四辺形の説明.png|thumb|right|200px|図4]]
右の図1の方眼紙は1目もり1cmです。'''図1'''の平行四辺形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''の位置から'''図3'''の位置に色の{{ruby|濃|こ}}い三角形を移動すると、だから、三角形の面積はこの長方形の面積の半分になります。また、'''図4'''のように、平行四辺形で、ある辺を'''{{ruby|底辺|ていへん}}'''としたとき、底辺とそれに向かい合う辺のはばを '''高さ''' といいます。'''図2'''の平行四辺形で、たての長さは高さ、横の長さは底辺とみることができるので、平行四辺形の面積の公式は '''底辺×高さ''' となります。高さが図形の外にあってもこの公式は使えます。'''図1'''の平行四辺形の面積は <math>\times7\div5=35</math> より、35cm<sup>2</sup>となります。
==== 台形とひし形の面積 ====
===== 台形 =====
[[File:台形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:台形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:台形の説明.png|thumb|right|200px|図3]]
'''図1'''の台形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''のように、この台形を2つならべると平行四辺形ができます。台形の面積はこの平行四辺形の半分です。'''図3'''のように、台形にで、平行な2本の辺をそれぞれ '''{{ruby|上底|じょうてい}}'''、'''{{ruby|下底|かてい}}''' といいます。この平行四辺形で、底辺は(上底+下底)で、高さはもとの台形の高さと同じなので面積は (上底+下底)×高さ となります。台形の面積はこの半分なので、台形の面積の公式は '''(上底+下底)×高さ÷2''' となります。
{{clear}}
===== ひし形 =====
[[File:ひし形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:ひし形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:ひし形の説明.png|thumb|right|200px|図3]]
'''図1'''のひし形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''のように、ひし形の周りに長方形を作ります。ひし形の面積は長方形の面積のちょうど半分です。長方形のたてと横はそれぞれひし形の対角線となっています。ですから、'''図3'''のように、ひし形の面積の公式は '''対角線×対角線÷2''' となります。
=== 体積 ===
2年生では、「かさ」や「L」などの単位について、ならいました。
[[File:CubeLitre.svg|thumb|1Lと、立方(りっぽう)センチメートルとの、かんけい。<br>1L=1000cm<sup>3</sup>である。]]
立体の、空間での大きさ(今までに習った「かさ」のこと)を <big>体積</big> (たいせき) といいます。
面積では、縦(たて)と横(よこ)が 1cm の正方形の面積のことを 1cm<sup>2</sup> と いいました。
体積では、縦(たて) と 横(よこ) と 高さ(たかさ) が 1cm の 立方体 の 体積 を 1cm<sup>3</sup> と 書き 、「 1 立方(りっぽう) センチメートル」といいます。
体積は、縦と 横と 高さが 1cm の 立方体 の 体積(1cm<sup>3</sup>)が、いくつ分かで表します。
直方体(ちょくほうたい) は 長方形 が たくさん 積み 重なった もの 、 立方体は 正方形 が たくさん 積み 重なったもの と 考えてみると、体積は '''たて×横× 高さ''' の式で 求めることができます。
立方体(りっぽうたい) は 全ての辺の長さが同じなので、高さも1辺の長さになります。また、底面の面積は今までどおり '''縦×横''' の式で計算できます。
つまり、
* 直方体の体積は '''たて×横×高さ '''
* 立方体の体積は '''1辺×1辺×1辺'''
で求めることができます。
下の問題を見てみましょう。
* 縦2cm 、 横3cm 、 高さ6cm の 直方体の 体積を もとめましょう。
という問題があります。
直方体の体積は '''縦×横×高さ''' なので、2×3×6=36(cm<sup>3</sup>)と求められます。
* 立方メートル
一辺が1mの立方体の体積を1立方メートル(いち りっぽうメートル)と言い 1m<sup>3</sup> と書きます。1立方メートルを立方センチメートルで書いたとすると、1mは100cmですから、1m<sup>3</sup> は
:1m<sup>3</sup> = 100cm × 100cm × 100cm = 1000000 cm<sup>3</sup>
です。(一立方メートルは、百万立方センチメートル)
* 内のりと容積
コップや水槽(すいそう)、プールなど、水などの液体(えきたい)をいれる容器(ようき)について、容器の内部の長さを<big>内(うち)のり</big>といい、その容器に入りきる液体の体積を <big>容積</big>(ようせき) といいます。
容積の単位(たんい)は、体積と同じようにLやdLや立方cm<sup>3</sup>や立方m<sup>3</sup>などを、つかいます。
なお、1Lは 1000cm<sup>3</sup> です。つまり
:1L=1000cm<sup>3</sup>
です。
1dLは 100cm<sup>3</sup> です。つまり
:1dL=100cm<sup>3</sup>
です。
1mLは 1cm<sup>3</sup> です。つまり
:1mL = 1cm<sup>3</sup>
です。
{{clear}}
== 角柱と円柱 ==
=== 角柱と円柱 ===
* 三角柱
三角柱には面が、5個、あります。三角柱の面のうち、2個は三角形です。三角柱の面のうち、3個は四角形です。
三角柱には、頂点が 6個 あります。(数えてみてください。)
三角柱には、辺が 9本 あります。(数えてみてください。)
三角柱の上下の2つの三角形の面を <big>底面</big>(ていめん) と言います。
底面の面積のことを <big>底面積</big>(ていめんせき) と言います。
三角柱の底面積は、底面の円の面積とおなじです。
上側の面も、「底」面というのは変だと思うかもしれませんが、慣習(かんしゅう)で、こう呼びます。
三角柱の、2つの三角形である底面のあいだのきょりを、三角柱の <big>高さ</big> といいます。
三角柱の、展開すると四角形になる部分の面を <big>側面</big>(そくめん) と言います。
側面の面積のことを <big>側面積</big>(そくめんせき) と言います。
{{clear}}
* 円柱
[[File:Cylinder.svg|thumb|left|100px|円柱(えんちゅう)<br>この図では、hが「円柱の高さ」です。]]
[[Image:ZylinderNetz.svg|thumb|円柱の展開図]]
*:トイレットペーパーの しん の ような 同じ大きさの円 が 積み重なってできた立体を <big>円柱</big> (えんちゅう)と言います。
{{clear}}
円柱には面が3個あります。
円柱の面のうち2個は円です。
円柱の上下の2つの円の面を <big>底面</big>(ていめん) と言います。
円柱の、2つの円である底面の中心を結んだきょりを、円柱の <big>高さ</big> といいます。
円柱の、展開すると四角形になる部分の面を <big>側面</big>(そくめん) と言います。
展開図をみると、側面積の縦の長さを「円柱の高さ」にとった場合は、側面積の横の長さは、底面の円周です。
です。
{{clear}}
== 数量関係 ==
=== 単位量あたりの大きさ ===
==== 単位量あたりの量 ====
サッカーボールを買うために、2つの店 A店とB店に行きました。
:A店では 「サッカーボール2つ3000円」で売っており、
:B店では「サッカーボール5つ8000円」で売っていました。
:どちらが安いといえるでしょうか。
ここでは、サッカーボールの数が{{ruby|違|ちが}}います。どのように{{ruby|比|くら}}べればよいでしょうか。
一方、「サッカーボール1つで1200円」と、「サッカーボール1つで1300円」とであれば、
「サッカーボール1つで1200円」の方が安いということはすぐ分かります。
つまり、サッカーボールの数が違うときは、サッカーボール1つあたりの{{ruby|値段|ねだん}}を{{ruby|比|くら}}べれば、どちらが安いか分かるわけです。
このように、「~1つあたり」のようなものを、''単位あたりの量''といいます。「単位」というのは、「{{ruby|基準|きじゅん}}とする量」のことです。ふつうは1を基準とします。
:(注意)「{{ruby|豚|ぶた}}肉100gあたり130円」などというように、1を基準としないものもあります。
:A店でのサッカーボールの1個あたりの値段は、<math>3000 \div 2=1500</math>円で、
:B店でのサッカーボールの1個あたりの値段は、<math>8000 \div 5=1600</math>円で、
1個あたりの値段で比べれば、A店のほうが安いといえます。
(練習問題)
*サッカーボール5個で6000円のとき、サッカーボール1個あたりの値段を求めましょう。
:<math>6000 \div 5 = 1200</math>(円)
*サッカーボール1個あたり1000円のとき、3個買うと、全部でいくらですか。
:<math>1000 \times 3 = 3000</math>(円)
*1.5Lのジュースが、180円でした。このジュース1Lあたりの値段を求めましょう。
:<math>180 \div 1.5 = 120</math>(円)
*1Lあたり130円のジュースを2.3L買いました。全部でいくらですか。
:<math>130 \times 2.3 = 299</math>(円)
*1.5Lのジュースが、200円でした。1円あたりジュースを何L買えるでしょう。
:<math>1.5 \div 200 = 0.0075</math>(L)
==== 人口密度 ====
1km<sup>2</sup>あたりの人口を'''{{ruby|人口密度|じんこうみつど}}'''といいます。
では、{{ruby|東京|とうきょう}}都と{{ruby|高知|こうち}}県の人口密度を求めてみましょう。
:東京都の人口:1351万人、面積:2191km<sup>2</sup><br>
:高知県の人口:72万人、面積:7104km<sup>2</sup> (2015年の{{ruby|国政調査|こくせいちょうさ}}データ・改)
:東京都:1351000÷2191=6166.13… より、約6200人、
:高知県:720000÷7104=101.35… より、約100人
:となります。
=== 速さ ===
==== 速さ ====
ここでは、特に[[w:速度|速さ]]について学んでいきましょう。
例えば、ライオンが9秒間に、200mだけ走ったとします。また、キリンは、6秒間に100mだけ走ったとします。このとき、ライオンは1秒間におよそ22.2m,キリンは、1秒間におよそ16.7m走ったことになります。このように、ある時間あたりに動く{{ruby|割合|わりあい}}をさすものを'''速さ'''といます。
速さはある時間あたりの速さを表すものですから、速さは
:速さ=道のり÷時間
:という式で、求められます。
{{ruby|時速|じそく}}とは、1時間あたりに進む{{ruby|距離|きょり}}で速さをあらわした、速さの単位です。
たとえば、1時間に10kmを進む自転車の速さは、時速10kmです。2時間で14kmを進んだら、時速7kmです。
{{ruby|分速|ふんそく}} とは、1分あたりに進む{{ruby|距離|きょり}}で速さをあらわした、速さの単位です。
たとえば、時速10kmという速さを分速になおすと
:10÷60=0.16666…
より、およそ分速0.167kmに、つまり、およそ分速167mになります。
{{ruby|秒速|びょうそく}} とは、1秒あたりに進む距離(きょり)で速さをあらわした、速さの単位です。
たとえば秒速15cmを分速になおすと、
:15×60=900
より、秒速15cmは、分速900cm、つまり分速9mとなります。
なお、「時速5km」を、「毎時5km」「5km/h」などと表すこともあります。
*問題1
あるマラソン選手が42.195kmを、2.2時間で走り終えました。この選手の速さは、時速何kmですか。
*答え
式は42.195<math>\div</math>2.2 となります。これを計算すると 19.17…となるので、およそ時速19.2kmとなります。
=== 速さの公式 ===
速さ=道のり÷時間 であるから
:道のりは 道のり=速さ×時間 という式で求められます。
:同じように考えてみると
:時間は 時間=道のり÷速さ という式で求められます。
* 問題2
:(1)時速40kmで3時間走った車は、何km進みましたか。
:(2)A君は、9kmはなれたところにあるおばさんの家に、時速15kmの自転車で向かっています。何分でつきますか。
(分速を求める方法と、何時間でつくか求める方法でやってみましょう)
=== 割合 ===
==== はじめに ====
5年生は200人いて、そのうち音楽をよく聞く人は100人です。一方、6年生は50人いて、
そのうち音楽をよく聞く人は30人です。
5年生と、6年生では、どちらの方が音楽をよく聞くといえるでしょうか。
{{ruby|簡単|かんたん}}には、分かりませんね。
それは、5年生と6年生で、全体の人数が{{ruby|違|ちが}}うからです。
そこで、{{ruby|比|くら}}べるために、5年生と6年生のの人数をそろえてみます。
たとえば、全体の人数を100人にそろえてみましょう。
5年生はもともと全体の人数が200人ですから、これを2でわって100人にします。
:同時に、音楽好きな人の人数も2でわります。
<5年生>
全体の人数 :200人 --> 100人(2でわった)
音楽好きな人:100人 --> 50人(2でわった)
一方、6年生はもともとの全体の人数が50人ですから、これを2倍して100人にします。
同時に、音楽をよく聞く人の人数も2倍します。
<6年生>
全体の人数 : 50人 --> 100人(2倍した)
音楽好きな人: 30人 --> 60人(2倍した)
つまり、全体の人数が100人だったとすると、音楽をよく聞く人は、5年生では50人、6年生では60人
いることになります。
この結果、6年生の方が音楽をよく聞くと言えます。
ここでは全体の人数を100人にあわせましたが、もちろん他の数にしても同じ結果になるはずです。
それでは、全体の人数が1人だとして、同じように計算してみましょう。
5年生はもともと全体の人数が200人ですから、これを200でわって1人にします。
同時に、音楽をよく聞く人の人数も200でわります。
<5年生>
全体の人数 :200人 --> 1人 (200でわった)
音楽好きな人:100人 --> 0.5人 (200でわった)
一方、6年生はもともとの全体の人数が50人ですから、これを50で割って1人にします。
同時に、音楽好きな人の人数も50で割ります。
<6年生>
全体の人数 : 50人 --> 1人 (50で割った)
音楽好きな人: 30人 --> 0.6人 (50で割った)
つまり、全体の人数が1人だったとすると、音楽好きな人は、5年生で0.5人、6年生では0.6人
いることになります。
この結果、6年生の方が音楽好きであると言え、先ほどと同じ結果になりました。
この2つめの例のように、ある量(もとにする量という)を1としたとき、別のある量(くらべる量という)がある量の何倍かを表す数を
:'''{{ruby|割合|わりあい}}'''といいます。
==== 割合 ====
{{ruby|一般|いっぱん}}に、割合は
割合というのは、「ある量('''比べる量''')が、ある別の量('''もとにする量''')の何倍かということです。
ですから、
'''割合 = くらべる量 ÷ もとにする量'''
:という式で求めることができます。
また、この式から、
:'''くらべる量 = もとにする量 × 割合'''、
:'''もとにする量 = くらべる量 ÷ 割合'''
:となります。
=== 割合の表し方 ===
割合は例えば「このりんごジュースは{{ruby|果汁|かじゅう}}100%です。」や「あるプロ野球選手の今シーズンの打率は3{{ruby|割|わり}}1{{ruby|分|ぶ}}5{{ruby|厘|りん}}でした。」などと使われます。この単位はどのような割合を表すか見てみましょう。
==== 百分率 ====
0.01倍を 1{{ruby|%|パーセント}}と表す表し方を {{ruby|百分率|ひゃくぶんりつ}} といいます。ですから、元にする量は 100% となります。
==== 歩合 ====
0.1倍を 1'''{{ruby|割|わり}}'''、0.01倍を'''{{ruby|分|ぶ}}'''、0.001倍を'''{{ruby|厘|りん}}'''と表す割合の表し方を「'''{{ruby|歩合|ぶあい}}'''」といいます。野球の打率などの表し方で使われています。
=== 割合を表すグラフ ===
割合を表すグラフには、'''{{ruby|帯|おび}}グラフ'''と'''{{ruby|円|えん}}グラフ'''があります。
== 比例 ==
2つの量で、一方が2倍、3倍、…となったとき、もう一方が2倍、3倍、…となるとき、2つの数量は {{ruby|比例|ひれい}}している といいます。
=== 図形と比例 ===
* 直方体において、高さが変わっていくとき、高さと体積は比例します。
* 三角形や平行四辺形において、高さが変わっていくとき、高さと面積は比例します。
* 円において、直径が変わっていくとき、円周は直径に比例します。
== 平均 ==
3つのコップに 160mL、210mL、230mL のジュースが入るので、これをAさん、Bさん、Cさんの3人で飲もうと思います。しかし、これでは、1人分の量が {{ruby|均等|きんとう}} ではありません。そこで、3人でぴったり分ける方法を考えましょう。
:そこで、3つのコップのジュースを合わせて、それを同じ量ずつ3つのコップに分けることにしました。このとき、3つのコップのジュースの量の合計は 160+210+230=600 (mL) になるので、1人分の量は 600÷3=200 (mL) となります。
このように、いくつかの数量を、1つあたりの量が等しくなるようにならしたものを '''{{ruby|平均|へいきん}}'''といいます。
{| style="border:2px solid greenyellow;width:80%" cellspacing=0
|style="background:greenyellow"|'''平均の求め方'''
|-
|style="padding:5px"|
<big>平均=合計÷{{ruby|個|こ}}数</big>
|}
また、合計=平均×個数、個数=合計÷平均 となります。
* 問題1
8人に算数のテストを行ったところ、点数は
:<math>
75,87,50,38,68,84,72,78
</math>
となりました。このテストの8人の平均点は何点ですか。
** 答え
平均 = 合計 ÷ 個数 なので
:<math>
(75+87+50+38+68+84+74+78) \div 8
:= 69.25
</math>(点)
となります。
なお、平均は小数や分数となることもあります。
<!-- (75+87+50+38+68+84+74+78)8 =69.25 -->
また、、10人いるクラブの各メンバーの体重が、つぎのようなとき、
* データ1
<table border="1">
<tr align="center">
<th>番号</th>
<td colspan="2">1</td>
<td colspan="2">2</td>
<td colspan="2">3</td>
<td colspan="2">4</td>
<td colspan="2">5</td>
<td colspan="2">6</td>
<td colspan="2">7</td>
<td colspan="2">8</td>
<td colspan="2">9</td>
<td colspan="2">10</td>
</tr>
<th>体重(kg)</th>
<td colspan="2">60.3</td>
<td colspan="2">57.9</td>
<td colspan="2">65.4</td>
<td colspan="2">56.1</td>
<td colspan="2">53.6</td>
<td colspan="2">62.7</td>
<td colspan="2">70.0</td>
<td colspan="2">55.8</td>
<td colspan="2">67.1</td>
<td colspan="2">63.1</td>
</tr>
</table>
体重の平均は
:<math>
(60.3+57.9+65.4+56.1+53.6+62.7+70.0+55.8+67.1+63.1) \div 10 = 61.2 (kg)
</math>
より、61.2 kg が平均の体重となります。
=== 平均の{{ruby|扱|あつか}}いかた ===
下の表は、ウィキ小学校の5年1組の、ある1週間の、本の{{ruby|貸|か}}し出し{{ruby|冊数|さっすう}}です。<br>
{| class="wikitable"
|+ 貸し出し冊数
! 冊数・曜日 !! 月 !! 火 !! 水 !! 木 !! 金
|-
! 貸出冊数
| 8 || 5 || 0 || 6 || 9
|}
この表では、水曜日に、0冊とまったく借りられていませんが、「0」のデータでも平均に{{ruby|含|ふく}}めます。
:貸出冊数の平均は、<math>(8+5+0+6+9)\div5=5.6</math> より、5.6冊です。
下は、Aさんの、5回の{{ruby|幅跳|はばと}}びの結果を表したものです。
{| class="wikitable"
|+ 記録
! 回数 !! 1 !! 2 !! 3 !! 4 !! 5
|-
! 記録
| 158cm || 167cm || 161cm || 327cm || 164cm
|}
4回目に、ほかの記録と大きくはなれた「327cm」という記録が出ていますが、はかりまちがえてしまったようです。
:このような、記録ミスなどによる、大きくはなれたデータがあるときは、それをふくめずに平均を計算することがあります。
:ここでは、平均は
:<math>(158+167+161+164)\div4=162.5</math>で、平均は162.5cmです。
=== 平均の求め方のくふう ===
あるグループの5人の身長は、145cm,156cm,149cm,141cm,152cm となっています。この5人の身長の平均を求めてみましょう。
:ふつうに計算すると <math>(145+156+149+141+152) \div 5 = 148.6(cm)</math>となりますが、これを計算するのは少し大変です。
:そこで、くふうした平均の計算方法を考えてみましょう。
:まず、5人の身長はすべて140cmより高いので、「5人の身長と140cmの差」の平均を求めて、それに140をたす という方法で平均を求めてみましょう。
:まず、「5人の身長と140cmの差」の平均は <math>(5+16+9+1+12) \div 5 = 8.6(cm)</math>となります。
:これに140をたすと 8.6+140=148.6 となり、これでも平均を求められます。
:また、一番身長の低い人の身長は、141cmです。そこで、「5人の身長と141cmの差」の平均を求めて、それに141をたす という方法で平均を求めてみましょう。
:まず、「5人の身長と141cmの差」の平均は <math>(4+15+8+0+11) \div 5 = 7.6(cm)</math>となります。
:これに141をたすと 7.6+141=148.6 となり、これでも平均を求められます。
:このように、くふうして平均を求めることができます。
== 算数ドリル ==
下の「5年生のための算数ドリル」の文字を{{ruby|押|お}}すと、
見ているページが、算数ドリルのぺージに、変わります。
* [[算数演習 小学校5年生|5年生のための算数ドリル]]
[[Category:小学校算数|5かくねん]]
6lbgm5m3g5j61s6f3hm8q0r01ilhdz1
205869
205868
2022-07-26T06:59:18Z
61.194.110.180
/* 面積 */
wikitext
text/x-wiki
5年生の算数では、整数、分数の計算、合同な図形、多角形などについて学習します。
== 整数 ==
=== 偶数と奇数 ===
[[小学校算数/4学年|4年生]]までに、整数のことについて学びました。では、整数についてもっと深く学んでいきましょう。
2でわり切れる整数を「'''{{ruby|偶数|ぐうすう}}'''」といい、2でわり切れない整数を「'''{{ruby|奇数|きすう}}'''」といいます。
たとえば、2、6、10、50などは偶数で、1、5、11、51などは奇数です(0は2でわり切れると考えられるので、偶数です)。
なお、一の位の数が
:0,2,4,6,8
ならばその数は偶数で、
:1,3,5,7,9
ならばその数は奇数です。
* 問題
54,78,85,231は偶数ですか、奇数ですか。
** 答え
一の位の数に注目しましょう。
それぞれ、
:4,8,5,1なので、
結果は、
:54…偶数
:78…偶数
:85…奇数
:231…奇数
となります。
=== 倍数と約数 ===
ある整数に整数をかけてできる数を、ある整数の'''{{ruby|倍数|ばいすう}}'''といいます。
:たとえば、3の倍数は
:<math>
3 \times 1,
</math>
:<math>
3 \times 2,
</math>
:<math>
3 \times 3,
</math>
:<math>
3 \times 4,
</math>
:<math>
\cdots
</math>
などがあります(0については考えません)。ある整数の倍数は、無数にあります。
ある整数をわり切ることができる整数を、ある整数の '''{{ruby|約数|やくすう}}''' といいます。
たとえば、12の約数には 1,2,3,4,6,12 があります。約数の{{ruby|個|こ}}数には、{{ruby|限|かぎ}}りがあります。
{{コラム|約数の調べ方|
12の約数を調べる方法を考えてみましょう。
#まずは、積が12となる2つの整数を探す方法で調べてみましょう。
:このようなものを調べると(1との積が12になる整数、2との積が12になる整数、…と調べることができます)、
:1と12、
:2と6,
:3と4
があります。
:これから、12の約数は 1,2,3,4,6,12 であることがわかります。
:(実際には、4以上との整数との積を調べる必要はありません。一度出ています。このように、一度出た整数が{{ruby|再|ふたた}}び{{ruby|現|あらわ}}れたら{{ruby|終了|しゅうりょう}}となります。
|}}
=== 公倍数と公約数 ===
2つの整数に共通している倍数を '''{{ruby|公倍数|こうばいすう}}'''といいます。特に、最も小さい公倍数を '''最小公倍数''' といいます。
:たとえば、12と16の倍数を書き出すと、
:12の倍数:12,24,36,'''48''',60,72,84,'''96''',120,132,'''144''',156…
:16の倍数:16,32,'''48''',64,80,'''96''',120,'''144''',160…
:となるので、12と16の公倍数は 48,96,144…となります。12と16の最小公倍数は 48 となります。
:また、3つの数 4と6と9 の最小公倍数について考えてみましょう。
:4の倍数:4,8,12,16,20,24,28,32,'''36''',40…
:6の倍数:6,12,18,24,30,'''36''',42…
:9の倍数:9,18,27,'''36''',45,54…
:となるので、4と6と9の最小公倍数は36となります。
:なお、4と6の最小公倍数は12なので、12の倍数と9の倍数で考えることができます(同じように、6と9の最小公倍数である18の倍数と4の倍数を用いて考える、などの方法もあります。このように、最小公倍数は、それぞれの整数の倍数を書き出して考えることができます。
2つの整数に共通している約数を '''{{ruby|公約数|こうやくすう}}'''といいます。特に、最も大きい公約数を '''最大公約数''' といいます。
:たとえば、12と16の公約数を書き出すと、
:12の約数:'''1''','''2''',3,'''4''',6,12
:16の約数:'''1''','''2''','''4''',8,16
:となるので、12と16の公約数は 1,2,4となります。12と16の最大公約数は 4 となります。
== 式と計算 ==
=== 整数と小数のしくみ ===
{{ruby|青森|あおもり}}県と{{ruby|北海道|ほっかいどう}}を結ぶ{{ruby|青函|せいかん}}トンネルの長さは53.85kmです。この53.85という数について考えましょう。[[File:Seikan tonneru aomori.JPG|200px|thumb|青函トンネルを通る電車]]
:10倍すると538.5、
:100倍すると5385、
:1000倍すると53850 と、小数点が{{ruby|移|うつ}}っていきます。
:このように、ある数を10倍、100倍、1000倍…にすると、小数点が右に1けた、2けた、3けた…ずつずれていきます。
また、{{ruby|東京|とうきょう}}都から{{ruby|大阪|おおさか}}府を走っている{{ruby|東海道新幹線|とうかいどうしんかんせん}}の路線きょりは515.4kmです。この515.4という数について考えましょう。[[File:Shinkansen N700 z15.jpg|200px|thumb|東海道新幹線]]
:<math>\frac{1}{10}</math>にすると51.54、
:<math>\frac{1}{10}</math>にすると5.154、
:<math>\frac{1}{10}</math>にすると0.5154、と、小数点が{{ruby|移|うつ}}っていきます。
:このように、ある数を<math>\frac{1}{10},\frac{1}{100},\frac{1}{1000}</math>にすると、小数点が左に1けた、2けた、3けた…ずつずれていきます。
=== 小数のかけ算、わり算 ===
==== 整数のかけ算、わり算の意味 ====
==== 小数のかけ算、わり算の意味 ====
小数のかけ算とわり算も、整数の場合と同様にできます。
しかし整数と同じように計算すると矛盾します。
=== 小数のかけ算、わり算の計算===
==== 小数 × 小数 ====
次のかけ算の問題を解いてみましょう。
* 1mの重さが2.3kgのパイプがあります。このパイプが2.8mあったら重さは何kgですか。
式は <math>2.3 \times 2.8</math> となります。
計算のしかたを考えてみましょう。
パイプの重さを23kgと10倍にすると、求める重さも10倍になります。
パイプの長さが10倍になると、求める重さも10倍になります。
*1mの重さが23kgのパイプ28mの重さは <math>23 \times 28 =644</math>
1mの重さが2.3kgのパイプ2.8mの重さを出すには、この積を<math>\frac{1}{100}</math> にすればよいので
<math>2.3 \times 2.8 = 23 \times 28 \div 100 = 6.44</math>
したがって、 '''<math>2.3 \times 2.8 = 6.44</math>''' となります。答えは6.44kgです。
==== 小数 ÷ 小数 ====
次のわり算の問題を解いてみましょう。
*6.5mの重さが7.8kgの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう1mの重さは何kgですか。
式は <math>7.8 \div 6.5</math> となります。
計算のしかたを考えてみましょう。
同じぼうの長さを10倍にすれば、重さも10倍になります。
65mのぼうの重さは <math>7.8 \times 10 =78</math>
鉄のぼう1mの重さは<math>(7.8 \times 10) \div (6.5 \times 10) = 78 \div 65 =1.2</math>
したがって、 '''<math>7.8 \div 6.5 = 1.2</math>''' となります。答えは1.2kgです。
=== 約分 ===
右の図を見てください。[[File:fraction2 3.svg]][[File:fraction4 6.svg]][[File:fraction6 9.svg]]
<math>\frac{2}{3}</math>と<math>\frac{4}{6}</math>と<math>\frac{6}{9}</math>が同じ大きさであることがわかるでしょう。ですから、<math>\frac{4}{6}</math>や<math>\frac{6}{9}</math>は<math>\frac{2}{3}</math>になおせますね。分数を、同じ大きさで、分母と分子ができるだけ小さい分数になおすことを '''{{ruby|約分|やくぶん}}する''' といいます。
'''ある分数の分子と分母に、同じ数をかけたりわったりしても分数の大きさは変わりません。'''
約分する方法には、分母と分子を分母と分子の最大公約数でわる方法があります。
=== 通分 ===
先ほどの 約分 とは逆に、たとえば、<math>\frac{2}{3}</math>は <math>\frac{4}{6}</math>や<math>\frac{6}{9}</math> となおせますね。
たとえば、<math>\frac{1}{2}</math> は <math>\frac{2}{4},\frac{3}{6}</math>…となおすことができます。
また、<math>\frac{1}{3}</math> は <math>\frac{2}{6},\frac{3}{9}</math>… となおすことができます。
いま、<math>\frac{1}{2}</math>と<math>\frac{1}{3}</math>は それぞれ \frac{3}{6}</math>、<math>\frac{2}{6}</math> になおせました。このように、2つ以上の分数を 分母が同じ大きさになるように直すことを '''{{ruby|通分|つうぶん}}する''' といいます。通分する方法には、すべての分数の分母を すべての分数の分母の最小公倍数にそろえる方法があります。
==== 分数のたし算とひき算 ====
分母がことなる分数のたし算やひき算について考えてみましょう。
:では、<math>
\frac 1 3 + \frac 1 5
</math>
:について考えてみましょう。
分母が同じ分数のたし算はすでに学んでいます。そこで '''通分''' して、分母をそろえると、
<math>\frac 5 15 + \frac 3 15</math>
となります。これを計算すると <math>\frac 8 15</math> となるので、答えは <math>\frac 8 15</math> です。
では、
:<math>\frac 5 6 - \frac 1 2</math>
について考えましょう。
これも、先ほどと同じように通分して、
<math>\frac 5 6 - \frac 1 2=\frac 5 6-\frac 3 6=\frac 2 6=\frac 1 3</math>
となります。上のように、'''答えが約分できる場合は、必ず約分します。'''
==== わり算と分数 ====
次の問題を解いてみましょう。
*2Lのジュースを3等分します。1人分は何Lになりますか。
式は <math>2 \div 3</math> となります。
小数で表すと <math>2 \div 3 = 0.666</math>…… となり、わりきれません。
1Lを3等分した量は、<math>\frac{1}{3}</math> Lになります。
2Lは1Lの2つ分です。
2Lを3等分した量のうちの1つは1Lを3等分した量の2つ分であるから、<math>\frac{2}{3}</math> Lになります。
したがって <math>2 \div 3 = \frac{2}{3}</math> となります。
このように、分数は、分数を使うと{{ruby|正確|せいかく}}に表すことができます。
整数どうしのわり算の商は、分数で表すことができます。
<math>\bigcirc \div \triangle = \frac{\bigcirc}{\triangle}</math>
また、0.5と0.24を分数になおしましょう。
<math>0.1 = \frac{1}{10} </math> であるから、<math>0.5 = \frac{5}{10} </math> <math>(=\frac{1}{2})</math>
<math>0.01 = \frac{1}{100} </math> であるから、<math>0.24 = \frac{24}{100} </math> <math>(=\frac{6}{25})</math>
小数は、10、100などを分母とする分数になおすことができます。
5を分数になおしましょう。
:<math>5 = 5 \div 1 = \frac{5}{1}</math>
:<math>5 = 10 \div 2 = \frac{10}{2}</math>
整数は、1などを分母とする分数になおすことができます。
== 計算のきまり ==
次の問題を考えましょう。
●と○は全部で何個ありますか。
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \circ \circ \circ \circ \circ \circ </math>
:<math> \circ \circ \circ \circ \circ \circ </math>
:<math> \circ \circ \circ \circ \circ \circ </math>
<math> \bullet </math>と<math> \circ </math>を全部あわせて考えると
:<math> (4+3) \times 6 = 42</math>
<math> \bullet </math>の数と<math> \circ </math>の数をそれぞれ求めてあわせると
:<math> 4 \times 6 + 3 \times 6 = 42</math>
よって
:<math> (4+3) \times 6 = 4 \times 6 + 3 \times 6</math>
が成り立ちます。
( )を使った式の計算には次のような法則(ほうそく)があります。
:<math> ( \Box + \bigcirc ) \times \triangle = \Box \times \triangle + \bigcirc \times \triangle </math>
:<math> ( \Box - \bigcirc ) \times \triangle = \Box \times \triangle - \bigcirc \times \triangle </math>
このような法則(ほうそく)を <big>分配法則</big>(ぶんぱいほうそく) といいます。(小学校では、法則名は覚えなくても構いません。)
この考えを使って、くふうして暗算で計算しよう。
:<math>\begin{align}
27 \times 9 + 33 \times 9 & = ( 27 + 33 ) \times 9 \\
& = 60 \times 9\\
& = 540\\
\end{align}
</math>
:<math>\begin{align}
98 \times 27 & = ( 100 - 2 ) \times 27 \\
& = 100 \times 27 - 2 \times 27\\
& = 2700 - 54\\
& = 2646\\
\end{align}
</math>
たし算とかけ算には、次のようなきまりがあります。
:<math> \Box + \bigcirc = \bigcirc + \Box </math>
これを たし算の <big>交換法則</big>(こうかん ほうそく)と言います。
:<math> ( \Box + \bigcirc ) + \triangle = \Box + ( \bigcirc + \triangle ) </math>
これを たし算の <big>結合法則</big>(けつごう ほうそく)と言います。
:<math> \Box \times \bigcirc = \bigcirc \times \Box </math>
これを かけ算の <big>交換法則</big>(こうかん ほうそく)と言います。
:<math> ( \Box \times \bigcirc ) \times \triangle = \Box \times ( \bigcirc \times \triangle ) </math>
これを かけ算の <big>結合法則</big>(けつごう ほうそく)と言います。
この考えを使って、くふうして暗算で計算しよう。
:<math>\begin{align}
(8+16)+84 & = 8+(16+84) \\
& = 8+100 \\
& = 108\\
\end{align}
</math>
:<math>\begin{align}
36 \times 25 = 9 \times (4 \times 25) \\
& = 9 \times 100 \\
& = 900 \\
\end{align}
</math>
== 図形 ==
=== 合同 ===
[[File:Congtri.png|thumb|300px|図のような三角形ABCと三角形DEFは合同である。]]
2つの図形が、その図形の位置や向きをかえて、形と大きさをかえずに、重ねられるとき、その2つの図形は '''{{ruby|合同|ごうどう}}である''' といいます。
=== 多角形 ===
[[Image:Apothem_of_hexagon.svg|thumb|right|正六角形]]
<big>多角形</big> (たかくけい)とは、3本以上の線でかつそのどれもが結ばれた図形のことを言います。名前は線が3本なら 三角形 、4本なら 四角形 、5本なら 五角形(ごかくけい)、・・・というふうになります。
また、辺の長さと角の大きさが全て同じである多角形のことを <big>正多角形</big> (せいたかくけい)と言います。三角形の場合は正三角形、四角形の場合は正四角形(「正方形」(せいほうけい)というのがふつうです)、五角形の場合は正五角形・・・というふうになります。
[[File:Regular polygon 5 annotated.svg|thumb|left|正五角形]]
==== 正多角形のかきかた ====
正多角形は、まず円をかき、その中心の周りの角を等分することでかけます。例えば正五角形は、円をかき、その中心の周りの角を5等分して、72°ずつに区切り、区切る直線が縁と交わったところの点を結ぶことで書けます。なお、正六角形は、
=== 図形の角 ===
==== 三角形の3つの角の大きさの和 ====
三角形をかいて、3つの角の大きさの和を求めてみましょう。
三角形の3つの角の大きさの和は、どんな三角形でも 180°になります。
==== 四角形の4つの角の大きさの和 ====
四角形の4つの角の大きさの和は、どんな四角形でも 360°になります。
四角形に対角線を1本引けば、ふたつの三角形に分かれるので、2つの三角形の三角形の3つの角の大きさの和に等しくなります。
==== 多角形の内角の和 ====
{{clear}}
五角形では、五角形の5つの角の大きさの和は、三角形の3つの角の大きさの和に等しくなります。
[[File:Catalan number triangulation.png|center|600px|]]
五角形の内角の和をもとめるための対角線のひきかたには、いろいろとありますが、とにかく五角形の内角の和は三角形の3つの角の大きさの和に等しくなります。
:五角形の内角の和は 180°×(5-2)=540° より、五角形の内角の和は 540°になります。
{{clear}}
[[File:Catalan-Hexagons-example.svg|center|600px|]]
六角形の6つの角の大きさの和をもとめるための対角線のひきかたには、いろいろとありますが、とにかく六角形の6つの角の大きさの和は、4つの三角形の3つの角の大きさの和になります。
{{clear}}
=== 円周の長さと円周率 ===
円のまわりの長さを {{ruby|円周|えんしゅう}} といいます。
例えば、
:では、直径7cmの円の円周は何cmでしょう。
円周は曲がっているので、定規でははかれません。しかし「円周÷直径」はどの円でも同じです。これを <big>円周率</big>(えんしゅうりつ) といい、円周率は およそ3.14 であることが わかっています。
円周率は、くわしくは 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 … と、{{ruby|限|かぎ}}りなく続きます。
小学校では、円周率は 3.14 として計算することが多いです。
円周率は、分数で表すことはできない数で、小数で表すといつまでも終わらないことがわかっています。
:円周÷直径=3.14
でしたから、
:円周=直径×3.14
ですね。はじめの問題を{{ruby|解|とく}}くと、7×3.14=21.98(cm)というようになります。
{{コラム|円周率の研究の{{ruby|歴史|れきし}}|
円と、円にぴったり入る正多角形と、円がぴったり入る正多角形をかくと、この円の周は内側の正多角形より長く、外側の正多角形よりは短くなり、これから円周率のおよその値がわかります。古代ギリシアの数学者アルキメデスは、円にぴったり入る正96角形と、円がぴったり入る正96角形を使い、円周率は<br>3<math>\frac{10}{71}</math> (=3.1408…)より大きく、3<math>\frac{1}{7}</math> (=3.1428…)より小さいことを発見しました。また、オランダの数学者ルドルフ(1539年~1610年)は、<br>正4611686018427387904角形(正2の62乗角形)を使って、円周率を小数点以下35けたまで求めました。その後も、日本の数学者 関孝和(せきたかかず)や建部賢弘(たけべかたひろ)などが円周率を研究しました。2010年、長野(ながの)県飯田(いいだ)市に住む日本人と米国人がチームを組みが、コンピュータを使って円周率を5兆けた計算し、この計算でギネス世界記録に選ばれました。(正多角形の考え方ではなく、「計算結果が円周率になる式」が使われています。)今でも、円周率は日々計算されています。
}}
=== 面積 ===
'''面積'''は、図形の広さを表すものです。例えば、
面積は長方形・正方形の場合は、'''たて×よこ'''で表すことができました。
たとえば、たて4cm、よこ5cmの長方形の面積は、4×5=20(cm<sup>2</sup>)となります。
次の図形でも、面積は次のように求めることができます。
==== 三角形の面積 ====
[[File:三角形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:三角形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:三角形の説明.png|thumb|right|200px|図3]]
右の図1の方眼紙は1目もり1cmです。'''図1'''の三角形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''のように三角形の周りにたて4cm、横8cmの面積を作ると面積の等しい直角三角形が2組できます。だから、三角形の面積はこの長方形の面積の半分になります。また、'''図3'''のように、三角形で、ある辺を'''{{ruby|底辺|ていへん}}'''としたとき、向かい合う{{ruby|頂点|ちょうてん}}から底辺に{{ruby|垂直|すいちょく}}に引いた直線を'''高さ'''といいます。辺と高さが重なったり、高さが図形の外にきたりすることもあります。'''図2'''の長方形で、たての長さは高さ、横の長さは底辺とみることができるので、三角形の面積の公式は '''底辺×高さ÷2''' となります。高さが図形の外にあってもこの公式は使えます。図1の三角形の面積は <math>8\times4\div2=16</math> より、16cm<sup>2</sup>となります。
==== 平行四辺形の面積 ====
[[File:平行四辺形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:平行四辺形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:平行四辺形の面積3.png|thumb|right|200px|図3]]
[[File:平行四辺形の説明.png|thumb|right|200px|図4]]
右の図1の方眼紙は1目もり1cmです。'''図1'''の平行四辺形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''の位置から'''図3'''の位置に色の{{ruby|濃|こ}}い三角形を移動すると、だから、三角形の面積はこの長方形の面積の半分になります。また、'''図4'''のように、平行四辺形で、ある辺を'''{{ruby|底辺|ていへん}}'''としたとき、底辺とそれに向かい合う辺のはばを '''高さ''' といいます。'''図2'''の平行四辺形で、たての長さは高さ、横の長さは底辺とみることができるので、平行四辺形の面積の公式は '''底辺×高さ''' となります。高さが図形の外にあってもこの公式は使えます。'''図1'''の平行四辺形の面積は <math>\times7\div5=35</math> より、35cm<sup>2</sup>となります。
==== 台形とひし形の面積 ====
===== 台形 =====
[[File:台形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:台形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:台形の説明.png|thumb|right|200px|図3]]
'''図1'''の台形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''のように、この台形を2つならべると平行四辺形ができます。台形の面積はこの平行四辺形の半分です。'''図3'''のように、台形にで、平行な2本の辺をそれぞれ '''{{ruby|上底|じょうてい}}'''、'''{{ruby|下底|かてい}}''' といいます。この平行四辺形で、底辺は(上底+下底)で、高さはもとの台形の高さと同じなので面積は (上底+下底)×高さ となります。台形の面積はこの半分なので、台形の面積の公式は '''(上底+下底)×高さ÷2''' となります。
{{clear}}
===== ひし形 =====
[[File:ひし形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:ひし形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:ひし形の説明.png|thumb|right|200px|図3]]
'''図1'''のひし形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''のように、ひし形の周りに長方形を作ります。ひし形の面積は長方形の面積のちょうど半分です。長方形のたてと横はそれぞれひし形の対角線となっています。ですから、'''図3'''のように、ひし形の面積の公式は '''対角線×対角線÷2''' となります。
=== 体積 ===
2年生では、「かさ」や「L」などの単位について、ならいました。
[[File:CubeLitre.svg|thumb|1Lと、立方(りっぽう)センチメートルとの、かんけい。<br>1L=1000cm<sup>3</sup>である。]]
立体の、空間での大きさ(今までに習った「かさ」のこと)を <big>体積</big> (たいせき) といいます。
面積では、縦(たて)と横(よこ)が 1cm の正方形の面積のことを 1cm<sup>2</sup> と いいました。
体積では、縦(たて) と 横(よこ) と 高さ(たかさ) が 1cm の 立方体 の 体積 を 1cm<sup>3</sup> と 書き 、「 1 立方(りっぽう) センチメートル」といいます。
体積は、縦と 横と 高さが 1cm の 立方体 の 体積(1cm<sup>3</sup>)が、いくつ分かで表します。
直方体(ちょくほうたい) は 長方形 が たくさん 積み 重なった もの 、 立方体は 正方形 が たくさん 積み 重なったもの と 考えてみると、体積は '''たて×横× 高さ''' の式で 求めることができます。
立方体(りっぽうたい) は 全ての辺の長さが同じなので、高さも1辺の長さになります。また、底面の面積は今までどおり '''縦×横''' の式で計算できます。
つまり、
* 直方体の体積は '''たて×横×高さ '''
* 立方体の体積は '''1辺×1辺×1辺'''
で求めることができます。
下の問題を見てみましょう。
* 縦2cm 、 横3cm 、 高さ6cm の 直方体の 体積を もとめましょう。
という問題があります。
直方体の体積は '''縦×横×高さ''' なので、2×3×6=36(cm<sup>3</sup>)と求められます。
* 立方メートル
一辺が1mの立方体の体積を1立方メートル(いち りっぽうメートル)と言い 1m<sup>3</sup> と書きます。1立方メートルを立方センチメートルで書いたとすると、1mは100cmですから、1m<sup>3</sup> は
:1m<sup>3</sup> = 100cm × 100cm × 100cm = 1000000 cm<sup>3</sup>
です。(一立方メートルは、百万立方センチメートル)
* 内のりと容積
コップや水槽(すいそう)、プールなど、水などの液体(えきたい)をいれる容器(ようき)について、容器の内部の長さを<big>内(うち)のり</big>といい、その容器に入りきる液体の体積を <big>容積</big>(ようせき) といいます。
容積の単位(たんい)は、体積と同じようにLやdLや立方cm<sup>3</sup>や立方m<sup>3</sup>などを、つかいます。
なお、1Lは 1000cm<sup>3</sup> です。つまり
:1L=1000cm<sup>3</sup>
です。
1dLは 100cm<sup>3</sup> です。つまり
:1dL=100cm<sup>3</sup>
です。
1mLは 1cm<sup>3</sup> です。つまり
:1mL = 1cm<sup>3</sup>
です。
{{clear}}
== 角柱と円柱 ==
=== 角柱と円柱 ===
* 三角柱
三角柱には面が、5個、あります。三角柱の面のうち、2個は三角形です。三角柱の面のうち、3個は四角形です。
三角柱には、頂点が 6個 あります。(数えてみてください。)
三角柱には、辺が 9本 あります。(数えてみてください。)
三角柱の上下の2つの三角形の面を <big>底面</big>(ていめん) と言います。
底面の面積のことを <big>底面積</big>(ていめんせき) と言います。
三角柱の底面積は、底面の円の面積とおなじです。
上側の面も、「底」面というのは変だと思うかもしれませんが、慣習(かんしゅう)で、こう呼びます。
三角柱の、2つの三角形である底面のあいだのきょりを、三角柱の <big>高さ</big> といいます。
三角柱の、展開すると四角形になる部分の面を <big>側面</big>(そくめん) と言います。
側面の面積のことを <big>側面積</big>(そくめんせき) と言います。
{{clear}}
* 円柱
[[File:Cylinder.svg|thumb|left|100px|円柱(えんちゅう)<br>この図では、hが「円柱の高さ」です。]]
[[Image:ZylinderNetz.svg|thumb|円柱の展開図]]
*:トイレットペーパーの しん の ような 同じ大きさの円 が 積み重なってできた立体を <big>円柱</big> (えんちゅう)と言います。
{{clear}}
円柱には面が3個あります。
円柱の面のうち2個は円です。
円柱の上下の2つの円の面を <big>底面</big>(ていめん) と言います。
円柱の、2つの円である底面の中心を結んだきょりを、円柱の <big>高さ</big> といいます。
円柱の、展開すると四角形になる部分の面を <big>側面</big>(そくめん) と言います。
展開図をみると、側面積の縦の長さを「円柱の高さ」にとった場合は、側面積の横の長さは、底面の円周です。
です。
{{clear}}
== 数量関係 ==
=== 単位量あたりの大きさ ===
==== 単位量あたりの量 ====
サッカーボールを買うために、2つの店 A店とB店に行きました。
:A店では 「サッカーボール2つ3000円」で売っており、
:B店では「サッカーボール5つ8000円」で売っていました。
:どちらが安いといえるでしょうか。
ここでは、サッカーボールの数が{{ruby|違|ちが}}います。どのように{{ruby|比|くら}}べればよいでしょうか。
一方、「サッカーボール1つで1200円」と、「サッカーボール1つで1300円」とであれば、
「サッカーボール1つで1200円」の方が安いということはすぐ分かります。
つまり、サッカーボールの数が違うときは、サッカーボール1つあたりの{{ruby|値段|ねだん}}を{{ruby|比|くら}}べれば、どちらが安いか分かるわけです。
このように、「~1つあたり」のようなものを、''単位あたりの量''といいます。「単位」というのは、「{{ruby|基準|きじゅん}}とする量」のことです。ふつうは1を基準とします。
:(注意)「{{ruby|豚|ぶた}}肉100gあたり130円」などというように、1を基準としないものもあります。
:A店でのサッカーボールの1個あたりの値段は、<math>3000 \div 2=1500</math>円で、
:B店でのサッカーボールの1個あたりの値段は、<math>8000 \div 5=1600</math>円で、
1個あたりの値段で比べれば、A店のほうが安いといえます。
(練習問題)
*サッカーボール5個で6000円のとき、サッカーボール1個あたりの値段を求めましょう。
:<math>6000 \div 5 = 1200</math>(円)
*サッカーボール1個あたり1000円のとき、3個買うと、全部でいくらですか。
:<math>1000 \times 3 = 3000</math>(円)
*1.5Lのジュースが、180円でした。このジュース1Lあたりの値段を求めましょう。
:<math>180 \div 1.5 = 120</math>(円)
*1Lあたり130円のジュースを2.3L買いました。全部でいくらですか。
:<math>130 \times 2.3 = 299</math>(円)
*1.5Lのジュースが、200円でした。1円あたりジュースを何L買えるでしょう。
:<math>1.5 \div 200 = 0.0075</math>(L)
==== 人口密度 ====
1km<sup>2</sup>あたりの人口を'''{{ruby|人口密度|じんこうみつど}}'''といいます。
では、{{ruby|東京|とうきょう}}都と{{ruby|高知|こうち}}県の人口密度を求めてみましょう。
:東京都の人口:1351万人、面積:2191km<sup>2</sup><br>
:高知県の人口:72万人、面積:7104km<sup>2</sup> (2015年の{{ruby|国政調査|こくせいちょうさ}}データ・改)
:東京都:1351000÷2191=6166.13… より、約6200人、
:高知県:720000÷7104=101.35… より、約100人
:となります。
=== 速さ ===
==== 速さ ====
ここでは、特に[[w:速度|速さ]]について学んでいきましょう。
例えば、ライオンが9秒間に、200mだけ走ったとします。また、キリンは、6秒間に100mだけ走ったとします。このとき、ライオンは1秒間におよそ22.2m,キリンは、1秒間におよそ16.7m走ったことになります。このように、ある時間あたりに動く{{ruby|割合|わりあい}}をさすものを'''速さ'''といます。
速さはある時間あたりの速さを表すものですから、速さは
:速さ=道のり÷時間
:という式で、求められます。
{{ruby|時速|じそく}}とは、1時間あたりに進む{{ruby|距離|きょり}}で速さをあらわした、速さの単位です。
たとえば、1時間に10kmを進む自転車の速さは、時速10kmです。2時間で14kmを進んだら、時速7kmです。
{{ruby|分速|ふんそく}} とは、1分あたりに進む{{ruby|距離|きょり}}で速さをあらわした、速さの単位です。
たとえば、時速10kmという速さを分速になおすと
:10÷60=0.16666…
より、およそ分速0.167kmに、つまり、およそ分速167mになります。
{{ruby|秒速|びょうそく}} とは、1秒あたりに進む距離(きょり)で速さをあらわした、速さの単位です。
たとえば秒速15cmを分速になおすと、
:15×60=900
より、秒速15cmは、分速900cm、つまり分速9mとなります。
なお、「時速5km」を、「毎時5km」「5km/h」などと表すこともあります。
*問題1
あるマラソン選手が42.195kmを、2.2時間で走り終えました。この選手の速さは、時速何kmですか。
*答え
式は42.195<math>\div</math>2.2 となります。これを計算すると 19.17…となるので、およそ時速19.2kmとなります。
=== 速さの公式 ===
速さ=道のり÷時間 であるから
:道のりは 道のり=速さ×時間 という式で求められます。
:同じように考えてみると
:時間は 時間=道のり÷速さ という式で求められます。
* 問題2
:(1)時速40kmで3時間走った車は、何km進みましたか。
:(2)A君は、9kmはなれたところにあるおばさんの家に、時速15kmの自転車で向かっています。何分でつきますか。
(分速を求める方法と、何時間でつくか求める方法でやってみましょう)
=== 割合 ===
==== はじめに ====
5年生は200人いて、そのうち音楽をよく聞く人は100人です。一方、6年生は50人いて、
そのうち音楽をよく聞く人は30人です。
5年生と、6年生では、どちらの方が音楽をよく聞くといえるでしょうか。
{{ruby|簡単|かんたん}}には、分かりませんね。
それは、5年生と6年生で、全体の人数が{{ruby|違|ちが}}うからです。
そこで、{{ruby|比|くら}}べるために、5年生と6年生のの人数をそろえてみます。
たとえば、全体の人数を100人にそろえてみましょう。
5年生はもともと全体の人数が200人ですから、これを2でわって100人にします。
:同時に、音楽好きな人の人数も2でわります。
<5年生>
全体の人数 :200人 --> 100人(2でわった)
音楽好きな人:100人 --> 50人(2でわった)
一方、6年生はもともとの全体の人数が50人ですから、これを2倍して100人にします。
同時に、音楽をよく聞く人の人数も2倍します。
<6年生>
全体の人数 : 50人 --> 100人(2倍した)
音楽好きな人: 30人 --> 60人(2倍した)
つまり、全体の人数が100人だったとすると、音楽をよく聞く人は、5年生では50人、6年生では60人
いることになります。
この結果、6年生の方が音楽をよく聞くと言えます。
ここでは全体の人数を100人にあわせましたが、もちろん他の数にしても同じ結果になるはずです。
それでは、全体の人数が1人だとして、同じように計算してみましょう。
5年生はもともと全体の人数が200人ですから、これを200でわって1人にします。
同時に、音楽をよく聞く人の人数も200でわります。
<5年生>
全体の人数 :200人 --> 1人 (200でわった)
音楽好きな人:100人 --> 0.5人 (200でわった)
一方、6年生はもともとの全体の人数が50人ですから、これを50で割って1人にします。
同時に、音楽好きな人の人数も50で割ります。
<6年生>
全体の人数 : 50人 --> 1人 (50で割った)
音楽好きな人: 30人 --> 0.6人 (50で割った)
つまり、全体の人数が1人だったとすると、音楽好きな人は、5年生で0.5人、6年生では0.6人
いることになります。
この結果、6年生の方が音楽好きであると言え、先ほどと同じ結果になりました。
この2つめの例のように、ある量(もとにする量という)を1としたとき、別のある量(くらべる量という)がある量の何倍かを表す数を
:'''{{ruby|割合|わりあい}}'''といいます。
==== 割合 ====
{{ruby|一般|いっぱん}}に、割合は
割合というのは、「ある量('''比べる量''')が、ある別の量('''もとにする量''')の何倍かということです。
ですから、
'''割合 = くらべる量 ÷ もとにする量'''
:という式で求めることができます。
また、この式から、
:'''くらべる量 = もとにする量 × 割合'''、
:'''もとにする量 = くらべる量 ÷ 割合'''
:となります。
=== 割合の表し方 ===
割合は例えば「このりんごジュースは{{ruby|果汁|かじゅう}}100%です。」や「あるプロ野球選手の今シーズンの打率は3{{ruby|割|わり}}1{{ruby|分|ぶ}}5{{ruby|厘|りん}}でした。」などと使われます。この単位はどのような割合を表すか見てみましょう。
==== 百分率 ====
0.01倍を 1{{ruby|%|パーセント}}と表す表し方を {{ruby|百分率|ひゃくぶんりつ}} といいます。ですから、元にする量は 100% となります。
==== 歩合 ====
0.1倍を 1'''{{ruby|割|わり}}'''、0.01倍を'''{{ruby|分|ぶ}}'''、0.001倍を'''{{ruby|厘|りん}}'''と表す割合の表し方を「'''{{ruby|歩合|ぶあい}}'''」といいます。野球の打率などの表し方で使われています。
=== 割合を表すグラフ ===
割合を表すグラフには、'''{{ruby|帯|おび}}グラフ'''と'''{{ruby|円|えん}}グラフ'''があります。
== 比例 ==
2つの量で、一方が2倍、3倍、…となったとき、もう一方が2倍、3倍、…となるとき、2つの数量は {{ruby|比例|ひれい}}している といいます。
=== 図形と比例 ===
* 直方体において、高さが変わっていくとき、高さと体積は比例します。
* 三角形や平行四辺形において、高さが変わっていくとき、高さと面積は比例します。
* 円において、直径が変わっていくとき、円周は直径に比例します。
== 平均 ==
3つのコップに 160mL、210mL、230mL のジュースが入るので、これをAさん、Bさん、Cさんの3人で飲もうと思います。しかし、これでは、1人分の量が {{ruby|均等|きんとう}} ではありません。そこで、3人でぴったり分ける方法を考えましょう。
:そこで、3つのコップのジュースを合わせて、それを同じ量ずつ3つのコップに分けることにしました。このとき、3つのコップのジュースの量の合計は 160+210+230=600 (mL) になるので、1人分の量は 600÷3=200 (mL) となります。
このように、いくつかの数量を、1つあたりの量が等しくなるようにならしたものを '''{{ruby|平均|へいきん}}'''といいます。
{| style="border:2px solid greenyellow;width:80%" cellspacing=0
|style="background:greenyellow"|'''平均の求め方'''
|-
|style="padding:5px"|
<big>平均=合計÷{{ruby|個|こ}}数</big>
|}
また、合計=平均×個数、個数=合計÷平均 となります。
* 問題1
8人に算数のテストを行ったところ、点数は
:<math>
75,87,50,38,68,84,72,78
</math>
となりました。このテストの8人の平均点は何点ですか。
** 答え
平均 = 合計 ÷ 個数 なので
:<math>
(75+87+50+38+68+84+74+78) \div 8
:= 69.25
</math>(点)
となります。
なお、平均は小数や分数となることもあります。
<!-- (75+87+50+38+68+84+74+78)8 =69.25 -->
また、、10人いるクラブの各メンバーの体重が、つぎのようなとき、
* データ1
<table border="1">
<tr align="center">
<th>番号</th>
<td colspan="2">1</td>
<td colspan="2">2</td>
<td colspan="2">3</td>
<td colspan="2">4</td>
<td colspan="2">5</td>
<td colspan="2">6</td>
<td colspan="2">7</td>
<td colspan="2">8</td>
<td colspan="2">9</td>
<td colspan="2">10</td>
</tr>
<th>体重(kg)</th>
<td colspan="2">60.3</td>
<td colspan="2">57.9</td>
<td colspan="2">65.4</td>
<td colspan="2">56.1</td>
<td colspan="2">53.6</td>
<td colspan="2">62.7</td>
<td colspan="2">70.0</td>
<td colspan="2">55.8</td>
<td colspan="2">67.1</td>
<td colspan="2">63.1</td>
</tr>
</table>
体重の平均は
:<math>
(60.3+57.9+65.4+56.1+53.6+62.7+70.0+55.8+67.1+63.1) \div 10 = 61.2 (kg)
</math>
より、61.2 kg が平均の体重となります。
=== 平均の{{ruby|扱|あつか}}いかた ===
下の表は、ウィキ小学校の5年1組の、ある1週間の、本の{{ruby|貸|か}}し出し{{ruby|冊数|さっすう}}です。<br>
{| class="wikitable"
|+ 貸し出し冊数
! 冊数・曜日 !! 月 !! 火 !! 水 !! 木 !! 金
|-
! 貸出冊数
| 8 || 5 || 0 || 6 || 9
|}
この表では、水曜日に、0冊とまったく借りられていませんが、「0」のデータでも平均に{{ruby|含|ふく}}めます。
:貸出冊数の平均は、<math>(8+5+0+6+9)\div5=5.6</math> より、5.6冊です。
下は、Aさんの、5回の{{ruby|幅跳|はばと}}びの結果を表したものです。
{| class="wikitable"
|+ 記録
! 回数 !! 1 !! 2 !! 3 !! 4 !! 5
|-
! 記録
| 158cm || 167cm || 161cm || 327cm || 164cm
|}
4回目に、ほかの記録と大きくはなれた「327cm」という記録が出ていますが、はかりまちがえてしまったようです。
:このような、記録ミスなどによる、大きくはなれたデータがあるときは、それをふくめずに平均を計算することがあります。
:ここでは、平均は
:<math>(158+167+161+164)\div4=162.5</math>で、平均は162.5cmです。
=== 平均の求め方のくふう ===
あるグループの5人の身長は、145cm,156cm,149cm,141cm,152cm となっています。この5人の身長の平均を求めてみましょう。
:ふつうに計算すると <math>(145+156+149+141+152) \div 5 = 148.6(cm)</math>となりますが、これを計算するのは少し大変です。
:そこで、くふうした平均の計算方法を考えてみましょう。
:まず、5人の身長はすべて140cmより高いので、「5人の身長と140cmの差」の平均を求めて、それに140をたす という方法で平均を求めてみましょう。
:まず、「5人の身長と140cmの差」の平均は <math>(5+16+9+1+12) \div 5 = 8.6(cm)</math>となります。
:これに140をたすと 8.6+140=148.6 となり、これでも平均を求められます。
:また、一番身長の低い人の身長は、141cmです。そこで、「5人の身長と141cmの差」の平均を求めて、それに141をたす という方法で平均を求めてみましょう。
:まず、「5人の身長と141cmの差」の平均は <math>(4+15+8+0+11) \div 5 = 7.6(cm)</math>となります。
:これに141をたすと 7.6+141=148.6 となり、これでも平均を求められます。
:このように、くふうして平均を求めることができます。
== 算数ドリル ==
下の「5年生のための算数ドリル」の文字を{{ruby|押|お}}すと、
見ているページが、算数ドリルのぺージに、変わります。
* [[算数演習 小学校5年生|5年生のための算数ドリル]]
[[Category:小学校算数|5かくねん]]
jl6lsv0mngb3v621mvbcnkw4wxrvfps
205870
205869
2022-07-26T06:59:41Z
61.194.110.180
/* 面積 */
wikitext
text/x-wiki
5年生の算数では、整数、分数の計算、合同な図形、多角形などについて学習します。
== 整数 ==
=== 偶数と奇数 ===
[[小学校算数/4学年|4年生]]までに、整数のことについて学びました。では、整数についてもっと深く学んでいきましょう。
2でわり切れる整数を「'''{{ruby|偶数|ぐうすう}}'''」といい、2でわり切れない整数を「'''{{ruby|奇数|きすう}}'''」といいます。
たとえば、2、6、10、50などは偶数で、1、5、11、51などは奇数です(0は2でわり切れると考えられるので、偶数です)。
なお、一の位の数が
:0,2,4,6,8
ならばその数は偶数で、
:1,3,5,7,9
ならばその数は奇数です。
* 問題
54,78,85,231は偶数ですか、奇数ですか。
** 答え
一の位の数に注目しましょう。
それぞれ、
:4,8,5,1なので、
結果は、
:54…偶数
:78…偶数
:85…奇数
:231…奇数
となります。
=== 倍数と約数 ===
ある整数に整数をかけてできる数を、ある整数の'''{{ruby|倍数|ばいすう}}'''といいます。
:たとえば、3の倍数は
:<math>
3 \times 1,
</math>
:<math>
3 \times 2,
</math>
:<math>
3 \times 3,
</math>
:<math>
3 \times 4,
</math>
:<math>
\cdots
</math>
などがあります(0については考えません)。ある整数の倍数は、無数にあります。
ある整数をわり切ることができる整数を、ある整数の '''{{ruby|約数|やくすう}}''' といいます。
たとえば、12の約数には 1,2,3,4,6,12 があります。約数の{{ruby|個|こ}}数には、{{ruby|限|かぎ}}りがあります。
{{コラム|約数の調べ方|
12の約数を調べる方法を考えてみましょう。
#まずは、積が12となる2つの整数を探す方法で調べてみましょう。
:このようなものを調べると(1との積が12になる整数、2との積が12になる整数、…と調べることができます)、
:1と12、
:2と6,
:3と4
があります。
:これから、12の約数は 1,2,3,4,6,12 であることがわかります。
:(実際には、4以上との整数との積を調べる必要はありません。一度出ています。このように、一度出た整数が{{ruby|再|ふたた}}び{{ruby|現|あらわ}}れたら{{ruby|終了|しゅうりょう}}となります。
|}}
=== 公倍数と公約数 ===
2つの整数に共通している倍数を '''{{ruby|公倍数|こうばいすう}}'''といいます。特に、最も小さい公倍数を '''最小公倍数''' といいます。
:たとえば、12と16の倍数を書き出すと、
:12の倍数:12,24,36,'''48''',60,72,84,'''96''',120,132,'''144''',156…
:16の倍数:16,32,'''48''',64,80,'''96''',120,'''144''',160…
:となるので、12と16の公倍数は 48,96,144…となります。12と16の最小公倍数は 48 となります。
:また、3つの数 4と6と9 の最小公倍数について考えてみましょう。
:4の倍数:4,8,12,16,20,24,28,32,'''36''',40…
:6の倍数:6,12,18,24,30,'''36''',42…
:9の倍数:9,18,27,'''36''',45,54…
:となるので、4と6と9の最小公倍数は36となります。
:なお、4と6の最小公倍数は12なので、12の倍数と9の倍数で考えることができます(同じように、6と9の最小公倍数である18の倍数と4の倍数を用いて考える、などの方法もあります。このように、最小公倍数は、それぞれの整数の倍数を書き出して考えることができます。
2つの整数に共通している約数を '''{{ruby|公約数|こうやくすう}}'''といいます。特に、最も大きい公約数を '''最大公約数''' といいます。
:たとえば、12と16の公約数を書き出すと、
:12の約数:'''1''','''2''',3,'''4''',6,12
:16の約数:'''1''','''2''','''4''',8,16
:となるので、12と16の公約数は 1,2,4となります。12と16の最大公約数は 4 となります。
== 式と計算 ==
=== 整数と小数のしくみ ===
{{ruby|青森|あおもり}}県と{{ruby|北海道|ほっかいどう}}を結ぶ{{ruby|青函|せいかん}}トンネルの長さは53.85kmです。この53.85という数について考えましょう。[[File:Seikan tonneru aomori.JPG|200px|thumb|青函トンネルを通る電車]]
:10倍すると538.5、
:100倍すると5385、
:1000倍すると53850 と、小数点が{{ruby|移|うつ}}っていきます。
:このように、ある数を10倍、100倍、1000倍…にすると、小数点が右に1けた、2けた、3けた…ずつずれていきます。
また、{{ruby|東京|とうきょう}}都から{{ruby|大阪|おおさか}}府を走っている{{ruby|東海道新幹線|とうかいどうしんかんせん}}の路線きょりは515.4kmです。この515.4という数について考えましょう。[[File:Shinkansen N700 z15.jpg|200px|thumb|東海道新幹線]]
:<math>\frac{1}{10}</math>にすると51.54、
:<math>\frac{1}{10}</math>にすると5.154、
:<math>\frac{1}{10}</math>にすると0.5154、と、小数点が{{ruby|移|うつ}}っていきます。
:このように、ある数を<math>\frac{1}{10},\frac{1}{100},\frac{1}{1000}</math>にすると、小数点が左に1けた、2けた、3けた…ずつずれていきます。
=== 小数のかけ算、わり算 ===
==== 整数のかけ算、わり算の意味 ====
==== 小数のかけ算、わり算の意味 ====
小数のかけ算とわり算も、整数の場合と同様にできます。
しかし整数と同じように計算すると矛盾します。
=== 小数のかけ算、わり算の計算===
==== 小数 × 小数 ====
次のかけ算の問題を解いてみましょう。
* 1mの重さが2.3kgのパイプがあります。このパイプが2.8mあったら重さは何kgですか。
式は <math>2.3 \times 2.8</math> となります。
計算のしかたを考えてみましょう。
パイプの重さを23kgと10倍にすると、求める重さも10倍になります。
パイプの長さが10倍になると、求める重さも10倍になります。
*1mの重さが23kgのパイプ28mの重さは <math>23 \times 28 =644</math>
1mの重さが2.3kgのパイプ2.8mの重さを出すには、この積を<math>\frac{1}{100}</math> にすればよいので
<math>2.3 \times 2.8 = 23 \times 28 \div 100 = 6.44</math>
したがって、 '''<math>2.3 \times 2.8 = 6.44</math>''' となります。答えは6.44kgです。
==== 小数 ÷ 小数 ====
次のわり算の問題を解いてみましょう。
*6.5mの重さが7.8kgの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう1mの重さは何kgですか。
式は <math>7.8 \div 6.5</math> となります。
計算のしかたを考えてみましょう。
同じぼうの長さを10倍にすれば、重さも10倍になります。
65mのぼうの重さは <math>7.8 \times 10 =78</math>
鉄のぼう1mの重さは<math>(7.8 \times 10) \div (6.5 \times 10) = 78 \div 65 =1.2</math>
したがって、 '''<math>7.8 \div 6.5 = 1.2</math>''' となります。答えは1.2kgです。
=== 約分 ===
右の図を見てください。[[File:fraction2 3.svg]][[File:fraction4 6.svg]][[File:fraction6 9.svg]]
<math>\frac{2}{3}</math>と<math>\frac{4}{6}</math>と<math>\frac{6}{9}</math>が同じ大きさであることがわかるでしょう。ですから、<math>\frac{4}{6}</math>や<math>\frac{6}{9}</math>は<math>\frac{2}{3}</math>になおせますね。分数を、同じ大きさで、分母と分子ができるだけ小さい分数になおすことを '''{{ruby|約分|やくぶん}}する''' といいます。
'''ある分数の分子と分母に、同じ数をかけたりわったりしても分数の大きさは変わりません。'''
約分する方法には、分母と分子を分母と分子の最大公約数でわる方法があります。
=== 通分 ===
先ほどの 約分 とは逆に、たとえば、<math>\frac{2}{3}</math>は <math>\frac{4}{6}</math>や<math>\frac{6}{9}</math> となおせますね。
たとえば、<math>\frac{1}{2}</math> は <math>\frac{2}{4},\frac{3}{6}</math>…となおすことができます。
また、<math>\frac{1}{3}</math> は <math>\frac{2}{6},\frac{3}{9}</math>… となおすことができます。
いま、<math>\frac{1}{2}</math>と<math>\frac{1}{3}</math>は それぞれ \frac{3}{6}</math>、<math>\frac{2}{6}</math> になおせました。このように、2つ以上の分数を 分母が同じ大きさになるように直すことを '''{{ruby|通分|つうぶん}}する''' といいます。通分する方法には、すべての分数の分母を すべての分数の分母の最小公倍数にそろえる方法があります。
==== 分数のたし算とひき算 ====
分母がことなる分数のたし算やひき算について考えてみましょう。
:では、<math>
\frac 1 3 + \frac 1 5
</math>
:について考えてみましょう。
分母が同じ分数のたし算はすでに学んでいます。そこで '''通分''' して、分母をそろえると、
<math>\frac 5 15 + \frac 3 15</math>
となります。これを計算すると <math>\frac 8 15</math> となるので、答えは <math>\frac 8 15</math> です。
では、
:<math>\frac 5 6 - \frac 1 2</math>
について考えましょう。
これも、先ほどと同じように通分して、
<math>\frac 5 6 - \frac 1 2=\frac 5 6-\frac 3 6=\frac 2 6=\frac 1 3</math>
となります。上のように、'''答えが約分できる場合は、必ず約分します。'''
==== わり算と分数 ====
次の問題を解いてみましょう。
*2Lのジュースを3等分します。1人分は何Lになりますか。
式は <math>2 \div 3</math> となります。
小数で表すと <math>2 \div 3 = 0.666</math>…… となり、わりきれません。
1Lを3等分した量は、<math>\frac{1}{3}</math> Lになります。
2Lは1Lの2つ分です。
2Lを3等分した量のうちの1つは1Lを3等分した量の2つ分であるから、<math>\frac{2}{3}</math> Lになります。
したがって <math>2 \div 3 = \frac{2}{3}</math> となります。
このように、分数は、分数を使うと{{ruby|正確|せいかく}}に表すことができます。
整数どうしのわり算の商は、分数で表すことができます。
<math>\bigcirc \div \triangle = \frac{\bigcirc}{\triangle}</math>
また、0.5と0.24を分数になおしましょう。
<math>0.1 = \frac{1}{10} </math> であるから、<math>0.5 = \frac{5}{10} </math> <math>(=\frac{1}{2})</math>
<math>0.01 = \frac{1}{100} </math> であるから、<math>0.24 = \frac{24}{100} </math> <math>(=\frac{6}{25})</math>
小数は、10、100などを分母とする分数になおすことができます。
5を分数になおしましょう。
:<math>5 = 5 \div 1 = \frac{5}{1}</math>
:<math>5 = 10 \div 2 = \frac{10}{2}</math>
整数は、1などを分母とする分数になおすことができます。
== 計算のきまり ==
次の問題を考えましょう。
●と○は全部で何個ありますか。
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet \bullet </math>
:<math> \circ \circ \circ \circ \circ \circ </math>
:<math> \circ \circ \circ \circ \circ \circ </math>
:<math> \circ \circ \circ \circ \circ \circ </math>
<math> \bullet </math>と<math> \circ </math>を全部あわせて考えると
:<math> (4+3) \times 6 = 42</math>
<math> \bullet </math>の数と<math> \circ </math>の数をそれぞれ求めてあわせると
:<math> 4 \times 6 + 3 \times 6 = 42</math>
よって
:<math> (4+3) \times 6 = 4 \times 6 + 3 \times 6</math>
が成り立ちます。
( )を使った式の計算には次のような法則(ほうそく)があります。
:<math> ( \Box + \bigcirc ) \times \triangle = \Box \times \triangle + \bigcirc \times \triangle </math>
:<math> ( \Box - \bigcirc ) \times \triangle = \Box \times \triangle - \bigcirc \times \triangle </math>
このような法則(ほうそく)を <big>分配法則</big>(ぶんぱいほうそく) といいます。(小学校では、法則名は覚えなくても構いません。)
この考えを使って、くふうして暗算で計算しよう。
:<math>\begin{align}
27 \times 9 + 33 \times 9 & = ( 27 + 33 ) \times 9 \\
& = 60 \times 9\\
& = 540\\
\end{align}
</math>
:<math>\begin{align}
98 \times 27 & = ( 100 - 2 ) \times 27 \\
& = 100 \times 27 - 2 \times 27\\
& = 2700 - 54\\
& = 2646\\
\end{align}
</math>
たし算とかけ算には、次のようなきまりがあります。
:<math> \Box + \bigcirc = \bigcirc + \Box </math>
これを たし算の <big>交換法則</big>(こうかん ほうそく)と言います。
:<math> ( \Box + \bigcirc ) + \triangle = \Box + ( \bigcirc + \triangle ) </math>
これを たし算の <big>結合法則</big>(けつごう ほうそく)と言います。
:<math> \Box \times \bigcirc = \bigcirc \times \Box </math>
これを かけ算の <big>交換法則</big>(こうかん ほうそく)と言います。
:<math> ( \Box \times \bigcirc ) \times \triangle = \Box \times ( \bigcirc \times \triangle ) </math>
これを かけ算の <big>結合法則</big>(けつごう ほうそく)と言います。
この考えを使って、くふうして暗算で計算しよう。
:<math>\begin{align}
(8+16)+84 & = 8+(16+84) \\
& = 8+100 \\
& = 108\\
\end{align}
</math>
:<math>\begin{align}
36 \times 25 = 9 \times (4 \times 25) \\
& = 9 \times 100 \\
& = 900 \\
\end{align}
</math>
== 図形 ==
=== 合同 ===
[[File:Congtri.png|thumb|300px|図のような三角形ABCと三角形DEFは合同である。]]
2つの図形が、その図形の位置や向きをかえて、形と大きさをかえずに、重ねられるとき、その2つの図形は '''{{ruby|合同|ごうどう}}である''' といいます。
=== 多角形 ===
[[Image:Apothem_of_hexagon.svg|thumb|right|正六角形]]
<big>多角形</big> (たかくけい)とは、3本以上の線でかつそのどれもが結ばれた図形のことを言います。名前は線が3本なら 三角形 、4本なら 四角形 、5本なら 五角形(ごかくけい)、・・・というふうになります。
また、辺の長さと角の大きさが全て同じである多角形のことを <big>正多角形</big> (せいたかくけい)と言います。三角形の場合は正三角形、四角形の場合は正四角形(「正方形」(せいほうけい)というのがふつうです)、五角形の場合は正五角形・・・というふうになります。
[[File:Regular polygon 5 annotated.svg|thumb|left|正五角形]]
==== 正多角形のかきかた ====
正多角形は、まず円をかき、その中心の周りの角を等分することでかけます。例えば正五角形は、円をかき、その中心の周りの角を5等分して、72°ずつに区切り、区切る直線が縁と交わったところの点を結ぶことで書けます。なお、正六角形は、
=== 図形の角 ===
==== 三角形の3つの角の大きさの和 ====
三角形をかいて、3つの角の大きさの和を求めてみましょう。
三角形の3つの角の大きさの和は、どんな三角形でも 180°になります。
==== 四角形の4つの角の大きさの和 ====
四角形の4つの角の大きさの和は、どんな四角形でも 360°になります。
四角形に対角線を1本引けば、ふたつの三角形に分かれるので、2つの三角形の三角形の3つの角の大きさの和に等しくなります。
==== 多角形の内角の和 ====
{{clear}}
五角形では、五角形の5つの角の大きさの和は、三角形の3つの角の大きさの和に等しくなります。
[[File:Catalan number triangulation.png|center|600px|]]
五角形の内角の和をもとめるための対角線のひきかたには、いろいろとありますが、とにかく五角形の内角の和は三角形の3つの角の大きさの和に等しくなります。
:五角形の内角の和は 180°×(5-2)=540° より、五角形の内角の和は 540°になります。
{{clear}}
[[File:Catalan-Hexagons-example.svg|center|600px|]]
六角形の6つの角の大きさの和をもとめるための対角線のひきかたには、いろいろとありますが、とにかく六角形の6つの角の大きさの和は、4つの三角形の3つの角の大きさの和になります。
{{clear}}
=== 円周の長さと円周率 ===
円のまわりの長さを {{ruby|円周|えんしゅう}} といいます。
例えば、
:では、直径7cmの円の円周は何cmでしょう。
円周は曲がっているので、定規でははかれません。しかし「円周÷直径」はどの円でも同じです。これを <big>円周率</big>(えんしゅうりつ) といい、円周率は およそ3.14 であることが わかっています。
円周率は、くわしくは 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 … と、{{ruby|限|かぎ}}りなく続きます。
小学校では、円周率は 3.14 として計算することが多いです。
円周率は、分数で表すことはできない数で、小数で表すといつまでも終わらないことがわかっています。
:円周÷直径=3.14
でしたから、
:円周=直径×3.14
ですね。はじめの問題を{{ruby|解|とく}}くと、7×3.14=21.98(cm)というようになります。
{{コラム|円周率の研究の{{ruby|歴史|れきし}}|
円と、円にぴったり入る正多角形と、円がぴったり入る正多角形をかくと、この円の周は内側の正多角形より長く、外側の正多角形よりは短くなり、これから円周率のおよその値がわかります。古代ギリシアの数学者アルキメデスは、円にぴったり入る正96角形と、円がぴったり入る正96角形を使い、円周率は<br>3<math>\frac{10}{71}</math> (=3.1408…)より大きく、3<math>\frac{1}{7}</math> (=3.1428…)より小さいことを発見しました。また、オランダの数学者ルドルフ(1539年~1610年)は、<br>正4611686018427387904角形(正2の62乗角形)を使って、円周率を小数点以下35けたまで求めました。その後も、日本の数学者 関孝和(せきたかかず)や建部賢弘(たけべかたひろ)などが円周率を研究しました。2010年、長野(ながの)県飯田(いいだ)市に住む日本人と米国人がチームを組みが、コンピュータを使って円周率を5兆けた計算し、この計算でギネス世界記録に選ばれました。(正多角形の考え方ではなく、「計算結果が円周率になる式」が使われています。)今でも、円周率は日々計算されています。
}}
=== 面積 ===
'''面積'''は、図形の広さを表すものです。例えば、
面積は長方形・正方形の場合は、'''たて×よこ'''で表すことができました。
たとえば、たて4cm、よこ5cmの長方形の面積は、4×5=20(cm<sup>2</sup>)となります。
次の図形でも、面積は次のように求めることができます。
==== 三角形の面積 ====
[[File:三角形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:三角形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:三角形の説明.png|thumb|right|200px|図3]]
右の図1の方眼紙は1目もり1cmです。'''図1'''の三角形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''のように三角形の周りにたて4cm、横8cmの面積を作ると面積の等しい直角三角形が2組できます。だから、三角形の面積はこの長方形の面積の半分になります。また、'''図3'''のように、三角形で、ある辺を'''{{ruby|底辺|ていへん}}'''としたとき、向かい合う{{ruby|頂点|ちょうてん}}から底辺に{{ruby|垂直|すいちょく}}に引いた直線を'''高さ'''といいます。辺と高さが重なったり、高さが図形の外にきたりすることもあります。'''図2'''の長方形で、たての長さは高さ、横の長さは底辺とみることができるので、三角形の面積の公式は '''底辺×高さ÷2''' となります。高さが図形の外にあってもこの公式は使えます。図1の三角形の面積は <math>8\times4\div2=16</math> より、16cm<sup>2</sup>となります。
==== 平行四辺形の面積 ====
[[File:平行四辺形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:平行四辺形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:平行四辺形の面積3.png|thumb|right|200px|図3]]
[[File:平行四辺形の説明.png|thumb|right|200px|図4]]
右の図1の方眼紙は1目もり1cmです。'''図1'''の平行四辺形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''の位置から'''図3'''の位置に色の{{ruby|濃|こ}}い三角形を移動すると、だから、三角形の面積はこの長方形の面積の半分になります。また、'''図4'''のように、平行四辺形で、ある辺を'''{{ruby|底辺|ていへん}}'''としたとき、底辺とそれに向かい合う辺のはばを '''高さ''' といいます。'''図2'''の平行四辺形で、たての長さは高さ、横の長さは底辺とみることができるので、平行四辺形の面積の公式は '''底辺×高さ''' となります。高さが図形の外にあってもこの公式は使えます。'''図1'''の平行四辺形の面積は <math>\times7\div5=35</math> より、35cm<sup>2</sup>となります。
==== 台形とひし形の面積 ====
===== 台形 =====
[[File:台形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:台形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:台形の説明.png|thumb|right|200px|図3]]
'''図1'''の台形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''のように、この台形を2つならべると平行四辺形ができます。台形の面積はこの平行四辺形の半分です。'''図3'''のように、台形にで、平行な2本の辺をそれぞれ '''{{ruby|上底|じょうてい}}'''、'''{{ruby|下底|かてい}}''' といいます。この平行四辺形で、底辺は(上底+下底)で、高さはもとの台形の高さと同じなので面積は (上底+下底)×高さ となります。台形の面積はこの半分なので、台形の面積の公式は '''(上底+下底)×高さ÷2''' となります。
{{clear}}
===== ひし形 =====
[[File:ひし形の面積1.png|thumb|right|200px|図1]]
[[File:ひし形の面積2.png|thumb|right|200px|図2]]
[[File:ひし形の説明.png|thumb|right|200px|図3]]
'''図1'''のひし形の面積を考えてみましょう。
:'''図2'''のように、ひし形の周りに長方形を作ります。ひし形の面積は長方形の面積のちょうど半分です。長方形のたてと横はそれぞれひし形の対角線となっています。ですから、'''図3'''のように、ひし形の面積の公式は '''対角線×対角線÷2''' となります。
=== 体積 ===
2年生では、「かさ」や「L」などの単位について、ならいました。
[[File:CubeLitre.svg|thumb|1Lと、立方(りっぽう)センチメートルとの、かんけい。<br>1L=1000cm<sup>3</sup>である。]]
立体の、空間での大きさ(今までに習った「かさ」のこと)を <big>体積</big> (たいせき) といいます。
面積では、縦(たて)と横(よこ)が 1cm の正方形の面積のことを 1cm<sup>2</sup> と いいました。
体積では、縦(たて) と 横(よこ) と 高さ(たかさ) が 1cm の 立方体 の 体積 を 1cm<sup>3</sup> と 書き 、「 1 立方(りっぽう) センチメートル」といいます。
体積は、縦と 横と 高さが 1cm の 立方体 の 体積(1cm<sup>3</sup>)が、いくつ分かで表します。
直方体(ちょくほうたい) は 長方形 が たくさん 積み 重なった もの 、 立方体は 正方形 が たくさん 積み 重なったもの と 考えてみると、体積は '''たて×横× 高さ''' の式で 求めることができます。
立方体(りっぽうたい) は 全ての辺の長さが同じなので、高さも1辺の長さになります。また、底面の面積は今までどおり '''縦×横''' の式で計算できます。
つまり、
* 直方体の体積は '''たて×横×高さ '''
* 立方体の体積は '''1辺×1辺×1辺'''
で求めることができます。
下の問題を見てみましょう。
* 縦2cm 、 横3cm 、 高さ6cm の 直方体の 体積を もとめましょう。
という問題があります。
直方体の体積は '''縦×横×高さ''' なので、2×3×6=36(cm<sup>3</sup>)と求められます。
* 立方メートル
一辺が1mの立方体の体積を1立方メートル(いち りっぽうメートル)と言い 1m<sup>3</sup> と書きます。1立方メートルを立方センチメートルで書いたとすると、1mは100cmですから、1m<sup>3</sup> は
:1m<sup>3</sup> = 100cm × 100cm × 100cm = 1000000 cm<sup>3</sup>
です。(一立方メートルは、百万立方センチメートル)
* 内のりと容積
コップや水槽(すいそう)、プールなど、水などの液体(えきたい)をいれる容器(ようき)について、容器の内部の長さを<big>内(うち)のり</big>といい、その容器に入りきる液体の体積を <big>容積</big>(ようせき) といいます。
容積の単位(たんい)は、体積と同じようにLやdLや立方cm<sup>3</sup>や立方m<sup>3</sup>などを、つかいます。
なお、1Lは 1000cm<sup>3</sup> です。つまり
:1L=1000cm<sup>3</sup>
です。
1dLは 100cm<sup>3</sup> です。つまり
:1dL=100cm<sup>3</sup>
です。
1mLは 1cm<sup>3</sup> です。つまり
:1mL = 1cm<sup>3</sup>
です。
{{clear}}
== 角柱と円柱 ==
=== 角柱と円柱 ===
* 三角柱
三角柱には面が、5個、あります。三角柱の面のうち、2個は三角形です。三角柱の面のうち、3個は四角形です。
三角柱には、頂点が 6個 あります。(数えてみてください。)
三角柱には、辺が 9本 あります。(数えてみてください。)
三角柱の上下の2つの三角形の面を <big>底面</big>(ていめん) と言います。
底面の面積のことを <big>底面積</big>(ていめんせき) と言います。
三角柱の底面積は、底面の円の面積とおなじです。
上側の面も、「底」面というのは変だと思うかもしれませんが、慣習(かんしゅう)で、こう呼びます。
三角柱の、2つの三角形である底面のあいだのきょりを、三角柱の <big>高さ</big> といいます。
三角柱の、展開すると四角形になる部分の面を <big>側面</big>(そくめん) と言います。
側面の面積のことを <big>側面積</big>(そくめんせき) と言います。
{{clear}}
* 円柱
[[File:Cylinder.svg|thumb|left|100px|円柱(えんちゅう)<br>この図では、hが「円柱の高さ」です。]]
[[Image:ZylinderNetz.svg|thumb|円柱の展開図]]
*:トイレットペーパーの しん の ような 同じ大きさの円 が 積み重なってできた立体を <big>円柱</big> (えんちゅう)と言います。
{{clear}}
円柱には面が3個あります。
円柱の面のうち2個は円です。
円柱の上下の2つの円の面を <big>底面</big>(ていめん) と言います。
円柱の、2つの円である底面の中心を結んだきょりを、円柱の <big>高さ</big> といいます。
円柱の、展開すると四角形になる部分の面を <big>側面</big>(そくめん) と言います。
展開図をみると、側面積の縦の長さを「円柱の高さ」にとった場合は、側面積の横の長さは、底面の円周です。
です。
{{clear}}
== 数量関係 ==
=== 単位量あたりの大きさ ===
==== 単位量あたりの量 ====
サッカーボールを買うために、2つの店 A店とB店に行きました。
:A店では 「サッカーボール2つ3000円」で売っており、
:B店では「サッカーボール5つ8000円」で売っていました。
:どちらが安いといえるでしょうか。
ここでは、サッカーボールの数が{{ruby|違|ちが}}います。どのように{{ruby|比|くら}}べればよいでしょうか。
一方、「サッカーボール1つで1200円」と、「サッカーボール1つで1300円」とであれば、
「サッカーボール1つで1200円」の方が安いということはすぐ分かります。
つまり、サッカーボールの数が違うときは、サッカーボール1つあたりの{{ruby|値段|ねだん}}を{{ruby|比|くら}}べれば、どちらが安いか分かるわけです。
このように、「~1つあたり」のようなものを、''単位あたりの量''といいます。「単位」というのは、「{{ruby|基準|きじゅん}}とする量」のことです。ふつうは1を基準とします。
:(注意)「{{ruby|豚|ぶた}}肉100gあたり130円」などというように、1を基準としないものもあります。
:A店でのサッカーボールの1個あたりの値段は、<math>3000 \div 2=1500</math>円で、
:B店でのサッカーボールの1個あたりの値段は、<math>8000 \div 5=1600</math>円で、
1個あたりの値段で比べれば、A店のほうが安いといえます。
(練習問題)
*サッカーボール5個で6000円のとき、サッカーボール1個あたりの値段を求めましょう。
:<math>6000 \div 5 = 1200</math>(円)
*サッカーボール1個あたり1000円のとき、3個買うと、全部でいくらですか。
:<math>1000 \times 3 = 3000</math>(円)
*1.5Lのジュースが、180円でした。このジュース1Lあたりの値段を求めましょう。
:<math>180 \div 1.5 = 120</math>(円)
*1Lあたり130円のジュースを2.3L買いました。全部でいくらですか。
:<math>130 \times 2.3 = 299</math>(円)
*1.5Lのジュースが、200円でした。1円あたりジュースを何L買えるでしょう。
:<math>1.5 \div 200 = 0.0075</math>(L)
==== 人口密度 ====
1km<sup>2</sup>あたりの人口を'''{{ruby|人口密度|じんこうみつど}}'''といいます。
では、{{ruby|東京|とうきょう}}都と{{ruby|高知|こうち}}県の人口密度を求めてみましょう。
:東京都の人口:1351万人、面積:2191km<sup>2</sup><br>
:高知県の人口:72万人、面積:7104km<sup>2</sup> (2015年の{{ruby|国政調査|こくせいちょうさ}}データ・改)
:東京都:1351000÷2191=6166.13… より、約6200人、
:高知県:720000÷7104=101.35… より、約100人
:となります。
=== 速さ ===
==== 速さ ====
ここでは、特に[[w:速度|速さ]]について学んでいきましょう。
例えば、ライオンが9秒間に、200mだけ走ったとします。また、キリンは、6秒間に100mだけ走ったとします。このとき、ライオンは1秒間におよそ22.2m,キリンは、1秒間におよそ16.7m走ったことになります。このように、ある時間あたりに動く{{ruby|割合|わりあい}}をさすものを'''速さ'''といます。
速さはある時間あたりの速さを表すものですから、速さは
:速さ=道のり÷時間
:という式で、求められます。
{{ruby|時速|じそく}}とは、1時間あたりに進む{{ruby|距離|きょり}}で速さをあらわした、速さの単位です。
たとえば、1時間に10kmを進む自転車の速さは、時速10kmです。2時間で14kmを進んだら、時速7kmです。
{{ruby|分速|ふんそく}} とは、1分あたりに進む{{ruby|距離|きょり}}で速さをあらわした、速さの単位です。
たとえば、時速10kmという速さを分速になおすと
:10÷60=0.16666…
より、およそ分速0.167kmに、つまり、およそ分速167mになります。
{{ruby|秒速|びょうそく}} とは、1秒あたりに進む距離(きょり)で速さをあらわした、速さの単位です。
たとえば秒速15cmを分速になおすと、
:15×60=900
より、秒速15cmは、分速900cm、つまり分速9mとなります。
なお、「時速5km」を、「毎時5km」「5km/h」などと表すこともあります。
*問題1
あるマラソン選手が42.195kmを、2.2時間で走り終えました。この選手の速さは、時速何kmですか。
*答え
式は42.195<math>\div</math>2.2 となります。これを計算すると 19.17…となるので、およそ時速19.2kmとなります。
=== 速さの公式 ===
速さ=道のり÷時間 であるから
:道のりは 道のり=速さ×時間 という式で求められます。
:同じように考えてみると
:時間は 時間=道のり÷速さ という式で求められます。
* 問題2
:(1)時速40kmで3時間走った車は、何km進みましたか。
:(2)A君は、9kmはなれたところにあるおばさんの家に、時速15kmの自転車で向かっています。何分でつきますか。
(分速を求める方法と、何時間でつくか求める方法でやってみましょう)
=== 割合 ===
==== はじめに ====
5年生は200人いて、そのうち音楽をよく聞く人は100人です。一方、6年生は50人いて、
そのうち音楽をよく聞く人は30人です。
5年生と、6年生では、どちらの方が音楽をよく聞くといえるでしょうか。
{{ruby|簡単|かんたん}}には、分かりませんね。
それは、5年生と6年生で、全体の人数が{{ruby|違|ちが}}うからです。
そこで、{{ruby|比|くら}}べるために、5年生と6年生のの人数をそろえてみます。
たとえば、全体の人数を100人にそろえてみましょう。
5年生はもともと全体の人数が200人ですから、これを2でわって100人にします。
:同時に、音楽好きな人の人数も2でわります。
<5年生>
全体の人数 :200人 --> 100人(2でわった)
音楽好きな人:100人 --> 50人(2でわった)
一方、6年生はもともとの全体の人数が50人ですから、これを2倍して100人にします。
同時に、音楽をよく聞く人の人数も2倍します。
<6年生>
全体の人数 : 50人 --> 100人(2倍した)
音楽好きな人: 30人 --> 60人(2倍した)
つまり、全体の人数が100人だったとすると、音楽をよく聞く人は、5年生では50人、6年生では60人
いることになります。
この結果、6年生の方が音楽をよく聞くと言えます。
ここでは全体の人数を100人にあわせましたが、もちろん他の数にしても同じ結果になるはずです。
それでは、全体の人数が1人だとして、同じように計算してみましょう。
5年生はもともと全体の人数が200人ですから、これを200でわって1人にします。
同時に、音楽をよく聞く人の人数も200でわります。
<5年生>
全体の人数 :200人 --> 1人 (200でわった)
音楽好きな人:100人 --> 0.5人 (200でわった)
一方、6年生はもともとの全体の人数が50人ですから、これを50で割って1人にします。
同時に、音楽好きな人の人数も50で割ります。
<6年生>
全体の人数 : 50人 --> 1人 (50で割った)
音楽好きな人: 30人 --> 0.6人 (50で割った)
つまり、全体の人数が1人だったとすると、音楽好きな人は、5年生で0.5人、6年生では0.6人
いることになります。
この結果、6年生の方が音楽好きであると言え、先ほどと同じ結果になりました。
この2つめの例のように、ある量(もとにする量という)を1としたとき、別のある量(くらべる量という)がある量の何倍かを表す数を
:'''{{ruby|割合|わりあい}}'''といいます。
==== 割合 ====
{{ruby|一般|いっぱん}}に、割合は
割合というのは、「ある量('''比べる量''')が、ある別の量('''もとにする量''')の何倍かということです。
ですから、
'''割合 = くらべる量 ÷ もとにする量'''
:という式で求めることができます。
また、この式から、
:'''くらべる量 = もとにする量 × 割合'''、
:'''もとにする量 = くらべる量 ÷ 割合'''
:となります。
=== 割合の表し方 ===
割合は例えば「このりんごジュースは{{ruby|果汁|かじゅう}}100%です。」や「あるプロ野球選手の今シーズンの打率は3{{ruby|割|わり}}1{{ruby|分|ぶ}}5{{ruby|厘|りん}}でした。」などと使われます。この単位はどのような割合を表すか見てみましょう。
==== 百分率 ====
0.01倍を 1{{ruby|%|パーセント}}と表す表し方を {{ruby|百分率|ひゃくぶんりつ}} といいます。ですから、元にする量は 100% となります。
==== 歩合 ====
0.1倍を 1'''{{ruby|割|わり}}'''、0.01倍を'''{{ruby|分|ぶ}}'''、0.001倍を'''{{ruby|厘|りん}}'''と表す割合の表し方を「'''{{ruby|歩合|ぶあい}}'''」といいます。野球の打率などの表し方で使われています。
=== 割合を表すグラフ ===
割合を表すグラフには、'''{{ruby|帯|おび}}グラフ'''と'''{{ruby|円|えん}}グラフ'''があります。
== 比例 ==
2つの量で、一方が2倍、3倍、…となったとき、もう一方が2倍、3倍、…となるとき、2つの数量は {{ruby|比例|ひれい}}している といいます。
=== 図形と比例 ===
* 直方体において、高さが変わっていくとき、高さと体積は比例します。
* 三角形や平行四辺形において、高さが変わっていくとき、高さと面積は比例します。
* 円において、直径が変わっていくとき、円周は直径に比例します。
== 平均 ==
3つのコップに 160mL、210mL、230mL のジュースが入るので、これをAさん、Bさん、Cさんの3人で飲もうと思います。しかし、これでは、1人分の量が {{ruby|均等|きんとう}} ではありません。そこで、3人でぴったり分ける方法を考えましょう。
:そこで、3つのコップのジュースを合わせて、それを同じ量ずつ3つのコップに分けることにしました。このとき、3つのコップのジュースの量の合計は 160+210+230=600 (mL) になるので、1人分の量は 600÷3=200 (mL) となります。
このように、いくつかの数量を、1つあたりの量が等しくなるようにならしたものを '''{{ruby|平均|へいきん}}'''といいます。
{| style="border:2px solid greenyellow;width:80%" cellspacing=0
|style="background:greenyellow"|'''平均の求め方'''
|-
|style="padding:5px"|
<big>平均=合計÷{{ruby|個|こ}}数</big>
|}
また、合計=平均×個数、個数=合計÷平均 となります。
* 問題1
8人に算数のテストを行ったところ、点数は
:<math>
75,87,50,38,68,84,72,78
</math>
となりました。このテストの8人の平均点は何点ですか。
** 答え
平均 = 合計 ÷ 個数 なので
:<math>
(75+87+50+38+68+84+74+78) \div 8
:= 69.25
</math>(点)
となります。
なお、平均は小数や分数となることもあります。
<!-- (75+87+50+38+68+84+74+78)8 =69.25 -->
また、、10人いるクラブの各メンバーの体重が、つぎのようなとき、
* データ1
<table border="1">
<tr align="center">
<th>番号</th>
<td colspan="2">1</td>
<td colspan="2">2</td>
<td colspan="2">3</td>
<td colspan="2">4</td>
<td colspan="2">5</td>
<td colspan="2">6</td>
<td colspan="2">7</td>
<td colspan="2">8</td>
<td colspan="2">9</td>
<td colspan="2">10</td>
</tr>
<th>体重(kg)</th>
<td colspan="2">60.3</td>
<td colspan="2">57.9</td>
<td colspan="2">65.4</td>
<td colspan="2">56.1</td>
<td colspan="2">53.6</td>
<td colspan="2">62.7</td>
<td colspan="2">70.0</td>
<td colspan="2">55.8</td>
<td colspan="2">67.1</td>
<td colspan="2">63.1</td>
</tr>
</table>
体重の平均は
:<math>
(60.3+57.9+65.4+56.1+53.6+62.7+70.0+55.8+67.1+63.1) \div 10 = 61.2 (kg)
</math>
より、61.2 kg が平均の体重となります。
=== 平均の{{ruby|扱|あつか}}いかた ===
下の表は、ウィキ小学校の5年1組の、ある1週間の、本の{{ruby|貸|か}}し出し{{ruby|冊数|さっすう}}です。<br>
{| class="wikitable"
|+ 貸し出し冊数
! 冊数・曜日 !! 月 !! 火 !! 水 !! 木 !! 金
|-
! 貸出冊数
| 8 || 5 || 0 || 6 || 9
|}
この表では、水曜日に、0冊とまったく借りられていませんが、「0」のデータでも平均に{{ruby|含|ふく}}めます。
:貸出冊数の平均は、<math>(8+5+0+6+9)\div5=5.6</math> より、5.6冊です。
下は、Aさんの、5回の{{ruby|幅跳|はばと}}びの結果を表したものです。
{| class="wikitable"
|+ 記録
! 回数 !! 1 !! 2 !! 3 !! 4 !! 5
|-
! 記録
| 158cm || 167cm || 161cm || 327cm || 164cm
|}
4回目に、ほかの記録と大きくはなれた「327cm」という記録が出ていますが、はかりまちがえてしまったようです。
:このような、記録ミスなどによる、大きくはなれたデータがあるときは、それをふくめずに平均を計算することがあります。
:ここでは、平均は
:<math>(158+167+161+164)\div4=162.5</math>で、平均は162.5cmです。
=== 平均の求め方のくふう ===
あるグループの5人の身長は、145cm,156cm,149cm,141cm,152cm となっています。この5人の身長の平均を求めてみましょう。
:ふつうに計算すると <math>(145+156+149+141+152) \div 5 = 148.6(cm)</math>となりますが、これを計算するのは少し大変です。
:そこで、くふうした平均の計算方法を考えてみましょう。
:まず、5人の身長はすべて140cmより高いので、「5人の身長と140cmの差」の平均を求めて、それに140をたす という方法で平均を求めてみましょう。
:まず、「5人の身長と140cmの差」の平均は <math>(5+16+9+1+12) \div 5 = 8.6(cm)</math>となります。
:これに140をたすと 8.6+140=148.6 となり、これでも平均を求められます。
:また、一番身長の低い人の身長は、141cmです。そこで、「5人の身長と141cmの差」の平均を求めて、それに141をたす という方法で平均を求めてみましょう。
:まず、「5人の身長と141cmの差」の平均は <math>(4+15+8+0+11) \div 5 = 7.6(cm)</math>となります。
:これに141をたすと 7.6+141=148.6 となり、これでも平均を求められます。
:このように、くふうして平均を求めることができます。
== 算数ドリル ==
下の「5年生のための算数ドリル」の文字を{{ruby|押|お}}すと、
見ているページが、算数ドリルのぺージに、変わります。
* [[算数演習 小学校5年生|5年生のための算数ドリル]]
[[Category:小学校算数|5かくねん]]
f558zti0jqtrmqd7ppaqxt7mx39vucz
高等学校化学II/物質の三態
0
2949
205866
179019
2022-07-26T06:34:25Z
Ef3
694
/* ※ 範囲外?: 絶対零度 */ 絶対零度を摂氏で表すと、-273.15℃。これは定義値なので「約」は付かない。
wikitext
text/x-wiki
物質は温度・圧力によって物質の状態が変化する。物質自体は同じであり、状態だけ変わるので物理変化である。[[w:化学変化|化学変化]]とは違うので注意すること。
== 物質の三態 ==
どの物質にも、固体・液体・気体の3つの状態がある。これを 物質の'''三態'''(さんたい、three states) という。<br>
一般に、物質の温度や圧力を変化させていくと、物質の状態が変わる。
物質の三態は、物質を構成する粒子の集合する状態によって決まり、粒子の熱運動の激しさと、分子に働く引力との関係によって決まっている。
== 三態変化 ==
・一般に温度が'''上がる'''と「固体→液体→気体」と変化する。このうち固体が液体になる変化を'''融解'''、液体が気体になる変化を'''蒸発(気化)'''と呼ぶ。<BR>
・一般に温度が'''下がる'''と「気体→液体→固体」と変化する。このうち気体が液体になる変化を'''凝縮(液化)'''、液体が固体になる変化を'''凝固'''と呼ぶ。<BR>
状態が変わっても物質の名前は変わらない。ただし例外として水(H<sub>2</sub>O)がある。水は固体を特別に'''氷'''、液体を'''水'''、気体を'''水蒸気'''と呼ぶ。また、液体窒素など慣用的に呼ばれるものもある。ただしどのような状態でも化学式は変わらない。<BR>
また、純物質において固体が液体になる温度は物質ごとに決まっており、その温度をその物質の'''融点'''と呼ぶ。同様に液体が気体になる温度をその物質の'''沸点'''と呼ぶ。大気圧での水の融点は0度、沸点は100度である。
== 状態図 ==
<gallery widths=400px heights=350px>
File:水の状態図.svg|<center>水の状態図</center>
File:二酸化炭素の状態図.svg|<center>二酸化炭素の状態図</center>
</gallery>
ふつうの純物質は、温度と圧力が決まると、その状態が決まる。
温度と圧力によって、その物質がどういう状態をとるかを表した図を'''状態図'''(じょうたいず,phase diagram)という。
図に、水の状態図と、二酸化炭素の状態図を表す。
図の中央付近にある3本の曲線が交わったところは'''三重点'''(さんじゅうてん、triple point)といい、気体・液体・固体の状態が共存する。
なお、図中にある 1.013×10<sup>5</sup>Pa は、大気圧である。図より、大気圧で水の融点は0℃、沸点は100℃であることが分かり、たしかに実験事実とも一致してる。
また、物質の温度と圧力を高めていき、温度と圧力がそれぞれの臨界点(りんかいてん、critical point)を超える高温・高圧になると、その物質は'''超臨界状態'''(supercritical state)という状態になり、粘性が気体とも液体ともいえず(検定教科書の出版社によって「気体のような粘性」「液体のような粘性」とか、教科書会社ごとに記述が異なる)、超臨界状態は、気体か液体かは区別できない。
二酸化炭素の超臨界状態ではカフェインをよく溶かすため、コーヒー豆のカフェインの抽出に利用されている。
== 昇華 ==
二酸化炭素は、大気圧 1.013×10<sup>5</sup> Pa では、固体のドライアイスを加熱していくと、液体にならずに気体になる。
このように、固体から、いきなり気体になる変化が'''昇華'''(しょうか)である。
しかし、5.18×10<sup>5</sup> Pa ていど以上の圧力のもとでは(文献によって、この圧力が違う)、二酸化炭素の固体(ドライアイス)を加熱していくと、固体→液体→気体になる。
== ※ 範囲外?: 絶対零度 ==
物質はどんなに冷却しても、-273.15℃(0K)までしか冷却しない。この温度のことを'''絶対零度'''(ぜったい れいど)という。(※ 詳しくは『[[高等学校物理/物理I/熱]]』で習う。)
[[Category:化学|ふしつのさんたい]]
[[Category:高等学校化学|ふしつのさんたい]]
56fsyzg8nz5wk9b88xxfpq1i4ix9rha
麻雀
0
3107
205851
205836
2022-07-25T21:15:33Z
はいかぐら
45848
並
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|ゲーム|frame=1}}
==前書==
麻雀とは中国伝来の'''ギャンブル'''である。雅やかな化粧の裏に隠しきれない猥雑さが非常な魅力を放っている。かつてのブームが去った今現在も根強い人気のあるゲームなのは確かである。
人間に知性と精神力(ときには体力)の限界を求めてくるこのゲームは古代中国の後宮に端を発すると、はたまた上海の妓院で行われていたものが始まりともいうが、この項で扱う立直麻雀は何を隠そう我が国日本の生まれである。となれば読者諸君にも囲碁、将棋と並ぶ国戯として親しんで貰いたいものである。
当然のことですが'''賭博は絶対に行わないでください。'''
この項では特に説明がない限り立直麻雀について述べます。{{Ruby|嵌|はま}}り過ぎには御注意下さい。
==牌==
この項では麻雀牌について説明する。
{| border="2" cellspacing="0" cellpadding="3" style="float:right"
|- bgcolor="#dddddd"
!萬子(マンズ)
|-
|[[Image:Mahjong-char-suit.jpeg|110px]]
|- bgcolor="#dddddd"
!索子(ソーズ)
|-
|[[Image:Mahjong-bamboo-suit.jpeg|110px]]
|- bgcolor="#dddddd"
!筒子(餅子、ピンズ)
|-
|[[Image:Mahjong-circle-suit.jpeg|110px]]
|- bgcolor="#dddddd"
!四風牌
|-
|[[Image:Mahjong-winds.jpeg|110px]]
|- bgcolor="#dddddd"
!三元牌
|-
|[[Image:Mahjong-dragons.jpeg|110px]]
|- bgcolor="#dddddd"
!花牌
|-
|[[Image:Mahjong-flowersseasons.jpeg|110px]]
|}
全部で5門34種136枚ある。5門とは万子(ワンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソウズ)、風牌(カゼハイ)、三元牌(サンゲンパイ)の区別のこと。
万子、筒子、索子の3門を数牌(シュウパイ・カズハイ)、風牌、三元牌の2門を字牌(ツーパイ・ジハイ)と言うが数牌はそれぞれ9種の区別があり、字牌は風牌が4種、三元牌は3種の区別がある。
これらが4枚ずつで136枚である。
数牌の内、1と9の牌を老頭牌(ロウトウハイ)と言って特別視するが、これと字牌は合わせて么九牌(ヤオチュウパイ)と呼ばれやはり特別視される。
また、数牌の2,3,4,5,6,7,8の牌は中張牌(チュンチャンパイ)と呼ばれる。
花麻雀ではこれらの他に花牌と呼ばれる物が使われる。
==その他の用具==
この項では牌以外のものについて説明する。
'''点棒'''(テンボウ)は一種のゲーム内通貨で試合終了時にどれだけ所持しているかということで勝敗が決まる。
'''賽子''' 六面ダイス二個を用いる。麻雀用の12面ダイスも存在する。
'''雀卓''' 専用の物が便利。専用マットや全自動卓なるものも存在する。
'''起家マーク''' 起家を示す。また圏風を表示する。
この他にチップ、焼き鳥マークがある。
==ゲームの目的==
麻雀では何を目的にするべきでしょう。半荘毎にはやはりトップ目を取ることでしょうか。ではより短く1ゲーム毎には、これは点棒を得ることと点棒を失わないこと。点棒を得るためにはまず和了ること。次に聴牌すること。点棒を失わない為には振り込まないこと。これらに深く関係しているのが'''ヨンメンツイチジャントウ'''という呪文である。
先ず、'''雀頭'''(ジャントウ)とは麻雀で和了る為に必要な手形の様な物で同種の牌2枚からなる。少なくとも立直麻雀ではこの雀頭なしに和了ることはできない。
次に、'''面子'''(メンツ)ですが雀頭が手形ならば面子は品物でしょうか。この品物には3つの品種がある。1つ目は刻子(コーツ)、次に槓子(カンツ)、最後に順子(シュンツ)。刻子は同種の牌3枚からなり、槓子はなんと同種の牌4枚からなります(麻雀で同種の牌は4枚しかありません)。難度の高さから槓子は刻子の4倍高い符が与えられています。順子は特別かつ最弱の面子で数牌の連なった3枚の牌からなる。数牌のみでしかも同門の牌でないと作ることができないのに符は全く得られない。明らかに作り易さの為ですが。もう一度だけ書きます。「同門の連続した並びの数牌3枚」これが順子の構成要素である。
さて、すでにお分かりのことと思いますが。四面子一雀頭とは4つの面子と1つの雀頭という意味で、麻雀の和了りの形を指す。麻雀は手牌を組み替えることでこの四面子一雀頭の完成を目指すゲームであって、また他家の四面子一雀頭の完成を阻止する(少なくとも加担しない)ゲームなのである。
例外がある。七対子と{{Lang|zh|十三么九}}(シーサンヤオチュー・国士無双)である。七対子は七種(7つでない)の雀頭を、{{Lang|zh|十三么九}}は13種の{{Lang|zh|么九牌}}(1枚が重複して雀頭を形成している事)を集める事で成立する手役で雀頭はあるが面子はない。しかし、これらの形でも和了れることになっている。
==点数計算==
立直麻雀では複雑な方法によって得失点を算出する。
先ず、和了ることで得られる得点がある。副底(フーテイ)と呼ばれるものでこれが20符ある。副底は門前清栄和の場合10符加算されますが、これは門前加符と呼ばれます。
また、摸和了った場合は自摸点2符を得られます。これは門前清でなくとも構わない。
次に部分点を見ていきます。部分点とは和了の形に付く点のことである。部分点は雀頭、面子、待ちの3つに付きます。和了形の部分に付くから部分点である。
まず、雀頭が役牌であるとき2符を得ます。連風牌の雀頭に4符を付けることもある。面子では中張牌の明刻子の2符を最低として、中張牌と么九牌、明刻子と暗刻子、明槓子と暗槓子を比べて2倍に、刻子と槓子を比べて4倍になるように符が決まっている。順に、中張牌明刻子2符、么九牌明刻子4符、中張牌暗刻子4符、么九牌暗刻子8符、中張牌明槓子8符、么九牌明槓子16符、中張牌暗槓子16符、么九牌暗槓子32符となる。さて、'''待ち'''とは何が和了り牌かという意味で使う言葉ですが、符計算では和了牌を受け入れたのはどういう部分かという位の意味である。言い換えればどういう形で和了ったかということで、単騎和(タンキホー・単騎待ち)、嵌張和(カンチャンホー・嵌張待ち)、辺張和(ペンチャンホー・辺張待ち)にそれぞれ2符付きます。
次に基本点を算出する。基本点は前述の符合算し1の位で切り上げたものに、手役とドラで得られる翻の数に2を足した数だけ2を掛け合わせたものを掛けることで得られます。
式にすると、基本点Bは符をf、翻をhとして、
B=f*2^(h+2)
となる。
ここで、基本点が2000点を超えていない事を確認して行うようにする。基本点が2000点を超える場合は役満貫となり翻によってのみ得点が決まる。
役満貫は満貫、跳満、倍満、三倍満、数え役満(四倍満)の5つがある。それぞれ基本点が満貫(5翻以上)2000点、跳満(6翻以上)3000点、倍満(8翻以上)4000点、3倍満(11翻以上)6000点、数え役満(13翻以上)8000点となる。
ではいよいよ支払である。先ず、摸和了りの場合を見ていきます。和了者が散家ならば他家の支払いは額は、散家が基本点の1倍、荘家が基本点の2倍となる。和了者が荘家の場合は、他家は基本点の2倍を支払う。栄和了りの場合は放銃者が前述の全額を負担する。つまり親満(荘家の和了った満貫)に振り込んだ場合の失点は12000点となる。
ところで、100以下の点数をやり取りできない事に気づきましたか。端数が出た場合は10の位で切り上げて支払を行う。
尚、立直麻雀の点数計算には例外がある。1、前述の役満貫に加えて2、平和形(部分点が付かない形)の摸和りは20符、3、栄和りは30符、3、七対子は25符、4、役満は四倍満となる。
この他に積符やリー棒、不聴罰符が得失点として考えられますがこれらは他の節に譲る。
==その他の得失点==
===積み符===
連荘すると積み場となる場合がある。積み場となると規定により100点棒が供託扱いとなりこれが和了者の取り分となる。例えば、1本場300点のルールで東1局1本場東家のツモ和了りとなれば各々の支払いに100点が加わる事になる。同じルールで南2局2本場南家に東家が放銃すれば支払いに600点が加わることになる。
===供託===
和了者は和了り点の他に供託された点棒を得ることができる。
====立直料====
立直者は立直料を供託する必要がある。立直料は普通1000点である。
====錯====
錯(ツオ)はゲームの進行を不可能にしないが妨げたという程度の行為で、和了り放棄とするのが普通だが規定により1000点の供託で免れられることがある。
===不聴罰符===
普通、場3000点としこれを不聴者が聴牌者に折半して支払う。例としては、2人聴牌の時、聴牌者にはそれぞれ1500点が不聴者より支払われる。
===錯和===
錯和(ツオフー・チョンボ)はゲームの進行を妨げる事を言い、発覚を以って満貫払いとする。散家の錯和の場合、散家に2000点、荘家に4000点。荘家の錯和の場合、他家に4000点ずつ支払う。
==試合を始める==
===座位と起家の決定===
座位を決めるには掴み取りと言う方法がある。風牌4種を用意し、伏せて洗牌し、各々これを取る。東を引いた者を仮東とし、その者が席を決め、その右隣に南を引いた者が、そのまた右に西が、その右に北を引いた者が座るといものである。
起家は二度振りによって決める。先ず、仮東が賽を振る。出目の数だけ仮東から右に数え、当ったものが賽を振る。賽を振ったものから出目だけ右に数え当ったものが起家となる。
===座位と起家の決定2===
上記の掴み取りと二度振りには以下の様な方法もある。
*伏せて洗牌した風牌4種を数牌の奇数と偶数の牌とで挟む。
*任意の者が賽を振り右回りに数える事で仮東を決める。
*仮東が賽を振り起家を決める。
*仮東の振った賽の目が、奇数なら奇数の側から、偶数なら偶数の側から、起家から順に風牌を取っていきます。
*東を引いた者が仮東の席に付き、右回りに南、西、北と座る。
==ゲームを始める==
===洗牌===
先ずは洗牌(シーパイ)をする。牌を卓に伏せ、静かに側面を押すことで混ぜる。
===牌山===
次に牌山を築きます。卓の淵に5枚の牌を並べてください。そして両脇に更に3枚ずつ並べる。もう一度両脇に3枚ずつ並べる。同じ事をもう一度やる。始めに作った牌の列の上に次に作った牌の列を載せます。この時、小指で両脇を押し、親指と人差し指で真ん中を持ち上げる様にする。慣れない内は半分ずつ載せる様にしましょう。
===砌牌===
次に牌山の先頭と末尾を決める。この事を砌牌(チーパイ)と言います。砌牌は一度振りによって行われる。親が賽を振り、親から右に出目だけ数えていき、当った者が自分の前の牌山でやはり右から出目だけ数え上げ、そこで右に分けます。
===配牌===
読んで字の如く牌を配ることである。東家、南家、西家、北家の順に先頭から2幢ずつ3度とる。最後に1枚ずつやはり先頭から順に取る。この時、東家はさらに第一自摸の分も一緒に取ることに成っているのですが、この行為を「チョンチョン」と呼びます。
===ドラ===
ドラ表示牌を開きます。1枚目のドラ表示牌は牌山の末尾から左、3幢目の上である。嶺上牌を落とさない様に注意して行うようにする。
==ゲームの進行==
親の打牌でゲームスタートである。ゲームは取牌(チュパイ)と打牌(ダハイ)によって進行する。取牌は後述するツモ(自摸・摸)、チー(吃)、ポン(碰)、カン(槓)、ロン(栄)の5つの行為のことを言い、打牌は手牌から河に牌を捨てる事とその時捨てられた牌を言います。取牌した人は和了りがないならば必ず打牌をしないといけない。
以下、取牌について記述する。
*牌山から牌を手牌に加える事をツモと言います。基本的に牌山を卓の外側から見て右端上、先頭の牌を取ることに成る。基本的にと書いたのは例外がある為である。これは後述する。
*上家の打牌を手牌に加え順子を作る行為をチーと言います。チーの手順は、先ず、チーと発声し、任意の塔子(ターツ・一枚かけた面子)を倒牌し、上家の打牌を取り、塔子の右に横にして付け、これらを自分の地の右側に置くというものになる。
*他家の打牌を手牌に加え刻子を作る行為をポンと言います。ポンの手順は、チーに準じます。発声はポンである。つまり、ポン→パタ→スッ→カッとなる。取った牌は横にして上家からとったのならば右に下家から取ったのならば左にである。対面から取った場合は間に挟む。なお、ポンはツモとチーに優先する。しかし著しく遅れた場合はその限りではありない。
*カンは槓子を作るために発声し牌を副露することをいいます。カンには3つあり、1、ツモの後、槓子を副露する暗槓。2、他家の打牌を手牌の刻子に加え合わせて副露する大明槓。3、ツモの後、副露した刻子に牌を加えて槓子を作る小明槓或いは加槓。の3つである。なお、大明槓と小明槓を合わせて明槓と呼びます。大明槓の場合は概ねポンと同じです(カンはチーに優先します)。カンをした時の特権として嶺上牌をツモることができる。嶺上牌とは牌山の末尾の牌のことである。カンをするときの発声はカンである。
*ロンは別の言い方で出和了りまたは栄和(ロンホー)または栄和了りと呼び、聴牌時のみ宣言でき、刻子、順子のみならず雀頭を作る為にも他家の打牌を取ることができます。
ところで、ツモによって和了る事をツモ和了りまたは自摸和と呼び、ツモと宣言する。前述のロンと加えて、和了(ホーラ・アガリ)と呼ばれ、宣言したプレイヤーの勝利でゲームが終了する。宣言したプレイヤーは倒牌し手牌を整理し、他家に和了りを確認させる。
さて、ツモと打牌を合わせて摸打(モーダ)と言います。打牌を取ることを鳴きと言います。この事を合わせて整理すれば麻雀は、和了りや鳴きがない限り摸打を繰り返す。というものになる。
最後に流局について述べる。流局とは和了りのないゲームの終了の事である。牌山が王牌の14枚を残して途切れた時、最後の打牌で和了りがない事を荒牌平局(ホワンパイピンチュー)或いは平局(ヘイキョク)といって、流局とする。平局したら手牌が聴牌していたものは倒牌し不聴罰符を受け取る。
流局にはこの他に途中流局と言って条件を満たせば流局させる事ができるというものがありますが、詳しくは他の節に譲る。
==試合を終える==
試合が終了した後以下の様に点棒をポイントに兌換する。このとき順位点(ウマ)やトップ賞(オカ)をやり取りし、最終的な成績とする。
0、以下の1、2、3を二着目、三着目、ラス目の者の得点に対して行う
1、得点を百の位で'''五捨六入'''し、1000で割る。
2、各々の得点から既定分の得点を引く。
3、各々の得点に既定分の得点を足す。
4、以上から得られた値を足し合わせ100から引く。これがトップ目の得点。
2では、配給原点が25000点の場合は引く数は30となりますが(二万五千点持ちの三万点返し)、30000点の場合は0となります(三万点持ちの三万点返し)。3では、トップ目から、+30、+10、-10、-30(ワンスリー)とする場合と+20、+10、-10、-20(ワンツー)とする場合の二つが多いようである。
==ルールの例==
筆者自作のルールブックを一例として掲載する。
用具
*麻雀牌
数牌
筒子 一筒、二筒、三筒、四筒、五筒、六筒、七筒、八筒、九筒
索子 一索、二索、三索、四索、五索、六索、七索、八索、九索
萬子 一萬、二萬、三萬、四萬、五萬、六萬、七萬、八萬、九萬
字牌
三元牌 白板、緑発、紅中
四喜牌 東風、南風、西風、北風
各4枚
次牌と言ったとき、前記の右に対して左。末尾は先頭に戻る。
点棒
*1万点棒4本
*5千点棒8本
*千点棒16本
*百点棒100本
*賽子
六面賽2個
*起家マーク
板状で、表に東、裏に南が書いてあるもの。
*雀卓
天板がクッション素材で覆ってあり、縁が出っ張っているもの。
重要概念
*荘家(ちゃんちゃ) 所謂親
*散家(さんちゃ) 所謂子
*起家(ちーちゃ) 最初の荘家
*仮東(かりとん) 仮の東家
*東家(とんちゃ) 荘家の事を門風から見た時東家と言う。
*南家(なんちゃ) 荘家の下家を門風から見て言う。
*西家(しゃーちゃ) 荘家の対面を門風から見て言う。
*北家(ぺーちゃ) 荘家の上家を門風から見て言う。
*上家(かみちゃ) 自分の左手側のプレイヤーのこと。
*対面(といめん) 自分の向い側のプレイヤーのこと。
*下家(しもちゃ) 自分の右手側のプレイヤーのこと。
*他家(たーちゃ) 自分以外のプレイヤーのこと。
*一度振り(いちどぶり) 賽を振り、賽を振った者始点に右回りに出目の数だけ数え上げる。
*右回り 対局人員に対して言えば始点の者から右手側にという事である。
*牌山(ぱいやま) 山にした牌。二段の井形に組み、重ねられた二枚を1幢と数える。
*河(ほー) 牌山を基準に卓の内側。
*地(ちー) 牌山を基準に卓の外側。
*洗牌(しーぱい) 牌を伏せて掻き混ぜること。
*手牌(てはい) 自分で持っている牌のこと。地に置き、13枚を原則とし、1槓ある毎に1枚を増す。
*王牌(わんぱい) 牌山の末尾の14枚のこと。
*嶺上牌(りんしゃんぱい)牌山の末尾の牌のこと。
*海底牌(はいていぱい) 王牌の直前の牌のこと。
*河底牌(ほーていぱい) 海底牌を自摸した者の打牌のこと。
*純粋な1順 鳴きの入らないという意味。
*鳴き 吃、碰、大明槓のこと。
*場 親の一巡するまでに行ったゲームを纏めて圏風から東場と呼ぶ。2巡目では南場である。
*1荘(いーちゃん) 東場、南場、西場、北場を合わせて1荘と数える。
*聴牌(てんぱい) あと1枚足せば和了ることができるという状態を聴牌と言う。また、聴牌していないことを不聴と言う。
*門前清(めんぜんちん) 鳴いていない状態の事を門前清と言う。
*老頭牌(ろうとうはい) 数牌の1と9のもの。
*么九牌(やおちゅーぱい)老頭牌と字牌のこと。
対局の基本
*対局人員は4人とする。
*東南半荘を以って一回戦とする。
*全局で和了るためには手役一飜が必用とする。
*対局の準備
*座位と起家は次の様に決める。イ、各々任意の席に着く。ロ、四喜牌4種4枚を伏せ洗牌し並べる。ハ、奇数番と偶数番の数牌でそれを挟む。二、任意の者が一度振りによって仮東を決める。ホ、仮東が一度振りで起家を決める。ヘ、ホの出目が偶数なら偶数番の奇数番なら奇数番の牌の側がロの牌の先頭となる。ト、起家から右回りに先頭の牌を取っていく。牌に従って座位を入れ替える。即ち仮東の座っていた位置に東を引いた者が座り、以下それに倣う。
*点棒は均等に分ける。
*起家マークは表を上にして起家の地の右端に置く。
ゲームの準備
*牌を洗牌する。
*牌山を組む。
*砌牌する。荘家の一度振りによって誰が砌牌するか決め、当った者は出目の数だけ自分の前の牌山で右端から左に数え上げる。当たった所が牌山の最終幢である。
*配牌する。牌山の荘家から順に牌山の先頭2幢を3度取る。次に先頭から1枚ずつやはり順に取るがこのとき荘家は第一自摸の分の牌もとる。
*ドラ表示牌を開ける。末尾から3幢目の上段を裏返す。
*賽子は荘家の地の右端に置く。
ゲームの進行
*取牌と打牌を繰り返すことで進行する。取牌した者は打牌しないといけない。
*取牌は次の4つとする。1、自摸(つも)2、吃(ちー)3、碰(ぽん)4、槓(かん)
*自摸は牌山からの先頭から1枚取ること。またはカンした時嶺上牌を取ること。
*吃は上家の捨牌を発声し手牌に加え順子を作り副露する事をいう。吃は自摸に優先する。
*碰は他家の捨牌を発声し手牌に加え刻子を作り副露する事を云う。碰は吃に優先する。
*槓は他家の捨牌を発声し手牌に加え槓子を作り副露する事を云う。槓は碰に優先する。
*打牌は河に手牌から1枚牌を捨てる事を言う。また、捨てられた牌を捨牌と言う。
*槓は前述の明槓(みんかん)の他に自摸した牌を手牌に加え槓子を作り発声し副露する暗槓と、自摸した牌を発声し副露した刻子に加え槓子を作る加槓がある。
*明槓と加槓を合わせて明槓ともいい、この場合明槓を大明槓と呼び、加槓は小明槓と呼ぶことで区別する。
*槓子は副露して初めて認める。
*槓した時嶺上牌を自摸する。
*槓をすれば槓ドラが開けられる。
*海底牌を自摸した者は槓できない。
ゲームの終了
*ゲームの終了は和了(ほーら)と流局(りゅうきょく)の2つとする。
*和了は自摸和(つもほー)と栄和(ろんほー)の2つとする。
*自摸和は摸によって手役を成立させ発声し倒牌する。
*栄和は聴牌時に宣言でき、他家の捨牌を発声し手牌に加え倒牌する。
*和了した時手牌を整理し他家に確認させること。
*和了者は必ず1家として、ツモの順番の速い方を優先とする。
*流局は次のとする。
*荒牌平局(ほわんぱいぴんちょー) 河底牌で和了りがないとき。
*四風連打(すーふーれんだ) 純粋な1順目の打牌で同一の四喜牌が4枚全て捨てられる。
*四槓散了(すかんさんら) 4回槓がされる。
*九種九牌(きゅうしゅきゅうはい) 純粋な1巡目の自摸で9種以上の么九牌を揃える。
*錯和流局(ちょんぼりゅうきょく) 錯和がある。
輪荘と連荘
*荘家が和了ったとき、連荘とし、荘家は次位に移らず、積み場となる。
*散家の和了ったとき、輪荘とし、荘家は次位に移り、積み場とならない。
*荘家が聴牌しての平局は連荘とし、荘家は次位に移らず積み場となる。
*荘家が不聴での平局は輪荘とし、荘家は次位に移り積み場となる。
*四風連打、四槓散了、九種九牌では輪荘とし、荘家は次位に移り積み場とならない。
*錯和流局では連荘とし、荘家は次位に移らず、積み場とならない。
*ここでいう次位とは下家のこと。
対局の終了
*次の条件を満たしたとき、対局を終了とする。
*親番が二巡する。
*最後の荘家がトップ目のとき終了を宣言する。
*支払いのできないものが現れる。
振聴
*和了り牌を自ら捨てていることを振聴と言う。
*振聴のとき出和了りできない。出和了りとは栄和のこと。
*和了り牌の見逃しも振聴である。この場合は自己の自摸を経る事で出和了りできる様になる。
*立直後の和了り牌の見逃しも振聴である。この場合はもはや出和了りできない。
不聴罰符
*平局のとき不聴ならば罰符を聴牌者に支払う。
*不聴罰符は場3000点とし、他の不聴者と折半する。
*端数は切り上げること。
*聴牌は形式聴牌でよい。
懸賞牌
*ドラはドラは王牌の最後尾から3童目の上段が表示牌となる。
*槓がある毎に表示牌の左隣りの牌も表示牌とする。尚、暗槓では先開け、明槓では後開けとする。
*立直を掛けたものが上がったとき表示牌の下の牌も表示牌となる。
*ドラは表示牌の次牌とする。
*ドラは表示牌の枚数をH、ドラの枚数をDとして、HD(翻)を収支に加える。
収支
*和了点20符
*門前加符10符
*自摸点2符
*部分点イ、雀頭。三元牌、圏風牌、門風牌、各2符。連風牌4符。ロ、面子。中張牌明刻子2符、中張牌暗刻子2符、一九牌明刻子4符、一九牌暗刻子8符、中張牌明槓子8符、中張牌暗*槓子16符、一九牌明槓子16符、一九牌暗槓子32符 ハ、和了形。辺張和、嵌張和、単騎和各2符。
*七対子は25符とする。
*平和形の自摸和了りは20符とする。
*平和形の栄和了りは30符とする。
*基本点Eは符をf、翻をhとして E=f*2^(h+2) とする。
*イ、散家の和了りの場合、散家は基本点*1、荘家は基本点*2を支払う。ロ、荘家の和了りの場合、他家は基本点*2を支払う。
*栄和了りの場合、放銃者の責任払いとする。
*支払いは計算結果の10^1位で切り上げて行う。
*基本点が2000以上の和了りを役満貫とする。
*役満貫はイ、満貫(5翻以上)、ロ、跳満(6翻以上)、ハ、倍満(8翻以上)、ニ、三倍満(11翻以上)、ホ、四倍満(13翻以上)、の5つとする。
*基本点はそれぞれ、イ2000点、ロ3000点、ハ4000点、ニ6000点、ホ8000点とする。
*役満の基本点は8000点とする。
*不足が出たら他家が折半して負担する。端数が出たら順位が変わらない様に調整すること。
*和了形が複数通り解釈できる時は、打点の高くなる方を採用する。
積み符
*積み場の時、支払いに積まれた符の数掛ける100(点)を増す。
*積み符も放銃者の責任払いとする。
*一度和了りが出れば積み符は0に戻る。
供託
*供託された点棒は和了者が全て獲得する。
*南4局に和了りがないときは、返還される。
罰則
*次の行為を錯和とする。
*イ、自己若しくは他家の手牌を倒す。ロ、聴牌形の変わる立直後の暗槓。ハ、不聴で立直を掛ける。ニ、振聴で和了を宣言し倒牌する。ホ、自摸番ではないのに自摸する。
*錯和は競技中の発覚を以って満貫払いとする。
*錯和は他家に正当な和了のあった場合、免れる。
*錯和が在った時役満3待聴以内の手牌を持っているものはその代償を錯和者に求めることができる。
*以下の行為を錯とする。
*イ、誤って和了を宣言する。ロ、規定よりも多い或いは少ない牌を持っている。ハ、吃、碰、槓を取りやめる。ニ、吃、碰、槓をして誤った牌を副露する。ホ、誤って吃、碰、槓を宣言をする。ヘ、5枚以上の見せ牌。見せ牌とは見るべきではない牌を見せる事を云う。
*錯はその発覚を以って和了放棄とする。
*錯は訂正が可能ならば1000点を供託することで免れる。
*前述の行為の他にゲームの続行を困難にする行為を錯和、ゲームの進行を妨げる行為を錯とする。
手役
*次の手役を認める。手役の複号を認める。役満は他の役と複合しない。*は食い下がり1翻。#門前清のみ。
*立直#(イ、門前清聴牌の時、立直を宣言する事ができる。ロ、立直の発声と牌の横向けが在って有効となる。ハ、立直料は1000点とする。ニ、立直は自摸牌が在り打牌時に限り宣言し取*り消しはできない。ホ、立直の後聴牌形を変えることはできない。ヘ、和了っている牌を打って立直の宣言はできないが1巡後ならばできる。1翻)
*二立直#(純粋な一巡目で立直を掛ける。立直と複合しない。2翻)
*一発(立直を掛け、1巡以内で和了る。1翻)
*箭刻(三元牌の刻子或いは槓子を作る。1翻)
*小三元(三元牌の刻子或いは槓子が2つあり、雀頭が三元牌である。2翻)
*大三元(全ての三元牌で刻子或いは槓子を作る。役満)
*門風刻(自風牌の刻子或いは槓子を作る。1翻)
*圏風刻(場風牌の刻子或いは槓子を作る。1翻)
*小四喜(風牌の刻子或いは槓子が3つあり、雀頭が風牌である。役満)
*大四喜(全ての風牌で刻子或いは槓子を作る。役満)
*平和#(符の付かない聴牌形での和了。1翻)
*一盃口#(同一の順子を2つ作る。1翻)
*二盃口#(一盃口を2組作る。一盃口と複合しない。3翻)
*三色同順*(3色の数牌で同一の並びの順子がある。2翻)
*一気通貫*(1色の数牌で123,456,789の順子を作る。2翻)
*九蓮宝燈#(一色で1112345678999と並べ1つが重複。役満)
*三色同刻(3色の数牌で同一の数の刻子或いは槓子がある。2翻)
*七対子(対子を7つ揃える。4つ使いを認めない。2翻)
*対々和(全ての面子が刻子或いは槓子である。2翻)
*三暗刻(3つの面子が暗刻子或いは暗槓子である。2翻)
*四暗刻(全ての面子が暗刻子或いは暗槓子である。役満)
*三槓子(3つの面子が槓子である。2翻)
*四槓子(全ての面子が槓子である。役満)
*断一九*(一九牌のない。1翻)
*混全帯一九*(雀頭と全ての面子に一九牌が含まれる。2翻)
*純全帯一九*(雀頭及び全ての面子に老頭牌が含まれる。混全帯一九と複合しない。3翻)
*混老頭(一九牌のみを使う。2翻)
*清老頭(老頭牌のみを使う。役満)
*混一色*(2色の数牌を使わない。3翻)
*清一色*(一色の数牌のみを使う。混一色と複合しない。6翻)
*字一色(字牌のみを使う。役満)
*国士無双(全ての一九牌を集め内1つが雀頭に成る。役満)
*門前清自摸和#(門前清聴牌から自摸和了る。1翻)
*海底摸月(海底牌で和了る。1翻)
*河底摸珠(河底牌で和了る。1翻)
*嶺上開花(嶺上牌で和了る。1翻)
*槍槓(他家が加槓した時、その牌が和了り牌であるならば刺す事ができる。また国士無双を聴牌している場合は例外として暗槓での槍槓を認める。1翻)
*地和(散家の時、純粋な一巡目の自摸で和了る。役満)
*天和(荘家の時、配牌で和了っている。役満)
==色々な麻雀==
麻雀のルールは多様であり、様々なローカルルールが存在する。
===ありあり===
後付けルールと喰い断ルールの適用の有無を確認することがある。後付けとは役牌の刻子を作る前に他の牌を鳴く行為のこと。喰い断とは鳴いて作ったタンヤオのこと。
本来「後付けあり喰い断あり」などと言うべきところを「ありあり」などと省略することが多い。
麻雀の解説書は関東ルールを基本として書かれることが多いためか、最近では関東の「ありあり」ルールが初心者を中心に関西でも広がってきている。
*'''ありあり''' 後付けあり、喰い断あり。
*'''ありなし''' 後付けあり、喰い断なし。
*'''なしあり''' 後付けなし、喰い断あり。あまり採用されない。
*'''なしなし''' 後付けなし、喰い断なし。
=== 競技ルール ===
大会競技などの際、純粋に腕前だけを試す目的で、偶然性の強い「一発」、「裏ドラ」、「槓ドラ」などがなかったりする。
===赤あり===
赤ドラと呼ばれる牌を用いるルール。赤ドラは1枚につき1飜を得られる。数牌3門の5一枚ずつを交換するものをはじめ、五筒二枚を交換するもの、また青や金だったりすることもある。
===中麻===
台湾麻雀の事、日本の麻雀と大幅にルールが違う。
===アルシーアル麻雀===
戦前の一般的なルールで立直麻雀の原型。日本麻雀連盟では現在も公式ルールがある。
==和了るには==
役が必用である。ルールブックで有効役を確認して行うようにする。
しかし、日麻では4面子1雀頭の完成を重視して特に手役を付けることなく和了ることができます。その代表格が立直である。詳しくはルールを参照して行うようにする。
ここではまず、4面子1雀頭を完成させるために塔子(ターツ)と言う概念について説明する。
塔子とは面子から一枚欠けた牌二枚のことである。塔子には1、対子(同じ牌が二枚)。2、両面塔子(連なった数牌二枚)。3、嵌張塔子(順子の真ん中が抜けた形)4、辺張塔子(端に付いて連なった数牌二枚)。の4つがある。対子が成長すると刻子に、リャンメン、カンチャン、ペンチャンの三つが成長すると順子になる。また対子はそのままで雀頭になる。
麻雀では孤立牌を塔子に、塔子を面子にと順を追って牌を成長させていくことになる。
ところであと一枚で和了ることができるというとき麻雀ではこの状態を聴牌(テンパイ)と言います。さらに後n枚で聴牌できるという状態をn向聴(シャンテン)と言います。n向聴の自然数nを向聴数と言いますが、この向聴数を知るためのアルゴリズムがある。先ず、塔子、面子及びそれらの複合形をブロックということを覚えておいてください。
1、向聴数X。2、ブロックの個数A。3、A≦4ならば7へ飛ぶ。4、A≧5ならば対子の有無を調べる。5、対子がないA=4。6、対子があるA=5。7、面子の個数B。8、X=8-(A+B)
少しコツが必要ですが向聴数は重要な概念である。よく覚えておいてください。また向聴数は配牌4向聴が普通であり3向聴では良い方だということも合わせて覚えておくと良いでしょう。
さて、運が良ければ塔子を選択する機会が訪れます。この時頼りになるのが受け入れとロスである。受け入れとは向聴数を減らす事ができる牌の枚数のことで、ロスとはある牌を切ったときの受け入れの減る数のことである。塔子選択の時受け入れやロスが幾つか意識する事で効率よく打牌を選ぶことができる。
==麻雀の風==
麻雀には風がある。風はRPGの属性の様なもので、上手く利用することで勝を増やすことができるでしょう。
*'''圏風'''(チュワンフォン)1荘は16局であるが、これらは4局毎に東場、南場、西場、北場と呼ばれる。この東、南、西、北が圏風、所謂場風である。
*'''門風'''(メンフォン)荘家は東家(トンチャ)。荘家の下家が南家(ナンチャ)、対面が西家(シャーチャ)、上家が北家(ペーチャ)である。それぞれ、東、南、西、北が門風、所謂自風である。
*'''連風'''(レンフォン)圏風かつ門風な風。所謂「ダブ東」「ダブ南」のこと。
*'''客風'''(コーフォン)圏風でも門風でもない風。所謂オタ風。
==麻雀の龍==
懸賞牌事ドラは麻雀の龍である。一枚手牌にあれば一飜が貰える。手役ではないため一飜縛りを和了る資格はない。
ドラは表示牌の次位牌である。牌の次位は数牌ならば、同門で1の次は2、2の次は3、9は1に戻るといった具合である。四喜牌では東南西北の順で北の次は東である。三元牌は白発中、中はやはり白に戻る。
==麻雀の役==
麻雀には役がある。役者ではなく手役がである。
手役は通常40程度を使用する。直ぐに全てを覚える必要はないでしょう。一部を覚えさえすれば十分ゲームを楽しむことはできる。しかし、一度全てを覚えた後は40という数字を小さく感じるはずである。新しく役を作ってみるのも面白いでしょう。
==用語集==
*卓上 卓上に並べられた牌の山を牌山と呼びます。牌山の内側を河(ホー)外側を地(チー)と呼び、地に配られた牌を手牌(テハイ)、河に捨てられた牌を捨て牌と呼びます。
===アガリ===
*'''和了'''(ホーラ)アガリ。和了形の完成を宣言すること。
*'''聴牌'''(テンパイ) あと1枚の牌で和了れるという状態ができていること。
*'''放銃'''(ホウジュウ) 振り込み。自分の捨て牌で他家を和了らせること。
===流局===
*'''流局''' 和了りがなく局が終了すること。
以下は流局の条件の例
*荒牌平局(ホワンパイピンチュー)或いは単に平局(ヘイキョク)誰も和了せずに牌山が途切れてしまったときに流局とする。
*錯和流局(チョンボリュウキョク)だれかがチョンボを行った時に流局とする。
*九種九牌(キュウシュキュウハイ)純粋な一巡目に么九牌が9種以上ある時に宣言し流局させることができる。尚、正式名称は「九種么九牌倒牌」である。
*四風連打(スーフォンツレンタ:スーフーレンダ)純粋な一巡目に4人が同じ風牌を切った時に流局とする。
*四槓散了(スーカンサンラ)もしくは四開槓(スーカイカン)或いは四槓子(スーカンツ)。4回槓が行われたとき流局とする。
*三家和(サンチャホー)3家にロンが在ったとき、流局とする。
*四人立直(ヨニンリーチ)四家立直(スーチャリーチ)とも呼ばれる。4人が立直を行った際に起こる。
===連荘と輪荘===
*'''連荘'''(レンチャン) 条件が満たされ親番が続行する(荘家が移らない)事を連荘と言う。
*'''輪荘'''(リンチャン) 条件が満たされ親番が流れる(荘家が移る)事を輪荘と言う。
===プレイヤー===
*相対位置 左隣の者を上家(カミチャ)、右隣の者を下家(シモチャ)、向かいの者を対面(トイメン)と言う。
*'''他家''' 自分以外のプレイヤーの事を他家(ターチャ)と言う。
*'''荘家と散家''' その局の東家を荘家(チャンチャ)と呼ぶ。荘家以外のプレイヤーを散家(サンチャ)と呼ぶ。荘家、散家は親、子とも呼びます。
*'''起家''' 東1局の荘家の事。要は最初の親。
===局の呼称===
○場の□局目を○□局と言う。連荘し積み場となれば積まれた点棒の数に応じて○□局△本場と言う。流局し積み場となれば○□局流れ△本場と言う。
===一翻縛り===
和了り形には必ず手役1翻が必要とする規則のこと。ドラのみでは1翻縛りを和了る資格はない。
===度量法===
*時間
1荘=16局
1局は必ず1ゲーム以上ある。
1ゲームとは配牌(ハイパイ)から和了りあるいは平局までのこと。
*牌山
牌は2段の山に組まれる。この時、重ねられた二枚を1幢(トン)と数える。
*得点
1ポイント=1000点(100の位で五捨六入する)。
符 和了と聴牌形に付く得点。
翻(ハン) 手役とドラ、場に付いて得点を吊上げる。
===1回戦===
立直麻雀では普通1回戦は半荘行う。東風戦で行うこともある。
*'''半荘'''(ハンチャン) 多くは東場と南場を行う。
*'''東風戦'''(トンプウセン) 東場のみ行う。
{{DEFAULTSORT:まあしやん}}
[[Category:ゲーム]]
{{Game-stub}}
fugh478219kyo7l9nkzfagz5am082so
小学校理科/4学年
0
3845
205863
193161
2022-07-26T06:25:22Z
Ef3
694
/* 水と温度の関係 */
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校理科|frame=1}}
== 季節と動物・植物のようす ==
{{Ruby|季節|きせつ}}がちがうとさまざまなちがいがありますね。植物を育てたり、身近なところにいたりあったりする動物や植物を{{Ruby|観察|かんさつ}}したりして、季節の変化と生き物の様子を調べてみましょう。
春では、いろいろ種類の、こん虫が、多くなる。チョウや、テントウムシや、ミツバチなども多いです
夏では、セミの成虫やカブトムシの成虫が、多くなります。
秋では、スズムシの成虫やコオロギの成虫が鳴くようになります。秋には、トンボも多いです。
スズムシは「リーンリーン」となきますが、これは、はねがこすれている音です。
秋になると、ススキに、ほが、なります。
エノコログサにも、ほがなります。エノコログサとは、ネコジャラシのことです。
秋になると、春には多かったテントウムシやミツバチなどは、秋には少なくなります。うごきも、おそいです。
テントウムシなどは、見当たらなくなりますが、死んだわけではなく、落ち葉のかげなどに、ひそんでいることがおおいです。
テントウムシやハチの冬ごしは、成虫のまま、冬をこします。
コオロギや、バッタやカマキリは、秋の間にたまごを、うみます。
コオロギやバッタは、めすが、土の中に、たまごをうみつけます。
カマキリは、めすが、木のえだなどに、たまごをうみつけます。たまごをうみうけたあとに、あわのような物で、たまごをおおいつくします。
野生のコオロギの成虫やバッタの成虫やカマキリの成虫は、冬をこせずに、死にます。
冬をこせない理由は、虫は、人間やイヌやネコなどとはちがって、体温を調節できずに、体がつめたくなってしまうので、多くの虫は冬を生きたままこすのが、むずかしいです。
また、冬は、多くの草がかれるので、虫にとってはエサになる草が、へってしまうのも、冬をこすのがむずかしい理由のひとつです。
冬には、こん虫が、ほとんど見られません。
アゲハやモンシロチョウは、さなぎで、冬をこします。
テントウムシやハチの冬ごしは、成虫のままで、冬をこします。
コオロギやバッタ、カマキリは、たまごで、冬をこします。
カエルは、土の中などで、じっと、カエルの親が、しずかにしています。このように、冬のあいだ、巣(す)などで、じっとしずかにしていることを <big>冬みん</big>(とうみん、冬眠) と言います。カエルは、冬には、冬みん(とうみん)をしています。
アメリカザリガニは、土の中で、冬みんします。
土の中にいるのは、外よりも、土のなかのほうが、あたたかいからです。
クマも、冬みんします。
季節に関していうと、ほとんどの植物は、春や夏に、育つ植物が多い。冬のあいだは、植物は、せいちょうが止まることが多いです。
昆虫や虫には、植物の葉や、花のみつなど、植物をエサにしているものが多く、これらの葉や花は、春や夏に多いので、昆虫や虫も、春や夏に、多く、ふえます。
* ヘチマ
まきひげという、ぼうなどがちかくにあると、それにまきつくような、ものがでてくる。
ヘチマは、明るい場所で育ちます。
* 秋の植物
秋になって、すずしくなると、木は、葉の色がかわる。葉の色は、植物の種類によるが、カエデでは葉が赤くなる。イチョウでは、葉がきいろくなる。
秋になって、まず、葉の色がかわりますが、さらにすずしくなると、多くの種類(しゅるい)の木は、葉をおとします。
秋ごろに植物が葉をおとすことを <big>落葉</big>(らくよう) という。
だが、じつは、種類によっては、葉をおとさない植物もあります。
マツやスギは、秋になって、すずしくなっても、葉をおとさない。このような葉をおとさない木を <big>じょう緑じゅ</big>(じょうりょくじゅ、常緑樹) という。ヒノキやサザンカも常緑樹である。
いっぽう、カエデやイチョウやサクラは、あきになると、落葉して、葉をおとす。このような葉をおとす木を、<big>落葉じゅ</big>(らくようじゅ、落葉樹)という。
落葉では、その木の、すべての葉をおとします。
<gallery widths="250px" heights="250px">
File:Red maple leaf.jpg|カエデの紅葉した葉。
ファイル:Ginkgo Tree 08-11-04a.jpg|イチョウ。イチョウは、秋(あき)には、葉(は)が、きいろくなる。黄葉。
ファイル:Ginkgo Tree Ginkgo biloba Leaves Rock 3008px.jpg|イチョウの葉。
</gallery>
== 電池のはたらき ==
=== かん電池と豆電球 ===
=== 回路記号(かいろ きごう) ===
電気回路(でんきかいろ)の配線(はいせん)を、図(ず)で説明(せつめい)するときに、毎回、写真のようなそっくりな絵で説明すると、せつめいする作業が、たいへんな手間になるので、記号(きごう)が回路図をかくときに、もちいられます。
:[[画像:直流電源.png|thumb|かんでんち。<br>ながいがわが、プラスきょくです。<br>みじかいがわが、マイナスきょくです。]]
電池にはプラス極(プラスきょく)とマイナス極(マイナスきょく)があるが、回路記号では線が長い方がプラス極です。じっさいの電池では、でっぱりのある側(がわ)がプラス極です。回路図で、短いがわは、マイナス極です。
この記号は、おぼえてください。どちらがプラス極(きょく)の側なのかも、おぼえてください。
まちがえて、ぎゃくにおぼえやすいので、注意(ちゅうい)してください。
:※ 回路図(かいろず)の、電池(でんち)の記号(きごう)の、みじかい部分が、電池のプラス極のでっぱりに見えて、まちがえてみじかいほうをプラスとおぼえてしまうことがある。これは、まちがいです。
正しい記号の意味を、もういちど、書きます。電池の回路記号で、ながいほうが、プラス極です。回路記号で、短いがわは、マイナス極です。
かん電池に豆電球とスイッチをつなぐと、あかりをつけたり消したりできます。また、モーターをつなぐと回転させることもできます。豆電球やモーターを使って、かん電池のはたらきを調べよう。
さて、豆電球はかん電池とつなぐとあかりがつきます。モーターはかん電池とつなぐと回転します。
このあかりや回転をもっと明るくしたり、速くしたりできないのでしょうか。
「かん電池をふやせばいい。」、多くの人がそう答えると思います。でも、かん電池を増やしたからといって、かならず豆電球が明るくなったり速くモーターが回ったりするわけではありません。まず、+(プラス)極から-(マイナス)極へともどってくるように、輪になるようにつながなければ電気は流れません。電池をいくつかつなぐ方法のしゅるいを2つしょうかいします。
=== 電池のつなぎかた ===
* 直列(ちょくれつ)つなぎ
:かん電池を +- +- ・・・・・・とじゅん番にならべてつなぎます。かん電池をふやすとたくさんの電気が流れますので、豆電球は明るくなります。<br>-+ +-や、+- -+ と、かん電池をつないでも、電気は流れません。かん電池やどう線が熱くなったりもえたりするので!やらないようにしましょう。
:[[画像:直列接続.png|thumb|left|直列つなぎ。<br>右側がプラス極に、つながっている。]]
{{clear}}
* 並列(へいれつ)つなぎ
:かん電池を横にならべて+極どうし、-極どうしをつなぎます。そして、+極をつないだどう線と-極をつないだどう線をモーターや豆電球につなぎます。豆電球の明るさやモーターの速さは変わりませんが、かん電池は長持ちします。
:[[画像:並列接続.png|thumb|left|並列つなぎ<br>右側がプラス極に、つながっている。]]
{{clear}}
::※ 本書で、つぎにおしえる「ていこう」は、小学校では習わないかもしれませんが、ウィキペディアでの、画像の用意のつごうで、豆電球の回路図が見当たらないので、かわりに「ていこう」をもちいた回路図を、しょうかいします。豆電球をもちいた回路図については、市販(しはん)の参考書(さんこうしょ)などを参照(さんしょう)してください。なお、中学校では、「ていこう」を習うはずです。
電気を流れにくくする物体のことを、ていこう(抵抗)といいます。
<gallery>
File:3 Resistors.jpg|ていこう
画像:jun_high_sci_electrical_resistance.svg|ていこうの記号。
</gallery>
電池と抵抗だけをつないだ簡単な回路図を、れいに、しめします。
:[[画像:jun_high_sci_simple_circuit.svg|thumb|left|かいろず]]
{{clear}}
ていこうの記号は、昔(むかし)と今(いま)とでは、じつは、記号がちがいます。小学生は、あたらしいほうの、記号をおぼえてください。あたらしいほうは、はこ型の四角い記号が、あたらしい「ていこう」の記号です。ギザギザしたほうは、昔の「ていこう」の記号です。
<gallery>
ファイル:Resistor_symbol_IEC.svg|・ いま(せいれき2013年)での、ていこうの図記号
ファイル:Resistor_symbol_America.svg|・ むかしの、ていこうの図記号
</gallery>
{{clear}}
ていこうの、直列つなぎと並列つなぎを、図にすると、つぎのようになります。
:(※ 画像では、「ていこう」の記号は古いギザギザのほうになっていますが、これから中学生になる小学生は、新しいハコ形の記号で「ていこう」を書いてください。ウィキペディアの画像の用意の都合で、古いほうのギザギザ記号での紹介になっています。)
<gallery widths="300px" heights="100px">
ファイル:Resistors in series.svg|「ていこう」の直列つなぎ
ファイル:Resistors in parallel.svg|「ていこう」の並列つなぎ
</gallery>
{{clear}}
* まめでんきゅう
豆電球(まめでんきゅう)の回路図は、以下のようになります。
[[画像:Symbol Visual indicator1.svg|100px|thumb|left|まめ電球の、記号(きごう)。]]
○の中に、×を書いた記号ですね。×の、はしは、そとがわの丸に、くっついています。
ばってんの線は、丸から、はみださずに、書いてください。
{{clear}}
* 回路図の図記号
小学校の3年や4年あたりで、つかうことになるかもしれない部品の、回路図の図記号を書きます。
<gallery>
ファイル:電池.svg|電池、長いがわがプラス極)
ファイル:SPST-Switch.svg|スイッチ
File:3wayswitch.svg|3極スイッチ
File:Symbole moteur.png|モータ
File:Wire Junction.svg|接続(せつぞく)している交点(こうてん)。
File:Wire Cross.svg|配線が接続せず、十字に、かさなっているだけの場合。
File:Symbol Visual indicator1.svg|電球
File:Symbole amperemetre.png|電流計(でんりゅうけい)
File:Symbole voltmetre.png|電圧計(でんあつけい)
</gallery>
電流計(でんりゅうけい)や、電圧計(でんあつけい)は、回路にながれている電気のせいしつをはかる道具です。電流計や電圧計は、使い方をまちがえると、こわれます。
学校(がっこう)の授業(じゅぎょう)の計画(けいかく)にもよりますが、学校の理科のじっけんで、もしかしたら、電流計や電圧計を、つかうかもしれません。
電流計や電圧計をつかうときは、学校の先生の指示(しじ)にしたがって、正しいつかいかたで、つかってください。
もし、理科の実験で、電流計(でんりゅうけい)などをつかわないとしても、その理由は、きっと、小学校の児童(じどう)が、電流計をこわさないように心配したからなので、きちんとした理由があってのことです。小学生のかたは、学校では、先生の授業(じゅぎょう)の計画(けいかく)に、したがってください。
<big>電流</big>(でんりゅう) とは、回路がつながっているときの、かん電池とどう線の中での、電気のながれのことです。電気は、プラスきょくから出てきて、どう線を通って、マイナスきょくにもどるのでしたね。電流の単位は <big>アンペア</big> です。アンペアは記号で、「A」とかきます。
<big>電圧</big>(でんあつ )とは、電流をながそうとする、つよさ(強さ)のことです。電圧の単位は <big>ボルト</big> です。ボルトは記号で <big>V</big> と書きます。ふつうの乾電池(かんでんち)の電圧は、だいたい1.5Vくらいです。
{{clear}}
== 月と、太陽と、わく星 ==
[[File:Mountain Moonset.jpg|thumb|月。]]
[[File:月の見え方.png|thumb|400px|月の見え方]]
月があかるいのは、月が太陽の光に、てらされているからです。月の表面(ひょうめん)のうち、太陽の光をあびている面が、明るく見えるので、地球から、見ることができます。月のうち、太陽にてらされていない、かげになっているほうの面は、地球からは、くらくて、見えません。
つまり、月は太陽の光を <big>反射</big>(はんしゃ) しています。(※ 反射 ・・・ はねかえすこと。)
太陽のように、その星から光をはっしている星を、 <big>こう星</big>(こうせい、恒星) といいます。いっぽう、月そのものは光を発していないので、月は こう星では、ありません。
地球から見た、月のうごきかたは、太陽と同じように、'''東の空から南の空を通り、西の空にしずんでいきます'''。また、月の形には、まるい円のかたちの <big>'''満月'''</big>(まんげつ) と、はんぶんの <big>'''半月'''</big>(はんげつ) と、もっとほそい <big>'''三日月'''</big>(みかづき) や <big>'''26日の月'''</big> があります。
月は、三日月や満月などいろいろな形に見えますが、動き方は同じで、どの月も東の空から南の高い空を通り、西の空へ動きます。
[[File:月の一日の動き 上弦の月svg.svg|thumb|400px|left|月の1日の動き 上げんの月。午後6時に南中している。月は、東からのぼって、西にしずむ。]]
南の空で、月がもっとも高くなるので、月がもっとも高くなることを<big>'''南中'''</big>(なんちゅう)と言います。
南中している月は、文字どおり、南に月があります。
満月を見るには、夕方に東からのぼるのが見え、夜中に南の空を通って、朝に西にしずみます。
三日月は、夜中でないと見えません。三日月は、朝や昼間に東からのぼっているのですが、太陽の光で地球が明るいので、朝や昼間の東からあがったばかりの月は見えません。夜中になると、西の空にしずもうとしている三日月が見えます。
半月には、午前中に見える '''下げんの月'''(かげんのつき) と、午後に見える '''上げんの月'''(じょうげんのつき) があります。
上げんの月は、右がわが明るく見える半月です。下げんの月は、左がわが明るく見える半月です。
*上げんの月
上げんの月は昼に、東からのぼり、夕方に南の空を通って、夜中、西にしずみます。
上げんの月は、昼間でも、東の空で しろっぽい上げんの月が見えます。
[[File:月の一日の動き 上弦の月svg.svg|thumb|400px|left|月の1日の動き 上弦の月]]
{{-}}
*下げんの月
下げんの月はま夜中に、東からのぼり、朝の6時ごろに南の空を通って、午前の11時ごろに西にしずみます。
下げんの月は、昼の午前11時ごろでも、西の空に、しろっぽい 下げんの月 が見えます。正午には、下げんの月は、しずんでいます。
[[File:月の一日の動き 下弦の月.svg|thumb|400px|left|下げんの月 の 1日のうごき ]]
{{clear}}
<gallery widths="200px" heights="200px">
Image:ComputerHotline - Lune (by) (9).jpg|三日月。(天体ぼうえんきょうで見たばあい。)
ファイル:HalfMoon.jpg|半月。(天体ぼうえんきょうで見たばあい。)
ファイル:Full moon.png|満月。(天体ぼうえんきょうで見たばあい。)
</gallery>
月が、すべてかけてしまって、みえないときの月を '''新月'''(しんげつ) といいます。
{{clear}}
太陽と月の、それぞれの場所によって、地球から見える月の形が、かわって見えます。
[[Image:Moon phases en.jpg|thumb|center|nofloat|500px|月の見え方。]]
月の見える形は、毎日、すこしずつ、かわっていきます。かわる順番(じゅんばん)は、満月から始めたとすると、
:満月 → 下弦の月 → 26日の月 → 新月 → 上弦の月 → 次の満月
と、かわっていきます。
だいたい約30日で、はじめの満月から次の満月までを、くりかえします。
[[ファイル:Lunar crater Daedalus.jpg|thumb|月のクレーター。]]
月の表面に見える、黒く見える丸い穴を'''クレーター'''と言います。でこぼこした、くぼみがあります。
クレーターが出きた理由は、いん石(いんせき、隕石)が、ぶつかったからだろう、と考えられています。
クレーターとはべつに、月の表面の、黒く見えるあたりを <big>海</big>(うみ) といいます。「海」と言っても、月の海には、水はありません。
そもそも、月には、水がありません。月には、空気も、ありません。
月の表面には、海がいっぱいあるけど、裏には、ほとんどありません。
月の表面の、白く見える部分を<big>陸</big>(りく)と、言います。
{{clear}}
== 星座 ==
[[ファイル:Pegasus constellation map.svg|thumb|ペガスス座]]
夜空には、月だけでなく星もありますね。昔の人は、その中でもとくに明るい星に注目して、その集まりをいろいろな人や動物、道具に見立てて名前をつけていました。これを '''星座'''(せいざ) といいます。よくうらないで目にする12星座もその一部です。七夕の物語のように星や星座にはいろいろな神話やお話があります。星座は全部で88個です。日本からは、およそ50個の星座を見ることができます。
:※ 星うらない(ほしうらない)には、科学的な根きょはありません。
季節によって、見える星座がかわるばあいがあります。
北極星という北の空にある星と、そのまわりにある北の空の星座は、一年中、みることができます。
南の空や、東や西の空の星座は、季節によってかわります。
地球は、じつは、'''北極'''(ほっきょく)と'''南極'''(なんきょく)を中心にして、まわっています。このような、北極と南極を中心とした回転を'''自転'''(じてん)といいます。
日本は、地球の北がわの'''北半球'''(きたはんきゅう)にあるので、日本からは北極の方角にある空が見えます。南極のほうの空は、日本からは地面にかくれて見えません。地球儀(ちきゅうぎ)で、日本と南極とを糸で結んで、まっすぐに糸をのばすと、地球は丸いので、糸も丸くなりますよね。糸は丸くなれても、人間の目でみる方向は、まっすぐにしか見れません。
つまり、日本から見た南の空は、じつは、日本と南極とを結ぶ線の上にある赤道(せきどう)に向かった方角なのです。
いっぽう、南の空にある、春の星座は、いっぱんに秋にはまったく見ることができません。南の空にある、夏の星座は、冬には見られません。南の空にある、秋の星座は、春には見えません。南の空にある、冬の星座は、夏には見えません。
これは、日本が北半球にあるからです。
もし、南半球にある国の人たちが星座を見たら、南半球ではは、南の空にある星座は一年中、おなじになります。
南半球では、北の空の星座が、季節によって、かわります。
この本では、とくにことわらないかぎり、日本がある北半球にある日本から見た星座について書いています。
星座を夜の空に、さがすときは、明るい星を、手がかりにして、さがすと、さがしやすいと思います。
=== 北の空の星座 ===
[[ファイル:Ursa Major constellation detail map.PNG|thumb|left|北斗七星(ほくと しちせい)]]
[[ファイル:Cassiopeia constellation map.svg|thumb|カシオペヤ座。「W」のような形をしている5個の星が、カシオペヤ座。]]
日本から、北の空を見ると、 北斗七星(ほくと しちせい) と カシオペヤ座 が見える。
北斗七星の形は、「ひしゃく」という水をくむための道具のような形をしています。
[[Image:ItsukushimaDipperBasin7431.jpg|thumb|200px|left|ひしゃく]]
そして、カシオペヤ座は、5個の星が「W」のような形で、ならんでいる星座です。
ま北の方角に、北極星があります。これは、時間がたっても、うごきません。なので、方角を知るときに、たいせつな星です。
これらの北の空の星は、一年中を通して、日本から、夜に見ることができます。
北極星は北斗七星やカシオペヤ座を利用して探すことができます。
北斗七星の「ひしゃく」の口の2つの星を結んで5倍に伸ばしたところに北極星があります。
なお、北斗七星は、星座ではなく、おおぐま座の一部です。
北極星は、星座ではなく、こぐま座の一部です。こぐま座の、しっぽの先が北極星になっています。
北極星は、一年中、見えるのですから、こぐま座もしっぽの先と、その近くは、一年中、見えるのです。
{{clear}}
=== 星座早見 ===
[[ファイル:planisphere.jpg|thumb|left|星座早見]]
夜空で星座をさがすのには、 星座早見(せいざ はやみ) という道具がべんりです。また、プラネタリウムや天文台では、ふだん目にすることのできないような星や宇宙の勉強ができます。では、星座について学習しましょう。
{{clear}}
=== 夏の大三角 ===
[[File:Summer triangle map.png|thumb|300px|right|夏の大三角。<br>「Cygnus」(キグナス)とあるのが、はくちょう座で、「Deneb」がデネブ。<br>「Aquila」がわし座で、「Altail」がアルタイル。<br>「Lyra」がこと座で、「Vega」がベガ。]]
7月7日の七夕の日に、南の空に、三角形のような星座が見えますね。この星座は、 '''夏の大三角'''(なつのだいさんかく) といいます。こと座のベガ(おりひめ星)、わし座のアルタイル(ひこ星)、はくちょう座のデネブの3つの明るい星をつないでできる星座です。
はくちょう座は、十字のような形をしている星座です。
わし座も、十字のような形の星座です
===星の動き===
星は、じつは、時間が立つとともに動きます。
7月7日の午後7時から、さそり座を1時間ごとに観察しましょう。同じ場所で、同じ方位を見て観察することが大切です。観察するときに電信ばしらやたて物などの目じるしがあるとよりわかりやすくなります。午後8時ごろ、東の空に見えるさそり座は、午後10時ごろには南の空を通り、その後、西の空に動きます。星の動きは、太陽の動きと同じです。しかし、気づいたかもしれませんが、時間とともに星は動きますが、そのならび方はかわりません。
{{clear}}
:※ あぶないので、けっして太陽の温度を、実験(しっけん)では、しらべては いけません。太陽をちょくせつ見ると、目をいためるキケンがあります。太陽を反射させた光や、プリズムで分けた光でも、目をいためるキケンがあります。
月は、自分からは、光を出していません。太陽の光を反射(はんしゃ)しているので、月は明るく見えるだけです。月の温度は、月の光からは、わからないのです。
=== 冬の大三角形 ===
[[ファイル:Wintersky.jpg|thumb|left|350px|赤い線:冬の大三角<br>青い線:冬のダイヤモンド]]
オリオン座の '''ベテルギウス''' と、おおいぬ座の '''シリウス''' と、こいぬ座の '''プロキオン''' が、 '''冬の大三角形''' です。
ちなみに、ベテルギウスの明るさは0.4等星(れいてんよん とうせい)です。シリウスは -1.5等星(マイナスいちてんご とうせい)です。
{{clear}}
=== 太陽 ===
:※注意 太陽を{{ruby|直接|ちょくせつ}}見てはいけません。目をいためます。
:※注意 太陽を直接{{ruby|望遠鏡|ぼうえんきょう}}でのぞいてもいけません。目をいためます。
{{clear}}
== 骨(ほね)と、筋肉(きんにく) ==
[[Image:Human_skeleton_front.svg|thumb|right|400px|人間のほね。<br>英語(えいご)ですが、日本語の翻訳(ほんやく)ができあがるまで、これで代用(だいよう)してください。]]
私たちのからだの中には '''骨'''(ほね) があります。骨によって、からだをささえています。また、ほねは、かたいので、のうや内ぞうなどをまもる役目(やくめ)もあります。
ほねのあつまりを 骨格(こっかく) といいます。
* 頭骨(とうこつ)
のうをまもっている、あたまの大きな骨です。
目がはいるためのすきまが、あります。
鼻(はな)が通るためのすきまが、あります。
<gallery widths="200px" heights="200px">
File:Human skull front bones numbered.svg|前から見た、とう骨。
File:Human skull side bones numbered.svg|横から見た、とう骨。
</gallery>
* 背骨(せぼね)
[[File:Spinal column curvature-jp.svg|thumb|left|200px|せぼね]]
せなかのまんなかにある、くびのせなかがわから、こしのあたりまでのびている、一本の長いほねです。からだをささえています。
せぼねのある動物(どうぶつ)を '''セキツイ動物''' といいます。わたしたち人間も、セキツイ動物です。
{{clear}}
* ろっ骨
[[ファイル:Gray112.png|thumb|left|200px|ろっこつ。(肋骨)]]
むねのあたりにある、かごのような、ほねです。「心ぞう」(しんぞう、心臓)と、「はい」(肺)を、まもっています。しんぞうとは、けつえき(血液)をおくりだすところです。「はい」とは、口(くち)からすった空気(くうき)を、からだのなかにとりこむ場所(ばしょ)です。
* 骨ばん(こつばん)
[[ファイル:Gray242.png|thumb|right|200px|こつばん。(骨盤)]]
腸(ちょう)などのないぞうを、まもっている。腸(ちょう)とは、食事(しょくじ)でたべた栄養(えいよう)を、からだにとりこむ場所(ばしょ)です。
{{clear}}
;きんにく
[[Image:Illu head neck muscle.jpg|thumb|left|350px|あたまの きんにく]]
'''筋肉'''(きんにく) は、体(からだ)をうごかすのに、つかわれます。
ほねだけでは、からだは、うごきません。
わたしたちが、うで(腕)を、うごかすときは、きんにくによって、うでのほねをうごかして、そして、腕(うで)が、うごきます。
;かんせつ
うでには、まんなかに、ひじがありますね。骨(ほね)と、べつの骨とが、つながっている場所を '''かんせつ'''(関節) といいます。「ひじ」も、かんせつです。
かんせつは、ほとんどのかんせつの場合、そのかんせつを中心にして、まわりの骨(ほね)を、うごかすことができます。
かんせつは、ひじのほかにも、あります。てくびもかんせつです。てくびは、まげることができますよね。
* ゆび
ゆびのまげられる場所もかんせつです。
* かた
うでのつけねの '''かた''' にも、かんせつが、あります。<br>うでは、ひだりのうでと、みぎのうでを、べつべつにうごかせるので、みぎのかたにあるかんせつと、ひだりのかたにあるかんせつは、べつのかんせつです。
* くび
くびも、くびのむきをかえることができるので、かんせつです。
* せぼね
せぼねも、おなかをまるめることができるので、せぼねには、かんせつがあります。
* あしのつけね
あしも、あしのつけのところで、あしをうごかせるので、そこには、かんせつが、あります。<br>あしは、ひだりのあしと、みぎのあしを、べつべつにうごかせるので、みぎのつけねにあるかんせつと、ひだりのつけねにあるかんせつは、べつのかんせつです。
* ひざ
ひざのところでも、あしをまげられるので、ひざには、かんせつがあります。<br>あしにある「ひざ」と、うでにある「ひじ」は、なまえがにていますが、べつのかんせつです。
* あしのゆびや、あしくび
あしくびや、あしのほねにも、かんせつが、あります。
からだをうごかすしくみは、きんにく(筋肉)が、ほね(骨)を、うごかしているのでしたね。ほね(骨)をうごかすためのきんにく(筋肉)は、きんにくのはじっこが、両方(りょうほう)とも、ほね(骨)についています。このような、ほねをうごかすためのきんにくを '''こっかくきん'''(骨格筋) といいます。
こっかくきん(骨格筋)の両はじの、ほねについているぶぶんを '''けん'''(腱) といいます。
このこっかくきんが、ちぢんだり、ゆるんで元(もと)の長さにもどることで、ほねをうごかします。
このしくみで、ほねをうごかせるためには、こっかくきんは、両はじが、べつべつのほねに、ついていなければいけません。
{{コラム|くわしい、かんせつの、しくみ|
[[File:Joint white-bone.svg|350px|thumb|left|いっぱんてきな、関節(かんせつ)。
<br>ligament 靱帯(じんたい)
<br>enthesis 腱付着部(けん ふちゃくぶ) ※腱(けん)が、くっついている場所です。
<br>synovial cavity 滑液腔(かつえきくう)
<br>bursa 滑液嚢(かつえきのう)
<br>articular cartilage 関節軟骨(かんせつ なんこつ)
<br>joint capsule 関節包(かんせつほう)
<br>tendon 腱(けん)
<br>epiphyseel bone 骨端(こったん) ※ほねのはじっこのことです
]]
関節(かんせつ)は、2つの骨(ほね)から、なりたちますが、そのうちのいっぽうは、さきがまるいです。もういっぽうは、ほねのさきが、ややくぼんでいます。このようにして、うまく、くみあわさるように、なっています。骨(ほね)の先が丸く出っぱっているほうを関節頭(かんせつとう)といい、くぼんでいるほうの骨を関節窩(かんせつか)といいます。
関節(かんせつ)は、関節頭(かんせつとう)と関節(かんせつ)と関節窩(かんせつか)をつつんでいる'''関節包'''(かんせつほう)を持っています。関節包(かんせつほう)の内がわは'''滑膜'''(かつまく)と呼ばれる膜組織(まくそしき)であり、滑膜から滑液(かつえき)とよばれる液(えき)が分泌(ぶんぴつ)されて、その液が'''関節腔'''(かんせつくう)をみたしています。滑液(かつえき)にはすべるをよくするやくめと、軟骨(なんこつ)に栄養(えいよう)をあたえるやくめがあります。
関節包(かんせつほう)のまわりには、靭帯(じんたい)があって、じょうぶにしています。
}}
{{clear}}
;うでのきん肉
[[ファイル:Biceps (PSF).jpg|thumb|left|250px|「うで」の きん肉<br>うでをまげるときは、BICEPS(バイセプス)が、ちぢんでいる。<br>うでをのばすときは、TRICEPS(トリセプス)が、ちぢんでいる。BICEPSは、日本語では上腕二頭筋(じょうわん にとうきん)といい、うでの力こぶのきん肉のこと。TRICEPSは、日本語では三頭筋(さんとうきん)という。]]
うで(腕)の、ひじのところで、うでをまげるためのきん肉と、うでをのばすためのきん肉は、べつべつのきん肉です。
もし、ひとつのきん肉しかなかったら、たとえば、うでを曲げるためのきん肉しかなかったら、うでをのばすためには、うでをおろしたりしなければいけません。また、もしも、うでをのばすためのきん肉がないと、うでをのばしたままのかっこうで、手をあげることができません。
うでをのばすときには、うでを曲げるときにつかったほうのきん肉はゆるんでいます。
うでをのばすためのきん肉がちじむことで、うではのびます。
曲げるためのきん肉と、のばすためのきん肉が、りょうほうともあることで、わたしたちは、すばやく、からだをうごかせます。
たとえば、体育(たいいく)の授業(じゅぎょう)などで、たとえばドッジボールでボールをなげるときに、うでをのばしていますよね。
足の、ひざのところで、あしをまげるためのきん肉も、にたようなしくみになっています。
{{clear}}
* その他
顔にも筋肉があります。
ウサギやコウモリやハトや魚など、動物の体にも筋肉があります。ニワトリの体にも筋肉があります。
{{clear}}
== 気温 ==
=== 気温の、はかり方 ===
気温(きおん)とは、空気(くうき)の温度(おんど)のことです。気温(きおん)をはかるには、温度計(おんどけい)をつかいます。
じつは、地面(じめん)からの距離(きょり)によって、温度はかわります。だから、気温をはかるときは、高さ(たかさ)をきめるひつようが、あります。高さは、だいたい、高さは1.2m(メートル)から1.5m(メートル)くらいの高さが、気温をはかるときの高さです。
こうやって、高さをきめておかないと、もしも、ほかの人が、はかったときの温度と、くらべることができなくなって、こまります。
いっぱんに、地面にちかい場所は、太陽からの光によって、あたためられているので、地面に近づくほど、温度が高いです。
「1.2m(メートル)から1.5m(メートル)の、30cmの高さのちがいで、気温はちがわないの?」と、思うかもしれませんが、小学生は、気にしないで、大丈夫です。
温度をかえるものは、'''直しゃ日光'''(ちょくしゃ にっこう)が、あたっているか、あたっていないかでも、温度は、かわります。なので、気温をはかる場合は、どちらかにきめるひつようがありますね。
理科では、気温をはかるときは、「ひかげ」(日陰)ではかる、つまり、直しゃ日光が当たらない場所ではかる、というふうに決めています。
さらに、おなじ日かげでも、ドアやまど(窓)をしめた部屋(へや)の中のように、そとからの風(かぜ)がふかないところと、ドアや窓をあけた部屋とでは、温度はちがいますよね。風通しの少ない場所では、温度は、変化しやすくなります。いっぽう、風通しのよいところは、まわりの平均的(へいきんてき)な気温に、ちかくなります。
だから、外からの風がふく、風通し(かぜとおし)のよい場所で、気温をはかると、理科では、きめています。
気温のはかりかたを、つぎの文(ぶん)に、まとめます。
;気温の、はかりかたの、きまり
* 風通し(かぜとおし)の良い場所で、気温を、はかる。
* 地面からの高さは、1.2m(メートル)から1.5mの高さで、気温をはかる。
* 直しゃ日光(ちょくしゃにっこう)の当たらない、日かげで、気温をはかる。
です。
そのほか、気温にかぎらず、温度計をつかうときの、はかりかたとして、
* 温度計に、息(いき)を、ふきかけてはいけません。
* 液だめ(「えきだめ」、・・・温度計の下のほうにある、赤い、ふくらんだ部分です。)、液だめに、さわっては、いけません。液だめに、息をふきかけても、いけません。
=== 百葉箱(ひゃくようばこ) ===
[[File:Stevenson screen in Ikuta Wooded Area.jpg|thumb|300px|百葉箱(ひゃくようばこ)]]
気温をはかるばあいに、正しい方法で、はかりやすいように、'''百葉箱'''('''ひゃくようばこ''')を、つかってはかる場合があります。
百葉箱は、つぎのような、しくみになっています。
* 屋根(やね)が、ついている。 ・・・ 日光(にっこう)をさえぎり、日かげを、つくるために、屋根が、ついています。
* 色は、白い。 ・・・ 日光を、反射(はんしゃ)するためです。
* よろい戸(よろいど)というとびらになっていて、板のすき間が、あいている。 ・・・ すきまは、風通し(かぜとおし)をよくするためです。
* 百葉箱の高さは、中にある温度計の液だめが、1.2mから1.5mになるように、工夫されています。
* なるべく広い場所に作られている。 ・・・ まわりの、たてものなどによる影響(えいきょう)を、なくしたいからです。
* とびらの方角は、北(きた)に向いています。 ・・・ 太陽の直射日光が、入らないようにするための、工夫です。太陽は、東から登って、南で高くなり、西にしずむのでしたね。
* 地面は、ふつうは、草が生えた芝生(しばふ)です。 ・・・ 日光の照り返し(てりかえし)や、地面からの熱(ねつ)の影響(えいきょう)を、少なくするためです。
==空気と水の性質(せいしつ)==
この空気(くうき)にかんする、じっけんをするときは、おかあさんなどの、おとなのかたに、見てもらってくださいね。ひとりでじっけんしたら、ダメですよ。
むりに、じっけんをしなくても、いいですよ。
つぎの、カッコのなかは、おとなのかたへの、ちゅういがきです。もし、じっけんをしたいばあいは、このちゅういがきをよんでもらってください。
:(保護者の方へ・・・本書の記述は、安全には、なるべく配慮していますが、しかし、不慮の事故の可能性などもあります。たとえば、ふくろを使った実験では、もしイタズラをすると、窒息する危険もあります。他にも、コップなどを使った実験では、ガラス製のコップなどは割れる可能性もあります。また、ウィキペディアには免責事項があります。事故が起きても、責任は取りません。ページ末尾の免責事項をお読みください。)
まず、わたしたちの、まわりには、空気(くうき)があります。わたしたちは、鼻(はな)から、空気を、すっています。
目には見えませんが、空気があります。
「空気が、たしかに、せかいには、あるんだ。」ということをたしかめる方法(ほうほう)には、たとえばビニール袋(ぶくろ)に、空気を入れて、ふくろの口を手でふさいで空気を、とじこめてから、水の中に空気が入ったふくろを入れると、ふくろの口のすき間から、空気がもれて、あわがでるかもしれません。
じっけんをやるときは、あまり、ふくろが大きすぎると、くうきをあつめるのが、たいへんになります。うまく大きさを、工夫してくださいね。
あと、くれぐれも、ふくろのなかに入っては、ダメですよ。あぶないですよ。うんがわるいと、空気がすえなくなって、死(し)にますよ。
おなじように、くれぐれも、ふくろの中に、顔や鼻を入れてはダメですよ。うんがわるいと、空気がすえなくなって、死にますよ。
また、コップなどがあれば、コップの口を下に向けて、水に入れれば、空気がとじこめられます。そのまま、水の中でコップを上に向ければ、空気がうかび上がって、おおきな泡(あわ)になって、出てきます。ペットボトルのびんがあれば、それをつかっても、にたようなじっけんができます。
あわがうかびあがることから、どうやら、水のなかでは、空気が、うかびあがるらしいですね。
コップをつかう時は、おとしたら、われて、あぶないので、気をつけてくださいね。もしじっけんをするなら、できれば、プラスチックでできたコップでじっけんをやると、あんぜんだと思います。
風船(ふうせん)を、知ってるでしょうか。ふくらませると丸くなる、あのフーセンのことです。
フーセンがなければ、同じくらいの大きさのビニール袋でもかまいません。
フーセンに空気を入れて、フーセンの口をとじて、水に入れて、手をはなすと、フーセンは水に、うきますよね。
水の入った、ふくろは、どうも、うかぶらしいですね。
プールなどでつかう浮き輪(うきわ)も、おなじしくみです。
フーセンでも、ビニール袋でも、なんでもいいのですが、空気を半分くらい入れて、ふくろの口をしめてみましょう。
ふくろの口をしめるには、ちょうちょ結び(むすび)をするなり、輪ゴム(わゴム)でとめるなり、いろいろと工夫してください。
ふくろに入れる空気は、半分ぐらいまでで、いいですよ。
あんまり空気をいれすぎると、次のじっけんが、わかりづらくなるので、空気は半分くらいにしといてくださいね。
半分に空気をいれたふくろの口をとじて、ふくろを曲げようとしたら、曲げられますよね。
空気がもれていないことを、かくにんしたいなら、ふくろを水の中に入れて、じっけんすれば、いいでしょう。
このように、どうも、空気は、形をかえられるようですね。
空気はちぢめられますが、水はちぢめられません。
水をいれたピストンを押しても、水はちぢみません。
== 温度と物の変化 ==
:※ちゅうい 学校の理科の授業以外では、火などをつかったじっけんは、しないでください。この節(せつ)では、物をあたためるときに、おきる現象(げんしょう)を、あつかいます。
=== 水と温度の関係 ===
[[Image:Kochendes wasser02.jpg|thumb|right|200px|水の、ふっとう。]]
[[ファイル:watervapor_cup.jpg|thumb|200px|ティーカップから立ちのぼる、水蒸気(すいじょうき)をふくむ湯気(ゆげ)]]
水を熱して、お湯にする。お湯をさらに熱していくと、底から泡(あわ)がでてくる。このあわは、水にとけていた空気が、ふくらんで、出てきたものでる。
この、熱された湯から、あわがたくさん出てくる状態を '''ふっとう'''(沸騰) という。
また、'''湯気'''('''ゆげ''')という、白いけむりのようなものが、水面からでてくる。
湯気をよく見ると、水面の近くには、白いものが見えない。だが、この水面の近くにも、目には見えないが、水面から、水から形をかえて見えなくなったものが、空気中に出てきている。このように、熱い湯の表面から、でていく水を'''水蒸気'''('''すいじょうき''')という。
水蒸気は、目には見えない。
湯気は、水蒸気が、水面から、はなれていって、温度が少し下がったので、もとの水の霧(きり)にもどったものである。
沸騰した湯からは、水蒸気が多く出る。水が沸騰する温度は、'''100℃'''である。
液体の水は100℃までしか、温度が上がらない。
この理由は、加えた熱が、水を水蒸気にかえるために、使われているからである。
液体が、沸騰するときの温度を '''ふっ点'''('''ふってん'''、沸点) と言います。
水の沸点は100℃です。
水の沸点が100℃という、きりのいい数字な理由は、じつは、温度の決め方は、水が沸騰しているときを100度として決め、水が氷になるときを0℃として決めたからです。
アルコール温度計では、80℃くらいまでしか、はかれません。もし、アルコール温度計でそれよりも高い温度を図ろうとすると、温度計がこわれます。
これは、アルコールもまた温度が高くなると沸とうし、アルコールの沸点のおよそ80度で沸とうするからです。
100度の温度をはかる時は、べつの温度計をつかいます。
[[File:Phase_change_-_ja.svg|thumb|right|300px|状態の変化を表した図。図中の「プラズマ」については、気にしないでください。また、図では気体から固体への変化が「昇華」(しょうか)と記されていますが、本来は「凝結」(ぎょうけつ)が正しい表現と主張する学者もいます。]]
水には、氷(こおり)と水(みず)と水蒸気(すいじょうき)の、三つの状態があります。
水やアルコールのような、目に見えて、形の決まっていなくて、体積はきまっているものを '''液体'''(えきたい) と言います。
空気や、水蒸気のような、目に見えず、形もきまっていなく、体積もきまっていないものを '''気体'''(きたい) と言います。
空気にふくまれている、酸素(さんそ)や二酸化炭素(にさんかたんそ)、も気体です。
氷(こおり)や金属や木などのような、目に見えて、物を '''固体'''(こたい) と言います。
ふっ点でない水からも、じつは、すこしずつ水が気化をして、くうきに水がまじります。これを '''じょう発'''(じょうはつ、蒸発) と言います。
雨がふって、バケツの中に水たまりができても、ほおっておけば、水がなくなるのは、蒸発をしたからです。
洗濯物(せんたくもの)が、晴れ(はれ)の日に、ほすと、かわくのも、じょう発です。
汗(あせ)がかわくのも、じょう発です。
蒸発は、水の温度が高いほど、多くの水が蒸発していきます。だから、あたたかい日のほうが、水が蒸発しやすいです。
{{コラム|紙鍋は、なぜ燃(も)えないの?|
[[File:Breakfast at Tamahan Ryokan, Kyoto.jpg|300px|thumb|紙鍋(かみなべ)<br />]]
みなさんは、旅館などで、右の写真の右下のような「紙鍋(かみなべ)」を見たことはありますか?<br>
紙を熱していますが、紙は燃えません。なぜでしょう?<br>
紙鍋の紙には、だし(水分)が含まれています。この水分は、熱しても温度は100℃までしか上がりません。<br>
しかし、紙が燃える温度は300℃~450℃くらいで、最大100℃では燃えません。<br>
だから、熱しても紙鍋は、燃(も)えないのです。
}}
[[Image:Hot-air-balloon.jpg|thumb|200px|right|熱気球]]
空気は、あたためられて、温度が上がると、体積がふえる。
水も、あたためられて、温度が上がると、体積が、ほんのすこし増える。
あたためられて、体積がふくらんだ空気は、密度(「みつど」・・・体積あたりの、おもさ)がちいさくなるので、上にのぼります。
熱気球(ねつききゅう)が、空をとぶのは、このしくみを利用しているからです。
おなじように、あたためられた水は、水の中を、うえにのぼります。
お風呂などで、水面にちかい、上のほうの湯があついのは、あたためられた水が、上に登るからです。
部屋の中などの、閉じた場所で、空気が、あたためられて、上に登った場合、元から上にあった空気は、押しのけられて、下に流れます。このような、空気が、じゅんかん(循環)することを '''対流'''(たいりゅう) といいます。
;対流
[[File:ConvectionCells.svg|thumb|right|300px|上と下とで温度差のある場所での、対流の一例。下からあたためた場合に、熱は、対流によって上部へと運ばれ、液体の表面からの蒸発(じょうはつ)などの熱放出(ねつほうしゅつ)によって冷やされる。冷えた液体は下へと、もぐる。]]
水も、対流をします。あたためられた水は、密度(みつど)がちいさくなるので、うかび上がり、いっぽう、元から上にあったつめたい水は、下がります。
気体(たとえば空気など。)や液体(たとえば水など。)で、対流はおこります。水の中に、温度のちがいがあると、温度が高いところほど、ふくらむので密度(みつど)が小さくなって、浮力(ふりょく)ができるので、水が対流をします。
{{clear}}
温度が上がると、ふくらむのは、空気や水だけでは、ありません。ほとんどの物が、温度があがると、じつは、ふくらんでいます。
温度計の赤い液だめも、この現象(げんしょう)を、利用(りよう)しています。いっぱんに、赤い液だめのある、温度計にはアルコールや油が、もちいられています。
温度計では、液の入っているガラス管(ガラスかん)を細く(ほそく)することで、わずかな体積変化でも、赤い線の長さが大きくかわるように工夫しています。
温度を下げると、どうなるのでしょうか。
温度を下げると、体積は減ります。
あたためた物を、元の温度にもどすと、体積も、元の体積にもどります。
元の温度よりも、もっと温度を下げると、ほとんどの物質では、体積は小さくなります。
鉄や銅などの金属(きんぞく)の固体も、温度があがると、じつは、体積が、ふくらんでいます。
金属の、温度変化による体積の変化は、ほんのわずかです。
電線や、鉄道のレールなどは、金属が、つかわれています。これらの物は、季節によって、まわりの温度が変わるので、じつは、体積や長さも、かわっているのです。
鉄道のレールは、夏場に ふくらんでも、こわれないように、冬場は、ほんのすこしだけ、レールとレールのつぎめに、すき間があいています。
物がふくらむことを '''ぼうちょう'''(膨張) といいます。熱して(ねっして)、あたたかくすると、ふくらむことから、熱膨張(ねつぼうちょう)と、この現象(げんしょう)を、いうこともあります。
物は、温度があがると、膨張します。
体積が減る(へる)ことを、収縮(しゅうしゅく)と、いいます。
物は、温度が下がると、収縮します。
お仕事で、金属を使った製品(せいひん)をつくっている大人の人たちは、もしも製品の温度が変わって、製品が膨張や収縮をしてもも、製品がこわれないように、工夫して、製品をつくっています。
気体と液体と固体で、体積の変化の割合がいちばん大きいのは、気体です。
つぎに、温度による体積変化の割合が大きいのは液体です。
固体は、温度による体積変化の割合が、もっとも小さいです。
{{コラム|せっ氏温度|2=
[[ファイル:Clinical thermometer 38.7.JPG|thumb|300px|セルシウス温度計]]
温度の単位として実用上、多く用いられている ℃ 単位の <big>せっ氏温度</big>(せっしおんど、摂氏温度) を用いる。摂氏温度は セルシウス温度(セルシウスおんど、degree Celsius)とも言う。
℃ の、「C」はセルシウス Celsius の頭文字のCから、とった文字です。
<div style="background-color:#ccf;margin:3em">
この摂氏温度(せっしおんど)では、温度の基準(きじゅん)として、水 と こおり の共存する温度を 0℃ と決めて、また、大気圧のもとで純水が沸騰(ふっとう)するときの温度を 100℃ と決めている。
なので、水のこおる温度が、きりがよく、ほぼ0℃なのは、そもそも水のこおる温度をもとにして、セルシウス温度の 0℃ を決めたからです。
おなじような理屈(りくつ)で、水が沸騰する温度が、きりがよく、ほぼ 100℃ なのは、水の沸点(ふってん)をもとに、セルシウス温度での100℃をきめたからです。
</div>
:;この説明は、{{Ruby|定義|ていぎ}}ではなく{{Ruby|由来|ゆらい}}です。教科書には2019年5月に決まった新しい定義が載っているか、触れられていないかもしれません。
温度計の種類に アルコール温度計 や 水銀温度計 などあるが、これらは物体の温度が上がることによる{{ruby|膨張|ぼうちょう}}する性質を、温度の{{ruby|測定器|そくていき}}として利用した{{ruby|器具|きぐ}}です。
:※注意 水銀は、{{ruby|毒|どく}}であり、とてもキケンなので、家庭での実験では使わないでください。
}}
日本では、ふだんは、℃の単位(たんい)である摂氏温度(せっしおんど)を用いてください。
日本では「温度」といったら、ふつうは、℃の摂氏温度(せっしおんど)のことです。
日本では、温度の たんい には、℃の摂氏温度(せっしおんど)をつかうのが、ふつうです。
=== 熱の、つたわりかた ===
熱(ねつ)は、外部から手を加えなければ、しぜんと温度の高い所から、温度の低いところへと、熱(ねつ)が移動(いどう)して、つたわっていきます。
その結果(けっか)、温度の高かった場所は、熱を手放していき、だんだんと温度は低くなります。いっぽう、まわりとくらべて温度のひくかった場所は、しだいに温度が高くなる。そして、いつしか、この、ふたつの場所の温度は、同じ温度になります。
== 自然の中の水 ==
雨がふると地面に水たまりができました。しかし、晴れた日にはなくなっていました。これはなぜでしょうか。
これは、水が空気中に出て行ったからです。この水などが空気中に出ていこうとするはたらきを '''じょう発''' といいます。じょう発した水は '''水じょう気''' となります。また、土に水がしみこむこともありますが、このとき、つぶの大きさによって水のしみこみやすさにはちがいがあります。また、水は高いところから{{ruby|低|ひく}}いところへと流れていきます。
{{clear}}
[[Category:小学校教育|理4]]
[[Category:理科教育|小4]]
99nqy4xd9zwx656yhflhe1kv27egzq3
大学受験ガイド
0
3925
205847
205819
2022-07-25T18:51:30Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
*[[受験ガイド]] > '''大学受験ガイド'''
Wikibooksで書かれている大学受験ガイドは以下の通りです。
*[[日本の大学受験ガイド]]
*[[外国の大学受験ガイド]]
==関連==
*[[大学受験参考書]] {{進捗|00%|2013-12-06}}
*[[受験ガイド]] {{進捗|00%|2013-12-06}}
[[Category:入学試験|たいかくしゆけんかいと]]
03kswc7npt07acx5jhog9dh4mv1a0vl
受験ガイド
0
4259
205846
205818
2022-07-25T18:50:58Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|試験|入学試験|frame=1}}
小学校・中学校・高等学校・高専・大学・大学校等の入試受験に関する記事。
* [[小学校受験ガイド]]
* [[中学受験ガイド]]
** [[中学受験参考書]] {{進捗|25%|2013-12-06}}
* [[高校受験ガイド]]
** [[高校受験参考書]] {{進捗|25%|2013-12-06}}
* [[高専受験ガイド]] {{進捗|00%|2013-12-06}}
* [[大学受験ガイド]] {{進捗|00%|2013-12-06}}
** [[大学受験参考書]] {{進捗|00%|2013-12-06}}
** [[日本の大学受験ガイド]]
** [[外国の大学受験ガイド]]
* [[大学校受験ガイド]] {{進捗|00%|2013-12-06}}
== 関連項目 ==
* [[小・中・高等学校演習]] {{進捗|00%|2013-12-06}}
[[Category:入学試験|*しゆけんかいと]]
t4ld5eyninqf5kt57u6u516d1sgboxh
民法第150条
0
5319
205850
196298
2022-07-25T20:27:58Z
Rhkmk
66092
/* 判例 */
wikitext
text/x-wiki
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第1編 総則 (コンメンタール民法)]]
==条文==
([[w:催告|催告]]による時効の完成猶予)
;第150条
#催告があったときは、その時から6箇月を経過するまでの間は、時効は、完成しない。
#催告によって時効の完成が猶予されている間にされた再度の催告は、前項の規定による時効の完成猶予の効力を有しない。
===改正経緯===
2017年改正により、旧第150条に定められていた「支払督促」による時効中断の趣旨は、[[民法第147条|第147条]]に吸収され、それに代え旧第153条に規定されていた「催告」による効果を定めた。
([[w:支払督促|支払督促]])
;旧第150条
: 支払督促は、債権者が[[民事訴訟法第392条]] に規定する期間内に仮執行の宣言の申立てをしないことによりその効力を失うときは、時効の中断の効力を生じない。
(催告)
;旧第153条
: 催告は、六箇月以内に、裁判上の請求、支払督促の申立て、[[w:和解|和解]]の申立て、[[w:民事調停法|民事調停法]] 若しくは[[w:家事審判法|家事審判法]] による調停の申立て、破産手続参加、再生手続参加、更生手続参加、差押え、仮差押え又は仮処分をしなければ、[[w:時効|時効]]の中断の効力を生じない。
==解説==
「催告」とは、裁判外で行われる請求を指す。一般には、請求の証拠を残すため「内容証明郵便」等により行う。6ヶ月の完成猶予と効果は極めて弱いが、簡便な手続きであるので、訴訟の前提として実務上よく行われる。なお、催告から6ヶ月の間に、さらに催告を行っても効果は生じない。
==参照条文==
*[[国民年金法第102条]](時効)
*[[厚生年金保険法第92条]](時効)
*[[健康保険法第193条]](時効)
*[[国民健康保険法第110条]](時効)
*[[介護保険法第200条]](時効)
*[[地方自治法第236条|地方自治法第236条]](金銭債権の消滅時効)
*[[会計法第32条]]
==判例==
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52969&hanreiKbn=02 約束手形金請求](最高裁判決 昭和36年07月20日) [[民法第147条]]1号,[[手形法第38条]]1項,[[手形法第39条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53716&hanreiKbn=02 約束手形金請求](最高裁判決 昭和38年01月30日)[[民法第147条]]1号,[[手形法第38条]]1項,[[手形法第9条]]1項
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54179&hanreiKbn=02 株券返還請求](最高裁判決 昭和38年10月30日)[[民法第147条]]1号,[[民法第300条]]
*:[[w:留置権|留置権]]の抗弁は、被担保債権の債務者が原告である訴訟において提出された場合には、当該債権について消滅時効中断の効力があり、かつ、その効力は、右抗弁の撤回されてないかぎり、その訴訟継続中存続するものと解すべきである。
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54048&hanreiKbn=02 留置料請求](最高裁判決 昭和43年02月09日)
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54976&hanreiKbn=02 滞納処分取消請求](最高裁判決 昭和43年06月27日) 旧国税徴収法(明治30年法律第21号)1条,旧国税徴収法(明治30年法律第21号)10条,[[会計法第31条]],[[民法第147条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54179&hanreiKbn=02 貸金請求](最高裁判決 昭和45年09月10日)[[民法第147条]],[[民法第149条]],[[破産法第132条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=51947&hanreiKbn=02 転付金請求](最高裁判決 昭和48年10月30日) [[商法第504条]],[[商法第522条]],[[民法第147条]],[[民法第148条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=53295&hanreiKbn=02 求償金](最高裁判決 昭和53年03月17日) [[会計法第32条]]
*[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52571&hanreiKbn=02 貸金等](最高裁判決 平成8年09月27日)[[民法第147条]],[[民法第148条]],[[民法第149条]],[[民法第155条]],[[民法第434条]],[[民法第458条]],[[民事執行法第45条]]2項,[[民事執行法第188条]]
----
{{前後
|[[コンメンタール民法|民法]]
|[[第1編 総則 (コンメンタール民法)|第1編 総則]]<br>
[[第1編 総則 (コンメンタール民法)#7|第7章 時効]]<br>
[[第1編 総則 (コンメンタール民法)#7-1|第1節 総則]]
|[[民法第149条]]<br>(仮差押え等による時効の完成猶予)
|[[民法第151条]]<br>(協議を行う旨の合意による時効の完成猶予)
}}
{{stub}}
[[category:民法|150]]
[[category:民法 2017年改正|150]]
la7ypk2fqf9zpqwbslr3e86wz6i6esg
中学校英語/2年/文法
0
6660
205876
203345
2022-07-26T07:32:17Z
すじにくシチュー
12058
/* 助動詞 */ ※ must に過去形は無い。「しなければならなかった」と言いたい場合、後述の had to を使う。
wikitext
text/x-wiki
== be動詞の命令文 ==
be動詞の命令文は<'''Be 〜.'''>という形式になり、このように、動詞の原形で始まる。原形(げんけい)とは、もとの形である。
:<span style="color:green">'''Be'''</span> a good boy.(よい少年に<span style="color:green">'''なりなさい'''</span>。)
上記の英文は、意味の上では You must be a good boy.と同じ内容を表す。
Be(be,am,are,is)動詞では、「be」がもとの形であり、それ以外のamやareやisなどはbeが主語に合わせて変化したものである。amは原形'''ではない'''ので注意。
また、このように、原形が必ずしも 私「I」 のときの動詞の形とは、かぎらない。(とはいえ、命令文以外の多くの構文では、私「I」 のときの動詞の形と同じ場合が多い。なので、暗記の対象としては、例外的に私「I」のときの動詞が原形でない場合だけを覚えればいい。)
参考
::You are a good boy.(あなたはよい少年です。)
be動詞の否定の命令文は <Don't be 〜.> となる。
:<span style="color:green">'''Don't be'''</span> a bad boy.(悪い少年に<span style="color:green">'''なってはいけません'''</span>。)
== be動詞の過去形 ==
=== be動詞の過去形 ===
* be動詞の過去形について、 am,is の過去形は '''was''' になる。 are の過去形は '''were''' になる。
例文
* I am busy today. I <span style="color:green">'''was'''</span> busy yesterday.(私は今日忙しい。私は昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
* You are busy today. You <span style="color:green">'''were'''</span> busy yesterday.(あなたは今日忙しい。あなたは昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
=== be動詞の過去の疑問文・否定文 ===
例文
* He was busy.(彼は忙しかった。)
* <span style="color:green">'''Was'''</span> he busy?(彼は忙し<span style="color:green">'''かったですか'''</span>。)
* He <span style="color:green">'''was not'''</span> busy.(彼は忙しく<span style="color:green">'''なかった'''</span>。)
* be動詞の過去の疑問文は、'''was, wereを主語の前に'''出し、Yes,~ was(were).かNo,~ was(were) notで答える。
* be動詞の過去の否定文は、'''was, wereのあとにnot'''を入れる。短縮形は'''wasn't, weren't'''となる。
== 感情をあらわす形容詞 ==
感情をあらわす形容詞の中には、
:興奮した excited (エキサイテド)
:おどろいた surprised (サプライズド)
のように、ed が語尾につくものがあります。
しかし、いっぱんに、これらの感情をあらわす 〜ed の語は、形容詞として扱います。受け身としては、扱わないのが、日本での英語教育では普通です。
いっぽう、感情を引き起すもの(出来事や書籍や映像など)については、
:This movie is exciting. この映画、とっても面白いよ。
とか、
:This is surprising. (これは、びっくりすることだ)
とかのように、〜ing の形になります。
語形的には、surprised は過去形 -ed と同じ形だし、surprising は進行形と同じ形ですが、しかし、surprised も surprising も形容詞として扱う(あつかう)のが普通です。
excited や exciting など、ほかの感情を表す語でも同様に、形容詞としてあつかうのが一般的。
== 天気 ==
「晴れ」は英語で sunny (サニー)です。
太陽が英語で sun (サン)です。晴れの日には、太陽が見えるから、 sunny というわけです。
「今日は晴れです。」は英語で
It is sunny today. (イット イズ サニー トゥデイ)
と書きます。
このように、 It が形式的な主語になります。文法用語で、このような It の用法を「形式主語」などと言います。
日本語を和訳するとき、 It に当たる「それ」などの語は訳しません。入試などで、「それ」などの語をかくと、不正解になる場合があります。
「昨日は、晴れでしたよ」なら、
It was sunny yesterday.
となります。
* 例題
たとえば、「(天気が)雨」は英語で、rainy (レイニー)です。「雨が降る」は英語で rain (レイン)です。レインコート raincoat のレインと同じです。
It is rainy today. (イット イズ レイニー トゥデイ)
を和訳してみましょう。
* 例題のこたえ
「今日は、雨です。」などが、 「It is rainy today. 」の和訳になります。
参考
:くもり cloudy
:雲(くも) cloud
なお、「天気」は英語で weather (ウェザー)です。
気温の温暖・寒冷についても、
今日は暖かい(あたたかい) → It is warm today.(イット イズ ウォーム トゥデイ)
今日は暑い(あつい) → It is hot today.(イット イズ ホット トゥデイ)
今日はすずしい → It is cool today.(イット イズ クール トゥデイ)
今日は寒い、冷たい → It is cold today.(イット イズ コールド トゥデイ)
warm と cool は、比較的、すごしやすい気候の場合です。いっぽう、 hot と warm は、比較的、きびしい気候です。
たとえば、真夏の炎天下などには、 hot を使うといいでしょう。冬の雪(snow スノウ)の日などには、cold を使うといいでしょう。
春ごろや秋ごろの気候で、 warm や cool を用いる事が多いでしょう。
== 過去進行形 ==
また、「 was 〜 ing 」「were 〜 ing」のようなのを過去進行形(かこ しんこうけい)といい、その名の通り、過去に進行中だった事を表現するのに過去進行形を使う場合があります。
例文
* When my father came home, I was watching TV. (父が帰ってきた時、私はテレビを見ていました。)
* I was watching TV. (テレビを見ていました。)
* We was waking along the river at that time. (そのとき、わたしは川沿いを歩いてました。)
* I am studying Math at ten o'clock this morning. (今朝の10時、数学を勉強してました。)
などになります。
疑問文は、
Were you walking along the river at that time? あなたはそのとき、川ぞいを歩いていましたか?
What were you doing last night? (ホワット ワーユー ドゥーイング ラストナイト) 昨日の晩、なにをしてましたか?
What were you doing at that time? (ホワット ワーユー ドゥーイング アットザットタイム) そのとき、あなたは何をしてましたか?
のようになります。
疑問への回答は、「Were you 〜?」で聞かれたなら、
Yes, I was.
No, I wasn't.
のようになります。
「What ware you 〜ing 〜?」で聞かれたなら、たとえば、
:What were you doing at nine o'clock last night? (昨日の晩の9時、何をしてた?)
と聞かれたら、
返事は、たとえば
I was reading a book. (本を読んでいたよ。)
I was watching TV. (テレビを見ていたよ。)
I was sleeping. (寝てたよ。)
I was taking a bath. (お風呂に入っていたよ。)
I was studying. (勉強中だったよ。)
などのようになります。
返事では、いちいち at 〜 o'clock とか、last night とか、くりかえしません。
どうしても時間を強調したい場合は、 at that time (アット ザット タイム)(意味:そのときには)などの語句をおぎなうとよいでしょう。
I was reading a book at that time. (そのときなら、本を読んでいたよ。)
I was watching TV at that time. (そのときなら、テレビを見ていたよ。)
I was sleeping at that time. (そのときなら、寝てたよ。)
I was taking a bath at that time. (そのときなら、お風呂に入っていたよ。)
I was studying at that time. (そのときなら、勉強中だったよ。)
== 前置詞: along ==
He is walking along the river.(ヒー イズ ウォーキング アロング ザ リバー) 彼は、川ぞいを歩いています。
「along 〜」(アロング)で、「〜にそって」の意味があります。
もしトムが「ボブといっしょに、川沿いを歩いていたよ」と言うとしたら、
I was walking along the river with Bob.
のように、言うことになります。
with(ウィズ) で「〜といっしょに」の意味があります。
== 前置詞 : during 〜 ==
「春休み中、どうしてた?」を英語で聞くと、
What did you do during spring vacation? (ホワット ディド ユー ドゥー デュアリング スプリング・バケーション)
になります
「during 〜」(デュアリング) で、「〜の最中に」「〜中に」の意味があります。
返答で、(春休み中なら、)「ハワイ(Hawaii)に行ってた」と答えるなら、
I went to Hawaii.
となります。
ちなみに、ハワイのお土産(おみやげ、英:Souvenir (※ 範囲外?))でよくある品物は、アロハ・シャツ(aloha shirt)や、マカデミア・ナッツ(macadamia nuts)などです。
「aloha」(アロハ)は、ハワイ語で「こんにちは」にあたる挨拶の言葉ですが、「愛」を意味する単語でもあります。
== 過去形: いつ〜したか ==
「留学生の女の子が、わたしたちの通う日本の学校にやってきた。」というようなシチュエーションだとしましょう。
* 例文
もし彼女が自己紹介で、「私達は、去年、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan last year.
になります。
この表現では、前置詞はつけません。英米の習慣的にそうなってるので、おぼえてください。
時間を表す時には、時間に at や in など前置詞をつけない場合があります。
* ago (アゴー)
もし彼女が自己紹介で、「私達は、4週間前に、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan four weeks ago.
ago は、期間について「〜前」にという意味です。期間以外のものの前後については、ago は使えません。たとえば、
* ago と before の、ちがい
なお、「食べる前に、手を洗え。」というのには、ago は使えません。「何かをする前に、べつの何かをする」というような場合の「前」を表現するには before (ビフォア)を使います。
ちなみに「食べる前に、手を洗え。」を英語で言うとしたら、たとえば
Before eating, wash your hands. (ビフォア イーティング、ウォッシュ ユア ハンド)
のようになるでしょう。
before は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。
「手をあらったあとに、食べていい」なら、たとえば
After washing your hands, you can eat. (アフター ウォッシング ユア ハンド、ユーキャン イート)
のようになるでしょう。
after (アフター)は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。つまり、 before と after とは、反対どうしの意味です。
== 〜したとき、 ==
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉/妹はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
== 助動詞 ==
=== 未来をあらわす ===
==== 未来をあらわす助動詞(will) ====
助動詞 will (ウィル)を用いて、未来のことを表現できる。<'''will + 〜(動詞の原形)''' >で、 '''「~するでしょう、~する予定だ」''' の意味。 動詞は原形になることに注意。原形とはもとの形のこと。具体的には、主語が三人称単数ならば助動詞の文章では、動詞の語尾にはsまたはesなどのない形になっているはずである。
He <span style="color:green">'''will play'''</span> tennis tomorrow. 彼は、明日、テニスを<span style="color:green">'''するでしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy tomorrow. 私は、明日、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next Friday. 私は、次の金曜日は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next week. 私は、来週は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
It will be rainy tomorrow. 明日は雨が降るでしょう。
It will be hot tomorrow. 明日は暑くなるでしょう。
It will be sunny tomorrow. 明日は晴れるでしょう。
I will go to Canada. 私はカナダに行く予定だ。
He will come at four. 彼は4時に来るでしょう。
Tomorrow, it will be rainy. 明日は雨が降るでしょう。
Tomorrow, it will be sunny all day. 明日は一日中、晴れるでしょう。
Tomorrow, it will be hot. 明日は暑くなるでしょう。
* 短縮形:
::I will → I'll
::you will → you'll ,
::he will → he'll など。
::will not → won't
参考:
He plays tennis every day. 彼は毎日テニスをします。
I will go shopping. 買い物に行く予定です。 ※ shopping は名詞である。よって、助動詞があっても、shopping の形はそのまま。
I will do my homework. 私は宿題をするでしょう/するつもりです/する予定です。
< I will 〜 >のように、自分(I)について will をつかうと、自分の予定や、自分の意志を伝える表現になる。
(※範囲外: )なお、ウィンドウ・ショッピングも window-shopping で通じる<ref>高等学校外国語科用『SELECT English Conversation』、三省堂、2012年3月1日 文部科学省検定済、2022年3月30日10刷発行、P15</ref>。
※ 過去形では、たとえば look が looked になったりと動詞が変化したりのように動詞には「過去形」というのがあるが、しかし動詞に「未来形」というのは無い。
英語学に「未来時制」(みらいじせい)という考え方はあるが、それは上述の助動詞 will などのことである。動詞の変化との混同を嫌ってか「未来形」とはあまり言わずに、willなどのことを「未来表現」などと言う場合も多い。
基本的に、英語で動詞の時間を表す場合は、現在か過去か未来かの3つのうちのどれかか、それらいずれかの進行形(現在進行形か過去進行形か未来進行形)や完了形(現在完了や過去完了や未来完了)だけである。「完了形」を中学2年では習っていないかもしれないが、とにかく時間については英語では、現在・過去・未来の3つのうちのどれかしか存在しない。
よって、現在・過去・未来のほかの時間については、気にする必要は無い。
==== 今夜や今晩は、未来か ====
今夜や今晩や、その日の未来について場合や、数時間後について言う場合、will など未来形をつかうのが普通です。
例文
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
「もうすぐ」(副詞:soon 、スーン)や、数分後についてすら、will をつかう場合があります。
たとえば、
「もうすぐ、彼は来るでしょう。」なら、
We will come soon. (ヒー ウィル カム スーン)
です。
==== willの疑問文 ====
例文
Will it be hot tomorrow? 明日は雨が降るでしょうか?
ー Yes, it will. (イエス、イット ウィル) はい、降るでしょう。
ー No, it will not. (ノー、 イット ウィル ノット) いいえ、降らないでしょう。
このように、 willの疑問文は、'''willを主語の前に'''出す。
返答は、「はい」なら
Yes,~ will.
で答え、
「いいえ」なら
No,~ will not. あるいは No ~ won't. (ウォント)
で答える。
「won't」は「ウォント」と読む。won't は will not の省略形。
例文
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
ー Yes, it will. はい、晴れるでしょう。
ー No, it will not. いいえ、晴れないでしょう。
(※ 範囲外 :)検定教科書では明言されてない文法規則だが、ひとつの文節中に、「助動詞はひとつまで」という規則がある。
そして、will も do も does も助動詞である。なので、will をつかった文では、絶対に do や does を使わない。なので、未来の動作をたずねる疑問文でも、冒頭には do や does は絶対に出てこない。疑問文の冒頭の Do や Does は助動詞である、と覚えれば、暗記の負担が軽減される。
ある動詞が助動詞かどうかを判別する大まかな方法は(be動詞などのように例外も多少あるかもしれないが)、否定形があるかどうか、である。will の否定形は will not や won't が存在する。do の否定形は do not や否定の短縮形 don't が存在する。
しかし eat や look など一般の動詞には、否定形やその否定の短縮形が存在しない。
ある動詞が、be 動詞でもないのに、その動詞に専用の否定形が存在していれば、それはおおむね助動詞であろう。
==== be going to 〜 ====
be going to 〜 でも、未来をあらわせる。'''be(am,are,is) going to + 動詞の原形'''は'''「~するつもりだ、~する予定だ」'''の意味の熟語。 be going to は助動詞ではないが、will とまとめて勉強したほうが効率なので、助動詞の節で紹介する。検定教科書や参考書でも、will といっしょに紹介される。
例文
I am going to visit Tom's house tomorrow. 明日はトムの家に遊びに行く予定です。
I <span style="color:green">'''am going to play'''</span> tennis this afternoon.(私は今日の午後テニスを<span style="color:green">'''するつもりです'''</span>。)
予定をあらわすときに be going to を使う場合があるがwill との区別は明確で、be going to は既に決まっていた予定を、will はそれまでは未定でその場で確定した予定を表す。なので、たがいに交換可能'''ではない'''。
<!-- am は、略さない。つまり、I'm going to (×)とかにはしない。 根拠不明 -->
例文
I am going to visit Yokohama tomorrow. 私はあした、横浜に行く予定だ。
I am going to go to school. 私はあした、学校に行く予定だ。
この< going to go to 〜>のように、どこかに行く予定の場合なら、goを二回つかっても、構わない。
* 天気との組み合わせ
「雨が、ふりそうです。」は英語で、
It is going to rain.
と書ける。
It は形式的な主語であり、和訳のさいは、itを「それ」とは訳さない。
ここでの「 to rain 」の rain は動詞で、「雨が降る」の意味。
* be going to ~ の疑問文
You are going to watch TV.(あなたはテレビを見るつもりです。)
<span style="color:green">'''Are'''</span> you <span style="color:green">'''going to'''</span> watch TV?(あなたはテレビを見る<span style="color:green">'''つもりですか'''</span>。)
be going to ~ の疑問文は、'''be動詞を主語の前に'''出す。答え方は、普通のbe動詞の文の場合と同様、be動詞を使って答える。
=== Will を使った慣用表現 ===
<'''Will you ~?'''>は、依頼'''「~してくれませんか」'''の意味でも使われる場合もある。
<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?(私を手伝って<span style="color:green">'''くれませんか'''</span>。)
「Help me, please.」(私を手伝ってください。)というよりも 「<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?」 のほうが、すこしばかり、丁寧な言い方になる。
Will you open your bag? (あなたのかばんを開けてくれませんか。)
Will you open the door? (ドアを開けてくれませんか。)
もちろん、文章によっては「あなたは、(未来に)~するでしょうか」の意味で「Will you 〜?」が使われる場合もあるので、依頼か未来か、どちらの意味で使われてるかは、文脈から判断すること。
== 天気の表現 ==
* and
「あしたは晴れて、暑くなるでしょう。」なら、
:It will be sunny and hot tomorrow.
となる。
このように、天気や気温についても、接続詞 and が使える。
* 進行形との組み合わせ
:It is raining. 雨が降っています。
:It is snowing. 雪が降っています。
* 前置詞との組み合わせ
「東京は、あした、晴れるでしょう」なら、
:It will be sunny in Tokyo tomorrow.
となる。ふつうに、場所を表す前置詞 in をつかって、 in Tokyo のように、場所を追加すれば済む。
* 今夜 tonight なら未来形
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
:It will snow tonight. 今夜、雪が降るでしょう。
助動詞 will がつくので、動詞は、原形になる(is → be 、rains → rain など)ことを忘れないように。
* 過去形 was
:It was sunny yesterday. きのうは晴れでした。
天気や気温について、過去のことをいいたいなら、be動詞を過去形にすれば済む。つまり、is の過去形 was を使う。
* 過去形の否定
:It was not sunny yesterday. きのうは晴れではありませんでした。
* 日付け、曜日を指定した表現
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
== もし〜なら: if ==
「もし〜なら」を表すには、接続詞 if (イフ)を使います。
:If you are interested , please call us. もしあなたが興味がごありなら、私達に電話してください。
:If it is fine tomorrow, we will play softball. (イフ イット イズ ファイン トゥモロウ, ウィー ウィル プレイ ソフトボール) もし明日が晴れなら、私達はソフトボールをする予定です。
なお、未来の予定のことを言う場合でも、if の節の中の動詞は現在形にする。
この場合、「If it is fine tomorrow,」の is が現在形であることに、注目。
「we will play 〜」は、if の外の節なので、この節は未来形になるので助動詞 will がある。
== 助動詞 ==
=== 〜しなければならない ===
==== 助動詞 must ====
'''「〜しなければならない」'''の意味を表すのには、助動詞 must が使える。
例文
Wash the dishes.(皿を洗いなさい。)
You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
「You must ~. 」は命令文とほぼ同じ内容を表す。
:・ 主語が三人称単数でも must の形は変わらない。mustに続く動詞も原形のままである。
「You must not ~.」 で文を始めると、'''「〜してはいけない」'''という否定文を作ることが出来る。
'''「〜しなければなりませんか」'''と尋ねる疑問文は、 Must I ~? で文を始める。
※ must に過去形は無い。「しなければならなかった」と言いたい場合、後述の had to を使う。
==== have to 〜 ====
'''「have to + 動詞の原形」'''で、'''「〜しなければならない」'''の意味を表す。主語が'''3人称単数'''のときは、'''has to ~'''となる。
例文
You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
have to は、助動詞 '''must''' とほぼ同じ内容を表す。
:You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes. = You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.
:have to ~の否定文'''don't have to ~'''は'''「〜するには及ばない、〜する必要がない」'''の意味になる。
:「〜しなければならなかった」と過去形になるときは、 had to ~ を使う。
{{コラム|否定形の覚え方|
must と have to の意味が大体同じなのに、一方で must not とdon't have to の意味は違います。
これを覚えるのは一見すると大変そうですが、しかし not の位置の違いに注目すると、丸暗記しなくて済みます<ref>『ジーニアス総合英語 第2版』大修館書店、2022年4月1日発行、P135</ref>。
must の否定形 must not には、must の直後に not がついていますし、短縮する場合も mustn't のように must につけます。
一方、義務をあらわす have to の否定形のdon't have to には、haveにも to にも、notがついていません。not をつけるという構造ではなく、別途 don't をつけるという構造です。そして don't の意味は、単に「~ではない」という 弱い否定の意味です。
なので、don't have to は単に「~する義務がない」つまり「~する必要が無い」といった弱い意味になります。このように、答えは英文に書いてあります。
}}
未来のある時点に「~しなければならない」と言いたい場合、will must (×)とか must will (×)とかは言えない。
英文法の規則により、「ひとつの英文中には、助動詞はひとつまで」という規則がある。
どうしても、「来週には ~ しなければならない」とか言いたい場合、 will have to ~ で表現する。
このように、 have to は形式的には助動詞ではない、として分類される(意味的には実質的には助動詞であるが)。
同様に、未来の動作を意味する be going to ~ も、形式的には助動詞ではない。
中2のここまで習ったのをまとめると、
形式的に助動詞であると分類されるものは、
do/ does/ did
will
must
can
などである。
いっぽう、
be going to ~ (未来の動作を意味する)
have to ~ (「しなければならない」を意味する)
は、形式的には助動詞ではない、とみなされる。
助動詞2個以上の問題の回避策として be going to や have to を使う場合、細かいニュアンスのちがいは無視される。
have to よりも must のほうが意味合いが強いが、しかし助動詞2個問題では、そのような意味合いは無視されるのである。
be going to には will が対応する。
have to には must が対応する。
なお、中3~高校の範囲の単語だが、be able to ~ という表現が、can に対応する。
able はエイブルと読む。「能力」のことを ablity (アビリティ)というのだが、それと関連づけて覚えてもらいたい。また、「能力」の意味から分かるように、能力を強調するニュアンスがある。
しかし、そういうニュアンスも、助動詞2個問題を回避する場合には、ニュアンスの違いが無視される。
=== その他の助動詞 ===
==== 助動詞 may ====
<'''May I ~?'''>は'''「~してもいいですか」'''と許可を求めるときに用いる。mayはcan,willと同じく助動詞であとは動詞の原形。
:May I use your pen? あなたのペンを使ってもいいですか。 ※ ペンを借りたいときの慣用表現。「ペンを貸してください」と同じ意味。
<span style="color:green">'''May I'''</span> see your passport?(パスポートを見ても<span style="color:green">'''いいですか'''</span>。)
May I ~? できかれたら、返事は、もし相手に「してもいい」と許可を出すなら(ペンを貸してもいい、パスポートを見せてもいい)、
:'''Sure.''' / '''Yes,of course.''' / '''Yes,please.'''
などで答える。
Can I 〜 ? でも、「〜してもいいですか」の意味がある。
Can I see your passport? (パスポートを見せてください。)
「私はあなたのパスポートを見てもいいですか?」→「あなたのパスポートを見てもいい?」→「パスポートを見せてください」というわけである。
==== Shall I 〜? ====
<'''Shall I ~?'''>は'''「~しましょうか」'''と相手の意向をたずねる。
<span style="color:green">'''Shall I'''</span> open my bag?(私のかばんを開け<span style="color:green">'''ましょうか'''</span>。)
== 接続詞 or : または ==
接続詞 「or」(オア) で、「または」「〜か、それとも〜か」の意味があります。
:Did you go here by bus or by train? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス オア バイ トレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか?
なお、 by (バイ)は、手段を表す前置詞です。by の意味は、手段について「〜によって」の意味です。
他の例文も見てみましょう。
:Did you go here by walk or by bike? (ディドユー ゴー ヒアー バイ ウォーク オア バイ バイク) あなたはこちらに徒歩で来ましたか、それとも自転車で来ましたか?
のようになります。
or の位置は、 並列する 2つのものの間で、使います。
3つ以上のものを並列するときは、たとえば、
:Did you go here by bus, by train or by plane? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス 、バイ トレイン オア バイ プレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか、それとも飛行機で?
のようになります。
「by bus」 と「by train」のあいだに or がありませんが、それは省略したからです。いっぽう、「train」「plane」のあいだの「or」は、最後に並列されたものなので、省略できません。
つまり、さいごの「or」以外は省略できます。
「or」の省略について、「bus」「train」「plane」の語順を入れ替えた例文で、説明すると、つまり
:Did you go here by train, by plain or by bus?
このように、さいごの「or」は省略できません。しかし、さいご以外の or は、省略できます。
== よく使う熟語 ==
=== Be born in 〜 : 〜で生まれる ===
「私は日本で生まれました。」
I was born in Japan. (アイ ワズ ボーン イン ジャパン)
この 「born in 〜」は「〜で産まれた」という意味の、熟語です。
この文での「born」は、形容詞のような働きをしています。
例文を見てみましょう。
I was born in Osaka. 私は大阪で生まれた。
She was born in Japan. 彼女は日本で生まれた。
John was born in USA. ジョンはアメリカで生まれた。
などのように、born in は使います。
=== looking for to 〜: 探す ===
「わたしは、この本を探しています」
I am looking for to this book.
「looking for」で「探している」という意味です。
* to の省略
「わたしは、彼を探しています」なら、
I am looking for him.
ともなり、探すものが代名詞などで表現できる場合、himなどのように目的格をつかうことで to を省略する場合があります。(省略しなくても良い。)
== 「~がある、~がいる」 ==
=== 「There is 〜.」 ===
'''There is(are) ~.'''は'''「~がある、~がいる」'''の意味である。there の単語そのものの意味は「そちら」などの意味だが、この用法の場合は、there は訳さない。
<There is(was)〜 >.は、主語が単数のばあいに用いる。
いっぽう、<There are(were) ~.>は、主語が複数のばあいに用いる。
;主語が単数の場合の例文
<There is 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There is'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* There is a clock on the desk. 机の上に、時計があります。
* There is a TV in my room. 私の部屋には、テレビがあります。
* There is a clock on the wall. 壁の上に、時計があります。
どこにあるかの場所を説明したい場合、 「on the desk」とか、「in my room」とか、「on the wall」のように、前置詞を用いた句などを追加して、場所を説明する。
* There is a picture on the wall. 壁の上に、絵(写真)があります。
* There is a Chinese restaurant in this town. この街には、中華料理店があります。
* There is a Chinese restaurant near here. この近くに、中華料理店があります。
* There is a bookstore near Bob's house. ボブの家の近くに、書店があります。
* There are a boy under the tree. その木の下に、男の子が1人、いる。
「その木の下に」は、under the tree になる。
* There is an apple on the table. テーブルの上に、リンゴが1個、あります。
apple の冠詞を an にすることを忘れないように。
;主語が複数のばあいの例文
<There are 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There are'''</span> two pens on the table.(テーブルの上に2本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* <span style="color:green">'''There are'''</span> some pens on the table.(テーブルの上に数本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
some で、「いくつかの」「数個の」という意味がある。また、「some + 名詞の複数形」のようになる。
* There are some apples on the table. テーブルの上に、数個のリンゴがある。
* There are two boys under the tree. その木の下に、男の子が2人、いる。
* There are an apple and an orange on the table. テーブルの上に、1個リンゴと1個のオレンジがあります。
an apple と an orange は、あわせて2個の物体が存在してるので、「an apple and an orange」をまとめて複数あつかいになる。
=== There is(are) 〜. の疑問文・否定文 ===
There is(are) ~.の'''疑問文'''は、'''is,areをthereの前'''に出し、< Is(Are) there ~? > 。
<span style="color:green">'''Is there'''</span> a pen on the desk?(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありますか'''</span>。)
ー Yes, there is. はい、あります。
ー No, there isn't. いいえ、ありません。
例文
Is there a Chinese restaurant in this town? この町に、中華料理店はありますか?
Is there a bookstore near Bob's house? ボブの家の近くに、本屋はありますか?
There is(are) ~.の'''否定文'''は、'''is,areのあとにnot'''をおき、< there + is(are) + not + 〜 >。
<span style="color:green">'''There is not'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありません'''</span>。)
== 接続詞 ==
=== 接続詞 when ===
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
=== 接続詞 that ===
* Nancy likes music.(ナンシーは音楽が好きです。)
* I know <span style="color:green">'''(that)'''</span> Nancy likes music.(私はナンシーが音楽が好きだ<span style="color:green">'''ということを'''</span>知っている。)
* '''that'''は'''接続詞'''で、あとに〈主語+動詞〉を伴い、'''「〜ということ」'''の意味を表す。
* 接続詞 that は、よく'''省略'''される。
:I know Nancy likes music.
* 主語の後に来る動詞で、think= 〜だと思う、hope= 〜を期待する、wish= 〜を望む 等の文も作ることができる。
== 動名詞 ==
* I like <span style="color:green">'''playing'''</span> baseball. (私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
* I like playing tennis.(私はテニスをすることが好きです。)
この「playing」のように、動詞ingで、進行形(×)ではなく、名詞のように扱うことができる。
'''〈動詞の原形+ing〉'''を'''動名詞'''(どうめいし)といい、'''「~すること」'''の意味で、名詞のようになる。そのため、主語になったり、あるいは like などの動詞の目的語になることがある。
動名詞の和訳は、「〜ing」を「〜すること」と訳す。
つぎの例文のように、動名詞は主語になっても、かまわない。
例文
:<span style="color:green">'''Playing'''</span> tennis is fun.(テニスを<span style="color:green">'''することは'''</span>おもしろい。)
:Reading books is interesting. 読書は、おもしろい。
つぎの例文のように、前置詞のうしろに、名詞でなくて、動名詞がくる場合もある。
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
なお、この '''be good at 〜ing''' は「〜が得意です」という意味の熟語である。重要表現なので、この熟語を覚えよう。
== 不定詞 ==
=== 不定詞の基本的な用法 ===
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''、つぎのような意味になる場合がある。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~すること」'''の意味になる場合がある。これを不定詞の'''名詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、動詞を修飾することもある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞に、目的を追加して修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
これら3つの'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
不定詞に必ず「to」がつくので、「to 不定詞」(トゥーふていし)と呼ぶ場合もある。学習塾とか予備校などで、「to 不定詞」と表現する場合もある。
==== 不定詞の、名詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''「~すること」'''の意味になる場合がある。この'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
* I like <span style="color:green">'''to play'''</span> baseball.(私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
不定詞には、この他にも、いろいろな用法がある。とりあえず、この節で説明したような不定詞の「〜すること」の用法を、不定詞の'''名詞的用法'''という。
なお、 過去のことについては、不定詞を使わないのが普通である。
つまり、動詞 finish (フィニッシュ、意味: 終える、終わる)については、finish to eat (×)とか、 finish to play(×)とか、けっして言わない。
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
つまり、基本的に to 不定詞は、未来のことを表現する場合に使う。
※ ただし、だからといって「動名詞が未来のことではない」ことは意味しない。たとえば <nowiki>Let's</nowiki> go shopping! 「ショッピングに行きましょう!」は、~ingの形だが、直後の未来について述べている。
==== 不定詞の、副詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、そして動詞を修飾する、という場合もある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
* I went to the store. (私はその店に行った。)
* I went to the store <span style="color:green">'''to buy'''</span> some apples. (私はりんごを<span style="color:green">'''買うために'''</span>その店に行った。)
例文の went (ウェント、)は、動詞 go の過去形である。けっして、want(ウォント、意味: 欲しい)と混同しないように。
「to buy some apples」の部分が、不定詞を使ってる部分である。
「to buy some apples」で、副詞的に、「リンゴを買うために」という目的を表す。
いちいち「動詞を修飾」と覚えるよりも、「〜するために」という和訳を覚えたほうが、良い。入試で出題されるのも、和訳のほうである。修飾してるのが動詞かどうかは、入試に出づらい。
また、いちいち「動詞を修飾」と覚えるのではなく、「目的を表す」「副詞的な用法」と覚えたほうがよい。
==== 不定詞の、形容詞的な用法 ====
* I want something. (私は何かほしい。)
* I want something <span style="color:green">'''to drink'''</span>.(私は何か<span style="color:green">'''飲むもの'''</span>がほしい。)
* '''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞を修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
「形容詞的用法」という語句を覚えるよりも、
<'''something to + 動詞の原形'''>で、「何か〜するための物」という熟語を覚えたほうが良い。
まず、
:She has something. 彼女は、何かを持っている。
のように、something が、不定詞つきではなく、単独で使われてる場合の和訳は、somethingを「何かを」などと訳すのがよい。
:something は名詞である。
:また、something に、冠詞(a や the)はつけない。
:複数形ーs の語尾もつけない。
この規則をいちいち覚えるのはメンドウなので、それよりも、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを熟語の暗記のように覚えたほうが早い。
ここで、注意するべきか、和訳に「何」という文字があるからと言っても、べつに疑問文ではない。
また、うしろ3文字がingだからといって、べつに進行形でもなければ、動名詞でもない。
ともかく、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを覚えたほうが早い。
例文
: I want to something to eat. 私は、何か食べる物が欲しい。
:something to eat = 食べるもの物
=== 前置詞の目的語には、なれない ===
なお、
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
の「at 〜 ing」のように、前置詞の目的語になれるのは、名詞または名詞に相当する動名詞などだけである。不定詞が前置詞の目的語になることはない。
=== 不定詞と未来 ===
==== 基本的には、未来にむかう ====
to 不定詞は、基本的に、「未来にしようとする行為や目的をあらわすのに使う」と考えると、理解しやすい。
たとえば、 finish (終える)など、過去のことを表す動詞には、to不定詞ではなく、動名詞を使う。
なにかを終えた時、それは、けっして「これから(未来に)実行しようとする行為」ではなく、「すでに終わった行為」だから、である。
いっぽう、副詞的な用法「to buy some apples」(リンゴを買うために)も、ある時点に「これからリンゴを買おう」と、誰かが考え、その計画を実行しようとているわけである。
もとの例文は
:I went to the store '''to buy''' some apples.
だった。動詞 went はgoの過去形である。このように不定詞であらわされる目的は、過去を起点にしてもよい。
また形容詞的な用法の、something to drink (何か飲むもの)のような目的を追加した修飾も、誰かが「これから、飲もうとする」という計画を実行しようとしてるのである。
このように、to不定詞は、基本的に、ある時点を起点にして「未来にしようとする行為や計画などの目的」を表す。
もっと短く、まとめると、to不定詞は基本的に、「目的を表す」と覚えるとよい。
ただし、意味的に未来に向かうといっても、時制は、そのままである。
たとえば、
:I went to the store '''to buy''' some apples.
で、「to buy some apples」(リンゴを買うために)と考えている時点は、過去のある時点である。
たとえ、「これから、リンゴを買おう」と考えても、動詞 went は過去形のまま、である。
----
これは、前置詞toをつかった例文と比較すれば納得しやすい、たとえば go to school と比較すると、納得しやすいだろう。
たとえば、
:I go to school. 私は学校に行きます
で、じっさいに学校に到着する時刻は、未来である。「I go to school」と主語の人物が主張した時点では、まだ出発したり通学中だったりして、まだ到着していない。
しかし、たとえ未来に到着するからといっても、けっして助動詞 will は使わない。 「I will go to school」(×)とかは言わない。
==== 前置詞 to との関連 ====
よくある例文 go to school の「to」は、不定詞ではない。この go to school の「to」は前置詞である。
しかし、意味を考えると、この前置詞 to は、目的地を表している。
つまり、<go to + 目的地>という熟語である。
そして、主語の人物が、これから、「その目的地に行こう」という未来についての計画を実行している 最中(さいちゅう) なのである。
go to school の段階では、まだ、学校には到着していない。これから学校に到着しようとする時点なのである。
こうやって考えると、前置詞 to もまた、未来に向かっての目的を表している。
;※ じっさいのテストでの注意
なお、じっさいに試験問題で「go to 目的地」の文章を和訳するときは、ここまで分析しなくても良い、
たとえば「go to school」を和訳するときは、たんに「学校に行く」などと訳すのがいい。
へたに、「学校に到着しようとして、出発して通学している」などと和訳すると、採点者から「進行形と混同してるのか?」などと誤解されて、減点をされるだろう。
== 動名詞から不定詞の書き換え ==
動名詞をつかった文は、ほとんどの場合、 不定詞の名詞的用法の文章に書き換えることができる。たとえば、
: I like playing tennis. 私はテニスをすることが好きです。
: I like to play tennis. 私はテニスをすることが好きです。
は、両方の文とも、正しい文である。
ただし、want や finish など、いちぶの動詞では、例外がある。
* want
< want to be 〜>で、「〜になりたい」という慣用表現になってるので、そのまま覚えよう。いっぽう、 want being (×)とは言わない。
たとえば、
:I want to be a doctor. 私は、お医者さんになりたい。
は文法的に正しい文である。
しかし、いっぽう、
:I want being a doctor. (△、×)
とは、言わない。あまり want being とは言わない。テストで I want being 〜 とか書いたら、減点される場合もあるだろう。
* finish
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
いっぽう、 finish to eat(×)とか finish to play (×)とかは、まちがい。
(※ 範囲外: )逆パターンで、不定詞から動名詞の書き換えは、かならずしもそうではない。start to ~ 「~し始める」や begin to ~ 「~し始める」は、意味的に、ほぼ確実に、不定詞の未来用法になる。これを start ~ing や begin ~ing と言い変えても構わない。ただし、対義語の stop はそうではない。このように、不定詞から動名詞の書き換えは、あまり規則的ではないので、中学レベルでは、深入りの必要は無い。高校の範囲。
=== 不定詞の例題文 ===
* 本文
A: I [[wikt:want|want]] [[wikt:to|to]] [[wikt:take|take]] this suit of [[wikt:clothes|clothes]].
B: I [[wikt:think|think]] that is a [[wikt:bit|bit]] [[wikt:expensive|expensive]]. [[wikt:why|Why]] do you like this?
A: [[wikt:because|Because]] it is [[wikt:cute|cute]] and [[wikt:elegant|elegant]].
B: I think this is the one to [[wikt:buy|buy]].
A: I think that is [[wikt:simply|simply]] [[wikt:bad|bad]]. The [[wikt:color|color]] of that is not good at [[wikt:all|all]].
B: Well, you have [[wikt:time|time]]. [[wikt:but|But]] [[wikt:if|if]] you don't take this, I want to buy
[[wikt:nothing|nothing]] [[wikt:for|for]] you.
* この課の単語
# take(動詞):
# suit(名詞):
# clothes(名詞):
# think(動詞):思う
# bit(名詞):
# expensive(形容詞):高価な、高価である
# why(副詞):なぜ
# because(接続詞):なぜならば
# cute(形容詞):
# elegant(形容詞):優雅(ゆうが)な
# buy(動詞):買う
# simply(副詞):
# bad(形容詞):よくない
# color(名詞):色
# all(副詞):すべて
# time(名詞):時間
# but(接続詞):しかし
# if(接続詞):もし
# nothing(名詞):〜ない。
# for(前置詞):
* 文法
''to+動詞の原形''で書かれる語を、不定詞(ふていし)と呼ぶ。上の文章中では
I want to take this suit of clothes.
I think this is the one to buy.
の2つの文章中で不定詞が用いられている。他に最後の文でも不定詞が用いられているがその不定詞の用法は上の不定詞の用法と同じであるので繰り返さない。上の文で
I want to take this suit of clothes.
の中では''選ぶことを欲する''という意味で取ることができるので、to take は文章の中でwantの目的語の働きをしている。目的語になるのは名詞の働きであるので、不定詞の名詞的用法と呼ばれている。一般に多くの名詞的用法の不定詞は''〜すること''のように訳されることが多い。目的語になる他、不定詞の名詞的用法は文章中で主語になることも出来る。
一方、上の文のうち
I think this is the one to buy.
の方では''買うべきもの(服)''のように服を修飾していることからto buy がoneにかかる形容詞として用いられていることが分かる。この様な用法を不定詞の形容詞的用法と呼ぶ。一般に不定詞の形容詞的用法にはいくつかの意味がある。代表的な例として使われ方を表わす用法や義務を表す用法がある。例えば、
the TV to [[wikt:watch|watch]] (見るためのテレビ)
などは対応する名詞の使われ方を表わす用法の例であり、
the dish to wash (洗うべき皿)
[[wikt:homework|homework]] to [[wikt:submit|submit]] (提出するべき宿題)
などは対応する名詞に対してするべき事を表す用法である。より詳しい使い分けは高等学校の範囲である。
次に疑問詞を用いた疑問文について説明する。上の文章では
Why do you like this?
の内でwhyという語は疑問詞と呼ばれる語の1つである。疑問詞は
''何を''、''なぜ''、''いつ''、''どこ''のように答えにyes,noではなく何らかの情報のある語を必要とする語のことである。このような語を用いるときには必ず疑問詞を文頭に持って来てそれ以外の語を通常の疑問文の語順に並べることで文を作ることが出来る。また、疑問詞は通常疑問文にしか用いられない。
(
* 注意
最も口語的には平叙文の語順で対応する部分だけを疑問詞に置き換えることで実質的な疑問文を作ることも行われるようである。)
動詞の種類は一般動詞であってもbe動詞であっても疑問文の語順に変化は現われない。
== 疑問詞 ==
よく用いられる疑問詞には
what:何を
why:なぜ
[[wikt:when|when]]:いつ
[[wikt:where|where]]:どこで
[[wikt:which|which]]: どちらが
[[wikt:how|how]]:どのように
などがある。また、疑問詞と他の語をつなげて慣用的な意味を持たせた表現も存在する。この様な表現では疑問詞と他の語の組み合わせを1つの疑問詞と思って文を作ればよい。代表的な例として、
what time: 何時に
how much: いくらで(値段を聞くとき)
などがある。例えば、
What time is it (now)?
How much is it?
などが慣用的によく用いられる。また、特にhowについてはそれを形容詞と組み合わせることで''どれくらい〜か''という様な疑問詞を作ることが出来る。代表的な例は、
how long: どのくらい長く〜か
how fast: どのくらい速く〜か
how deep: どのくらい深く〜か
などがある。疑問詞を用いた疑問文では、その文が疑問文であるにもかかわらず、最後の強勢は下げることが知られている。
次に上の文章中で、
I think this is the one to buy.
の文について説明する。この文の主語はIであり、述語はthinkである。しかし、この文には更にもう1組thisとisという主語述語の組が含まれている。なお、このように主語と述語の組が複数含まれている文を複文(ふくぶん)という。いっぽう、主語と述語が1組だけ含まれている文を単文(たんぶん)と呼ぶ。
上の例では接続詞としてthatが用いられている。そのため、上の文は文法的には
I think that this is the one to buy.
と等しい。しかし実際には多くの場合thatは省略されるので、上ではthatを書いていない。ここで接続詞thatは、日本語でいう''〜ということ''に対応する
意味を持つ。つまりこの文章は''〜ということを思う''という様に訳せばよい。ここで、that以下の文はthinkの目的語となっていることからthat以下の文全体が名詞として働いていることが分かる。一般に文中の主語や述語以外の成分で主語と述語を含んでいる文の成分を[[w:節|節]]と呼ぶ。この用語を用いて、
ここで使われた接続詞thatの用法は''that節の名詞的用法''と呼ばれる。
他によく使われる接続詞として
and: そして
but: しかし
[[wikt:before|before]]: 〜の前に
[[wikt:after|after]]: 〜の後に
because: 〜だから
[[wikt:since|since]]: 〜だから
when: 〜のときに
if: もし〜としたら
などがあげられる。
== 「なぜ」と「なぜならば」 ==
=== 接続詞 because ===
'''「(なぜなら)~だから」'''と原因・理由などを表す接続詞には、'''because'''(ビコーズ)が使える。
* I was hungry <span style="color:green">'''because'''</span> I went swimming.(私は泳ぎに行った<span style="color:green">'''から'''</span>おなかがすいていた。)
* becauseは、「なぜならば」の意味で文と文を結んだり、あるいは Why ~? に対する答えの文で用いられる。
== 比較表現 ==
=== 比較級 ===
* This pencil is <span style="color:green">'''longer than'''</span> that one.(この鉛筆はあの鉛筆<span style="color:green">'''より長い'''</span>。)
than は「ザン」と読み、「than 〜」 は「〜よりも」の意味になる。
2つのものを比べて'''「AはBより~だ」'''は'''〈A is + 比較級 + than B〉'''で表す。
比較級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''er(r)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''er'''</span>,large→large<span style="color:green">'''r'''</span>
:Bob is taller than Tom. (ボブ イズ トーラー ザン トム)ボブはトムよりも背が高い。
副詞にも比較変化があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''faster than'''</span> Tom.(私はトム<span style="color:green">'''より速く'''</span>走れます。)
* 「BよりもAのほうが好きだ」
たとえば「B'''よりも'''Aのほうが'''好きだ'''」は、「'''like''' A '''better than''' B」で表す。
better(ベター)は、副詞 well の'''比較級'''(ひかくきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''better than'''</span> baseball.(私は野球<span style="color:green">'''より'''</span>テニス<span style="color:green">'''が好きです'''</span>。)
* more 〜 の形になる比較級
:beautiful→<span style="color:green">'''more'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''more'''</span> famous
長い単語など、いくつかの単語の比較級では、 「more ○○ than ・・・」になる。more は「モア」と読む。
:This book is interesting. この本はおもしろい。
:This book is <span style="color:green">'''more interesting'''</span> than that one. (ディスブックイズ モア インタレスティング ザン ザットブック)この本はあの本より<span style="color:green">'''おもしろい'''</span>。
どの形容詞・副詞が more ◯◯ than 〜形式の比較級になるかは、おぼえる必要がある。検定教科書の巻末付録などに書いてあるので、書きとり練習で覚えよう。
* 不規則な変化
good や many などは、不規則な変化をする。
good の比較級は better (ベター) である。
:Which do you like better,dogs or cats? イヌのネコ、どっちが好き?
=== 最上級 ===
* Mt. Fuji is <span style="color:green">'''the highest'''</span> mountain in Japan.(富士山は日本で<span style="color:green">'''最も高い'''</span>山です。)
3つ以上のものを比べて「一番、~だ」「もっとも 〜だ」というときは、最上級を使って'''〈A is the + 最上級 + in〔of〕 ~〉'''で表す。'''最上級のあとに名詞'''がつくこともある。
最上級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''est(st)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''est'''</span>,large→large<span style="color:green">'''st'''</span>
副詞にも形容詞と同様に比較級、最上級があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''the fastest'''</span> in my class.(私はクラスで<span style="color:green">'''一番速く'''</span>走れます。)
:Bob can run fast in my class. ボブは、私のクラスで、一番速く走れます。
* most ~の形になる形容詞・副詞
つづりの長い形容詞など、いくつかの単語の最上級は'''〈the most + 形容詞の原級〉'''の形になる。「原級」とは、形容詞のもとの形 のこと。
:Mt.Fuji is <span style="color:green">'''the most famous'''</span> mountain in Japan. 富士山は日本で<span style="color:green">'''最も有名な'''</span>山です。
most になる単語
:beautiful→<span style="color:green">'''most'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''most'''</span> famous
* 「(主語)は、Aが一番好きだ」
「Aが'''一番好きだ'''」は'''like''' A '''the best'''で表す。 best は、副詞 well の'''最上級'''(さいじょうきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''the best'''</span>.(私はテニスが<span style="color:green">'''一番好きです'''</span>。)
=== 原級、比較級、最上級の表 ===
以下の変化パターンがある。
:・ そのまま ーer,ーestをつけるもの : new ー newer ー newest
:・ 原級の語尾がeで終わるのでーr,ーst : large ー larger ー largest
:・ 語尾のyをiに変えてーer,ーest : happy - happier - happiest
:・ 子音を重ねてーer,ーest : big - bigger -biggest
:・ more,most をつけるもの : famous - more famous - most famous
:・ 不規則変化 : good -better - best
下記の表に、比較級、最上級のうち、初歩的なものを抜粋した。他の形容詞、副詞の最上級については、くわしくは、[[中学校英語/形容詞・副詞の比較変化 2年]]を参照のこと。
{| class="wikitable"
|+ ーer,ーestをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| new ニュー || newer || the newest || 新しい
|-
| old オウルド || older || the oldest || 古い、年をとった、
|-
| young ヤング || younger || the youngest || 若い
|-
| small || smaller || the smallest || 小さい
|-
| long || longer || the longest || 長い
|-
| high || higher || the highest || 高い
|-
| tall || taller || the tallest || 背が高い
|-
| short || shorter || the shortest || 短い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 原形の語尾がeで終わるのでーr,ーst
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| large || larger || the largest || 大きい
|-
| nice || nicer || the nicest || すばらしい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 語尾のyをiに変えてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| happy || happier || the happiest || しあわせな
|-
| easy || easier || the easiest || 簡単な
|-
| early || earlier || the earliest || 早く (※ 副詞)
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 子音を重ねてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| big || bigger || the biggest || 大きい
|-
| hot || hotter || the hottest || 熱い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ more、mostをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| famous || more famous || the most famous || 有名な
|-
| popular || more popular || the most popular || 人気のある
|-
| beautiful || more beautiful || the most beautiful || 美しい
|-
| important インポータント || more important || the most important || 重要な
|-
| difficult ディフィカルト || more difficult || the most difficult || 難しい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 不規則変化の形容詞・副詞
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| good || better || the best || よい
|-
| well || better || the best || うまく(※副詞)
|-
| bad || worse || the worst || わるい
|-
|}
=== as ~ as ... ===
AとBを比べて '''「同じくらい~だ」''' は <'''A is as 〜 as B.'''> で表す。
<as 〜 as> の「〜」の部分は、形容詞または副詞の、原形がくる。
例文
This dog is big.(この犬は大きい。)
This dog is <span style="color:green">'''as big as'''</span> that one.(この犬はあの犬と<span style="color:green">'''同じくらい大きい'''</span>。)
Bob is as tall as Tom. ボブはトムと同じくらいの背の高さです。
I am as tall as my mother. 私は、母と同じくらいの背の高さです。
Bob is as tall as him. ボブは、彼と同じくらいの背の高さです。
He is as old as me. 彼は私と同じくらいの年齢です。
「彼と同じくらい」「私と同じくらい」のように、人称代名詞を使う場合、 him や me などのような形になることに注意。
< is not as 〜 as ・・・> で、「・・・ほどは、〜ではない」の意味になる。
Bob is not as tall as Tom. ボブは、トムほど背が高くない。
Bob is not as tall as his father. ボブは、彼の父ほどは背が高くない。
== 受け身 ==
=== 〜されています。(受け身の肯定文) ===
:English is used in many countries. (イングリッシュ イズ ユーズド イン メニー カントリーズ) 英語は、多くの国で使われています。
<主語 + be動詞 + 動詞の'''過去分詞'''>で、「〜が・・・されている」の意味になります。「'''過去分詞'''」は「かこぶんし」と読みます。
このような<主語 + be動詞 + 動詞の過去分詞>「〜が・・・されている」の表現を、「'''受け身'''」(うけみ)または「'''受動態'''」(じゅどうたい)といいます。
be動詞のあとにつづくのは、けっして過去形(×)ではなく、過去分詞形です。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| like || liked || liked
|-
| use || used || used
|-
|}
過去分詞は、規則動詞の場合は、過去形と同じ形である。だが、不規則動詞の場合は、そうとは、かぎらない。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| see シー || saw ソウ || seen シーン
|-
| come カム || came ケイム || come カム
|-
| write ライト || wrote ロウト || written リトゥン
|-
| make メイク || made メイド || made メイド
|-
|}
:The car is made in Japan. (ザ カー イズ メイド イン ジャパン) その車は、日本で作られました。
:Botchan was written by Natume Soseki. (ボッチャン ワズ リトゥン バイ ナツメ ソウセキ) 『坊ちゃん』は夏目漱石によって書かれました。
この『坊ちゃん』についての例文のように、受け身で過去にされた行為をあらわす場合は、be動詞を過去形にすれば済みます。
また、誰によって、その行為がされたかを表すには、 「by 〜」を使います。
例文
:The letter was written by Bob. その手紙はボブによって書かれました。
:The letter was written by her. その手紙は彼女によって書かれました。
:Kinkakuji was built in 1397. 金閣寺は1397年に建設されました。
:The picture was painted by Picasso. その絵はピカソによって描かれました。
:My bicycle was stolen. (マイ バイシクル ワズ ストールン) 私の自転車が盗まれました。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| steal スティール || stole ストール || stolen ストールン || 盗む
|-
|}
だれが盗んだかは分からないので、「by 〜」は書かれない。
* This room is cleaned every day.(この部屋は毎日掃除される。)
* This room <span style="color:blue">'''was cleaned'''</span> yesterday.(この部屋は昨日<span style="color:blue">'''掃除された'''</span>。)
=== 受け身の疑問文と否定文 ===
:Is English used in this country? この国では、英語が使われていますか?
::ー Yes, it is.
::ー No, it isn't.
:Is the car made in Japan? その車は、日本で作られたのですか?
このように、受け身の疑問文は、be動詞を文の最初に置く。つまり、<Be動詞 + 主語 + 過去分詞 + 〜 ?> の形になる。
* 否定文
:Botchan was not written by Toyotomi Hideyoshi. 『坊ちゃん』は、豊臣秀吉によっては、書かれていません。
:This letter isn't written by her. この手紙は、 彼女によっては、書かれていません。
:The car is not made in Japan. その車は、日本では、つくられていません。
:English is not spoken in this country. この国では、英語は話されていません。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| speak スピーク || spoke スポーク || spoken スポークン || (言語を)話す
|-
|}
{{-}}
*English is used in the United Nations.(英語は国際連合で使われている。)
*<span style="color:blue">'''Is'''</span> French <span style="color:blue">'''used'''</span> in the United Nations?(フランス語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていますか'''</span>。)
*Japanese <span style="color:blue">'''is not used'''</span> in the United Nations.(日本語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていません'''</span>。)
※ United Nations (ユナイテッド ネイションズ): 国際連合。
この United は、「合体した」「連合した」などの意味をあらわす、形容詞のようなもの。Nationとは、国家または民族のこと。
この united は、過去(×)の意味ではない。アメリカ合衆国「the United Nations of America 」の united と同じく、United Nations のunited は形容詞的な「合体した」「連合した」の意味。
=== 「〜する」形から「〜されている」形への書き換え ===
*He closes his store at six.(彼は6時に店を閉める。)
*His store <span style="color:blue">'''is closed'''</span> at six.(彼の店は6時に<span style="color:blue">'''閉められる'''</span>。)
*My father uses this car.(私の父がこの車を使っている。)
*This car <span style="color:blue">'''is used by'''</span> my father.(この車は私の父に<span style="color:blue">'''よって使われている'''</span>。)
* 「〜する」形から受け身への書き換え
# 「〜する」形の目的語を、受け身形では主語にする。
# 動詞部分は、受け身では'''〈be動詞+過去分詞〉'''に。
# 「〜する」形の主語を、<'''by '''+ 行為者 > の形にして文末などに置く。
== 文型 ==
=== SVC ===
==== 補語 ====
文型 SVC は、「S は C だ」「S は C のようだ」のような意味になる。C は、Sの性質に関わる単語になる。Cを'''補語'''(ほご)という。
例文
* Tom is happy. トムはしあわせです。
:Tom = S、
:is = V、
:happy = C、
というように、対応している。
* She is a doctor. 彼女は医者です。
:She = S、
:is = V、
:a doctor = C、
と対応している。
Cの位置に、名詞がきても、かまわない。
このように、Cにくる品詞は一般的に、形容詞や名詞になることが多い。
例
:Tom is an American. トムはアメリカ人です。 (S=tom , V=is , C=an American,)
==== look,become ====
Vには、<look 〜>「〜に見える」や<become 〜>「〜になる」などの動詞がくる場合もある。
* look
* Nancy <span style="color:green">'''looks'''</span> happy.(ナンシーはしあわせそうに<span style="color:green">'''見えます'''</span>。)
She looks a doctor. 彼女は医者に見えます。
このように、「look 名詞」ときても、かまわない。
'''look'''は、あとに'''形容詞または名詞を補語'''にとって、SVCの文型で、「'''~に見える'''」の意味を表す。
* become
He <span style="color:green">'''became'''</span> a teacher.(サムは先生です。彼は先生に<span style="color:green">'''なりました'''</span>。)
'''become'''は、あとに補語をとって、「'''~になる'''」の意味を表す。becomeの補語 C は、形容詞または名詞になる。
=== SVOO ===
文型 SVO<sub>1</sub>O<sub>2</sub> は、「SはO<sub>1</sub>にO<sub>2</sub>をVする」の意味になる。
例文
* I gave him an apple. 私は彼に、リンゴを1個、あげた。
* He <span style="color:green">'''showed me'''</span> the picture.(彼は<span style="color:green">'''私に'''</span>その絵を<span style="color:green">'''見せた'''</span>。)
* '''show'''は、'''「…(人)に」「~(物)を」'''の順に目的語を2つとる。
文型「SVOO」は、「SVO to O 」に変換できる場合が多い。(ただし動詞や文脈によっては to 以外の for(~のために)など別の前置詞のほうが適切な場合もある。)
例文
He showed the picture to me.(彼はその絵を私に見せた。)
* '''lend'''(…に~を貸す)、'''tell'''(…に~を教える)、'''give'''(…に~を与える)も同じ文型。
== 現在完了形 ==
現在の視点で過去の出来事を表す。'''have(has)+過去分詞'''で表し、継続、経験、完了、結果の4つの用法(使い方)がある。
=== 継続 ===
* ずっと~している
=== 経験 ===
* ~したことがある
=== 完了 ===
* すでに~した
* ちょうど~したところ
=== 結果===
* ~してしまった
[[Category:中学校教育|えいこ2]]
4w55hqjc5kmo0yd8a8lonl4wivs8quv
205877
205876
2022-07-26T07:34:00Z
すじにくシチュー
12058
/* 助動詞 */
wikitext
text/x-wiki
== be動詞の命令文 ==
be動詞の命令文は<'''Be 〜.'''>という形式になり、このように、動詞の原形で始まる。原形(げんけい)とは、もとの形である。
:<span style="color:green">'''Be'''</span> a good boy.(よい少年に<span style="color:green">'''なりなさい'''</span>。)
上記の英文は、意味の上では You must be a good boy.と同じ内容を表す。
Be(be,am,are,is)動詞では、「be」がもとの形であり、それ以外のamやareやisなどはbeが主語に合わせて変化したものである。amは原形'''ではない'''ので注意。
また、このように、原形が必ずしも 私「I」 のときの動詞の形とは、かぎらない。(とはいえ、命令文以外の多くの構文では、私「I」 のときの動詞の形と同じ場合が多い。なので、暗記の対象としては、例外的に私「I」のときの動詞が原形でない場合だけを覚えればいい。)
参考
::You are a good boy.(あなたはよい少年です。)
be動詞の否定の命令文は <Don't be 〜.> となる。
:<span style="color:green">'''Don't be'''</span> a bad boy.(悪い少年に<span style="color:green">'''なってはいけません'''</span>。)
== be動詞の過去形 ==
=== be動詞の過去形 ===
* be動詞の過去形について、 am,is の過去形は '''was''' になる。 are の過去形は '''were''' になる。
例文
* I am busy today. I <span style="color:green">'''was'''</span> busy yesterday.(私は今日忙しい。私は昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
* You are busy today. You <span style="color:green">'''were'''</span> busy yesterday.(あなたは今日忙しい。あなたは昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
=== be動詞の過去の疑問文・否定文 ===
例文
* He was busy.(彼は忙しかった。)
* <span style="color:green">'''Was'''</span> he busy?(彼は忙し<span style="color:green">'''かったですか'''</span>。)
* He <span style="color:green">'''was not'''</span> busy.(彼は忙しく<span style="color:green">'''なかった'''</span>。)
* be動詞の過去の疑問文は、'''was, wereを主語の前に'''出し、Yes,~ was(were).かNo,~ was(were) notで答える。
* be動詞の過去の否定文は、'''was, wereのあとにnot'''を入れる。短縮形は'''wasn't, weren't'''となる。
== 感情をあらわす形容詞 ==
感情をあらわす形容詞の中には、
:興奮した excited (エキサイテド)
:おどろいた surprised (サプライズド)
のように、ed が語尾につくものがあります。
しかし、いっぱんに、これらの感情をあらわす 〜ed の語は、形容詞として扱います。受け身としては、扱わないのが、日本での英語教育では普通です。
いっぽう、感情を引き起すもの(出来事や書籍や映像など)については、
:This movie is exciting. この映画、とっても面白いよ。
とか、
:This is surprising. (これは、びっくりすることだ)
とかのように、〜ing の形になります。
語形的には、surprised は過去形 -ed と同じ形だし、surprising は進行形と同じ形ですが、しかし、surprised も surprising も形容詞として扱う(あつかう)のが普通です。
excited や exciting など、ほかの感情を表す語でも同様に、形容詞としてあつかうのが一般的。
== 天気 ==
「晴れ」は英語で sunny (サニー)です。
太陽が英語で sun (サン)です。晴れの日には、太陽が見えるから、 sunny というわけです。
「今日は晴れです。」は英語で
It is sunny today. (イット イズ サニー トゥデイ)
と書きます。
このように、 It が形式的な主語になります。文法用語で、このような It の用法を「形式主語」などと言います。
日本語を和訳するとき、 It に当たる「それ」などの語は訳しません。入試などで、「それ」などの語をかくと、不正解になる場合があります。
「昨日は、晴れでしたよ」なら、
It was sunny yesterday.
となります。
* 例題
たとえば、「(天気が)雨」は英語で、rainy (レイニー)です。「雨が降る」は英語で rain (レイン)です。レインコート raincoat のレインと同じです。
It is rainy today. (イット イズ レイニー トゥデイ)
を和訳してみましょう。
* 例題のこたえ
「今日は、雨です。」などが、 「It is rainy today. 」の和訳になります。
参考
:くもり cloudy
:雲(くも) cloud
なお、「天気」は英語で weather (ウェザー)です。
気温の温暖・寒冷についても、
今日は暖かい(あたたかい) → It is warm today.(イット イズ ウォーム トゥデイ)
今日は暑い(あつい) → It is hot today.(イット イズ ホット トゥデイ)
今日はすずしい → It is cool today.(イット イズ クール トゥデイ)
今日は寒い、冷たい → It is cold today.(イット イズ コールド トゥデイ)
warm と cool は、比較的、すごしやすい気候の場合です。いっぽう、 hot と warm は、比較的、きびしい気候です。
たとえば、真夏の炎天下などには、 hot を使うといいでしょう。冬の雪(snow スノウ)の日などには、cold を使うといいでしょう。
春ごろや秋ごろの気候で、 warm や cool を用いる事が多いでしょう。
== 過去進行形 ==
また、「 was 〜 ing 」「were 〜 ing」のようなのを過去進行形(かこ しんこうけい)といい、その名の通り、過去に進行中だった事を表現するのに過去進行形を使う場合があります。
例文
* When my father came home, I was watching TV. (父が帰ってきた時、私はテレビを見ていました。)
* I was watching TV. (テレビを見ていました。)
* We was waking along the river at that time. (そのとき、わたしは川沿いを歩いてました。)
* I am studying Math at ten o'clock this morning. (今朝の10時、数学を勉強してました。)
などになります。
疑問文は、
Were you walking along the river at that time? あなたはそのとき、川ぞいを歩いていましたか?
What were you doing last night? (ホワット ワーユー ドゥーイング ラストナイト) 昨日の晩、なにをしてましたか?
What were you doing at that time? (ホワット ワーユー ドゥーイング アットザットタイム) そのとき、あなたは何をしてましたか?
のようになります。
疑問への回答は、「Were you 〜?」で聞かれたなら、
Yes, I was.
No, I wasn't.
のようになります。
「What ware you 〜ing 〜?」で聞かれたなら、たとえば、
:What were you doing at nine o'clock last night? (昨日の晩の9時、何をしてた?)
と聞かれたら、
返事は、たとえば
I was reading a book. (本を読んでいたよ。)
I was watching TV. (テレビを見ていたよ。)
I was sleeping. (寝てたよ。)
I was taking a bath. (お風呂に入っていたよ。)
I was studying. (勉強中だったよ。)
などのようになります。
返事では、いちいち at 〜 o'clock とか、last night とか、くりかえしません。
どうしても時間を強調したい場合は、 at that time (アット ザット タイム)(意味:そのときには)などの語句をおぎなうとよいでしょう。
I was reading a book at that time. (そのときなら、本を読んでいたよ。)
I was watching TV at that time. (そのときなら、テレビを見ていたよ。)
I was sleeping at that time. (そのときなら、寝てたよ。)
I was taking a bath at that time. (そのときなら、お風呂に入っていたよ。)
I was studying at that time. (そのときなら、勉強中だったよ。)
== 前置詞: along ==
He is walking along the river.(ヒー イズ ウォーキング アロング ザ リバー) 彼は、川ぞいを歩いています。
「along 〜」(アロング)で、「〜にそって」の意味があります。
もしトムが「ボブといっしょに、川沿いを歩いていたよ」と言うとしたら、
I was walking along the river with Bob.
のように、言うことになります。
with(ウィズ) で「〜といっしょに」の意味があります。
== 前置詞 : during 〜 ==
「春休み中、どうしてた?」を英語で聞くと、
What did you do during spring vacation? (ホワット ディド ユー ドゥー デュアリング スプリング・バケーション)
になります
「during 〜」(デュアリング) で、「〜の最中に」「〜中に」の意味があります。
返答で、(春休み中なら、)「ハワイ(Hawaii)に行ってた」と答えるなら、
I went to Hawaii.
となります。
ちなみに、ハワイのお土産(おみやげ、英:Souvenir (※ 範囲外?))でよくある品物は、アロハ・シャツ(aloha shirt)や、マカデミア・ナッツ(macadamia nuts)などです。
「aloha」(アロハ)は、ハワイ語で「こんにちは」にあたる挨拶の言葉ですが、「愛」を意味する単語でもあります。
== 過去形: いつ〜したか ==
「留学生の女の子が、わたしたちの通う日本の学校にやってきた。」というようなシチュエーションだとしましょう。
* 例文
もし彼女が自己紹介で、「私達は、去年、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan last year.
になります。
この表現では、前置詞はつけません。英米の習慣的にそうなってるので、おぼえてください。
時間を表す時には、時間に at や in など前置詞をつけない場合があります。
* ago (アゴー)
もし彼女が自己紹介で、「私達は、4週間前に、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan four weeks ago.
ago は、期間について「〜前」にという意味です。期間以外のものの前後については、ago は使えません。たとえば、
* ago と before の、ちがい
なお、「食べる前に、手を洗え。」というのには、ago は使えません。「何かをする前に、べつの何かをする」というような場合の「前」を表現するには before (ビフォア)を使います。
ちなみに「食べる前に、手を洗え。」を英語で言うとしたら、たとえば
Before eating, wash your hands. (ビフォア イーティング、ウォッシュ ユア ハンド)
のようになるでしょう。
before は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。
「手をあらったあとに、食べていい」なら、たとえば
After washing your hands, you can eat. (アフター ウォッシング ユア ハンド、ユーキャン イート)
のようになるでしょう。
after (アフター)は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。つまり、 before と after とは、反対どうしの意味です。
== 〜したとき、 ==
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉/妹はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
== 助動詞 ==
=== 未来をあらわす ===
==== 未来をあらわす助動詞(will) ====
助動詞 will (ウィル)を用いて、未来のことを表現できる。<'''will + 〜(動詞の原形)''' >で、 '''「~するでしょう、~する予定だ」''' の意味。 動詞は原形になることに注意。原形とはもとの形のこと。具体的には、主語が三人称単数ならば助動詞の文章では、動詞の語尾にはsまたはesなどのない形になっているはずである。
He <span style="color:green">'''will play'''</span> tennis tomorrow. 彼は、明日、テニスを<span style="color:green">'''するでしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy tomorrow. 私は、明日、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next Friday. 私は、次の金曜日は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next week. 私は、来週は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
It will be rainy tomorrow. 明日は雨が降るでしょう。
It will be hot tomorrow. 明日は暑くなるでしょう。
It will be sunny tomorrow. 明日は晴れるでしょう。
I will go to Canada. 私はカナダに行く予定だ。
He will come at four. 彼は4時に来るでしょう。
Tomorrow, it will be rainy. 明日は雨が降るでしょう。
Tomorrow, it will be sunny all day. 明日は一日中、晴れるでしょう。
Tomorrow, it will be hot. 明日は暑くなるでしょう。
* 短縮形:
::I will → I'll
::you will → you'll ,
::he will → he'll など。
::will not → won't
参考:
He plays tennis every day. 彼は毎日テニスをします。
I will go shopping. 買い物に行く予定です。 ※ shopping は名詞である。よって、助動詞があっても、shopping の形はそのまま。
I will do my homework. 私は宿題をするでしょう/するつもりです/する予定です。
< I will 〜 >のように、自分(I)について will をつかうと、自分の予定や、自分の意志を伝える表現になる。
(※範囲外: )なお、ウィンドウ・ショッピングも window-shopping で通じる<ref>高等学校外国語科用『SELECT English Conversation』、三省堂、2012年3月1日 文部科学省検定済、2022年3月30日10刷発行、P15</ref>。
※ 過去形では、たとえば look が looked になったりと動詞が変化したりのように動詞には「過去形」というのがあるが、しかし動詞に「未来形」というのは無い。
英語学に「未来時制」(みらいじせい)という考え方はあるが、それは上述の助動詞 will などのことである。動詞の変化との混同を嫌ってか「未来形」とはあまり言わずに、willなどのことを「未来表現」などと言う場合も多い。
基本的に、英語で動詞の時間を表す場合は、現在か過去か未来かの3つのうちのどれかか、それらいずれかの進行形(現在進行形か過去進行形か未来進行形)や完了形(現在完了や過去完了や未来完了)だけである。「完了形」を中学2年では習っていないかもしれないが、とにかく時間については英語では、現在・過去・未来の3つのうちのどれかしか存在しない。
よって、現在・過去・未来のほかの時間については、気にする必要は無い。
==== 今夜や今晩は、未来か ====
今夜や今晩や、その日の未来について場合や、数時間後について言う場合、will など未来形をつかうのが普通です。
例文
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
「もうすぐ」(副詞:soon 、スーン)や、数分後についてすら、will をつかう場合があります。
たとえば、
「もうすぐ、彼は来るでしょう。」なら、
We will come soon. (ヒー ウィル カム スーン)
です。
==== willの疑問文 ====
例文
Will it be hot tomorrow? 明日は雨が降るでしょうか?
ー Yes, it will. (イエス、イット ウィル) はい、降るでしょう。
ー No, it will not. (ノー、 イット ウィル ノット) いいえ、降らないでしょう。
このように、 willの疑問文は、'''willを主語の前に'''出す。
返答は、「はい」なら
Yes,~ will.
で答え、
「いいえ」なら
No,~ will not. あるいは No ~ won't. (ウォント)
で答える。
「won't」は「ウォント」と読む。won't は will not の省略形。
例文
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
ー Yes, it will. はい、晴れるでしょう。
ー No, it will not. いいえ、晴れないでしょう。
(※ 範囲外 :)検定教科書では明言されてない文法規則だが、ひとつの文節中に、「助動詞はひとつまで」という規則がある。
そして、will も do も does も助動詞である。なので、will をつかった文では、絶対に do や does を使わない。なので、未来の動作をたずねる疑問文でも、冒頭には do や does は絶対に出てこない。疑問文の冒頭の Do や Does は助動詞である、と覚えれば、暗記の負担が軽減される。
ある動詞が助動詞かどうかを判別する大まかな方法は(be動詞などのように例外も多少あるかもしれないが)、否定形があるかどうか、である。will の否定形は will not や won't が存在する。do の否定形は do not や否定の短縮形 don't が存在する。
しかし eat や look など一般の動詞には、否定形やその否定の短縮形が存在しない。
ある動詞が、be 動詞でもないのに、その動詞に専用の否定形が存在していれば、それはおおむね助動詞であろう。
==== be going to 〜 ====
be going to 〜 でも、未来をあらわせる。'''be(am,are,is) going to + 動詞の原形'''は'''「~するつもりだ、~する予定だ」'''の意味の熟語。 be going to は助動詞ではないが、will とまとめて勉強したほうが効率なので、助動詞の節で紹介する。検定教科書や参考書でも、will といっしょに紹介される。
例文
I am going to visit Tom's house tomorrow. 明日はトムの家に遊びに行く予定です。
I <span style="color:green">'''am going to play'''</span> tennis this afternoon.(私は今日の午後テニスを<span style="color:green">'''するつもりです'''</span>。)
予定をあらわすときに be going to を使う場合があるがwill との区別は明確で、be going to は既に決まっていた予定を、will はそれまでは未定でその場で確定した予定を表す。なので、たがいに交換可能'''ではない'''。
<!-- am は、略さない。つまり、I'm going to (×)とかにはしない。 根拠不明 -->
例文
I am going to visit Yokohama tomorrow. 私はあした、横浜に行く予定だ。
I am going to go to school. 私はあした、学校に行く予定だ。
この< going to go to 〜>のように、どこかに行く予定の場合なら、goを二回つかっても、構わない。
* 天気との組み合わせ
「雨が、ふりそうです。」は英語で、
It is going to rain.
と書ける。
It は形式的な主語であり、和訳のさいは、itを「それ」とは訳さない。
ここでの「 to rain 」の rain は動詞で、「雨が降る」の意味。
* be going to ~ の疑問文
You are going to watch TV.(あなたはテレビを見るつもりです。)
<span style="color:green">'''Are'''</span> you <span style="color:green">'''going to'''</span> watch TV?(あなたはテレビを見る<span style="color:green">'''つもりですか'''</span>。)
be going to ~ の疑問文は、'''be動詞を主語の前に'''出す。答え方は、普通のbe動詞の文の場合と同様、be動詞を使って答える。
=== Will を使った慣用表現 ===
<'''Will you ~?'''>は、依頼'''「~してくれませんか」'''の意味でも使われる場合もある。
<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?(私を手伝って<span style="color:green">'''くれませんか'''</span>。)
「Help me, please.」(私を手伝ってください。)というよりも 「<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?」 のほうが、すこしばかり、丁寧な言い方になる。
Will you open your bag? (あなたのかばんを開けてくれませんか。)
Will you open the door? (ドアを開けてくれませんか。)
もちろん、文章によっては「あなたは、(未来に)~するでしょうか」の意味で「Will you 〜?」が使われる場合もあるので、依頼か未来か、どちらの意味で使われてるかは、文脈から判断すること。
== 天気の表現 ==
* and
「あしたは晴れて、暑くなるでしょう。」なら、
:It will be sunny and hot tomorrow.
となる。
このように、天気や気温についても、接続詞 and が使える。
* 進行形との組み合わせ
:It is raining. 雨が降っています。
:It is snowing. 雪が降っています。
* 前置詞との組み合わせ
「東京は、あした、晴れるでしょう」なら、
:It will be sunny in Tokyo tomorrow.
となる。ふつうに、場所を表す前置詞 in をつかって、 in Tokyo のように、場所を追加すれば済む。
* 今夜 tonight なら未来形
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
:It will snow tonight. 今夜、雪が降るでしょう。
助動詞 will がつくので、動詞は、原形になる(is → be 、rains → rain など)ことを忘れないように。
* 過去形 was
:It was sunny yesterday. きのうは晴れでした。
天気や気温について、過去のことをいいたいなら、be動詞を過去形にすれば済む。つまり、is の過去形 was を使う。
* 過去形の否定
:It was not sunny yesterday. きのうは晴れではありませんでした。
* 日付け、曜日を指定した表現
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
== もし〜なら: if ==
「もし〜なら」を表すには、接続詞 if (イフ)を使います。
:If you are interested , please call us. もしあなたが興味がごありなら、私達に電話してください。
:If it is fine tomorrow, we will play softball. (イフ イット イズ ファイン トゥモロウ, ウィー ウィル プレイ ソフトボール) もし明日が晴れなら、私達はソフトボールをする予定です。
なお、未来の予定のことを言う場合でも、if の節の中の動詞は現在形にする。
この場合、「If it is fine tomorrow,」の is が現在形であることに、注目。
「we will play 〜」は、if の外の節なので、この節は未来形になるので助動詞 will がある。
== 助動詞 ==
=== 〜しなければならない ===
==== 助動詞 must ====
'''「〜しなければならない」'''の意味を表すのには、助動詞 must が使える。
例文
Wash the dishes.(皿を洗いなさい。)
You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
「You must ~. 」は命令文とほぼ同じ内容を表す。
:・ 主語が三人称単数でも must の形は変わらない。mustに続く動詞も原形のままである。
「You must not ~.」 で文を始めると、'''「〜してはいけない」'''という否定文を作ることが出来る。
'''「〜しなければなりませんか」'''と尋ねる疑問文は、 Must I ~? で文を始める。
※ must に過去形は無い。「しなければならなかった」と言いたい場合、後述の had to を使う。
※ must not の短縮形は mustn't である。
==== have to 〜 ====
'''「have to + 動詞の原形」'''で、'''「〜しなければならない」'''の意味を表す。主語が'''3人称単数'''のときは、'''has to ~'''となる。
例文
You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
have to は、助動詞 '''must''' とほぼ同じ内容を表す。
:You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes. = You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.
:have to ~の否定文'''don't have to ~'''は'''「〜するには及ばない、〜する必要がない」'''の意味になる。
:「〜しなければならなかった」と過去形になるときは、 had to ~ を使う。
{{コラム|否定形の覚え方|
must と have to の意味が大体同じなのに、一方で must not とdon't have to の意味は違います。
これを覚えるのは一見すると大変そうですが、しかし not の位置の違いに注目すると、丸暗記しなくて済みます<ref>『ジーニアス総合英語 第2版』大修館書店、2022年4月1日発行、P135</ref>。
must の否定形 must not には、must の直後に not がついていますし、短縮する場合も mustn't のように must につけます。
一方、義務をあらわす have to の否定形のdon't have to には、haveにも to にも、notがついていません。not をつけるという構造ではなく、別途 don't をつけるという構造です。そして don't の意味は、単に「~ではない」という 弱い否定の意味です。
なので、don't have to は単に「~する義務がない」つまり「~する必要が無い」といった弱い意味になります。このように、答えは英文に書いてあります。
}}
未来のある時点に「~しなければならない」と言いたい場合、will must (×)とか must will (×)とかは言えない。
英文法の規則により、「ひとつの英文中には、助動詞はひとつまで」という規則がある。
どうしても、「来週には ~ しなければならない」とか言いたい場合、 will have to ~ で表現する。
このように、 have to は形式的には助動詞ではない、として分類される(意味的には実質的には助動詞であるが)。
同様に、未来の動作を意味する be going to ~ も、形式的には助動詞ではない。
中2のここまで習ったのをまとめると、
形式的に助動詞であると分類されるものは、
do/ does/ did
will
must
can
などである。
いっぽう、
be going to ~ (未来の動作を意味する)
have to ~ (「しなければならない」を意味する)
は、形式的には助動詞ではない、とみなされる。
助動詞2個以上の問題の回避策として be going to や have to を使う場合、細かいニュアンスのちがいは無視される。
have to よりも must のほうが意味合いが強いが、しかし助動詞2個問題では、そのような意味合いは無視されるのである。
be going to には will が対応する。
have to には must が対応する。
なお、中3~高校の範囲の単語だが、be able to ~ という表現が、can に対応する。
able はエイブルと読む。「能力」のことを ablity (アビリティ)というのだが、それと関連づけて覚えてもらいたい。また、「能力」の意味から分かるように、能力を強調するニュアンスがある。
しかし、そういうニュアンスも、助動詞2個問題を回避する場合には、ニュアンスの違いが無視される。
=== その他の助動詞 ===
==== 助動詞 may ====
<'''May I ~?'''>は'''「~してもいいですか」'''と許可を求めるときに用いる。mayはcan,willと同じく助動詞であとは動詞の原形。
:May I use your pen? あなたのペンを使ってもいいですか。 ※ ペンを借りたいときの慣用表現。「ペンを貸してください」と同じ意味。
<span style="color:green">'''May I'''</span> see your passport?(パスポートを見ても<span style="color:green">'''いいですか'''</span>。)
May I ~? できかれたら、返事は、もし相手に「してもいい」と許可を出すなら(ペンを貸してもいい、パスポートを見せてもいい)、
:'''Sure.''' / '''Yes,of course.''' / '''Yes,please.'''
などで答える。
Can I 〜 ? でも、「〜してもいいですか」の意味がある。
Can I see your passport? (パスポートを見せてください。)
「私はあなたのパスポートを見てもいいですか?」→「あなたのパスポートを見てもいい?」→「パスポートを見せてください」というわけである。
==== Shall I 〜? ====
<'''Shall I ~?'''>は'''「~しましょうか」'''と相手の意向をたずねる。
<span style="color:green">'''Shall I'''</span> open my bag?(私のかばんを開け<span style="color:green">'''ましょうか'''</span>。)
== 接続詞 or : または ==
接続詞 「or」(オア) で、「または」「〜か、それとも〜か」の意味があります。
:Did you go here by bus or by train? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス オア バイ トレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか?
なお、 by (バイ)は、手段を表す前置詞です。by の意味は、手段について「〜によって」の意味です。
他の例文も見てみましょう。
:Did you go here by walk or by bike? (ディドユー ゴー ヒアー バイ ウォーク オア バイ バイク) あなたはこちらに徒歩で来ましたか、それとも自転車で来ましたか?
のようになります。
or の位置は、 並列する 2つのものの間で、使います。
3つ以上のものを並列するときは、たとえば、
:Did you go here by bus, by train or by plane? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス 、バイ トレイン オア バイ プレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか、それとも飛行機で?
のようになります。
「by bus」 と「by train」のあいだに or がありませんが、それは省略したからです。いっぽう、「train」「plane」のあいだの「or」は、最後に並列されたものなので、省略できません。
つまり、さいごの「or」以外は省略できます。
「or」の省略について、「bus」「train」「plane」の語順を入れ替えた例文で、説明すると、つまり
:Did you go here by train, by plain or by bus?
このように、さいごの「or」は省略できません。しかし、さいご以外の or は、省略できます。
== よく使う熟語 ==
=== Be born in 〜 : 〜で生まれる ===
「私は日本で生まれました。」
I was born in Japan. (アイ ワズ ボーン イン ジャパン)
この 「born in 〜」は「〜で産まれた」という意味の、熟語です。
この文での「born」は、形容詞のような働きをしています。
例文を見てみましょう。
I was born in Osaka. 私は大阪で生まれた。
She was born in Japan. 彼女は日本で生まれた。
John was born in USA. ジョンはアメリカで生まれた。
などのように、born in は使います。
=== looking for to 〜: 探す ===
「わたしは、この本を探しています」
I am looking for to this book.
「looking for」で「探している」という意味です。
* to の省略
「わたしは、彼を探しています」なら、
I am looking for him.
ともなり、探すものが代名詞などで表現できる場合、himなどのように目的格をつかうことで to を省略する場合があります。(省略しなくても良い。)
== 「~がある、~がいる」 ==
=== 「There is 〜.」 ===
'''There is(are) ~.'''は'''「~がある、~がいる」'''の意味である。there の単語そのものの意味は「そちら」などの意味だが、この用法の場合は、there は訳さない。
<There is(was)〜 >.は、主語が単数のばあいに用いる。
いっぽう、<There are(were) ~.>は、主語が複数のばあいに用いる。
;主語が単数の場合の例文
<There is 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There is'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* There is a clock on the desk. 机の上に、時計があります。
* There is a TV in my room. 私の部屋には、テレビがあります。
* There is a clock on the wall. 壁の上に、時計があります。
どこにあるかの場所を説明したい場合、 「on the desk」とか、「in my room」とか、「on the wall」のように、前置詞を用いた句などを追加して、場所を説明する。
* There is a picture on the wall. 壁の上に、絵(写真)があります。
* There is a Chinese restaurant in this town. この街には、中華料理店があります。
* There is a Chinese restaurant near here. この近くに、中華料理店があります。
* There is a bookstore near Bob's house. ボブの家の近くに、書店があります。
* There are a boy under the tree. その木の下に、男の子が1人、いる。
「その木の下に」は、under the tree になる。
* There is an apple on the table. テーブルの上に、リンゴが1個、あります。
apple の冠詞を an にすることを忘れないように。
;主語が複数のばあいの例文
<There are 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There are'''</span> two pens on the table.(テーブルの上に2本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* <span style="color:green">'''There are'''</span> some pens on the table.(テーブルの上に数本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
some で、「いくつかの」「数個の」という意味がある。また、「some + 名詞の複数形」のようになる。
* There are some apples on the table. テーブルの上に、数個のリンゴがある。
* There are two boys under the tree. その木の下に、男の子が2人、いる。
* There are an apple and an orange on the table. テーブルの上に、1個リンゴと1個のオレンジがあります。
an apple と an orange は、あわせて2個の物体が存在してるので、「an apple and an orange」をまとめて複数あつかいになる。
=== There is(are) 〜. の疑問文・否定文 ===
There is(are) ~.の'''疑問文'''は、'''is,areをthereの前'''に出し、< Is(Are) there ~? > 。
<span style="color:green">'''Is there'''</span> a pen on the desk?(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありますか'''</span>。)
ー Yes, there is. はい、あります。
ー No, there isn't. いいえ、ありません。
例文
Is there a Chinese restaurant in this town? この町に、中華料理店はありますか?
Is there a bookstore near Bob's house? ボブの家の近くに、本屋はありますか?
There is(are) ~.の'''否定文'''は、'''is,areのあとにnot'''をおき、< there + is(are) + not + 〜 >。
<span style="color:green">'''There is not'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありません'''</span>。)
== 接続詞 ==
=== 接続詞 when ===
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
=== 接続詞 that ===
* Nancy likes music.(ナンシーは音楽が好きです。)
* I know <span style="color:green">'''(that)'''</span> Nancy likes music.(私はナンシーが音楽が好きだ<span style="color:green">'''ということを'''</span>知っている。)
* '''that'''は'''接続詞'''で、あとに〈主語+動詞〉を伴い、'''「〜ということ」'''の意味を表す。
* 接続詞 that は、よく'''省略'''される。
:I know Nancy likes music.
* 主語の後に来る動詞で、think= 〜だと思う、hope= 〜を期待する、wish= 〜を望む 等の文も作ることができる。
== 動名詞 ==
* I like <span style="color:green">'''playing'''</span> baseball. (私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
* I like playing tennis.(私はテニスをすることが好きです。)
この「playing」のように、動詞ingで、進行形(×)ではなく、名詞のように扱うことができる。
'''〈動詞の原形+ing〉'''を'''動名詞'''(どうめいし)といい、'''「~すること」'''の意味で、名詞のようになる。そのため、主語になったり、あるいは like などの動詞の目的語になることがある。
動名詞の和訳は、「〜ing」を「〜すること」と訳す。
つぎの例文のように、動名詞は主語になっても、かまわない。
例文
:<span style="color:green">'''Playing'''</span> tennis is fun.(テニスを<span style="color:green">'''することは'''</span>おもしろい。)
:Reading books is interesting. 読書は、おもしろい。
つぎの例文のように、前置詞のうしろに、名詞でなくて、動名詞がくる場合もある。
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
なお、この '''be good at 〜ing''' は「〜が得意です」という意味の熟語である。重要表現なので、この熟語を覚えよう。
== 不定詞 ==
=== 不定詞の基本的な用法 ===
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''、つぎのような意味になる場合がある。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~すること」'''の意味になる場合がある。これを不定詞の'''名詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、動詞を修飾することもある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞に、目的を追加して修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
これら3つの'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
不定詞に必ず「to」がつくので、「to 不定詞」(トゥーふていし)と呼ぶ場合もある。学習塾とか予備校などで、「to 不定詞」と表現する場合もある。
==== 不定詞の、名詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''「~すること」'''の意味になる場合がある。この'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
* I like <span style="color:green">'''to play'''</span> baseball.(私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
不定詞には、この他にも、いろいろな用法がある。とりあえず、この節で説明したような不定詞の「〜すること」の用法を、不定詞の'''名詞的用法'''という。
なお、 過去のことについては、不定詞を使わないのが普通である。
つまり、動詞 finish (フィニッシュ、意味: 終える、終わる)については、finish to eat (×)とか、 finish to play(×)とか、けっして言わない。
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
つまり、基本的に to 不定詞は、未来のことを表現する場合に使う。
※ ただし、だからといって「動名詞が未来のことではない」ことは意味しない。たとえば <nowiki>Let's</nowiki> go shopping! 「ショッピングに行きましょう!」は、~ingの形だが、直後の未来について述べている。
==== 不定詞の、副詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、そして動詞を修飾する、という場合もある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
* I went to the store. (私はその店に行った。)
* I went to the store <span style="color:green">'''to buy'''</span> some apples. (私はりんごを<span style="color:green">'''買うために'''</span>その店に行った。)
例文の went (ウェント、)は、動詞 go の過去形である。けっして、want(ウォント、意味: 欲しい)と混同しないように。
「to buy some apples」の部分が、不定詞を使ってる部分である。
「to buy some apples」で、副詞的に、「リンゴを買うために」という目的を表す。
いちいち「動詞を修飾」と覚えるよりも、「〜するために」という和訳を覚えたほうが、良い。入試で出題されるのも、和訳のほうである。修飾してるのが動詞かどうかは、入試に出づらい。
また、いちいち「動詞を修飾」と覚えるのではなく、「目的を表す」「副詞的な用法」と覚えたほうがよい。
==== 不定詞の、形容詞的な用法 ====
* I want something. (私は何かほしい。)
* I want something <span style="color:green">'''to drink'''</span>.(私は何か<span style="color:green">'''飲むもの'''</span>がほしい。)
* '''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞を修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
「形容詞的用法」という語句を覚えるよりも、
<'''something to + 動詞の原形'''>で、「何か〜するための物」という熟語を覚えたほうが良い。
まず、
:She has something. 彼女は、何かを持っている。
のように、something が、不定詞つきではなく、単独で使われてる場合の和訳は、somethingを「何かを」などと訳すのがよい。
:something は名詞である。
:また、something に、冠詞(a や the)はつけない。
:複数形ーs の語尾もつけない。
この規則をいちいち覚えるのはメンドウなので、それよりも、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを熟語の暗記のように覚えたほうが早い。
ここで、注意するべきか、和訳に「何」という文字があるからと言っても、べつに疑問文ではない。
また、うしろ3文字がingだからといって、べつに進行形でもなければ、動名詞でもない。
ともかく、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを覚えたほうが早い。
例文
: I want to something to eat. 私は、何か食べる物が欲しい。
:something to eat = 食べるもの物
=== 前置詞の目的語には、なれない ===
なお、
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
の「at 〜 ing」のように、前置詞の目的語になれるのは、名詞または名詞に相当する動名詞などだけである。不定詞が前置詞の目的語になることはない。
=== 不定詞と未来 ===
==== 基本的には、未来にむかう ====
to 不定詞は、基本的に、「未来にしようとする行為や目的をあらわすのに使う」と考えると、理解しやすい。
たとえば、 finish (終える)など、過去のことを表す動詞には、to不定詞ではなく、動名詞を使う。
なにかを終えた時、それは、けっして「これから(未来に)実行しようとする行為」ではなく、「すでに終わった行為」だから、である。
いっぽう、副詞的な用法「to buy some apples」(リンゴを買うために)も、ある時点に「これからリンゴを買おう」と、誰かが考え、その計画を実行しようとているわけである。
もとの例文は
:I went to the store '''to buy''' some apples.
だった。動詞 went はgoの過去形である。このように不定詞であらわされる目的は、過去を起点にしてもよい。
また形容詞的な用法の、something to drink (何か飲むもの)のような目的を追加した修飾も、誰かが「これから、飲もうとする」という計画を実行しようとしてるのである。
このように、to不定詞は、基本的に、ある時点を起点にして「未来にしようとする行為や計画などの目的」を表す。
もっと短く、まとめると、to不定詞は基本的に、「目的を表す」と覚えるとよい。
ただし、意味的に未来に向かうといっても、時制は、そのままである。
たとえば、
:I went to the store '''to buy''' some apples.
で、「to buy some apples」(リンゴを買うために)と考えている時点は、過去のある時点である。
たとえ、「これから、リンゴを買おう」と考えても、動詞 went は過去形のまま、である。
----
これは、前置詞toをつかった例文と比較すれば納得しやすい、たとえば go to school と比較すると、納得しやすいだろう。
たとえば、
:I go to school. 私は学校に行きます
で、じっさいに学校に到着する時刻は、未来である。「I go to school」と主語の人物が主張した時点では、まだ出発したり通学中だったりして、まだ到着していない。
しかし、たとえ未来に到着するからといっても、けっして助動詞 will は使わない。 「I will go to school」(×)とかは言わない。
==== 前置詞 to との関連 ====
よくある例文 go to school の「to」は、不定詞ではない。この go to school の「to」は前置詞である。
しかし、意味を考えると、この前置詞 to は、目的地を表している。
つまり、<go to + 目的地>という熟語である。
そして、主語の人物が、これから、「その目的地に行こう」という未来についての計画を実行している 最中(さいちゅう) なのである。
go to school の段階では、まだ、学校には到着していない。これから学校に到着しようとする時点なのである。
こうやって考えると、前置詞 to もまた、未来に向かっての目的を表している。
;※ じっさいのテストでの注意
なお、じっさいに試験問題で「go to 目的地」の文章を和訳するときは、ここまで分析しなくても良い、
たとえば「go to school」を和訳するときは、たんに「学校に行く」などと訳すのがいい。
へたに、「学校に到着しようとして、出発して通学している」などと和訳すると、採点者から「進行形と混同してるのか?」などと誤解されて、減点をされるだろう。
== 動名詞から不定詞の書き換え ==
動名詞をつかった文は、ほとんどの場合、 不定詞の名詞的用法の文章に書き換えることができる。たとえば、
: I like playing tennis. 私はテニスをすることが好きです。
: I like to play tennis. 私はテニスをすることが好きです。
は、両方の文とも、正しい文である。
ただし、want や finish など、いちぶの動詞では、例外がある。
* want
< want to be 〜>で、「〜になりたい」という慣用表現になってるので、そのまま覚えよう。いっぽう、 want being (×)とは言わない。
たとえば、
:I want to be a doctor. 私は、お医者さんになりたい。
は文法的に正しい文である。
しかし、いっぽう、
:I want being a doctor. (△、×)
とは、言わない。あまり want being とは言わない。テストで I want being 〜 とか書いたら、減点される場合もあるだろう。
* finish
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
いっぽう、 finish to eat(×)とか finish to play (×)とかは、まちがい。
(※ 範囲外: )逆パターンで、不定詞から動名詞の書き換えは、かならずしもそうではない。start to ~ 「~し始める」や begin to ~ 「~し始める」は、意味的に、ほぼ確実に、不定詞の未来用法になる。これを start ~ing や begin ~ing と言い変えても構わない。ただし、対義語の stop はそうではない。このように、不定詞から動名詞の書き換えは、あまり規則的ではないので、中学レベルでは、深入りの必要は無い。高校の範囲。
=== 不定詞の例題文 ===
* 本文
A: I [[wikt:want|want]] [[wikt:to|to]] [[wikt:take|take]] this suit of [[wikt:clothes|clothes]].
B: I [[wikt:think|think]] that is a [[wikt:bit|bit]] [[wikt:expensive|expensive]]. [[wikt:why|Why]] do you like this?
A: [[wikt:because|Because]] it is [[wikt:cute|cute]] and [[wikt:elegant|elegant]].
B: I think this is the one to [[wikt:buy|buy]].
A: I think that is [[wikt:simply|simply]] [[wikt:bad|bad]]. The [[wikt:color|color]] of that is not good at [[wikt:all|all]].
B: Well, you have [[wikt:time|time]]. [[wikt:but|But]] [[wikt:if|if]] you don't take this, I want to buy
[[wikt:nothing|nothing]] [[wikt:for|for]] you.
* この課の単語
# take(動詞):
# suit(名詞):
# clothes(名詞):
# think(動詞):思う
# bit(名詞):
# expensive(形容詞):高価な、高価である
# why(副詞):なぜ
# because(接続詞):なぜならば
# cute(形容詞):
# elegant(形容詞):優雅(ゆうが)な
# buy(動詞):買う
# simply(副詞):
# bad(形容詞):よくない
# color(名詞):色
# all(副詞):すべて
# time(名詞):時間
# but(接続詞):しかし
# if(接続詞):もし
# nothing(名詞):〜ない。
# for(前置詞):
* 文法
''to+動詞の原形''で書かれる語を、不定詞(ふていし)と呼ぶ。上の文章中では
I want to take this suit of clothes.
I think this is the one to buy.
の2つの文章中で不定詞が用いられている。他に最後の文でも不定詞が用いられているがその不定詞の用法は上の不定詞の用法と同じであるので繰り返さない。上の文で
I want to take this suit of clothes.
の中では''選ぶことを欲する''という意味で取ることができるので、to take は文章の中でwantの目的語の働きをしている。目的語になるのは名詞の働きであるので、不定詞の名詞的用法と呼ばれている。一般に多くの名詞的用法の不定詞は''〜すること''のように訳されることが多い。目的語になる他、不定詞の名詞的用法は文章中で主語になることも出来る。
一方、上の文のうち
I think this is the one to buy.
の方では''買うべきもの(服)''のように服を修飾していることからto buy がoneにかかる形容詞として用いられていることが分かる。この様な用法を不定詞の形容詞的用法と呼ぶ。一般に不定詞の形容詞的用法にはいくつかの意味がある。代表的な例として使われ方を表わす用法や義務を表す用法がある。例えば、
the TV to [[wikt:watch|watch]] (見るためのテレビ)
などは対応する名詞の使われ方を表わす用法の例であり、
the dish to wash (洗うべき皿)
[[wikt:homework|homework]] to [[wikt:submit|submit]] (提出するべき宿題)
などは対応する名詞に対してするべき事を表す用法である。より詳しい使い分けは高等学校の範囲である。
次に疑問詞を用いた疑問文について説明する。上の文章では
Why do you like this?
の内でwhyという語は疑問詞と呼ばれる語の1つである。疑問詞は
''何を''、''なぜ''、''いつ''、''どこ''のように答えにyes,noではなく何らかの情報のある語を必要とする語のことである。このような語を用いるときには必ず疑問詞を文頭に持って来てそれ以外の語を通常の疑問文の語順に並べることで文を作ることが出来る。また、疑問詞は通常疑問文にしか用いられない。
(
* 注意
最も口語的には平叙文の語順で対応する部分だけを疑問詞に置き換えることで実質的な疑問文を作ることも行われるようである。)
動詞の種類は一般動詞であってもbe動詞であっても疑問文の語順に変化は現われない。
== 疑問詞 ==
よく用いられる疑問詞には
what:何を
why:なぜ
[[wikt:when|when]]:いつ
[[wikt:where|where]]:どこで
[[wikt:which|which]]: どちらが
[[wikt:how|how]]:どのように
などがある。また、疑問詞と他の語をつなげて慣用的な意味を持たせた表現も存在する。この様な表現では疑問詞と他の語の組み合わせを1つの疑問詞と思って文を作ればよい。代表的な例として、
what time: 何時に
how much: いくらで(値段を聞くとき)
などがある。例えば、
What time is it (now)?
How much is it?
などが慣用的によく用いられる。また、特にhowについてはそれを形容詞と組み合わせることで''どれくらい〜か''という様な疑問詞を作ることが出来る。代表的な例は、
how long: どのくらい長く〜か
how fast: どのくらい速く〜か
how deep: どのくらい深く〜か
などがある。疑問詞を用いた疑問文では、その文が疑問文であるにもかかわらず、最後の強勢は下げることが知られている。
次に上の文章中で、
I think this is the one to buy.
の文について説明する。この文の主語はIであり、述語はthinkである。しかし、この文には更にもう1組thisとisという主語述語の組が含まれている。なお、このように主語と述語の組が複数含まれている文を複文(ふくぶん)という。いっぽう、主語と述語が1組だけ含まれている文を単文(たんぶん)と呼ぶ。
上の例では接続詞としてthatが用いられている。そのため、上の文は文法的には
I think that this is the one to buy.
と等しい。しかし実際には多くの場合thatは省略されるので、上ではthatを書いていない。ここで接続詞thatは、日本語でいう''〜ということ''に対応する
意味を持つ。つまりこの文章は''〜ということを思う''という様に訳せばよい。ここで、that以下の文はthinkの目的語となっていることからthat以下の文全体が名詞として働いていることが分かる。一般に文中の主語や述語以外の成分で主語と述語を含んでいる文の成分を[[w:節|節]]と呼ぶ。この用語を用いて、
ここで使われた接続詞thatの用法は''that節の名詞的用法''と呼ばれる。
他によく使われる接続詞として
and: そして
but: しかし
[[wikt:before|before]]: 〜の前に
[[wikt:after|after]]: 〜の後に
because: 〜だから
[[wikt:since|since]]: 〜だから
when: 〜のときに
if: もし〜としたら
などがあげられる。
== 「なぜ」と「なぜならば」 ==
=== 接続詞 because ===
'''「(なぜなら)~だから」'''と原因・理由などを表す接続詞には、'''because'''(ビコーズ)が使える。
* I was hungry <span style="color:green">'''because'''</span> I went swimming.(私は泳ぎに行った<span style="color:green">'''から'''</span>おなかがすいていた。)
* becauseは、「なぜならば」の意味で文と文を結んだり、あるいは Why ~? に対する答えの文で用いられる。
== 比較表現 ==
=== 比較級 ===
* This pencil is <span style="color:green">'''longer than'''</span> that one.(この鉛筆はあの鉛筆<span style="color:green">'''より長い'''</span>。)
than は「ザン」と読み、「than 〜」 は「〜よりも」の意味になる。
2つのものを比べて'''「AはBより~だ」'''は'''〈A is + 比較級 + than B〉'''で表す。
比較級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''er(r)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''er'''</span>,large→large<span style="color:green">'''r'''</span>
:Bob is taller than Tom. (ボブ イズ トーラー ザン トム)ボブはトムよりも背が高い。
副詞にも比較変化があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''faster than'''</span> Tom.(私はトム<span style="color:green">'''より速く'''</span>走れます。)
* 「BよりもAのほうが好きだ」
たとえば「B'''よりも'''Aのほうが'''好きだ'''」は、「'''like''' A '''better than''' B」で表す。
better(ベター)は、副詞 well の'''比較級'''(ひかくきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''better than'''</span> baseball.(私は野球<span style="color:green">'''より'''</span>テニス<span style="color:green">'''が好きです'''</span>。)
* more 〜 の形になる比較級
:beautiful→<span style="color:green">'''more'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''more'''</span> famous
長い単語など、いくつかの単語の比較級では、 「more ○○ than ・・・」になる。more は「モア」と読む。
:This book is interesting. この本はおもしろい。
:This book is <span style="color:green">'''more interesting'''</span> than that one. (ディスブックイズ モア インタレスティング ザン ザットブック)この本はあの本より<span style="color:green">'''おもしろい'''</span>。
どの形容詞・副詞が more ◯◯ than 〜形式の比較級になるかは、おぼえる必要がある。検定教科書の巻末付録などに書いてあるので、書きとり練習で覚えよう。
* 不規則な変化
good や many などは、不規則な変化をする。
good の比較級は better (ベター) である。
:Which do you like better,dogs or cats? イヌのネコ、どっちが好き?
=== 最上級 ===
* Mt. Fuji is <span style="color:green">'''the highest'''</span> mountain in Japan.(富士山は日本で<span style="color:green">'''最も高い'''</span>山です。)
3つ以上のものを比べて「一番、~だ」「もっとも 〜だ」というときは、最上級を使って'''〈A is the + 最上級 + in〔of〕 ~〉'''で表す。'''最上級のあとに名詞'''がつくこともある。
最上級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''est(st)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''est'''</span>,large→large<span style="color:green">'''st'''</span>
副詞にも形容詞と同様に比較級、最上級があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''the fastest'''</span> in my class.(私はクラスで<span style="color:green">'''一番速く'''</span>走れます。)
:Bob can run fast in my class. ボブは、私のクラスで、一番速く走れます。
* most ~の形になる形容詞・副詞
つづりの長い形容詞など、いくつかの単語の最上級は'''〈the most + 形容詞の原級〉'''の形になる。「原級」とは、形容詞のもとの形 のこと。
:Mt.Fuji is <span style="color:green">'''the most famous'''</span> mountain in Japan. 富士山は日本で<span style="color:green">'''最も有名な'''</span>山です。
most になる単語
:beautiful→<span style="color:green">'''most'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''most'''</span> famous
* 「(主語)は、Aが一番好きだ」
「Aが'''一番好きだ'''」は'''like''' A '''the best'''で表す。 best は、副詞 well の'''最上級'''(さいじょうきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''the best'''</span>.(私はテニスが<span style="color:green">'''一番好きです'''</span>。)
=== 原級、比較級、最上級の表 ===
以下の変化パターンがある。
:・ そのまま ーer,ーestをつけるもの : new ー newer ー newest
:・ 原級の語尾がeで終わるのでーr,ーst : large ー larger ー largest
:・ 語尾のyをiに変えてーer,ーest : happy - happier - happiest
:・ 子音を重ねてーer,ーest : big - bigger -biggest
:・ more,most をつけるもの : famous - more famous - most famous
:・ 不規則変化 : good -better - best
下記の表に、比較級、最上級のうち、初歩的なものを抜粋した。他の形容詞、副詞の最上級については、くわしくは、[[中学校英語/形容詞・副詞の比較変化 2年]]を参照のこと。
{| class="wikitable"
|+ ーer,ーestをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| new ニュー || newer || the newest || 新しい
|-
| old オウルド || older || the oldest || 古い、年をとった、
|-
| young ヤング || younger || the youngest || 若い
|-
| small || smaller || the smallest || 小さい
|-
| long || longer || the longest || 長い
|-
| high || higher || the highest || 高い
|-
| tall || taller || the tallest || 背が高い
|-
| short || shorter || the shortest || 短い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 原形の語尾がeで終わるのでーr,ーst
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| large || larger || the largest || 大きい
|-
| nice || nicer || the nicest || すばらしい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 語尾のyをiに変えてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| happy || happier || the happiest || しあわせな
|-
| easy || easier || the easiest || 簡単な
|-
| early || earlier || the earliest || 早く (※ 副詞)
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 子音を重ねてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| big || bigger || the biggest || 大きい
|-
| hot || hotter || the hottest || 熱い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ more、mostをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| famous || more famous || the most famous || 有名な
|-
| popular || more popular || the most popular || 人気のある
|-
| beautiful || more beautiful || the most beautiful || 美しい
|-
| important インポータント || more important || the most important || 重要な
|-
| difficult ディフィカルト || more difficult || the most difficult || 難しい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 不規則変化の形容詞・副詞
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| good || better || the best || よい
|-
| well || better || the best || うまく(※副詞)
|-
| bad || worse || the worst || わるい
|-
|}
=== as ~ as ... ===
AとBを比べて '''「同じくらい~だ」''' は <'''A is as 〜 as B.'''> で表す。
<as 〜 as> の「〜」の部分は、形容詞または副詞の、原形がくる。
例文
This dog is big.(この犬は大きい。)
This dog is <span style="color:green">'''as big as'''</span> that one.(この犬はあの犬と<span style="color:green">'''同じくらい大きい'''</span>。)
Bob is as tall as Tom. ボブはトムと同じくらいの背の高さです。
I am as tall as my mother. 私は、母と同じくらいの背の高さです。
Bob is as tall as him. ボブは、彼と同じくらいの背の高さです。
He is as old as me. 彼は私と同じくらいの年齢です。
「彼と同じくらい」「私と同じくらい」のように、人称代名詞を使う場合、 him や me などのような形になることに注意。
< is not as 〜 as ・・・> で、「・・・ほどは、〜ではない」の意味になる。
Bob is not as tall as Tom. ボブは、トムほど背が高くない。
Bob is not as tall as his father. ボブは、彼の父ほどは背が高くない。
== 受け身 ==
=== 〜されています。(受け身の肯定文) ===
:English is used in many countries. (イングリッシュ イズ ユーズド イン メニー カントリーズ) 英語は、多くの国で使われています。
<主語 + be動詞 + 動詞の'''過去分詞'''>で、「〜が・・・されている」の意味になります。「'''過去分詞'''」は「かこぶんし」と読みます。
このような<主語 + be動詞 + 動詞の過去分詞>「〜が・・・されている」の表現を、「'''受け身'''」(うけみ)または「'''受動態'''」(じゅどうたい)といいます。
be動詞のあとにつづくのは、けっして過去形(×)ではなく、過去分詞形です。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| like || liked || liked
|-
| use || used || used
|-
|}
過去分詞は、規則動詞の場合は、過去形と同じ形である。だが、不規則動詞の場合は、そうとは、かぎらない。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| see シー || saw ソウ || seen シーン
|-
| come カム || came ケイム || come カム
|-
| write ライト || wrote ロウト || written リトゥン
|-
| make メイク || made メイド || made メイド
|-
|}
:The car is made in Japan. (ザ カー イズ メイド イン ジャパン) その車は、日本で作られました。
:Botchan was written by Natume Soseki. (ボッチャン ワズ リトゥン バイ ナツメ ソウセキ) 『坊ちゃん』は夏目漱石によって書かれました。
この『坊ちゃん』についての例文のように、受け身で過去にされた行為をあらわす場合は、be動詞を過去形にすれば済みます。
また、誰によって、その行為がされたかを表すには、 「by 〜」を使います。
例文
:The letter was written by Bob. その手紙はボブによって書かれました。
:The letter was written by her. その手紙は彼女によって書かれました。
:Kinkakuji was built in 1397. 金閣寺は1397年に建設されました。
:The picture was painted by Picasso. その絵はピカソによって描かれました。
:My bicycle was stolen. (マイ バイシクル ワズ ストールン) 私の自転車が盗まれました。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| steal スティール || stole ストール || stolen ストールン || 盗む
|-
|}
だれが盗んだかは分からないので、「by 〜」は書かれない。
* This room is cleaned every day.(この部屋は毎日掃除される。)
* This room <span style="color:blue">'''was cleaned'''</span> yesterday.(この部屋は昨日<span style="color:blue">'''掃除された'''</span>。)
=== 受け身の疑問文と否定文 ===
:Is English used in this country? この国では、英語が使われていますか?
::ー Yes, it is.
::ー No, it isn't.
:Is the car made in Japan? その車は、日本で作られたのですか?
このように、受け身の疑問文は、be動詞を文の最初に置く。つまり、<Be動詞 + 主語 + 過去分詞 + 〜 ?> の形になる。
* 否定文
:Botchan was not written by Toyotomi Hideyoshi. 『坊ちゃん』は、豊臣秀吉によっては、書かれていません。
:This letter isn't written by her. この手紙は、 彼女によっては、書かれていません。
:The car is not made in Japan. その車は、日本では、つくられていません。
:English is not spoken in this country. この国では、英語は話されていません。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| speak スピーク || spoke スポーク || spoken スポークン || (言語を)話す
|-
|}
{{-}}
*English is used in the United Nations.(英語は国際連合で使われている。)
*<span style="color:blue">'''Is'''</span> French <span style="color:blue">'''used'''</span> in the United Nations?(フランス語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていますか'''</span>。)
*Japanese <span style="color:blue">'''is not used'''</span> in the United Nations.(日本語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていません'''</span>。)
※ United Nations (ユナイテッド ネイションズ): 国際連合。
この United は、「合体した」「連合した」などの意味をあらわす、形容詞のようなもの。Nationとは、国家または民族のこと。
この united は、過去(×)の意味ではない。アメリカ合衆国「the United Nations of America 」の united と同じく、United Nations のunited は形容詞的な「合体した」「連合した」の意味。
=== 「〜する」形から「〜されている」形への書き換え ===
*He closes his store at six.(彼は6時に店を閉める。)
*His store <span style="color:blue">'''is closed'''</span> at six.(彼の店は6時に<span style="color:blue">'''閉められる'''</span>。)
*My father uses this car.(私の父がこの車を使っている。)
*This car <span style="color:blue">'''is used by'''</span> my father.(この車は私の父に<span style="color:blue">'''よって使われている'''</span>。)
* 「〜する」形から受け身への書き換え
# 「〜する」形の目的語を、受け身形では主語にする。
# 動詞部分は、受け身では'''〈be動詞+過去分詞〉'''に。
# 「〜する」形の主語を、<'''by '''+ 行為者 > の形にして文末などに置く。
== 文型 ==
=== SVC ===
==== 補語 ====
文型 SVC は、「S は C だ」「S は C のようだ」のような意味になる。C は、Sの性質に関わる単語になる。Cを'''補語'''(ほご)という。
例文
* Tom is happy. トムはしあわせです。
:Tom = S、
:is = V、
:happy = C、
というように、対応している。
* She is a doctor. 彼女は医者です。
:She = S、
:is = V、
:a doctor = C、
と対応している。
Cの位置に、名詞がきても、かまわない。
このように、Cにくる品詞は一般的に、形容詞や名詞になることが多い。
例
:Tom is an American. トムはアメリカ人です。 (S=tom , V=is , C=an American,)
==== look,become ====
Vには、<look 〜>「〜に見える」や<become 〜>「〜になる」などの動詞がくる場合もある。
* look
* Nancy <span style="color:green">'''looks'''</span> happy.(ナンシーはしあわせそうに<span style="color:green">'''見えます'''</span>。)
She looks a doctor. 彼女は医者に見えます。
このように、「look 名詞」ときても、かまわない。
'''look'''は、あとに'''形容詞または名詞を補語'''にとって、SVCの文型で、「'''~に見える'''」の意味を表す。
* become
He <span style="color:green">'''became'''</span> a teacher.(サムは先生です。彼は先生に<span style="color:green">'''なりました'''</span>。)
'''become'''は、あとに補語をとって、「'''~になる'''」の意味を表す。becomeの補語 C は、形容詞または名詞になる。
=== SVOO ===
文型 SVO<sub>1</sub>O<sub>2</sub> は、「SはO<sub>1</sub>にO<sub>2</sub>をVする」の意味になる。
例文
* I gave him an apple. 私は彼に、リンゴを1個、あげた。
* He <span style="color:green">'''showed me'''</span> the picture.(彼は<span style="color:green">'''私に'''</span>その絵を<span style="color:green">'''見せた'''</span>。)
* '''show'''は、'''「…(人)に」「~(物)を」'''の順に目的語を2つとる。
文型「SVOO」は、「SVO to O 」に変換できる場合が多い。(ただし動詞や文脈によっては to 以外の for(~のために)など別の前置詞のほうが適切な場合もある。)
例文
He showed the picture to me.(彼はその絵を私に見せた。)
* '''lend'''(…に~を貸す)、'''tell'''(…に~を教える)、'''give'''(…に~を与える)も同じ文型。
== 現在完了形 ==
現在の視点で過去の出来事を表す。'''have(has)+過去分詞'''で表し、継続、経験、完了、結果の4つの用法(使い方)がある。
=== 継続 ===
* ずっと~している
=== 経験 ===
* ~したことがある
=== 完了 ===
* すでに~した
* ちょうど~したところ
=== 結果===
* ~してしまった
[[Category:中学校教育|えいこ2]]
aqveiwou8046txgz5zt20mccfxtrg8k
205878
205877
2022-07-26T07:42:27Z
すじにくシチュー
12058
/* 助動詞 must */ <ref>大西泰斗 著『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』、桐原書店、2022年1月20日 第2版 第1刷発行、P104、</ref>
wikitext
text/x-wiki
== be動詞の命令文 ==
be動詞の命令文は<'''Be 〜.'''>という形式になり、このように、動詞の原形で始まる。原形(げんけい)とは、もとの形である。
:<span style="color:green">'''Be'''</span> a good boy.(よい少年に<span style="color:green">'''なりなさい'''</span>。)
上記の英文は、意味の上では You must be a good boy.と同じ内容を表す。
Be(be,am,are,is)動詞では、「be」がもとの形であり、それ以外のamやareやisなどはbeが主語に合わせて変化したものである。amは原形'''ではない'''ので注意。
また、このように、原形が必ずしも 私「I」 のときの動詞の形とは、かぎらない。(とはいえ、命令文以外の多くの構文では、私「I」 のときの動詞の形と同じ場合が多い。なので、暗記の対象としては、例外的に私「I」のときの動詞が原形でない場合だけを覚えればいい。)
参考
::You are a good boy.(あなたはよい少年です。)
be動詞の否定の命令文は <Don't be 〜.> となる。
:<span style="color:green">'''Don't be'''</span> a bad boy.(悪い少年に<span style="color:green">'''なってはいけません'''</span>。)
== be動詞の過去形 ==
=== be動詞の過去形 ===
* be動詞の過去形について、 am,is の過去形は '''was''' になる。 are の過去形は '''were''' になる。
例文
* I am busy today. I <span style="color:green">'''was'''</span> busy yesterday.(私は今日忙しい。私は昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
* You are busy today. You <span style="color:green">'''were'''</span> busy yesterday.(あなたは今日忙しい。あなたは昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
=== be動詞の過去の疑問文・否定文 ===
例文
* He was busy.(彼は忙しかった。)
* <span style="color:green">'''Was'''</span> he busy?(彼は忙し<span style="color:green">'''かったですか'''</span>。)
* He <span style="color:green">'''was not'''</span> busy.(彼は忙しく<span style="color:green">'''なかった'''</span>。)
* be動詞の過去の疑問文は、'''was, wereを主語の前に'''出し、Yes,~ was(were).かNo,~ was(were) notで答える。
* be動詞の過去の否定文は、'''was, wereのあとにnot'''を入れる。短縮形は'''wasn't, weren't'''となる。
== 感情をあらわす形容詞 ==
感情をあらわす形容詞の中には、
:興奮した excited (エキサイテド)
:おどろいた surprised (サプライズド)
のように、ed が語尾につくものがあります。
しかし、いっぱんに、これらの感情をあらわす 〜ed の語は、形容詞として扱います。受け身としては、扱わないのが、日本での英語教育では普通です。
いっぽう、感情を引き起すもの(出来事や書籍や映像など)については、
:This movie is exciting. この映画、とっても面白いよ。
とか、
:This is surprising. (これは、びっくりすることだ)
とかのように、〜ing の形になります。
語形的には、surprised は過去形 -ed と同じ形だし、surprising は進行形と同じ形ですが、しかし、surprised も surprising も形容詞として扱う(あつかう)のが普通です。
excited や exciting など、ほかの感情を表す語でも同様に、形容詞としてあつかうのが一般的。
== 天気 ==
「晴れ」は英語で sunny (サニー)です。
太陽が英語で sun (サン)です。晴れの日には、太陽が見えるから、 sunny というわけです。
「今日は晴れです。」は英語で
It is sunny today. (イット イズ サニー トゥデイ)
と書きます。
このように、 It が形式的な主語になります。文法用語で、このような It の用法を「形式主語」などと言います。
日本語を和訳するとき、 It に当たる「それ」などの語は訳しません。入試などで、「それ」などの語をかくと、不正解になる場合があります。
「昨日は、晴れでしたよ」なら、
It was sunny yesterday.
となります。
* 例題
たとえば、「(天気が)雨」は英語で、rainy (レイニー)です。「雨が降る」は英語で rain (レイン)です。レインコート raincoat のレインと同じです。
It is rainy today. (イット イズ レイニー トゥデイ)
を和訳してみましょう。
* 例題のこたえ
「今日は、雨です。」などが、 「It is rainy today. 」の和訳になります。
参考
:くもり cloudy
:雲(くも) cloud
なお、「天気」は英語で weather (ウェザー)です。
気温の温暖・寒冷についても、
今日は暖かい(あたたかい) → It is warm today.(イット イズ ウォーム トゥデイ)
今日は暑い(あつい) → It is hot today.(イット イズ ホット トゥデイ)
今日はすずしい → It is cool today.(イット イズ クール トゥデイ)
今日は寒い、冷たい → It is cold today.(イット イズ コールド トゥデイ)
warm と cool は、比較的、すごしやすい気候の場合です。いっぽう、 hot と warm は、比較的、きびしい気候です。
たとえば、真夏の炎天下などには、 hot を使うといいでしょう。冬の雪(snow スノウ)の日などには、cold を使うといいでしょう。
春ごろや秋ごろの気候で、 warm や cool を用いる事が多いでしょう。
== 過去進行形 ==
また、「 was 〜 ing 」「were 〜 ing」のようなのを過去進行形(かこ しんこうけい)といい、その名の通り、過去に進行中だった事を表現するのに過去進行形を使う場合があります。
例文
* When my father came home, I was watching TV. (父が帰ってきた時、私はテレビを見ていました。)
* I was watching TV. (テレビを見ていました。)
* We was waking along the river at that time. (そのとき、わたしは川沿いを歩いてました。)
* I am studying Math at ten o'clock this morning. (今朝の10時、数学を勉強してました。)
などになります。
疑問文は、
Were you walking along the river at that time? あなたはそのとき、川ぞいを歩いていましたか?
What were you doing last night? (ホワット ワーユー ドゥーイング ラストナイト) 昨日の晩、なにをしてましたか?
What were you doing at that time? (ホワット ワーユー ドゥーイング アットザットタイム) そのとき、あなたは何をしてましたか?
のようになります。
疑問への回答は、「Were you 〜?」で聞かれたなら、
Yes, I was.
No, I wasn't.
のようになります。
「What ware you 〜ing 〜?」で聞かれたなら、たとえば、
:What were you doing at nine o'clock last night? (昨日の晩の9時、何をしてた?)
と聞かれたら、
返事は、たとえば
I was reading a book. (本を読んでいたよ。)
I was watching TV. (テレビを見ていたよ。)
I was sleeping. (寝てたよ。)
I was taking a bath. (お風呂に入っていたよ。)
I was studying. (勉強中だったよ。)
などのようになります。
返事では、いちいち at 〜 o'clock とか、last night とか、くりかえしません。
どうしても時間を強調したい場合は、 at that time (アット ザット タイム)(意味:そのときには)などの語句をおぎなうとよいでしょう。
I was reading a book at that time. (そのときなら、本を読んでいたよ。)
I was watching TV at that time. (そのときなら、テレビを見ていたよ。)
I was sleeping at that time. (そのときなら、寝てたよ。)
I was taking a bath at that time. (そのときなら、お風呂に入っていたよ。)
I was studying at that time. (そのときなら、勉強中だったよ。)
== 前置詞: along ==
He is walking along the river.(ヒー イズ ウォーキング アロング ザ リバー) 彼は、川ぞいを歩いています。
「along 〜」(アロング)で、「〜にそって」の意味があります。
もしトムが「ボブといっしょに、川沿いを歩いていたよ」と言うとしたら、
I was walking along the river with Bob.
のように、言うことになります。
with(ウィズ) で「〜といっしょに」の意味があります。
== 前置詞 : during 〜 ==
「春休み中、どうしてた?」を英語で聞くと、
What did you do during spring vacation? (ホワット ディド ユー ドゥー デュアリング スプリング・バケーション)
になります
「during 〜」(デュアリング) で、「〜の最中に」「〜中に」の意味があります。
返答で、(春休み中なら、)「ハワイ(Hawaii)に行ってた」と答えるなら、
I went to Hawaii.
となります。
ちなみに、ハワイのお土産(おみやげ、英:Souvenir (※ 範囲外?))でよくある品物は、アロハ・シャツ(aloha shirt)や、マカデミア・ナッツ(macadamia nuts)などです。
「aloha」(アロハ)は、ハワイ語で「こんにちは」にあたる挨拶の言葉ですが、「愛」を意味する単語でもあります。
== 過去形: いつ〜したか ==
「留学生の女の子が、わたしたちの通う日本の学校にやってきた。」というようなシチュエーションだとしましょう。
* 例文
もし彼女が自己紹介で、「私達は、去年、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan last year.
になります。
この表現では、前置詞はつけません。英米の習慣的にそうなってるので、おぼえてください。
時間を表す時には、時間に at や in など前置詞をつけない場合があります。
* ago (アゴー)
もし彼女が自己紹介で、「私達は、4週間前に、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan four weeks ago.
ago は、期間について「〜前」にという意味です。期間以外のものの前後については、ago は使えません。たとえば、
* ago と before の、ちがい
なお、「食べる前に、手を洗え。」というのには、ago は使えません。「何かをする前に、べつの何かをする」というような場合の「前」を表現するには before (ビフォア)を使います。
ちなみに「食べる前に、手を洗え。」を英語で言うとしたら、たとえば
Before eating, wash your hands. (ビフォア イーティング、ウォッシュ ユア ハンド)
のようになるでしょう。
before は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。
「手をあらったあとに、食べていい」なら、たとえば
After washing your hands, you can eat. (アフター ウォッシング ユア ハンド、ユーキャン イート)
のようになるでしょう。
after (アフター)は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。つまり、 before と after とは、反対どうしの意味です。
== 〜したとき、 ==
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉/妹はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
== 助動詞 ==
=== 未来をあらわす ===
==== 未来をあらわす助動詞(will) ====
助動詞 will (ウィル)を用いて、未来のことを表現できる。<'''will + 〜(動詞の原形)''' >で、 '''「~するでしょう、~する予定だ」''' の意味。 動詞は原形になることに注意。原形とはもとの形のこと。具体的には、主語が三人称単数ならば助動詞の文章では、動詞の語尾にはsまたはesなどのない形になっているはずである。
He <span style="color:green">'''will play'''</span> tennis tomorrow. 彼は、明日、テニスを<span style="color:green">'''するでしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy tomorrow. 私は、明日、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next Friday. 私は、次の金曜日は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next week. 私は、来週は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
It will be rainy tomorrow. 明日は雨が降るでしょう。
It will be hot tomorrow. 明日は暑くなるでしょう。
It will be sunny tomorrow. 明日は晴れるでしょう。
I will go to Canada. 私はカナダに行く予定だ。
He will come at four. 彼は4時に来るでしょう。
Tomorrow, it will be rainy. 明日は雨が降るでしょう。
Tomorrow, it will be sunny all day. 明日は一日中、晴れるでしょう。
Tomorrow, it will be hot. 明日は暑くなるでしょう。
* 短縮形:
::I will → I'll
::you will → you'll ,
::he will → he'll など。
::will not → won't
参考:
He plays tennis every day. 彼は毎日テニスをします。
I will go shopping. 買い物に行く予定です。 ※ shopping は名詞である。よって、助動詞があっても、shopping の形はそのまま。
I will do my homework. 私は宿題をするでしょう/するつもりです/する予定です。
< I will 〜 >のように、自分(I)について will をつかうと、自分の予定や、自分の意志を伝える表現になる。
(※範囲外: )なお、ウィンドウ・ショッピングも window-shopping で通じる<ref>高等学校外国語科用『SELECT English Conversation』、三省堂、2012年3月1日 文部科学省検定済、2022年3月30日10刷発行、P15</ref>。
※ 過去形では、たとえば look が looked になったりと動詞が変化したりのように動詞には「過去形」というのがあるが、しかし動詞に「未来形」というのは無い。
英語学に「未来時制」(みらいじせい)という考え方はあるが、それは上述の助動詞 will などのことである。動詞の変化との混同を嫌ってか「未来形」とはあまり言わずに、willなどのことを「未来表現」などと言う場合も多い。
基本的に、英語で動詞の時間を表す場合は、現在か過去か未来かの3つのうちのどれかか、それらいずれかの進行形(現在進行形か過去進行形か未来進行形)や完了形(現在完了や過去完了や未来完了)だけである。「完了形」を中学2年では習っていないかもしれないが、とにかく時間については英語では、現在・過去・未来の3つのうちのどれかしか存在しない。
よって、現在・過去・未来のほかの時間については、気にする必要は無い。
==== 今夜や今晩は、未来か ====
今夜や今晩や、その日の未来について場合や、数時間後について言う場合、will など未来形をつかうのが普通です。
例文
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
「もうすぐ」(副詞:soon 、スーン)や、数分後についてすら、will をつかう場合があります。
たとえば、
「もうすぐ、彼は来るでしょう。」なら、
We will come soon. (ヒー ウィル カム スーン)
です。
==== willの疑問文 ====
例文
Will it be hot tomorrow? 明日は雨が降るでしょうか?
ー Yes, it will. (イエス、イット ウィル) はい、降るでしょう。
ー No, it will not. (ノー、 イット ウィル ノット) いいえ、降らないでしょう。
このように、 willの疑問文は、'''willを主語の前に'''出す。
返答は、「はい」なら
Yes,~ will.
で答え、
「いいえ」なら
No,~ will not. あるいは No ~ won't. (ウォント)
で答える。
「won't」は「ウォント」と読む。won't は will not の省略形。
例文
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
ー Yes, it will. はい、晴れるでしょう。
ー No, it will not. いいえ、晴れないでしょう。
(※ 範囲外 :)検定教科書では明言されてない文法規則だが、ひとつの文節中に、「助動詞はひとつまで」という規則がある。
そして、will も do も does も助動詞である。なので、will をつかった文では、絶対に do や does を使わない。なので、未来の動作をたずねる疑問文でも、冒頭には do や does は絶対に出てこない。疑問文の冒頭の Do や Does は助動詞である、と覚えれば、暗記の負担が軽減される。
ある動詞が助動詞かどうかを判別する大まかな方法は(be動詞などのように例外も多少あるかもしれないが)、否定形があるかどうか、である。will の否定形は will not や won't が存在する。do の否定形は do not や否定の短縮形 don't が存在する。
しかし eat や look など一般の動詞には、否定形やその否定の短縮形が存在しない。
ある動詞が、be 動詞でもないのに、その動詞に専用の否定形が存在していれば、それはおおむね助動詞であろう。
==== be going to 〜 ====
be going to 〜 でも、未来をあらわせる。'''be(am,are,is) going to + 動詞の原形'''は'''「~するつもりだ、~する予定だ」'''の意味の熟語。 be going to は助動詞ではないが、will とまとめて勉強したほうが効率なので、助動詞の節で紹介する。検定教科書や参考書でも、will といっしょに紹介される。
例文
I am going to visit Tom's house tomorrow. 明日はトムの家に遊びに行く予定です。
I <span style="color:green">'''am going to play'''</span> tennis this afternoon.(私は今日の午後テニスを<span style="color:green">'''するつもりです'''</span>。)
予定をあらわすときに be going to を使う場合があるがwill との区別は明確で、be going to は既に決まっていた予定を、will はそれまでは未定でその場で確定した予定を表す。なので、たがいに交換可能'''ではない'''。
<!-- am は、略さない。つまり、I'm going to (×)とかにはしない。 根拠不明 -->
例文
I am going to visit Yokohama tomorrow. 私はあした、横浜に行く予定だ。
I am going to go to school. 私はあした、学校に行く予定だ。
この< going to go to 〜>のように、どこかに行く予定の場合なら、goを二回つかっても、構わない。
* 天気との組み合わせ
「雨が、ふりそうです。」は英語で、
It is going to rain.
と書ける。
It は形式的な主語であり、和訳のさいは、itを「それ」とは訳さない。
ここでの「 to rain 」の rain は動詞で、「雨が降る」の意味。
* be going to ~ の疑問文
You are going to watch TV.(あなたはテレビを見るつもりです。)
<span style="color:green">'''Are'''</span> you <span style="color:green">'''going to'''</span> watch TV?(あなたはテレビを見る<span style="color:green">'''つもりですか'''</span>。)
be going to ~ の疑問文は、'''be動詞を主語の前に'''出す。答え方は、普通のbe動詞の文の場合と同様、be動詞を使って答える。
=== Will を使った慣用表現 ===
<'''Will you ~?'''>は、依頼'''「~してくれませんか」'''の意味でも使われる場合もある。
<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?(私を手伝って<span style="color:green">'''くれませんか'''</span>。)
「Help me, please.」(私を手伝ってください。)というよりも 「<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?」 のほうが、すこしばかり、丁寧な言い方になる。
Will you open your bag? (あなたのかばんを開けてくれませんか。)
Will you open the door? (ドアを開けてくれませんか。)
もちろん、文章によっては「あなたは、(未来に)~するでしょうか」の意味で「Will you 〜?」が使われる場合もあるので、依頼か未来か、どちらの意味で使われてるかは、文脈から判断すること。
== 天気の表現 ==
* and
「あしたは晴れて、暑くなるでしょう。」なら、
:It will be sunny and hot tomorrow.
となる。
このように、天気や気温についても、接続詞 and が使える。
* 進行形との組み合わせ
:It is raining. 雨が降っています。
:It is snowing. 雪が降っています。
* 前置詞との組み合わせ
「東京は、あした、晴れるでしょう」なら、
:It will be sunny in Tokyo tomorrow.
となる。ふつうに、場所を表す前置詞 in をつかって、 in Tokyo のように、場所を追加すれば済む。
* 今夜 tonight なら未来形
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
:It will snow tonight. 今夜、雪が降るでしょう。
助動詞 will がつくので、動詞は、原形になる(is → be 、rains → rain など)ことを忘れないように。
* 過去形 was
:It was sunny yesterday. きのうは晴れでした。
天気や気温について、過去のことをいいたいなら、be動詞を過去形にすれば済む。つまり、is の過去形 was を使う。
* 過去形の否定
:It was not sunny yesterday. きのうは晴れではありませんでした。
* 日付け、曜日を指定した表現
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
== もし〜なら: if ==
「もし〜なら」を表すには、接続詞 if (イフ)を使います。
:If you are interested , please call us. もしあなたが興味がごありなら、私達に電話してください。
:If it is fine tomorrow, we will play softball. (イフ イット イズ ファイン トゥモロウ, ウィー ウィル プレイ ソフトボール) もし明日が晴れなら、私達はソフトボールをする予定です。
なお、未来の予定のことを言う場合でも、if の節の中の動詞は現在形にする。
この場合、「If it is fine tomorrow,」の is が現在形であることに、注目。
「we will play 〜」は、if の外の節なので、この節は未来形になるので助動詞 will がある。
== 助動詞 ==
=== 〜しなければならない ===
==== 助動詞 must ====
'''「〜しなければならない」'''の意味を表すのには、助動詞 must が使える。
例文
Wash the dishes.(皿を洗いなさい。)
You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
「You must ~. 」は命令文とほぼ同じ内容を表す。
:・ 主語が三人称単数でも must の形は変わらない。mustに続く動詞も原形のままである。
「You must not ~.」 で文を始めると、'''「〜してはいけない」'''という否定文を作ることが出来る。
'''「〜しなければなりませんか」'''と尋ねる疑問文は、 Must I ~? で文を始める。
※ must に過去形は無い。過去の義務について「しなければならなかった」と言いたい場合、後述の had to を使う。だから、そもそも、義務や強制の用法での must の正確な意味は「'''現在'''~しなければならない」というような現在の圧力がさしせまっているというような意味である<ref>大西泰斗 著『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』、桐原書店、2022年1月20日 第2版 第1刷発行、P104、</ref>(普通の参考書にはそう書かれてないが)。must自体が現在の意味を含むので、過去について言いたい場合は had to など別の表現になるのは当然である。
※ must not の短縮形は mustn't である。
==== have to 〜 ====
'''「have to + 動詞の原形」'''で、'''「〜しなければならない」'''の意味を表す。主語が'''3人称単数'''のときは、'''has to ~'''となる。
例文
You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
have to は、助動詞 '''must''' とほぼ同じ内容を表す。
:You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes. = You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.
:have to ~の否定文'''don't have to ~'''は'''「〜するには及ばない、〜する必要がない」'''の意味になる。
:「〜しなければならなかった」と過去形になるときは、 had to ~ を使う。
{{コラム|否定形の覚え方|
must と have to の意味が大体同じなのに、一方で must not とdon't have to の意味は違います。
これを覚えるのは一見すると大変そうですが、しかし not の位置の違いに注目すると、丸暗記しなくて済みます<ref>『ジーニアス総合英語 第2版』大修館書店、2022年4月1日発行、P135</ref>。
must の否定形 must not には、must の直後に not がついていますし、短縮する場合も mustn't のように must につけます。
一方、義務をあらわす have to の否定形のdon't have to には、haveにも to にも、notがついていません。not をつけるという構造ではなく、別途 don't をつけるという構造です。そして don't の意味は、単に「~ではない」という 弱い否定の意味です。
なので、don't have to は単に「~する義務がない」つまり「~する必要が無い」といった弱い意味になります。このように、答えは英文に書いてあります。
}}
未来のある時点に「~しなければならない」と言いたい場合、will must (×)とか must will (×)とかは言えない。
英文法の規則により、「ひとつの英文中には、助動詞はひとつまで」という規則がある。
どうしても、「来週には ~ しなければならない」とか言いたい場合、 will have to ~ で表現する。
このように、 have to は形式的には助動詞ではない、として分類される(意味的には実質的には助動詞であるが)。
同様に、未来の動作を意味する be going to ~ も、形式的には助動詞ではない。
中2のここまで習ったのをまとめると、
形式的に助動詞であると分類されるものは、
do/ does/ did
will
must
can
などである。
いっぽう、
be going to ~ (未来の動作を意味する)
have to ~ (「しなければならない」を意味する)
は、形式的には助動詞ではない、とみなされる。
助動詞2個以上の問題の回避策として be going to や have to を使う場合、細かいニュアンスのちがいは無視される。
have to よりも must のほうが意味合いが強いが、しかし助動詞2個問題では、そのような意味合いは無視されるのである。
be going to には will が対応する。
have to には must が対応する。
なお、中3~高校の範囲の単語だが、be able to ~ という表現が、can に対応する。
able はエイブルと読む。「能力」のことを ablity (アビリティ)というのだが、それと関連づけて覚えてもらいたい。また、「能力」の意味から分かるように、能力を強調するニュアンスがある。
しかし、そういうニュアンスも、助動詞2個問題を回避する場合には、ニュアンスの違いが無視される。
=== その他の助動詞 ===
==== 助動詞 may ====
<'''May I ~?'''>は'''「~してもいいですか」'''と許可を求めるときに用いる。mayはcan,willと同じく助動詞であとは動詞の原形。
:May I use your pen? あなたのペンを使ってもいいですか。 ※ ペンを借りたいときの慣用表現。「ペンを貸してください」と同じ意味。
<span style="color:green">'''May I'''</span> see your passport?(パスポートを見ても<span style="color:green">'''いいですか'''</span>。)
May I ~? できかれたら、返事は、もし相手に「してもいい」と許可を出すなら(ペンを貸してもいい、パスポートを見せてもいい)、
:'''Sure.''' / '''Yes,of course.''' / '''Yes,please.'''
などで答える。
Can I 〜 ? でも、「〜してもいいですか」の意味がある。
Can I see your passport? (パスポートを見せてください。)
「私はあなたのパスポートを見てもいいですか?」→「あなたのパスポートを見てもいい?」→「パスポートを見せてください」というわけである。
==== Shall I 〜? ====
<'''Shall I ~?'''>は'''「~しましょうか」'''と相手の意向をたずねる。
<span style="color:green">'''Shall I'''</span> open my bag?(私のかばんを開け<span style="color:green">'''ましょうか'''</span>。)
== 接続詞 or : または ==
接続詞 「or」(オア) で、「または」「〜か、それとも〜か」の意味があります。
:Did you go here by bus or by train? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス オア バイ トレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか?
なお、 by (バイ)は、手段を表す前置詞です。by の意味は、手段について「〜によって」の意味です。
他の例文も見てみましょう。
:Did you go here by walk or by bike? (ディドユー ゴー ヒアー バイ ウォーク オア バイ バイク) あなたはこちらに徒歩で来ましたか、それとも自転車で来ましたか?
のようになります。
or の位置は、 並列する 2つのものの間で、使います。
3つ以上のものを並列するときは、たとえば、
:Did you go here by bus, by train or by plane? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス 、バイ トレイン オア バイ プレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか、それとも飛行機で?
のようになります。
「by bus」 と「by train」のあいだに or がありませんが、それは省略したからです。いっぽう、「train」「plane」のあいだの「or」は、最後に並列されたものなので、省略できません。
つまり、さいごの「or」以外は省略できます。
「or」の省略について、「bus」「train」「plane」の語順を入れ替えた例文で、説明すると、つまり
:Did you go here by train, by plain or by bus?
このように、さいごの「or」は省略できません。しかし、さいご以外の or は、省略できます。
== よく使う熟語 ==
=== Be born in 〜 : 〜で生まれる ===
「私は日本で生まれました。」
I was born in Japan. (アイ ワズ ボーン イン ジャパン)
この 「born in 〜」は「〜で産まれた」という意味の、熟語です。
この文での「born」は、形容詞のような働きをしています。
例文を見てみましょう。
I was born in Osaka. 私は大阪で生まれた。
She was born in Japan. 彼女は日本で生まれた。
John was born in USA. ジョンはアメリカで生まれた。
などのように、born in は使います。
=== looking for to 〜: 探す ===
「わたしは、この本を探しています」
I am looking for to this book.
「looking for」で「探している」という意味です。
* to の省略
「わたしは、彼を探しています」なら、
I am looking for him.
ともなり、探すものが代名詞などで表現できる場合、himなどのように目的格をつかうことで to を省略する場合があります。(省略しなくても良い。)
== 「~がある、~がいる」 ==
=== 「There is 〜.」 ===
'''There is(are) ~.'''は'''「~がある、~がいる」'''の意味である。there の単語そのものの意味は「そちら」などの意味だが、この用法の場合は、there は訳さない。
<There is(was)〜 >.は、主語が単数のばあいに用いる。
いっぽう、<There are(were) ~.>は、主語が複数のばあいに用いる。
;主語が単数の場合の例文
<There is 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There is'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* There is a clock on the desk. 机の上に、時計があります。
* There is a TV in my room. 私の部屋には、テレビがあります。
* There is a clock on the wall. 壁の上に、時計があります。
どこにあるかの場所を説明したい場合、 「on the desk」とか、「in my room」とか、「on the wall」のように、前置詞を用いた句などを追加して、場所を説明する。
* There is a picture on the wall. 壁の上に、絵(写真)があります。
* There is a Chinese restaurant in this town. この街には、中華料理店があります。
* There is a Chinese restaurant near here. この近くに、中華料理店があります。
* There is a bookstore near Bob's house. ボブの家の近くに、書店があります。
* There are a boy under the tree. その木の下に、男の子が1人、いる。
「その木の下に」は、under the tree になる。
* There is an apple on the table. テーブルの上に、リンゴが1個、あります。
apple の冠詞を an にすることを忘れないように。
;主語が複数のばあいの例文
<There are 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There are'''</span> two pens on the table.(テーブルの上に2本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* <span style="color:green">'''There are'''</span> some pens on the table.(テーブルの上に数本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
some で、「いくつかの」「数個の」という意味がある。また、「some + 名詞の複数形」のようになる。
* There are some apples on the table. テーブルの上に、数個のリンゴがある。
* There are two boys under the tree. その木の下に、男の子が2人、いる。
* There are an apple and an orange on the table. テーブルの上に、1個リンゴと1個のオレンジがあります。
an apple と an orange は、あわせて2個の物体が存在してるので、「an apple and an orange」をまとめて複数あつかいになる。
=== There is(are) 〜. の疑問文・否定文 ===
There is(are) ~.の'''疑問文'''は、'''is,areをthereの前'''に出し、< Is(Are) there ~? > 。
<span style="color:green">'''Is there'''</span> a pen on the desk?(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありますか'''</span>。)
ー Yes, there is. はい、あります。
ー No, there isn't. いいえ、ありません。
例文
Is there a Chinese restaurant in this town? この町に、中華料理店はありますか?
Is there a bookstore near Bob's house? ボブの家の近くに、本屋はありますか?
There is(are) ~.の'''否定文'''は、'''is,areのあとにnot'''をおき、< there + is(are) + not + 〜 >。
<span style="color:green">'''There is not'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありません'''</span>。)
== 接続詞 ==
=== 接続詞 when ===
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
=== 接続詞 that ===
* Nancy likes music.(ナンシーは音楽が好きです。)
* I know <span style="color:green">'''(that)'''</span> Nancy likes music.(私はナンシーが音楽が好きだ<span style="color:green">'''ということを'''</span>知っている。)
* '''that'''は'''接続詞'''で、あとに〈主語+動詞〉を伴い、'''「〜ということ」'''の意味を表す。
* 接続詞 that は、よく'''省略'''される。
:I know Nancy likes music.
* 主語の後に来る動詞で、think= 〜だと思う、hope= 〜を期待する、wish= 〜を望む 等の文も作ることができる。
== 動名詞 ==
* I like <span style="color:green">'''playing'''</span> baseball. (私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
* I like playing tennis.(私はテニスをすることが好きです。)
この「playing」のように、動詞ingで、進行形(×)ではなく、名詞のように扱うことができる。
'''〈動詞の原形+ing〉'''を'''動名詞'''(どうめいし)といい、'''「~すること」'''の意味で、名詞のようになる。そのため、主語になったり、あるいは like などの動詞の目的語になることがある。
動名詞の和訳は、「〜ing」を「〜すること」と訳す。
つぎの例文のように、動名詞は主語になっても、かまわない。
例文
:<span style="color:green">'''Playing'''</span> tennis is fun.(テニスを<span style="color:green">'''することは'''</span>おもしろい。)
:Reading books is interesting. 読書は、おもしろい。
つぎの例文のように、前置詞のうしろに、名詞でなくて、動名詞がくる場合もある。
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
なお、この '''be good at 〜ing''' は「〜が得意です」という意味の熟語である。重要表現なので、この熟語を覚えよう。
== 不定詞 ==
=== 不定詞の基本的な用法 ===
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''、つぎのような意味になる場合がある。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~すること」'''の意味になる場合がある。これを不定詞の'''名詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、動詞を修飾することもある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞に、目的を追加して修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
これら3つの'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
不定詞に必ず「to」がつくので、「to 不定詞」(トゥーふていし)と呼ぶ場合もある。学習塾とか予備校などで、「to 不定詞」と表現する場合もある。
==== 不定詞の、名詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''「~すること」'''の意味になる場合がある。この'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
* I like <span style="color:green">'''to play'''</span> baseball.(私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
不定詞には、この他にも、いろいろな用法がある。とりあえず、この節で説明したような不定詞の「〜すること」の用法を、不定詞の'''名詞的用法'''という。
なお、 過去のことについては、不定詞を使わないのが普通である。
つまり、動詞 finish (フィニッシュ、意味: 終える、終わる)については、finish to eat (×)とか、 finish to play(×)とか、けっして言わない。
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
つまり、基本的に to 不定詞は、未来のことを表現する場合に使う。
※ ただし、だからといって「動名詞が未来のことではない」ことは意味しない。たとえば <nowiki>Let's</nowiki> go shopping! 「ショッピングに行きましょう!」は、~ingの形だが、直後の未来について述べている。
==== 不定詞の、副詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、そして動詞を修飾する、という場合もある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
* I went to the store. (私はその店に行った。)
* I went to the store <span style="color:green">'''to buy'''</span> some apples. (私はりんごを<span style="color:green">'''買うために'''</span>その店に行った。)
例文の went (ウェント、)は、動詞 go の過去形である。けっして、want(ウォント、意味: 欲しい)と混同しないように。
「to buy some apples」の部分が、不定詞を使ってる部分である。
「to buy some apples」で、副詞的に、「リンゴを買うために」という目的を表す。
いちいち「動詞を修飾」と覚えるよりも、「〜するために」という和訳を覚えたほうが、良い。入試で出題されるのも、和訳のほうである。修飾してるのが動詞かどうかは、入試に出づらい。
また、いちいち「動詞を修飾」と覚えるのではなく、「目的を表す」「副詞的な用法」と覚えたほうがよい。
==== 不定詞の、形容詞的な用法 ====
* I want something. (私は何かほしい。)
* I want something <span style="color:green">'''to drink'''</span>.(私は何か<span style="color:green">'''飲むもの'''</span>がほしい。)
* '''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞を修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
「形容詞的用法」という語句を覚えるよりも、
<'''something to + 動詞の原形'''>で、「何か〜するための物」という熟語を覚えたほうが良い。
まず、
:She has something. 彼女は、何かを持っている。
のように、something が、不定詞つきではなく、単独で使われてる場合の和訳は、somethingを「何かを」などと訳すのがよい。
:something は名詞である。
:また、something に、冠詞(a や the)はつけない。
:複数形ーs の語尾もつけない。
この規則をいちいち覚えるのはメンドウなので、それよりも、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを熟語の暗記のように覚えたほうが早い。
ここで、注意するべきか、和訳に「何」という文字があるからと言っても、べつに疑問文ではない。
また、うしろ3文字がingだからといって、べつに進行形でもなければ、動名詞でもない。
ともかく、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを覚えたほうが早い。
例文
: I want to something to eat. 私は、何か食べる物が欲しい。
:something to eat = 食べるもの物
=== 前置詞の目的語には、なれない ===
なお、
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
の「at 〜 ing」のように、前置詞の目的語になれるのは、名詞または名詞に相当する動名詞などだけである。不定詞が前置詞の目的語になることはない。
=== 不定詞と未来 ===
==== 基本的には、未来にむかう ====
to 不定詞は、基本的に、「未来にしようとする行為や目的をあらわすのに使う」と考えると、理解しやすい。
たとえば、 finish (終える)など、過去のことを表す動詞には、to不定詞ではなく、動名詞を使う。
なにかを終えた時、それは、けっして「これから(未来に)実行しようとする行為」ではなく、「すでに終わった行為」だから、である。
いっぽう、副詞的な用法「to buy some apples」(リンゴを買うために)も、ある時点に「これからリンゴを買おう」と、誰かが考え、その計画を実行しようとているわけである。
もとの例文は
:I went to the store '''to buy''' some apples.
だった。動詞 went はgoの過去形である。このように不定詞であらわされる目的は、過去を起点にしてもよい。
また形容詞的な用法の、something to drink (何か飲むもの)のような目的を追加した修飾も、誰かが「これから、飲もうとする」という計画を実行しようとしてるのである。
このように、to不定詞は、基本的に、ある時点を起点にして「未来にしようとする行為や計画などの目的」を表す。
もっと短く、まとめると、to不定詞は基本的に、「目的を表す」と覚えるとよい。
ただし、意味的に未来に向かうといっても、時制は、そのままである。
たとえば、
:I went to the store '''to buy''' some apples.
で、「to buy some apples」(リンゴを買うために)と考えている時点は、過去のある時点である。
たとえ、「これから、リンゴを買おう」と考えても、動詞 went は過去形のまま、である。
----
これは、前置詞toをつかった例文と比較すれば納得しやすい、たとえば go to school と比較すると、納得しやすいだろう。
たとえば、
:I go to school. 私は学校に行きます
で、じっさいに学校に到着する時刻は、未来である。「I go to school」と主語の人物が主張した時点では、まだ出発したり通学中だったりして、まだ到着していない。
しかし、たとえ未来に到着するからといっても、けっして助動詞 will は使わない。 「I will go to school」(×)とかは言わない。
==== 前置詞 to との関連 ====
よくある例文 go to school の「to」は、不定詞ではない。この go to school の「to」は前置詞である。
しかし、意味を考えると、この前置詞 to は、目的地を表している。
つまり、<go to + 目的地>という熟語である。
そして、主語の人物が、これから、「その目的地に行こう」という未来についての計画を実行している 最中(さいちゅう) なのである。
go to school の段階では、まだ、学校には到着していない。これから学校に到着しようとする時点なのである。
こうやって考えると、前置詞 to もまた、未来に向かっての目的を表している。
;※ じっさいのテストでの注意
なお、じっさいに試験問題で「go to 目的地」の文章を和訳するときは、ここまで分析しなくても良い、
たとえば「go to school」を和訳するときは、たんに「学校に行く」などと訳すのがいい。
へたに、「学校に到着しようとして、出発して通学している」などと和訳すると、採点者から「進行形と混同してるのか?」などと誤解されて、減点をされるだろう。
== 動名詞から不定詞の書き換え ==
動名詞をつかった文は、ほとんどの場合、 不定詞の名詞的用法の文章に書き換えることができる。たとえば、
: I like playing tennis. 私はテニスをすることが好きです。
: I like to play tennis. 私はテニスをすることが好きです。
は、両方の文とも、正しい文である。
ただし、want や finish など、いちぶの動詞では、例外がある。
* want
< want to be 〜>で、「〜になりたい」という慣用表現になってるので、そのまま覚えよう。いっぽう、 want being (×)とは言わない。
たとえば、
:I want to be a doctor. 私は、お医者さんになりたい。
は文法的に正しい文である。
しかし、いっぽう、
:I want being a doctor. (△、×)
とは、言わない。あまり want being とは言わない。テストで I want being 〜 とか書いたら、減点される場合もあるだろう。
* finish
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
いっぽう、 finish to eat(×)とか finish to play (×)とかは、まちがい。
(※ 範囲外: )逆パターンで、不定詞から動名詞の書き換えは、かならずしもそうではない。start to ~ 「~し始める」や begin to ~ 「~し始める」は、意味的に、ほぼ確実に、不定詞の未来用法になる。これを start ~ing や begin ~ing と言い変えても構わない。ただし、対義語の stop はそうではない。このように、不定詞から動名詞の書き換えは、あまり規則的ではないので、中学レベルでは、深入りの必要は無い。高校の範囲。
=== 不定詞の例題文 ===
* 本文
A: I [[wikt:want|want]] [[wikt:to|to]] [[wikt:take|take]] this suit of [[wikt:clothes|clothes]].
B: I [[wikt:think|think]] that is a [[wikt:bit|bit]] [[wikt:expensive|expensive]]. [[wikt:why|Why]] do you like this?
A: [[wikt:because|Because]] it is [[wikt:cute|cute]] and [[wikt:elegant|elegant]].
B: I think this is the one to [[wikt:buy|buy]].
A: I think that is [[wikt:simply|simply]] [[wikt:bad|bad]]. The [[wikt:color|color]] of that is not good at [[wikt:all|all]].
B: Well, you have [[wikt:time|time]]. [[wikt:but|But]] [[wikt:if|if]] you don't take this, I want to buy
[[wikt:nothing|nothing]] [[wikt:for|for]] you.
* この課の単語
# take(動詞):
# suit(名詞):
# clothes(名詞):
# think(動詞):思う
# bit(名詞):
# expensive(形容詞):高価な、高価である
# why(副詞):なぜ
# because(接続詞):なぜならば
# cute(形容詞):
# elegant(形容詞):優雅(ゆうが)な
# buy(動詞):買う
# simply(副詞):
# bad(形容詞):よくない
# color(名詞):色
# all(副詞):すべて
# time(名詞):時間
# but(接続詞):しかし
# if(接続詞):もし
# nothing(名詞):〜ない。
# for(前置詞):
* 文法
''to+動詞の原形''で書かれる語を、不定詞(ふていし)と呼ぶ。上の文章中では
I want to take this suit of clothes.
I think this is the one to buy.
の2つの文章中で不定詞が用いられている。他に最後の文でも不定詞が用いられているがその不定詞の用法は上の不定詞の用法と同じであるので繰り返さない。上の文で
I want to take this suit of clothes.
の中では''選ぶことを欲する''という意味で取ることができるので、to take は文章の中でwantの目的語の働きをしている。目的語になるのは名詞の働きであるので、不定詞の名詞的用法と呼ばれている。一般に多くの名詞的用法の不定詞は''〜すること''のように訳されることが多い。目的語になる他、不定詞の名詞的用法は文章中で主語になることも出来る。
一方、上の文のうち
I think this is the one to buy.
の方では''買うべきもの(服)''のように服を修飾していることからto buy がoneにかかる形容詞として用いられていることが分かる。この様な用法を不定詞の形容詞的用法と呼ぶ。一般に不定詞の形容詞的用法にはいくつかの意味がある。代表的な例として使われ方を表わす用法や義務を表す用法がある。例えば、
the TV to [[wikt:watch|watch]] (見るためのテレビ)
などは対応する名詞の使われ方を表わす用法の例であり、
the dish to wash (洗うべき皿)
[[wikt:homework|homework]] to [[wikt:submit|submit]] (提出するべき宿題)
などは対応する名詞に対してするべき事を表す用法である。より詳しい使い分けは高等学校の範囲である。
次に疑問詞を用いた疑問文について説明する。上の文章では
Why do you like this?
の内でwhyという語は疑問詞と呼ばれる語の1つである。疑問詞は
''何を''、''なぜ''、''いつ''、''どこ''のように答えにyes,noではなく何らかの情報のある語を必要とする語のことである。このような語を用いるときには必ず疑問詞を文頭に持って来てそれ以外の語を通常の疑問文の語順に並べることで文を作ることが出来る。また、疑問詞は通常疑問文にしか用いられない。
(
* 注意
最も口語的には平叙文の語順で対応する部分だけを疑問詞に置き換えることで実質的な疑問文を作ることも行われるようである。)
動詞の種類は一般動詞であってもbe動詞であっても疑問文の語順に変化は現われない。
== 疑問詞 ==
よく用いられる疑問詞には
what:何を
why:なぜ
[[wikt:when|when]]:いつ
[[wikt:where|where]]:どこで
[[wikt:which|which]]: どちらが
[[wikt:how|how]]:どのように
などがある。また、疑問詞と他の語をつなげて慣用的な意味を持たせた表現も存在する。この様な表現では疑問詞と他の語の組み合わせを1つの疑問詞と思って文を作ればよい。代表的な例として、
what time: 何時に
how much: いくらで(値段を聞くとき)
などがある。例えば、
What time is it (now)?
How much is it?
などが慣用的によく用いられる。また、特にhowについてはそれを形容詞と組み合わせることで''どれくらい〜か''という様な疑問詞を作ることが出来る。代表的な例は、
how long: どのくらい長く〜か
how fast: どのくらい速く〜か
how deep: どのくらい深く〜か
などがある。疑問詞を用いた疑問文では、その文が疑問文であるにもかかわらず、最後の強勢は下げることが知られている。
次に上の文章中で、
I think this is the one to buy.
の文について説明する。この文の主語はIであり、述語はthinkである。しかし、この文には更にもう1組thisとisという主語述語の組が含まれている。なお、このように主語と述語の組が複数含まれている文を複文(ふくぶん)という。いっぽう、主語と述語が1組だけ含まれている文を単文(たんぶん)と呼ぶ。
上の例では接続詞としてthatが用いられている。そのため、上の文は文法的には
I think that this is the one to buy.
と等しい。しかし実際には多くの場合thatは省略されるので、上ではthatを書いていない。ここで接続詞thatは、日本語でいう''〜ということ''に対応する
意味を持つ。つまりこの文章は''〜ということを思う''という様に訳せばよい。ここで、that以下の文はthinkの目的語となっていることからthat以下の文全体が名詞として働いていることが分かる。一般に文中の主語や述語以外の成分で主語と述語を含んでいる文の成分を[[w:節|節]]と呼ぶ。この用語を用いて、
ここで使われた接続詞thatの用法は''that節の名詞的用法''と呼ばれる。
他によく使われる接続詞として
and: そして
but: しかし
[[wikt:before|before]]: 〜の前に
[[wikt:after|after]]: 〜の後に
because: 〜だから
[[wikt:since|since]]: 〜だから
when: 〜のときに
if: もし〜としたら
などがあげられる。
== 「なぜ」と「なぜならば」 ==
=== 接続詞 because ===
'''「(なぜなら)~だから」'''と原因・理由などを表す接続詞には、'''because'''(ビコーズ)が使える。
* I was hungry <span style="color:green">'''because'''</span> I went swimming.(私は泳ぎに行った<span style="color:green">'''から'''</span>おなかがすいていた。)
* becauseは、「なぜならば」の意味で文と文を結んだり、あるいは Why ~? に対する答えの文で用いられる。
== 比較表現 ==
=== 比較級 ===
* This pencil is <span style="color:green">'''longer than'''</span> that one.(この鉛筆はあの鉛筆<span style="color:green">'''より長い'''</span>。)
than は「ザン」と読み、「than 〜」 は「〜よりも」の意味になる。
2つのものを比べて'''「AはBより~だ」'''は'''〈A is + 比較級 + than B〉'''で表す。
比較級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''er(r)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''er'''</span>,large→large<span style="color:green">'''r'''</span>
:Bob is taller than Tom. (ボブ イズ トーラー ザン トム)ボブはトムよりも背が高い。
副詞にも比較変化があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''faster than'''</span> Tom.(私はトム<span style="color:green">'''より速く'''</span>走れます。)
* 「BよりもAのほうが好きだ」
たとえば「B'''よりも'''Aのほうが'''好きだ'''」は、「'''like''' A '''better than''' B」で表す。
better(ベター)は、副詞 well の'''比較級'''(ひかくきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''better than'''</span> baseball.(私は野球<span style="color:green">'''より'''</span>テニス<span style="color:green">'''が好きです'''</span>。)
* more 〜 の形になる比較級
:beautiful→<span style="color:green">'''more'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''more'''</span> famous
長い単語など、いくつかの単語の比較級では、 「more ○○ than ・・・」になる。more は「モア」と読む。
:This book is interesting. この本はおもしろい。
:This book is <span style="color:green">'''more interesting'''</span> than that one. (ディスブックイズ モア インタレスティング ザン ザットブック)この本はあの本より<span style="color:green">'''おもしろい'''</span>。
どの形容詞・副詞が more ◯◯ than 〜形式の比較級になるかは、おぼえる必要がある。検定教科書の巻末付録などに書いてあるので、書きとり練習で覚えよう。
* 不規則な変化
good や many などは、不規則な変化をする。
good の比較級は better (ベター) である。
:Which do you like better,dogs or cats? イヌのネコ、どっちが好き?
=== 最上級 ===
* Mt. Fuji is <span style="color:green">'''the highest'''</span> mountain in Japan.(富士山は日本で<span style="color:green">'''最も高い'''</span>山です。)
3つ以上のものを比べて「一番、~だ」「もっとも 〜だ」というときは、最上級を使って'''〈A is the + 最上級 + in〔of〕 ~〉'''で表す。'''最上級のあとに名詞'''がつくこともある。
最上級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''est(st)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''est'''</span>,large→large<span style="color:green">'''st'''</span>
副詞にも形容詞と同様に比較級、最上級があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''the fastest'''</span> in my class.(私はクラスで<span style="color:green">'''一番速く'''</span>走れます。)
:Bob can run fast in my class. ボブは、私のクラスで、一番速く走れます。
* most ~の形になる形容詞・副詞
つづりの長い形容詞など、いくつかの単語の最上級は'''〈the most + 形容詞の原級〉'''の形になる。「原級」とは、形容詞のもとの形 のこと。
:Mt.Fuji is <span style="color:green">'''the most famous'''</span> mountain in Japan. 富士山は日本で<span style="color:green">'''最も有名な'''</span>山です。
most になる単語
:beautiful→<span style="color:green">'''most'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''most'''</span> famous
* 「(主語)は、Aが一番好きだ」
「Aが'''一番好きだ'''」は'''like''' A '''the best'''で表す。 best は、副詞 well の'''最上級'''(さいじょうきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''the best'''</span>.(私はテニスが<span style="color:green">'''一番好きです'''</span>。)
=== 原級、比較級、最上級の表 ===
以下の変化パターンがある。
:・ そのまま ーer,ーestをつけるもの : new ー newer ー newest
:・ 原級の語尾がeで終わるのでーr,ーst : large ー larger ー largest
:・ 語尾のyをiに変えてーer,ーest : happy - happier - happiest
:・ 子音を重ねてーer,ーest : big - bigger -biggest
:・ more,most をつけるもの : famous - more famous - most famous
:・ 不規則変化 : good -better - best
下記の表に、比較級、最上級のうち、初歩的なものを抜粋した。他の形容詞、副詞の最上級については、くわしくは、[[中学校英語/形容詞・副詞の比較変化 2年]]を参照のこと。
{| class="wikitable"
|+ ーer,ーestをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| new ニュー || newer || the newest || 新しい
|-
| old オウルド || older || the oldest || 古い、年をとった、
|-
| young ヤング || younger || the youngest || 若い
|-
| small || smaller || the smallest || 小さい
|-
| long || longer || the longest || 長い
|-
| high || higher || the highest || 高い
|-
| tall || taller || the tallest || 背が高い
|-
| short || shorter || the shortest || 短い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 原形の語尾がeで終わるのでーr,ーst
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| large || larger || the largest || 大きい
|-
| nice || nicer || the nicest || すばらしい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 語尾のyをiに変えてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| happy || happier || the happiest || しあわせな
|-
| easy || easier || the easiest || 簡単な
|-
| early || earlier || the earliest || 早く (※ 副詞)
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 子音を重ねてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| big || bigger || the biggest || 大きい
|-
| hot || hotter || the hottest || 熱い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ more、mostをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| famous || more famous || the most famous || 有名な
|-
| popular || more popular || the most popular || 人気のある
|-
| beautiful || more beautiful || the most beautiful || 美しい
|-
| important インポータント || more important || the most important || 重要な
|-
| difficult ディフィカルト || more difficult || the most difficult || 難しい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 不規則変化の形容詞・副詞
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| good || better || the best || よい
|-
| well || better || the best || うまく(※副詞)
|-
| bad || worse || the worst || わるい
|-
|}
=== as ~ as ... ===
AとBを比べて '''「同じくらい~だ」''' は <'''A is as 〜 as B.'''> で表す。
<as 〜 as> の「〜」の部分は、形容詞または副詞の、原形がくる。
例文
This dog is big.(この犬は大きい。)
This dog is <span style="color:green">'''as big as'''</span> that one.(この犬はあの犬と<span style="color:green">'''同じくらい大きい'''</span>。)
Bob is as tall as Tom. ボブはトムと同じくらいの背の高さです。
I am as tall as my mother. 私は、母と同じくらいの背の高さです。
Bob is as tall as him. ボブは、彼と同じくらいの背の高さです。
He is as old as me. 彼は私と同じくらいの年齢です。
「彼と同じくらい」「私と同じくらい」のように、人称代名詞を使う場合、 him や me などのような形になることに注意。
< is not as 〜 as ・・・> で、「・・・ほどは、〜ではない」の意味になる。
Bob is not as tall as Tom. ボブは、トムほど背が高くない。
Bob is not as tall as his father. ボブは、彼の父ほどは背が高くない。
== 受け身 ==
=== 〜されています。(受け身の肯定文) ===
:English is used in many countries. (イングリッシュ イズ ユーズド イン メニー カントリーズ) 英語は、多くの国で使われています。
<主語 + be動詞 + 動詞の'''過去分詞'''>で、「〜が・・・されている」の意味になります。「'''過去分詞'''」は「かこぶんし」と読みます。
このような<主語 + be動詞 + 動詞の過去分詞>「〜が・・・されている」の表現を、「'''受け身'''」(うけみ)または「'''受動態'''」(じゅどうたい)といいます。
be動詞のあとにつづくのは、けっして過去形(×)ではなく、過去分詞形です。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| like || liked || liked
|-
| use || used || used
|-
|}
過去分詞は、規則動詞の場合は、過去形と同じ形である。だが、不規則動詞の場合は、そうとは、かぎらない。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| see シー || saw ソウ || seen シーン
|-
| come カム || came ケイム || come カム
|-
| write ライト || wrote ロウト || written リトゥン
|-
| make メイク || made メイド || made メイド
|-
|}
:The car is made in Japan. (ザ カー イズ メイド イン ジャパン) その車は、日本で作られました。
:Botchan was written by Natume Soseki. (ボッチャン ワズ リトゥン バイ ナツメ ソウセキ) 『坊ちゃん』は夏目漱石によって書かれました。
この『坊ちゃん』についての例文のように、受け身で過去にされた行為をあらわす場合は、be動詞を過去形にすれば済みます。
また、誰によって、その行為がされたかを表すには、 「by 〜」を使います。
例文
:The letter was written by Bob. その手紙はボブによって書かれました。
:The letter was written by her. その手紙は彼女によって書かれました。
:Kinkakuji was built in 1397. 金閣寺は1397年に建設されました。
:The picture was painted by Picasso. その絵はピカソによって描かれました。
:My bicycle was stolen. (マイ バイシクル ワズ ストールン) 私の自転車が盗まれました。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| steal スティール || stole ストール || stolen ストールン || 盗む
|-
|}
だれが盗んだかは分からないので、「by 〜」は書かれない。
* This room is cleaned every day.(この部屋は毎日掃除される。)
* This room <span style="color:blue">'''was cleaned'''</span> yesterday.(この部屋は昨日<span style="color:blue">'''掃除された'''</span>。)
=== 受け身の疑問文と否定文 ===
:Is English used in this country? この国では、英語が使われていますか?
::ー Yes, it is.
::ー No, it isn't.
:Is the car made in Japan? その車は、日本で作られたのですか?
このように、受け身の疑問文は、be動詞を文の最初に置く。つまり、<Be動詞 + 主語 + 過去分詞 + 〜 ?> の形になる。
* 否定文
:Botchan was not written by Toyotomi Hideyoshi. 『坊ちゃん』は、豊臣秀吉によっては、書かれていません。
:This letter isn't written by her. この手紙は、 彼女によっては、書かれていません。
:The car is not made in Japan. その車は、日本では、つくられていません。
:English is not spoken in this country. この国では、英語は話されていません。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| speak スピーク || spoke スポーク || spoken スポークン || (言語を)話す
|-
|}
{{-}}
*English is used in the United Nations.(英語は国際連合で使われている。)
*<span style="color:blue">'''Is'''</span> French <span style="color:blue">'''used'''</span> in the United Nations?(フランス語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていますか'''</span>。)
*Japanese <span style="color:blue">'''is not used'''</span> in the United Nations.(日本語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていません'''</span>。)
※ United Nations (ユナイテッド ネイションズ): 国際連合。
この United は、「合体した」「連合した」などの意味をあらわす、形容詞のようなもの。Nationとは、国家または民族のこと。
この united は、過去(×)の意味ではない。アメリカ合衆国「the United Nations of America 」の united と同じく、United Nations のunited は形容詞的な「合体した」「連合した」の意味。
=== 「〜する」形から「〜されている」形への書き換え ===
*He closes his store at six.(彼は6時に店を閉める。)
*His store <span style="color:blue">'''is closed'''</span> at six.(彼の店は6時に<span style="color:blue">'''閉められる'''</span>。)
*My father uses this car.(私の父がこの車を使っている。)
*This car <span style="color:blue">'''is used by'''</span> my father.(この車は私の父に<span style="color:blue">'''よって使われている'''</span>。)
* 「〜する」形から受け身への書き換え
# 「〜する」形の目的語を、受け身形では主語にする。
# 動詞部分は、受け身では'''〈be動詞+過去分詞〉'''に。
# 「〜する」形の主語を、<'''by '''+ 行為者 > の形にして文末などに置く。
== 文型 ==
=== SVC ===
==== 補語 ====
文型 SVC は、「S は C だ」「S は C のようだ」のような意味になる。C は、Sの性質に関わる単語になる。Cを'''補語'''(ほご)という。
例文
* Tom is happy. トムはしあわせです。
:Tom = S、
:is = V、
:happy = C、
というように、対応している。
* She is a doctor. 彼女は医者です。
:She = S、
:is = V、
:a doctor = C、
と対応している。
Cの位置に、名詞がきても、かまわない。
このように、Cにくる品詞は一般的に、形容詞や名詞になることが多い。
例
:Tom is an American. トムはアメリカ人です。 (S=tom , V=is , C=an American,)
==== look,become ====
Vには、<look 〜>「〜に見える」や<become 〜>「〜になる」などの動詞がくる場合もある。
* look
* Nancy <span style="color:green">'''looks'''</span> happy.(ナンシーはしあわせそうに<span style="color:green">'''見えます'''</span>。)
She looks a doctor. 彼女は医者に見えます。
このように、「look 名詞」ときても、かまわない。
'''look'''は、あとに'''形容詞または名詞を補語'''にとって、SVCの文型で、「'''~に見える'''」の意味を表す。
* become
He <span style="color:green">'''became'''</span> a teacher.(サムは先生です。彼は先生に<span style="color:green">'''なりました'''</span>。)
'''become'''は、あとに補語をとって、「'''~になる'''」の意味を表す。becomeの補語 C は、形容詞または名詞になる。
=== SVOO ===
文型 SVO<sub>1</sub>O<sub>2</sub> は、「SはO<sub>1</sub>にO<sub>2</sub>をVする」の意味になる。
例文
* I gave him an apple. 私は彼に、リンゴを1個、あげた。
* He <span style="color:green">'''showed me'''</span> the picture.(彼は<span style="color:green">'''私に'''</span>その絵を<span style="color:green">'''見せた'''</span>。)
* '''show'''は、'''「…(人)に」「~(物)を」'''の順に目的語を2つとる。
文型「SVOO」は、「SVO to O 」に変換できる場合が多い。(ただし動詞や文脈によっては to 以外の for(~のために)など別の前置詞のほうが適切な場合もある。)
例文
He showed the picture to me.(彼はその絵を私に見せた。)
* '''lend'''(…に~を貸す)、'''tell'''(…に~を教える)、'''give'''(…に~を与える)も同じ文型。
== 現在完了形 ==
現在の視点で過去の出来事を表す。'''have(has)+過去分詞'''で表し、継続、経験、完了、結果の4つの用法(使い方)がある。
=== 継続 ===
* ずっと~している
=== 経験 ===
* ~したことがある
=== 完了 ===
* すでに~した
* ちょうど~したところ
=== 結果===
* ~してしまった
[[Category:中学校教育|えいこ2]]
j3ao9i5zxv9dewtdsr1v8ur26ke5kyh
205880
205878
2022-07-26T07:52:23Z
すじにくシチュー
12058
/* 助動詞 */ )will を未来の「時制」のようなものと考える上述の見方とは別に、willを確信度の比較的に高い見通しである、と解釈する流儀もある。<ref>大西泰斗 著『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』、桐原書店、2022年1月20日 第2版 第1刷発行、P112、</ref>
wikitext
text/x-wiki
== be動詞の命令文 ==
be動詞の命令文は<'''Be 〜.'''>という形式になり、このように、動詞の原形で始まる。原形(げんけい)とは、もとの形である。
:<span style="color:green">'''Be'''</span> a good boy.(よい少年に<span style="color:green">'''なりなさい'''</span>。)
上記の英文は、意味の上では You must be a good boy.と同じ内容を表す。
Be(be,am,are,is)動詞では、「be」がもとの形であり、それ以外のamやareやisなどはbeが主語に合わせて変化したものである。amは原形'''ではない'''ので注意。
また、このように、原形が必ずしも 私「I」 のときの動詞の形とは、かぎらない。(とはいえ、命令文以外の多くの構文では、私「I」 のときの動詞の形と同じ場合が多い。なので、暗記の対象としては、例外的に私「I」のときの動詞が原形でない場合だけを覚えればいい。)
参考
::You are a good boy.(あなたはよい少年です。)
be動詞の否定の命令文は <Don't be 〜.> となる。
:<span style="color:green">'''Don't be'''</span> a bad boy.(悪い少年に<span style="color:green">'''なってはいけません'''</span>。)
== be動詞の過去形 ==
=== be動詞の過去形 ===
* be動詞の過去形について、 am,is の過去形は '''was''' になる。 are の過去形は '''were''' になる。
例文
* I am busy today. I <span style="color:green">'''was'''</span> busy yesterday.(私は今日忙しい。私は昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
* You are busy today. You <span style="color:green">'''were'''</span> busy yesterday.(あなたは今日忙しい。あなたは昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
=== be動詞の過去の疑問文・否定文 ===
例文
* He was busy.(彼は忙しかった。)
* <span style="color:green">'''Was'''</span> he busy?(彼は忙し<span style="color:green">'''かったですか'''</span>。)
* He <span style="color:green">'''was not'''</span> busy.(彼は忙しく<span style="color:green">'''なかった'''</span>。)
* be動詞の過去の疑問文は、'''was, wereを主語の前に'''出し、Yes,~ was(were).かNo,~ was(were) notで答える。
* be動詞の過去の否定文は、'''was, wereのあとにnot'''を入れる。短縮形は'''wasn't, weren't'''となる。
== 感情をあらわす形容詞 ==
感情をあらわす形容詞の中には、
:興奮した excited (エキサイテド)
:おどろいた surprised (サプライズド)
のように、ed が語尾につくものがあります。
しかし、いっぱんに、これらの感情をあらわす 〜ed の語は、形容詞として扱います。受け身としては、扱わないのが、日本での英語教育では普通です。
いっぽう、感情を引き起すもの(出来事や書籍や映像など)については、
:This movie is exciting. この映画、とっても面白いよ。
とか、
:This is surprising. (これは、びっくりすることだ)
とかのように、〜ing の形になります。
語形的には、surprised は過去形 -ed と同じ形だし、surprising は進行形と同じ形ですが、しかし、surprised も surprising も形容詞として扱う(あつかう)のが普通です。
excited や exciting など、ほかの感情を表す語でも同様に、形容詞としてあつかうのが一般的。
== 天気 ==
「晴れ」は英語で sunny (サニー)です。
太陽が英語で sun (サン)です。晴れの日には、太陽が見えるから、 sunny というわけです。
「今日は晴れです。」は英語で
It is sunny today. (イット イズ サニー トゥデイ)
と書きます。
このように、 It が形式的な主語になります。文法用語で、このような It の用法を「形式主語」などと言います。
日本語を和訳するとき、 It に当たる「それ」などの語は訳しません。入試などで、「それ」などの語をかくと、不正解になる場合があります。
「昨日は、晴れでしたよ」なら、
It was sunny yesterday.
となります。
* 例題
たとえば、「(天気が)雨」は英語で、rainy (レイニー)です。「雨が降る」は英語で rain (レイン)です。レインコート raincoat のレインと同じです。
It is rainy today. (イット イズ レイニー トゥデイ)
を和訳してみましょう。
* 例題のこたえ
「今日は、雨です。」などが、 「It is rainy today. 」の和訳になります。
参考
:くもり cloudy
:雲(くも) cloud
なお、「天気」は英語で weather (ウェザー)です。
気温の温暖・寒冷についても、
今日は暖かい(あたたかい) → It is warm today.(イット イズ ウォーム トゥデイ)
今日は暑い(あつい) → It is hot today.(イット イズ ホット トゥデイ)
今日はすずしい → It is cool today.(イット イズ クール トゥデイ)
今日は寒い、冷たい → It is cold today.(イット イズ コールド トゥデイ)
warm と cool は、比較的、すごしやすい気候の場合です。いっぽう、 hot と warm は、比較的、きびしい気候です。
たとえば、真夏の炎天下などには、 hot を使うといいでしょう。冬の雪(snow スノウ)の日などには、cold を使うといいでしょう。
春ごろや秋ごろの気候で、 warm や cool を用いる事が多いでしょう。
== 過去進行形 ==
また、「 was 〜 ing 」「were 〜 ing」のようなのを過去進行形(かこ しんこうけい)といい、その名の通り、過去に進行中だった事を表現するのに過去進行形を使う場合があります。
例文
* When my father came home, I was watching TV. (父が帰ってきた時、私はテレビを見ていました。)
* I was watching TV. (テレビを見ていました。)
* We was waking along the river at that time. (そのとき、わたしは川沿いを歩いてました。)
* I am studying Math at ten o'clock this morning. (今朝の10時、数学を勉強してました。)
などになります。
疑問文は、
Were you walking along the river at that time? あなたはそのとき、川ぞいを歩いていましたか?
What were you doing last night? (ホワット ワーユー ドゥーイング ラストナイト) 昨日の晩、なにをしてましたか?
What were you doing at that time? (ホワット ワーユー ドゥーイング アットザットタイム) そのとき、あなたは何をしてましたか?
のようになります。
疑問への回答は、「Were you 〜?」で聞かれたなら、
Yes, I was.
No, I wasn't.
のようになります。
「What ware you 〜ing 〜?」で聞かれたなら、たとえば、
:What were you doing at nine o'clock last night? (昨日の晩の9時、何をしてた?)
と聞かれたら、
返事は、たとえば
I was reading a book. (本を読んでいたよ。)
I was watching TV. (テレビを見ていたよ。)
I was sleeping. (寝てたよ。)
I was taking a bath. (お風呂に入っていたよ。)
I was studying. (勉強中だったよ。)
などのようになります。
返事では、いちいち at 〜 o'clock とか、last night とか、くりかえしません。
どうしても時間を強調したい場合は、 at that time (アット ザット タイム)(意味:そのときには)などの語句をおぎなうとよいでしょう。
I was reading a book at that time. (そのときなら、本を読んでいたよ。)
I was watching TV at that time. (そのときなら、テレビを見ていたよ。)
I was sleeping at that time. (そのときなら、寝てたよ。)
I was taking a bath at that time. (そのときなら、お風呂に入っていたよ。)
I was studying at that time. (そのときなら、勉強中だったよ。)
== 前置詞: along ==
He is walking along the river.(ヒー イズ ウォーキング アロング ザ リバー) 彼は、川ぞいを歩いています。
「along 〜」(アロング)で、「〜にそって」の意味があります。
もしトムが「ボブといっしょに、川沿いを歩いていたよ」と言うとしたら、
I was walking along the river with Bob.
のように、言うことになります。
with(ウィズ) で「〜といっしょに」の意味があります。
== 前置詞 : during 〜 ==
「春休み中、どうしてた?」を英語で聞くと、
What did you do during spring vacation? (ホワット ディド ユー ドゥー デュアリング スプリング・バケーション)
になります
「during 〜」(デュアリング) で、「〜の最中に」「〜中に」の意味があります。
返答で、(春休み中なら、)「ハワイ(Hawaii)に行ってた」と答えるなら、
I went to Hawaii.
となります。
ちなみに、ハワイのお土産(おみやげ、英:Souvenir (※ 範囲外?))でよくある品物は、アロハ・シャツ(aloha shirt)や、マカデミア・ナッツ(macadamia nuts)などです。
「aloha」(アロハ)は、ハワイ語で「こんにちは」にあたる挨拶の言葉ですが、「愛」を意味する単語でもあります。
== 過去形: いつ〜したか ==
「留学生の女の子が、わたしたちの通う日本の学校にやってきた。」というようなシチュエーションだとしましょう。
* 例文
もし彼女が自己紹介で、「私達は、去年、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan last year.
になります。
この表現では、前置詞はつけません。英米の習慣的にそうなってるので、おぼえてください。
時間を表す時には、時間に at や in など前置詞をつけない場合があります。
* ago (アゴー)
もし彼女が自己紹介で、「私達は、4週間前に、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan four weeks ago.
ago は、期間について「〜前」にという意味です。期間以外のものの前後については、ago は使えません。たとえば、
* ago と before の、ちがい
なお、「食べる前に、手を洗え。」というのには、ago は使えません。「何かをする前に、べつの何かをする」というような場合の「前」を表現するには before (ビフォア)を使います。
ちなみに「食べる前に、手を洗え。」を英語で言うとしたら、たとえば
Before eating, wash your hands. (ビフォア イーティング、ウォッシュ ユア ハンド)
のようになるでしょう。
before は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。
「手をあらったあとに、食べていい」なら、たとえば
After washing your hands, you can eat. (アフター ウォッシング ユア ハンド、ユーキャン イート)
のようになるでしょう。
after (アフター)は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。つまり、 before と after とは、反対どうしの意味です。
== 〜したとき、 ==
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉/妹はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
== 助動詞 ==
=== 未来をあらわす ===
==== 未来をあらわす助動詞(will) ====
助動詞 will (ウィル)を用いて、未来のことを表現できる。<'''will + 〜(動詞の原形)''' >で、 '''「~するでしょう、~する予定だ」''' の意味。 動詞は原形になることに注意。原形とはもとの形のこと。具体的には、主語が三人称単数ならば助動詞の文章では、動詞の語尾にはsまたはesなどのない形になっているはずである。
He <span style="color:green">'''will play'''</span> tennis tomorrow. 彼は、明日、テニスを<span style="color:green">'''するでしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy tomorrow. 私は、明日、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next Friday. 私は、次の金曜日は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next week. 私は、来週は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
It will be rainy tomorrow. 明日は雨が降るでしょう。
It will be hot tomorrow. 明日は暑くなるでしょう。
It will be sunny tomorrow. 明日は晴れるでしょう。
I will go to Canada. 私はカナダに行く予定だ。
He will come at four. 彼は4時に来るでしょう。
Tomorrow, it will be rainy. 明日は雨が降るでしょう。
Tomorrow, it will be sunny all day. 明日は一日中、晴れるでしょう。
Tomorrow, it will be hot. 明日は暑くなるでしょう。
* 短縮形:
::I will → I'll
::you will → you'll ,
::he will → he'll など。
::will not → won't
参考:
He plays tennis every day. 彼は毎日テニスをします。
I will go shopping. 買い物に行く予定です。 ※ shopping は名詞である。よって、助動詞があっても、shopping の形はそのまま。
I will do my homework. 私は宿題をするでしょう/するつもりです/する予定です。
< I will 〜 >のように、自分(I)について will をつかうと、自分の予定や、自分の意志を伝える表現になる。
(※範囲外: )なお、ウィンドウ・ショッピングも window-shopping で通じる<ref>高等学校外国語科用『SELECT English Conversation』、三省堂、2012年3月1日 文部科学省検定済、2022年3月30日10刷発行、P15</ref>。
※ 過去形では、たとえば look が looked になったりと動詞が変化したりのように動詞には「過去形」というのがあるが、しかし動詞に「未来形」というのは無い。
英語学に「未来時制」(みらいじせい)という考え方はあるが、それは上述の助動詞 will などのことである。動詞の変化との混同を嫌ってか「未来形」とはあまり言わずに、willなどのことを「未来表現」などと言う場合も多い。
基本的に、英語で動詞の時間を表す場合は、現在か過去か未来かの3つのうちのどれかか、それらいずれかの進行形(現在進行形か過去進行形か未来進行形)や完了形(現在完了や過去完了や未来完了)だけである。「完了形」を中学2年では習っていないかもしれないが、とにかく時間については英語では、現在・過去・未来の3つのうちのどれかしか存在しない。
よって、現在・過去・未来のほかの時間については、気にする必要は無い。
:(※ 範囲外)will を未来の「時制」のようなものと考える上述の見方とは別に、willを確信度の比較的に高い見通しである、と解釈する流儀もある。will には、未来予測の用法とは別に、現在の習慣または過去の習慣をあらわす用法や、意思をあらわす用法もあるから、である。また、遠く離れた場所について「今ごろは~だろう」などと予想する場合も will を使います<ref>大西泰斗 著『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』、桐原書店、2022年1月20日 第2版 第1刷発行、P112、</ref>。また、未来のことであっても、話し手にあまり確実性の自信の無い場合は、will ではなく may など別の助動詞を使います。
==== 今夜や今晩は、未来か ====
今夜や今晩や、その日の未来について場合や、数時間後について言う場合、will など未来形をつかうのが普通です。
例文
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
「もうすぐ」(副詞:soon 、スーン)や、数分後についてすら、will をつかう場合があります。
たとえば、
「もうすぐ、彼は来るでしょう。」なら、
We will come soon. (ヒー ウィル カム スーン)
です。
==== willの疑問文 ====
例文
Will it be hot tomorrow? 明日は雨が降るでしょうか?
ー Yes, it will. (イエス、イット ウィル) はい、降るでしょう。
ー No, it will not. (ノー、 イット ウィル ノット) いいえ、降らないでしょう。
このように、 willの疑問文は、'''willを主語の前に'''出す。
返答は、「はい」なら
Yes,~ will.
で答え、
「いいえ」なら
No,~ will not. あるいは No ~ won't. (ウォント)
で答える。
「won't」は「ウォント」と読む。won't は will not の省略形。
例文
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
ー Yes, it will. はい、晴れるでしょう。
ー No, it will not. いいえ、晴れないでしょう。
(※ 範囲外 :)検定教科書では明言されてない文法規則だが、ひとつの文節中に、「助動詞はひとつまで」という規則がある。
そして、will も do も does も助動詞である。なので、will をつかった文では、絶対に do や does を使わない。なので、未来の動作をたずねる疑問文でも、冒頭には do や does は絶対に出てこない。疑問文の冒頭の Do や Does は助動詞である、と覚えれば、暗記の負担が軽減される。
ある動詞が助動詞かどうかを判別する大まかな方法は(be動詞などのように例外も多少あるかもしれないが)、否定形があるかどうか、である。will の否定形は will not や won't が存在する。do の否定形は do not や否定の短縮形 don't が存在する。
しかし eat や look など一般の動詞には、否定形やその否定の短縮形が存在しない。
ある動詞が、be 動詞でもないのに、その動詞に専用の否定形が存在していれば、それはおおむね助動詞であろう。
==== be going to 〜 ====
be going to 〜 でも、未来をあらわせる。'''be(am,are,is) going to + 動詞の原形'''は'''「~するつもりだ、~する予定だ」'''の意味の熟語。 be going to は助動詞ではないが、will とまとめて勉強したほうが効率なので、助動詞の節で紹介する。検定教科書や参考書でも、will といっしょに紹介される。
例文
I am going to visit Tom's house tomorrow. 明日はトムの家に遊びに行く予定です。
I <span style="color:green">'''am going to play'''</span> tennis this afternoon.(私は今日の午後テニスを<span style="color:green">'''するつもりです'''</span>。)
予定をあらわすときに be going to を使う場合があるがwill との区別は明確で、be going to は既に決まっていた予定を、will はそれまでは未定でその場で確定した予定を表す。なので、たがいに交換可能'''ではない'''。
<!-- am は、略さない。つまり、I'm going to (×)とかにはしない。 根拠不明 -->
例文
I am going to visit Yokohama tomorrow. 私はあした、横浜に行く予定だ。
I am going to go to school. 私はあした、学校に行く予定だ。
この< going to go to 〜>のように、どこかに行く予定の場合なら、goを二回つかっても、構わない。
* 天気との組み合わせ
「雨が、ふりそうです。」は英語で、
It is going to rain.
と書ける。
It は形式的な主語であり、和訳のさいは、itを「それ」とは訳さない。
ここでの「 to rain 」の rain は動詞で、「雨が降る」の意味。
* be going to ~ の疑問文
You are going to watch TV.(あなたはテレビを見るつもりです。)
<span style="color:green">'''Are'''</span> you <span style="color:green">'''going to'''</span> watch TV?(あなたはテレビを見る<span style="color:green">'''つもりですか'''</span>。)
be going to ~ の疑問文は、'''be動詞を主語の前に'''出す。答え方は、普通のbe動詞の文の場合と同様、be動詞を使って答える。
=== Will を使った慣用表現 ===
<'''Will you ~?'''>は、依頼'''「~してくれませんか」'''の意味でも使われる場合もある。
<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?(私を手伝って<span style="color:green">'''くれませんか'''</span>。)
「Help me, please.」(私を手伝ってください。)というよりも 「<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?」 のほうが、すこしばかり、丁寧な言い方になる。
Will you open your bag? (あなたのかばんを開けてくれませんか。)
Will you open the door? (ドアを開けてくれませんか。)
もちろん、文章によっては「あなたは、(未来に)~するでしょうか」の意味で「Will you 〜?」が使われる場合もあるので、依頼か未来か、どちらの意味で使われてるかは、文脈から判断すること。
== 天気の表現 ==
* and
「あしたは晴れて、暑くなるでしょう。」なら、
:It will be sunny and hot tomorrow.
となる。
このように、天気や気温についても、接続詞 and が使える。
* 進行形との組み合わせ
:It is raining. 雨が降っています。
:It is snowing. 雪が降っています。
* 前置詞との組み合わせ
「東京は、あした、晴れるでしょう」なら、
:It will be sunny in Tokyo tomorrow.
となる。ふつうに、場所を表す前置詞 in をつかって、 in Tokyo のように、場所を追加すれば済む。
* 今夜 tonight なら未来形
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
:It will snow tonight. 今夜、雪が降るでしょう。
助動詞 will がつくので、動詞は、原形になる(is → be 、rains → rain など)ことを忘れないように。
* 過去形 was
:It was sunny yesterday. きのうは晴れでした。
天気や気温について、過去のことをいいたいなら、be動詞を過去形にすれば済む。つまり、is の過去形 was を使う。
* 過去形の否定
:It was not sunny yesterday. きのうは晴れではありませんでした。
* 日付け、曜日を指定した表現
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
== もし〜なら: if ==
「もし〜なら」を表すには、接続詞 if (イフ)を使います。
:If you are interested , please call us. もしあなたが興味がごありなら、私達に電話してください。
:If it is fine tomorrow, we will play softball. (イフ イット イズ ファイン トゥモロウ, ウィー ウィル プレイ ソフトボール) もし明日が晴れなら、私達はソフトボールをする予定です。
なお、未来の予定のことを言う場合でも、if の節の中の動詞は現在形にする。
この場合、「If it is fine tomorrow,」の is が現在形であることに、注目。
「we will play 〜」は、if の外の節なので、この節は未来形になるので助動詞 will がある。
== 助動詞 ==
=== 〜しなければならない ===
==== 助動詞 must ====
'''「〜しなければならない」'''の意味を表すのには、助動詞 must が使える。
例文
Wash the dishes.(皿を洗いなさい。)
You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
「You must ~. 」は命令文とほぼ同じ内容を表す。
:・ 主語が三人称単数でも must の形は変わらない。mustに続く動詞も原形のままである。
「You must not ~.」 で文を始めると、'''「〜してはいけない」'''という否定文を作ることが出来る。
'''「〜しなければなりませんか」'''と尋ねる疑問文は、 Must I ~? で文を始める。
※ must に過去形は無い。過去の義務について「しなければならなかった」と言いたい場合、後述の had to を使う。だから、そもそも、義務や強制の用法での must の正確な意味は「'''現在'''~しなければならない」というような現在の圧力がさしせまっているというような意味である<ref>大西泰斗 著『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』、桐原書店、2022年1月20日 第2版 第1刷発行、P104、</ref>(普通の参考書にはそう書かれてないが)。must自体が現在の意味を含むので、過去について言いたい場合は had to など別の表現になるのは当然である。
※ must not の短縮形は mustn't である。
==== have to 〜 ====
'''「have to + 動詞の原形」'''で、'''「〜しなければならない」'''の意味を表す。主語が'''3人称単数'''のときは、'''has to ~'''となる。
例文
You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
have to は、助動詞 '''must''' とほぼ同じ内容を表す。
:You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes. = You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.
:have to ~の否定文'''don't have to ~'''は'''「〜するには及ばない、〜する必要がない」'''の意味になる。
:「〜しなければならなかった」と過去形になるときは、 had to ~ を使う。
{{コラム|否定形の覚え方|
must と have to の意味が大体同じなのに、一方で must not とdon't have to の意味は違います。
これを覚えるのは一見すると大変そうですが、しかし not の位置の違いに注目すると、丸暗記しなくて済みます<ref>『ジーニアス総合英語 第2版』大修館書店、2022年4月1日発行、P135</ref>。
must の否定形 must not には、must の直後に not がついていますし、短縮する場合も mustn't のように must につけます。
一方、義務をあらわす have to の否定形のdon't have to には、haveにも to にも、notがついていません。not をつけるという構造ではなく、別途 don't をつけるという構造です。そして don't の意味は、単に「~ではない」という 弱い否定の意味です。
なので、don't have to は単に「~する義務がない」つまり「~する必要が無い」といった弱い意味になります。このように、答えは英文に書いてあります。
}}
未来のある時点に「~しなければならない」と言いたい場合、will must (×)とか must will (×)とかは言えない。
英文法の規則により、「ひとつの英文中には、助動詞はひとつまで」という規則がある。
どうしても、「来週には ~ しなければならない」とか言いたい場合、 will have to ~ で表現する。
このように、 have to は形式的には助動詞ではない、として分類される(意味的には実質的には助動詞であるが)。
同様に、未来の動作を意味する be going to ~ も、形式的には助動詞ではない。
中2のここまで習ったのをまとめると、
形式的に助動詞であると分類されるものは、
do/ does/ did
will
must
can
などである。
いっぽう、
be going to ~ (未来の動作を意味する)
have to ~ (「しなければならない」を意味する)
は、形式的には助動詞ではない、とみなされる。
助動詞2個以上の問題の回避策として be going to や have to を使う場合、細かいニュアンスのちがいは無視される。
have to よりも must のほうが意味合いが強いが、しかし助動詞2個問題では、そのような意味合いは無視されるのである。
be going to には will が対応する。
have to には must が対応する。
なお、中3~高校の範囲の単語だが、be able to ~ という表現が、can に対応する。
able はエイブルと読む。「能力」のことを ablity (アビリティ)というのだが、それと関連づけて覚えてもらいたい。また、「能力」の意味から分かるように、能力を強調するニュアンスがある。
しかし、そういうニュアンスも、助動詞2個問題を回避する場合には、ニュアンスの違いが無視される。
=== その他の助動詞 ===
==== 助動詞 may ====
<'''May I ~?'''>は'''「~してもいいですか」'''と許可を求めるときに用いる。mayはcan,willと同じく助動詞であとは動詞の原形。
:May I use your pen? あなたのペンを使ってもいいですか。 ※ ペンを借りたいときの慣用表現。「ペンを貸してください」と同じ意味。
<span style="color:green">'''May I'''</span> see your passport?(パスポートを見ても<span style="color:green">'''いいですか'''</span>。)
May I ~? できかれたら、返事は、もし相手に「してもいい」と許可を出すなら(ペンを貸してもいい、パスポートを見せてもいい)、
:'''Sure.''' / '''Yes,of course.''' / '''Yes,please.'''
などで答える。
Can I 〜 ? でも、「〜してもいいですか」の意味がある。
Can I see your passport? (パスポートを見せてください。)
「私はあなたのパスポートを見てもいいですか?」→「あなたのパスポートを見てもいい?」→「パスポートを見せてください」というわけである。
==== Shall I 〜? ====
<'''Shall I ~?'''>は'''「~しましょうか」'''と相手の意向をたずねる。
<span style="color:green">'''Shall I'''</span> open my bag?(私のかばんを開け<span style="color:green">'''ましょうか'''</span>。)
== 接続詞 or : または ==
接続詞 「or」(オア) で、「または」「〜か、それとも〜か」の意味があります。
:Did you go here by bus or by train? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス オア バイ トレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか?
なお、 by (バイ)は、手段を表す前置詞です。by の意味は、手段について「〜によって」の意味です。
他の例文も見てみましょう。
:Did you go here by walk or by bike? (ディドユー ゴー ヒアー バイ ウォーク オア バイ バイク) あなたはこちらに徒歩で来ましたか、それとも自転車で来ましたか?
のようになります。
or の位置は、 並列する 2つのものの間で、使います。
3つ以上のものを並列するときは、たとえば、
:Did you go here by bus, by train or by plane? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス 、バイ トレイン オア バイ プレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか、それとも飛行機で?
のようになります。
「by bus」 と「by train」のあいだに or がありませんが、それは省略したからです。いっぽう、「train」「plane」のあいだの「or」は、最後に並列されたものなので、省略できません。
つまり、さいごの「or」以外は省略できます。
「or」の省略について、「bus」「train」「plane」の語順を入れ替えた例文で、説明すると、つまり
:Did you go here by train, by plain or by bus?
このように、さいごの「or」は省略できません。しかし、さいご以外の or は、省略できます。
== よく使う熟語 ==
=== Be born in 〜 : 〜で生まれる ===
「私は日本で生まれました。」
I was born in Japan. (アイ ワズ ボーン イン ジャパン)
この 「born in 〜」は「〜で産まれた」という意味の、熟語です。
この文での「born」は、形容詞のような働きをしています。
例文を見てみましょう。
I was born in Osaka. 私は大阪で生まれた。
She was born in Japan. 彼女は日本で生まれた。
John was born in USA. ジョンはアメリカで生まれた。
などのように、born in は使います。
=== looking for to 〜: 探す ===
「わたしは、この本を探しています」
I am looking for to this book.
「looking for」で「探している」という意味です。
* to の省略
「わたしは、彼を探しています」なら、
I am looking for him.
ともなり、探すものが代名詞などで表現できる場合、himなどのように目的格をつかうことで to を省略する場合があります。(省略しなくても良い。)
== 「~がある、~がいる」 ==
=== 「There is 〜.」 ===
'''There is(are) ~.'''は'''「~がある、~がいる」'''の意味である。there の単語そのものの意味は「そちら」などの意味だが、この用法の場合は、there は訳さない。
<There is(was)〜 >.は、主語が単数のばあいに用いる。
いっぽう、<There are(were) ~.>は、主語が複数のばあいに用いる。
;主語が単数の場合の例文
<There is 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There is'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* There is a clock on the desk. 机の上に、時計があります。
* There is a TV in my room. 私の部屋には、テレビがあります。
* There is a clock on the wall. 壁の上に、時計があります。
どこにあるかの場所を説明したい場合、 「on the desk」とか、「in my room」とか、「on the wall」のように、前置詞を用いた句などを追加して、場所を説明する。
* There is a picture on the wall. 壁の上に、絵(写真)があります。
* There is a Chinese restaurant in this town. この街には、中華料理店があります。
* There is a Chinese restaurant near here. この近くに、中華料理店があります。
* There is a bookstore near Bob's house. ボブの家の近くに、書店があります。
* There are a boy under the tree. その木の下に、男の子が1人、いる。
「その木の下に」は、under the tree になる。
* There is an apple on the table. テーブルの上に、リンゴが1個、あります。
apple の冠詞を an にすることを忘れないように。
;主語が複数のばあいの例文
<There are 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There are'''</span> two pens on the table.(テーブルの上に2本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* <span style="color:green">'''There are'''</span> some pens on the table.(テーブルの上に数本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
some で、「いくつかの」「数個の」という意味がある。また、「some + 名詞の複数形」のようになる。
* There are some apples on the table. テーブルの上に、数個のリンゴがある。
* There are two boys under the tree. その木の下に、男の子が2人、いる。
* There are an apple and an orange on the table. テーブルの上に、1個リンゴと1個のオレンジがあります。
an apple と an orange は、あわせて2個の物体が存在してるので、「an apple and an orange」をまとめて複数あつかいになる。
=== There is(are) 〜. の疑問文・否定文 ===
There is(are) ~.の'''疑問文'''は、'''is,areをthereの前'''に出し、< Is(Are) there ~? > 。
<span style="color:green">'''Is there'''</span> a pen on the desk?(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありますか'''</span>。)
ー Yes, there is. はい、あります。
ー No, there isn't. いいえ、ありません。
例文
Is there a Chinese restaurant in this town? この町に、中華料理店はありますか?
Is there a bookstore near Bob's house? ボブの家の近くに、本屋はありますか?
There is(are) ~.の'''否定文'''は、'''is,areのあとにnot'''をおき、< there + is(are) + not + 〜 >。
<span style="color:green">'''There is not'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありません'''</span>。)
== 接続詞 ==
=== 接続詞 when ===
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
=== 接続詞 that ===
* Nancy likes music.(ナンシーは音楽が好きです。)
* I know <span style="color:green">'''(that)'''</span> Nancy likes music.(私はナンシーが音楽が好きだ<span style="color:green">'''ということを'''</span>知っている。)
* '''that'''は'''接続詞'''で、あとに〈主語+動詞〉を伴い、'''「〜ということ」'''の意味を表す。
* 接続詞 that は、よく'''省略'''される。
:I know Nancy likes music.
* 主語の後に来る動詞で、think= 〜だと思う、hope= 〜を期待する、wish= 〜を望む 等の文も作ることができる。
== 動名詞 ==
* I like <span style="color:green">'''playing'''</span> baseball. (私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
* I like playing tennis.(私はテニスをすることが好きです。)
この「playing」のように、動詞ingで、進行形(×)ではなく、名詞のように扱うことができる。
'''〈動詞の原形+ing〉'''を'''動名詞'''(どうめいし)といい、'''「~すること」'''の意味で、名詞のようになる。そのため、主語になったり、あるいは like などの動詞の目的語になることがある。
動名詞の和訳は、「〜ing」を「〜すること」と訳す。
つぎの例文のように、動名詞は主語になっても、かまわない。
例文
:<span style="color:green">'''Playing'''</span> tennis is fun.(テニスを<span style="color:green">'''することは'''</span>おもしろい。)
:Reading books is interesting. 読書は、おもしろい。
つぎの例文のように、前置詞のうしろに、名詞でなくて、動名詞がくる場合もある。
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
なお、この '''be good at 〜ing''' は「〜が得意です」という意味の熟語である。重要表現なので、この熟語を覚えよう。
== 不定詞 ==
=== 不定詞の基本的な用法 ===
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''、つぎのような意味になる場合がある。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~すること」'''の意味になる場合がある。これを不定詞の'''名詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、動詞を修飾することもある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞に、目的を追加して修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
これら3つの'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
不定詞に必ず「to」がつくので、「to 不定詞」(トゥーふていし)と呼ぶ場合もある。学習塾とか予備校などで、「to 不定詞」と表現する場合もある。
==== 不定詞の、名詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''「~すること」'''の意味になる場合がある。この'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
* I like <span style="color:green">'''to play'''</span> baseball.(私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
不定詞には、この他にも、いろいろな用法がある。とりあえず、この節で説明したような不定詞の「〜すること」の用法を、不定詞の'''名詞的用法'''という。
なお、 過去のことについては、不定詞を使わないのが普通である。
つまり、動詞 finish (フィニッシュ、意味: 終える、終わる)については、finish to eat (×)とか、 finish to play(×)とか、けっして言わない。
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
つまり、基本的に to 不定詞は、未来のことを表現する場合に使う。
※ ただし、だからといって「動名詞が未来のことではない」ことは意味しない。たとえば <nowiki>Let's</nowiki> go shopping! 「ショッピングに行きましょう!」は、~ingの形だが、直後の未来について述べている。
==== 不定詞の、副詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、そして動詞を修飾する、という場合もある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
* I went to the store. (私はその店に行った。)
* I went to the store <span style="color:green">'''to buy'''</span> some apples. (私はりんごを<span style="color:green">'''買うために'''</span>その店に行った。)
例文の went (ウェント、)は、動詞 go の過去形である。けっして、want(ウォント、意味: 欲しい)と混同しないように。
「to buy some apples」の部分が、不定詞を使ってる部分である。
「to buy some apples」で、副詞的に、「リンゴを買うために」という目的を表す。
いちいち「動詞を修飾」と覚えるよりも、「〜するために」という和訳を覚えたほうが、良い。入試で出題されるのも、和訳のほうである。修飾してるのが動詞かどうかは、入試に出づらい。
また、いちいち「動詞を修飾」と覚えるのではなく、「目的を表す」「副詞的な用法」と覚えたほうがよい。
==== 不定詞の、形容詞的な用法 ====
* I want something. (私は何かほしい。)
* I want something <span style="color:green">'''to drink'''</span>.(私は何か<span style="color:green">'''飲むもの'''</span>がほしい。)
* '''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞を修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
「形容詞的用法」という語句を覚えるよりも、
<'''something to + 動詞の原形'''>で、「何か〜するための物」という熟語を覚えたほうが良い。
まず、
:She has something. 彼女は、何かを持っている。
のように、something が、不定詞つきではなく、単独で使われてる場合の和訳は、somethingを「何かを」などと訳すのがよい。
:something は名詞である。
:また、something に、冠詞(a や the)はつけない。
:複数形ーs の語尾もつけない。
この規則をいちいち覚えるのはメンドウなので、それよりも、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを熟語の暗記のように覚えたほうが早い。
ここで、注意するべきか、和訳に「何」という文字があるからと言っても、べつに疑問文ではない。
また、うしろ3文字がingだからといって、べつに進行形でもなければ、動名詞でもない。
ともかく、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを覚えたほうが早い。
例文
: I want to something to eat. 私は、何か食べる物が欲しい。
:something to eat = 食べるもの物
=== 前置詞の目的語には、なれない ===
なお、
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
の「at 〜 ing」のように、前置詞の目的語になれるのは、名詞または名詞に相当する動名詞などだけである。不定詞が前置詞の目的語になることはない。
=== 不定詞と未来 ===
==== 基本的には、未来にむかう ====
to 不定詞は、基本的に、「未来にしようとする行為や目的をあらわすのに使う」と考えると、理解しやすい。
たとえば、 finish (終える)など、過去のことを表す動詞には、to不定詞ではなく、動名詞を使う。
なにかを終えた時、それは、けっして「これから(未来に)実行しようとする行為」ではなく、「すでに終わった行為」だから、である。
いっぽう、副詞的な用法「to buy some apples」(リンゴを買うために)も、ある時点に「これからリンゴを買おう」と、誰かが考え、その計画を実行しようとているわけである。
もとの例文は
:I went to the store '''to buy''' some apples.
だった。動詞 went はgoの過去形である。このように不定詞であらわされる目的は、過去を起点にしてもよい。
また形容詞的な用法の、something to drink (何か飲むもの)のような目的を追加した修飾も、誰かが「これから、飲もうとする」という計画を実行しようとしてるのである。
このように、to不定詞は、基本的に、ある時点を起点にして「未来にしようとする行為や計画などの目的」を表す。
もっと短く、まとめると、to不定詞は基本的に、「目的を表す」と覚えるとよい。
ただし、意味的に未来に向かうといっても、時制は、そのままである。
たとえば、
:I went to the store '''to buy''' some apples.
で、「to buy some apples」(リンゴを買うために)と考えている時点は、過去のある時点である。
たとえ、「これから、リンゴを買おう」と考えても、動詞 went は過去形のまま、である。
----
これは、前置詞toをつかった例文と比較すれば納得しやすい、たとえば go to school と比較すると、納得しやすいだろう。
たとえば、
:I go to school. 私は学校に行きます
で、じっさいに学校に到着する時刻は、未来である。「I go to school」と主語の人物が主張した時点では、まだ出発したり通学中だったりして、まだ到着していない。
しかし、たとえ未来に到着するからといっても、けっして助動詞 will は使わない。 「I will go to school」(×)とかは言わない。
==== 前置詞 to との関連 ====
よくある例文 go to school の「to」は、不定詞ではない。この go to school の「to」は前置詞である。
しかし、意味を考えると、この前置詞 to は、目的地を表している。
つまり、<go to + 目的地>という熟語である。
そして、主語の人物が、これから、「その目的地に行こう」という未来についての計画を実行している 最中(さいちゅう) なのである。
go to school の段階では、まだ、学校には到着していない。これから学校に到着しようとする時点なのである。
こうやって考えると、前置詞 to もまた、未来に向かっての目的を表している。
;※ じっさいのテストでの注意
なお、じっさいに試験問題で「go to 目的地」の文章を和訳するときは、ここまで分析しなくても良い、
たとえば「go to school」を和訳するときは、たんに「学校に行く」などと訳すのがいい。
へたに、「学校に到着しようとして、出発して通学している」などと和訳すると、採点者から「進行形と混同してるのか?」などと誤解されて、減点をされるだろう。
== 動名詞から不定詞の書き換え ==
動名詞をつかった文は、ほとんどの場合、 不定詞の名詞的用法の文章に書き換えることができる。たとえば、
: I like playing tennis. 私はテニスをすることが好きです。
: I like to play tennis. 私はテニスをすることが好きです。
は、両方の文とも、正しい文である。
ただし、want や finish など、いちぶの動詞では、例外がある。
* want
< want to be 〜>で、「〜になりたい」という慣用表現になってるので、そのまま覚えよう。いっぽう、 want being (×)とは言わない。
たとえば、
:I want to be a doctor. 私は、お医者さんになりたい。
は文法的に正しい文である。
しかし、いっぽう、
:I want being a doctor. (△、×)
とは、言わない。あまり want being とは言わない。テストで I want being 〜 とか書いたら、減点される場合もあるだろう。
* finish
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
いっぽう、 finish to eat(×)とか finish to play (×)とかは、まちがい。
(※ 範囲外: )逆パターンで、不定詞から動名詞の書き換えは、かならずしもそうではない。start to ~ 「~し始める」や begin to ~ 「~し始める」は、意味的に、ほぼ確実に、不定詞の未来用法になる。これを start ~ing や begin ~ing と言い変えても構わない。ただし、対義語の stop はそうではない。このように、不定詞から動名詞の書き換えは、あまり規則的ではないので、中学レベルでは、深入りの必要は無い。高校の範囲。
=== 不定詞の例題文 ===
* 本文
A: I [[wikt:want|want]] [[wikt:to|to]] [[wikt:take|take]] this suit of [[wikt:clothes|clothes]].
B: I [[wikt:think|think]] that is a [[wikt:bit|bit]] [[wikt:expensive|expensive]]. [[wikt:why|Why]] do you like this?
A: [[wikt:because|Because]] it is [[wikt:cute|cute]] and [[wikt:elegant|elegant]].
B: I think this is the one to [[wikt:buy|buy]].
A: I think that is [[wikt:simply|simply]] [[wikt:bad|bad]]. The [[wikt:color|color]] of that is not good at [[wikt:all|all]].
B: Well, you have [[wikt:time|time]]. [[wikt:but|But]] [[wikt:if|if]] you don't take this, I want to buy
[[wikt:nothing|nothing]] [[wikt:for|for]] you.
* この課の単語
# take(動詞):
# suit(名詞):
# clothes(名詞):
# think(動詞):思う
# bit(名詞):
# expensive(形容詞):高価な、高価である
# why(副詞):なぜ
# because(接続詞):なぜならば
# cute(形容詞):
# elegant(形容詞):優雅(ゆうが)な
# buy(動詞):買う
# simply(副詞):
# bad(形容詞):よくない
# color(名詞):色
# all(副詞):すべて
# time(名詞):時間
# but(接続詞):しかし
# if(接続詞):もし
# nothing(名詞):〜ない。
# for(前置詞):
* 文法
''to+動詞の原形''で書かれる語を、不定詞(ふていし)と呼ぶ。上の文章中では
I want to take this suit of clothes.
I think this is the one to buy.
の2つの文章中で不定詞が用いられている。他に最後の文でも不定詞が用いられているがその不定詞の用法は上の不定詞の用法と同じであるので繰り返さない。上の文で
I want to take this suit of clothes.
の中では''選ぶことを欲する''という意味で取ることができるので、to take は文章の中でwantの目的語の働きをしている。目的語になるのは名詞の働きであるので、不定詞の名詞的用法と呼ばれている。一般に多くの名詞的用法の不定詞は''〜すること''のように訳されることが多い。目的語になる他、不定詞の名詞的用法は文章中で主語になることも出来る。
一方、上の文のうち
I think this is the one to buy.
の方では''買うべきもの(服)''のように服を修飾していることからto buy がoneにかかる形容詞として用いられていることが分かる。この様な用法を不定詞の形容詞的用法と呼ぶ。一般に不定詞の形容詞的用法にはいくつかの意味がある。代表的な例として使われ方を表わす用法や義務を表す用法がある。例えば、
the TV to [[wikt:watch|watch]] (見るためのテレビ)
などは対応する名詞の使われ方を表わす用法の例であり、
the dish to wash (洗うべき皿)
[[wikt:homework|homework]] to [[wikt:submit|submit]] (提出するべき宿題)
などは対応する名詞に対してするべき事を表す用法である。より詳しい使い分けは高等学校の範囲である。
次に疑問詞を用いた疑問文について説明する。上の文章では
Why do you like this?
の内でwhyという語は疑問詞と呼ばれる語の1つである。疑問詞は
''何を''、''なぜ''、''いつ''、''どこ''のように答えにyes,noではなく何らかの情報のある語を必要とする語のことである。このような語を用いるときには必ず疑問詞を文頭に持って来てそれ以外の語を通常の疑問文の語順に並べることで文を作ることが出来る。また、疑問詞は通常疑問文にしか用いられない。
(
* 注意
最も口語的には平叙文の語順で対応する部分だけを疑問詞に置き換えることで実質的な疑問文を作ることも行われるようである。)
動詞の種類は一般動詞であってもbe動詞であっても疑問文の語順に変化は現われない。
== 疑問詞 ==
よく用いられる疑問詞には
what:何を
why:なぜ
[[wikt:when|when]]:いつ
[[wikt:where|where]]:どこで
[[wikt:which|which]]: どちらが
[[wikt:how|how]]:どのように
などがある。また、疑問詞と他の語をつなげて慣用的な意味を持たせた表現も存在する。この様な表現では疑問詞と他の語の組み合わせを1つの疑問詞と思って文を作ればよい。代表的な例として、
what time: 何時に
how much: いくらで(値段を聞くとき)
などがある。例えば、
What time is it (now)?
How much is it?
などが慣用的によく用いられる。また、特にhowについてはそれを形容詞と組み合わせることで''どれくらい〜か''という様な疑問詞を作ることが出来る。代表的な例は、
how long: どのくらい長く〜か
how fast: どのくらい速く〜か
how deep: どのくらい深く〜か
などがある。疑問詞を用いた疑問文では、その文が疑問文であるにもかかわらず、最後の強勢は下げることが知られている。
次に上の文章中で、
I think this is the one to buy.
の文について説明する。この文の主語はIであり、述語はthinkである。しかし、この文には更にもう1組thisとisという主語述語の組が含まれている。なお、このように主語と述語の組が複数含まれている文を複文(ふくぶん)という。いっぽう、主語と述語が1組だけ含まれている文を単文(たんぶん)と呼ぶ。
上の例では接続詞としてthatが用いられている。そのため、上の文は文法的には
I think that this is the one to buy.
と等しい。しかし実際には多くの場合thatは省略されるので、上ではthatを書いていない。ここで接続詞thatは、日本語でいう''〜ということ''に対応する
意味を持つ。つまりこの文章は''〜ということを思う''という様に訳せばよい。ここで、that以下の文はthinkの目的語となっていることからthat以下の文全体が名詞として働いていることが分かる。一般に文中の主語や述語以外の成分で主語と述語を含んでいる文の成分を[[w:節|節]]と呼ぶ。この用語を用いて、
ここで使われた接続詞thatの用法は''that節の名詞的用法''と呼ばれる。
他によく使われる接続詞として
and: そして
but: しかし
[[wikt:before|before]]: 〜の前に
[[wikt:after|after]]: 〜の後に
because: 〜だから
[[wikt:since|since]]: 〜だから
when: 〜のときに
if: もし〜としたら
などがあげられる。
== 「なぜ」と「なぜならば」 ==
=== 接続詞 because ===
'''「(なぜなら)~だから」'''と原因・理由などを表す接続詞には、'''because'''(ビコーズ)が使える。
* I was hungry <span style="color:green">'''because'''</span> I went swimming.(私は泳ぎに行った<span style="color:green">'''から'''</span>おなかがすいていた。)
* becauseは、「なぜならば」の意味で文と文を結んだり、あるいは Why ~? に対する答えの文で用いられる。
== 比較表現 ==
=== 比較級 ===
* This pencil is <span style="color:green">'''longer than'''</span> that one.(この鉛筆はあの鉛筆<span style="color:green">'''より長い'''</span>。)
than は「ザン」と読み、「than 〜」 は「〜よりも」の意味になる。
2つのものを比べて'''「AはBより~だ」'''は'''〈A is + 比較級 + than B〉'''で表す。
比較級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''er(r)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''er'''</span>,large→large<span style="color:green">'''r'''</span>
:Bob is taller than Tom. (ボブ イズ トーラー ザン トム)ボブはトムよりも背が高い。
副詞にも比較変化があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''faster than'''</span> Tom.(私はトム<span style="color:green">'''より速く'''</span>走れます。)
* 「BよりもAのほうが好きだ」
たとえば「B'''よりも'''Aのほうが'''好きだ'''」は、「'''like''' A '''better than''' B」で表す。
better(ベター)は、副詞 well の'''比較級'''(ひかくきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''better than'''</span> baseball.(私は野球<span style="color:green">'''より'''</span>テニス<span style="color:green">'''が好きです'''</span>。)
* more 〜 の形になる比較級
:beautiful→<span style="color:green">'''more'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''more'''</span> famous
長い単語など、いくつかの単語の比較級では、 「more ○○ than ・・・」になる。more は「モア」と読む。
:This book is interesting. この本はおもしろい。
:This book is <span style="color:green">'''more interesting'''</span> than that one. (ディスブックイズ モア インタレスティング ザン ザットブック)この本はあの本より<span style="color:green">'''おもしろい'''</span>。
どの形容詞・副詞が more ◯◯ than 〜形式の比較級になるかは、おぼえる必要がある。検定教科書の巻末付録などに書いてあるので、書きとり練習で覚えよう。
* 不規則な変化
good や many などは、不規則な変化をする。
good の比較級は better (ベター) である。
:Which do you like better,dogs or cats? イヌのネコ、どっちが好き?
=== 最上級 ===
* Mt. Fuji is <span style="color:green">'''the highest'''</span> mountain in Japan.(富士山は日本で<span style="color:green">'''最も高い'''</span>山です。)
3つ以上のものを比べて「一番、~だ」「もっとも 〜だ」というときは、最上級を使って'''〈A is the + 最上級 + in〔of〕 ~〉'''で表す。'''最上級のあとに名詞'''がつくこともある。
最上級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''est(st)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''est'''</span>,large→large<span style="color:green">'''st'''</span>
副詞にも形容詞と同様に比較級、最上級があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''the fastest'''</span> in my class.(私はクラスで<span style="color:green">'''一番速く'''</span>走れます。)
:Bob can run fast in my class. ボブは、私のクラスで、一番速く走れます。
* most ~の形になる形容詞・副詞
つづりの長い形容詞など、いくつかの単語の最上級は'''〈the most + 形容詞の原級〉'''の形になる。「原級」とは、形容詞のもとの形 のこと。
:Mt.Fuji is <span style="color:green">'''the most famous'''</span> mountain in Japan. 富士山は日本で<span style="color:green">'''最も有名な'''</span>山です。
most になる単語
:beautiful→<span style="color:green">'''most'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''most'''</span> famous
* 「(主語)は、Aが一番好きだ」
「Aが'''一番好きだ'''」は'''like''' A '''the best'''で表す。 best は、副詞 well の'''最上級'''(さいじょうきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''the best'''</span>.(私はテニスが<span style="color:green">'''一番好きです'''</span>。)
=== 原級、比較級、最上級の表 ===
以下の変化パターンがある。
:・ そのまま ーer,ーestをつけるもの : new ー newer ー newest
:・ 原級の語尾がeで終わるのでーr,ーst : large ー larger ー largest
:・ 語尾のyをiに変えてーer,ーest : happy - happier - happiest
:・ 子音を重ねてーer,ーest : big - bigger -biggest
:・ more,most をつけるもの : famous - more famous - most famous
:・ 不規則変化 : good -better - best
下記の表に、比較級、最上級のうち、初歩的なものを抜粋した。他の形容詞、副詞の最上級については、くわしくは、[[中学校英語/形容詞・副詞の比較変化 2年]]を参照のこと。
{| class="wikitable"
|+ ーer,ーestをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| new ニュー || newer || the newest || 新しい
|-
| old オウルド || older || the oldest || 古い、年をとった、
|-
| young ヤング || younger || the youngest || 若い
|-
| small || smaller || the smallest || 小さい
|-
| long || longer || the longest || 長い
|-
| high || higher || the highest || 高い
|-
| tall || taller || the tallest || 背が高い
|-
| short || shorter || the shortest || 短い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 原形の語尾がeで終わるのでーr,ーst
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| large || larger || the largest || 大きい
|-
| nice || nicer || the nicest || すばらしい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 語尾のyをiに変えてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| happy || happier || the happiest || しあわせな
|-
| easy || easier || the easiest || 簡単な
|-
| early || earlier || the earliest || 早く (※ 副詞)
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 子音を重ねてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| big || bigger || the biggest || 大きい
|-
| hot || hotter || the hottest || 熱い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ more、mostをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| famous || more famous || the most famous || 有名な
|-
| popular || more popular || the most popular || 人気のある
|-
| beautiful || more beautiful || the most beautiful || 美しい
|-
| important インポータント || more important || the most important || 重要な
|-
| difficult ディフィカルト || more difficult || the most difficult || 難しい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 不規則変化の形容詞・副詞
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| good || better || the best || よい
|-
| well || better || the best || うまく(※副詞)
|-
| bad || worse || the worst || わるい
|-
|}
=== as ~ as ... ===
AとBを比べて '''「同じくらい~だ」''' は <'''A is as 〜 as B.'''> で表す。
<as 〜 as> の「〜」の部分は、形容詞または副詞の、原形がくる。
例文
This dog is big.(この犬は大きい。)
This dog is <span style="color:green">'''as big as'''</span> that one.(この犬はあの犬と<span style="color:green">'''同じくらい大きい'''</span>。)
Bob is as tall as Tom. ボブはトムと同じくらいの背の高さです。
I am as tall as my mother. 私は、母と同じくらいの背の高さです。
Bob is as tall as him. ボブは、彼と同じくらいの背の高さです。
He is as old as me. 彼は私と同じくらいの年齢です。
「彼と同じくらい」「私と同じくらい」のように、人称代名詞を使う場合、 him や me などのような形になることに注意。
< is not as 〜 as ・・・> で、「・・・ほどは、〜ではない」の意味になる。
Bob is not as tall as Tom. ボブは、トムほど背が高くない。
Bob is not as tall as his father. ボブは、彼の父ほどは背が高くない。
== 受け身 ==
=== 〜されています。(受け身の肯定文) ===
:English is used in many countries. (イングリッシュ イズ ユーズド イン メニー カントリーズ) 英語は、多くの国で使われています。
<主語 + be動詞 + 動詞の'''過去分詞'''>で、「〜が・・・されている」の意味になります。「'''過去分詞'''」は「かこぶんし」と読みます。
このような<主語 + be動詞 + 動詞の過去分詞>「〜が・・・されている」の表現を、「'''受け身'''」(うけみ)または「'''受動態'''」(じゅどうたい)といいます。
be動詞のあとにつづくのは、けっして過去形(×)ではなく、過去分詞形です。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| like || liked || liked
|-
| use || used || used
|-
|}
過去分詞は、規則動詞の場合は、過去形と同じ形である。だが、不規則動詞の場合は、そうとは、かぎらない。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| see シー || saw ソウ || seen シーン
|-
| come カム || came ケイム || come カム
|-
| write ライト || wrote ロウト || written リトゥン
|-
| make メイク || made メイド || made メイド
|-
|}
:The car is made in Japan. (ザ カー イズ メイド イン ジャパン) その車は、日本で作られました。
:Botchan was written by Natume Soseki. (ボッチャン ワズ リトゥン バイ ナツメ ソウセキ) 『坊ちゃん』は夏目漱石によって書かれました。
この『坊ちゃん』についての例文のように、受け身で過去にされた行為をあらわす場合は、be動詞を過去形にすれば済みます。
また、誰によって、その行為がされたかを表すには、 「by 〜」を使います。
例文
:The letter was written by Bob. その手紙はボブによって書かれました。
:The letter was written by her. その手紙は彼女によって書かれました。
:Kinkakuji was built in 1397. 金閣寺は1397年に建設されました。
:The picture was painted by Picasso. その絵はピカソによって描かれました。
:My bicycle was stolen. (マイ バイシクル ワズ ストールン) 私の自転車が盗まれました。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| steal スティール || stole ストール || stolen ストールン || 盗む
|-
|}
だれが盗んだかは分からないので、「by 〜」は書かれない。
* This room is cleaned every day.(この部屋は毎日掃除される。)
* This room <span style="color:blue">'''was cleaned'''</span> yesterday.(この部屋は昨日<span style="color:blue">'''掃除された'''</span>。)
=== 受け身の疑問文と否定文 ===
:Is English used in this country? この国では、英語が使われていますか?
::ー Yes, it is.
::ー No, it isn't.
:Is the car made in Japan? その車は、日本で作られたのですか?
このように、受け身の疑問文は、be動詞を文の最初に置く。つまり、<Be動詞 + 主語 + 過去分詞 + 〜 ?> の形になる。
* 否定文
:Botchan was not written by Toyotomi Hideyoshi. 『坊ちゃん』は、豊臣秀吉によっては、書かれていません。
:This letter isn't written by her. この手紙は、 彼女によっては、書かれていません。
:The car is not made in Japan. その車は、日本では、つくられていません。
:English is not spoken in this country. この国では、英語は話されていません。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| speak スピーク || spoke スポーク || spoken スポークン || (言語を)話す
|-
|}
{{-}}
*English is used in the United Nations.(英語は国際連合で使われている。)
*<span style="color:blue">'''Is'''</span> French <span style="color:blue">'''used'''</span> in the United Nations?(フランス語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていますか'''</span>。)
*Japanese <span style="color:blue">'''is not used'''</span> in the United Nations.(日本語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていません'''</span>。)
※ United Nations (ユナイテッド ネイションズ): 国際連合。
この United は、「合体した」「連合した」などの意味をあらわす、形容詞のようなもの。Nationとは、国家または民族のこと。
この united は、過去(×)の意味ではない。アメリカ合衆国「the United Nations of America 」の united と同じく、United Nations のunited は形容詞的な「合体した」「連合した」の意味。
=== 「〜する」形から「〜されている」形への書き換え ===
*He closes his store at six.(彼は6時に店を閉める。)
*His store <span style="color:blue">'''is closed'''</span> at six.(彼の店は6時に<span style="color:blue">'''閉められる'''</span>。)
*My father uses this car.(私の父がこの車を使っている。)
*This car <span style="color:blue">'''is used by'''</span> my father.(この車は私の父に<span style="color:blue">'''よって使われている'''</span>。)
* 「〜する」形から受け身への書き換え
# 「〜する」形の目的語を、受け身形では主語にする。
# 動詞部分は、受け身では'''〈be動詞+過去分詞〉'''に。
# 「〜する」形の主語を、<'''by '''+ 行為者 > の形にして文末などに置く。
== 文型 ==
=== SVC ===
==== 補語 ====
文型 SVC は、「S は C だ」「S は C のようだ」のような意味になる。C は、Sの性質に関わる単語になる。Cを'''補語'''(ほご)という。
例文
* Tom is happy. トムはしあわせです。
:Tom = S、
:is = V、
:happy = C、
というように、対応している。
* She is a doctor. 彼女は医者です。
:She = S、
:is = V、
:a doctor = C、
と対応している。
Cの位置に、名詞がきても、かまわない。
このように、Cにくる品詞は一般的に、形容詞や名詞になることが多い。
例
:Tom is an American. トムはアメリカ人です。 (S=tom , V=is , C=an American,)
==== look,become ====
Vには、<look 〜>「〜に見える」や<become 〜>「〜になる」などの動詞がくる場合もある。
* look
* Nancy <span style="color:green">'''looks'''</span> happy.(ナンシーはしあわせそうに<span style="color:green">'''見えます'''</span>。)
She looks a doctor. 彼女は医者に見えます。
このように、「look 名詞」ときても、かまわない。
'''look'''は、あとに'''形容詞または名詞を補語'''にとって、SVCの文型で、「'''~に見える'''」の意味を表す。
* become
He <span style="color:green">'''became'''</span> a teacher.(サムは先生です。彼は先生に<span style="color:green">'''なりました'''</span>。)
'''become'''は、あとに補語をとって、「'''~になる'''」の意味を表す。becomeの補語 C は、形容詞または名詞になる。
=== SVOO ===
文型 SVO<sub>1</sub>O<sub>2</sub> は、「SはO<sub>1</sub>にO<sub>2</sub>をVする」の意味になる。
例文
* I gave him an apple. 私は彼に、リンゴを1個、あげた。
* He <span style="color:green">'''showed me'''</span> the picture.(彼は<span style="color:green">'''私に'''</span>その絵を<span style="color:green">'''見せた'''</span>。)
* '''show'''は、'''「…(人)に」「~(物)を」'''の順に目的語を2つとる。
文型「SVOO」は、「SVO to O 」に変換できる場合が多い。(ただし動詞や文脈によっては to 以外の for(~のために)など別の前置詞のほうが適切な場合もある。)
例文
He showed the picture to me.(彼はその絵を私に見せた。)
* '''lend'''(…に~を貸す)、'''tell'''(…に~を教える)、'''give'''(…に~を与える)も同じ文型。
== 現在完了形 ==
現在の視点で過去の出来事を表す。'''have(has)+過去分詞'''で表し、継続、経験、完了、結果の4つの用法(使い方)がある。
=== 継続 ===
* ずっと~している
=== 経験 ===
* ~したことがある
=== 完了 ===
* すでに~した
* ちょうど~したところ
=== 結果===
* ~してしまった
[[Category:中学校教育|えいこ2]]
ttck5nis38soysfuzfk46olnxx9atv4
205881
205880
2022-07-26T08:36:08Z
すじにくシチュー
12058
/* 助動詞 */ 中学範囲外の話題をコラム化。
wikitext
text/x-wiki
== be動詞の命令文 ==
be動詞の命令文は<'''Be 〜.'''>という形式になり、このように、動詞の原形で始まる。原形(げんけい)とは、もとの形である。
:<span style="color:green">'''Be'''</span> a good boy.(よい少年に<span style="color:green">'''なりなさい'''</span>。)
上記の英文は、意味の上では You must be a good boy.と同じ内容を表す。
Be(be,am,are,is)動詞では、「be」がもとの形であり、それ以外のamやareやisなどはbeが主語に合わせて変化したものである。amは原形'''ではない'''ので注意。
また、このように、原形が必ずしも 私「I」 のときの動詞の形とは、かぎらない。(とはいえ、命令文以外の多くの構文では、私「I」 のときの動詞の形と同じ場合が多い。なので、暗記の対象としては、例外的に私「I」のときの動詞が原形でない場合だけを覚えればいい。)
参考
::You are a good boy.(あなたはよい少年です。)
be動詞の否定の命令文は <Don't be 〜.> となる。
:<span style="color:green">'''Don't be'''</span> a bad boy.(悪い少年に<span style="color:green">'''なってはいけません'''</span>。)
== be動詞の過去形 ==
=== be動詞の過去形 ===
* be動詞の過去形について、 am,is の過去形は '''was''' になる。 are の過去形は '''were''' になる。
例文
* I am busy today. I <span style="color:green">'''was'''</span> busy yesterday.(私は今日忙しい。私は昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
* You are busy today. You <span style="color:green">'''were'''</span> busy yesterday.(あなたは今日忙しい。あなたは昨日忙し<span style="color:green">'''かった'''</span>。)
=== be動詞の過去の疑問文・否定文 ===
例文
* He was busy.(彼は忙しかった。)
* <span style="color:green">'''Was'''</span> he busy?(彼は忙し<span style="color:green">'''かったですか'''</span>。)
* He <span style="color:green">'''was not'''</span> busy.(彼は忙しく<span style="color:green">'''なかった'''</span>。)
* be動詞の過去の疑問文は、'''was, wereを主語の前に'''出し、Yes,~ was(were).かNo,~ was(were) notで答える。
* be動詞の過去の否定文は、'''was, wereのあとにnot'''を入れる。短縮形は'''wasn't, weren't'''となる。
== 感情をあらわす形容詞 ==
感情をあらわす形容詞の中には、
:興奮した excited (エキサイテド)
:おどろいた surprised (サプライズド)
のように、ed が語尾につくものがあります。
しかし、いっぱんに、これらの感情をあらわす 〜ed の語は、形容詞として扱います。受け身としては、扱わないのが、日本での英語教育では普通です。
いっぽう、感情を引き起すもの(出来事や書籍や映像など)については、
:This movie is exciting. この映画、とっても面白いよ。
とか、
:This is surprising. (これは、びっくりすることだ)
とかのように、〜ing の形になります。
語形的には、surprised は過去形 -ed と同じ形だし、surprising は進行形と同じ形ですが、しかし、surprised も surprising も形容詞として扱う(あつかう)のが普通です。
excited や exciting など、ほかの感情を表す語でも同様に、形容詞としてあつかうのが一般的。
== 天気 ==
「晴れ」は英語で sunny (サニー)です。
太陽が英語で sun (サン)です。晴れの日には、太陽が見えるから、 sunny というわけです。
「今日は晴れです。」は英語で
It is sunny today. (イット イズ サニー トゥデイ)
と書きます。
このように、 It が形式的な主語になります。文法用語で、このような It の用法を「形式主語」などと言います。
日本語を和訳するとき、 It に当たる「それ」などの語は訳しません。入試などで、「それ」などの語をかくと、不正解になる場合があります。
「昨日は、晴れでしたよ」なら、
It was sunny yesterday.
となります。
* 例題
たとえば、「(天気が)雨」は英語で、rainy (レイニー)です。「雨が降る」は英語で rain (レイン)です。レインコート raincoat のレインと同じです。
It is rainy today. (イット イズ レイニー トゥデイ)
を和訳してみましょう。
* 例題のこたえ
「今日は、雨です。」などが、 「It is rainy today. 」の和訳になります。
参考
:くもり cloudy
:雲(くも) cloud
なお、「天気」は英語で weather (ウェザー)です。
気温の温暖・寒冷についても、
今日は暖かい(あたたかい) → It is warm today.(イット イズ ウォーム トゥデイ)
今日は暑い(あつい) → It is hot today.(イット イズ ホット トゥデイ)
今日はすずしい → It is cool today.(イット イズ クール トゥデイ)
今日は寒い、冷たい → It is cold today.(イット イズ コールド トゥデイ)
warm と cool は、比較的、すごしやすい気候の場合です。いっぽう、 hot と warm は、比較的、きびしい気候です。
たとえば、真夏の炎天下などには、 hot を使うといいでしょう。冬の雪(snow スノウ)の日などには、cold を使うといいでしょう。
春ごろや秋ごろの気候で、 warm や cool を用いる事が多いでしょう。
== 過去進行形 ==
また、「 was 〜 ing 」「were 〜 ing」のようなのを過去進行形(かこ しんこうけい)といい、その名の通り、過去に進行中だった事を表現するのに過去進行形を使う場合があります。
例文
* When my father came home, I was watching TV. (父が帰ってきた時、私はテレビを見ていました。)
* I was watching TV. (テレビを見ていました。)
* We was waking along the river at that time. (そのとき、わたしは川沿いを歩いてました。)
* I am studying Math at ten o'clock this morning. (今朝の10時、数学を勉強してました。)
などになります。
疑問文は、
Were you walking along the river at that time? あなたはそのとき、川ぞいを歩いていましたか?
What were you doing last night? (ホワット ワーユー ドゥーイング ラストナイト) 昨日の晩、なにをしてましたか?
What were you doing at that time? (ホワット ワーユー ドゥーイング アットザットタイム) そのとき、あなたは何をしてましたか?
のようになります。
疑問への回答は、「Were you 〜?」で聞かれたなら、
Yes, I was.
No, I wasn't.
のようになります。
「What ware you 〜ing 〜?」で聞かれたなら、たとえば、
:What were you doing at nine o'clock last night? (昨日の晩の9時、何をしてた?)
と聞かれたら、
返事は、たとえば
I was reading a book. (本を読んでいたよ。)
I was watching TV. (テレビを見ていたよ。)
I was sleeping. (寝てたよ。)
I was taking a bath. (お風呂に入っていたよ。)
I was studying. (勉強中だったよ。)
などのようになります。
返事では、いちいち at 〜 o'clock とか、last night とか、くりかえしません。
どうしても時間を強調したい場合は、 at that time (アット ザット タイム)(意味:そのときには)などの語句をおぎなうとよいでしょう。
I was reading a book at that time. (そのときなら、本を読んでいたよ。)
I was watching TV at that time. (そのときなら、テレビを見ていたよ。)
I was sleeping at that time. (そのときなら、寝てたよ。)
I was taking a bath at that time. (そのときなら、お風呂に入っていたよ。)
I was studying at that time. (そのときなら、勉強中だったよ。)
== 前置詞: along ==
He is walking along the river.(ヒー イズ ウォーキング アロング ザ リバー) 彼は、川ぞいを歩いています。
「along 〜」(アロング)で、「〜にそって」の意味があります。
もしトムが「ボブといっしょに、川沿いを歩いていたよ」と言うとしたら、
I was walking along the river with Bob.
のように、言うことになります。
with(ウィズ) で「〜といっしょに」の意味があります。
== 前置詞 : during 〜 ==
「春休み中、どうしてた?」を英語で聞くと、
What did you do during spring vacation? (ホワット ディド ユー ドゥー デュアリング スプリング・バケーション)
になります
「during 〜」(デュアリング) で、「〜の最中に」「〜中に」の意味があります。
返答で、(春休み中なら、)「ハワイ(Hawaii)に行ってた」と答えるなら、
I went to Hawaii.
となります。
ちなみに、ハワイのお土産(おみやげ、英:Souvenir (※ 範囲外?))でよくある品物は、アロハ・シャツ(aloha shirt)や、マカデミア・ナッツ(macadamia nuts)などです。
「aloha」(アロハ)は、ハワイ語で「こんにちは」にあたる挨拶の言葉ですが、「愛」を意味する単語でもあります。
== 過去形: いつ〜したか ==
「留学生の女の子が、わたしたちの通う日本の学校にやってきた。」というようなシチュエーションだとしましょう。
* 例文
もし彼女が自己紹介で、「私達は、去年、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan last year.
になります。
この表現では、前置詞はつけません。英米の習慣的にそうなってるので、おぼえてください。
時間を表す時には、時間に at や in など前置詞をつけない場合があります。
* ago (アゴー)
もし彼女が自己紹介で、「私達は、4週間前に、日本に来ました。」と言うとしたら、
We came to Japan four weeks ago.
ago は、期間について「〜前」にという意味です。期間以外のものの前後については、ago は使えません。たとえば、
* ago と before の、ちがい
なお、「食べる前に、手を洗え。」というのには、ago は使えません。「何かをする前に、べつの何かをする」というような場合の「前」を表現するには before (ビフォア)を使います。
ちなみに「食べる前に、手を洗え。」を英語で言うとしたら、たとえば
Before eating, wash your hands. (ビフォア イーティング、ウォッシュ ユア ハンド)
のようになるでしょう。
before は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。
「手をあらったあとに、食べていい」なら、たとえば
After washing your hands, you can eat. (アフター ウォッシング ユア ハンド、ユーキャン イート)
のようになるでしょう。
after (アフター)は、出来事の前後関係での「あと」という意味です。つまり、 before と after とは、反対どうしの意味です。
== 〜したとき、 ==
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉/妹はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
== 助動詞 ==
=== 未来をあらわす ===
==== 未来をあらわす助動詞(will) ====
助動詞 will (ウィル)を用いて、未来のことを表現できる。<'''will + 〜(動詞の原形)''' >で、 '''「~するでしょう、~する予定だ」''' の意味。 動詞は原形になることに注意。原形とはもとの形のこと。具体的には、主語が三人称単数ならば助動詞の文章では、動詞の語尾にはsまたはesなどのない形になっているはずである。
He <span style="color:green">'''will play'''</span> tennis tomorrow. 彼は、明日、テニスを<span style="color:green">'''するでしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy tomorrow. 私は、明日、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next Friday. 私は、次の金曜日は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
I <span style="color:green">'''will be'''</span> busy next week. 私は、来週は、忙しい<span style="color:green">'''でしょう'''</span>。
It will be rainy tomorrow. 明日は雨が降るでしょう。
It will be hot tomorrow. 明日は暑くなるでしょう。
It will be sunny tomorrow. 明日は晴れるでしょう。
I will go to Canada. 私はカナダに行く予定だ。
He will come at four. 彼は4時に来るでしょう。
Tomorrow, it will be rainy. 明日は雨が降るでしょう。
Tomorrow, it will be sunny all day. 明日は一日中、晴れるでしょう。
Tomorrow, it will be hot. 明日は暑くなるでしょう。
* 短縮形:
::I will → I'll
::you will → you'll ,
::he will → he'll など。
::will not → won't
参考:
He plays tennis every day. 彼は毎日テニスをします。
I will go shopping. 買い物に行く予定です。 ※ shopping は名詞である。よって、助動詞があっても、shopping の形はそのまま。
I will do my homework. 私は宿題をするでしょう/するつもりです/する予定です。
< I will 〜 >のように、自分(I)について will をつかうと、自分の予定や、自分の意志を伝える表現になる。
(※範囲外: )なお、ウィンドウ・ショッピングも window-shopping で通じる<ref>高等学校外国語科用『SELECT English Conversation』、三省堂、2012年3月1日 文部科学省検定済、2022年3月30日10刷発行、P15</ref>。
※ 過去形では、たとえば look が looked になったりと動詞が変化したりのように動詞には「過去形」というのがあるが、しかし動詞に「未来形」というのは無い。
英語学に「未来時制」(みらいじせい)という考え方はあるが、それは上述の助動詞 will などのことである。動詞の変化との混同を嫌ってか「未来形」とはあまり言わずに、willなどのことを「未来表現」などと言う場合も多い。
基本的に、英語で動詞の時間を表す場合は、現在か過去か未来かの3つのうちのどれかか、それらいずれかの進行形(現在進行形か過去進行形か未来進行形)や完了形(現在完了や過去完了や未来完了)だけである。「完了形」を中学2年では習っていないかもしれないが、とにかく時間については英語では、現在・過去・未来の3つのうちのどれかしか存在しない。
よって、現在・過去・未来のほかの時間については、気にする必要は無い。
{{コラム|(※ 中学の範囲外) 助動詞と確信度|
will を未来の「時制」のようなものと考える上述の見方とは別に、willを確信度の比較的に高い見通しである、と解釈する流儀もある。will には、未来予測の用法とは別に、現在の習慣または過去の習慣をあらわす用法や、意思をあらわす用法もあるから、である。また、遠く離れた場所について「今ごろは~だろう」などと予想する場合も will を使います<ref>大西泰斗 著『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』、桐原書店、2022年1月20日 第2版 第1刷発行、P112、</ref>。また、未来のことであっても、話し手にあまり確実性の自信の無い場合は、will ではなく may など別の助動詞を使います。
上述のように will は比較的に確信度が高いし、一方で may は確信度が低い、または控えめな言い回しが may なので、とくに確信が高いわけでも低いわけでもないが、しかし断言ではない場合で あくまで予測や推測であることを言いたい場合、どうすれば良いかというと、単に I think that ~ 「私は~だと思います」などの簡単な言い回しで良い<ref>大西泰斗 著『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』、桐原書店、2022年1月20日 第2版 第1刷発行、P47、</ref>。ここでの that は「~ということ」という意味の接続詞。
}}
==== 今夜や今晩は、未来か ====
今夜や今晩や、その日の未来について場合や、数時間後について言う場合、will など未来形をつかうのが普通です。
例文
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
「もうすぐ」(副詞:soon 、スーン)や、数分後についてすら、will をつかう場合があります。
たとえば、
「もうすぐ、彼は来るでしょう。」なら、
We will come soon. (ヒー ウィル カム スーン)
です。
==== willの疑問文 ====
例文
Will it be hot tomorrow? 明日は雨が降るでしょうか?
ー Yes, it will. (イエス、イット ウィル) はい、降るでしょう。
ー No, it will not. (ノー、 イット ウィル ノット) いいえ、降らないでしょう。
このように、 willの疑問文は、'''willを主語の前に'''出す。
返答は、「はい」なら
Yes,~ will.
で答え、
「いいえ」なら
No,~ will not. あるいは No ~ won't. (ウォント)
で答える。
「won't」は「ウォント」と読む。won't は will not の省略形。
例文
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
ー Yes, it will. はい、晴れるでしょう。
ー No, it will not. いいえ、晴れないでしょう。
(※ 範囲外 :)検定教科書では明言されてない文法規則だが、ひとつの文節中に、「助動詞はひとつまで」という規則がある。
そして、will も do も does も助動詞である。なので、will をつかった文では、絶対に do や does を使わない。なので、未来の動作をたずねる疑問文でも、冒頭には do や does は絶対に出てこない。疑問文の冒頭の Do や Does は助動詞である、と覚えれば、暗記の負担が軽減される。
ある動詞が助動詞かどうかを判別する大まかな方法は(be動詞などのように例外も多少あるかもしれないが)、否定形があるかどうか、である。will の否定形は will not や won't が存在する。do の否定形は do not や否定の短縮形 don't が存在する。
しかし eat や look など一般の動詞には、否定形やその否定の短縮形が存在しない。
ある動詞が、be 動詞でもないのに、その動詞に専用の否定形が存在していれば、それはおおむね助動詞であろう。
==== be going to 〜 ====
be going to 〜 でも、未来をあらわせる。'''be(am,are,is) going to + 動詞の原形'''は'''「~するつもりだ、~する予定だ」'''の意味の熟語。 be going to は助動詞ではないが、will とまとめて勉強したほうが効率なので、助動詞の節で紹介する。検定教科書や参考書でも、will といっしょに紹介される。
例文
I am going to visit Tom's house tomorrow. 明日はトムの家に遊びに行く予定です。
I <span style="color:green">'''am going to play'''</span> tennis this afternoon.(私は今日の午後テニスを<span style="color:green">'''するつもりです'''</span>。)
予定をあらわすときに be going to を使う場合があるがwill との区別は明確で、be going to は既に決まっていた予定を、will はそれまでは未定でその場で確定した予定を表す。なので、たがいに交換可能'''ではない'''。
<!-- am は、略さない。つまり、I'm going to (×)とかにはしない。 根拠不明 -->
例文
I am going to visit Yokohama tomorrow. 私はあした、横浜に行く予定だ。
I am going to go to school. 私はあした、学校に行く予定だ。
この< going to go to 〜>のように、どこかに行く予定の場合なら、goを二回つかっても、構わない。
* 天気との組み合わせ
「雨が、ふりそうです。」は英語で、
It is going to rain.
と書ける。
It は形式的な主語であり、和訳のさいは、itを「それ」とは訳さない。
ここでの「 to rain 」の rain は動詞で、「雨が降る」の意味。
* be going to ~ の疑問文
You are going to watch TV.(あなたはテレビを見るつもりです。)
<span style="color:green">'''Are'''</span> you <span style="color:green">'''going to'''</span> watch TV?(あなたはテレビを見る<span style="color:green">'''つもりですか'''</span>。)
be going to ~ の疑問文は、'''be動詞を主語の前に'''出す。答え方は、普通のbe動詞の文の場合と同様、be動詞を使って答える。
=== Will を使った慣用表現 ===
<'''Will you ~?'''>は、依頼'''「~してくれませんか」'''の意味でも使われる場合もある。
<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?(私を手伝って<span style="color:green">'''くれませんか'''</span>。)
「Help me, please.」(私を手伝ってください。)というよりも 「<span style="color:green">'''Will you'''</span> help me?」 のほうが、すこしばかり、丁寧な言い方になる。
Will you open your bag? (あなたのかばんを開けてくれませんか。)
Will you open the door? (ドアを開けてくれませんか。)
もちろん、文章によっては「あなたは、(未来に)~するでしょうか」の意味で「Will you 〜?」が使われる場合もあるので、依頼か未来か、どちらの意味で使われてるかは、文脈から判断すること。
== 天気の表現 ==
* and
「あしたは晴れて、暑くなるでしょう。」なら、
:It will be sunny and hot tomorrow.
となる。
このように、天気や気温についても、接続詞 and が使える。
* 進行形との組み合わせ
:It is raining. 雨が降っています。
:It is snowing. 雪が降っています。
* 前置詞との組み合わせ
「東京は、あした、晴れるでしょう」なら、
:It will be sunny in Tokyo tomorrow.
となる。ふつうに、場所を表す前置詞 in をつかって、 in Tokyo のように、場所を追加すれば済む。
* 今夜 tonight なら未来形
:It will be sunny in Tokyo tonight. 東京は今晩、晴れるでしょう。
tonight は「トゥナイト」と読む。tonight の意味は「今夜」、「今晩」などの意味。
:It will snow tonight. 今夜、雪が降るでしょう。
助動詞 will がつくので、動詞は、原形になる(is → be 、rains → rain など)ことを忘れないように。
* 過去形 was
:It was sunny yesterday. きのうは晴れでした。
天気や気温について、過去のことをいいたいなら、be動詞を過去形にすれば済む。つまり、is の過去形 was を使う。
* 過去形の否定
:It was not sunny yesterday. きのうは晴れではありませんでした。
* 日付け、曜日を指定した表現
Will it be sunny on Sunday? 日曜日は晴れるかな?
== もし〜なら: if ==
「もし〜なら」を表すには、接続詞 if (イフ)を使います。
:If you are interested , please call us. もしあなたが興味がごありなら、私達に電話してください。
:If it is fine tomorrow, we will play softball. (イフ イット イズ ファイン トゥモロウ, ウィー ウィル プレイ ソフトボール) もし明日が晴れなら、私達はソフトボールをする予定です。
なお、未来の予定のことを言う場合でも、if の節の中の動詞は現在形にする。
この場合、「If it is fine tomorrow,」の is が現在形であることに、注目。
「we will play 〜」は、if の外の節なので、この節は未来形になるので助動詞 will がある。
== 助動詞 ==
=== 〜しなければならない ===
==== 助動詞 must ====
'''「〜しなければならない」'''の意味を表すのには、助動詞 must が使える。
例文
Wash the dishes.(皿を洗いなさい。)
You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
「You must ~. 」は命令文とほぼ同じ内容を表す。
:・ 主語が三人称単数でも must の形は変わらない。mustに続く動詞も原形のままである。
「You must not ~.」 で文を始めると、'''「〜してはいけない」'''という否定文を作ることが出来る。
'''「〜しなければなりませんか」'''と尋ねる疑問文は、 Must I ~? で文を始める。
※ must に過去形は無い。過去の義務について「しなければならなかった」と言いたい場合、後述の had to を使う。だから、そもそも、義務や強制の用法での must の正確な意味は「'''現在'''~しなければならない」というような現在の圧力がさしせまっているというような意味である<ref>大西泰斗 著『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』、桐原書店、2022年1月20日 第2版 第1刷発行、P104、</ref>(普通の参考書にはそう書かれてないが)。must自体が現在の意味を含むので、過去について言いたい場合は had to など別の表現になるのは当然である。
※ must not の短縮形は mustn't である。
==== have to 〜 ====
'''「have to + 動詞の原形」'''で、'''「〜しなければならない」'''の意味を表す。主語が'''3人称単数'''のときは、'''has to ~'''となる。
例文
You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes.(あなたは皿を洗わ<span style="color:green">'''なければならない'''</span>。)
have to は、助動詞 '''must''' とほぼ同じ内容を表す。
:You <span style="color:green">'''have to'''</span> wash the dishes. = You <span style="color:green">'''must'''</span> wash the dishes.
:have to ~の否定文'''don't have to ~'''は'''「〜するには及ばない、〜する必要がない」'''の意味になる。
:「〜しなければならなかった」と過去形になるときは、 had to ~ を使う。
{{コラム|否定形の覚え方|
must と have to の意味が大体同じなのに、一方で must not とdon't have to の意味は違います。
これを覚えるのは一見すると大変そうですが、しかし not の位置の違いに注目すると、丸暗記しなくて済みます<ref>『ジーニアス総合英語 第2版』大修館書店、2022年4月1日発行、P135</ref>。
must の否定形 must not には、must の直後に not がついていますし、短縮する場合も mustn't のように must につけます。
一方、義務をあらわす have to の否定形のdon't have to には、haveにも to にも、notがついていません。not をつけるという構造ではなく、別途 don't をつけるという構造です。そして don't の意味は、単に「~ではない」という 弱い否定の意味です。
なので、don't have to は単に「~する義務がない」つまり「~する必要が無い」といった弱い意味になります。このように、答えは英文に書いてあります。
}}
未来のある時点に「~しなければならない」と言いたい場合、will must (×)とか must will (×)とかは言えない。
英文法の規則により、「ひとつの英文中には、助動詞はひとつまで」という規則がある。
どうしても、「来週には ~ しなければならない」とか言いたい場合、 will have to ~ で表現する。
このように、 have to は形式的には助動詞ではない、として分類される(意味的には実質的には助動詞であるが)。
同様に、未来の動作を意味する be going to ~ も、形式的には助動詞ではない。
中2のここまで習ったのをまとめると、
形式的に助動詞であると分類されるものは、
do/ does/ did
will
must
can
などである。
いっぽう、
be going to ~ (未来の動作を意味する)
have to ~ (「しなければならない」を意味する)
は、形式的には助動詞ではない、とみなされる。
助動詞2個以上の問題の回避策として be going to や have to を使う場合、細かいニュアンスのちがいは無視される。
have to よりも must のほうが意味合いが強いが、しかし助動詞2個問題では、そのような意味合いは無視されるのである。
be going to には will が対応する。
have to には must が対応する。
なお、中3~高校の範囲の単語だが、be able to ~ という表現が、can に対応する。
able はエイブルと読む。「能力」のことを ablity (アビリティ)というのだが、それと関連づけて覚えてもらいたい。また、「能力」の意味から分かるように、能力を強調するニュアンスがある。
しかし、そういうニュアンスも、助動詞2個問題を回避する場合には、ニュアンスの違いが無視される。
=== その他の助動詞 ===
==== 助動詞 may ====
<'''May I ~?'''>は'''「~してもいいですか」'''と許可を求めるときに用いる。mayはcan,willと同じく助動詞であとは動詞の原形。
:May I use your pen? あなたのペンを使ってもいいですか。 ※ ペンを借りたいときの慣用表現。「ペンを貸してください」と同じ意味。
<span style="color:green">'''May I'''</span> see your passport?(パスポートを見ても<span style="color:green">'''いいですか'''</span>。)
May I ~? できかれたら、返事は、もし相手に「してもいい」と許可を出すなら(ペンを貸してもいい、パスポートを見せてもいい)、
:'''Sure.''' / '''Yes,of course.''' / '''Yes,please.'''
などで答える。
Can I 〜 ? でも、「〜してもいいですか」の意味がある。
Can I see your passport? (パスポートを見せてください。)
「私はあなたのパスポートを見てもいいですか?」→「あなたのパスポートを見てもいい?」→「パスポートを見せてください」というわけである。
==== Shall I 〜? ====
<'''Shall I ~?'''>は'''「~しましょうか」'''と相手の意向をたずねる。
<span style="color:green">'''Shall I'''</span> open my bag?(私のかばんを開け<span style="color:green">'''ましょうか'''</span>。)
== 接続詞 or : または ==
接続詞 「or」(オア) で、「または」「〜か、それとも〜か」の意味があります。
:Did you go here by bus or by train? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス オア バイ トレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか?
なお、 by (バイ)は、手段を表す前置詞です。by の意味は、手段について「〜によって」の意味です。
他の例文も見てみましょう。
:Did you go here by walk or by bike? (ディドユー ゴー ヒアー バイ ウォーク オア バイ バイク) あなたはこちらに徒歩で来ましたか、それとも自転車で来ましたか?
のようになります。
or の位置は、 並列する 2つのものの間で、使います。
3つ以上のものを並列するときは、たとえば、
:Did you go here by bus, by train or by plane? (ディドユー ゴー ヒアー バイ バス 、バイ トレイン オア バイ プレイン) あなたはこちらにバスで来ましたか、電車で来ましたか、それとも飛行機で?
のようになります。
「by bus」 と「by train」のあいだに or がありませんが、それは省略したからです。いっぽう、「train」「plane」のあいだの「or」は、最後に並列されたものなので、省略できません。
つまり、さいごの「or」以外は省略できます。
「or」の省略について、「bus」「train」「plane」の語順を入れ替えた例文で、説明すると、つまり
:Did you go here by train, by plain or by bus?
このように、さいごの「or」は省略できません。しかし、さいご以外の or は、省略できます。
== よく使う熟語 ==
=== Be born in 〜 : 〜で生まれる ===
「私は日本で生まれました。」
I was born in Japan. (アイ ワズ ボーン イン ジャパン)
この 「born in 〜」は「〜で産まれた」という意味の、熟語です。
この文での「born」は、形容詞のような働きをしています。
例文を見てみましょう。
I was born in Osaka. 私は大阪で生まれた。
She was born in Japan. 彼女は日本で生まれた。
John was born in USA. ジョンはアメリカで生まれた。
などのように、born in は使います。
=== looking for to 〜: 探す ===
「わたしは、この本を探しています」
I am looking for to this book.
「looking for」で「探している」という意味です。
* to の省略
「わたしは、彼を探しています」なら、
I am looking for him.
ともなり、探すものが代名詞などで表現できる場合、himなどのように目的格をつかうことで to を省略する場合があります。(省略しなくても良い。)
== 「~がある、~がいる」 ==
=== 「There is 〜.」 ===
'''There is(are) ~.'''は'''「~がある、~がいる」'''の意味である。there の単語そのものの意味は「そちら」などの意味だが、この用法の場合は、there は訳さない。
<There is(was)〜 >.は、主語が単数のばあいに用いる。
いっぽう、<There are(were) ~.>は、主語が複数のばあいに用いる。
;主語が単数の場合の例文
<There is 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There is'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* There is a clock on the desk. 机の上に、時計があります。
* There is a TV in my room. 私の部屋には、テレビがあります。
* There is a clock on the wall. 壁の上に、時計があります。
どこにあるかの場所を説明したい場合、 「on the desk」とか、「in my room」とか、「on the wall」のように、前置詞を用いた句などを追加して、場所を説明する。
* There is a picture on the wall. 壁の上に、絵(写真)があります。
* There is a Chinese restaurant in this town. この街には、中華料理店があります。
* There is a Chinese restaurant near here. この近くに、中華料理店があります。
* There is a bookstore near Bob's house. ボブの家の近くに、書店があります。
* There are a boy under the tree. その木の下に、男の子が1人、いる。
「その木の下に」は、under the tree になる。
* There is an apple on the table. テーブルの上に、リンゴが1個、あります。
apple の冠詞を an にすることを忘れないように。
;主語が複数のばあいの例文
<There are 単数名詞>の形になる。
* <span style="color:green">'''There are'''</span> two pens on the table.(テーブルの上に2本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
* <span style="color:green">'''There are'''</span> some pens on the table.(テーブルの上に数本のペンが<span style="color:green">'''あります'''</span>。)
some で、「いくつかの」「数個の」という意味がある。また、「some + 名詞の複数形」のようになる。
* There are some apples on the table. テーブルの上に、数個のリンゴがある。
* There are two boys under the tree. その木の下に、男の子が2人、いる。
* There are an apple and an orange on the table. テーブルの上に、1個リンゴと1個のオレンジがあります。
an apple と an orange は、あわせて2個の物体が存在してるので、「an apple and an orange」をまとめて複数あつかいになる。
=== There is(are) 〜. の疑問文・否定文 ===
There is(are) ~.の'''疑問文'''は、'''is,areをthereの前'''に出し、< Is(Are) there ~? > 。
<span style="color:green">'''Is there'''</span> a pen on the desk?(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありますか'''</span>。)
ー Yes, there is. はい、あります。
ー No, there isn't. いいえ、ありません。
例文
Is there a Chinese restaurant in this town? この町に、中華料理店はありますか?
Is there a bookstore near Bob's house? ボブの家の近くに、本屋はありますか?
There is(are) ~.の'''否定文'''は、'''is,areのあとにnot'''をおき、< there + is(are) + not + 〜 >。
<span style="color:green">'''There is not'''</span> a pen on the desk.(机の上にペンが<span style="color:green">'''ありません'''</span>。)
== 接続詞 ==
=== 接続詞 when ===
When 〜 で、「〜したとき、」の意味をもつ接続詞になる。
つまり、 when には、「いつ、〜?」疑問詞の用法のほかにも、「〜したとき」という接続詞の意味もある。
例文
* <span style="color:green">'''When'''</span> I came home, my sister was watching TV.(私が帰宅した<span style="color:green">'''とき'''</span>、姉はテレビを見ていた。)
* whenの節は、'''主節のあと'''にも来れる。
例文
:My sister was watching TV <span style="color:green">'''when'''</span> I came home.
=== 接続詞 that ===
* Nancy likes music.(ナンシーは音楽が好きです。)
* I know <span style="color:green">'''(that)'''</span> Nancy likes music.(私はナンシーが音楽が好きだ<span style="color:green">'''ということを'''</span>知っている。)
* '''that'''は'''接続詞'''で、あとに〈主語+動詞〉を伴い、'''「〜ということ」'''の意味を表す。
* 接続詞 that は、よく'''省略'''される。
:I know Nancy likes music.
* 主語の後に来る動詞で、think= 〜だと思う、hope= 〜を期待する、wish= 〜を望む 等の文も作ることができる。
== 動名詞 ==
* I like <span style="color:green">'''playing'''</span> baseball. (私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
* I like playing tennis.(私はテニスをすることが好きです。)
この「playing」のように、動詞ingで、進行形(×)ではなく、名詞のように扱うことができる。
'''〈動詞の原形+ing〉'''を'''動名詞'''(どうめいし)といい、'''「~すること」'''の意味で、名詞のようになる。そのため、主語になったり、あるいは like などの動詞の目的語になることがある。
動名詞の和訳は、「〜ing」を「〜すること」と訳す。
つぎの例文のように、動名詞は主語になっても、かまわない。
例文
:<span style="color:green">'''Playing'''</span> tennis is fun.(テニスを<span style="color:green">'''することは'''</span>おもしろい。)
:Reading books is interesting. 読書は、おもしろい。
つぎの例文のように、前置詞のうしろに、名詞でなくて、動名詞がくる場合もある。
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
なお、この '''be good at 〜ing''' は「〜が得意です」という意味の熟語である。重要表現なので、この熟語を覚えよう。
== 不定詞 ==
=== 不定詞の基本的な用法 ===
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''、つぎのような意味になる場合がある。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~すること」'''の意味になる場合がある。これを不定詞の'''名詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、動詞を修飾することもある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
:'''〈to+動詞の原形〉'''で、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞に、目的を追加して修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
これら3つの'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
不定詞に必ず「to」がつくので、「to 不定詞」(トゥーふていし)と呼ぶ場合もある。学習塾とか予備校などで、「to 不定詞」と表現する場合もある。
==== 不定詞の、名詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''で'''「~すること」'''の意味になる場合がある。この'''〈to+動詞の原形〉'''の用法を'''不定詞'''(ふていし)という。
* I like <span style="color:green">'''to play'''</span> baseball.(私は野球を<span style="color:green">'''すること'''</span>が好きです。)
不定詞には、この他にも、いろいろな用法がある。とりあえず、この節で説明したような不定詞の「〜すること」の用法を、不定詞の'''名詞的用法'''という。
なお、 過去のことについては、不定詞を使わないのが普通である。
つまり、動詞 finish (フィニッシュ、意味: 終える、終わる)については、finish to eat (×)とか、 finish to play(×)とか、けっして言わない。
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
つまり、基本的に to 不定詞は、未来のことを表現する場合に使う。
※ ただし、だからといって「動名詞が未来のことではない」ことは意味しない。たとえば <nowiki>Let's</nowiki> go shopping! 「ショッピングに行きましょう!」は、~ingの形だが、直後の未来について述べている。
==== 不定詞の、副詞的な用法 ====
'''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するために」'''の意味で、目的を表し、そして動詞を修飾する、という場合もある。これを不定詞の'''副詞的用法'''という。
* I went to the store. (私はその店に行った。)
* I went to the store <span style="color:green">'''to buy'''</span> some apples. (私はりんごを<span style="color:green">'''買うために'''</span>その店に行った。)
例文の went (ウェント、)は、動詞 go の過去形である。けっして、want(ウォント、意味: 欲しい)と混同しないように。
「to buy some apples」の部分が、不定詞を使ってる部分である。
「to buy some apples」で、副詞的に、「リンゴを買うために」という目的を表す。
いちいち「動詞を修飾」と覚えるよりも、「〜するために」という和訳を覚えたほうが、良い。入試で出題されるのも、和訳のほうである。修飾してるのが動詞かどうかは、入試に出づらい。
また、いちいち「動詞を修飾」と覚えるのではなく、「目的を表す」「副詞的な用法」と覚えたほうがよい。
==== 不定詞の、形容詞的な用法 ====
* I want something. (私は何かほしい。)
* I want something <span style="color:green">'''to drink'''</span>.(私は何か<span style="color:green">'''飲むもの'''</span>がほしい。)
* '''〈to+動詞の原形〉'''は、'''「~するための」'''の意味で、前にある名詞・代名詞を修飾することもある。これを不定詞の'''形容詞的用法'''という。
「形容詞的用法」という語句を覚えるよりも、
<'''something to + 動詞の原形'''>で、「何か〜するための物」という熟語を覚えたほうが良い。
まず、
:She has something. 彼女は、何かを持っている。
のように、something が、不定詞つきではなく、単独で使われてる場合の和訳は、somethingを「何かを」などと訳すのがよい。
:something は名詞である。
:また、something に、冠詞(a や the)はつけない。
:複数形ーs の語尾もつけない。
この規則をいちいち覚えるのはメンドウなので、それよりも、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを熟語の暗記のように覚えたほうが早い。
ここで、注意するべきか、和訳に「何」という文字があるからと言っても、べつに疑問文ではない。
また、うしろ3文字がingだからといって、べつに進行形でもなければ、動名詞でもない。
ともかく、さっさと「something to eat」とか「something to drink」とかを覚えたほうが早い。
例文
: I want to something to eat. 私は、何か食べる物が欲しい。
:something to eat = 食べるもの物
=== 前置詞の目的語には、なれない ===
なお、
* I am good <span style="color:green">'''at playing'''</span> tennis.(私はテニスを<span style="color:green">'''するのが'''</span>得意です。)
の「at 〜 ing」のように、前置詞の目的語になれるのは、名詞または名詞に相当する動名詞などだけである。不定詞が前置詞の目的語になることはない。
=== 不定詞と未来 ===
==== 基本的には、未来にむかう ====
to 不定詞は、基本的に、「未来にしようとする行為や目的をあらわすのに使う」と考えると、理解しやすい。
たとえば、 finish (終える)など、過去のことを表す動詞には、to不定詞ではなく、動名詞を使う。
なにかを終えた時、それは、けっして「これから(未来に)実行しようとする行為」ではなく、「すでに終わった行為」だから、である。
いっぽう、副詞的な用法「to buy some apples」(リンゴを買うために)も、ある時点に「これからリンゴを買おう」と、誰かが考え、その計画を実行しようとているわけである。
もとの例文は
:I went to the store '''to buy''' some apples.
だった。動詞 went はgoの過去形である。このように不定詞であらわされる目的は、過去を起点にしてもよい。
また形容詞的な用法の、something to drink (何か飲むもの)のような目的を追加した修飾も、誰かが「これから、飲もうとする」という計画を実行しようとしてるのである。
このように、to不定詞は、基本的に、ある時点を起点にして「未来にしようとする行為や計画などの目的」を表す。
もっと短く、まとめると、to不定詞は基本的に、「目的を表す」と覚えるとよい。
ただし、意味的に未来に向かうといっても、時制は、そのままである。
たとえば、
:I went to the store '''to buy''' some apples.
で、「to buy some apples」(リンゴを買うために)と考えている時点は、過去のある時点である。
たとえ、「これから、リンゴを買おう」と考えても、動詞 went は過去形のまま、である。
----
これは、前置詞toをつかった例文と比較すれば納得しやすい、たとえば go to school と比較すると、納得しやすいだろう。
たとえば、
:I go to school. 私は学校に行きます
で、じっさいに学校に到着する時刻は、未来である。「I go to school」と主語の人物が主張した時点では、まだ出発したり通学中だったりして、まだ到着していない。
しかし、たとえ未来に到着するからといっても、けっして助動詞 will は使わない。 「I will go to school」(×)とかは言わない。
==== 前置詞 to との関連 ====
よくある例文 go to school の「to」は、不定詞ではない。この go to school の「to」は前置詞である。
しかし、意味を考えると、この前置詞 to は、目的地を表している。
つまり、<go to + 目的地>という熟語である。
そして、主語の人物が、これから、「その目的地に行こう」という未来についての計画を実行している 最中(さいちゅう) なのである。
go to school の段階では、まだ、学校には到着していない。これから学校に到着しようとする時点なのである。
こうやって考えると、前置詞 to もまた、未来に向かっての目的を表している。
;※ じっさいのテストでの注意
なお、じっさいに試験問題で「go to 目的地」の文章を和訳するときは、ここまで分析しなくても良い、
たとえば「go to school」を和訳するときは、たんに「学校に行く」などと訳すのがいい。
へたに、「学校に到着しようとして、出発して通学している」などと和訳すると、採点者から「進行形と混同してるのか?」などと誤解されて、減点をされるだろう。
== 動名詞から不定詞の書き換え ==
動名詞をつかった文は、ほとんどの場合、 不定詞の名詞的用法の文章に書き換えることができる。たとえば、
: I like playing tennis. 私はテニスをすることが好きです。
: I like to play tennis. 私はテニスをすることが好きです。
は、両方の文とも、正しい文である。
ただし、want や finish など、いちぶの動詞では、例外がある。
* want
< want to be 〜>で、「〜になりたい」という慣用表現になってるので、そのまま覚えよう。いっぽう、 want being (×)とは言わない。
たとえば、
:I want to be a doctor. 私は、お医者さんになりたい。
は文法的に正しい文である。
しかし、いっぽう、
:I want being a doctor. (△、×)
とは、言わない。あまり want being とは言わない。テストで I want being 〜 とか書いたら、減点される場合もあるだろう。
* finish
何かを終えた場合は、動名詞をつかって、
:finish eating
とか
:finish playing
とかのように、言う。
いっぽう、 finish to eat(×)とか finish to play (×)とかは、まちがい。
(※ 範囲外: )逆パターンで、不定詞から動名詞の書き換えは、かならずしもそうではない。start to ~ 「~し始める」や begin to ~ 「~し始める」は、意味的に、ほぼ確実に、不定詞の未来用法になる。これを start ~ing や begin ~ing と言い変えても構わない。ただし、対義語の stop はそうではない。このように、不定詞から動名詞の書き換えは、あまり規則的ではないので、中学レベルでは、深入りの必要は無い。高校の範囲。
=== 不定詞の例題文 ===
* 本文
A: I [[wikt:want|want]] [[wikt:to|to]] [[wikt:take|take]] this suit of [[wikt:clothes|clothes]].
B: I [[wikt:think|think]] that is a [[wikt:bit|bit]] [[wikt:expensive|expensive]]. [[wikt:why|Why]] do you like this?
A: [[wikt:because|Because]] it is [[wikt:cute|cute]] and [[wikt:elegant|elegant]].
B: I think this is the one to [[wikt:buy|buy]].
A: I think that is [[wikt:simply|simply]] [[wikt:bad|bad]]. The [[wikt:color|color]] of that is not good at [[wikt:all|all]].
B: Well, you have [[wikt:time|time]]. [[wikt:but|But]] [[wikt:if|if]] you don't take this, I want to buy
[[wikt:nothing|nothing]] [[wikt:for|for]] you.
* この課の単語
# take(動詞):
# suit(名詞):
# clothes(名詞):
# think(動詞):思う
# bit(名詞):
# expensive(形容詞):高価な、高価である
# why(副詞):なぜ
# because(接続詞):なぜならば
# cute(形容詞):
# elegant(形容詞):優雅(ゆうが)な
# buy(動詞):買う
# simply(副詞):
# bad(形容詞):よくない
# color(名詞):色
# all(副詞):すべて
# time(名詞):時間
# but(接続詞):しかし
# if(接続詞):もし
# nothing(名詞):〜ない。
# for(前置詞):
* 文法
''to+動詞の原形''で書かれる語を、不定詞(ふていし)と呼ぶ。上の文章中では
I want to take this suit of clothes.
I think this is the one to buy.
の2つの文章中で不定詞が用いられている。他に最後の文でも不定詞が用いられているがその不定詞の用法は上の不定詞の用法と同じであるので繰り返さない。上の文で
I want to take this suit of clothes.
の中では''選ぶことを欲する''という意味で取ることができるので、to take は文章の中でwantの目的語の働きをしている。目的語になるのは名詞の働きであるので、不定詞の名詞的用法と呼ばれている。一般に多くの名詞的用法の不定詞は''〜すること''のように訳されることが多い。目的語になる他、不定詞の名詞的用法は文章中で主語になることも出来る。
一方、上の文のうち
I think this is the one to buy.
の方では''買うべきもの(服)''のように服を修飾していることからto buy がoneにかかる形容詞として用いられていることが分かる。この様な用法を不定詞の形容詞的用法と呼ぶ。一般に不定詞の形容詞的用法にはいくつかの意味がある。代表的な例として使われ方を表わす用法や義務を表す用法がある。例えば、
the TV to [[wikt:watch|watch]] (見るためのテレビ)
などは対応する名詞の使われ方を表わす用法の例であり、
the dish to wash (洗うべき皿)
[[wikt:homework|homework]] to [[wikt:submit|submit]] (提出するべき宿題)
などは対応する名詞に対してするべき事を表す用法である。より詳しい使い分けは高等学校の範囲である。
次に疑問詞を用いた疑問文について説明する。上の文章では
Why do you like this?
の内でwhyという語は疑問詞と呼ばれる語の1つである。疑問詞は
''何を''、''なぜ''、''いつ''、''どこ''のように答えにyes,noではなく何らかの情報のある語を必要とする語のことである。このような語を用いるときには必ず疑問詞を文頭に持って来てそれ以外の語を通常の疑問文の語順に並べることで文を作ることが出来る。また、疑問詞は通常疑問文にしか用いられない。
(
* 注意
最も口語的には平叙文の語順で対応する部分だけを疑問詞に置き換えることで実質的な疑問文を作ることも行われるようである。)
動詞の種類は一般動詞であってもbe動詞であっても疑問文の語順に変化は現われない。
== 疑問詞 ==
よく用いられる疑問詞には
what:何を
why:なぜ
[[wikt:when|when]]:いつ
[[wikt:where|where]]:どこで
[[wikt:which|which]]: どちらが
[[wikt:how|how]]:どのように
などがある。また、疑問詞と他の語をつなげて慣用的な意味を持たせた表現も存在する。この様な表現では疑問詞と他の語の組み合わせを1つの疑問詞と思って文を作ればよい。代表的な例として、
what time: 何時に
how much: いくらで(値段を聞くとき)
などがある。例えば、
What time is it (now)?
How much is it?
などが慣用的によく用いられる。また、特にhowについてはそれを形容詞と組み合わせることで''どれくらい〜か''という様な疑問詞を作ることが出来る。代表的な例は、
how long: どのくらい長く〜か
how fast: どのくらい速く〜か
how deep: どのくらい深く〜か
などがある。疑問詞を用いた疑問文では、その文が疑問文であるにもかかわらず、最後の強勢は下げることが知られている。
次に上の文章中で、
I think this is the one to buy.
の文について説明する。この文の主語はIであり、述語はthinkである。しかし、この文には更にもう1組thisとisという主語述語の組が含まれている。なお、このように主語と述語の組が複数含まれている文を複文(ふくぶん)という。いっぽう、主語と述語が1組だけ含まれている文を単文(たんぶん)と呼ぶ。
上の例では接続詞としてthatが用いられている。そのため、上の文は文法的には
I think that this is the one to buy.
と等しい。しかし実際には多くの場合thatは省略されるので、上ではthatを書いていない。ここで接続詞thatは、日本語でいう''〜ということ''に対応する
意味を持つ。つまりこの文章は''〜ということを思う''という様に訳せばよい。ここで、that以下の文はthinkの目的語となっていることからthat以下の文全体が名詞として働いていることが分かる。一般に文中の主語や述語以外の成分で主語と述語を含んでいる文の成分を[[w:節|節]]と呼ぶ。この用語を用いて、
ここで使われた接続詞thatの用法は''that節の名詞的用法''と呼ばれる。
他によく使われる接続詞として
and: そして
but: しかし
[[wikt:before|before]]: 〜の前に
[[wikt:after|after]]: 〜の後に
because: 〜だから
[[wikt:since|since]]: 〜だから
when: 〜のときに
if: もし〜としたら
などがあげられる。
== 「なぜ」と「なぜならば」 ==
=== 接続詞 because ===
'''「(なぜなら)~だから」'''と原因・理由などを表す接続詞には、'''because'''(ビコーズ)が使える。
* I was hungry <span style="color:green">'''because'''</span> I went swimming.(私は泳ぎに行った<span style="color:green">'''から'''</span>おなかがすいていた。)
* becauseは、「なぜならば」の意味で文と文を結んだり、あるいは Why ~? に対する答えの文で用いられる。
== 比較表現 ==
=== 比較級 ===
* This pencil is <span style="color:green">'''longer than'''</span> that one.(この鉛筆はあの鉛筆<span style="color:green">'''より長い'''</span>。)
than は「ザン」と読み、「than 〜」 は「〜よりも」の意味になる。
2つのものを比べて'''「AはBより~だ」'''は'''〈A is + 比較級 + than B〉'''で表す。
比較級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''er(r)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''er'''</span>,large→large<span style="color:green">'''r'''</span>
:Bob is taller than Tom. (ボブ イズ トーラー ザン トム)ボブはトムよりも背が高い。
副詞にも比較変化があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''faster than'''</span> Tom.(私はトム<span style="color:green">'''より速く'''</span>走れます。)
* 「BよりもAのほうが好きだ」
たとえば「B'''よりも'''Aのほうが'''好きだ'''」は、「'''like''' A '''better than''' B」で表す。
better(ベター)は、副詞 well の'''比較級'''(ひかくきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''better than'''</span> baseball.(私は野球<span style="color:green">'''より'''</span>テニス<span style="color:green">'''が好きです'''</span>。)
* more 〜 の形になる比較級
:beautiful→<span style="color:green">'''more'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''more'''</span> famous
長い単語など、いくつかの単語の比較級では、 「more ○○ than ・・・」になる。more は「モア」と読む。
:This book is interesting. この本はおもしろい。
:This book is <span style="color:green">'''more interesting'''</span> than that one. (ディスブックイズ モア インタレスティング ザン ザットブック)この本はあの本より<span style="color:green">'''おもしろい'''</span>。
どの形容詞・副詞が more ◯◯ than 〜形式の比較級になるかは、おぼえる必要がある。検定教科書の巻末付録などに書いてあるので、書きとり練習で覚えよう。
* 不規則な変化
good や many などは、不規則な変化をする。
good の比較級は better (ベター) である。
:Which do you like better,dogs or cats? イヌのネコ、どっちが好き?
=== 最上級 ===
* Mt. Fuji is <span style="color:green">'''the highest'''</span> mountain in Japan.(富士山は日本で<span style="color:green">'''最も高い'''</span>山です。)
3つ以上のものを比べて「一番、~だ」「もっとも 〜だ」というときは、最上級を使って'''〈A is the + 最上級 + in〔of〕 ~〉'''で表す。'''最上級のあとに名詞'''がつくこともある。
最上級をつくるには、その形容詞・副詞の語尾に'''est(st)'''をつける。
:long→long<span style="color:green">'''est'''</span>,large→large<span style="color:green">'''st'''</span>
副詞にも形容詞と同様に比較級、最上級があり、変化のしかたは形容詞と同じ。
:I can run <span style="color:green">'''the fastest'''</span> in my class.(私はクラスで<span style="color:green">'''一番速く'''</span>走れます。)
:Bob can run fast in my class. ボブは、私のクラスで、一番速く走れます。
* most ~の形になる形容詞・副詞
つづりの長い形容詞など、いくつかの単語の最上級は'''〈the most + 形容詞の原級〉'''の形になる。「原級」とは、形容詞のもとの形 のこと。
:Mt.Fuji is <span style="color:green">'''the most famous'''</span> mountain in Japan. 富士山は日本で<span style="color:green">'''最も有名な'''</span>山です。
most になる単語
:beautiful→<span style="color:green">'''most'''</span> beautiful,famous→<span style="color:green">'''most'''</span> famous
* 「(主語)は、Aが一番好きだ」
「Aが'''一番好きだ'''」は'''like''' A '''the best'''で表す。 best は、副詞 well の'''最上級'''(さいじょうきゅう)である。
I <span style="color:green">'''like'''</span> tennis <span style="color:green">'''the best'''</span>.(私はテニスが<span style="color:green">'''一番好きです'''</span>。)
=== 原級、比較級、最上級の表 ===
以下の変化パターンがある。
:・ そのまま ーer,ーestをつけるもの : new ー newer ー newest
:・ 原級の語尾がeで終わるのでーr,ーst : large ー larger ー largest
:・ 語尾のyをiに変えてーer,ーest : happy - happier - happiest
:・ 子音を重ねてーer,ーest : big - bigger -biggest
:・ more,most をつけるもの : famous - more famous - most famous
:・ 不規則変化 : good -better - best
下記の表に、比較級、最上級のうち、初歩的なものを抜粋した。他の形容詞、副詞の最上級については、くわしくは、[[中学校英語/形容詞・副詞の比較変化 2年]]を参照のこと。
{| class="wikitable"
|+ ーer,ーestをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| new ニュー || newer || the newest || 新しい
|-
| old オウルド || older || the oldest || 古い、年をとった、
|-
| young ヤング || younger || the youngest || 若い
|-
| small || smaller || the smallest || 小さい
|-
| long || longer || the longest || 長い
|-
| high || higher || the highest || 高い
|-
| tall || taller || the tallest || 背が高い
|-
| short || shorter || the shortest || 短い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 原形の語尾がeで終わるのでーr,ーst
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| large || larger || the largest || 大きい
|-
| nice || nicer || the nicest || すばらしい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 語尾のyをiに変えてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| happy || happier || the happiest || しあわせな
|-
| easy || easier || the easiest || 簡単な
|-
| early || earlier || the earliest || 早く (※ 副詞)
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 子音を重ねてーer,ーest
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| big || bigger || the biggest || 大きい
|-
| hot || hotter || the hottest || 熱い
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ more、mostをつけるもの
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| famous || more famous || the most famous || 有名な
|-
| popular || more popular || the most popular || 人気のある
|-
| beautiful || more beautiful || the most beautiful || 美しい
|-
| important インポータント || more important || the most important || 重要な
|-
| difficult ディフィカルト || more difficult || the most difficult || 難しい
|-
|}
{| class="wikitable"
|+ 不規則変化の形容詞・副詞
! 原級 !! 比較級 !! 最上級 !! 原級の意味
|-
| good || better || the best || よい
|-
| well || better || the best || うまく(※副詞)
|-
| bad || worse || the worst || わるい
|-
|}
=== as ~ as ... ===
AとBを比べて '''「同じくらい~だ」''' は <'''A is as 〜 as B.'''> で表す。
<as 〜 as> の「〜」の部分は、形容詞または副詞の、原形がくる。
例文
This dog is big.(この犬は大きい。)
This dog is <span style="color:green">'''as big as'''</span> that one.(この犬はあの犬と<span style="color:green">'''同じくらい大きい'''</span>。)
Bob is as tall as Tom. ボブはトムと同じくらいの背の高さです。
I am as tall as my mother. 私は、母と同じくらいの背の高さです。
Bob is as tall as him. ボブは、彼と同じくらいの背の高さです。
He is as old as me. 彼は私と同じくらいの年齢です。
「彼と同じくらい」「私と同じくらい」のように、人称代名詞を使う場合、 him や me などのような形になることに注意。
< is not as 〜 as ・・・> で、「・・・ほどは、〜ではない」の意味になる。
Bob is not as tall as Tom. ボブは、トムほど背が高くない。
Bob is not as tall as his father. ボブは、彼の父ほどは背が高くない。
== 受け身 ==
=== 〜されています。(受け身の肯定文) ===
:English is used in many countries. (イングリッシュ イズ ユーズド イン メニー カントリーズ) 英語は、多くの国で使われています。
<主語 + be動詞 + 動詞の'''過去分詞'''>で、「〜が・・・されている」の意味になります。「'''過去分詞'''」は「かこぶんし」と読みます。
このような<主語 + be動詞 + 動詞の過去分詞>「〜が・・・されている」の表現を、「'''受け身'''」(うけみ)または「'''受動態'''」(じゅどうたい)といいます。
be動詞のあとにつづくのは、けっして過去形(×)ではなく、過去分詞形です。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| like || liked || liked
|-
| use || used || used
|-
|}
過去分詞は、規則動詞の場合は、過去形と同じ形である。だが、不規則動詞の場合は、そうとは、かぎらない。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞
|-
| see シー || saw ソウ || seen シーン
|-
| come カム || came ケイム || come カム
|-
| write ライト || wrote ロウト || written リトゥン
|-
| make メイク || made メイド || made メイド
|-
|}
:The car is made in Japan. (ザ カー イズ メイド イン ジャパン) その車は、日本で作られました。
:Botchan was written by Natume Soseki. (ボッチャン ワズ リトゥン バイ ナツメ ソウセキ) 『坊ちゃん』は夏目漱石によって書かれました。
この『坊ちゃん』についての例文のように、受け身で過去にされた行為をあらわす場合は、be動詞を過去形にすれば済みます。
また、誰によって、その行為がされたかを表すには、 「by 〜」を使います。
例文
:The letter was written by Bob. その手紙はボブによって書かれました。
:The letter was written by her. その手紙は彼女によって書かれました。
:Kinkakuji was built in 1397. 金閣寺は1397年に建設されました。
:The picture was painted by Picasso. その絵はピカソによって描かれました。
:My bicycle was stolen. (マイ バイシクル ワズ ストールン) 私の自転車が盗まれました。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| steal スティール || stole ストール || stolen ストールン || 盗む
|-
|}
だれが盗んだかは分からないので、「by 〜」は書かれない。
* This room is cleaned every day.(この部屋は毎日掃除される。)
* This room <span style="color:blue">'''was cleaned'''</span> yesterday.(この部屋は昨日<span style="color:blue">'''掃除された'''</span>。)
=== 受け身の疑問文と否定文 ===
:Is English used in this country? この国では、英語が使われていますか?
::ー Yes, it is.
::ー No, it isn't.
:Is the car made in Japan? その車は、日本で作られたのですか?
このように、受け身の疑問文は、be動詞を文の最初に置く。つまり、<Be動詞 + 主語 + 過去分詞 + 〜 ?> の形になる。
* 否定文
:Botchan was not written by Toyotomi Hideyoshi. 『坊ちゃん』は、豊臣秀吉によっては、書かれていません。
:This letter isn't written by her. この手紙は、 彼女によっては、書かれていません。
:The car is not made in Japan. その車は、日本では、つくられていません。
:English is not spoken in this country. この国では、英語は話されていません。
{| class="wikitable" style="left"
|+ 不規則変化
! 原形 !! 過去形 !! 過去分詞 !! 意味
|-
| speak スピーク || spoke スポーク || spoken スポークン || (言語を)話す
|-
|}
{{-}}
*English is used in the United Nations.(英語は国際連合で使われている。)
*<span style="color:blue">'''Is'''</span> French <span style="color:blue">'''used'''</span> in the United Nations?(フランス語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていますか'''</span>。)
*Japanese <span style="color:blue">'''is not used'''</span> in the United Nations.(日本語は国際連合で<span style="color:blue">'''使われていません'''</span>。)
※ United Nations (ユナイテッド ネイションズ): 国際連合。
この United は、「合体した」「連合した」などの意味をあらわす、形容詞のようなもの。Nationとは、国家または民族のこと。
この united は、過去(×)の意味ではない。アメリカ合衆国「the United Nations of America 」の united と同じく、United Nations のunited は形容詞的な「合体した」「連合した」の意味。
=== 「〜する」形から「〜されている」形への書き換え ===
*He closes his store at six.(彼は6時に店を閉める。)
*His store <span style="color:blue">'''is closed'''</span> at six.(彼の店は6時に<span style="color:blue">'''閉められる'''</span>。)
*My father uses this car.(私の父がこの車を使っている。)
*This car <span style="color:blue">'''is used by'''</span> my father.(この車は私の父に<span style="color:blue">'''よって使われている'''</span>。)
* 「〜する」形から受け身への書き換え
# 「〜する」形の目的語を、受け身形では主語にする。
# 動詞部分は、受け身では'''〈be動詞+過去分詞〉'''に。
# 「〜する」形の主語を、<'''by '''+ 行為者 > の形にして文末などに置く。
== 文型 ==
=== SVC ===
==== 補語 ====
文型 SVC は、「S は C だ」「S は C のようだ」のような意味になる。C は、Sの性質に関わる単語になる。Cを'''補語'''(ほご)という。
例文
* Tom is happy. トムはしあわせです。
:Tom = S、
:is = V、
:happy = C、
というように、対応している。
* She is a doctor. 彼女は医者です。
:She = S、
:is = V、
:a doctor = C、
と対応している。
Cの位置に、名詞がきても、かまわない。
このように、Cにくる品詞は一般的に、形容詞や名詞になることが多い。
例
:Tom is an American. トムはアメリカ人です。 (S=tom , V=is , C=an American,)
==== look,become ====
Vには、<look 〜>「〜に見える」や<become 〜>「〜になる」などの動詞がくる場合もある。
* look
* Nancy <span style="color:green">'''looks'''</span> happy.(ナンシーはしあわせそうに<span style="color:green">'''見えます'''</span>。)
She looks a doctor. 彼女は医者に見えます。
このように、「look 名詞」ときても、かまわない。
'''look'''は、あとに'''形容詞または名詞を補語'''にとって、SVCの文型で、「'''~に見える'''」の意味を表す。
* become
He <span style="color:green">'''became'''</span> a teacher.(サムは先生です。彼は先生に<span style="color:green">'''なりました'''</span>。)
'''become'''は、あとに補語をとって、「'''~になる'''」の意味を表す。becomeの補語 C は、形容詞または名詞になる。
=== SVOO ===
文型 SVO<sub>1</sub>O<sub>2</sub> は、「SはO<sub>1</sub>にO<sub>2</sub>をVする」の意味になる。
例文
* I gave him an apple. 私は彼に、リンゴを1個、あげた。
* He <span style="color:green">'''showed me'''</span> the picture.(彼は<span style="color:green">'''私に'''</span>その絵を<span style="color:green">'''見せた'''</span>。)
* '''show'''は、'''「…(人)に」「~(物)を」'''の順に目的語を2つとる。
文型「SVOO」は、「SVO to O 」に変換できる場合が多い。(ただし動詞や文脈によっては to 以外の for(~のために)など別の前置詞のほうが適切な場合もある。)
例文
He showed the picture to me.(彼はその絵を私に見せた。)
* '''lend'''(…に~を貸す)、'''tell'''(…に~を教える)、'''give'''(…に~を与える)も同じ文型。
== 現在完了形 ==
現在の視点で過去の出来事を表す。'''have(has)+過去分詞'''で表し、継続、経験、完了、結果の4つの用法(使い方)がある。
=== 継続 ===
* ずっと~している
=== 経験 ===
* ~したことがある
=== 完了 ===
* すでに~した
* ちょうど~したところ
=== 結果===
* ~してしまった
[[Category:中学校教育|えいこ2]]
inenxuazxfyravczavqqfcx8cosd348
JavaScript/変数
0
13848
205840
205513
2022-07-25T14:58:37Z
はいかぐら
45848
/* Promiseを使った実装 */
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
変数 ({{lang-en-short|variable}}) は、オブジェクトやプリミティブに名前をつけ、名前での参照を可能にする機能です。
== 基本の基本 ==
=== 変数の宣言 ===
「変数」は、オブジェクトに名前をつけて参照の手助けをする機能です。
型や値は変数ではなくオブジェクトとプリミティブが保持しています<ref>オブジェクトとプリミティブをあわせてインスタンスということがあります。</ref>。
静的な言語に慣れた人は、やや戸惑いを感じるかもしれません。
JavaScriptで変数を宣言するには <code>let</code>, <code>const</code> または <code>var</code> キーワードで宣言します。
=== 宣言と代入 ===
;[https://paiza.io/projects/eN-EX6clgSnc7TbBciVhRg?language=javascript 初期化なし宣言と代入]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
let a; // 変数 a を(初期化なしで)宣言
console.log(a); // 未初期化の変数の値は undefined
a = 15; // 変数 a に 0 を代入
console.log(a); // 変数 a の値が undefined から 0 に変更
a = "abc"; // 変数 a に 0 を代入
console.log(a); // 変数 a の値が 0 から "abc" に変更
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
undefined
15
abc
</syntaxhighlight>
;ポイント
: 変数を初期化しないで宣言すると、変数の値は undefined になります
: let宣言された変数への代入は何度でも出来ます
:: その場合、先に代入されている値と次に代入される値の「型」同じでなくてもいい
:: この例で変数 a は undefined → 15 → abc と値が推移しています
;[https://paiza.io/projects/qSbwfCeqqIGu7H9XUorJ5Q?language=javascript 初期化あり宣言と代入]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
let a = -1; // 変数 a を -1 で初期化して宣言
console.log(a); // 変数 a の値は初期値の -1
a = 15; // 変数 a に 0 を代入
console.log(a); // 変数 a の値が -1から 0 に変更
let b = a; // 変数 b を a で初期化して宣言
console.log(b); // 変数 b の値は 15
a = "abc"; // 変数 a に 0 を代入
console.log(a); // 変数 a の値が 0 から "abc" に変更
console.log(b); // 変数 b の値は 15 のまま
b = a = 43; // 変数 a に 43 を代入し、その値を変数 b に代入
console.log(b); // 変数 b の値は 15 のまま
console.log(a); // 変数 a の値が 0 から "abc" に変更
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
-1
15
15
abc
15
43
43
</syntaxhighlight>
: 変数を初期値を明示して宣言すると、変数の値は初期値になります
: 初期値には変数も使えます
: 代入は演算子で右側から評価されます
:: <syntaxhighlight lang="JavaScript" inline>b = a = 43</syntaxhighlight> は <syntaxhighlight lang="JavaScript" inline>b = (a = 43)</syntaxhighlight> に同じ
==== 構文 ====
ここで出てきた構文は、3つです。
;letによる変数宣言(初期化なし): <syntaxhighlight lang="JavaScript">let 変数名</syntaxhighlight>
;letによる変数宣言(初期化あり): <syntaxhighlight lang="JavaScript">let 変数名 = 初期値</syntaxhighlight>
;代入(代入演算子による代入式): <syntaxhighlight lang="JavaScript">変数名 = 値</syntaxhighlight>
初期化と代入は、両方とも <code>=</code>(等号)を使うので混同しがちですが、
* ❌:<syntaxhighlight lang="JavaScript" inline>let a = b = 100</syntaxhighlight>
* ⭕:<syntaxhighlight lang="JavaScript" inline>a = b = 100</syntaxhighlight>
と重複した初期化は出来ませんが、重複した代入は可能です。
;[https://paiza.io/projects/96Qr-wGVT4OYK4JmHrbZvQ?language=javascript 様々な初期化と代入]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
// 2つ以上の宣言を , で区切って一度に出来ます
let a, b
console.log(a, b)
// 初期化は、この様に書きます
let x = 3, y = 4
console.log(x, y)
// 分割代入風の構文もあります
let [i, j] = [ 123, 567 ]
console.log(i, j)
let p = [1, 2, 3, 4, 5];
let [q, r] = p;
console.log(p, q, r)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
undefined undefined
3 4
123 567
[ 1, 2, 3, 4, 5 ] 1 2
</syntaxhighlight>
== let ==
<code>let</code>キーワードで宣言された変数はブロックスコープをもちます。<code>{ }</code>の中がブロックで、ブロックを出ると<code>let</code>で宣言した変数は参照できなくなります。
for文中の式は単文で<code>{ }</code> は使われていない場合も<code>for</code>文のブロックスコープを持ちます。
<code>for</code>文の条件式でも<code>let</code>で宣言された変数は<code>for</code>文を出ると参照できなくなります。
<syntaxhighlight lang="JavaScript">
'use strict';
for (let i = 0; i < 10; i++) // 波括弧{}でなくてもfor文はブロックスコープ
console.log(i);
console.log(i); // ReferenceError: i is not defined
</syntaxhighlight>
{{code|let}} は、ひとつのスコープ内での再宣言は出来ません。
<syntaxhighlight lang="javascript" line>
// 二行目でエラーになります
let x = 1; // これは代入ではなく初期化を伴うlet変数宣言
let x = 2; // 再宣言してるので SyntaxError: ここでスクリプトは中止
// x + 3 を計算
console.log(x + 3); // 既にエラーなので「5」は表示されない
</syntaxhighlight>
<code>let</code> 宣言された変数のインスタンスとの束縛を変えるには、<code>let</code>変数宣言ではなく代入を行います。
[[JavaScript/strictモード|strict モード]]でも代入が可能です。
つまり、下記のコードは表示が可能です。
<syntaxhighlight lang="javascript">
'use strict';
let x = 1; // 初期化を伴う let 変数宣言
x = 2; // 代入
// x + 3 を計算
console.log(x + 3); // 5 を表示
</syntaxhighlight>
当然、(非strictモードという意味の)通常モードでも代入が可能です。
<syntaxhighlight lang="javascript">
// このコードは可能
let x = 1;
x = 2; // 代入
// x + 3 を計算
console.log(x + 3); // 5 を表示
</syntaxhighlight>
== const ==
<code>const</code>キーワードで変数を宣言すると、その値は初期化の時以外は書き換えられず「定数」として振る舞います。
:<syntaxhighlight lang="javascript">
const E; // SyntaxError: Missing initializer in const declaration
</syntaxhighlight>
<code>const</code> で宣言された変数(定数)のスコープは <code>let</code> で宣言された変数と同じ'''ブロックスコープ'''を取ります。
<code>const</code> で宣言された変数と<code>let</code> で宣言された変数との違い
* <code>const</code> で宣言された変数は、初期化が必須
* <code>const</code> で宣言された変数は、代入式の左辺に出来ない
:<syntaxhighlight lang="javascript">
const E = 3;
console.log(E); // 3
E = 2.7; // TypeError: Assignment to constant variable.
</syntaxhighlight>
;const の定数的でない例:<syntaxhighlight lang="javascript">
const obj = { a: 1, b: 2};
for (const prop in obj)
console.log(prop);
/*
a
b
*/
</syntaxhighlight>
の様に、一度だけしか代入されない変数や for-in文 や for-of文 のループ変数も const で宣言することができ、値がブロックのかなで不変であったり左辺値化ができないことを明示することができます。「定数」と
constと宣言された定数への代入は SyntaxError を throw します。
:<syntaxhighlight lang="javascript">
const x = 12;
const y = x * 2; // 初期化には既知の値のみで組み立てられた式が使える
x = 1; // SyntaxError: Identifier 'x' has already been declared
</syntaxhighlight>
<code>const</code> は定数を宣言しますが、Arrayオブジェクトや Objectオブジェクトのような複合的なオブジェクト(コレクション)の要素の変更は妨げません。<!--混乱するのでObject.seal() メソッドやObject.freeze()メソッドには触れなかった。-->
:<syntaxhighlight lang="javascript" line>
const ary1 = [1,2,3];
const ary2 = ary1;
ary2[1] = "abc";
console.log(ary1); // 1,abc,3
</syntaxhighlight>
# 変数 <var>ary1</var> を配列インスタンスで初期化
# 変数 <var>ary2</var> を <var>ary1</var> で初期化
# 定数な筈の <var>ary2</var> の要素を書換え(<var>ary2</var> が参照するインスタンスの要素を書換え)。
# 書き換えたのは <var>ary2</var> の1番めの要素なのに、<var>ary1</var> の要素が書き換わっています。これは、2行目で<var>ary2</var> を<var>ary1</var> で初期化しているためで、この時 <var>ary2</var> は <var>ary1</var> の別名になっています。
{{コラム|JavaScriptにおける「定数」とは代入が許されない変数のこと|
「定数」を「変数」の特殊なものに分類するのは、数学的には違和感を感じる人もいるかもしれないがプログラミングでは便宜上このように分類します。
プログラミングでいう「変数」とは、オブジェクトにつけた名前で、数学の変動する代数とは異なることに気をつけて下さい。
}}
== 変数名 ==
JavaScriptの変数名は、関数・プロパティ・ラベルなどとおなじく識別子(しきべつし;''Identifier'')の規約に従います。
JavaScriptの識別子は、Unicode の文字、$、_、数字(0-9)からなります。識別子は大文字小文字を区別します。
識別子は数字(0-9)からはじまってはいけません。
またキーワード(''keyword'')を識別子に使うことは出来ません。
変数名も関数名もプロパティなので重複は許されませんが、ラベル名との重複は許されます。
:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
const primeNumber = 57; // OK
const prime_number = 57; // OK
const prime-number = 57; // SyntaxError、ハイフンは変数名に使えない
</syntaxhighlight>
外部に公開しない変数は、<syntaxhighlight lang="javascript" inline>var f = true; let i = 0; const E = 2.73;</syntaxhighlight>のようにあえて短めにし、一時的な変数であることを伝えようとする傾向がありますが、コーディング規約で定めていない限りリラックスした名付けが行われます。
ただし、日本語の単語をローマ字表記した変数名はスオsh府出来ません。
日本語には、単数複数の区別がないので <syntaxhighlight lang="javascript" inline>for (const item in items) {}</syntaxhighlight>の様な名付けがつかえません。
また、'''月'''のつもりで '''tuki''' と綴ったら ReferenceError: '''tsuki''' is not defined と翻字のゆらぎでミスタイプとなる可能性を増やすので推奨しません。
JavaScriptの場合、未宣言の変数への代入はstrictモードでなければエラーにはならず、発見困難なバグの原因となるミススペルを出さない事は特に重要です。
さらに、この例では、tukiがmoonなのかmonthなのかにも曖昧さが生じ、いっそ <syntaxhighlight lang="javascript" inline>var 月</syntaxhighlight> の方が良いのかもとさえ思えます。
Unicodeの文字が有効なので
:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
var π = 4 * Math.atan(1);
</syntaxhighlight>
は正しいプログラムです。
Unicodeの文字の中に「いわゆる全角スペース」は含まれません。
== var ==
JavaScript の変数はES2015より前は <code>var</code> しか存在しませんでした。
var で宣言した変数は、後述する巻き上げなどのややトリッキーな挙動を示すのでES2015で const と let が導入されました。
特別な理由があるとき以外は、 const あるいは let で宣言してください。
;var を使ったコード例:<syntaxhighlight lang="javascript">
var x = 2;
console.log(x + 3); // x + 3 を評価した結果の 5 を表示
x = "abc";
console.log(x + 3); // x + 3 を評価した結果の abc3 を表示
</syntaxhighlight>
=== 未宣言のグローバル変数 ===
宣言を行う前に変数に代入することはできます。
:<syntaxhighlight lang="javascript">
x = 2;
console.log(x + 3); // x + 3 を評価した結果の 5 を表示
</syntaxhighlight>
: 宣言を行っていない変数に値を代入することも可能で'''未宣言のグローバル変数'''を生成します。
ただし、'''未宣言のグローバル変数の生成は[[JavaScript/strictモード|strictモード]]では SyntaxError になる'''ことからも判る通り'''非推奨'''です。
未宣言のグローバル変数の挙動は予測困難で難解なバグの原因になりえます。
このため、未宣言のグローバル変数はつくらないよう必ず {{code|const}}, {{code|let}} または <code>var</code> で宣言しましょう。
{{See also|[[JavaScript/関数|varの巻上げ]]}}
;ミススペルの産物
: プログラマが意図的に'''未宣言のグローバル変数'''を作ることはホボあり得えませんが、スペルミスが'''未宣言のグローバル変数''' を作ってしまう主な原因です。
:<syntaxhighlight lang="javascript">
var hensu;
/*
* 少し長めの行数
*
*/
hensuu = "abc"; // ミススペルで出来てしまった「未宣言のグローバル変数」
</syntaxhighlight>
: ローマ字(日本語のラテン文字翻字)には、何種類も流儀があるので識別子をローマ字表記するのは、少なくとも動的言語には向きません(危険です)
;代入をする時、それまでの値の型と違う型であっても構いません。
:<syntaxhighlight lang="javascript">
var x = 8;
console.log(x); // 8 を表示
x = "abc"; // 違う型のオブジェクトを代入
console.log(x); // abc を表示
</syntaxhighlight>
:JavaScriptは動的な言語なので「変数はオブジェクトに名前を提供し参照の手助け」をしていることを端的に表しています。
== 変数のスコープ ==
変数が参照可能な範囲を変数の'''スコープ'''といいます。
=== 関数スコープ ===
<code>var</code>で宣言された変数はその関数外では参照ができなくなります。
この様なスコープを'''関数スコープ'''といいます。
まず、関数の場合のスコープのコード例を示します。
;[https://paiza.io/projects/6vnujKAGs6DB9XSvxRONpA?language=javascript 関数スコープ]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
var x = 1;
(function() {
var x = "a";
console.log(`local x = ${x}`);
})();
console.log(`global x = ${x}`);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
local x = a
global x = 1
</syntaxhighlight>
上記の''x''は関数の中と外では異なる変数になるので、外側の''x''の値は冒頭の<code>var x = 1;</code>のままです。
<code>var</code>で宣言された変数は関数スコープを持ちますが<code>if</code>文のブロックのなかも同じ関数なので、下記コードの''x''はブロックの中と外で同じ変数を指すので、''x''の値が変わります。
;[https://paiza.io/projects/-rhnQa5iyhPSjAuAXjX1Iw?language=javascript varで宣言した変数とブロック]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
var x = 1;
if (x === 1) {
var x = "a";
console.log(`if block x = ${x}`);
}
console.log(`global x = ${x}`);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
if block x = a
global x = a
</syntaxhighlight>
これは次のような場合に問題となります。
1 秒間隔で 0, 1, 2 と出力するプログラムを書く場合、下記のようにコードを書いても、「333」となってしまい、失敗します。
<!-- 最後まで「1 秒間隔で 0, 1, 2 と出力するプログラム」にはなっていないと思う。Promise での実装を最後に書くべき? -->
;[https://paiza.io/projects/e8SFubi67VuJgdz_N2swgQ?language=javascript 1 秒間隔で 0, 1, 2 と出力したい]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
var start = Date.now()
for (var i = 0; i < 3; i++) {
setTimeout(function() {
console.log(`${Date.now() - start} ms: i = ${i}`);
}, 1000);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
1002 ms: i = 3
1007 ms: i = 3
1007 ms: i = 3
</syntaxhighlight>
:とほぼ同時に表示され i はすべて(ループを抜けた後の値)3 です。
=== ブロックスコープ ===
let で宣言された変数はブロックスコープになります。
;[https://paiza.io/projects/OmZwrY0Bf2lX8j7Fy-mAmA?language=javascript letで宣言した変数とブロック]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
let x = 1;
if (x === 1) {
let x = "a";
console.log(`if block x = ${x}`);
}
console.log(`global x = ${x}`);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
if block x = a
global x = 1
</syntaxhighlight>
=== ブロックスコープ(2) ===
;[https://paiza.io/projects/QKK-QmlRSn4PZifpThGh7A?language=javascript 1 秒間隔で 0, 1, 2 と出力したい(2)]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
var start = Date.now()
for (let i = 0; i < 3; i++) {
setTimeout(function() {
console.log(`${Date.now() - start} ms: i = ${i}`);
}, 1000);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
1001 ms: i = 0
1006 ms: i = 1
1006 ms: i = 2
</syntaxhighlight>
=== クロージャ ===
クロージャとは、関数を束ねて(囲んで)、その周囲の状態(字句環境)を参照する組み合わせのことです。言い換えると、クロージャを使うと、内側の関数から外側の関数のスコープにアクセスできるようになります。JavaScriptでは、クロージャは関数が作成されるたびに、関数作成時に作成されます。
前節の'''1 秒間隔で 0, 1, 2 と出力したい'''は、
;[https://paiza.io/projects/rJ7mv205qRheU9D5ZB-Ljg?language=javascript 1 秒間隔で 0, 1, 2 と出力したい(改)]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
var start = Date.now()
for (var i = 0; i < 3; i++) {
setTimeout((function(x) {
return function() {
console.log(Date.now() - start,"ms: ", x);
}
})(i), 1000);
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
1001 ms: 0
1007 ms: 1
1007 ms: 2
</syntaxhighlight>
:この様に、クロージャのレキシカルスコープを利用すれば、コールバックにパラメータを安定して渡すことができます。
:しかし、このコードも'''1秒ほど経過した後3行同時に表示する動き'''は改善されません。
=== コールバック地獄版 ===
;[https://paiza.io/projects/ZzpvO65SuVqGXhb3aP5rHw?language=javascript 1 秒間隔で 0, 1, 2 と出力したい(改:コールバック地獄版)]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
var start = Date.now()
setTimeout(function () {
console.log(Date.now() - start, "ms: Task-1");
setTimeout(function () {
console.log(Date.now() - start, "ms: Task-2");
setTimeout(function () {
console.log(Date.now() - start, "ms: Task-3");
}, 500)
}, 500)
}, 500)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
501 ms: Task-1
1007 ms: Task-2
1508 ms: Task-3
</syntaxhighlight>
:これで当初の「1 秒間隔で 0, 1, 2 と出力するプログラム」は達成できました。
== Promiseを使った実装 ==
Promiseを使うと、非同期処理のコールバック地獄から解放されます。
;[https://paiza.io/projects/Pb_QX4Y6m1MiecNU_GIYgw?language=javascript Promiseを使った実装]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
function sleep(ms) {
return new Promise((resolve, reject) => {
setTimeout(() => {
resolve(ms)
}, ms)
})
}
var start = Date.now()
for (let i = 0; i < 3; i++) {
sleep(500 * i)
.then(() => console.log(Date.now() - start, "ms: ", i)
)
}
console.log("after for loop.")
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
after for loop.
5 ms: 0
501 ms: 1
1001 ms: 2
</syntaxhighlight>
:Promiseオブジェクトを返す sleep() を定義しています。
:sleepを引数で与えられたミリ秒後に、Callable オブジェクト resolve を実行するものです。
:"after for loop." が真っ先に実行されているように、Promiseオブジェクトは平行実行されます。
== Promiseを使った実装(rejectを伴う例) ==
Promiseは、実行が成功したケースの他、何らかのエラーが起こり失敗したケースのハンドリングンも可能です。
;[https://paiza.io/projects/7pXzIYBhC9QfSO4hImiANw?language=javascript Promiseを使った実装(rejectを伴う例)]:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
function sleep(ms, data) {
return new Promise((resolve, reject) => {
setTimeout(() => {
if (Math.random()*4.0|0>1)
resolve(ms, data)
else
reject(ms, data)
}, ms)
})
}
var start = Date.now()
for (let i = 0; i < 10; i++) {
sleep(50 * i, i)
.then((ms, data) => console.log(Date.now() - start, "ms: then()", i))
.catch((ms, data) => console.log(Date.now() - start, "ms: catch()", i))
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="JavaScript">
2 ms: catch() 0
51 ms: then() 1
101 ms: then() 2
151 ms: then() 3
201 ms: then() 4
251 ms: then() 5
301 ms: catch() 6
351 ms: then() 7
401 ms: catch() 8
451 ms: catch() 9
</syntaxhighlight>
:乱数でresolveとrejectを振り分けています。
=== ブロックスコープ ===
ECMA2015で<code>const</code>キーワードと<code>let</code>キーワードが導入されました。
<code>{ }</code>の中がブロックで、ブロックの中で<code>let</code>で宣言した変数はブロックを出ると参照できなくなります。
この様なスコープのことを'''ブロックスコープ'''と呼びます。
<syntaxhighlight lang="JavaScript">
// 1 秒間隔で 0, 1, 2 と出力したい
// for の次が var i = 0 でなく let i = 0 に変わっている
for (let i = 0; i < 3; i++) { // ES2015なのでアロー関数によるラムダ式を使った
setTimeout(() => console.log(i), 1000);
}
</syntaxhighlight>
'''結果'''
0
1
2
なお、ECMAScript 5以前はlet宣言は無かったので、上述の問題を解決するには次のように即時関数(関数を定義すると同時に実行するためのイデオム)を使って関数スコープを作るしかありませんでした。
<syntaxhighlight lang="JavaScript">
for (var i = 0; i < 3; i++) (function(i) {
setTimeout(function() {
console.log(i);
}, 1000);
})(i);
</syntaxhighlight>
== varの巻き上げ ==
<code>var</code> で宣言した変数は、未宣言で代入したあと改めて宣言すると、スコープの先頭にさかのぼって宣言されていたと仮定します(そのため宣言どころか代入前の参照が ReferenceError になりません)と言う挙動を示します。
{{See also|[[JavaScript/関数|varの巻上げ]]}}
{{コラム|console画面の開き方と使い方|
# ウェブブラウザを開く。
# F12ボタンを押す。
# 画面下部などに出てきたウィンドウのタブ欄にあるconsoleタブをクリックして、console入力に切り替えます。
# そこにコンソール用のコードを貼り付けます。
}}
{{Nav}}
== 脚註 ==
<references/>
== 参考文献 ==
* [https://mathiasbynens.be/notes/javascript-identifiers Valid JavaScript variable names in ECMAScript 5 - Mathias Bynens]
* [https://mathiasbynens.be/notes/es6-const ES6 const is not about immutability - Mathias Bynens]
[[Category:JavaScript|へんすう]]
4wrp3idj8t7a01oqlcstt37we7tytk5
HTML/HTML5
0
14190
205853
205831
2022-07-25T23:07:01Z
Ef3
694
/* HTML5で廃止された要素と属性 */ HTML4.01にあった要素と属性が、HTML5ではいくつか廃止されました<ref>[https://html.spec.whatwg.org/ HTML Living Standard — Last Updated 22 July 2022](access-date: 2022-07-26) </ref>。/*HTML5で廃止された要素 */ HTML5では、タイプフェース・色や各種描線などの物理修飾を意味する要素が廃止されました。 廃止された機能は、スタイル シートやスクリプトなどを使って、文章構造の外で定義することになります。/*HTML5で廃止された属性 */ HTML5では、いくつかの要素に対する属性が廃止されました。
wikitext
text/x-wiki
{{Wikipedia|HTML5}}
MediaWiki編集におけるhtml5対応については [[w:Help:ウィキテキストにおけるHTML]] を参照。
'''HTML5'''(エイチティーエムエルファイブ)とは、[[HTML]] 4.01の後継としてW3Cにより2014年に勧告された規格である<ref>2019年にW3CとWHATWGは「HTML Living StandardをHTMLとDOMの唯一の標準とし、W3Cは今後HTMLとDOMに関する標準の策定を行わない」旨合意したことを発表しました。この事により2021年6月現在のHTML5の(唯一の)標準は、HTML Living Standardのみとなっています。</ref>。
== HTML4.01からの変更点 ==
=== 構造の改善 ===
人が見てもコンピュータが見ても解読しやすい構造とするため、デザインに関係する部分はスタイルシートに記述し、要素や属性でデザインを指定することはしないという姿勢がより徹底された。そのためfont要素やcenter要素などいくつかの要素が廃止され、table要素におけるwidth属性やalign属性なども廃止された。HTML4.01で非推奨であったb要素やu要素などは復活している(非推奨が外された)が、要素の意味づけが変更されている。header, main, section, article, nav, aside, footerなどセクショニング要素が新たに追加され、文書構造をより簡潔に記述できるようになった。
=== マルチメディアへの対応 ===
マルチメディアへの対応も目的の一つであり、audio, video, embedなどの要素が追加された。
== HTML5ソースのサンプル ==
<syntaxhighlight lang="html5" line>
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>簡単なページ</title>
</head>
<body>
<header>
<h1>簡単なページ</h1>
<nav>
<ul>
<li><a href="#">ホーム</a></li>
<li><a href="#">このサイトについて</a></li>
<li><a href="#">実績</a></li>
<li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
<main>
<section>
<h2>はじめに</h2>
<p>このサイトは簡単なページのサンプルです。</p>
<article>
<h3>概要</h3>
<p>このページはサンプルです。</p>
</article>
</section>
<aside>
<h2>コラム</h2>
<p>コラムのような余談はASIDE要素に記述します。</p>
</aside>
</main>
</body>
</html>
</syntaxhighlight>
== DOCTYPE宣言について ==
[[w:文書型宣言|DOCTYPE宣言]]は、ドキュメントの種類を宣言します。HTML4では、この要素内で「!DOCTYPE html」以降にDTDによるスキーマが参照する仕様でした<ref>DTDでスキーマを参照しているのでHTML4はSGMLに基づいていると言えます。</ref>。しかしHTML5では <code><!DOCTYPE html></code> だけにするように決まりました<ref>DTDをDOCTYPE宣言に含まなくなったことにより、HTML5は最早SGMLではなくなり。この事は使用できる文字列実体参照の相違などに影響します。</ref>。
== audio要素とvideo要素 ==
audio要素はオーディオを再生、video要素は動画を再生する。embed要素やobject要素による埋め込みと異なり、この方法ではプラグインを介さずブラウザの機能で直接マルチメディアの再生を行うことが出来る。ただし、ブラウザにより対応フォーマットは異なる。
;audio要素とvideo要素のマークアップ例:<syntaxhighlight lang="html5">
<!-- audio要素の場合 -->
<audio autoplay controls>
<source src="example.ogg" type="audio/ogg">
<source src="example.mp3" type="audio/mp3">
(ここに未対応環境への代替コンテンツ)
</audio>
<!-- video要素の場合 -->
<video width="320" height="240" autoplay controls>
<source src="file.ogv" type="video/ogg">
<source src="file.mp4" type="video/mp4">
(ここに未対応環境への代替コンテンツ)
</video>
</syntaxhighlight>
<!-- バージョンが古すぎます。
=== 対応フォーマット ===
{| class="wikitable"
! !!colspan="4" |動画ファイル !!colspan="2" |動画ファイル
|-
! !! Ogg !! MP3 !! WAVE !! AAC !! Ogg !! H.264
|-
| Mozilla Firefox 3.6 || ○ || - || ○ || - || ○ || -
|-
| Google Chrome 4 || ○ || ○ || - || ○ || ○ || ○
|-
| Safari 4 || - || ○ || ○ || ○ || - || ○
|-
| Opera 10.50 || ○ || - || ○ || - || ○ || -
|}
-->
== canvas要素 ==
{{Main|JavaScript/Canvas}}
=== 概要 ===
[[w:canvas要素|canvas要素]]はダイナミックなビットマップ(ベクター)画像を描画する。二次元コンピュータグラフィックスはCanvas APIにより実現され<ref>https://html.spec.whatwg.org/multipage/canvas.html#2dcontext </ref>、ハードウェアアクセラレーションされた二次元及び三次元コンピュータグラフィックスは[[w:WebGL|WebGL]]を用いて実現される。
;書式
<syntaxhighlight lang="html5">
<canvas id="canvas" width="320" height="240">
(ここに未対応環境への代替コンテンツ)
</canvas>
</syntaxhighlight>
[[JavaScript]]を使用するとcanvasに画像を描くことができる。
;挿入するJavaScriptコード例
<syntaxhighlight lang="javascript">
var ctx = canvas.getContext("2d");
ctx.fillStyle = "rgb(0,0,200)";
ctx.fillRect(100, 100, 200, 200);
</syntaxhighlight>
JavaScriptは下記のようにcanvas要素と組み合わせて使用できます。
;HTMLでのJavaScriptとcanvasの組み合わせの例
<syntaxhighlight lang="html5">
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<title>簡単なページ</title>
</head>
<body>
<canvas id="canvas" width="320" height="240">
</canvas>
<script>
var ctx = canvas.getContext("2d");
ctx.fillStyle = "rgb(0,0,200)";
ctx.fillRect(100, 100, 200, 200);
</script>
</body>
</html>
</syntaxhighlight>
なお、上記のコードは、実行するとブラウザ画面に青い長方形を描きます。
ctx.fillStyle = "rgb(0,0,200)";
では色指定を行っています。0〜255の範囲で赤・緑・青の色見をそれぞれ指定しています。
ctx.fillRect(100, 100, 200, 200);
の書式は、上記htmlコード例の設定なら、
ctx.fillRect(始点x座標, 始点y座標, 横幅, 縦幅);
です。(第3引数と第4引数は、終点の座標位置ではないので、混同しないように注意しましょう。)
=== 簡単な動画の例 ===
[TODO:この例では、setInterval()を使って render() を(進捗によらず)キックしていますが、requestAnimationFrame()を使って書き直すべきです]
アニメーション処理などをしたい場合、円や四角などの簡単な図形を動かすだけなら、JavaScriptと要素を連携させれば、ウェブブラウザで簡単な図形がアニメーションする動画を表示させられる。
詳しい解説は、たとえば[https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Canvas_API/Tutorial/Basic_animations モジラ公式サイト"Basic animations" ] などにある。もしかしたらブラウザの種類によって挙動が変わるかもしれないので、実用の際には都度、実機で確認のこと。
下記のコード中にある<code>setInterval</code> の書式と内容は
setInterval(function, delay)
::function で指定した関数を delay ミリ秒ごとに繰り返し実行、
である。
;[https://plnkr.co/edit/mIHg6c4ay3DbpMHz?open=lib%2Findex.html 簡単なcanvasアニメ]:<syntaxhighlight lang="html5">
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<title>簡単なアニメーション</title>
</head>
<body>
<canvas id="canvas" width="600" height="500"></canvas>
<script>
let ctx = canvas.getContext("2d"),
count = 0;
setInterval(() => {
ctx.clearRect(0,0,canvas.width,canvas.height);
ctx.fillStyle = `hsl(${360*count/255},100%,50%)`;
ctx.fillRect(count, count, 40 + count/2, 40 + count/2);
count++;
count %= 256;
}, 5);
</script>
</body>
</html>
</syntaxhighlight>
== HTML5で廃止された要素と属性 ==
HTML4.01にあった要素と属性が、HTML5ではいくつか廃止されました<ref>[https://html.spec.whatwg.org/ HTML Living Standard — Last Updated 22 July 2022](access-date: 2022-07-26)
</ref>。
=== HTML5で廃止された要素 ===
HTML5では、タイプフェース・グリフ・斜体などのスタイル・色や各種描線などの物理修飾を意味する要素が廃止されました。
廃止された機能は、スタイル シートやスクリプトなどを使って、ドキュメント構造の外で定義することになります。
:{| class="sortable wikitable"
|+ HTML5で廃止された要素
! 要素 || 説明 || 代替
|-
! acronym
| 頭字語の定義
| abbr要素
|-
! applet
| Javaアプレットの埋込み
| object要素
|-
! basefont
| ページの基本フォント サイズの定義
| CSSの font-size プロパティ
|-
! big
|大きなフォントでテキストを表示
| CSSの font-size プロパティに、large, x-large, xx-largeやxxx-largeなどを指定
|-
! center
|中央寄せでテキストを表示
| CSSのmarginプロパティ
|-
! dir
| ディレクトリー リストを表示
| ul要素
|-
! font
| テキストをフォントの大きさ(size)と色(color)を指定して表示
| CSSのfontプロパティ
|-
! frame
| フレームの定義
| 代替方法はありません。
|-
! frameset
| フレーム セットを定義
| 代替方法はありません。
|-
! isindex
| 1行入力フィールドを表示
| form要素とinput要素
|-
! noframes
| noframes セクションを定義
| 代替方法はありません。
<!--
|-
! s
| テキストに打消し線を引く -->
|-
! strike
| テキストに打消し線を引く
| 意味が通るならdel要素、そうでなければ s要素
|-
! tt
| テキストをテレタイプ風に表示
| CSSで font-family: monospace
|-
! u
| テキストに下線を引く
| 意味が通るならins要素、そうでなければCSSで text-decoration:underline
|}
: s 要素は、廃止が取り沙汰されましたが、類似機能の strike 要素は廃止され、s 要素は存続となりました。
=== HTML5で廃止された属性 ===
HTML5では、いくつかの要素に対する属性が廃止されました。
:{| class="sortable wikitable"
|+ HTML5で廃止された属性
! 廃止属性 || 対象要素
|-
! rev
| link と a
|-
! charset
| link と a
|-
! shape
| a
|-
! coords
| a
|-
! longdesc
| img と iframe.
|-
! target
| link
|-
! nohref
| area
|-
! profile
| head
|-
! version
| html
|-
! name
| img
|-
! scheme
| meta
|-
! archive
| object
|-
! classid
| object
|-
! codebase
| object
|-
! codetype
| object
|-
! declare
| object
|-
! standby
| object
|-
! valuetype
| param
|-
! type
| param
|-
! axis
| td と th
|-
! abbr
| td と th
|-
! scope
| td
|-
! align
| caption, iframe, img, input, object, legend, table, hr, div, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, col, colgroup, tbody, td, tfoot, th, thead と tr.
|-
! alink
| body
|-
! link
| body
|-
! vlink
| body
|-
! text
| body
|-
! background
| body
|-
! bgcolor
| table, tr, td, th と body.
|-
! border
| table と object.
|-
! cellpadding
| table
|-
! cellspacing
| table
|-
! char
| col, colgroup, tbody, td, tfoot, th, thead と tr.
|-
! charoff
| col, colgroup, tbody, td, tfoot, th, thead と tr.
|-
! clear
| br
|-
! compact
| dl, menu, ol と ul.
|-
! frame
| table
|-
! frameborder
| iframe
|-
! hspace
| img と object.
|-
! vspace
| img と object.
|-
! marginheight
| iframe
|-
! marginwidth
| iframe
|-
! noshade
| hr
|-
! nowrap
| td と thh
|-
! rules
| table
|-
! scrolling
| iframe
|-
! size
| hr
|-
! type
| li, ol と ul.
|-
! valign
| col, colgroup, tbody, td, tfoot, th, thead と tr
|-
! width
| hr, table, td, th, col, colgroup と pre.
|}
== HTML5で追加された要素と属性 ==
[TODO: detail要素や、a要素のdownload属性の様なHTML5で追加された属性]
== 文章構造を表す要素 ==
=== header要素 ===
ヘッダー(ページ上部に表示される部分・rtlの場合はページの右)を構成する文章要素。
=== footer要素 ===
footer要素はフッタ(ページ下部に表示される部分・rtlの場合はページの左)を構成する文章要素。
=== aside ===
コラムやサイドバーなど、主要なテーマを構成しなし文章要素。
=== main ===
主要な文章要素。
=== article ===
=== section ===
=== nav ===
nav要素は、他のページやページ内の一部にリンクする、ナビゲーションリンクを持つセクションを表します。
=== figure ===
図表。
=== figcaption ===
figure要素のキャプション。
== nav要素 ==
nav要素は、その項目が目次や索引であることを知らせる。
[[w:パンくずリスト|パンくずリスト]]を作るために用いることができる。
== 脚注 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://html.spec.whatwg.org/multipage/ HTML Living Standard]
[[Category:HTML|5]]
{{stub}}
lipq10pq5750rlx887qc2lrf2d4k7iw
高等学校物理/物理I/熱
0
18241
205864
180242
2022-07-26T06:28:30Z
Ef3
694
/* セルシウス温度 */ これは旧定義で、現在はボルツマン定数を使った定義に置換わっています。
wikitext
text/x-wiki
== 温度 ==
[[File:Brownian motion large.gif|thumb|right|240px|ブラウン運動の概念図(シミュレーション)。黒色の媒質粒子の衝突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。]]
物体の温度(temperature)とは、実はその物体を構成している、それぞれの分子や原子の運動の強さのことである。この温度による運動は不規則である。
温度が低く固体の場合は熱運動(ねつうんどう、thermal motion)の強さが弱いので、分子は分子どうしの引力で抑えこまれ、物体は固体状の形状を保つ。
固体でも、分子は、結晶の格子点を中心に運動している。液体では、外部から力を加えると、体積は変わらないものの、流動して容易に形を変える事ができる。
固体を加熱するなどして温度を高めると、いずれ、固体から液体へ変わる。これは、熱運動が強まり、もはや結晶の構造を取るのが不可能になったからである。
液体を加熱していくと、いずれ、気体へ変わる。気体は熱運動が、分子間力よりもはるかに大きく、もはや、各分子がバラバラに離れて行動している状態である。したがって、液体から固体になると体積が増える。
なお、液体から気体への変化にかぎらず、一般に物体は温度が上がると、ほとんどの物質で体積が増える。
ここでは、温度とは、物質を構成している分子や原子の運動がどのくらい強いかという、状態を表す数値だということを理解して頂きたい。
物体の状態を表す、固体・液体・気体といった状態のことを'''相'''(そう、phase)という。固体のことを固相と言ったり、液体のことを液相と言ったり、気体のことを気相と言ったりする場合もある。
=== セルシウス温度 ===
[[ファイル:Clinical thermometer 38.7.JPG|thumb|300px|セルシウス温度計]]
温度の単位として実用上、多く用いられている℃単位の「摂氏温度」(せっしおんど)は、'''セルシウス温度'''(Celsius temperature)とも言う。
このセルシウス温度では、温度の値の基準として、大気圧 1atm(=約101.3kPa。Paとは圧力の単位のひとつ。)のもとで、純水と氷の共存する温度を'''0℃'''と定め、また、同じ大気圧1atmのもとで純水が沸騰するときの温度を'''100℃'''と定めらている。
そして、0℃と100℃の間の温度を'''100等分'''している。
:;これは旧定義で、現在はボルツマン定数を使った定義に置換わっています。
温度計の種類にアルコール温度計や水銀温度計などあるが、これらは物体の温度が上がることによる膨張を、温度の測定器として利用した器具である。
いっぽう、温度があがることで体積が膨張するのは、なにも液体に限らず、気体や固体でも温度が上がれば膨張する。
== 熱量 ==
1kgの物体と、べつの1kgの物体を合わせて、重量計に載せれば、測定値は2kgになる。だが、容器に入った10℃の水に、等量の10℃の水を注いでも、20℃にはならない。
いっぽう、温度を上げるには、エネルギーが必要だが、エネルギーは足しあわせができる。
このような理由から、加熱された物体に蓄えられた熱エネルギーと温度とを区別する必要がある。
そこで、熱エネルギーのことを'''熱量'''(heat quantity)といい、これは温度とは区別する。
熱量の単位は、熱量はエネルギーの一種なので、力学的エネルギーの単位(ジュール:J)と同じであり、熱量の単位に'''ジュール'''(記号は'''J''' )を用いる。
なお、熱量の単位にはジュール(J)の他に、'''カロリー'''(記号はcal)という単位もある。カロリーは、水1gの温度を1K上昇させるのに必要な熱エネルギーのことである。栄養学の分野ではカロリーが用いられることが多い。
:※ 栄養学などで上述の「カロリー」とは別の単位で「大カロリー」という単位もあるが(中学高校の家庭科などでも習うかもしれないが)、しかし高校や大学の「理科」系の教科・科目では「大カロリー」単位は用いない。本来、「大カロリー」単位は「カロリー」単位とは大きさが異なるのだが、しかし、大カロリーの呼称がしばしば「カロリー」と省略されることも多く、混乱の原因になっている。こういった事情もあり、理科では「大カロリー」単位の使用を控えるべきである。また実際、高校や大学の理科では「大カロリー」は紹介されないのが普通。
:「大カロリー」単位の具体的な定義については、混乱の原因になるので、本ページでは紹介しない事にする。
物理学や化学では、特に断りがない限り、熱量の単位には、ジュールを用いることが多い。本書でも、断らない限り、ジュールを用いる。
なぜ、ジュールが、高校以降の物理や化学で原則的に用いられるのかというと、国際単位系にエネルギーの単位としてジュールが採用されているからである。
カロリーとジュールの換算は、
:1cal = 約 4.18 J
である。
== 気体と温度との関係 ==
ここでは、気体の膨張を利用した温度計について、説明したい。気体には様々な性質があるが、この節では、温度測定に必要なことを主に説明する。
まず、気体の力学的な性質について説明する。
大気について考えよう。大気とは地球を包む空気の層のことである。空気にも重さがあるので、大気の中にいる物体には、その物体の上方にある空気の重さによって、圧力がかかる。
我々は大気圧にさらされている。一般に、気体の力は、分布して力が掛かるので単位面積あたりの力で考える必要がある。この単位面積あたりの力を'''圧力'''(あつりょく、pressure)という。圧力の単位はN/m<sup>2</sup>で表す。
Nとは力の単位のニュートンであり、1ニュートン(1N)とは、質量1kgの物体に加速度1m/s<sup>2</sup>を増加できる力のことである。
mは長さの単位のメートルのことである。面積あたりの力を考えているので、mが2乗されてm<sup>2</sup>になっている。
このN/m<sup>2</sup>の単位を、そのままでも用いることもあるのだが、この単位N/m<sup>2</sup>のをPaと表す。Paの読みかたは、「パスカル」(Pascal)と読む。
1N/m<sup>2</sup>と1Paの大きさの基準は同じである。
つまり
:1N/m<sup>2</sup> = 1Pa
である。
なお、圧力の単位は、他にもある。
'''atm'''という大気圧の標準値を基準に考えた単位がある。1atmの大きさの基準は、
:1atm = 1.013×10<sup>5</sup> N/m<sup>2</sup>= 1.013×10<sup>5</sup> Pa
である。
なお、実際の大気圧の測定値は、必ずしも1atmにピッタリとは限らない。
「atm」とはatmospherという「大気」を意味する語の略語である。
物理学では、0℃で1atmの状態を'''標準状態'''と呼び、物理学や化学などの分野で、常温付近での実験の測定結果の比較などの際に、広く用いられている。つまり、0℃で 1.013×10<sup>5</sup> Paの状態を標準状態という。
なお、わざわざ「物理学や化学などの分野で、・・・広く用いられている」というように、「物理学や化学などの分野で」と書いたのは、他の業界では、測定結果の比較の際に、べつの温度やべつの圧力を用いる場合があるからである。
;ヘクトパスカル
なお、大気圧をパスカル表示したときに、指数部の桁数が10<sup>5</sup>とやや計算には大きくて不便なので、補助単位として、気象分野では'''ヘクトパスカル'''を用いる場合がある。ヘクトパスカルはhPaと表す。
ヘクトとは100(百)を表す接頭語である。
つまり、
:1hPa = 100Pa
である。
1atmをヘクトパスカルで換算すれば、
:1atm = 1013 hPa
である。
;mmHg
なお、水銀柱の上部の液面からの深さ760mmの底部に掛かる圧力の大きさが1atmの大きさに、ほぼ等しいので、この水銀柱の760mm深さの圧力を760mmHgというふうに書く。Hgとは、化学式の水銀の記号Hgに由来している。このように圧力の単位には'''mmHg'''という単位もある。
1mmHgと1atmの大きさの関係は、
:1atm = 760 mmHg
という関係である。
=== 気体の熱膨張 ===
さて、この節で扱うのは、気体と温度との関係であった。たとえば、ピストンを用いて気体を封じたシリンダーなどで、内部の気体を熱した時に、内部気体がピストンを押して容積を膨らますことからの振る舞いを考えれば、気体は熱すれば膨張するのが分かるだろう。
(ここでは、シリンダーの細かい仕組みには考えない。シリンダーとピストンとの摩擦を減らすために多くの工夫がなされている。自動車などで実用されているのピストンシリンダの仕組みは、説明すると、けっこう長くなるので、この科目では省略する。興味のある人は、工業高校の科目「原動機」などを参照されたい。)
この節では、ピストンやシリンダといった場合は、小学校や中学校の理科の実験などで扱ったような、注射器のような形のピストンで、直感的に考えて構わない。
これらピストンとシリンダーの組み合わせと、似たような原理の装置で、気体の圧力が測定できる。ピストンに外部から、何らかの機構で力を加え、外部の力を変化させれば、その外部の力と内部の気体による力とが釣り合うときの外部の力を調べれば、内部の圧力も計算によって求まる。
=== ボイルの法則 ===
[[File:Legge di Boyle dati originali.jpg|thumb|400px|ボイルの法則<br>縦軸が圧力。横軸が体積。値はロバート・ボイル本人のオリジナルデータ。]]
ボイルという人物が、一定温度での気体の圧力と気体の体積との関係を調べたところ、法則性を発見した。
外部から、ピストンを押しこむなどして、気体の体積を半分にすると、気体の圧力が'''2倍'''になる。気体の体積を<math>\frac{1}{3}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''3倍'''になる。同様に、気体の体積を<math>\frac{1}{4}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''4倍'''になる。
以下、気体体積の<math>\frac{1}{5}</math>'''倍'''や<math>\frac{1}{6}</math>'''倍'''でも同様に続く。べつに気体体積は整数倍でなくても、
:<math>\frac{1}{3.942}</math>'''倍'''とか、どんな数字でも、同様の法則が成り立つ。
これ等をまとめると、気体の圧力p[Pa]と体積V[m<sup>3</sup>]との関係には、以下の関係式がある。
:'''pV=K'''
(Kは定数)
この関係式を、'''ボイルの法則'''(Boyle's law)という。
{{clear}}
=== シャルルの法則 ===
[[File:Gay-lussac schema.jpg|thumb|right|300px|シャルルの法則の概念図<br>縦軸は体積で、このグラフではミリリットル単位。横軸の温度はこのグラフでは℃単位。]]
さて、シャルルという人物が、温度と容積の関係を測って研究したところ、法則性を発見した。大気圧の状況下では、気体を1℃温、上昇させると、0℃の体積の<math>\frac{1}{273}</math>ずつ膨張することを、シャルルは発見した。
これを式で表すと、0℃のときの気体の体積をV0として、一般の温度の体積をVとすると、温度t[℃]のときの関係式は、
:<math>V=V_0(1 + \frac{t}{273})</math>
であることを、シャルルは発見した。
==== 絶対零度 ====
シャルルの観測結果をグラフに書くと、マイナス273℃で、理論上では気体は体積が0になる。このマイナス273℃を'''絶対零度'''(ぜったいれいど、absolute zero)という。絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、理論上は考えらない。
また実験的にも絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、確認されていない。たとえばマイナス300℃とかマイナス500℃とかは、実在しない。
なお、現代では、測定によって、絶対零度の、より正確な値がマイナス273.15℃だと、知られている。
なお、この節では。計算の都合上、特に断らない限り、絶対零度は273℃として扱うことにする。
絶対零度のマイナス273℃とは、熱運動の全くない状態である。
==== 絶対温度 ====
温度の新しい単位として、マイナス273℃を基準とした、新しい温度単位を考える。
'''絶対温度'''(ぜったいおんど、absolute temperature)を導入し、単位をケルビンとして、単位の記号は[K]で、絶対温度をT[K]と表した場合、ケルビン単位の絶対温度T[K]とセルシウス温度t[℃]との関係は、
:T = t +273
とする。
絶対温度を用いて、気体の膨張式が
<math>V=V_0(1 + \frac{t}{273})=V_0 \frac{273+t}{273}=V_0 \frac{T}{273}</math>
と書け、結論をまとめると、
:<math>V=V_0 \frac{T}{273}</math>
となる。
変数どうしをまとめれば、
:<math>\frac{V}{T} = \frac{V_0}{273}</math>
である。
なお、273Kが0℃となる。つまり、T<sub>0</sub>=273[K]とすれば、
:<math>\frac{V}{T} = \frac{V_0}{T_0}</math>
となり、つまり、<math>\frac{V}{T} </math>は、大気圧のもとでは、定数であることがわかる。
この体積Vと温度Tの関係式は、なにも気体の圧力が大気圧でなくても成り立つことが、実験でも確認されて、分かっている。
定数をK<sub>2</sub>とまとめれば、
:<math>\frac{V}{T} = K_2</math>
を'''シャルルの法則'''(Charles's law)という。
なお、ケルビン温度の由来となった"Kelvin"とは人名で、彼は物理学者である。
=== ボイル・シャルルの法則 ===
ボイルの法則とシャルルの法則を、組み合わせることを考えてみよう。まずボイルの法則とは、圧力をp[Pa]として体積をV[m<sup>3</sup>]とすれば、'''ボイルの法則'''は、
:<math>pV=K_1</math> K<sub>1</sub>は定数。
であった。
'''シャルルの法則'''とは、温度をT[K]とすれば、
:<math>\frac{V}{T} = K_2</math> K<sub>2</sub>は定数。
であった。(ここで、Tの単位は[K]である。[℃]では無いので間違えないように。)
これら、二つの法則から、どうやら、
:<math>\frac{PV}{T}=K_3</math> K<sub>3</sub>は定数。
という法則が、成り立ちそうな予感がしそうだろうと、読者は思うだろう。実際に、この法則は成り立つと、実験的に確認されている。
そこで、気体における法則の式、
:<math>\frac{PV}{T}=K_3</math> K<sub>3</sub>は定数。
を、'''ボイル・シャルルの法則'''(Boyle-Charles law)という。
このボイル・シャルルの法則は、気体が、「漏れ」などはしないかぎり、つまり容積の内部気体の物質が、一定量の場合に成り立つ。
== 気体の状態方程式 ==
;モル
分子の数6.02×10<sup>23</sup>個を1モルと言う。モルの記号は'''mol'''である。もし、読者がモルについて知らなければ、化学Iを参照のこと。
;アボガドロの法則
気体は、分子の種類によらず、温度0℃で圧力101kPaでは、分子量が1molあたり、体積22.4リットル(''l'')を取ることが、実験的に知られている。分子量が2molになれば、温度と圧力が同じなら、体積は2倍になるというふうに、体積は分子量に比例をする。
これを'''アボガドロの法則'''(Avogadro's law)という。
なお、22.4''l''をメートル単位で表せば、2.24×10^-2[m<sup>3</sup>]である。(1000L = 1m<sup>3</sup> から導ける。)
;気体の状態方程式
そこで、アボガドロの法則をボイル・シャルルの法則と組み合わせることを考えよう。
圧力をp[Pa]、体積をV[m<sup>3</sup>]、分子量をn[mol]、温度をT[K]としよう。
まず、ボイル・シャルルの法則とは、
:<math>\frac{PV}{T}=K_3</math> K<sub>3</sub>は定数。
という法則であった。
アボガドロの法則による、温度T一定かつ圧力P一定の条件下で、分子量nと体積Vが比例するということから、
:<math>\frac{PV}{T} = n R </math> Rは定数。
と書ける。定数を、わざわざ '''R''' と書いたのは、この値は分子の種類によらず、一定だからである。また、Rは圧力にもよらず一定であり、温度や体積にもよらず一定である。つまり、Rは完全に定数である。この定数Rを'''普遍気体定数'''(universal gas constant)あるいは単に'''気体定数'''という。
この普遍気体定数Rの値は実験で求められ、測定結果は単位を [J/(mol・K)]で表した場合は
: R = 8.31 [J/(mol・K)]
である。
分母のTを移項すれば、
:<math>PV = nRT </math>
と書ける。
この式 <math>PV = nRT </math> を'''気体の状態方程式'''という。
一般に、気体の圧力・体積・温度の関係を計算する場合は、ボイルの式やシャルルの式などから計算するのではなく、気体の状態方程式から、必要な計算式を導く。
:(※ 高校物理の範囲外、化学の範囲: ) 気体の状態方程式には、適用の限界があり、容器内に高濃度に封入された気体では誤差が大きくなってしまう。つまり、比較的に濃度のうすい気体でしか、気体の状態方程式は精度よくは使うことが出来ない。(なので大学入試問題とかでは通常、うすめの濃度になっている。)
:高濃度の気体を精度よく計算でき公式としては「ファンデルワールスの方程式」があり、高校理科でも化学2の参考書(チャート式 化学)などでそのファンデルワールス方程式を習う(詳しくは [[高等学校化学II/気体の性質]] )。物理の範囲外なのでファンデルワールス方程式については当ページではこれ以上は言及しない。
:※ ファンデルワールス方程式を用いなくても、物理2の熱力学で習う「気体分子運動論」などは学習可能であるし、実際に高校物理2の検定教科書でのカリキュラムはそうなっている。とりあえず、気体状態方程式には、高濃度では誤差が大きくなるという実験事実があるという、公式の適用限界がある事を読者は知っておけばいい。
=== 状態方程式の変形 ===
;モル濃度との関係で場合
なお、体積あたりのモル濃度をc[mol/m<sup>3</sup>]とすれば、 C=n/V なので
:<math>P = cRT </math>
とも書ける。
こう書くと、気体の圧力はモル濃度に比例するとも考えられる。
;密度との関係で表した場合
また、気体の密度ρ[kg/m<sup>3</sup>]は、分子1モルあたりの質量(これを'''分子量'''という。)をMとすれば<math>\rho = \frac{nM}{V} </math>となるので、この密度ρを用いて、状態方程式を表せば、
:<math>P = \frac{\rho}{M} RT </math>
である。
== ランフォードの考察 ==
今でこそ、熱はエネルギーの形態の一つであることが分かっている。しかし、昔の人類はそうでなかった。
ヨーロッパやアメリカでは、かつては力学的な仕事と熱とが別の量だと考えられていて、熱は「熱素」という架空の物質による現象だと思われていた時代があった。この熱素が熱や温度の原因であると考える仮説を熱素説という。
ランフォードという、1753年生まれのアメリカ人の科学者が、この熱素説に疑いを抱いた。彼は仕事柄、大砲の砲身の金属を削る実務に関わったことがあった。この金属を削る際の観察で、削るたびに金属から熱が発生することから、むしろ「削りの仕事こそが熱の発生原因であろう。熱素説は間違いだ。」と考え、熱素説を疑った。
彼は金属の削りくず(けずりくず)の比熱(ひねつ、specific heat)を実験で調べ、それが削る前の比熱と変わらないという実験結果から、「もしも熱素の流出が熱の原因ならば、削り屑からは熱素が流出しているので、比熱が変わらないと、おかしい。実験によると、削り屑の比熱は、もとの金属の比熱と変わらない。だから熱素説は間違いだ。」と結論づけた。
イギリスの化学者ハンフリー・デービーも、このランフォードの意見に賛同し、デービーも1799年、2個の氷を摩擦すると熱が発生して溶解するという実験を行った。
== 仕事当量 ==
[[Image:Joule's Apparatus (Harper's Scan).png|300px|thumb|落下する“おもり”の位置エネルギーを利用して、水を攪拌して場合の"温度"を調べることで、温度と位置エネルギーの関係を調べるための、ジュールによる実験装置。]]
ジュールが、水と温度を求めるため、右図のような羽根車で水をかき回す実験装置を用いて実験したところ、水の温度を1℃あげるには、位置エネルギーが4.19[J]ほど必要だということが分かった。
これは運動エネルギーや位置エネルギーといった力学的な仕事と、熱との関係を調べたので、'''4.19[J/cal]'''のことを'''熱の仕事等量'''という。
== 比熱 ==
水の場合は、1K上昇させるのに1gあたり4.19Jの仕事が必要ということが分かっているが、他の物質では、この値は異なる。物体の温度を1K上昇させるのに必要なエネルギーは、物体ごとよって異なる。
そこで、次のような、新しい物性値が定義された。
:1gの物質を、温度を1Kだけ上昇させるのに、必要な熱量を、比熱(ひねつ、specific heat)という。比熱の単位はジュール毎グラムケルビン J/(g・K) である。
あるいは1kgあたりの熱量によって比熱を定義する場合もあり、この場合は単位は J/(kg・K) である。
式で表すと、物体に加えた熱量をQ[J]とし、その質量をm[g]とし、その物体の比熱をc[J/(g・K)]とし、その物体の温度上昇をΔT[K]とすれば、
:Q = mc ΔT
である。
比熱の大きいほど、温度が変化しづらい。比熱の大きほど、温まりにくく、冷めにくい。
== 熱容量 ==
ある物体を1K上昇させるのに必要な熱エネルギーを'''熱容量'''(ねつようりょう、heat capacity)という。熱容量の単位は[J/K]である。(ジュール毎ケルビン)。
定義を数式で表せば、物体に加えた熱量をQ[J]とし、その物体の熱容量をC[J/K]とし、その物体の温度上昇をΔT[K]とすれば、
:Q = C ΔT
である。
;比熱と熱容量の関係
比熱c[J/(g・K)]と熱容量C[J/K]の関係は、質量をm[kg]とすれば、
:C=mc
である。
== 熱伝導 ==
二つの固体の物体があったとして、その二物体は温度が異なるとしよう。高温の物体と、低温の物体とを接触させると、高温の物体から熱が低温の物体へ移動し、高温の物体は冷えて、低温の物体は温まる。
これは熱が、高温物体の側から、低温物体の側へと伝わったことになる。
この現象を'''熱伝導'''(heat conduction)という。
なお、比熱の概念と、熱伝導のしやすさは、べつの概念である。実際に物理学では、(高校物理や大学入試では立ち入らないが、)熱伝導のしやすさを表す物性値として、「熱伝導率」あるいは「熱伝導度」という物性値が存在する。間違えて、比熱と熱伝導とを混同しないように、注意が必要である。
== 熱の伝わり方 ==
熱(heat)は、外部から手を加えなければ、自然と温度の高い所から、温度の低いところへと移動していく。
その結果、温度の高かった場所は、熱を手放していき、だんだんと温度は低くなる。逆に、周囲と比べて温度の低かった場所は、しだいに温度が高くなる。そして、いつしか、ふたつの箇所の温度は同じになる。このような熱の移動が無い状態を'''熱平衡'''(ねつへいこう、thermal equilibrium)という。
いっぽう、熱が、温度の低いところから、温度の高い所へと自然に移動することは、無い。
さて、静止した物体での熱の伝わり方には、大きく分ければ、'''熱伝導'''と'''対流'''と'''熱放射'''の三つに分けられる。
=== 対流 ===
[[File:ConvectionCells.svg|thumb|right|300px|上と下とで温度差のある流体での、対流の一例。下から入力された熱は、対流によって流体上部へと運ばれ、流体表面からの熱放出によって冷やされた後は流体下部へと潜る。]]
液体と気体とを総称して'''流体'''(fluid)という場合がある。文字通り、液体や気体は流れる事ができるから、流体という。静止している場合でも、便宜上、流体という場合がある。特に流体が静止していることを、呼称で明示したい場合には、静止流体などと呼ぶ場合もある。
気体や液体などの流体の一部に温度差があり、その流体が運動をすると、熱を持った物体そのものが運動をするので、結果的に熱を運ぶことになる。このような場合は、熱伝達(ねつでんたつ、heat transfer)といい、熱伝達と熱伝導とは区別される。(日本語での名前が似ているので混同しないように注意。)
とくに、その運動する流体の、運動の発生源が温度差による密度変化による場合は、この流体の運動は循環運動をする場合が多い。なぜなら、暖められて密度が軽くることで浮力が発生し、そのため暖められた流体が上方に移動し、かわりに元から上部にあった冷たい流体が押しのけられ、押しのけられた冷たい物体は重力によって降りてくる。このように、温度差によって生じる流体の循環運動のことを'''対流'''(convection)という。
{{clear}}
=== 熱放射 ===
[[Image:Hot metalwork.jpg|250px|thumb|right|可視光の熱放射が、このような熱された金具で見ることができる。赤外線領域での放射は、人間の目と画像で撮影されたカメラには見えないが、赤外線カメラでは撮影できる。]]
実は、絶対零度以外の温度を持つ、どの物体も、電磁波を出している。その放射する電磁波が、人間の眼に見えないのは、単に放射電磁波の周波数が、人間の目の可視領域で無いからという理由である。
この放射する電磁波は、常温では周波数が低く、赤外線の領域である。高音になるほど、物体の放射電磁波の周波数が高くなり、可視領域へと入っていく。溶鉱炉などで、高温で溶けた金属が光るのは、この放射光によるものである。このような高温物体から電磁波がでることを'''熱放射'''(thermal radiation)、あるいは単に'''放射'''という。熱輻射(ねつふくしゃ)と言う場合もある。
この放射電磁波によっても、エネルギーが高温側の物体から低温側の物体に輸送される。低温側からも放射電磁波が出るが、高温側の物体のほうが放射電磁波のエネルギーが大きいので、差し引きして、結局は、高温側から低温側へとエネルギーが移る。
== 内部エネルギー ==
物体が静止していても、物質内の分子は熱運動をしていて、温度が高いほど、その運動が激しくなるのであった。そのため、静止している物体でも、温度による熱運動のエネルギーを持っている。また、静止している物体でも、その物体を構成する分子どうしが起こす分子間引力による位置エネルギーを持っている。
このような物体内部の運動エネルギーや位置エネルギーの総和を'''内部エネルギー'''(ないぶエネルギー、internal energy)という。記号はUで表す。
温度が高いほど熱運動は激しくなるから、温度Tが高くなるにつれて内部エネルギーUも大きくなる。
=== 熱力学の第一法則 ===
理想気体に、外から熱をあたえたとすると、気体の漏れなどが無ければ、与えた熱量Q[J]の分だけ内部エネルギーU[J]は増加する。
また、外から圧縮などをして力学的仕事W[J]を加えた場合も、その分だけ内部エネルギーは増加する。気体が外部に仕事W[J]をした場合は、その分だけ内部エネルギーU[J]が減る。
これらをまとめると、内部エネルギーU[J]の増加量ΔUは、次の公式で表せる。外から加えた熱量をQ[J]として、外部との力学的仕事のやりとりをW[J]とした場合、
:<math> \Delta U =Q+W </math>
となる。
(上式のWの符号は、気体が外部から圧縮をされて力学的仕事をされる場合は W>0 、気体が膨張して外部に力学的仕事をする場合は W<0 とする。)
この式<math> \Delta U =Q+W </math>は、気体の漏れなどが無ければ、必ず成り立つ。この式を、'''熱力学の第一法則'''(first law of thermodynamics)という。
なお、この記事では、Wの符号の向きとして、気体にされた仕事を正の向きに取ったが、他書によっては気体が行った仕事を正の向きに取る場合もある。その場合、式のWの符号がマイナスに変わるので注意のこと。
Wの符号をどちらに定義するにせよ、気体が圧縮などの仕事をされたら、内部エネルギーは増え、気体が膨張して外部に仕事をしたら内部エネルギーは減る。
=== 断熱変化 ===
外部との熱のやりとりがない状態で、気体の圧力・体積・温度などの状態を変化させることを'''断熱変化'''(だんねつへんか)あるいは'''断熱過程'''という。断熱変化のとき、第一法則の式(ΔU=Q+W)は、Q=0なので、
:<math> \Delta U =W </math>
である。
具体的に断熱変化と見なせる場合は、断熱性能の高い容器などに入れた気体で、特に熱源による加熱をせず、また冷却源による冷却などもしない場合は、気体の状態変化は断熱変化と見なして良い。また、断熱性能が通常の容器でも、特に熱源による加熱をせず、また冷却源による冷却などもしない場合なら、熱が伝わるにはある程度の時間が掛かるので、短時間的には断熱変化と近似しても良い場合もある。
=== 定積変化 ===
[[File:Isochoric process.png|thumb|right|240px|定積変化]]
体積を変えずに温度や圧力を変化させることを'''定積変化'''という。他の呼びかたでは、「等積変化」や「等容変化」や「定容変化」という場合もある。物理では定積変化という呼び方が一般に用いられるので、本記事でも、その呼び方に合わせる。
体積が変わらないので、仕事Wは W=0 である。
:<math> \Delta U =Q </math>
{{clear}}
=== 等温変化 ===
[[File: Isothermal_process.png|thumb|right|240px|等温変化。<br>黄色の面積が系が外部にする仕事になる。]]
気体が状態変化をするとき、温度が一定のまま、状態変化をすることを等温変化という。外部とは熱のやりとりが必要である。なぜならば、もし熱のやりとりが無いと、気体が膨張して外部に仕事をした場合は、仕事をした分だけ内部エネルギーが減ってしまい温度変化をしてしまう。だから、等温変化には外部との熱のやりとりが必要である。理想気体の場合は、
:<math>PV =</math>'''一定'''
である。
{{clear}}
=== 定圧変化 ===
[[File:Isobaric process.png|thumb|right|240px|定圧変化。<br>図の黄色の面積がW=PΔVとなる。]]
気体の圧力が一定のまま、体積や温度などの状態が状態変化をすることを'''定圧変化'''という。等圧変化ともいう。呼び方は、本記事では、なるべく「定圧変化」を用いるとする。
このとき、気体が行った力学的仕事Wと体積Vの関係は、
:<math> W=P \Delta V </math>
である。
== 熱膨張率 ==
物体は温度が上昇すると体積が膨張する。これを熱膨張(ねつぼうちょう、thermal expantion)という。温度が1[℃](あるいは1[K])上昇するに連れて体積の増加する割合を'''体膨張率'''(たいぼうちょうりつ、coefficient of cubical expansion)という。
いっぽう、長さが、温度の1℃増加あたりに、長さの膨張する割合を、線膨張率(せんぼうちょうりつ、coefficient of linear expantion)という。
金属は熱伝導率が高い。中でも銀Agが最も高く、Cu、Au、Al、などがこれに次いでいる。
線膨張率はプラスチックが最も高い。
線膨張率をαとして、長さをL、加熱後の長さの変化量をΔL、加熱後の温度上昇をΔTとすると、定義より
<math>\frac{\Delta L}{L}=\alpha\Delta T</math>
の関係式が成り立つ。
膨張量が小さい場合の近似式として、線膨張率αと体積膨張率βとの間に、以下の近似式が知られている。
<math>\beta=3\alpha</math>
* 導出
導出は、物体の体積をV、その変化量をΔVとすると、
<math>V+\Delta V=\left(L+\Delta L\right)^3</math>
および
<math>V=L^3</math>
の関係より、
<math>1+\frac{\Delta V}{V}=\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3</math>
さらに、近似式
<math>\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3=1+3\frac{\Delta L}{L}</math>
により、
<math>1+\frac{\Delta V}{V}=1+3\frac{\Delta L}{L}</math>
両辺から1を引き、この問題設定では体積膨張率βが、
<math>\beta=\frac{\Delta V}{V}</math>
であり、線膨張率αが
<math>\alpha=\frac{\Delta L}{L}</math>
なので、結局は
<math>\beta=3\alpha</math>
となる。(以上、導出。)
r7t5favztvdb7g9nmcvpu8regehismy
205867
205864
2022-07-26T06:38:50Z
Ef3
694
/* 絶対零度 */ 摂氏温度はケルビンから 273.15 を引いたものと定義されているので、絶対零度は(「約」は付かず正しく)-273.15 ℃です。
wikitext
text/x-wiki
== 温度 ==
[[File:Brownian motion large.gif|thumb|right|240px|ブラウン運動の概念図(シミュレーション)。黒色の媒質粒子の衝突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。]]
物体の温度(temperature)とは、実はその物体を構成している、それぞれの分子や原子の運動の強さのことである。この温度による運動は不規則である。
温度が低く固体の場合は熱運動(ねつうんどう、thermal motion)の強さが弱いので、分子は分子どうしの引力で抑えこまれ、物体は固体状の形状を保つ。
固体でも、分子は、結晶の格子点を中心に運動している。液体では、外部から力を加えると、体積は変わらないものの、流動して容易に形を変える事ができる。
固体を加熱するなどして温度を高めると、いずれ、固体から液体へ変わる。これは、熱運動が強まり、もはや結晶の構造を取るのが不可能になったからである。
液体を加熱していくと、いずれ、気体へ変わる。気体は熱運動が、分子間力よりもはるかに大きく、もはや、各分子がバラバラに離れて行動している状態である。したがって、液体から固体になると体積が増える。
なお、液体から気体への変化にかぎらず、一般に物体は温度が上がると、ほとんどの物質で体積が増える。
ここでは、温度とは、物質を構成している分子や原子の運動がどのくらい強いかという、状態を表す数値だということを理解して頂きたい。
物体の状態を表す、固体・液体・気体といった状態のことを'''相'''(そう、phase)という。固体のことを固相と言ったり、液体のことを液相と言ったり、気体のことを気相と言ったりする場合もある。
=== セルシウス温度 ===
[[ファイル:Clinical thermometer 38.7.JPG|thumb|300px|セルシウス温度計]]
温度の単位として実用上、多く用いられている℃単位の「摂氏温度」(せっしおんど)は、'''セルシウス温度'''(Celsius temperature)とも言う。
このセルシウス温度では、温度の値の基準として、大気圧 1atm(=約101.3kPa。Paとは圧力の単位のひとつ。)のもとで、純水と氷の共存する温度を'''0℃'''と定め、また、同じ大気圧1atmのもとで純水が沸騰するときの温度を'''100℃'''と定めらている。
そして、0℃と100℃の間の温度を'''100等分'''している。
:;これは旧定義で、現在はボルツマン定数を使った定義に置換わっています。
温度計の種類にアルコール温度計や水銀温度計などあるが、これらは物体の温度が上がることによる膨張を、温度の測定器として利用した器具である。
いっぽう、温度があがることで体積が膨張するのは、なにも液体に限らず、気体や固体でも温度が上がれば膨張する。
== 熱量 ==
1kgの物体と、べつの1kgの物体を合わせて、重量計に載せれば、測定値は2kgになる。だが、容器に入った10℃の水に、等量の10℃の水を注いでも、20℃にはならない。
いっぽう、温度を上げるには、エネルギーが必要だが、エネルギーは足しあわせができる。
このような理由から、加熱された物体に蓄えられた熱エネルギーと温度とを区別する必要がある。
そこで、熱エネルギーのことを'''熱量'''(heat quantity)といい、これは温度とは区別する。
熱量の単位は、熱量はエネルギーの一種なので、力学的エネルギーの単位(ジュール:J)と同じであり、熱量の単位に'''ジュール'''(記号は'''J''' )を用いる。
なお、熱量の単位にはジュール(J)の他に、'''カロリー'''(記号はcal)という単位もある。カロリーは、水1gの温度を1K上昇させるのに必要な熱エネルギーのことである。栄養学の分野ではカロリーが用いられることが多い。
:※ 栄養学などで上述の「カロリー」とは別の単位で「大カロリー」という単位もあるが(中学高校の家庭科などでも習うかもしれないが)、しかし高校や大学の「理科」系の教科・科目では「大カロリー」単位は用いない。本来、「大カロリー」単位は「カロリー」単位とは大きさが異なるのだが、しかし、大カロリーの呼称がしばしば「カロリー」と省略されることも多く、混乱の原因になっている。こういった事情もあり、理科では「大カロリー」単位の使用を控えるべきである。また実際、高校や大学の理科では「大カロリー」は紹介されないのが普通。
:「大カロリー」単位の具体的な定義については、混乱の原因になるので、本ページでは紹介しない事にする。
物理学や化学では、特に断りがない限り、熱量の単位には、ジュールを用いることが多い。本書でも、断らない限り、ジュールを用いる。
なぜ、ジュールが、高校以降の物理や化学で原則的に用いられるのかというと、国際単位系にエネルギーの単位としてジュールが採用されているからである。
カロリーとジュールの換算は、
:1cal = 約 4.18 J
である。
== 気体と温度との関係 ==
ここでは、気体の膨張を利用した温度計について、説明したい。気体には様々な性質があるが、この節では、温度測定に必要なことを主に説明する。
まず、気体の力学的な性質について説明する。
大気について考えよう。大気とは地球を包む空気の層のことである。空気にも重さがあるので、大気の中にいる物体には、その物体の上方にある空気の重さによって、圧力がかかる。
我々は大気圧にさらされている。一般に、気体の力は、分布して力が掛かるので単位面積あたりの力で考える必要がある。この単位面積あたりの力を'''圧力'''(あつりょく、pressure)という。圧力の単位はN/m<sup>2</sup>で表す。
Nとは力の単位のニュートンであり、1ニュートン(1N)とは、質量1kgの物体に加速度1m/s<sup>2</sup>を増加できる力のことである。
mは長さの単位のメートルのことである。面積あたりの力を考えているので、mが2乗されてm<sup>2</sup>になっている。
このN/m<sup>2</sup>の単位を、そのままでも用いることもあるのだが、この単位N/m<sup>2</sup>のをPaと表す。Paの読みかたは、「パスカル」(Pascal)と読む。
1N/m<sup>2</sup>と1Paの大きさの基準は同じである。
つまり
:1N/m<sup>2</sup> = 1Pa
である。
なお、圧力の単位は、他にもある。
'''atm'''という大気圧の標準値を基準に考えた単位がある。1atmの大きさの基準は、
:1atm = 1.013×10<sup>5</sup> N/m<sup>2</sup>= 1.013×10<sup>5</sup> Pa
である。
なお、実際の大気圧の測定値は、必ずしも1atmにピッタリとは限らない。
「atm」とはatmospherという「大気」を意味する語の略語である。
物理学では、0℃で1atmの状態を'''標準状態'''と呼び、物理学や化学などの分野で、常温付近での実験の測定結果の比較などの際に、広く用いられている。つまり、0℃で 1.013×10<sup>5</sup> Paの状態を標準状態という。
なお、わざわざ「物理学や化学などの分野で、・・・広く用いられている」というように、「物理学や化学などの分野で」と書いたのは、他の業界では、測定結果の比較の際に、べつの温度やべつの圧力を用いる場合があるからである。
;ヘクトパスカル
なお、大気圧をパスカル表示したときに、指数部の桁数が10<sup>5</sup>とやや計算には大きくて不便なので、補助単位として、気象分野では'''ヘクトパスカル'''を用いる場合がある。ヘクトパスカルはhPaと表す。
ヘクトとは100(百)を表す接頭語である。
つまり、
:1hPa = 100Pa
である。
1atmをヘクトパスカルで換算すれば、
:1atm = 1013 hPa
である。
;mmHg
なお、水銀柱の上部の液面からの深さ760mmの底部に掛かる圧力の大きさが1atmの大きさに、ほぼ等しいので、この水銀柱の760mm深さの圧力を760mmHgというふうに書く。Hgとは、化学式の水銀の記号Hgに由来している。このように圧力の単位には'''mmHg'''という単位もある。
1mmHgと1atmの大きさの関係は、
:1atm = 760 mmHg
という関係である。
=== 気体の熱膨張 ===
さて、この節で扱うのは、気体と温度との関係であった。たとえば、ピストンを用いて気体を封じたシリンダーなどで、内部の気体を熱した時に、内部気体がピストンを押して容積を膨らますことからの振る舞いを考えれば、気体は熱すれば膨張するのが分かるだろう。
(ここでは、シリンダーの細かい仕組みには考えない。シリンダーとピストンとの摩擦を減らすために多くの工夫がなされている。自動車などで実用されているのピストンシリンダの仕組みは、説明すると、けっこう長くなるので、この科目では省略する。興味のある人は、工業高校の科目「原動機」などを参照されたい。)
この節では、ピストンやシリンダといった場合は、小学校や中学校の理科の実験などで扱ったような、注射器のような形のピストンで、直感的に考えて構わない。
これらピストンとシリンダーの組み合わせと、似たような原理の装置で、気体の圧力が測定できる。ピストンに外部から、何らかの機構で力を加え、外部の力を変化させれば、その外部の力と内部の気体による力とが釣り合うときの外部の力を調べれば、内部の圧力も計算によって求まる。
=== ボイルの法則 ===
[[File:Legge di Boyle dati originali.jpg|thumb|400px|ボイルの法則<br>縦軸が圧力。横軸が体積。値はロバート・ボイル本人のオリジナルデータ。]]
ボイルという人物が、一定温度での気体の圧力と気体の体積との関係を調べたところ、法則性を発見した。
外部から、ピストンを押しこむなどして、気体の体積を半分にすると、気体の圧力が'''2倍'''になる。気体の体積を<math>\frac{1}{3}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''3倍'''になる。同様に、気体の体積を<math>\frac{1}{4}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''4倍'''になる。
以下、気体体積の<math>\frac{1}{5}</math>'''倍'''や<math>\frac{1}{6}</math>'''倍'''でも同様に続く。べつに気体体積は整数倍でなくても、
:<math>\frac{1}{3.942}</math>'''倍'''とか、どんな数字でも、同様の法則が成り立つ。
これ等をまとめると、気体の圧力p[Pa]と体積V[m<sup>3</sup>]との関係には、以下の関係式がある。
:'''pV=K'''
(Kは定数)
この関係式を、'''ボイルの法則'''(Boyle's law)という。
{{clear}}
=== シャルルの法則 ===
[[File:Gay-lussac schema.jpg|thumb|right|300px|シャルルの法則の概念図<br>縦軸は体積で、このグラフではミリリットル単位。横軸の温度はこのグラフでは℃単位。]]
さて、シャルルという人物が、温度と容積の関係を測って研究したところ、法則性を発見した。大気圧の状況下では、気体を1℃温、上昇させると、0℃の体積の<math>\frac{1}{273}</math>ずつ膨張することを、シャルルは発見した。
これを式で表すと、0℃のときの気体の体積をV0として、一般の温度の体積をVとすると、温度t[℃]のときの関係式は、
:<math>V=V_0(1 + \frac{t}{273})</math>
であることを、シャルルは発見した。
==== 絶対零度 ====
シャルルの観測結果をグラフに書くと、-273.15℃で、理論上では気体は体積が0になる。この-273.15℃を'''絶対零度'''(ぜったいれいど、absolute zero)という。絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、理論上は考えらない。
また実験的にも絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、確認されていない。たとえばマイナス300℃とかマイナス500℃とかは、実在しない。
<del>なお、現代では、測定によって、絶対零度の、より正確な値が-273.15℃だと、知られている</del><ins>現在、摂氏温度はケルビンから 273.15 を引いたものと定義されているので、絶対零度は(「約」は付かず正しく)-273.15 ℃です</ins>。
なお、この節では。計算の都合上、特に断らない限り、絶対零度は273℃として扱うことにする。
絶対零度の-273.15℃とは、熱運動の全くない状態である。
==== 絶対温度 ====
温度の新しい単位として、マイナス273℃を基準とした、新しい温度単位を考える。
'''絶対温度'''(ぜったいおんど、absolute temperature)を導入し、単位をケルビンとして、単位の記号は[K]で、絶対温度をT[K]と表した場合、ケルビン単位の絶対温度T[K]とセルシウス温度t[℃]との関係は、
:T = t +273
とする。
絶対温度を用いて、気体の膨張式が
<math>V=V_0(1 + \frac{t}{273})=V_0 \frac{273+t}{273}=V_0 \frac{T}{273}</math>
と書け、結論をまとめると、
:<math>V=V_0 \frac{T}{273}</math>
となる。
変数どうしをまとめれば、
:<math>\frac{V}{T} = \frac{V_0}{273}</math>
である。
なお、273Kが0℃となる。つまり、T<sub>0</sub>=273[K]とすれば、
:<math>\frac{V}{T} = \frac{V_0}{T_0}</math>
となり、つまり、<math>\frac{V}{T} </math>は、大気圧のもとでは、定数であることがわかる。
この体積Vと温度Tの関係式は、なにも気体の圧力が大気圧でなくても成り立つことが、実験でも確認されて、分かっている。
定数をK<sub>2</sub>とまとめれば、
:<math>\frac{V}{T} = K_2</math>
を'''シャルルの法則'''(Charles's law)という。
なお、ケルビン温度の由来となった"Kelvin"とは人名で、彼は物理学者である。
=== ボイル・シャルルの法則 ===
ボイルの法則とシャルルの法則を、組み合わせることを考えてみよう。まずボイルの法則とは、圧力をp[Pa]として体積をV[m<sup>3</sup>]とすれば、'''ボイルの法則'''は、
:<math>pV=K_1</math> K<sub>1</sub>は定数。
であった。
'''シャルルの法則'''とは、温度をT[K]とすれば、
:<math>\frac{V}{T} = K_2</math> K<sub>2</sub>は定数。
であった。(ここで、Tの単位は[K]である。[℃]では無いので間違えないように。)
これら、二つの法則から、どうやら、
:<math>\frac{PV}{T}=K_3</math> K<sub>3</sub>は定数。
という法則が、成り立ちそうな予感がしそうだろうと、読者は思うだろう。実際に、この法則は成り立つと、実験的に確認されている。
そこで、気体における法則の式、
:<math>\frac{PV}{T}=K_3</math> K<sub>3</sub>は定数。
を、'''ボイル・シャルルの法則'''(Boyle-Charles law)という。
このボイル・シャルルの法則は、気体が、「漏れ」などはしないかぎり、つまり容積の内部気体の物質が、一定量の場合に成り立つ。
== 気体の状態方程式 ==
;モル
分子の数6.02×10<sup>23</sup>個を1モルと言う。モルの記号は'''mol'''である。もし、読者がモルについて知らなければ、化学Iを参照のこと。
;アボガドロの法則
気体は、分子の種類によらず、温度0℃で圧力101kPaでは、分子量が1molあたり、体積22.4リットル(''l'')を取ることが、実験的に知られている。分子量が2molになれば、温度と圧力が同じなら、体積は2倍になるというふうに、体積は分子量に比例をする。
これを'''アボガドロの法則'''(Avogadro's law)という。
なお、22.4''l''をメートル単位で表せば、2.24×10^-2[m<sup>3</sup>]である。(1000L = 1m<sup>3</sup> から導ける。)
;気体の状態方程式
そこで、アボガドロの法則をボイル・シャルルの法則と組み合わせることを考えよう。
圧力をp[Pa]、体積をV[m<sup>3</sup>]、分子量をn[mol]、温度をT[K]としよう。
まず、ボイル・シャルルの法則とは、
:<math>\frac{PV}{T}=K_3</math> K<sub>3</sub>は定数。
という法則であった。
アボガドロの法則による、温度T一定かつ圧力P一定の条件下で、分子量nと体積Vが比例するということから、
:<math>\frac{PV}{T} = n R </math> Rは定数。
と書ける。定数を、わざわざ '''R''' と書いたのは、この値は分子の種類によらず、一定だからである。また、Rは圧力にもよらず一定であり、温度や体積にもよらず一定である。つまり、Rは完全に定数である。この定数Rを'''普遍気体定数'''(universal gas constant)あるいは単に'''気体定数'''という。
この普遍気体定数Rの値は実験で求められ、測定結果は単位を [J/(mol・K)]で表した場合は
: R = 8.31 [J/(mol・K)]
である。
分母のTを移項すれば、
:<math>PV = nRT </math>
と書ける。
この式 <math>PV = nRT </math> を'''気体の状態方程式'''という。
一般に、気体の圧力・体積・温度の関係を計算する場合は、ボイルの式やシャルルの式などから計算するのではなく、気体の状態方程式から、必要な計算式を導く。
:(※ 高校物理の範囲外、化学の範囲: ) 気体の状態方程式には、適用の限界があり、容器内に高濃度に封入された気体では誤差が大きくなってしまう。つまり、比較的に濃度のうすい気体でしか、気体の状態方程式は精度よくは使うことが出来ない。(なので大学入試問題とかでは通常、うすめの濃度になっている。)
:高濃度の気体を精度よく計算でき公式としては「ファンデルワールスの方程式」があり、高校理科でも化学2の参考書(チャート式 化学)などでそのファンデルワールス方程式を習う(詳しくは [[高等学校化学II/気体の性質]] )。物理の範囲外なのでファンデルワールス方程式については当ページではこれ以上は言及しない。
:※ ファンデルワールス方程式を用いなくても、物理2の熱力学で習う「気体分子運動論」などは学習可能であるし、実際に高校物理2の検定教科書でのカリキュラムはそうなっている。とりあえず、気体状態方程式には、高濃度では誤差が大きくなるという実験事実があるという、公式の適用限界がある事を読者は知っておけばいい。
=== 状態方程式の変形 ===
;モル濃度との関係で場合
なお、体積あたりのモル濃度をc[mol/m<sup>3</sup>]とすれば、 C=n/V なので
:<math>P = cRT </math>
とも書ける。
こう書くと、気体の圧力はモル濃度に比例するとも考えられる。
;密度との関係で表した場合
また、気体の密度ρ[kg/m<sup>3</sup>]は、分子1モルあたりの質量(これを'''分子量'''という。)をMとすれば<math>\rho = \frac{nM}{V} </math>となるので、この密度ρを用いて、状態方程式を表せば、
:<math>P = \frac{\rho}{M} RT </math>
である。
== ランフォードの考察 ==
今でこそ、熱はエネルギーの形態の一つであることが分かっている。しかし、昔の人類はそうでなかった。
ヨーロッパやアメリカでは、かつては力学的な仕事と熱とが別の量だと考えられていて、熱は「熱素」という架空の物質による現象だと思われていた時代があった。この熱素が熱や温度の原因であると考える仮説を熱素説という。
ランフォードという、1753年生まれのアメリカ人の科学者が、この熱素説に疑いを抱いた。彼は仕事柄、大砲の砲身の金属を削る実務に関わったことがあった。この金属を削る際の観察で、削るたびに金属から熱が発生することから、むしろ「削りの仕事こそが熱の発生原因であろう。熱素説は間違いだ。」と考え、熱素説を疑った。
彼は金属の削りくず(けずりくず)の比熱(ひねつ、specific heat)を実験で調べ、それが削る前の比熱と変わらないという実験結果から、「もしも熱素の流出が熱の原因ならば、削り屑からは熱素が流出しているので、比熱が変わらないと、おかしい。実験によると、削り屑の比熱は、もとの金属の比熱と変わらない。だから熱素説は間違いだ。」と結論づけた。
イギリスの化学者ハンフリー・デービーも、このランフォードの意見に賛同し、デービーも1799年、2個の氷を摩擦すると熱が発生して溶解するという実験を行った。
== 仕事当量 ==
[[Image:Joule's Apparatus (Harper's Scan).png|300px|thumb|落下する“おもり”の位置エネルギーを利用して、水を攪拌して場合の"温度"を調べることで、温度と位置エネルギーの関係を調べるための、ジュールによる実験装置。]]
ジュールが、水と温度を求めるため、右図のような羽根車で水をかき回す実験装置を用いて実験したところ、水の温度を1℃あげるには、位置エネルギーが4.19[J]ほど必要だということが分かった。
これは運動エネルギーや位置エネルギーといった力学的な仕事と、熱との関係を調べたので、'''4.19[J/cal]'''のことを'''熱の仕事等量'''という。
== 比熱 ==
水の場合は、1K上昇させるのに1gあたり4.19Jの仕事が必要ということが分かっているが、他の物質では、この値は異なる。物体の温度を1K上昇させるのに必要なエネルギーは、物体ごとよって異なる。
そこで、次のような、新しい物性値が定義された。
:1gの物質を、温度を1Kだけ上昇させるのに、必要な熱量を、比熱(ひねつ、specific heat)という。比熱の単位はジュール毎グラムケルビン J/(g・K) である。
あるいは1kgあたりの熱量によって比熱を定義する場合もあり、この場合は単位は J/(kg・K) である。
式で表すと、物体に加えた熱量をQ[J]とし、その質量をm[g]とし、その物体の比熱をc[J/(g・K)]とし、その物体の温度上昇をΔT[K]とすれば、
:Q = mc ΔT
である。
比熱の大きいほど、温度が変化しづらい。比熱の大きほど、温まりにくく、冷めにくい。
== 熱容量 ==
ある物体を1K上昇させるのに必要な熱エネルギーを'''熱容量'''(ねつようりょう、heat capacity)という。熱容量の単位は[J/K]である。(ジュール毎ケルビン)。
定義を数式で表せば、物体に加えた熱量をQ[J]とし、その物体の熱容量をC[J/K]とし、その物体の温度上昇をΔT[K]とすれば、
:Q = C ΔT
である。
;比熱と熱容量の関係
比熱c[J/(g・K)]と熱容量C[J/K]の関係は、質量をm[kg]とすれば、
:C=mc
である。
== 熱伝導 ==
二つの固体の物体があったとして、その二物体は温度が異なるとしよう。高温の物体と、低温の物体とを接触させると、高温の物体から熱が低温の物体へ移動し、高温の物体は冷えて、低温の物体は温まる。
これは熱が、高温物体の側から、低温物体の側へと伝わったことになる。
この現象を'''熱伝導'''(heat conduction)という。
なお、比熱の概念と、熱伝導のしやすさは、べつの概念である。実際に物理学では、(高校物理や大学入試では立ち入らないが、)熱伝導のしやすさを表す物性値として、「熱伝導率」あるいは「熱伝導度」という物性値が存在する。間違えて、比熱と熱伝導とを混同しないように、注意が必要である。
== 熱の伝わり方 ==
熱(heat)は、外部から手を加えなければ、自然と温度の高い所から、温度の低いところへと移動していく。
その結果、温度の高かった場所は、熱を手放していき、だんだんと温度は低くなる。逆に、周囲と比べて温度の低かった場所は、しだいに温度が高くなる。そして、いつしか、ふたつの箇所の温度は同じになる。このような熱の移動が無い状態を'''熱平衡'''(ねつへいこう、thermal equilibrium)という。
いっぽう、熱が、温度の低いところから、温度の高い所へと自然に移動することは、無い。
さて、静止した物体での熱の伝わり方には、大きく分ければ、'''熱伝導'''と'''対流'''と'''熱放射'''の三つに分けられる。
=== 対流 ===
[[File:ConvectionCells.svg|thumb|right|300px|上と下とで温度差のある流体での、対流の一例。下から入力された熱は、対流によって流体上部へと運ばれ、流体表面からの熱放出によって冷やされた後は流体下部へと潜る。]]
液体と気体とを総称して'''流体'''(fluid)という場合がある。文字通り、液体や気体は流れる事ができるから、流体という。静止している場合でも、便宜上、流体という場合がある。特に流体が静止していることを、呼称で明示したい場合には、静止流体などと呼ぶ場合もある。
気体や液体などの流体の一部に温度差があり、その流体が運動をすると、熱を持った物体そのものが運動をするので、結果的に熱を運ぶことになる。このような場合は、熱伝達(ねつでんたつ、heat transfer)といい、熱伝達と熱伝導とは区別される。(日本語での名前が似ているので混同しないように注意。)
とくに、その運動する流体の、運動の発生源が温度差による密度変化による場合は、この流体の運動は循環運動をする場合が多い。なぜなら、暖められて密度が軽くることで浮力が発生し、そのため暖められた流体が上方に移動し、かわりに元から上部にあった冷たい流体が押しのけられ、押しのけられた冷たい物体は重力によって降りてくる。このように、温度差によって生じる流体の循環運動のことを'''対流'''(convection)という。
{{clear}}
=== 熱放射 ===
[[Image:Hot metalwork.jpg|250px|thumb|right|可視光の熱放射が、このような熱された金具で見ることができる。赤外線領域での放射は、人間の目と画像で撮影されたカメラには見えないが、赤外線カメラでは撮影できる。]]
実は、絶対零度以外の温度を持つ、どの物体も、電磁波を出している。その放射する電磁波が、人間の眼に見えないのは、単に放射電磁波の周波数が、人間の目の可視領域で無いからという理由である。
この放射する電磁波は、常温では周波数が低く、赤外線の領域である。高音になるほど、物体の放射電磁波の周波数が高くなり、可視領域へと入っていく。溶鉱炉などで、高温で溶けた金属が光るのは、この放射光によるものである。このような高温物体から電磁波がでることを'''熱放射'''(thermal radiation)、あるいは単に'''放射'''という。熱輻射(ねつふくしゃ)と言う場合もある。
この放射電磁波によっても、エネルギーが高温側の物体から低温側の物体に輸送される。低温側からも放射電磁波が出るが、高温側の物体のほうが放射電磁波のエネルギーが大きいので、差し引きして、結局は、高温側から低温側へとエネルギーが移る。
== 内部エネルギー ==
物体が静止していても、物質内の分子は熱運動をしていて、温度が高いほど、その運動が激しくなるのであった。そのため、静止している物体でも、温度による熱運動のエネルギーを持っている。また、静止している物体でも、その物体を構成する分子どうしが起こす分子間引力による位置エネルギーを持っている。
このような物体内部の運動エネルギーや位置エネルギーの総和を'''内部エネルギー'''(ないぶエネルギー、internal energy)という。記号はUで表す。
温度が高いほど熱運動は激しくなるから、温度Tが高くなるにつれて内部エネルギーUも大きくなる。
=== 熱力学の第一法則 ===
理想気体に、外から熱をあたえたとすると、気体の漏れなどが無ければ、与えた熱量Q[J]の分だけ内部エネルギーU[J]は増加する。
また、外から圧縮などをして力学的仕事W[J]を加えた場合も、その分だけ内部エネルギーは増加する。気体が外部に仕事W[J]をした場合は、その分だけ内部エネルギーU[J]が減る。
これらをまとめると、内部エネルギーU[J]の増加量ΔUは、次の公式で表せる。外から加えた熱量をQ[J]として、外部との力学的仕事のやりとりをW[J]とした場合、
:<math> \Delta U =Q+W </math>
となる。
(上式のWの符号は、気体が外部から圧縮をされて力学的仕事をされる場合は W>0 、気体が膨張して外部に力学的仕事をする場合は W<0 とする。)
この式<math> \Delta U =Q+W </math>は、気体の漏れなどが無ければ、必ず成り立つ。この式を、'''熱力学の第一法則'''(first law of thermodynamics)という。
なお、この記事では、Wの符号の向きとして、気体にされた仕事を正の向きに取ったが、他書によっては気体が行った仕事を正の向きに取る場合もある。その場合、式のWの符号がマイナスに変わるので注意のこと。
Wの符号をどちらに定義するにせよ、気体が圧縮などの仕事をされたら、内部エネルギーは増え、気体が膨張して外部に仕事をしたら内部エネルギーは減る。
=== 断熱変化 ===
外部との熱のやりとりがない状態で、気体の圧力・体積・温度などの状態を変化させることを'''断熱変化'''(だんねつへんか)あるいは'''断熱過程'''という。断熱変化のとき、第一法則の式(ΔU=Q+W)は、Q=0なので、
:<math> \Delta U =W </math>
である。
具体的に断熱変化と見なせる場合は、断熱性能の高い容器などに入れた気体で、特に熱源による加熱をせず、また冷却源による冷却などもしない場合は、気体の状態変化は断熱変化と見なして良い。また、断熱性能が通常の容器でも、特に熱源による加熱をせず、また冷却源による冷却などもしない場合なら、熱が伝わるにはある程度の時間が掛かるので、短時間的には断熱変化と近似しても良い場合もある。
=== 定積変化 ===
[[File:Isochoric process.png|thumb|right|240px|定積変化]]
体積を変えずに温度や圧力を変化させることを'''定積変化'''という。他の呼びかたでは、「等積変化」や「等容変化」や「定容変化」という場合もある。物理では定積変化という呼び方が一般に用いられるので、本記事でも、その呼び方に合わせる。
体積が変わらないので、仕事Wは W=0 である。
:<math> \Delta U =Q </math>
{{clear}}
=== 等温変化 ===
[[File: Isothermal_process.png|thumb|right|240px|等温変化。<br>黄色の面積が系が外部にする仕事になる。]]
気体が状態変化をするとき、温度が一定のまま、状態変化をすることを等温変化という。外部とは熱のやりとりが必要である。なぜならば、もし熱のやりとりが無いと、気体が膨張して外部に仕事をした場合は、仕事をした分だけ内部エネルギーが減ってしまい温度変化をしてしまう。だから、等温変化には外部との熱のやりとりが必要である。理想気体の場合は、
:<math>PV =</math>'''一定'''
である。
{{clear}}
=== 定圧変化 ===
[[File:Isobaric process.png|thumb|right|240px|定圧変化。<br>図の黄色の面積がW=PΔVとなる。]]
気体の圧力が一定のまま、体積や温度などの状態が状態変化をすることを'''定圧変化'''という。等圧変化ともいう。呼び方は、本記事では、なるべく「定圧変化」を用いるとする。
このとき、気体が行った力学的仕事Wと体積Vの関係は、
:<math> W=P \Delta V </math>
である。
== 熱膨張率 ==
物体は温度が上昇すると体積が膨張する。これを熱膨張(ねつぼうちょう、thermal expantion)という。温度が1[℃](あるいは1[K])上昇するに連れて体積の増加する割合を'''体膨張率'''(たいぼうちょうりつ、coefficient of cubical expansion)という。
いっぽう、長さが、温度の1℃増加あたりに、長さの膨張する割合を、線膨張率(せんぼうちょうりつ、coefficient of linear expantion)という。
金属は熱伝導率が高い。中でも銀Agが最も高く、Cu、Au、Al、などがこれに次いでいる。
線膨張率はプラスチックが最も高い。
線膨張率をαとして、長さをL、加熱後の長さの変化量をΔL、加熱後の温度上昇をΔTとすると、定義より
<math>\frac{\Delta L}{L}=\alpha\Delta T</math>
の関係式が成り立つ。
膨張量が小さい場合の近似式として、線膨張率αと体積膨張率βとの間に、以下の近似式が知られている。
<math>\beta=3\alpha</math>
* 導出
導出は、物体の体積をV、その変化量をΔVとすると、
<math>V+\Delta V=\left(L+\Delta L\right)^3</math>
および
<math>V=L^3</math>
の関係より、
<math>1+\frac{\Delta V}{V}=\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3</math>
さらに、近似式
<math>\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3=1+3\frac{\Delta L}{L}</math>
により、
<math>1+\frac{\Delta V}{V}=1+3\frac{\Delta L}{L}</math>
両辺から1を引き、この問題設定では体積膨張率βが、
<math>\beta=\frac{\Delta V}{V}</math>
であり、線膨張率αが
<math>\alpha=\frac{\Delta L}{L}</math>
なので、結局は
<math>\beta=3\alpha</math>
となる。(以上、導出。)
ql4r2pdfjehc24mocvelw4enm2nbd1u
中学校保健/喫煙,飲酒,薬物乱用と健康
0
18280
205861
198424
2022-07-26T06:07:58Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
{{Kaimei}}
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|中学校の学習|中学校保健|frame=1}}
== タバコ ==
=== たばこの有害成分 ===
たばこの煙には、'''[[w:ニコチン|ニコチン]]'''や'''[[w:タール|タール]]'''、'''[[w:一酸化炭素|一酸化炭素]]'''など、200種類以上の有害物質が含まれている。
たばこの煙 (に含まれているこれらの有害物質) の主な害として、肺の機能の低下が挙げられる。具体的には、息切れなどを起こしやすくなる。また、心臓にも負担が掛かる。
==== タール ====
タールという物質に'''肺がん'''や'''喉頭がん'''などの発がんのリスクを高める'''発がん性'''がある。また'''ヤニ'''とも呼ばれ、肺に付着して肺の働きを低下させる。
==== ニコチン ====
血管を収縮させる作用がある。また他の作用として、{{Ruby|'''[[wikt:依存|依存]]性'''|いぞんせい}}という、本人がやめようと思っても、やめられなくなる作用もある。
==== 一酸化炭素 ====
血液中のヘモグロビンと'''一'''酸化炭素 (換気せずに物を燃やすと発生する) が反応して結びつき、血液による酸素の運搬能力を低下させる害がある。もう少し解説すると、血液中の赤血球に含まれているヘモグロビンは本来酸素を運ぶ役目が与えられているが、一酸化炭素が酸素の代わりにヘモグロビンに結びつき(酸素より圧倒的に結びつきやすい)、酸素と結びつく相手がなくなることで、死亡する。なお、一酸化炭素そのものは、タバコ特有の物質ではなく、不完全燃焼などの際に炭素と大気中の酸素が反応して発生する物質である。
有名なたばこの有害成分は以上の3個だが、この他にも約200種の有害成分がある。
=== たばこの害 ===
喫煙後に、すぐに喫煙者に出る害としては、心肺能力の低下がある。
タバコの煙は、先から出ている煙の他に、外からは見えないもう1つの煙 (くわえている側の端から出ている) がのどを通っていく。この喫煙者が吸い込む煙を{{Ruby|'''主流煙'''|しゅりゅうえん}}という。無論、たばこの煙は、喫煙者本人だけでなく、周囲の人間も吸うことになる。周囲の人間が吸うことになる煙を{{Ruby|'''副流煙'''|ふくりゅうえん}}という。この副流煙による周囲の人の煙の吸引を{{Ruby|'''受動喫煙'''|じゅどうきつえん}}(passive smoking <ref>『ジーニアス英和辞典 第4版』、大修館書店、第3刷発行 2008年4月1日、P.2025、 totalitarianism の項目</ref>)または{{Ruby|'''間接喫煙'''|かんせつきつえん}}という。すなわち、たばこは、喫煙者本人だけではなく、周囲の人間も受動喫煙によって、害を被ることとなる。
==== 妊婦への影響 ====
妊婦はたばこを吸ってはならない。胎児の健康に悪影響が出る。無論、妊婦の近くでたばこを吸うこともならない。実際に、たばこの影響による低出生体重児 (生まれた時点の体重が異様に軽い) などの症例がある。早産や流産の可能性も高まると言われている。
==== 若者への影響 ====
20歳未満の人の体は、'''特にタバコの害の影響を受けやすく'''、気をつけなければならない。日本では、20歳未満の喫煙は法律で'''禁止'''されているため、主流煙の害はなかろうが、副流煙の影響は排除できない。
タバコのニコチンの作用は、血液中のヘモグロビンによる酸素運搬の作用を低下させ、それによって脳への酸素供給が減り、一種の麻痺状態になる。喫煙者の主張する「喫煙による、気分転換やイライラの解消」というのは、一種の脳機能の低下や麻痺を、勘違いして精神安定と誤解したものなので、望ましくない。そのため、喫煙を人生で嫌なことがあった時の現実逃避の精神的な依存の手段にする者が現れる。
喫煙は脳へも影響があり、その結果、20歳未満の人の喫煙は脳の成長を妨げる。また脳機能は成長ホルモンの分泌も司っているので、20歳未満の人の喫煙により身体の成長も阻害される。
== 飲酒の害 ==
=== 酩酊 ===
酒にはアルコールという成分が含まれ、このアルコールには麻酔作用があり、飲酒によって思考力や判断力が低下します。このような症状を'''酔い'''(よい)あるいは'''酩酊'''(めいてい)といいます。
20歳未満はアルコールの飲酒が、法律で禁止されています。
成分に関して正確に言うと、'''エチルアルコール'''という成分が、酔いを起こす成分である。
アルコール(エチルアルコール)の摂取は、少量であれば、肝臓によって分解され、アセトアルデヒドという化合物になる。(飲酒者の「酒くさい」臭いとは、このアルデヒドの臭気でもある。)
しかし、多量に飲酒をすると、アルコールの分解が追いつかず、未分解のアルコールが腸などの内臓から吸収されつづけ、その吸収されたアルコールは血液をめぐるので血液中のアルコール濃度が上昇し、そのため強い酩酊作用が現れる。酔いが強すぎると、麻痺や昏睡などの意識不明にもなり、大変に危険な状態になる。このような症状を'''急性アルコール中毒'''(きゅうせいアルコールちゅうどく)という。酔いが大変に強いと死に至る場合もある。
いわゆる「一気飲み」をすると、急激にアルコールを摂取することになるので、急性アルコール中毒になりやすいので、一気飲みは、ひかえる。他人に一気飲みをさせないべきだし、自分でも一気飲みをしない。もし他人に一気飲みをさせた結果、相手が急性アルコール中毒になって障害を負ったら、損害賠償などを請求される可能性もある。ほぼ毎年、大学生などの急性アルコール中毒の事故が起きてる。
このように、「酔い」というのは、一種の脳機能の低下や麻痺なので、望ましくない。
このような酔いによる脳機能の麻痺や低下を、勘違いして爽快感と捉える人間が社会には多く、そのため、アルコール摂取を人生で嫌なことがあった時の現実逃避の精神的な依存の手段にする者が現れる。このようなアルコール摂取による現実逃避が慢性化した症状を'''アルコール依存症'''(アルコールいぞんしょう)という。
屋外などで、アルコールに酔うと、意識が もうろう としたり、あるいは意識が不明になるので、その間に犯罪の被害にもあいやすくなる。酩酊によって、金品を盗まれたり、性犯罪の被害などにもあう危険が増える。
また、アルコールを飲むと判断力がにぶるので、その間に犯罪行為などをしてしまう危険もある。
=== 飲酒の禁止者 ===
:;妊婦への影響
妊婦は、飲酒をしてはいけません。胎児の健康に悪影響があります。同様に、妊婦に、飲酒を薦めてはいけません。
実際に、飲酒の影響による新生児への脳障害などの症例があります。
:;若者への影響
20歳未満の人の体は、'''アルコールの害の影響を特に受けやすく'''、気をつけなければいけません。
そもそも法律で、20歳未満の人の飲酒は'''禁止'''されています。
=== 飲酒運転の禁止 ===
酒に酔った状態で車を運転する飲酒運転は法律で禁止されており、罰則もある。飲んだ側だけでなく、相手が運転すると知りつつ飲ませた側も罰せられる。
=== 他の作用 ===
* 利尿作用
アルコールの人体への作用には、尿が出やすくなる'''利尿作用'''(りにょうさよう)という作用も有る。そのため、運動後や起床後などの体内の水分が減っているときに飲酒をすると、体内や血液中の水分の不足により脱水症状による昏睡などの疾患を起こす危険もある。したがって、運動後などの水分の補給には、まずは一般の飲料水などを飲むべきである。
* 肝硬変
アルコールの分解は、肝臓が行っている。アルコールの摂取を頻繁に続けると、肝臓の負担が重くなり、その結果、幹細胞が死滅や減少をして、肝臓に障害が現れる。これを'''肝硬変'''(かんこうへん)という。
== 薬物の問題 ==
摂取が違法な薬物を摂取したり、医薬品を本来の治療目的外で摂取することを薬物乱用(やくぶつ らんよう)という。1回の使用でも乱用という。(「濫」用の字では無い。)
薬物乱用の代表的な薬物は、
:'''覚せい剤'''(かくせいざい)や、
:'''大麻'''(たいま)、'''コカイン'''などの'''麻薬'''(まやく)、
:シンナーやトルエンなどの'''有機溶剤'''(ゆうきようざい)、
:そのほかMDMA(エムディーエムエー)などの危険ドラッグ
などが、乱用薬物として代表的である。
<gallery widths="200px" heights="200px">
ファイル:Crystal Meth.jpg|覚せい剤
File:Raw opium.jpg|阿片?(調査中。)
File:ST-3-bud.jpg|大麻。乾燥大麻。
画像:Ecstasy monogram.jpg|MDMA。禁制薬物なので、医薬品なら当然存在する識別用コード番号が打たれていない
</gallery>
*違法薬物などの俗称(ぞくしょう)
:覚せい剤: スピード、S(エス)、アイス、シャブ など
:大麻: マリファナ、ハシシュ、葉っぱ、チョコ など
:MDMA: エクスタシー 、バツ、タマ、など
:シンナー: アンパン など
:※ 「覚せい剤」の分類は複雑であり、たとえば、「覚せい剤」を麻薬に含めるのか、それとも麻薬とは別の種類の違法薬物として「覚せい剤」を扱うのか、業界ごとにバラバラであったりする。なので、中学生は、あまり、「覚せい剤」を何に分類するのかには、こだわる必要はないだろう。
:※ とはいえ、シンナーなどの有機溶剤と、植物の大麻草(たいまそう)は明らかに別々に分類されるので、それらの分類は区別しよう。
覚せい剤や麻薬などの、これらの薬物は、身体にも大きな悪影響を与え、また脳にも作用し、異常な興奮や抑制などの作用がある。これらの薬物は、使用すろと「やめたくても、がまんできない」と感じるような、精神的な依存(いぞん)が強く現れる。このような依存性のため、乱用者の意志では麻薬などの使用を止めることは困難なので、法律で、一般人による麻薬や覚醒剤などの使用が禁止されている。
* 覚せい剤
覚せい剤には興奮作用があり、そのため疲労感が低下するので、疲労感の解消の目的で乱用されることがある。しかし、疲労感を感じなくても、身体組織そのものの疲労が無くなったわけでは無く、単に脳が疲労を感じなくなるだけなので、使用を続けると衰弱する。
脳にも悪影響があるので、幻視や幻聴などの幻覚や、妄想などが生じる。
:(※ 範囲外 )なお、語源になった「覚醒」(かくせい)とは、目が覚める(さめる)こと。 (教科書には「覚醒」の意味なんて書いてないが、おそらく教師が授業中に紹介するだろう。) 「覚醒」(かくせい)という言葉自体には、違法性は無い。今朝、私やあなたが眠りから目を覚ました出来事(できごと)だって、「覚醒」(かくせい)である。
:(※ 範囲外) 大学レベルの医学書・薬学書などを見ても「覚せい剤」という表記であったり、他の書籍では「覚醒剤」であったりと、書籍によって表記が違う。このように、「覚せい剤」という簡単な表記は、べつに中学生向けの子供だましの表現なわけではない。とはいえ、厚生労働省のウェブサイトなどを見ると「覚醒剤」の表記も見られる。中学生は、覚醒の字を書けなくても、せめて「覚醒」を「かくせい」と読めるようにはしておこう。また、語源を知らないと、意味も覚えづらいだろうから、
* 大麻(たいま)
大麻草は麻薬に指定されている。そのため、大麻の栽培には、厳しい規制や管理がされており、医療目的や繊維材料としての許可を受けた例外的な一部の農家による栽培を除けば、原則的に大麻草の栽培は禁止である。なお、「マリファナ」とは、大麻のことである。
大麻は、脳への抑制作用(よくせい さよう)が強力である。大麻の作用により、集中力の低下、思考力の低下、関心の低下、などの症状をもたらす。(※ 集中力低下などの具体的症状は、中学範囲外。) このように、大麻は脳に悪影響があるので、脳機能の低下などが生じる。(※ 中学生は、「大麻の悪影響は、脳機能の低下」とでも知っておけば、じゅうぶんであろう。)
:覚醒剤の脳への興奮作用にせよ、大麻の脳への抑制作用にせよ、外部の薬物から脳の正常な機能を阻害するので、脳には必ず悪影響がある。
:脳以外の害としては、気管支炎などの呼吸器系への害がある。
* シンナーなどの有機溶剤
有機溶剤とは、塗料や樹脂などの水に溶けない物質を溶かす溶剤で、それ自体は違法物質では無い。しかし、この有機溶剤を吸引することは、脳への悪影響が強い。脳も有機溶剤により溶かされるので損傷を受けるのである。
なお、仕事や工作などの作業で有機溶剤を用いるときは、十分な換気が必要である。
[[Category:中学校保健|きつえん いんしゆ やくふつらんようとけんこう]]
37qmdmt4w246x24p1o1yv80ko1zki3z
中学校理科 第1分野/熱と温度
0
19245
205841
180179
2022-07-25T16:54:20Z
Nermer314
62933
/* 摂氏温度 */
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
{{発展|このページ|熱と温度}}
== 熱と温度 ==
=== 摂氏温度 ===
[[ファイル:Clinical thermometer 38.7.JPG|thumb|300px|セルシウス温度計]]
さて、「温かい、暖かい、暑い、熱い」とか「寒い、冷たい、冷える」とかを定量化したものを、{{ruby|温度|おんど}}と呼ぶことにしよう。
温度の単位として実用上、多く用いられている℃単位の{{ruby|'''摂氏温度'''|せっしおんど}}を用いる。摂氏温度は、'''セルシウス温度'''(degree Celsius)とも言う。
この摂氏温度では、温度の値の基準として、大気圧で、融点(氷の溶ける温度)を'''0℃'''と定め、沸点(水が沸騰するときの温度)を'''100℃'''と定めらている。
そして、1℃の間隔は0℃と100℃の間の温度の'''100等分'''として定義する。
温度計の種類にアルコール温度計や水銀温度計などあるが、これらは物体の温度が上がることによる膨張を、温度の測定器として利用した器具である。
また、アメリカ含む一部の国では、華氏温度という風変わりな単位を使用することがある。日本では華氏温度の取引又は証明での使用は一部の例外を除いて'''禁止'''されているので、わざわざ知る必要はない。
=== 熱量 ===
「{{ruby|熱量|ねつりょう}}とは何か」を述べる前に、たとえ話をする。
1kgの物体と、べつの1kgの物体を合わせて、重量計に載せれば、測定値は2kgになる。
だが、容器に入った10℃の水に、等量の10℃の水を注いでも、20℃にはならない。
いっぽう、温度を上げるには、エネルギーが必要だが、エネルギーは足しあわせができる。
このような理由から、加熱された物体に蓄えられた熱エネルギーと温度とを区別する必要がある。
そこで、熱エネルギーのことを{{ruby|'''熱量'''|ねつりょう}}(英語: heating value)といい、これは温度とは区別する。
熱量の単位は'''カロリー'''(フランス語: calorie)といい、単位の記号はcalと書く。1cal は、水 1g の温度を 1℃ 上昇させるのに必要な熱エネルギーのことである。ここでいう「水」とは、50℃のお湯だろうが、80℃のお湯だろうが、沸騰していない液体のH<sub>2</sub>Oのことであるとする。
ともかく水の熱量の式は、
:熱量(カロリー) = 水の質量(グラム単位g) × 温度差(℃単位)
である。
栄養学の分野ではキロカロリー(kcal しばしば、Cal と綴られカロリーと発音されることに注意)が用いられることが多い。中学でも、熱量の計算にはカロリーを用いても良いだろう。
水以外の物質は、同じ熱量を与えても、水とは温度の変化しやすさが違う。
たとえば、夏場で、鉄が熱くなってるのを体験した人もいるだろう。この理由の一つは、鉄と水とでは、温度の変化のしやすさが違うからである。
まず、1cal とは、水 1g の温度を 1℃ 上昇させるのに必要な熱エネルギーのことである。
1gの物質を、温度を1℃上昇させるのに必要な熱量を{{ruby|'''比熱'''|ひねつ}}という。比熱の単位は ジュール毎キログラム温度
J/(g・℃)
水そのものの比熱は1とする。
物質の熱量の式は、
:熱量(カロリー) = 比熱 × 質量(グラム単位g) × 温度差(℃単位)
である。
=== 温度と分子運動 ===
[[File:Brownian motion large.gif|thumb|right|240px|ブラウン運動の概念図(シミュレーション)。黒色の媒質粒子の衝突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。]]
物体の温度の正体とは、実はその物体を構成している、それぞれの分子の運動の激しさのことである。この温度による運動は、その物体の、いくつもの分子が、ぶつかりあってるので、不規則である。
このように、物質をつくっている分子が衝突しあっていることを{{ruby|分子運動|ぶんし うんどう}}という。
分子運動の強さが分子どうしの引力に比較して無視できるほどまでに弱ければ、抑えこまれてしまい物体が固体状の形状を保つ。これが温度が低いと固体になる理由である。
固体でも、分子は、結晶の格子点を中心に運動している。液体では、外部から力を加えると、体積は変わらないものの、流動して容易に形を変える事ができる。
固体を加熱するなどして温度を高めると、いずれ、固体から液体へ変わる。これは、熱運動が強まり、もはや結晶の構造を取るのが不可能になったからである。
液体を加熱していくと、いずれ、気体へ変わる。気体は分子運動が、分子間力よりもはるかに大きく、もはや、各分子がバラバラに離れて行動している状態である。したがって、液体から固体になると体積が増える。
なお、液体から気体への変化にかぎらず、一般に物体は温度が上がると、ほとんどの物質で体積が増える。
=== 熱の伝わり方 ===
熱は、外部から手を加えなければ、自然と温度の高い所から、温度の低いところへと移動していく。
その結果、温度の高かった場所は、熱を手放していき、だんだんと温度は低くなる。逆に、周囲と比べて温度の低かった場所は、しだいに温度が高くなる。そして、いつしか、ふたつの箇所の温度は同じになる。このような熱の移動が無い状態を{{ruby|'''熱平衡'''|ねつへいこう}}という。
いっぽう、熱が、温度の低いところから、温度の高い所へと自然に移動することは、無い。
さて、静止した物体での熱の伝わり方には、大きく分ければ、{{ruby|'''熱伝導'''|ねつでんどう}}(英語: thermal conduction、サーマル・コンダクション)と{{ruby|'''対流'''|たいりゅう}}(英語: convection、コンベクション)と{{ruby|'''熱放射'''|ねつほうしゃ}}(英語: radiation、ラディエイション)の三つに分けられる。
==== 対流 ====
[[File:ConvectionCells.svg|thumb|right|300px|上と下とで温度差のある場所での、対流の一例。下から入力された熱は、対流によって上部へと運ばれ、流体表面からの熱放出によって冷やされた後は下部へと潜る。]]
熱を持った物体そのものが静止していても、となりにある気体や液体などが運動すれば、その気体などが熱を運ぶ。これを対流(convection、コンベクション)という。
気体や液体などでは、温度差があると、温度が高いほど密度が軽く浮力が生じるので、自然に対流が起こりやすい。
密度変化による対流の場合は、循環運動をする場合が多い。なぜなら、暖められて密度が軽くることで浮力が発生し、そのため暖められた物体が上方に移動し、かわりに元から上部にあった冷たい物体が押しのけられ、押しのけられた冷たい物体は重力によって降りてくる。
{{clear}}
==== 熱伝導 ====
対流が起きなくても、個体などの物質どうしが接触していけば、熱は伝わっていく。これを熱伝導(thermal conduction、サーマル・コンダクション)という。
金属は、熱伝導をしやすい。なので、台所のフライパンなどの加熱するための調理器具は、金属製なのである。
分子運動の伝搬が、熱伝導の起きる理由である。<!--「分子運動が、熱伝導の起きる理由である。」とあったが分子運動は熱そのものである。-->
==== 熱放射 ====
[[Image:Hot metalwork.jpg|250px|thumb|right|可視光の熱放射が、このような熱された金具で見ることができる。赤外線領域での放射は、人間の目と画像で撮影されたカメラには見えないが、赤外線カメラでは撮影できる。]]
実は、どの物体も、人間の目には見えないが、'''電磁波'''という電場と磁場の変化を伝搬する波を出している。電磁波を出すことを'''放射'''(radiation、ラディエイション)という。その放射する電磁波が、人間の眼に見えないのは、単に放射電磁波の周波数が、人間の目の可視領域で無いからという理由である。
この放射する電磁波は、常温では周波数が低く、赤外線の領域である。高温になるほど、物体の放射電磁波の周波数が高くなり、可視領域へと入っていく。溶鉱炉などで、高温で溶けた金属が光るのは、この放射光によるものである。このような高温物体から電磁波がでることを{{ruby|'''熱放射'''|ねつほうしゃ}}、あるいは単に'''放射'''という。{{ruby|熱輻射|ねつふくしゃ}}と言う場合もある。
この放射電磁波によっても、エネルギーが高温側の物体から低温側の物体に輸送される。低温側からも放射電磁波が出るが、高温側の物体のほうが放射電磁波のエネルギーが大きいので、差し引きして、結局は、高温側から低温側へとエネルギーが移る。
{{clear}}
==== 発展的な説明 ====
;発展 ボイルの法則
[[File:Legge di Boyle dati originali.jpg|thumb|400px|ボイルの法則<br>縦軸が圧力。横軸が体積。値はロバート・ボイル本人のオリジナルデータ。]]
ロバート・ボイル(Sir Robert Boyle)という人物が、容器内の気体の温度を変えずに、一定温度での気体の圧力と気体の体積との関係を調べたところ、法則性を発見した。
外部から、ピストンを押しこむなどして、気体の体積を半分にすると、気体の圧力が'''2倍'''になる。
(ピストン内の気体の圧力を測るには、たとえばピストンの可動部に外側から重りを載せるなり、あるいはバネばかりを利用するなりと、ともかく工夫すれば可能である。)
同様に、気体の体積を<math>\frac{1}{3}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''3倍'''になる。同様に、気体の体積を<math>\frac{1}{4}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''4倍'''になる。
以下、気体体積の<math>\frac{1}{5}</math>'''倍'''や<math>\frac{1}{6}</math>'''倍'''でも同様である。べつに気体体積は整数倍でなくても、たとえば
:<math>\frac{1}{3.942}</math>'''倍'''とか、どんな数字でも、同様の法則が成り立つ。
これ等をまとめると、気体の圧力p[Pa]と体積V[m<sup>3</sup>]との関係には、以下の関係式がある。
:'''pV=K'''
(Kは定数)
この関係式を、'''ボイルの法則'''(ボイルのほうそく、Boyle's law)という。
{{clear}}
;シャルルの法則
[[File:Gay-lussac schema.jpg|thumb|right|300px|シャルルの法則の概念図<br>縦軸は体積で、このグラフではミリリットル単位。横軸の温度はこのグラフでは℃単位。]]
さて、シャルルという人物が、温度と容積の関係を測って研究したところ、法則性を発見した。大気圧の状況下では、気体を1℃温、上昇させると、0℃の体積の<math>\frac{1}{273}</math>ずつ膨張することを、シャルルは発見した。
これを式で表すと、0℃のときの気体の体積をV0として、一般の温度の体積をVとすると、温度t[℃]のときの関係式は、
:<math>V=V_0(1 + \frac{t}{273})</math>
であることを、シャルルは発見した。
この法則を'''シャルルの法則'''(英: Charles's law)という。
;絶対零度
シャルルの観測結果をグラフに書くと、マイナス273℃で、理論上では気体は体積が0になる。このマイナス273℃を{{ruby|'''絶対零度'''|ぜったいれいど}}(英語: absolute zero、アブソリュート・ゼロ)という。絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、理論上は考えらない。
また実験的にも絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、確認されていない。たとえばマイナス300℃やマイナス500℃などは実在しない。
なお、現代では、絶対温度に273.15を足した値がセルシウス温度と定義されている。
{{See also|w:ケルビン#新定義}}
絶対零度のマイナス273℃とは、分子運動の全くない状態である(ただし量子力学では、不確定性原理のため、原子の振動が止まることはない)。
[[Category:中学校教育|りか1]]
[[Category:理科教育|中1]]
iifay0lj3a4gz35iqr9qo82ipyib2wr
205862
205841
2022-07-26T06:13:32Z
Ef3
694
/* 摂氏温度 */ 2019年5月のSI改定を反映;定義と由来を記載(いままで由来しか記載されていなかった)。また、「セルシウス度」と「セルシウス温度」の混同があった。
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
{{発展|このページ|熱と温度}}
== 熱と温度 ==
=== 摂氏温度 ===
[[ファイル:Clinical thermometer 38.7.JPG|thumb|300px|セルシウス温度計]]
さて、「温かい、暖かい、暑い、熱い」とか「寒い、冷たい、冷える」とかを定量化したものを、{{ruby|温度|おんど}}と呼ぶことにしよう。
温度の単位として実用上、多く用いられている℃単位の{{ruby|'''摂氏温度'''|せっしおんど}}を用いる。摂氏温度は、'''セルシウス温度'''(Celsius temperature)とも言う。また、温度差を'''セルシウス度'''(degree Celsius)といい、これは[[W:ケルビン|ケルビン]](kelvin;単位記号 K)に等しい。
; 摂氏温度(セルシウス温度)
:; 定義
:: 熱力学的温度の値をケルビン(K)で表し、273.15を引いた値。
:: <math>t {[^\circ\text{C}]} = T {[\text{K}]} - 273.15</math>
:; 由来 : 1気圧の水の沸点を100℃、凝固点を0℃とし、その間を100等分したものを1度(degreeあるいはdeg)とした。
; 摂氏度(セルシウス度)
: ケルビンに等しい
; ケルビン
: [[W:ボルツマン定数|ボルツマン定数]]を 1.380649×10<sup>−23</sup> J/K とすることによって定まる温度。
温度計の種類にアルコール温度計や水銀温度計などあるが、これらは物体の温度が上がることによる膨張を、温度の測定器として利用した器具である。
また、アメリカ合衆国含む一部の国では、ヤード・ポンド法の{{ruby|華氏温度|かしおんど}}が使われている。日本の計量法などの法令でカ氏度は<ref>計量法での華氏度の表記は「カ氏度」であり、「華氏度」や「ファーレンハイト度」の使用は禁止されている。</ref>、「例外的に限定した取引又は証明」に用いる場合以外は認められておらず、日常的に華氏を使う機会は少ない。また、SIでは華氏温度も摂氏温度と同様にケルビンから導出されている。
=== 熱量 ===
「{{ruby|熱量|ねつりょう}}とは何か」を述べる前に、たとえ話をする。
1kgの物体と、べつの1kgの物体を合わせて、重量計に載せれば、測定値は2kgになる。
だが、容器に入った10℃の水に、等量の10℃の水を注いでも、20℃にはならない。
いっぽう、温度を上げるには、エネルギーが必要だが、エネルギーは足しあわせができる。
このような理由から、加熱された物体に蓄えられた熱エネルギーと温度とを区別する必要がある。
そこで、熱エネルギーのことを{{ruby|'''熱量'''|ねつりょう}}(英語: heating value)といい、これは温度とは区別する。
熱量の単位は'''カロリー'''(フランス語: calorie)といい、単位の記号はcalと書く。1cal は、水 1g の温度を 1℃ 上昇させるのに必要な熱エネルギーのことである。ここでいう「水」とは、50℃のお湯だろうが、80℃のお湯だろうが、沸騰していない液体のH<sub>2</sub>Oのことであるとする。
ともかく水の熱量の式は、
:熱量(カロリー) = 水の質量(グラム単位g) × 温度差(℃単位)
である。
栄養学の分野ではキロカロリー(kcal しばしば、Cal と綴られカロリーと発音されることに注意)が用いられることが多い。中学でも、熱量の計算にはカロリーを用いても良いだろう。
水以外の物質は、同じ熱量を与えても、水とは温度の変化しやすさが違う。
たとえば、夏場で、鉄が熱くなってるのを体験した人もいるだろう。この理由の一つは、鉄と水とでは、温度の変化のしやすさが違うからである。
まず、1cal とは、水 1g の温度を 1℃ 上昇させるのに必要な熱エネルギーのことである。
1gの物質を、温度を1℃上昇させるのに必要な熱量を{{ruby|'''比熱'''|ひねつ}}という。比熱の単位は ジュール毎キログラム温度
J/(g・℃)
水そのものの比熱は1とする。
物質の熱量の式は、
:熱量(カロリー) = 比熱 × 質量(グラム単位g) × 温度差(℃単位)
である。
=== 温度と分子運動 ===
[[File:Brownian motion large.gif|thumb|right|240px|ブラウン運動の概念図(シミュレーション)。黒色の媒質粒子の衝突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。]]
物体の温度の正体とは、実はその物体を構成している、それぞれの分子の運動の激しさのことである。この温度による運動は、その物体の、いくつもの分子が、ぶつかりあってるので、不規則である。
このように、物質をつくっている分子が衝突しあっていることを{{ruby|分子運動|ぶんし うんどう}}という。
分子運動の強さが分子どうしの引力に比較して無視できるほどまでに弱ければ、抑えこまれてしまい物体が固体状の形状を保つ。これが温度が低いと固体になる理由である。
固体でも、分子は、結晶の格子点を中心に運動している。液体では、外部から力を加えると、体積は変わらないものの、流動して容易に形を変える事ができる。
固体を加熱するなどして温度を高めると、いずれ、固体から液体へ変わる。これは、熱運動が強まり、もはや結晶の構造を取るのが不可能になったからである。
液体を加熱していくと、いずれ、気体へ変わる。気体は分子運動が、分子間力よりもはるかに大きく、もはや、各分子がバラバラに離れて行動している状態である。したがって、液体から固体になると体積が増える。
なお、液体から気体への変化にかぎらず、一般に物体は温度が上がると、ほとんどの物質で体積が増える。
=== 熱の伝わり方 ===
熱は、外部から手を加えなければ、自然と温度の高い所から、温度の低いところへと移動していく。
その結果、温度の高かった場所は、熱を手放していき、だんだんと温度は低くなる。逆に、周囲と比べて温度の低かった場所は、しだいに温度が高くなる。そして、いつしか、ふたつの箇所の温度は同じになる。このような熱の移動が無い状態を{{ruby|'''熱平衡'''|ねつへいこう}}という。
いっぽう、熱が、温度の低いところから、温度の高い所へと自然に移動することは、無い。
さて、静止した物体での熱の伝わり方には、大きく分ければ、{{ruby|'''熱伝導'''|ねつでんどう}}(英語: thermal conduction、サーマル・コンダクション)と{{ruby|'''対流'''|たいりゅう}}(英語: convection、コンベクション)と{{ruby|'''熱放射'''|ねつほうしゃ}}(英語: radiation、ラディエイション)の三つに分けられる。
==== 対流 ====
[[File:ConvectionCells.svg|thumb|right|300px|上と下とで温度差のある場所での、対流の一例。下から入力された熱は、対流によって上部へと運ばれ、流体表面からの熱放出によって冷やされた後は下部へと潜る。]]
熱を持った物体そのものが静止していても、となりにある気体や液体などが運動すれば、その気体などが熱を運ぶ。これを対流(convection、コンベクション)という。
気体や液体などでは、温度差があると、温度が高いほど密度が軽く浮力が生じるので、自然に対流が起こりやすい。
密度変化による対流の場合は、循環運動をする場合が多い。なぜなら、暖められて密度が軽くることで浮力が発生し、そのため暖められた物体が上方に移動し、かわりに元から上部にあった冷たい物体が押しのけられ、押しのけられた冷たい物体は重力によって降りてくる。
{{clear}}
==== 熱伝導 ====
対流が起きなくても、個体などの物質どうしが接触していけば、熱は伝わっていく。これを熱伝導(thermal conduction、サーマル・コンダクション)という。
金属は、熱伝導をしやすい。なので、台所のフライパンなどの加熱するための調理器具は、金属製なのである。
分子運動の伝搬が、熱伝導の起きる理由である。<!--「分子運動が、熱伝導の起きる理由である。」とあったが分子運動は熱そのものである。-->
==== 熱放射 ====
[[Image:Hot metalwork.jpg|250px|thumb|right|可視光の熱放射が、このような熱された金具で見ることができる。赤外線領域での放射は、人間の目と画像で撮影されたカメラには見えないが、赤外線カメラでは撮影できる。]]
実は、どの物体も、人間の目には見えないが、'''電磁波'''という電場と磁場の変化を伝搬する波を出している。電磁波を出すことを'''放射'''(radiation、ラディエイション)という。その放射する電磁波が、人間の眼に見えないのは、単に放射電磁波の周波数が、人間の目の可視領域で無いからという理由である。
この放射する電磁波は、常温では周波数が低く、赤外線の領域である。高温になるほど、物体の放射電磁波の周波数が高くなり、可視領域へと入っていく。溶鉱炉などで、高温で溶けた金属が光るのは、この放射光によるものである。このような高温物体から電磁波がでることを{{ruby|'''熱放射'''|ねつほうしゃ}}、あるいは単に'''放射'''という。{{ruby|熱輻射|ねつふくしゃ}}と言う場合もある。
この放射電磁波によっても、エネルギーが高温側の物体から低温側の物体に輸送される。低温側からも放射電磁波が出るが、高温側の物体のほうが放射電磁波のエネルギーが大きいので、差し引きして、結局は、高温側から低温側へとエネルギーが移る。
{{clear}}
==== 発展的な説明 ====
;発展 ボイルの法則
[[File:Legge di Boyle dati originali.jpg|thumb|400px|ボイルの法則<br>縦軸が圧力。横軸が体積。値はロバート・ボイル本人のオリジナルデータ。]]
ロバート・ボイル(Sir Robert Boyle)という人物が、容器内の気体の温度を変えずに、一定温度での気体の圧力と気体の体積との関係を調べたところ、法則性を発見した。
外部から、ピストンを押しこむなどして、気体の体積を半分にすると、気体の圧力が'''2倍'''になる。
(ピストン内の気体の圧力を測るには、たとえばピストンの可動部に外側から重りを載せるなり、あるいはバネばかりを利用するなりと、ともかく工夫すれば可能である。)
同様に、気体の体積を<math>\frac{1}{3}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''3倍'''になる。同様に、気体の体積を<math>\frac{1}{4}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''4倍'''になる。
以下、気体体積の<math>\frac{1}{5}</math>'''倍'''や<math>\frac{1}{6}</math>'''倍'''でも同様である。べつに気体体積は整数倍でなくても、たとえば
:<math>\frac{1}{3.942}</math>'''倍'''とか、どんな数字でも、同様の法則が成り立つ。
これ等をまとめると、気体の圧力p[Pa]と体積V[m<sup>3</sup>]との関係には、以下の関係式がある。
:'''pV=K'''
(Kは定数)
この関係式を、'''ボイルの法則'''(ボイルのほうそく、Boyle's law)という。
{{clear}}
;シャルルの法則
[[File:Gay-lussac schema.jpg|thumb|right|300px|シャルルの法則の概念図<br>縦軸は体積で、このグラフではミリリットル単位。横軸の温度はこのグラフでは℃単位。]]
さて、シャルルという人物が、温度と容積の関係を測って研究したところ、法則性を発見した。大気圧の状況下では、気体を1℃温、上昇させると、0℃の体積の<math>\frac{1}{273}</math>ずつ膨張することを、シャルルは発見した。
これを式で表すと、0℃のときの気体の体積をV0として、一般の温度の体積をVとすると、温度t[℃]のときの関係式は、
:<math>V=V_0(1 + \frac{t}{273})</math>
であることを、シャルルは発見した。
この法則を'''シャルルの法則'''(英: Charles's law)という。
;絶対零度
シャルルの観測結果をグラフに書くと、マイナス273℃で、理論上では気体は体積が0になる。このマイナス273℃を{{ruby|'''絶対零度'''|ぜったいれいど}}(英語: absolute zero、アブソリュート・ゼロ)という。絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、理論上は考えらない。
また実験的にも絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、確認されていない。たとえばマイナス300℃やマイナス500℃などは実在しない。
なお、現代では、絶対温度に273.15を足した値がセルシウス温度と定義されている。
{{See also|w:ケルビン#新定義}}
絶対零度のマイナス273℃とは、分子運動の全くない状態である(ただし量子力学では、不確定性原理のため、原子の振動が止まることはない)。
[[Category:中学校教育|りか1]]
[[Category:理科教育|中1]]
f0dra749is17iyqp5loiauj3az2yets
小学校国語/5学年
0
19501
205871
200907
2022-07-26T07:19:31Z
61.194.110.180
/* 丁寧語(ていねいご) */
wikitext
text/x-wiki
== 敬語 ==
=== 尊敬語(そんけいご)===
相手を高めるためにつかう言い方。
:いらっしゃる
:くださる
:めしあがる
:なさる
:お ~~ になる
::「お答えになる」「お帰りになる」
:ご ~~ になる
:お~~、 ご~~<br />
:(例)
::「ご意見」
::「お名前」、「お顔」
:れる、られる
::「出発なされる」
=== 謙譲語(けんじょうご) ===
自分の動きや、自分の家族の動きなどについて言うときに、動きのおよぶ先の相手を高めるときにつかう言い方。
自分について言うときに、自分をへりくだる言い方。
=== 丁寧語(ていねいご) ===
いつも使う敬語です。
・です
・ます
・ございます
などが丁寧語となります。
== 和語・漢語・外来語 ==
漢字の読み方には、音読みと訓読みがあります。
たとえば、「多」を「た」と読むのが音読みです。
いっぽう、「多い」などの「多」を「おお」と読むのが訓読みです。
「小」を「しょう」と読むのが音読み。
「小さい」の「小」を「ちい」と読むのが訓読みです。
音読みは、むかしの中国(いまの中華人民共和国)の発音がもとになった読みです。
:※ 広島県とか岡山県などの「中国地方」ではない。
漢語(かんご)とは、たとえば「帰省」(きせい)、「生物」(せいぶつ)などのように、音読みの発音でいわれる言葉のことです。(帰省は「かえりせい(×)とは読まない」)
漢語の多くは、むかし中国から日本につたわってきた言葉が多く、たとえば「貿易」などが、中国からつたわってきた言葉です。
しかし、「心配」などのように、日本でつくられた漢語もあります。
また、「人工衛星」などのように、20世紀になってから出来たような言葉であっても、音読みなので、漢語として分類するのが普通です。
また、漢語は普通、漢字で書かれますが、しかし肉を意味する「にく」という、ひらがなの表記のように、ひらがなで書かれていても、読みが漢字の音読みのものなら、その言葉は漢語とするのが普通(ふつう)です。
「調査する」の「調査」は音読みです。
「調べる」の「調」の読み「しら」は訓読みです。
「人」を「ひと」と読む場合、訓読みなので、和語です。
たとえ漢字で書かれていても、訓読みで書かれる言葉は、和語として分類します。
和語には、中国から漢語がつたわるよりも前に、もともと日本に昔からあった言葉が、もとになっている場合が多くあります。
なお、中国から漢語がつたわるよりも前から、もともと日本に昔からあった言葉のことを「大和言葉」(やまとことば)といいます。
つまり、和語には、大和言葉を由来とする言葉が、多くあります。
'''外来語'''(がいらいご)とは、外国から、つたわってきた言葉のことです。
日本人にとっての「外来語」とは、つまり、日本以外の国からつたわってきた言葉のことです。
日本人でない外国人にとっては、日本語こそが外来語になります。しかし、この「国語」という教科は、日本語を教えるための教科ですので、とくにことわりのないかぎり、「外来語」といったら、ふつうは日本人にとっての外来語のこと、つまり日本語いがいの国の言葉(たとえば英語など)のことをいいます。
たとえば、「サッカー」、「ボール」、「ダンス」、「ペン」、「パン」、「リュックサック」などが外来語です。
外来語の発音をなるべく正確に書くために「ティ」や「フォ」などのように、小学校の1~2年では教わらなかったかもしれない書き方をする場合も、よくあります。
たとえば、
:「パーティ」や「スパゲティ」、
:「フォーク」
:「トロフィー」
などです。
また、外国人の名前の発音を日本語であらわすために、たとえば「アンディー」とか「ジェームズ」とか「ミケランジェロ」みたいに、「ディ」とか「ジェ」とかの言葉がカタカナで使われることもあります。
ただし、むかしの中国や朝鮮(ちょうせん)からつたわってきた言葉の多くは、日本の古い書物などにも多く書かれたいたりするので、外来語との見分けがむずかしいなどの理由もあるので、むかしの中国や朝鮮からつたわってきた言葉については「外来語」とはいわない場合もあります。
たとえば、よく「コマまわし」などでいう「コマ」という言葉は、古い時代に朝鮮半島からつたわってきた言葉だろうと考えれています。
料理の「みそしる」の「みそ」も、古い時代に朝鮮半島からつたわってきた言葉だろうと考えれています。
ややこしいのは、「ギョーザ」・「シューマイ」などの、漢字でなくカタカナで書かれた、中国に由来する中華料理などの言葉を、どう考えるかです。
日本の小学校教育では、「ギョーザ」や「シューマイ」などは外来語であると、しています。
== 外来語ではない言葉のカタカナ表記 ==
たとえば、理科の書物などを読むと、よく「カエル」とか「イヌ」(犬)とか「バッタ」、「ウサギ」とかのように、または「アサガオ」(朝顔)や「ヘチマ」などのように、動物や植物などの名前がカタカナで書かれている場合がよくあります。
:※ 子供むけの本だけでなく、大人むけの本でも、「カエル」などのようにカタカナ表記をする場合もよくあります。
このように、カタカナで書かれていても、外来語ではない場合もあります。
== 外来語だった言葉 ==
「カルタあそび」などのカルタは、もともとはカードという意味のポルトガル語「カルタ」が江戸時代やその少し前の時代ぐらいに日本につたわってきたのですが、しだいに「歌留多」のような当て字がつくられるようになりました(※ 当て字は覚えなくて良い)。
けむりの出る「タバコ」(煙草)も、もともとはポルトガル語でした。
雨の日に着る「カッパ」も、もともとはポルトガル語でした。
== いろいろな外来語 ==
「カード」も、病院などの「カルテ」も、かるた遊びの「カルタ」も、もとは外来語で、それぞれの言葉のもとの国では似たような意味でした。
カルテはドイツ語に由来する外来語です。
カードは英語に由来する外来語です。
しかし、「カルテ」というドイツ語が日本に紹介されるときに、医学の分野で紹介されたので、日本では「カルテ」が病院で使う、お医者さんが診察結果などを記録する用紙のことになりました。
なお、「ガーゼ」もドイツ語に由来する外来語です。石膏(せっこう)ギプスなどの「ギプス」もドイツ語に由来する外来語です。
:(※ 範囲外: )明治時代に日本が欧米の言葉を輸入したとき、医学の分野では、「ドイツの医学が、世界でもっとも進んでいるだろう」と当時の日本では考えられたので、医学の分野ではドイツ語に由来する外来語が多くあります。
:いっぽう、絵画や音楽などの芸術の分野では、フランスとイタリアが進んでいるだろうと考えられていたので、芸術の分野では、フランスまたはイタリアに由来する外来語が多くあります。
デッサン、バレエはフランス語からの外来語です。
ピアノ、ソプラノ、テンポは、イタリア語からの外来語です。
なお、料理通のことをいういう「グルメ」はフランス語に由来する外来語です。
料理のひとつ、「グラタン」はフランス語に由来する外来語です。
「マヨネーズ」もはフランス語に由来する外来語です。
オランダ語は、江戸時代の日本と交流のあったこともあってか、科学技術に関する外来語のなかに、オランダ語に由来する言葉がけっこうあります。
「スポイト」「コンパス」「レンズ」などは、オランダ語に由来します。
また、「アルカリ」という言葉は、もともとはアラビア語が起源ですが、日本にはオランダ語を経由して「アルカリ」として伝わったといわれています。
外来語になかには、たとえば「通勤ラッシュ」の「ラッシュ」のように、漢字と組み合わせて使われるようになった言葉もあります。
また、「じゃがいも」は、もともと南方の地名「ジャカルタ」地方からの芋(いも)のことでした。
ラーメンのように、ラー麺(ラーめん)という複合語と考えるべきか、「ラーメン」という1語の外来語と考えるべきか、なやましい言葉もあります。
「テーマソング」という外来語は、ドイツ語に由来する外来語「テーマ」と、英語に由来する外来語「ソング」との組み合わせになっています。
英語の「テレビジョン」がもとになった外来語「テレビ」や、英語の「アニメーション」がもとになった外来語「アニメ」など、外来語のなかには、もとの発音を省略したものも、よくあります。
== 外国で通用する日本語 ==
日本料理の「スシ」という言葉は、日本以外の外国でも、よく通用します。
スシはローマ字で SUSHI と書けば、日本のあの生魚の料理だと、外国でも通用します。
また、現代では、「アニメ」という省略された言葉が、日本のアニメの外国での人気の高まりにより、日本でなく、外国でも「アニメ」(ANIME)という省略した呼び方でも通用するようになりました。
マンガはもともと日本語の「漫画」が由来ですが、MANGAで外国で通用します。
スポーツの柔道も、JUDO で通用します。空手は KARATE で通用します。
== 万葉がな ==
== 方言と共通語 ==
== ※ 6年の範囲: 特別なカタカナ ==
(※ 三省堂の6年の教科書の巻末に、該当の単元がある。)
いくつか前の節で「フォーク」の「フォ」など、小学校の低学年では習わないカタカナを説明しました。
このようなカタカナのうち、よく使われるものの一覧を、つぎに示します。
イェ
ウィ、ウェ、ウォ
:例: ウェディングドレス、ミネラルウォーター
ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ
:例: ヴァイオリン、ヴェルサイユ (※ 「バビブベボ」がヴァ行の代わりとして使われることがある。つまり「バイオリン」、「ベルサイユ」などと表記される場合も。)
シェ
:例: シェークスピア
ティ
:例: レモンティー
チェ
:例: チェロ
ツァ、ツェ、ツォ
ファ、フィ、 フェ、フォ
:例: ファミリー、フィギュアスケート、フェンシング、フォーク
:「フゥ」は普通、使われないです。
フュ
ジェ
:例: ジェット
ディ
:例: ウェディングドレス
デュ
:例: リデュース
== 新聞の読み方 ==
== 議論(ぎろん)や討論(とうろん)のしかた ==
=== 議論(ぎろん)とは、討論(とうろん)とは、 ===
なにかのテーマにそって、みんなで話し合って、一番よさそうなアイデアを決めことが、議論です。
:(※ 範囲外: )討論(とうろん)とは、議論を対戦スポーツみたいに楽しくしたりするために、有力なアイデアについて賛成派(さんせいは)と反対派(はんたいは)とにグループを分けたりして、勝ち負けを楽しむものです。
(※ 教科書でならう範囲内:)また、討論のようにチームわけすることで、論点が何なのかも、分かりやすくなります。また、グループわけをして、相手のグループから自分たちのアイデアが反論されることにより、自分たちが見落としていた、アイデアの欠点を、発見しやすくもなります。
:※ 範囲外: 実社会では3つ以上のグループで討論する場合もある。しかし小学生むけに説明を単純化するため、2個のグループの場合で説明する。検定教科書でも、2グループの場合しか扱ってない。
とはいえ、いくら討論で、グループわけしたりして、勝ち負けをあらそっても、いちばん大切な目的は、良いアイデアをさがすことです。
ときどき、アイデアをよくする事をそっちのけで、自分が勝つ(かつ)ことだけに熱中しがちですので、目的をわすれないように気をつけましょう。
=== グループのほかにも必要な役 ===
議論・討論では、グループのほかにも、司会(しかい)の役(やく)と、審判(しんぱん)の役という、必要(ひつよう)な役があります。
=== 司会の仕事 ===
よい議論をするための方法として、
:まず、'''司会'''(しかい)を決める必要があります。
司会の仕事には、次のような仕事があります。
:・ 時間の管理(かんり)
:・ 議題(ぎだい)の管理
司会は、公平な立場でないと、いけません。
なので、司会の人は、対立しあっている両方のグループのどちらにも、参加しないようにする必要があります。
;時間の管理
議論では、両方のグループが、それぞれ同じ時間だけ、アイデアを発表します。
司会のしごとのひとつは、それぞれのグループのアイデアを発表する時間が、どちらかのグループにばかり、かたよらないに、議論を進行させていくことです。
なので、時計などを見ながらも、司会をする必要があります。
また、司会は、グループひとつ毎(ごと)の、発表の時間を決める必要があります。
{| class="wikitable" style="float: right;"
|-
|+ スケジュールの例
! style="text-align: center;" | 時間 !! グループA !! グループB
|-
| 0分間 || style="text-align: left;" colspan="2" |(先生による開始の合図)
|-
| 5分間 || グループ内で<br>うちあわせ || グループ内で<br>うちあわせ
|-
| 3分間 || 意見の発表 || 聞くだけ
|-
| 3分間 || 聞くだけ || 意見の発表
|-
| 5分間 || グループ内で<br>うちあわせ || グループ内で<br>うちあわせ
|-
| 5分間 || 反論 || 聞くだけ
|-
| 5分間 || 聞くだけ|| 反論
|-
| 5分間 || グループ内で<br>うちあわせ || グループ内で<br>うちあわせ
|-
| 5分間 || 反論 || 聞くだけ
|-
| 5分間 || 聞くだけ|| 反論
|-
|}
たとえば、
:「各グループそれぞれ、さいしょの発表の時間は3分間です。各グループとも代表者を立てて、交互(こうご)に発表してください。そのあと、5分間それぞれのグループ内で話し合ってから、それぞれのグループが5分ずつ、反論しあうようにします。代表者は、1回目の人と同じ人でもいいし、別(べつ)の人でも かまわないです。そして、両方のグループとも反論を1回ずつしたら、もう一度5分間グループ内で話し合って、さきほどと同様に5分間ずつ反論してもらいます。このときの反論の代表者は、かえても、かえなくても、かまいません。
そして、最後(さいご)に、審判(しんぱん)が勝ち負けを判定します。」
のように、司会はスケジュールを宣言する必要があります。
なので、議論・討論では、時間の管理がとても必要です。
そもそも、議論を始める前に、議論をいつ始めて、いつ終えるのかも、あらかじめ決める必要があります。
意見を対立させる時間は、あくまで議論のあいだだけです。
;議題の管理
また、グループのだれかが、ときどきルールを守らない(まもらない)で、議論に関係のない話をし始めたりする人がいます。そういう場合に、議論に関係のない話を中断させたり、議論に関係のある話にもどすように命令するのも、司会の仕事です。
;まとめ
これまでの、司会に必要な仕事をまとめると、次のようになります。
<pre>
< 司会に必要な仕事 >
時間の管理
・ 議論の始めと終わりの時間の管理。
・ それぞれのグループの発表時間の管理。
議題の管理
・ 議題に関係のない話をする人がいれば、関係ない話を中断させる。
</pre>
その他、教科書には書かれてないですが、対立しているグループどうしに、ていねいな言葉づかいをさせるように、指導(しどう)しましょう。
つまり、野次(ヤジ)をとばさせてはいけません。
※ こまったことに、これをできない大人(おとな)も国会に多くいるが・・・
=== もうひとつ必要な役 ===
討論では、司会(しかい)の役のほかにも、審判(しんぱん)の役が必要です。
討論では、対戦スポーツみたいに勝ち負けを決めるのですから、当然、審判(しんぱん)が必要です。
審判(しんぱん)の仕事は、どの意見が、いちばん説得力があったかを決めることです。
つまり、討論での勝利(しょうり)の条件は、審判に説得力がある意見を言うことです。
:※ 学校での国語の授業としての「議論」なら、ふつう、国語の先生が審判をするでしょう。
議論の本当の目的は、みんなにとって良い意見を探すことです。
なので、審判が説得力のある意見を決める場合にも、みんなにとって説得力のある意見をさがす必要があります。
つまり、審判が自分だけで「きっと、正しいにちがいない!」とか思ってるような意見は、えらんではいけません。
また、そういう人は、そもそも審判の役にさせては、いけません。
:※ 学校の場合なら、先生が審判の役をするので、そういう問題は無い。
:※ しかし、学校の外の場所での議論の場合、そういうダメな人が審判をしている場合もあるので、気をつけよう。
司会の人も、審判の人も、対立しあっている両方のグループには、入れないようにする必要があります。
させ、もしも先生でない生徒が審判の役をする場合は、審判の役の生徒は、自分が「この意見は、いちばん良い意見だ。」と選んだ意見について、なぜ、それを選んだのかという理由を説明する必要があります。
でないと、ほかの生徒が納得しません。
また、「いちばん良い」理由を説明できないような意見は、そもそも選んではいけません。
ちゃんと、理由を説明できるような意見を選びましょう。
=== 対立するグループの人たちの仕事 ===
2つのグループに分かれて対立しあっているグループの役の人たちにも、仕事があります。
それは、
:討論をとおして、論点をハッキリさせたりすることと、
:審判の人が理解をしやすいように、自分たちの提案の理由を説明すること、
などです。
また、発表のできる時間は、かぎりがあります。
なので、短い時間でも、自分の意見が何かという説明と、その意見になった理由を説明できるように、ふだんから、自分の考えを丁寧(ていねい)に説明できるように練習(れんしゅう)しておきましょう。
また、対立相手のグループに反対の意見を言う場合は、相手のグループのどこの意見に反対なのかを、言う必要があります。(※ 学校図書の小5国語の下巻で、そう指導している。)
つまり、けっして「とにかく私は反対だから、反対なの!」というような反対の仕方は、ゆるされないのです。
司会や審判の人も、対立しあっているグループの人で、このような反対をする人がいたら、そうしないように注意をする必要があります。
また、賛成でも反対でも、意見を出す場合には、よのなかの人の立場になったつもりで、意見を出す必要があります。
=== さいごに ===
討論(とうろん)の勝負ごっこが終わったら、対立しあってたグループどうしだった人も、もう対立はやめましょう。
そして、議論・討論のさいごのほうに、審判または司会の人が、とりあえず決めた、とりあえずの「一番」よさそうなアイデアを出します。
審判の人の話をきいて、そのあと、それぞれ、自分たちの頭のなかで、対立にとらわれずに、もっと本当に一番よさそうなアイデアを考えましょう。
議論はもう終わっているので、自分で考えた「もっと本当に一番よさそうなアイデア」については、もう発表はしなくてもいいです。
ですが、これこそが議論や討論の、本当の目的です。
小学校でならうような議論の目的は、考えを深めることです。(※ 検定教科書でも、そう言っています。)
== スピーチのしかた ==
もし、紙に書かれた文章を読むときには、分からないことがあっても、そこで、読みかえしたり、辞書(じしょ)を調べたりなどの方法があります。
しかし、スピーチを聞く場合は、そういうことができないことに、気をつけましょう。
なので、スピーチの文章を考えるときには、話のさいしょのほうに、その話でいちばん言いたい内容(ないよう)の話をしましょう。
また、むずかしすぎる言葉は、つかわないようにしましょう。
特に(とくに)、もしも、小学校の低学年(ていがくねん)の子たちに、なにかを話すときなどは、
わかりやすい言葉づかいで話すようにしましょう。
=== どこで発表をするのか ===
発表をする場所ごとに、効果的なスピーチの方法はちがいます。
たとえば、
:教室で黒板に大きな紙をはって発表する場合、
:プロジェクターを使って発表をする場合と、
:校庭でマイクだけを持って発表をする場合とでは、
まったく発表の方法がちがいます。
なぜなら、もしも教室で発表をする場合で、黒板に大きな紙(模造紙など)をはって説明図を見せたりすることができます。
なので、教室では、けっして、なんでもかんでも口で説明しようとはしなくても、形のあるものについての説明なら、図を大きくかいて説明すれば、つたわります。
なお、このように、説明図などをつかって発表をすることを、プレゼンテーションと言います。
パソコンには、プレゼンテーション用のソフトもあります。
なお、図を書くときは、その図がなんの図なのか、図ごとに、その図のタイトルを入れておきましょう。
言葉で説明するほうがつたわりやすい事(こと)と、図で説明したほうが伝わりやすい事とは、区別をしましょう。
いっぽう、校庭や体育館などで、マイクだけをもって発表をする場合は、説明図を使えないです。
このようなマイクだけの場合、そもそも図がないと伝わらない(つたわらない)ことについては、話をしないのが良いです。
つまり、発表をする場所によって、適したテーマを選びましょう。
:(※ 国語の授業のスピーチでは、ふつうは教室での発表になります。ですが、実際のスピーチは、かならずしも教室とは、かぎりません。)
=== スピーチでは漢字がつかえない ===
たとえば「市立」(しりつ)と「私立」(しりつ)は、文字で読めば、発音は同じですが、しかし漢字を見れば、意味のちがいが、わかります。
しかし、発表の場合、そういうわけには、いきません。
なので、この場合、
:「市立」 のほうは「いちりつ」と発音します。
:「私立」のほうは「わたくしりつ」と発音します。
このように、まぎらわしい言葉のある場合、いいかたを変えたりして、工夫します。(※教育出版の小5国語の上巻で、話し言葉の注意点として、「市立」と「私立」の例を紹介している。)
時刻(じこく)の「一時」(いちじ)と「七時」(しちじ)もまぎらわしいので、「お昼の13時のほうの一時」とか、「夜の19時の七時」とか、「ななじ」(七時のこと)とか、言い回しを工夫しましょう。(※ 中学の参考書だが、旺文社(おうぶんしゃ)の中学国語の参考書が、一時と七時の例。)
=== 実際の発表の手順 ===
まず、何について発表するのかを、さいしょに手短か(てみじか)に数秒で発言します。
発表をする側にとっては言わずに知っていることですが、発表をきく側は、なんについての発表かを言わなければ、わかりません。
次に、そのスピーチをとおして、いちばん言いたいことを、言います。もしくは、いちばん調べるのに手間のかかった内容について、解説(かいせつ)を言います。
たとえば、アンケートの結果の発表なら、つぎのようになります。
たとえば、クラスのみんなに、今年みているアニメについてアンケートしたとしましょう。(※ 教育出版の小5国語のスピーチ例では、アニメ視聴のアンケートを例にしている。)
そのアンケート結果についてのスピーチなら、まずスピーチの最初のほうで、いちばん多くあった回答の、アンケート結果の一位から発表しましょう。(※ 教育出版の小5国語の下巻でも、アンケート結果の発表の例として、一位から発表をしている。)
:(※ 範囲外: )テレビ番組では、さいごに一位を発表する番組が多いですが、しかし私たち学生は、テレビのような方法は、マネしない方がいいです。
:(※ 範囲外: )実社会では、発表の時間にかぎりがあるので、短い時間で必要なことを伝えるためには、いちばん重要なことから発表をするべきです。
== 著作権(ちょさくけん) ==
[[Category:小学校国語|5かくねん]]
kfj5yho420c307ygg61cus26kr2fuzo
205874
205871
2022-07-26T07:28:03Z
61.194.110.180
[[Special:Contributions/61.194.110.180|61.194.110.180]] ([[User talk:61.194.110.180|トーク]]) による版 205871 を取り消し
wikitext
text/x-wiki
== 敬語 ==
=== 尊敬語(そんけいご)===
相手を高めるためにつかう言い方。
:いらっしゃる
:くださる
:めしあがる
:なさる
:お ~~ になる
::「お答えになる」「お帰りになる」
:ご ~~ になる
:お~~、 ご~~<br />
:(例)
::「ご意見」
::「お名前」、「お顔」
:れる、られる
::「出発なされる」
=== 謙譲語(けんじょうご) ===
自分の動きや、自分の家族の動きなどについて言うときに、動きのおよぶ先の相手を高めるときにつかう言い方。
自分について言うときに、自分をへりくだる言い方。
=== 丁寧語(ていねいご) ===
== 和語・漢語・外来語 ==
漢字の読み方には、音読みと訓読みがあります。
たとえば、「多」を「た」と読むのが音読みです。
いっぽう、「多い」などの「多」を「おお」と読むのが訓読みです。
「小」を「しょう」と読むのが音読み。
「小さい」の「小」を「ちい」と読むのが訓読みです。
音読みは、むかしの中国(いまの中華人民共和国)の発音がもとになった読みです。
:※ 広島県とか岡山県などの「中国地方」ではない。
漢語(かんご)とは、たとえば「帰省」(きせい)、「生物」(せいぶつ)などのように、音読みの発音でいわれる言葉のことです。(帰省は「かえりせい(×)とは読まない」)
漢語の多くは、むかし中国から日本につたわってきた言葉が多く、たとえば「貿易」などが、中国からつたわってきた言葉です。
しかし、「心配」などのように、日本でつくられた漢語もあります。
また、「人工衛星」などのように、20世紀になってから出来たような言葉であっても、音読みなので、漢語として分類するのが普通です。
また、漢語は普通、漢字で書かれますが、しかし肉を意味する「にく」という、ひらがなの表記のように、ひらがなで書かれていても、読みが漢字の音読みのものなら、その言葉は漢語とするのが普通(ふつう)です。
「調査する」の「調査」は音読みです。
「調べる」の「調」の読み「しら」は訓読みです。
「人」を「ひと」と読む場合、訓読みなので、和語です。
たとえ漢字で書かれていても、訓読みで書かれる言葉は、和語として分類します。
和語には、中国から漢語がつたわるよりも前に、もともと日本に昔からあった言葉が、もとになっている場合が多くあります。
なお、中国から漢語がつたわるよりも前から、もともと日本に昔からあった言葉のことを「大和言葉」(やまとことば)といいます。
つまり、和語には、大和言葉を由来とする言葉が、多くあります。
'''外来語'''(がいらいご)とは、外国から、つたわってきた言葉のことです。
日本人にとっての「外来語」とは、つまり、日本以外の国からつたわってきた言葉のことです。
日本人でない外国人にとっては、日本語こそが外来語になります。しかし、この「国語」という教科は、日本語を教えるための教科ですので、とくにことわりのないかぎり、「外来語」といったら、ふつうは日本人にとっての外来語のこと、つまり日本語いがいの国の言葉(たとえば英語など)のことをいいます。
たとえば、「サッカー」、「ボール」、「ダンス」、「ペン」、「パン」、「リュックサック」などが外来語です。
外来語の発音をなるべく正確に書くために「ティ」や「フォ」などのように、小学校の1~2年では教わらなかったかもしれない書き方をする場合も、よくあります。
たとえば、
:「パーティ」や「スパゲティ」、
:「フォーク」
:「トロフィー」
などです。
また、外国人の名前の発音を日本語であらわすために、たとえば「アンディー」とか「ジェームズ」とか「ミケランジェロ」みたいに、「ディ」とか「ジェ」とかの言葉がカタカナで使われることもあります。
ただし、むかしの中国や朝鮮(ちょうせん)からつたわってきた言葉の多くは、日本の古い書物などにも多く書かれたいたりするので、外来語との見分けがむずかしいなどの理由もあるので、むかしの中国や朝鮮からつたわってきた言葉については「外来語」とはいわない場合もあります。
たとえば、よく「コマまわし」などでいう「コマ」という言葉は、古い時代に朝鮮半島からつたわってきた言葉だろうと考えれています。
料理の「みそしる」の「みそ」も、古い時代に朝鮮半島からつたわってきた言葉だろうと考えれています。
ややこしいのは、「ギョーザ」・「シューマイ」などの、漢字でなくカタカナで書かれた、中国に由来する中華料理などの言葉を、どう考えるかです。
日本の小学校教育では、「ギョーザ」や「シューマイ」などは外来語であると、しています。
== 外来語ではない言葉のカタカナ表記 ==
たとえば、理科の書物などを読むと、よく「カエル」とか「イヌ」(犬)とか「バッタ」、「ウサギ」とかのように、または「アサガオ」(朝顔)や「ヘチマ」などのように、動物や植物などの名前がカタカナで書かれている場合がよくあります。
:※ 子供むけの本だけでなく、大人むけの本でも、「カエル」などのようにカタカナ表記をする場合もよくあります。
このように、カタカナで書かれていても、外来語ではない場合もあります。
== 外来語だった言葉 ==
「カルタあそび」などのカルタは、もともとはカードという意味のポルトガル語「カルタ」が江戸時代やその少し前の時代ぐらいに日本につたわってきたのですが、しだいに「歌留多」のような当て字がつくられるようになりました(※ 当て字は覚えなくて良い)。
けむりの出る「タバコ」(煙草)も、もともとはポルトガル語でした。
雨の日に着る「カッパ」も、もともとはポルトガル語でした。
== いろいろな外来語 ==
「カード」も、病院などの「カルテ」も、かるた遊びの「カルタ」も、もとは外来語で、それぞれの言葉のもとの国では似たような意味でした。
カルテはドイツ語に由来する外来語です。
カードは英語に由来する外来語です。
しかし、「カルテ」というドイツ語が日本に紹介されるときに、医学の分野で紹介されたので、日本では「カルテ」が病院で使う、お医者さんが診察結果などを記録する用紙のことになりました。
なお、「ガーゼ」もドイツ語に由来する外来語です。石膏(せっこう)ギプスなどの「ギプス」もドイツ語に由来する外来語です。
:(※ 範囲外: )明治時代に日本が欧米の言葉を輸入したとき、医学の分野では、「ドイツの医学が、世界でもっとも進んでいるだろう」と当時の日本では考えられたので、医学の分野ではドイツ語に由来する外来語が多くあります。
:いっぽう、絵画や音楽などの芸術の分野では、フランスとイタリアが進んでいるだろうと考えられていたので、芸術の分野では、フランスまたはイタリアに由来する外来語が多くあります。
デッサン、バレエはフランス語からの外来語です。
ピアノ、ソプラノ、テンポは、イタリア語からの外来語です。
なお、料理通のことをいういう「グルメ」はフランス語に由来する外来語です。
料理のひとつ、「グラタン」はフランス語に由来する外来語です。
「マヨネーズ」もはフランス語に由来する外来語です。
オランダ語は、江戸時代の日本と交流のあったこともあってか、科学技術に関する外来語のなかに、オランダ語に由来する言葉がけっこうあります。
「スポイト」「コンパス」「レンズ」などは、オランダ語に由来します。
また、「アルカリ」という言葉は、もともとはアラビア語が起源ですが、日本にはオランダ語を経由して「アルカリ」として伝わったといわれています。
外来語になかには、たとえば「通勤ラッシュ」の「ラッシュ」のように、漢字と組み合わせて使われるようになった言葉もあります。
また、「じゃがいも」は、もともと南方の地名「ジャカルタ」地方からの芋(いも)のことでした。
ラーメンのように、ラー麺(ラーめん)という複合語と考えるべきか、「ラーメン」という1語の外来語と考えるべきか、なやましい言葉もあります。
「テーマソング」という外来語は、ドイツ語に由来する外来語「テーマ」と、英語に由来する外来語「ソング」との組み合わせになっています。
英語の「テレビジョン」がもとになった外来語「テレビ」や、英語の「アニメーション」がもとになった外来語「アニメ」など、外来語のなかには、もとの発音を省略したものも、よくあります。
== 外国で通用する日本語 ==
日本料理の「スシ」という言葉は、日本以外の外国でも、よく通用します。
スシはローマ字で SUSHI と書けば、日本のあの生魚の料理だと、外国でも通用します。
また、現代では、「アニメ」という省略された言葉が、日本のアニメの外国での人気の高まりにより、日本でなく、外国でも「アニメ」(ANIME)という省略した呼び方でも通用するようになりました。
マンガはもともと日本語の「漫画」が由来ですが、MANGAで外国で通用します。
スポーツの柔道も、JUDO で通用します。空手は KARATE で通用します。
== 万葉がな ==
== 方言と共通語 ==
== ※ 6年の範囲: 特別なカタカナ ==
(※ 三省堂の6年の教科書の巻末に、該当の単元がある。)
いくつか前の節で「フォーク」の「フォ」など、小学校の低学年では習わないカタカナを説明しました。
このようなカタカナのうち、よく使われるものの一覧を、つぎに示します。
イェ
ウィ、ウェ、ウォ
:例: ウェディングドレス、ミネラルウォーター
ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ
:例: ヴァイオリン、ヴェルサイユ (※ 「バビブベボ」がヴァ行の代わりとして使われることがある。つまり「バイオリン」、「ベルサイユ」などと表記される場合も。)
シェ
:例: シェークスピア
ティ
:例: レモンティー
チェ
:例: チェロ
ツァ、ツェ、ツォ
ファ、フィ、 フェ、フォ
:例: ファミリー、フィギュアスケート、フェンシング、フォーク
:「フゥ」は普通、使われないです。
フュ
ジェ
:例: ジェット
ディ
:例: ウェディングドレス
デュ
:例: リデュース
== 新聞の読み方 ==
== 議論(ぎろん)や討論(とうろん)のしかた ==
=== 議論(ぎろん)とは、討論(とうろん)とは、 ===
なにかのテーマにそって、みんなで話し合って、一番よさそうなアイデアを決めことが、議論です。
:(※ 範囲外: )討論(とうろん)とは、議論を対戦スポーツみたいに楽しくしたりするために、有力なアイデアについて賛成派(さんせいは)と反対派(はんたいは)とにグループを分けたりして、勝ち負けを楽しむものです。
(※ 教科書でならう範囲内:)また、討論のようにチームわけすることで、論点が何なのかも、分かりやすくなります。また、グループわけをして、相手のグループから自分たちのアイデアが反論されることにより、自分たちが見落としていた、アイデアの欠点を、発見しやすくもなります。
:※ 範囲外: 実社会では3つ以上のグループで討論する場合もある。しかし小学生むけに説明を単純化するため、2個のグループの場合で説明する。検定教科書でも、2グループの場合しか扱ってない。
とはいえ、いくら討論で、グループわけしたりして、勝ち負けをあらそっても、いちばん大切な目的は、良いアイデアをさがすことです。
ときどき、アイデアをよくする事をそっちのけで、自分が勝つ(かつ)ことだけに熱中しがちですので、目的をわすれないように気をつけましょう。
=== グループのほかにも必要な役 ===
議論・討論では、グループのほかにも、司会(しかい)の役(やく)と、審判(しんぱん)の役という、必要(ひつよう)な役があります。
=== 司会の仕事 ===
よい議論をするための方法として、
:まず、'''司会'''(しかい)を決める必要があります。
司会の仕事には、次のような仕事があります。
:・ 時間の管理(かんり)
:・ 議題(ぎだい)の管理
司会は、公平な立場でないと、いけません。
なので、司会の人は、対立しあっている両方のグループのどちらにも、参加しないようにする必要があります。
;時間の管理
議論では、両方のグループが、それぞれ同じ時間だけ、アイデアを発表します。
司会のしごとのひとつは、それぞれのグループのアイデアを発表する時間が、どちらかのグループにばかり、かたよらないに、議論を進行させていくことです。
なので、時計などを見ながらも、司会をする必要があります。
また、司会は、グループひとつ毎(ごと)の、発表の時間を決める必要があります。
{| class="wikitable" style="float: right;"
|-
|+ スケジュールの例
! style="text-align: center;" | 時間 !! グループA !! グループB
|-
| 0分間 || style="text-align: left;" colspan="2" |(先生による開始の合図)
|-
| 5分間 || グループ内で<br>うちあわせ || グループ内で<br>うちあわせ
|-
| 3分間 || 意見の発表 || 聞くだけ
|-
| 3分間 || 聞くだけ || 意見の発表
|-
| 5分間 || グループ内で<br>うちあわせ || グループ内で<br>うちあわせ
|-
| 5分間 || 反論 || 聞くだけ
|-
| 5分間 || 聞くだけ|| 反論
|-
| 5分間 || グループ内で<br>うちあわせ || グループ内で<br>うちあわせ
|-
| 5分間 || 反論 || 聞くだけ
|-
| 5分間 || 聞くだけ|| 反論
|-
|}
たとえば、
:「各グループそれぞれ、さいしょの発表の時間は3分間です。各グループとも代表者を立てて、交互(こうご)に発表してください。そのあと、5分間それぞれのグループ内で話し合ってから、それぞれのグループが5分ずつ、反論しあうようにします。代表者は、1回目の人と同じ人でもいいし、別(べつ)の人でも かまわないです。そして、両方のグループとも反論を1回ずつしたら、もう一度5分間グループ内で話し合って、さきほどと同様に5分間ずつ反論してもらいます。このときの反論の代表者は、かえても、かえなくても、かまいません。
そして、最後(さいご)に、審判(しんぱん)が勝ち負けを判定します。」
のように、司会はスケジュールを宣言する必要があります。
なので、議論・討論では、時間の管理がとても必要です。
そもそも、議論を始める前に、議論をいつ始めて、いつ終えるのかも、あらかじめ決める必要があります。
意見を対立させる時間は、あくまで議論のあいだだけです。
;議題の管理
また、グループのだれかが、ときどきルールを守らない(まもらない)で、議論に関係のない話をし始めたりする人がいます。そういう場合に、議論に関係のない話を中断させたり、議論に関係のある話にもどすように命令するのも、司会の仕事です。
;まとめ
これまでの、司会に必要な仕事をまとめると、次のようになります。
<pre>
< 司会に必要な仕事 >
時間の管理
・ 議論の始めと終わりの時間の管理。
・ それぞれのグループの発表時間の管理。
議題の管理
・ 議題に関係のない話をする人がいれば、関係ない話を中断させる。
</pre>
その他、教科書には書かれてないですが、対立しているグループどうしに、ていねいな言葉づかいをさせるように、指導(しどう)しましょう。
つまり、野次(ヤジ)をとばさせてはいけません。
※ こまったことに、これをできない大人(おとな)も国会に多くいるが・・・
=== もうひとつ必要な役 ===
討論では、司会(しかい)の役のほかにも、審判(しんぱん)の役が必要です。
討論では、対戦スポーツみたいに勝ち負けを決めるのですから、当然、審判(しんぱん)が必要です。
審判(しんぱん)の仕事は、どの意見が、いちばん説得力があったかを決めることです。
つまり、討論での勝利(しょうり)の条件は、審判に説得力がある意見を言うことです。
:※ 学校での国語の授業としての「議論」なら、ふつう、国語の先生が審判をするでしょう。
議論の本当の目的は、みんなにとって良い意見を探すことです。
なので、審判が説得力のある意見を決める場合にも、みんなにとって説得力のある意見をさがす必要があります。
つまり、審判が自分だけで「きっと、正しいにちがいない!」とか思ってるような意見は、えらんではいけません。
また、そういう人は、そもそも審判の役にさせては、いけません。
:※ 学校の場合なら、先生が審判の役をするので、そういう問題は無い。
:※ しかし、学校の外の場所での議論の場合、そういうダメな人が審判をしている場合もあるので、気をつけよう。
司会の人も、審判の人も、対立しあっている両方のグループには、入れないようにする必要があります。
させ、もしも先生でない生徒が審判の役をする場合は、審判の役の生徒は、自分が「この意見は、いちばん良い意見だ。」と選んだ意見について、なぜ、それを選んだのかという理由を説明する必要があります。
でないと、ほかの生徒が納得しません。
また、「いちばん良い」理由を説明できないような意見は、そもそも選んではいけません。
ちゃんと、理由を説明できるような意見を選びましょう。
=== 対立するグループの人たちの仕事 ===
2つのグループに分かれて対立しあっているグループの役の人たちにも、仕事があります。
それは、
:討論をとおして、論点をハッキリさせたりすることと、
:審判の人が理解をしやすいように、自分たちの提案の理由を説明すること、
などです。
また、発表のできる時間は、かぎりがあります。
なので、短い時間でも、自分の意見が何かという説明と、その意見になった理由を説明できるように、ふだんから、自分の考えを丁寧(ていねい)に説明できるように練習(れんしゅう)しておきましょう。
また、対立相手のグループに反対の意見を言う場合は、相手のグループのどこの意見に反対なのかを、言う必要があります。(※ 学校図書の小5国語の下巻で、そう指導している。)
つまり、けっして「とにかく私は反対だから、反対なの!」というような反対の仕方は、ゆるされないのです。
司会や審判の人も、対立しあっているグループの人で、このような反対をする人がいたら、そうしないように注意をする必要があります。
また、賛成でも反対でも、意見を出す場合には、よのなかの人の立場になったつもりで、意見を出す必要があります。
=== さいごに ===
討論(とうろん)の勝負ごっこが終わったら、対立しあってたグループどうしだった人も、もう対立はやめましょう。
そして、議論・討論のさいごのほうに、審判または司会の人が、とりあえず決めた、とりあえずの「一番」よさそうなアイデアを出します。
審判の人の話をきいて、そのあと、それぞれ、自分たちの頭のなかで、対立にとらわれずに、もっと本当に一番よさそうなアイデアを考えましょう。
議論はもう終わっているので、自分で考えた「もっと本当に一番よさそうなアイデア」については、もう発表はしなくてもいいです。
ですが、これこそが議論や討論の、本当の目的です。
小学校でならうような議論の目的は、考えを深めることです。(※ 検定教科書でも、そう言っています。)
== スピーチのしかた ==
もし、紙に書かれた文章を読むときには、分からないことがあっても、そこで、読みかえしたり、辞書(じしょ)を調べたりなどの方法があります。
しかし、スピーチを聞く場合は、そういうことができないことに、気をつけましょう。
なので、スピーチの文章を考えるときには、話のさいしょのほうに、その話でいちばん言いたい内容(ないよう)の話をしましょう。
また、むずかしすぎる言葉は、つかわないようにしましょう。
特に(とくに)、もしも、小学校の低学年(ていがくねん)の子たちに、なにかを話すときなどは、
わかりやすい言葉づかいで話すようにしましょう。
=== どこで発表をするのか ===
発表をする場所ごとに、効果的なスピーチの方法はちがいます。
たとえば、
:教室で黒板に大きな紙をはって発表する場合、
:プロジェクターを使って発表をする場合と、
:校庭でマイクだけを持って発表をする場合とでは、
まったく発表の方法がちがいます。
なぜなら、もしも教室で発表をする場合で、黒板に大きな紙(模造紙など)をはって説明図を見せたりすることができます。
なので、教室では、けっして、なんでもかんでも口で説明しようとはしなくても、形のあるものについての説明なら、図を大きくかいて説明すれば、つたわります。
なお、このように、説明図などをつかって発表をすることを、プレゼンテーションと言います。
パソコンには、プレゼンテーション用のソフトもあります。
なお、図を書くときは、その図がなんの図なのか、図ごとに、その図のタイトルを入れておきましょう。
言葉で説明するほうがつたわりやすい事(こと)と、図で説明したほうが伝わりやすい事とは、区別をしましょう。
いっぽう、校庭や体育館などで、マイクだけをもって発表をする場合は、説明図を使えないです。
このようなマイクだけの場合、そもそも図がないと伝わらない(つたわらない)ことについては、話をしないのが良いです。
つまり、発表をする場所によって、適したテーマを選びましょう。
:(※ 国語の授業のスピーチでは、ふつうは教室での発表になります。ですが、実際のスピーチは、かならずしも教室とは、かぎりません。)
=== スピーチでは漢字がつかえない ===
たとえば「市立」(しりつ)と「私立」(しりつ)は、文字で読めば、発音は同じですが、しかし漢字を見れば、意味のちがいが、わかります。
しかし、発表の場合、そういうわけには、いきません。
なので、この場合、
:「市立」 のほうは「いちりつ」と発音します。
:「私立」のほうは「わたくしりつ」と発音します。
このように、まぎらわしい言葉のある場合、いいかたを変えたりして、工夫します。(※教育出版の小5国語の上巻で、話し言葉の注意点として、「市立」と「私立」の例を紹介している。)
時刻(じこく)の「一時」(いちじ)と「七時」(しちじ)もまぎらわしいので、「お昼の13時のほうの一時」とか、「夜の19時の七時」とか、「ななじ」(七時のこと)とか、言い回しを工夫しましょう。(※ 中学の参考書だが、旺文社(おうぶんしゃ)の中学国語の参考書が、一時と七時の例。)
=== 実際の発表の手順 ===
まず、何について発表するのかを、さいしょに手短か(てみじか)に数秒で発言します。
発表をする側にとっては言わずに知っていることですが、発表をきく側は、なんについての発表かを言わなければ、わかりません。
次に、そのスピーチをとおして、いちばん言いたいことを、言います。もしくは、いちばん調べるのに手間のかかった内容について、解説(かいせつ)を言います。
たとえば、アンケートの結果の発表なら、つぎのようになります。
たとえば、クラスのみんなに、今年みているアニメについてアンケートしたとしましょう。(※ 教育出版の小5国語のスピーチ例では、アニメ視聴のアンケートを例にしている。)
そのアンケート結果についてのスピーチなら、まずスピーチの最初のほうで、いちばん多くあった回答の、アンケート結果の一位から発表しましょう。(※ 教育出版の小5国語の下巻でも、アンケート結果の発表の例として、一位から発表をしている。)
:(※ 範囲外: )テレビ番組では、さいごに一位を発表する番組が多いですが、しかし私たち学生は、テレビのような方法は、マネしない方がいいです。
:(※ 範囲外: )実社会では、発表の時間にかぎりがあるので、短い時間で必要なことを伝えるためには、いちばん重要なことから発表をするべきです。
== 著作権(ちょさくけん) ==
[[Category:小学校国語|5かくねん]]
dcafzwlz61accym5lchpytwy9zc3tbl
高等学校理科/物理IB/熱
0
20957
205865
92687
2022-07-26T06:29:17Z
Ef3
694
/* セルシウス温度 */ :;これは旧定義で、現在はボルツマン定数を使った定義に置換わっています。
wikitext
text/x-wiki
== 温度 ==
[[File:Brownian motion large.gif|thumb|right|240px|ブラウン運動の概念図(シミュレーション)。黒色の媒質粒子の衝突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。]]
物体の温度(temperature)とは、実はその物体を構成している、それぞれの分子や原子の運動の強さのことである。この温度による運動は不規則である。
温度が低く固体の場合は熱運動(ねつうんどう、thermal motion)の強さが弱いので、分子は分子どうしの引力で抑えこまれ、物体は固体状の形状を保つ。
固体でも、分子は、結晶の格子点を中心に運動している。液体では、外部から力を加えると、体積は変わらないものの、流動して容易に形を変える事ができる。
固体を加熱するなどして温度を高めると、いずれ、固体から液体へ変わる。これは、熱運動が強まり、もはや結晶の構造を取るのが不可能になったからである。
液体を加熱していくと、いずれ、気体へ変わる。気体は熱運動が、分子間力よりもはるかに大きく、もはや、各分子がバラバラに離れて行動している状態である。したがって、液体から固体になると体積が増える。
なお、液体から気体への変化にかぎらず、一般に物体は温度が上がると、ほとんどの物質で体積が増える。
ここでは、温度とは、物質を構成している分子や原子の運動がどのくらい強いかという、状態を表す数値だということを理解して頂きたい。
物体の状態を表す、固体・液体・気体といった状態のことを'''相'''(そう、phase)という。固体のことを固相と言ったり、液体のことを液相と言ったり、気体のことを気相と言ったりする場合もある。
=== セルシウス温度 ===
[[ファイル:Clinical thermometer 38.7.JPG|thumb|300px|セルシウス温度計]]
温度の単位として実用上、多く用いられている℃単位の「摂氏温度」(せっしおんど)は、'''セルシウス温度'''(Celsius temperature)とも言う。
このセルシウス温度では、温度の値の基準として、大気圧 1atm(=約101.3kPa。Paとは圧力の単位のひとつ。)のもとで、純水と氷の共存する温度を'''0℃'''と定め、また、同じ大気圧1atmのもとで純水が沸騰するときの温度を'''100℃'''と定めらている。
そして、0℃と100℃の間の温度を'''100等分'''している。
:;これは旧定義で、現在はボルツマン定数を使った定義に置換わっています。
温度計の種類にアルコール温度計や水銀温度計などあるが、これらは物体の温度が上がることによる膨張を、温度の測定器として利用した器具である。
いっぽう、温度があがることで体積が膨張するのは、なにも液体に限らず、気体や固体でも温度が上がれば膨張する。
== 熱量 ==
1kgの物体と、べつの1kgの物体を合わせて、重量計に載せれば、測定値は2kgになる。だが、容器に入った10℃の水に、等量の10℃の水を注いでも、20℃にはならない。
いっぽう、温度を上げるには、エネルギーが必要だが、エネルギーは足しあわせができる。
このような理由から、加熱された物体に蓄えられた熱エネルギーと温度とを区別する必要がある。
そこで、熱エネルギーのことを'''熱量'''(heat quantity)といい、これは温度とは区別する。
熱量の単位は、熱量はエネルギーの一種なので、力学的エネルギーの単位(ジュール:J)と同じであり、熱量の単位に'''ジュール'''(記号は'''J''' )を用いる。
なお、熱量の単位にはジュール(J)の他に、'''カロリー'''(記号はcal)という単位もある。カロリーは、水1gの温度を1K上昇させるのに必要な熱エネルギーのことである。栄養学の分野ではカロリーが用いられることが多い。
物理学や化学では、特に断りがない限り、熱量の単位には、ジュールを用いることが多い。本書でも、断らない限り、ジュールを用いる。
なぜ、ジュールが、高校以降の物理や化学で原則的に用いられるのかというと、国際単位系にエネルギーの単位としてジュールが採用されているからである。
カロリーとジュールの換算は、
:1cal = 約 4.18 J
である。
== 気体と温度との関係 ==
ここでは、気体の膨張を利用した温度計について、説明したい。気体には様々な性質があるが、この節では、温度測定に必要なことを主に説明する。
まず、気体の力学的な性質について説明する。
大気について考えよう。大気とは地球を包む空気の層のことである。空気にも重さがあるので、大気の中にいる物体には、その物体の上方にある空気の重さによって、圧力がかかる。
我々は大気圧にさらされている。一般に、気体の力は、分布して力が掛かるので単位面積あたりの力で考える必要がある。この単位面積あたりの力を'''圧力'''(あつりょく、pressure)という。圧力の単位はN/m<sup>2</sup>で表す。
Nとは力の単位のニュートンであり、1ニュートン(1N)とは、質量1kgの物体に加速度1m/s<sup>2</sup>を増加できる力のことである。
mは長さの単位のメートルのことである。面積あたりの力を考えているので、mが2乗されてm<sup>2</sup>になっている。
このN/m<sup>2</sup>の単位を、そのままでも用いることもあるのだが、この単位N/m<sup>2</sup>のをPaと表す。Paの読みかたは、「パスカル」(Pascal)と読む。
1N/m<sup>2</sup>と1Paの大きさの基準は同じである。
つまり
:1N/m<sup>2</sup> = 1Pa
である。
なお、圧力の単位は、他にもある。
'''atm'''という大気圧の標準値を基準に考えた単位がある。1atmの大きさの基準は、
:1atm = 1.013×10<sup>5</sup> N/m<sup>2</sup>= 1.013×10<sup>5</sup> Pa
である。
なお、実際の大気圧の測定値は、必ずしも1atmにピッタリとは限らない。
「atm」とはatmospherという「大気」を意味する語の略語である。
物理学では、0℃で1atmの状態を'''標準状態'''と呼び、物理学や化学などの分野で、常温付近での実験の測定結果の比較などの際に、広く用いられている。つまり、0℃で 1.013×10<sup>5</sup> Paの状態を標準状態という。
なお、わざわざ「物理学や化学などの分野で、・・・広く用いられている」というように、「物理学や化学などの分野で」と書いたのは、他の業界では、測定結果の比較の際に、べつの温度やべつの圧力を用いる場合があるからである。
;ヘクトパスカル
なお、大気圧をパスカル表示したときに、指数部の桁数が10<sup>5</sup>とやや計算には大きくて不便なので、補助単位として、気象分野では'''ヘクトパスカル'''を用いる場合がある。ヘクトパスカルはhPaと表す。
ヘクトとは100(百)を表す接頭語である。
つまり、
:1hPa = 100Pa
である。
1atmをヘクトパスカルで換算すれば、
:1atm = 1013 hPa
である。
;mmHg
なお、水銀柱の上部の液面からの深さ760mmの底部に掛かる圧力の大きさが1atmの大きさに、ほぼ等しいので、この水銀柱の760mm深さの圧力を760mmHgというふうに書く。Hgとは、化学式の水銀の記号Hgに由来している。このように圧力の単位には'''mmHg'''という単位もある。
1mmHgと1atmの大きさの関係は、
:1atm = 760 mmHg
という関係である。
=== 気体の熱膨張 ===
さて、この節で扱うのは、気体と温度との関係であった。たとえば、ピストンを用いて気体を封じたシリンダーなどで、内部の気体を熱した時に、内部気体がピストンを押して容積を膨らますことからの振る舞いを考えれば、気体は熱すれば膨張するのが分かるだろう。
(ここでは、シリンダーの細かい仕組みには考えない。シリンダーとピストンとの摩擦を減らすために多くの工夫がなされている。自動車などで実用されているのピストンシリンダの仕組みは、説明すると、けっこう長くなるので、この科目では省略する。興味のある人は、工業高校の科目「原動機」などを参照されたい。)
この節では、ピストンやシリンダといった場合は、小学校や中学校の理科の実験などで扱ったような、注射器のような形のピストンで、直感的に考えて構わない。
これらピストンとシリンダーの組み合わせと、似たような原理の装置で、気体の圧力が測定できる。ピストンに外部から、何らかの機構で力を加え、外部の力を変化させれば、その外部の力と内部の気体による力とが釣り合うときの外部の力を調べれば、内部の圧力も計算によって求まる。
=== ボイルの法則 ===
[[File:Legge di Boyle dati originali.jpg|thumb|400px|ボイルの法則<br>縦軸が圧力。横軸が体積。値はロバート・ボイル本人のオリジナルデータ。]]
ボイルという人物が、一定温度での気体の圧力と気体の体積との関係を調べたところ、法則性を発見した。
外部から、ピストンを押しこむなどして、気体の体積を半分にすると、気体の圧力が'''2倍'''になる。気体の体積を<math>\frac{1}{3}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''3倍'''になる。同様に、気体の体積を<math>\frac{1}{4}</math>'''倍'''にすると、圧力が'''4倍'''になる。
以下、気体体積の<math>\frac{1}{5}</math>'''倍'''や<math>\frac{1}{6}</math>'''倍'''でも同様に続く。べつに気体体積は整数倍でなくても、
:<math>\frac{1}{3.942}</math>'''倍'''とか、どんな数字でも、同様の法則が成り立つ。
これ等をまとめると、気体の圧力p[Pa]と体積V[m<sup>3</sup>]との関係には、以下の関係式がある。
:'''pV=K'''
(Kは定数)
この関係式を、'''ボイルの法則'''(Boyle's law)という。
{{clear}}
=== シャルルの法則 ===
[[File:Gay-lussac schema.jpg|thumb|right|300px|シャルルの法則の概念図<br>縦軸は体積で、このグラフではミリリットル単位。横軸の温度はこのグラフでは℃単位。]]
さて、シャルルという人物が、温度と容積の関係を測って研究したところ、法則性を発見した。大気圧の状況下では、気体を1℃温、上昇させると、0℃の体積の<math>\frac{1}{273}</math>ずつ膨張することを、シャルルは発見した。
これを式で表すと、0℃のときの気体の体積をV0として、一般の温度の体積をVとすると、温度t[℃]のときの関係式は、
:<math>V=V_0(1 + \frac{t}{273})</math>
であることを、シャルルは発見した。
==== 絶対零度 ====
シャルルの観測結果をグラフに書くと、マイナス273℃で、理論上では気体は体積が0になる。このマイナス273℃を'''絶対零度'''(ぜったいれいど、absolute zero)という。絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、理論上は考えらない。
また実験的にも絶対零度以下の温度は、測定誤差の範囲程度を除けば、確認されていない。たとえばマイナス300℃とかマイナス500℃とかは、実在しない。
なお、現代では、測定によって、絶対零度の、より正確な値がマイナス273.15℃だと、知られている。
なお、この節では。計算の都合上、特に断らない限り、絶対零度は273℃として扱うことにする。
絶対零度のマイナス273℃とは、熱運動の全くない状態である。
==== 絶対温度 ====
温度の新しい単位として、マイナス273℃を基準とした、新しい温度単位を考える。
'''絶対温度'''(ぜったいおんど、absolute temperature)を導入し、単位をケルビンとして、単位の記号は[K]で、絶対温度をT[K]と表した場合、ケルビン単位の絶対温度T[K]とセルシウス温度t[℃]との関係は、
:T = t +273
とする。
絶対温度を用いて、気体の膨張式が
<math>V=V_0(1 + \frac{t}{273})=V_0 \frac{273+t}{273}=V_0 \frac{T}{273}</math>
と書け、結論をまとめると、
:<math>V=V_0 \frac{T}{273}</math>
となる。
変数どうしをまとめれば、
:<math>\frac{V}{T} = \frac{V_0}{273}</math>
である。
なお、273Kが0℃となる。つまり、T<sub>0</sub>=273[K]とすれば、
:<math>\frac{V}{T} = \frac{V_0}{T_0}</math>
となり、つまり、<math>\frac{V}{T} </math>は、大気圧のもとでは、定数であることがわかる。
この体積Vと温度Tの関係式は、なにも気体の圧力が大気圧でなくても成り立つことが、実験でも確認されて、分かっている。
定数をK<sub>2</sub>とまとめれば、
:<math>\frac{V}{T} = K_2</math>
を'''シャルルの法則'''(Charles's law)という。
なお、ケルビン温度の由来となった"Kelvin"とは人名で、彼は物理学者である。
=== ボイル・シャルルの法則 ===
ボイルの法則とシャルルの法則を、組み合わせることを考えてみよう。まずボイルの法則とは、圧力をp[Pa]として体積をV[m<sup>3</sup>]とすれば、'''ボイルの法則'''は、
:<math>pV=K_1</math> K<sub>1</sub>は定数。
であった。
'''シャルルの法則'''とは、温度をT[K]とすれば、
:<math>\frac{V}{T} = K_2</math> K<sub>2</sub>は定数。
であった。(ここで、Tの単位は[K]である。[℃]では無いので間違えないように。)
これら、二つの法則から、どうやら、
:<math>\frac{PV}{T}=K_3</math> K<sub>3</sub>は定数。
という法則が、成り立ちそうな予感がしそうだろうと、読者は思うだろう。実際に、この法則は成り立つと、実験的に確認されている。
そこで、気体における法則の式、
:<math>\frac{PV}{T}=K_3</math> K<sub>3</sub>は定数。
を、'''ボイル・シャルルの法則'''(Boyle-Charles law)という。
このボイル・シャルルの法則は、気体が、「漏れ」などはしないかぎり、つまり容積の内部気体の物質が、一定量の場合に成り立つ。
== 気体の状態方程式 ==
;モル
分子の数6.02×10<sup>23</sup>個を1モルと言う。モルの記号は'''mol'''である。もし、読者がモルについて知らなければ、化学Iを参照のこと。
;アボガドロの法則
気体は、分子の種類によらず、温度0℃で圧力101kPaでは、分子量が1molあたり、体積22.4リットル(''l'')を取ることが、実験的に知られている。分子量が2molになれば、温度と圧力が同じなら、体積は2倍になるというふうに、体積は分子量に比例をする。
これを'''アボガドロの法則'''(Avogadro's law)という。
なお、22.4''l''をメートル単位で表せば、2.24×10^-2[m<sup>3</sup>]である。(1000L = 1m<sup>3</sup> から導ける。)
;気体の状態方程式
そこで、アボガドロの法則をボイル・シャルルの法則と組み合わせることを考えよう。
圧力をp[Pa]、体積をV[m<sup>3</sup>]、分子量をn[mol]、温度をT[K]としよう。
まず、ボイル・シャルルの法則とは、
:<math>\frac{PV}{T}=K_3</math> K<sub>3</sub>は定数。
という法則であった。
アボガドロの法則による、温度T一定かつ圧力P一定の条件下で、分子量nと体積Vが比例するということから、
:<math>\frac{PV}{T} = n R </math> Rは定数。
と書ける。定数を、わざわざ '''R''' と書いたのは、この値は分子の種類によらず、一定だからである。また、Rは圧力にもよらず一定であり、温度や体積にもよらず一定である。つまり、Rは完全に定数である。この定数Rを'''普遍気体定数'''(universal gas constant)あるいは単に'''気体定数'''という。
この普遍気体定数Rの値は実験で求められ、測定結果は単位を [J/(mol・K)]で表した場合は
: R = 8.31 [J/(mol・K)]
である。
分母のTを移項すれば、
:<math>PV = nRT </math>
と書ける。
この式 <math>PV = nRT </math> を'''気体の状態方程式'''という。
一般に、気体の圧力・体積・温度の関係を計算する場合は、ボイルの式やシャルルの式などから計算するのではなく、気体の状態方程式から、必要な計算式を導く。
=== 状態方程式の変形 ===
;モル濃度との関係で場合
なお、体積あたりのモル濃度をc[mol/m<sup>3</sup>]とすれば、 C=n/V なので
:<math>P = cRT </math>
とも書ける。
こう書くと、気体の圧力はモル濃度に比例するとも考えられる。
;密度との関係で表した場合
また、気体の密度ρ[kg/m<sup>3</sup>]は、分子1モルあたりの質量(これを'''分子量'''という。)をMとすれば<math>\rho = \frac{nM}{V} </math>となるので、この密度ρを用いて、状態方程式を表せば、
:<math>P = \frac{\rho}{M} RT </math>
である。
=== 理想気体と実在気体 ===
==== 理想気体 ====
ボイル・シャルルの法則は、温度が高い場合や、定圧の場合はよく当てはまる。しかし、気体の温度が低い場合や、気体の圧力が高い場合には、ズレが大きくなってくる。
熱力学の計算では、計算の便宜上、どんなときでもボイル・シャルルの法則が、そのまま成り立つ気体を考えると、計算の都合がいい。このような、ボイル・シャルルの法則が、そのまま成り立つ気体のことを'''理想気体'''(りそうきたい、ideal gas、perfect gas)という。
理想気体は気体分子の分子間力の影響が小さい場合に、良く成り立つ。
==== 実在気体 ====
いっぽう、現実の気体を'''実在気体'''(じつざいきたい)という。実在気体でも、状態方程式を改良することによって、計算ができるような工夫がされている。いくつかの改良された方程式があるが、そのうちのひとつとして、ファンデルワールス方程式という式がある。
:(高校や大学入試での物理科目の計算問題では、通常はファンデルワールス方程式は用いない。以下の記述は、理想気体と実在気体との違いを理解するための参考として、読んでほしい。)
;ファンデルワールスの状態方程式
理想気体の状態方程式では、分子そのものの大きさを考慮していないので、だったら、分子の大きさを考慮した式を作ればいいのである。同様に、理想気体では、分子間力も考慮していなかった。だったら、これを考慮した状態方程式を作れば良い。
このようにして、現実気体でも適合するように、分子の大きさと分子間力を考慮して改良された状態方程式として、'''ファンデルワールスの状態方程式'''がある。
ファンデルワールスの状態方程式を式であらわすと、
:<math> (P + \frac{n^2}{v^2} a)(V-nb) = nRT </math>
である。式中のaが分子間力を考慮した係数である。式中のbは'''排除体積'''といい、分子の大きさを考慮した数値である。
まず式中のaの係数について考えよう。
係数の<math>+\frac{n^2}{v^2} </math>が分かりづらいかもしれないが、プラス符号がついているのは、分子間力によって圧力が減少するからであり、そのためには、符号をプラスにする必要がある。
また、分子間力の大きさは、分子間の気体の濃度
<math>c= \frac{n}{v} </math>
に比例する。さらに、分子間力による圧力変化の影響の度合いも、気体の濃度cに比例する(理想気体の式は<math>P = cRT </math>と変形できたことを思い出そう。)ので、その濃度<math> \frac{n}{v} </math>どうしを乗算しただけである。
bの係数について考えよう。
ボイル・シャルルの法則<math>PV = nRT </math>での体積Vとは、何かというと、これは気体分子が動ける空間である。だったら、それぞれの分子が動ける空間の体積は、その分子以外の他分子の体積を減算する必要がある。一般の気体の分子数は膨大なので他分子の数はn[mol]に比例すると見て良い。こうして、他分子の体積を減算した、気体分子が動ける分だけの体積<math>(V-nb)</math>を考慮すればよい。
== ランフォードの考察 ==
今でこそ、熱はエネルギーの形態の一つであることが分かっている。しかし、昔の人類はそうでなかった。
ヨーロッパやアメリカでは、かつては力学的な仕事と熱とが別の量だと考えられていて、熱は「熱素」という架空の物質による現象だと思われていた時代があった。この熱素が熱や温度の原因であると考える仮説を熱素説という。
ランフォードという、1753年生まれのアメリカ人の科学者が、この熱素説に疑いを抱いた。彼は仕事柄、大砲の砲身の金属を削る実務に関わったことがあった。この金属を削る際の観察で、削るたびに金属から熱が発生することから、むしろ「削りの仕事こそが熱の発生原因であろう。熱素説は間違いだ。」と考え、熱素説を疑った。
彼は金属の削りくず(けずりくず)の比熱(ひねつ、specific heat)を実験で調べ、それが削る前の比熱と変わらないという実験結果から、「もしも熱素の流出が熱の原因ならば、削り屑からは熱素が流出しているので、比熱が変わらないと、おかしい。実験によると、削り屑の比熱は、もとの金属の比熱と変わらない。だから熱素説は間違いだ。」と結論づけた。
イギリスの化学者ハンフリー・デービーも、このランフォードの意見に賛同し、デービーも1799年、2個の氷を摩擦すると熱が発生して溶解するという実験を行った。
== 仕事当量 ==
[[Image:Joule's Apparatus (Harper's Scan).png|300px|thumb|落下する“おもり”の位置エネルギーを利用して、水を攪拌して場合の"温度"を調べることで、温度と位置エネルギーの関係を調べるための、ジュールによる実験装置。]]
ジュールが、水と温度を求めるため、右図のような羽根車で水をかき回す実験装置を用いて実験したところ、水の温度を1℃あげるには、位置エネルギーが4.19[J]ほど必要だということが分かった。
これは運動エネルギーや位置エネルギーといった力学的な仕事と、熱との関係を調べたので、'''4.19[J/cal]'''のことを'''熱の仕事等量'''という。
== 比熱 ==
水の場合は、1K上昇させるのに1gあたり4.19Jの仕事が必要ということが分かっているが、他の物質では、この値は異なる。物体の温度を1K上昇させるのに必要なエネルギーは、物体ごとよって異なる。
そこで、次のような、新しい物性値が定義された。
:1gの物質を、温度を1Kだけ上昇させるのに、必要な熱量を、比熱(ひねつ、specific heat)という。比熱の単位はジュール毎キログラムケルビン J/(g・K) である。
あるいは1kgあたりの熱量によって比熱を定義する場合もあり、この場合は単位は J/(kg・K) である。
式で表すと、物体に加えた熱量をQ[J]とし、その質量をm[g]とし、その物体の比熱をc[J/(g・K)]とし、その物体の温度上昇をΔT[K]とすれば、
:Q = mc ΔT
である。
比熱の大きいほど、温度が変化しづらい。比熱の大きほど、温まりにくく、冷めにくい。
== 熱容量 ==
ある物体を1K上昇させるのに必要な熱エネルギーを'''熱容量'''(ねつようりょう、heat capacity)という。熱容量の単位は[J/K]である。(ジュール毎ケルビン)。
定義を数式で表せば、物体に加えた熱量をQ[J]とし、その物体の熱容量をC[J/K]とし、その物体の温度上昇をΔT[K]とすれば、
:Q = C ΔT
である。
;比熱と熱容量の関係
比熱c[J/(g・K)]と熱容量C[J/K]の関係は、質量をm[kg]とすれば、
:C=mc
である。
== 熱伝導 ==
二つの固体の物体があったとして、その二物体は温度が異なるとしよう。高温の物体と、低温の物体とを接触させると、高温の物体から熱が低温の物体へ移動し、高温の物体は冷えて、低温の物体は温まる。
これは熱が、高温物体の側から、低温物体の側へと伝わったことになる。
この現象を'''熱伝導'''(heat conduction)という。
なお、比熱の概念と、熱伝導のしやすさは、べつの概念である。実際に物理学では、(高校物理や大学入試では立ち入らないが、)熱伝導のしやすさを表す物性値として、「熱伝導率」あるいは「熱伝導度」という物性値が存在する。間違えて、比熱と熱伝導とを混同しないように、注意が必要である。
== 熱の伝わり方 ==
熱(heat)は、外部から手を加えなければ、自然と温度の高い所から、温度の低いところへと移動していく。
その結果、温度の高かった場所は、熱を手放していき、だんだんと温度は低くなる。逆に、周囲と比べて温度の低かった場所は、しだいに温度が高くなる。そして、いつしか、ふたつの箇所の温度は同じになる。このような熱の移動が無い状態を'''熱平衡'''(ねつへいこう、thermal equilibrium)という。
いっぽう、熱が、温度の低いところから、温度の高い所へと自然に移動することは、無い。
さて、静止した物体での熱の伝わり方には、大きく分ければ、'''熱伝導'''と'''対流'''と'''熱放射'''の三つに分けられる。
=== 対流 ===
[[File:ConvectionCells.svg|thumb|right|300px|上と下とで温度差のある流体での、対流の一例。下から入力された熱は、対流によって流体上部へと運ばれ、流体表面からの熱放出によって冷やされた後は流体下部へと潜る。]]
液体と気体とを総称して'''流体'''(fluid)という場合がある。文字通り、液体や気体は流れる事ができるから、流体という。静止している場合でも、便宜上、流体という場合がある。特に流体が静止していることを、呼称で明示したい場合には、静止流体などと呼ぶ場合もある。
気体や液体などの流体の一部に温度差があり、その流体が運動をすると、熱を持った物体そのものが運動をするので、結果的に熱を運ぶことになる。このような場合は、熱伝達(ねつでんたつ、heat transfer)といい、熱伝達と熱伝導とは区別される。(日本語での名前が似ているので混同しないように注意。)
とくに、その運動する流体の、運動の発生源が温度差による密度変化による場合は、この流体の運動は循環運動をする場合が多い。なぜなら、暖められて密度が軽くることで浮力が発生し、そのため暖められた流体が上方に移動し、かわりに元から上部にあった冷たい流体が押しのけられ、押しのけられた冷たい物体は重力によって降りてくる。このように、温度差によって生じる流体の循環運動のことを'''対流'''(convection)という。
{{clear}}
=== 熱放射 ===
[[Image:Hot metalwork.jpg|250px|thumb|right|可視光の熱放射が、このような熱された金具で見ることができる。赤外線領域での放射は、人間の目と画像で撮影されたカメラには見えないが、赤外線カメラでは撮影できる。]]
実は、絶対零度以外の温度を持つ、どの物体も、電磁波を出している。その放射する電磁波が、人間の眼に見えないのは、単に放射電磁波の周波数が、人間の目の可視領域で無いからという理由である。
この放射する電磁波は、常温では周波数が低く、赤外線の領域である。高音になるほど、物体の放射電磁波の周波数が高くなり、可視領域へと入っていく。溶鉱炉などで、高温で溶けた金属が光るのは、この放射光によるものである。このような高温物体から電磁波がでることを'''熱放射'''(thermal radiation)、あるいは単に'''放射'''という。熱輻射(ねつふくしゃ)と言う場合もある。
この放射電磁波によっても、エネルギーが高温側の物体から低温側の物体に輸送される。低温側からも放射電磁波が出るが、高温側の物体のほうが放射電磁波のエネルギーが大きいので、差し引きして、結局は、高温側から低温側へとエネルギーが移る。
== 内部エネルギー ==
物体が静止していても、物質内の分子は熱運動をしていて、温度が高いほど、その運動が激しくなるのであった。そのため、静止している物体でも、温度による熱運動のエネルギーを持っている。また、静止している物体でも、その物体を構成する分子どうしが起こす分子間引力による位置エネルギーを持っている。
このような物体内部の運動エネルギーや位置エネルギーの総和を'''内部エネルギー'''(ないぶエネルギー、internal energy)という。記号はUで表す。
温度が高いほど熱運動は激しくなるから、温度Tが高くなるにつれて内部エネルギーUも大きくなる。
=== 熱力学の第一法則 ===
理想気体に、外から熱をあたえたとすると、気体の漏れなどが無ければ、与えた熱量Q[J]の分だけ内部エネルギーU[J]は増加する。
また、外から圧縮などをして力学的仕事W[J]を加えた場合も、その分だけ内部エネルギーは増加する。気体が外部に仕事W[J]をした場合は、その分だけ内部エネルギーU[J]が減る。
これらをまとめると、内部エネルギーU[J]の増加量ΔUは、次の公式で表せる。外から加えた熱量をQ[J]として、外部との力学的仕事のやりとりをW[J]とした場合、
:<math> \Delta U =Q+W </math>
となる。
(上式のWの符号は、気体が外部から圧縮をされて力学的仕事をされる場合は W>0 、気体が膨張して外部に力学的仕事をする場合は W<0 とする。)
この式<math> \Delta U =Q+W </math>は、気体の漏れなどが無ければ、必ず成り立つ。この式を、'''熱力学の第一法則'''(first law of thermodynamics)という。
なお、この記事では、Wの符号の向きとして、気体にされた仕事を正の向きに取ったが、他書によっては気体が行った仕事を正の向きに取る場合もある。その場合、式のWの符号がマイナスに変わるので注意のこと。
Wの符号をどちらに定義するにせよ、気体が圧縮などの仕事をされたら、内部エネルギーは増え、気体が膨張して外部に仕事をしたら内部エネルギーは減る。
=== 断熱変化 ===
外部との熱のやりとりがない状態で、気体の圧力・体積・温度などの状態を変化させることを'''断熱変化'''(だんねつへんか)あるいは'''断熱過程'''という。断熱変化のとき、第一法則の式(ΔU=Q+W)は、Q=0なので、
:<math> \Delta U =W </math>
である。
具体的に断熱変化と見なせる場合は、断熱性能の高い容器などに入れた気体で、特に熱源による加熱をせず、また冷却源による冷却などもしない場合は、気体の状態変化は断熱変化と見なして良い。また、断熱性能が通常の容器でも、特に熱源による加熱をせず、また冷却源による冷却などもしない場合なら、熱が伝わるにはある程度の時間が掛かるので、短時間的には断熱変化と近似しても良い場合もある。
=== 定積変化 ===
[[File:Isochoric process.png|thumb|right|240px|定積変化]]
体積を変えずに温度や圧力を変化させることを'''定積変化'''という。他の呼びかたでは、「等積変化」や「等容変化」や「定容変化」という場合もある。物理では定積変化という呼び方が一般に用いられるので、本記事でも、その呼び方に合わせる。
体積が変わらないので、仕事Wは W=0 である。
:<math> \Delta U =Q </math>
{{clear}}
=== 等温変化 ===
[[File: Isothermal_process.png|thumb|right|240px|等温変化。<br>黄色の面積が系が外部にする仕事になる。]]
気体が状態変化をするとき、温度が一定のまま、状態変化をすることを等温変化という。外部とは熱のやりとりが必要である。なぜならば、もし熱のやりとりが無いと、気体が膨張して外部に仕事をした場合は、仕事をした分だけ内部エネルギーが減ってしまい温度変化をしてしまう。だから、等温変化には外部との熱のやりとりが必要である。理想気体の場合は、
:<math>PV =</math>'''一定'''
である。
{{clear}}
=== 定圧変化 ===
[[File:Isobaric process.png|thumb|right|240px|定圧変化。<br>図の黄色の面積がW=PΔVとなる。]]
気体の圧力が一定のまま、体積や温度などの状態が状態変化をすることを'''定圧変化'''という。等圧変化ともいう。呼び方は、本記事では、なるべく「定圧変化」を用いるとする。
このとき、気体が行った力学的仕事Wと体積Vの関係は、
:<math> W=P \Delta V </math>
である。
== 熱膨張率 ==
物体は温度が上昇すると体積が膨張する。これを熱膨張(ねつぼうちょう、thermal expantion)という。温度が1[℃](あるいは1[K])上昇するに連れて体積の増加する割合を'''体膨張率'''(たいぼうちょうりつ、coefficient of cubical expansion)という。
いっぽう、長さが、温度の1℃増加あたりに、長さの膨張する割合を、線膨張率(せんぼうちょうりつ、coefficient of linear wxpantion)という。
金属は熱伝導率が高い。中でも銀Agが最も高く、Cu、Au、Al、などがこれに次いでいる。
線膨張率はプラスチックが最も高い。
線膨張率をαとして、長さをL、加熱後の長さの変化量をΔL、加熱後の温度上昇をΔTとすると、定義より
<math>\frac{\Delta L}{L}=\alpha\Delta T</math>
の関係式が成り立つ。
膨張量が小さい場合の近似式として、線膨張率αと体積膨張率βとの間に、以下の近似式が知られている。
<math>\beta=3\alpha</math>
* 導出
導出は、物体の体積をV、その変化量をΔVとすると、
<math>V+\Delta V=\left(L+\Delta L\right)^3</math>
および
<math>V=L^3</math>
の関係より、
<math>1+\frac{\Delta V}{V}=\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3</math>
さらに、近似式
<math>\left(1+\frac{\Delta L}{L}\right)^3=1+3\frac{\Delta L}{L}</math>
により、
<math>1+\frac{\Delta V}{V}=1+3\frac{\Delta L}{L}</math>
両辺から1を引き、この問題設定では体積膨張率βが、
<math>\beta=\frac{\Delta V}{V}</math>
であり、線膨張率αが
<math>\alpha=\frac{\Delta L}{L}</math>
なので、結局は
<math>\beta=3\alpha</math>
となる。(以上、導出。)
hry4zki2s4f90085kkt48mk8ejlav7n
高等学校政治経済/経済/物価の動き
0
22252
205843
197162
2022-07-25T17:06:57Z
Nermer314
62933
wikitext
text/x-wiki
== 物価指数 ==
物価のうち、企業間で取引きされる卸売の段階での物価を'''企業物価'''という。
一方、物価のうち、一般の最終消費者が商品を購入するときの物価を'''消費者物価'''という。
この企業物価を算出する方法は、企業間の取引きで、よく取引きされる商品についてウェイトをつける計算方法で、企業物価指数を算出する必要がある。
いっぽう、消費者物価を算出するには、最終消費者がよく消費する商品についてウェイトをつける計算方法で、消費者物価指数を算出する必要がある。
消費者物価指数および企業物価指数とも、基準年を100とした指数である。
== 物価と市場メカニズム ==
=== インフレの場合 ===
物価の持続的な上昇は'''インフレーション'''(inflation)と呼ばれる。
インフレの原因は一般的に、ある商品を買いたい人の多さに対して(つまり、需要に対して)、商品不足である(つまり供給不足)。
市場メカニズムを考えれば、その原因が思いつくだろう。
つまり、商品が少ないからこそ、あるお店で値上げをすれば、他のお店で買うこともできないだろうし(もしくは他のお店を探すのがメンドクサイ)、どうしても買う必要のある人がいれば(需要があれば)、たとえ値段が上昇しても、ガマンできる金額であれば(その金額の高さというデメリットよりも、「買いたい」という需要が強ければ)、消費者はそのお店でその商品を買うわけである。
このような仕組みを経済用語でまとめると、インフレの原因は一般的に、その物価水準において供給よりも需要が大きい時に、インフレが発生しやすい。
数式っぽく不等号で表せば、インフレが起きやすい場合とは、
: 需要 > 供給
である。
* インフレの、原因による分類
需要の増加によって、需要が供給より大きくなって発生するインフレーションを'''ディマンド・プル・インフレ'''(demandーpull inflation)という。
いっぽう、供給側の生産コストの上昇によって起きるインフレーションを'''コストプッシュ・インフレ'''(costーpush inflation)という。
* インフレと通貨価値
インフレになると、インフレの原因がなんであれ、通貨の価値が下がったことになる。ひとつの物を買うのに、より多くの額面の金銭が必要んなるので、たとえば日本のインフレだとしたら、つまり貨幣1円あたりの価値が下がったことになる。
インフレ現象を、物を基準に見ると、通貨の価値が下がったことになる、
一方、通貨を基準にインフレをみると、インフレによって、物の金銭価値が上がることになる。
* インフレと貯金・借金
インフレによって、貯金の価値は下がる。
また、借金の負担も、インフレによって、下がる。たとえば10万円の借金をしていても、インフレによって物価が10倍になれば、昔は1万円だった物をインフレ後に1つ売れば、それで借金が返せることになる。10倍インフレ前なら、1万円のものを10個売らなければならなかったわけだから。(じっさいのインフレでは、国の深刻な財政破綻などでないかぎり、このような急激なインフレは起きないのが普通。あくまで、わかりやすくする目的のため、急激なインフレで説明している。)
このように、インフレは、借金の借り手にとっては有利である。
裏をかえすと、借金の貸し手のとってはインフレは不利である。
なお、インフレによって、これから、名目上の利子率、利息率が上がる。
すると、これから借りる借金の利子も上がるので、これから借りる人にとっては、不利になる。しかし、すでに借りている人にとっては、その借金の契約条件での利子率が(例外として物価連動などの条件を利子率につけてないかぎり、)昔の利子率のままなので、これから借りる人よりも、昔に借りた人は利子率が低いことになる。
=== デフレの場合 ===
いっぽう、持続的な物価の下落は'''デフレーション'''(deflation)と呼ばれる。
デフレの原因は、一般的に、供給が余ってることである。
市場メカニズムとの関係を考えてみよう。
お店の都合からすれば、何らかの原因で、今までどおりの価格のままでは商品が売れないからこそ、しかたなく値段を下げる必要があるので、物価が下がるのである。
たとえば、もし消費者が、あまりその商品に需要がないのに、もし、その商品の値段が高ければ、そんな高額商品は買いたくないのが当然だろう。
でも、もし、その商品の値段がすごく下がれば、「こんぐらい安ければ、買ってもいいだろう」と思う消費者も増えるだろう。
つまり、値段が下がることで、需要が増える。もちろん、販売店の売上(うりあげ)は下がるが、まったく売れないよりかはマシである。お店の商品は、保管するだけでも、倉庫代などが掛かるのである。いわゆる「在庫品」(ざいこひん)には、費用が掛かるのである。
お店が商品の値段を下げたら、消費者の需要がこうして上がるが、一方、市場メカニズムにおける供給はどうなるのだろうか。値段を下げたところで、その瞬間には、その商品を保有しているお客さんの人数は変わらないので、値段(つまり物価)を下げても、べつに供給は増えない。
結局、値段を下げると、とりあえず、その瞬間には、需要だけが増加して、供給はそのまま不変である。
ともかく、需要不足だとデフレになりやすい。
読者は「不足」の基準を何にするかという疑問があるだろうが、とりあえず経済学では、インフレの場合の「 需要 > 供給」の条件で供給を基準にしたように、デフレも供給を基準に考えよう。
数式っぽく不等号で表せば、デフレが起きやすい場合とは、
: 需要 < 供給
である。(デフレの条件式の不等号の向きは、インフレの場合と逆向きである。)
== 物価と景気との関係 ==
=== インフレと景気との関係 ===
先ほどの節の説明のとおり、市場での商品不足は、インフレを引き起こしやすい。
一方、商品不足なら、もし商品を販売すれば、ほぼ確実に売れるだろうから、好景気を引き起こしやすい。
よって、このように商品不足の場合、インフレと好景気が連動する場合もある。
しかし例外もあるだろう。たとえば、インフレの原因が、たとえば国家財政における財政不安・財政危機などによって通貨の信用が暴落した場合や、あるいは戦争・大災害などにより工業地帯などが破壊されて商品不足などが起きた場合などには、消費者は将来不安のために生活必需品以外の消費を控える可能性もあるので、かならずしもインフレだからといって好景気になるとは限らない。
なお、不況とインフレ(物価高)が同時に進行する現象を'''スタグフレーション'''(stagflation)という。(停滞(スタグネーション)とインフレーションをあわせた用語)
1973年の石油危機は、「'''狂乱物価'''」(きょうらん ぶっか)と呼ばれる物価上昇(インフレ)をもたらし、スタグフレーションをもたらした。
(※ 第一学習社の検定教科書『高等学校 政治・経済』が、石油危機をスタグフレーションと認定している。)
なお、この1973年の石油危機のとき、トイレットペーパーが品薄になるというウワサが流れ、スーパーなどの日用品売場にトイレットペーパーを買い求める消費者が殺到した。
さて、インフレになると、場合によっては、金銭をもっていても価値が下がっていくので、貯金をするよりも、物を買って、物資として資産をたくわえようという意識が働く結果、消費が活発になり景気が良くなる場合もある。
=== デフレと景気との関係 ===
一方、商品が欲しくない、つまり需要不足( 需要 < 供給)なら、デフレが起きやすいのであった。
消費者がある商品が欲しくないってことは、その商品を扱ってる販売店や生産者からすれば、販売や生産を扱ってる商品が売れないので、その商品の販売会社・生産メーカーなどは倒産しかねないってことである。もし、多くの会社が潰れれば、不況になってしまう。
こういうデフレの場合、デフレと不景気が連動する場合もある。もちろん、例外もあるだろう。
ある会社がつぶれても、その会社の競争相手の別会社にとっては好都合かもしれない。あるいは技術改善によって価格の減少が起きる場合もある。
さて、インフレと不況が同時進行することを「スタグフレーション」と呼ぶのであった。
一方、不況とデフレが同時の場合を考えよう。
まず、なんらかの不況または景気不安によって、生産者・販売者らが生き残りのためのコスト・ダウンをして、デフレになったとしよう。
すると、そのコスト・ダウンによって、競合他社も値下げさぜるを得ず、さらに価格競争が起きる。すると、さらに、最初に値下げした業者も、競合他社に対抗するため、またまた値下げする。すると、どんどん販売価格が下がる。
そして、販売価格が少ないので、せっかく商品を売っても、利潤が少ない。この結果、デフレによって所得が、名目だけでなく実質的にも低下したことになる。
そして、労働者の所得が低下すれば、当然、消費に使える金銭が減るので、消費が不活発になり、さらに不況になるだろう。
[[File:Helix.svg|thumb|らせん]]
このように、なんらかの原因で、不況とデフレが同時進行することを'''デフレ・スパイラル'''という。(「スパイラル」とは、「らせん」という意味。「スパイラル」という単語自体には、その循環が、良い循環か、わるい循環かの、決まりはない。つまり、「デフレ・スパイラル」とは、けっして文字通りの単なる「デフレの循環」意味ではなく、「デフレが不況を深刻化させる」という価値判断を「デフレ・スパイラル」という単語は含んでいる。)
このデフレ・スパイラルが悪循環となって、景気を低迷させ続けかねない、というのが、近年の定説である。(検定教科書でも、そういう立場である。)
{{コラム|平成の「長期デフレ」はやや疑問視されている|
「デフレ・スパイラル」の検定教科書で説明しているような意味は、本当はウソかもしれず、単に2002年の「総合デフレ対策」のための政府見解なだけでしかないかもしれない。
2000年以降、世間での通説では「デフレを放置しつづけると不況が深刻化」みたいなのがデフレ・スパイラルの定義とされ、その実例が平成の長期不況だといわれるが、しかしそもそも令和の2020年代から振り返ると、平成の日本経済は、デフレ(物価下落)というよりかはディスインフレ(物価が上昇してない)というのが統計的な事実であった。
実際、内閣府の統計で西暦2000年を基準とした[https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je12/h10_data05.html 内閣府の消費者物価指数の統計]を見ると、1992年以降から2010年まで100%±2%の程度を推移しつづけているのが実態である<ref>[https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je12/h10_data05.html 長期経済統計 物価 - 内閣府]</ref>。
こういう分析は別にwikiのオリジナルではなく、たとえば大学1年レベルの普通の経済学の教科書でも(たとえば有斐閣(ゆうひかく)アルマの経済学シリーズ)、統計などをもとに、そもそも平成の日本経済が言われてるほどデフレでないことは普通に周知されている。(物価の基準を西暦何年に取るかによって物価指数の値は変わってしまうので一概には「デフレでないとは」言えない。)
内閣府のサイトを信用するなら昭和の好況だといわれた1980年代(物価は80~95%)よりも、むしろ平成の100%台のほうが物価は高い。
もちろん、第二次世界大戦の終わった戦後の復興期の日本でのインフレと比べれば平成には物価上昇率が低下またはゼロ付近になったが、しかし平成のそれは正確には「物価下落」(デフレ)ではなく「ディスインフレ」(非インフレ)というべきである。
つまり、仮に平成の不況の原因が物価だとしても、それは「ディス・インフレによる不況」にすぎず、けっしてデフレ不況ではない。
その他、[https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2107/12/news001_3.html ITメディアの経済記事]でも似た分析があり、引用すると下記のように、
:「このようにして物価と経済が連動して縮小し続けることを「デフレスパイラル」と呼びます。
: 図4を見る限りでは、日本以外の先進国は軒並み物価が上昇し続けているので、「インフレ」であることが分かります。一方で、日本の物価は横ばいです。「継続して物価が下落し続けている」というわけでもないので、デフレスパイラルとまではいえません。むしろ、ここ数年ほどは若干上昇傾向なので、「極めて穏やかなインフレ」ともいえます。」<ref>[https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2107/12/news001_3.html 本当に日本は「デフレ」なのか、「物価」から見る日本の「実質的経済」の実力 「ファクト」から考える中小製造業の生きる道(5)(3/4 ページ)2021年07月12日 11時00分 公開, 小川真由/小川製作所,MONOist ] </ref>(以上、引用)
と分析している。
そして2013年になれば、日本は自民党の安部政権でインフレ誘導をし始めたので、もう2013年以降からの日本の不況はデフレとはあまり関係ない。
平成の1990~2010年のこの時期、欧米の諸外国では物価指数がプラス気味でインフレ傾向だったので、もしかしたら「欧米先進国と比べて物価指数が低ければ不況になるのでは」という仮説はあるかもしれないが、しかしそれは「デフレ・スパイラル」の定義とされる物価の下落がさらなる次の物価下落と不況を呼ぶという理論とは何の関係もない。
このように、「デフレ・スパイラル」はあまり現実の長期統計を説明できていない。
1990年以前、経済学においてインフレ不況の理論はあったが、デフレ不況の理論は乏しかった。なので、学問の改革をしようと経済学者たちはデフレ不況の理論を1990年代に精力的に研究して構築した。それ自体は素晴らしい研究業績である。戦前の日本での松方デフレやらの研究などもこの時代に進んだようであり、多くの学問的な業績が出ただろう。
しかしそれは、けっしてその研究当時の平成が長期デフレであったことの証拠にはならない。
たとえば明治時代の日本では文明開化によって欧米の考古学を導入したので古代日本の研究が進んだが、しかし明治時代は縄文時代ではない。犯罪心理学の研究者は犯罪者ではないし、推理小説の作家も犯罪者ではない。そもそも、江戸時代に国学者の本居宣長(もとおり のりなが)は平安時代の文学を研究したが、しかし江戸時代は平安時代でもない。
なのに、なぜ平成の経済学者がデフレ研究をすると、それだけで「平成時代はデフレ」という証拠として採用するのか、意味不明な思考回路である。
2002年に日本政府は(日本は)「デフレ・スパイラルに陥っている」と発表したといわれ、不況打開のための「総合デフレ対策」を発表した<ref>[https://www.chuo-u.ac.jp/usr/kairou/programs/2002/2002_06/ 教養番組「知の回廊」20 「日本経済のゆくえ」 中央大学 ] </ref>。しかし、前提となるその政府の分析は上述コラムのように、2020年代の現代から見ると少し疑問がある。
たしかに1997年から見れば、デフレ傾向ではある。1997年から2002年まで、物価指数は減少を続けているし、97年の拓銀の破綻や98年の長銀の破綻で日本経済は不況ムードになった。
リーマンショック後の2009年の民主党政権の誕生時、民主党政府は日本経済が「デフレ」状況にあると宣言した。
当時、一部のマスコミ報道では、あたかも対立政党の自民党は日本経済がデフレであることをかたくなに認めなかったように一部では報道されたが、しかしそれは上述の2002年の「総合デフレ対策」を考えれば分かるように、まちがった報道であろう。
また、内閣府の統計を見ると、(リーマンショック後の時期である)2008年と2009年は物価指数が100%以上である(つまり、基準年よりもインフレ)。
}}
{{コラム|「デフレ・スパイラル」の本当の理解には数学が必要|
そもそも本来、経済学的には「デフレ・スパイラル」という言葉じたいには、不況か好況かは関係なく(どちらでもいい)、現在のデフレによって未来のデフレの程度が強化される現象のことが「デフレ・スパイラル」の本来の意味である可能性すらある。(※ 参考文献: 『小室直樹の経済原論』、初版は1998年11月、)。ただし、『小室直樹の経済原論』が出た当時、日本が不況だったので、小室はその原因をデフレに求めているが。
実際、小室の書籍で「インフレ・スパイラル」という表現も使われている。経済現象では、しばしば、賃金と物価がともに上昇しつづける現象がよく起こる。小室はそれを、典型的な「インフレ・スパイラル」の例だと述べている。<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P330</ref>。
なお、日本だけでなく米国でも、インフレ・スパイラル inflationary spiral と言う用語がスタグフレーションなどの議論で使われる[https://twitter.com/paulkrugman/status/1513238054235955211 ツイッター Paul Krugman@paulkrugman の引用先の経済学者ブラッドフォード・デロング(カリフォルニア大学バークレー校教授)のツイート発言 ]。なお出典のひとつのクルーグマンは2008年のノーベル経済学者。どうもインフレ・スパイラルを無視してデフレ・スパイラルを語る論法は、日本でしか通用しないガラパゴスな経済認識のようだ。
物価が上がるから賃金が上がるのか、それとも賃金が上がるから物価が上がるのか、よく分からないが、つまり、どっちが先に上がったのかは不明だが、ともかく、
: ・・・ → 物価上昇 → 賃金上昇 → 物価上昇 → 賃金上昇 → ・・・
というような現象がよくあり、こういうのを小室は「インフレ・スパイラル」の一例とした。
デフレ・スパイラルは、上述のようなインフレ・スパイラルを逆にしたものにすぎない。
さて、さきほどの
: ・・・ → 物価上昇 → 賃金上昇 → 物価上昇 → 賃金上昇 → ・・・
を見ても、物価の変動と賃金の変動のどちらが先かが不明である。このため、物価と賃金のどちらが原因なのか、どちらが結果なのか、不明である。
つまり、物価と賃金のように相互作用するものは、「→」のような矢印を使って論理関係を記述するのが困難である。
しかし、経済学は、このような現象であっても、普通に各種の数値を計算することができることが知られている。
数学的には不正確な推論だが、
小室は、たとえば経済学の公式で
:国民所得 Y = 消費 C + 投資 I
という昔からよく使われる公式を例に、下記のように説明している。
この公式は単なる一次方程式であるのにかかわらず、この数式を見るだけで、なんと国民所得と消費の関係について、仮に投資Iを一定値だとすれば、
数学的には「消費が1上がると、それから国民所得も1上がる」または「国民所得が1上がると消費が1上がる」の片方でしかないが、しかしこれを小室は拡張して、数値的には不正確だが、スパイラル「消費が上がると国民所得も上がり、それによってまた消費も上がる」ことのモデルとした。
数学的にはまったく不正確な計算だが、しかし実際の20世紀のケインズ政策的な公共投資がこれと似たような考え方で行われてきたので(ただし消費Cではなく投資Iが駆動源だが)、まったくのデタラメな推論とは言えないし、歴史的にはニューディール政策など多くのケインズ的な政策に実例すらある。(※ どうしても数学的な厳密性にこだわるなら、記号をイコール「=」ではなく別の記号に変えるなどの工夫が必要かもしれない。ただし、小室はそのような工夫はしてない。本ページでも説明の単純化のため、小室と同様の一次方程式の記法で表現する事とする。)
小室の著作では紹介されていないが、経済学では下記の式が昔から知られている。
すでに経済学者サムエルソンが、所得Yと消費Cを数列の方程式にして、計算を行っている。
サムエルソンなどにより、式
:<math>Y_t=C_t+I_t</math>
:<math>C_t = C + cY_{t-1}</math>
:<math>I_t = I + v (Y_{t-1}-Y_{t-2}) </math>
ただし、
* <math>Y</math>: GDP
* <math>C</math>: <math>C_t</math>はt期の消費。<math>C</math>は基礎消費。
* <math>I</math>: <math>I_t</math>はt期の投資。<math>I</math>は独立投資。
* <math>c</math>: 消費性向
* <math>t</math>: t期(時間)
* <math>v</math>: 加速度係数
が提唱されている。これは数列の連立方程式である。計算は頑張れば高校レベルでも計算可能だが(数列の式なので)、高校生には時間の節約のため計算の説明は省略する(詳しくはwikipedia『[[w:乗数・加速度モデル]]』を参照)。これをサムエルソンの「乗数・加速度モデル」という。
小室はおそらくサムエルソンの式を参考にしたのだろう。しかし、スパイラルの説明では、小室はサムエルソンの式を紹介していない。
代わりに小室は、 単純な一次方程式
:国民所得 Y = 消費 C + 投資 I
を使い、近似的な記法とみなした推論が必要だが、単純な方程式を使うことで、なんと相互関係も記述できてしまうとした<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P363</ref>。(※ ただし、数値の具体的な算出には役立たない。)
小室によれば、国民所得の上昇を好景気だとすれば、
「Y=C+I」という式だけで、
:・・・国民所得の上昇 → 消費の上昇 → 国民所得の上昇 → 消費の上昇 → ・・・
というスパイラルを表せたことになる<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P365</ref>としている。
ところで、我々は物価を考察しているのであった。小室は特に物価の公式は例示してはいないが、本wikiで説明のために物価の式を非常に大雑把だが近似式であらわせば、
:物価=材料費+賃金
とでもなるだろう(だと仮定する。実際はもっと複雑だが)。
すると、これは一次方程式だから、上述の議論と同様に、スパイラルが起きることになる。
小室は物価と賃金のあいだにもスパイラルがあるとして、それを「物価・賃金スパイラル」と呼んでいる<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P369</ref>。
さきほどの議論では、物価がインフレかデフレかの議論はしていないことに注目せよ。(なお、小室の参考文献の該当ページ P.369 ではインフレを例に説明している。)
さて、日本の1980年代あたりまでのバブル経済では、
物価の上昇と(インフレ)、国民所得の上昇がおおむね連動していた。つまり
:・・・国民所得の上昇 → 物価の上昇 → 国民所得の上昇 → 物価の上昇 → ・・・
というスパイラルである。
なので、つまりデフレが起きれば、インフレの場合の逆の結果が起きるだろうという予想が、(バブル崩壊後の1990年代では)自然であろう。
すると、つまりバブル崩壊後の経済予想として、
:・・・国民所得の下落 → 物価の下落 → 国民所得の下落 → 物価の下落 → ・・・
という予想が自然である。これがデフレ・スパイラルの一例である。
小室は、参考文献として1992年の評論家・宮崎義一(みやざき よしかず)の『複合不況』をあげているが、しかし宮崎は「複合不況」という表現を用いている。(「デフレ・スパイラル」ではない)
なお、小室は経済学はフィードバックを伴うから実験できないと述べているが<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P362</ref>、しかし、それは間違いだろう。なぜなら、たとえば工業高校の電気系学科で習うフィードバック回路など、普通に実験ができるので、この理由は間違いだろう。
小室は述べていないが、量子力学では実験そのものが原理的に誤差を引きおこす現象が知られているが(「不確定性原理」)、しかし量子力学のそれはフィードバックとは呼ばずに普通は「擾乱」(じょうらん)などと言う。ただし量子力学の擾乱は、原子や電子などの微細なもの(物理学におけるミクロ)に対する現象であるから、マクロ経済のようなマクロ解析に量子論の「擾乱」を当てはめるのも間違いだろう。
どちらにせよ、小室の「フィードバック」を原因とする説明は間違いであろう。
さて、話題をスパイラルに戻すと、ともかく、デフレ・スパイラルの対義語として「インフレ・スパイラル」という用語も1990年代の過去に小室の書籍などで提唱されており、このインフレ・スパイラルによって、1989年の不動産バブル崩壊までの物価上昇を説明する言説なども1990年代には あった。たとえば、
:: 地価が上がる → 値上がりを期待して不動産屋が買い占める → ますます地価が上がる → ますます不動産屋が土地を買い占める → ……
とか
:: 物価が上がる → 貨幣への期待が下がる → ますます物価が上がる → ますます貨幣への期待が下がる → ……
のような現象を「インフレ・スパイラル」と呼んでいたわけだ。
なお、小室の書籍では、バブルの物価高については、地価ではなく一般的に「価格」という表現を用いて、
: →価格上昇 → 予想 → 価格上昇 → 予想 → 価格上昇 →・・・
と表現している<ref>小室直樹、『小室直樹の経済原論』(復刊本)、東洋経済新報社、2015年6月11日発行(原著は1997年の刊行)、P384</ref>。
デフレ・スパイラルの本来の意味は、上記の土地と不動産屋の例の逆のような現象が起きるだろうという予想であり、つまり、
::物価が下がる → 投資家になんらかの行動を引き起す → 投資家のその行動の結果、ますます物価が下がる → 投資家にその行動がますます加速する → ますます物価が下がる → ……
というような予想が、本来の「デフレ・スパイラル」の意味であった。
この本来の「インフレ・スパイラル」や「デフレ・スパイラル」の意味のほうが、経済学的には、不況かどうかの主観的な判断もなく客観的であり、そのため数式にもしやすく、本来の意味のほうが数理的にも経済学的にも望ましいかもしれない。
しかし、デフレ・スパイラルの用語が流行した1990年代、日本で不況が深刻化したので、当時の経済評論で、不況と本来の意味の「デフレ・スパイラル」を関連させる言説が流行していくうちに、いつしか世間では、「デフレ・スパイラル」の意味が変わり、不況とデフレが同時進行することに意味が変わっていった。
なので、検定教科書などにある「デフレ・スパイラル」の意味は、経済数学などでは、あまり意味も無い。
サムエルソンの「乗数・加速度モデル」と、小室の著作にかかれた「インフレ・スパイラル」と「デフレ・スパイラル」の関係を知っていれば、つまりデフレ・スパイラル論は、インフレなどの研究に活用された「乗数・加速度モデル」の手法および成果を近似的に用いてデフレを研究・制御・記述などをしようという手法であろう。
日本では1990年代には経済学者の小室直樹などがデフレ・スパイラルとインフレ・スパイラルを本来の意味で使っていたが、小室の痛烈なマスコミ批判によって小室はテレビなどでは取り上げられず不遇であり、テレビの経済番組やその手下たちの経済評論では、表面的に「デフレ・スパイラル」の経済学的な原理を知らない評論家たちによって流行語として取り上げられるようになっていたのである。また、世間の大衆は、サムエルソンの公式のような数学の連立の数列方程式などを理解しないので、本来の意味では理解できない。
世間の大衆は、1990年代当時の経済学者の書いた本など読まないので「デフレ・スパイラル」の本来の意味など確認しようともしないので、意味が修正されずに、現在まで続いている。
日本のセンター試験や大学入試などに出てくるような経済史の暗記などは、本来の経済学とは全くの別物である。本来の経済学は、微分積分などを使って、経済を数式で表すことにより、政策などのために、投資額や予算などの具体的な金額を算出するための理論体系が経済学である。
}}
=== デフレと貯金 ===
さて、デフレになると、商品が安く買えるので、貯金のある人にとっては有利である。(なお、インフレは、貯金の価値を減らすのであった。このように、インフレとデフレは、貯金の価値に対して、逆に作用する。)
さて、貯金のない人にとっては、これからオカネを稼がないといけないが、デフレになると、せっかくオカネを稼ぐために働いても、すでに貯金のある人と同じ金額を貯めるまでに、より長い期間が必要である。
たとえば、かりに、日本のサラリーマン平均年収1000万円のインフレ時代があったとして、その後、デフレによって、平均年収100万円になったとしよう。(じっさいには、このような急激なデフレは起きないのが普通。あくまで、わかりやすくする目的のため、急激な例で説明している。)
この条件の場合、むかしは、1000万円を1年で稼げたことになる。しかし、デフレ後だと10年間、働き続けないといけない。
デフレが起きても、けっして、それまでの貯金が消失するわけではない。なので、年収1000万円時代の人の貯金が消えるわけではない。
このように、貯金の無い人にとって、デフレは不利である。(なお、インフレなら、貯金のない人には有利なのである。)
(※ 範囲外:)ケインズ経済学の元ネタでもある経済学者ケインズは、緩やかなインフレを、金利生活者にとっての「安楽死」と表現した<ref>[http://park.saitama-u.ac.jp/~yanagisawa/het10/44-61.pdf 『第5章 ケインズの経済学』 P48] 2022年4月6日に確認.</ref>。結局、インフレでもデフレでも、誰かが不利益をこうむる(少なくとも一時的には)。2010年以降、インフレを求める意見は市井(しせい)に多いが、しかしケインズ経済学を根拠にインフレ誘導政策を要求するなら、それは「安楽死」である自覚ぐらいはもってもらいたいものである。さて、ケインズ自身は高齢者社会保障にはあまり関心は無かっただろうが、じつは年金受給者は「金利生活者」のようなものでもある<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E5%88%A9%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%80%85-481959 コトバンク『世界大百科事典 第2版「金利生活者」の解説』 ] 2022年4月6日に確認. </ref>。あるいは、仮に年金自身は物価に対して中立的だと仮定しても(つまり、年金を「金利」とみなすべきではないとしても)、それでも一般的に高齢者は若者に比べて貯蓄が多いの実際であり、なのでよく経済評論ではインフレは高齢者に不利だとも言われる。いちおう、日本の年金は「マクロ経済スライド」といって、インフレの場合は年金給付額もそのぶん多くなるのだが、その負担は若者に行っているわけである。ともかく、誰も負担しない物価政策など、ありえない。ケインズ風に言うなら、どの政策でも誰かを「安楽死」させるわけだ。
=== 日本の近年の景気 ===
1973年の第一次石油危機にインフレになり、また1979年の第二次石油危機のときもインフレになり、1980年代後半から80年代末ごろまでインフレになっただ。しかし、1990年頃のバブル崩壊後からは、ずっとデフレ傾向が続いている。
2016年の現在、日本では、デフレが不況を深刻化・長期化させる原因だろうと考えられており、そのため政府は、財政政策などによって、物価上昇率2%ていどの、ゆるやかな物価上昇率のインフレを目指してると思われている。(※ 清水書院の検定教科書『高等学校 新政治・経済』など、いくつかの教科書出版社の検定教科書に、そういう見解がある。)
このように、政策によって、望ましいインフレ率を実現しようということを'''インフレ・ターゲット'''という。
日本では、デフレからの脱却という意味でインフレ・ターゲットという意味が使われるが、一方、発展途上国では、急激なインフレによる経済不安のため、インフレ率を抑えようという意味でも、「インフレ・ターゲット」という単語が用いられる。
== ハイパー・インフレとクリーピング・インフレ ==
第二次大戦前のドイツで起きたような急激なインフレのように、短期間で物価が大幅に上昇する急激なインフレを'''ハイパー・インフレ'''(hyper inflation)という。
いっぽう、年率数パーセントていどの持続的なインフレを'''クリーピング・インフレ'''(creeping inflation)という。クリーピングとは、「しのびよる」という意味。
== ※ 範囲外: 貨幣錯覚 ==
物価政策による景気刺激策は、国民の経済への「勘違い」を利用しています。
ケインズ経済学に「貨幣錯覚」という概念があります。これは、多くの消費者は、実質値ではなく名目値で判断するという、経済学の経験則です。
20世紀の第二次世界大戦後の時代、欧米の多くの国で、工業化などによる物価の上昇にもかかわらず、土木公共事業などによってり仕事を強制的につくる事で、景気を刺激して向上させる事により(いわゆる「ケインズ政策」 )、結果的に、物価上昇と景気上昇とを20世紀後半は連動させてきた。
そのため21世紀の現代にも、物価と景気を混同する勘違いをしている者が、どこの国にも一定の割合でいる。
しかし、このように物価上昇と景気を連動させるような経済政策の欠陥として、
:・ 物価が再現なく上がりつづける危険性。
:・ 土木公共事業のための歳出(さいしゅつ)や、業者などへの補助金などにより、国の財政の借金が増えてしまう。
という問題点がある。
なお、「工業化」などによる発展という理念が、土木公共事業などの公共投資を正当化するための口実であった。そして、工業化による経済発展による税収増加が、公共投資したぶんの金額を回収するための手段でもあった。
なので、もし、その国が、工業化のための公共投資を行ったのに、政府が期待したほどには税収が増えなかった場合に、もはや公共事業などの景気刺激策を政府が続けるのが困難になり、不景気に陥りかねない。
それでも景気刺激などのための公共事業や補助金政策などを減らさずに景気刺激策を続けようとする場合、政府は、その景気刺激策のための資金をあつめる必要があり、税金を増やすか、国債を追加発行する必要がある。
eao62rovh2v14rkr44sdvihxuw6uvc4
高等学校商業 経済活動と法/有価証券
0
22788
205844
111433
2022-07-25T18:44:57Z
Nermer314
62933
/* 有価証券 */
wikitext
text/x-wiki
== 有価証券 ==
'''有価証券'''とは、財産権を表した証券である。有価証券のように財産を証券にしている理由は、流通をしやすくするためである。
手形、小切手、貨物引換証、倉庫証券、船荷証券(ふなにしょうけん)、株券、商品券、国債券、地方債券などが有価証券である。
小切手の場合、それを銀行に持っていくと、額面の金額に変えてくれるのである。
有価証券の表す財産権は、金銭支払いの債権である場合や、物の引き渡しの権利である場合が多い。
原則として、有価証券の所持者が、その財産権の所有者とされる。また、その有価証券の権利の行使には、その有価証券の所持が必要である。
紙幣や郵便切手は、それ自体に価値があり、'''金券'''であり、有価証券ではない。
:(※ 範囲外:) なお、「紙幣」とは日本銀行券のことである。(※ 参考文献: 新世社『基本講義 手形・小切手法』、早川徹、2015年初版 第10刷) 日本銀行券については、日本銀行法の第46条などに規定がある。
流通を予定していないものは、有価証券ではない。銀行の預金通帳は、有価証券ではなく、証拠証券である。
つまり有価証券とは、財産権を表した証券のうち、流通をさせる事が一般的に可能な証券のことである。
ab4vwe6y0d40yaxaz9lsv894kye7q7m
線型代数学/行列と行列式/第三類/内積
0
24757
205875
176556
2022-07-26T07:32:13Z
198.54.128.78
wikitext
text/x-wiki
中等課程では,<math>\vec{a}</math> と <math>\vec{b}</math> の内積 <math>\vec{a} \cdot \vec{b}</math> を,
矢印ベクトル <math>\vec{a}</math> と <math>\vec{b}</math> のなす角を <math>\theta</math> として,
:<math>\vec{a} \cdot \vec{b} = |\vec{a}||\vec{b}|\cos \theta</math>
と定義した.
これは平面ベクトルの場合でも,空間ベクトルの場合でもそうだった.
また,この式が成分計算では成分ごとの積の和に等しいこと(例えば,
<math>
\vec{a} = \left(
\begin{array}{c}
a_1 \\
a_2
\end{array}
\right)
,
\vec{b} = \left(
\begin{array}{c}
b_1 \\
b_2
\end{array}
\right)
</math> であれば,<math> \vec{a} \cdot \vec{b} = a_1b_1 + a_2b_2</math>)を、余弦定理などにより示した<ref>
平面上の三角形 <math>\bigtriangleup OAB, A \ne B</math> において,<math>\vec{OA}</math> と <math>\vec{OB}</math> の成す角を <math>\theta</math> と置くとき,<br />
<math>\vec{OA}</math> と <math>\vec{OB}</math> の内積を <math>\vec{OA}\cdot\vec{OB} = |\vec{OA}||\vec{OB}|\cos\theta</math> …① と定義する.<br />
このとき余弦定理により <math>|\vec{AB}|^2 = |\vec{OA}|^2 + |\vec{OB}|^2 - 2|\vec{OA}||\vec{OB}|\cos\theta</math>…②<br />
また,<math>\vec{OA}</math> の成分表示を <math>\vec{OA} = \begin{pmatrix}a_x \\ a_y\end{pmatrix}</math>,同様に <math>\vec{OB} = \begin{pmatrix}b_x \\ b_y\end{pmatrix}</math><br />
とすれば,①②をもとに内積 <math>\vec{OA}\cdot\vec{OB} = a_xb_x + a_yb_y</math> であることを以下に示す.すなわち <br /><br />
①②より <br />
<math>|\vec{AB}|^2 = |\vec{OA}|^2 + |\vec{OB}|^2 - 2\vec{OA}\cdot\vec{OB}</math><br />
<math>\vec{OA}\cdot\vec{OB} = \frac{1}{2}\left( |\vec{OA}|^2 + |\vec{OB}|^2 - |\vec{AB}|^2 \right)</math>…③<br />
ここで③の右辺の <math>|\vec{OA}|^2, |\vec{OB}|^2, |\vec{AB}|^2</math> を成分表示に展開すると、<br />
<math>|\vec{OA}|^2 = a_x^2 + a_y^2,\ \ |\vec{OB}|^2 = b_x^2 + b_y^2,\ \ |\vec{AB}|^2 = (a_x - b_x)^2 + (a_y - b_y)^2</math><br />
すなわち、<br />
<math>\vec{OA}\cdot\vec{OB} = \frac{1}{2}\left\{ a_x^2 + a_y^2 + b_x^2 + b_y^2 - (a_x - b_x)^2 - (a_y - b_y)^2 \right\}</math><br />
<math>= \frac{1}{2}\left\{ a_x^2 + a_y^2 + b_x^2 + b_y^2 - ( a_x^2 + b_x^2 - 2a_xb_x + a_y^2 + b_y^2 - 2a_yb_y ) \right\}</math><br />
<math>= \frac{1}{2}\left\{ {\cancel{a_x^2}} + \cancel{a_y^2} + \cancel{b_x^2} + \cancel{b_y^2} - (\cancel{a_x^2} + \cancel{b_x^2} - 2a_xb_x + \cancel{a_y^2} + \cancel{b_y^2} - 2a_yb_y ) \right\}</math><br />
<math>= a_xb_x + a_yb_y</math><br />
<br />
</ref>.
線形代数では,成分計算の定義の方が先になる.成分で定義しておけば,次元が <math>4</math> 次以上のときベクトルのなす角のことを想像しなくても済む.
<!-- def:002:start -->
<strong>定義2</strong>
<strong>内積と大きさ</strong>
<math>n</math> 次元実数ベクトル <math>\mathbf{a} = \left(
\begin{array}{c}
a_1 \\
\vdots \\
a_n
\end{array}
\right)
</math>
,
<math>\mathbf{b} =
\left(
\begin{array}{c}
b_1 \\
\vdots \\
b_n
\end{array}
\right)
</math>
に関して、内積、大きさを次のように定める.
内積 <math>\mathbf{a} \cdot \mathbf{b}</math> は,<math>\mathbf{a} \cdot \mathbf{b} =
\left(
\begin{array}{c}
a_1 \\
\vdots \\
a_n
\end{array}
\right)
\cdot
\left(
\begin{array}{c}
b_1 \\
\vdots \\
b_n
\end{array}
\right)
= a_1b_1 + a_2b_2 + a_3b_3 + \cdots + a_nb_n</math>.…①
<math>\mathbf{a}</math> の大きさ <math>|\mathbf{a}|</math> は,
<math>|\mathbf{a}| = \sqrt{a_1^2 + a_2^2 + a_3^2 + \cdots + a_n^2}</math>.…②
すると,<math>|\mathbf{a}|^2 = \mathbf{a} \cdot \mathbf{a}</math> が成り立つ.…③
また,<math>\mathbf{a} \ne 0, \mathbf{b} \ne 0</math> である <math>\mathbf{a}, \mathbf{b}</math> について,<math>\mathbf{a}\cdot\mathbf{b}=0</math>
のとき,「<math>\mathbf{a}</math> と <math>\mathbf{b}</math> は直交する」といい,「<math>\mathbf{a} \bot \mathbf{b}</math>」と書く.
<math>\blacksquare</math>
<!-- def:002:end -->
<math>n = 2, 3</math> のとき,<math>\vec{a}</math> の大きさ <math>|\vec{a}|</math> は,矢印ベクトルで言えば始点から終点までの長さを表していた.
<math>n</math> が <math>4</math> 以上の場合もこれに倣って,同じような成分計算で表された <math>|\mathbf{a}|</math> を大きさというわけである.
こうして定義した内積に関して,次のような計算法則が成り立つ.これも平面ベクトル・空間ベクトルでの経験から納得してもらえるだろう.
<!-- th:002:start -->
<strong>定理2</strong>
<strong>内積の計算法則</strong>
<math>n</math> 次元ベクトル <math>\mathbf{a}, \mathbf{b}, \mathbf{c}</math> と実数 <math>k</math> に関して次が成り立つ.
(1) <math>(k\mathbf{a})\cdot \mathbf{b} = k(\mathbf{a} \cdot \mathbf{b}) = \mathbf{a} \cdot (k\mathbf{b})</math>
(2) <math>\mathbf{a} \cdot (\mathbf{b} + \mathbf{c}) = \mathbf{a} \cdot \mathbf{b} + \mathbf{a} \cdot \mathbf{c}</math>
(3) <math>(\mathbf{a} + \mathbf{b}) \cdot \mathbf{c} = \mathbf{a} \cdot \mathbf{c} + \mathbf{b} \cdot \mathbf{c}</math>
<strong>証明</strong>
(1) の証明.<math>(k\mathbf{a})\cdot \mathbf{b} = \sum_{i=1}^n (ka_i)b_i,\quad k(\mathbf{a} \cdot \mathbf{b}) = k \sum_{i=1}^n a_ib_i,\quad \mathbf{a} \cdot (k\mathbf{b}) = \sum_{i=1}^n a_i(kb_i)</math>.そして <math> \sum_{i=1}^n (ka_i)b_i = k \sum_{i=1}^n a_ib_i = \sum_{i=1}^n a_i(kb_i)</math> より <math>(k\mathbf{a})\cdot \mathbf{b} = k(\mathbf{a} \cdot \mathbf{b}) = \mathbf{a} \cdot (k\mathbf{b})</math>.
(2)の証明.<math>\mathbf{a} \cdot (\mathbf{b} + \mathbf{c}) = \sum_{i=1}^n a_i(b_i + c_i) = \sum_{i=1}^n (a_ib_i + a_ic_i) = \sum_{i=1}^n a_ib_i + \sum_{i=1}^n a_ic_i = \mathbf{a} \cdot \mathbf{b} + \mathbf{a} \cdot \mathbf{c}</math>.
(3)の証明.<math>(\mathbf{a} + \mathbf{b}) \cdot \mathbf{c} = \sum_{i=1}^n (a_i + b_i)c_i = \sum_{i=1}^n (a_ic_i + b_ic_i) = \sum_{i=1}^n a_ic_i + \sum_{i=1}^n b_ic_i = \mathbf{a} \cdot \mathbf{c} + \mathbf{b} \cdot \mathbf{c}</math>.
<math>\blacksquare</math>
<!-- th:002end -->
<math>0</math> でないベクトル <math>\mathbf{a}</math> をその大きさで割ったベクトル <math>\frac{1}{|\mathbf{a}|}\mathbf{a}</math> は,大きさが <math>1</math> になる.
:<math>\left| \frac{1}{|\mathbf{a}|}\mathbf{a} \right|^2 = \left( \frac{1}{ |\mathbf{a}| } \mathbf{a} \right) \cdot \left( \frac{1}{ |\mathbf{a}| } \mathbf{a} \right)</math><ref>
<math>(\because </math> 定義2③<math>)</math></ref><math>= \frac{1}{|\mathbf{a}|^2}(\mathbf{a}\cdot\mathbf{a})</math><ref>
<math>\left( \frac{1}{|\mathbf{a}|}\mathbf{a} \right) \cdot \left( \frac{1}{|\mathbf{a}|}\mathbf{a} \right) = \frac{1}{|\mathbf{a}|} \left(\mathbf{a} \cdot \left( \frac{1}{|\mathbf{a}|}\mathbf{a} \right) \right) (\because </math>定理2(1)第1項と第2項 <math>)</math>
<math>= \frac{1}{|\mathbf{a}|} \left( \frac{1}{|\mathbf{a}|} \left( \mathbf{a} \cdot \mathbf{a} \right) \right)(\because </math>定理2(1)第2項と第3項<math>)</math>
<math>= \frac{1}{|\mathbf{a}|^2}(\mathbf{a}\cdot\mathbf{a})</math>(式の整理)
</ref><math>=\frac{1}{|\mathbf{a}|^2}|\mathbf{a}|^2 = 1</math>
:<math>\therefore \left| \frac{1}{|\mathbf{a}|}\mathbf{a} \right| = 1</math>
<math>\pm \frac{1}{|\mathbf{a}|}\mathbf{a}</math> のことを'''単位化'''したベクトル,あるいは'''正規化'''したベクトルという.
平面ベクトルと空間ベクトルでの内積の定義は <math>\vec{a}\cdot\vec{b} = |\vec{a}||\vec{b}|\cos \theta</math> であった.
ここで,定義よりも突っ込んだ内積の図形的な意味を確認しておく.
<math>\vec{a}=\mathrm{OA}, \vec{v}=\mathrm{OB}</math> として図を描く.
<math>\mathrm{A}</math> から 直線 <math>\mathrm{B}</math> に下ろした垂線の足を <math>\mathrm{H}</math> とする.
<math>\mathrm{OB}</math> を左回りに回転して <math>\mathrm{OA}</math> に重なる角を <math>\theta</math> とする.<ref>
「<math>\vec{a}</math> と <math>\vec{b}</math> とのなす角を <math>\theta</math> とする」をより正確に記述した.
</ref>
<math>\mathrm{OB}</math> に数直線<ref>「目盛りがついたものさし」のイメージである.</ref>を重ね合わせ,
<math>\mathrm{O}</math> に数値 <math>0</math> を割り当て目盛りを振ると,<math>\mathrm{H}</math> の目盛りは三角関数の定義から、
<math>\mathrm{OA}\cos\theta</math> となる.
[[File:Example.jpg|border|]] [[File:Example.jpg|border|]]
内積の式は,
:<math>\vec{a}\cdot\vec{b} = (|a|(\cos\theta)|\vec{b}| = (\mathrm{OA}\cos\theta)\mathrm{OB} = (\mathrm{H}</math> の目盛り <math>) \times \mathrm{OB}</math>
と見なすことができる.
特に <math>\vec{b}</math> が単位ベクトル <math>\vec{e}</math> のときを考える.<math>\vec{b}</math> をあらためて <math>\vec{e}</math> とおく.
<math>\mathrm{OB} = |\vec{b}| = |\vec{e}| = 1</math> だから <math>\vec{a}\cdot\vec{e}</math> は <math>\mathrm{H}</math> の目盛りを表すことになる.
<math>\vec{a}</math> と単位ベクトル <math>\vec{e}</math> との内積は <math>\vec{a}</math> の <math>\vec{e}</math> 方向の成分を表している.
<!-- th:003:start -->
<strong>定理3</strong>
<strong><math>\vec{a}\cdot\vec{b}</math> の意味</strong>
<math>\vec{\mathrm{OA}} = \vec{a}, \quad \vec{\mathrm{OB}} = \vec{e}, \quad \vec{e}</math> は単位ベクトルとする.直線 <math>\mathrm{OB}</math> に重ねた数直線に <math>\mathrm{A}</math> から下ろした垂線の足を <math>\mathrm{H}</math> とすると、
:<math>\vec{a}\cdot\vec{b} = (\mathrm{H}</math> の目盛り)
<strong>証明</strong>
すでに記述した.
<math>\blacksquare</math>
<!-- th:003end -->
<references />
f0ba0el2sup27rukpzya64hvlkbyy7k
線型代数学/行列と行列式/第三類/外積
0
24785
205879
132003
2022-07-26T07:44:04Z
198.54.128.78
wikitext
text/x-wiki
内積があるのなら外積があってもいいのでは,と思っている人もいることだろう.
単に「外積」と呼ばれることもある,3次元実数ベクトルについての外積,すなわち「ベクトル積」を紹介する.
<!-- def:003:start -->
<strong>定義3</strong>
<strong>外積</strong>
<math>R^3</math>のベクトル <math>\vec{a} = \left(
\begin{array}{c}
a \\
b \\
c
\end{array}
\right)
</math>
,
<math>\vec{b} =
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y \\
z
\end{array}
\right)
</math>
に関して、<math>\vec{a} \times \vec{b}</math> を次で定める.
<math>\vec{a} \times \vec{b} =
\left(
\begin{array}{c}
bz-cy \\
cx-az \\
ay-bx
\end{array}
\right)
</math>
[[File:Example.jpg|border|]]
ベクトル積は 3 次元ベクトルの場合のみについて定義される演算である。
定義のとおりだが、実際の計算は図に示したように第 1 成分を下に付け加え,
×の形に積を取り,使っていない成分に押し込むという感じで技化しておくとよい.
ベクトル積に関して次の計算法則が成り立つ.
交換法則が成り立たないことに注意する.
<math>\vec{a} \times \vec{b}</math> で <math>\vec{a}</math> と <math>\vec{b}</math> を入れ替えると,符号が逆になる.
<!-- th:004:start -->
<strong>定理4</strong>
<strong>ベクトル積の計算法則</strong>
(1) <math> \vec{a} \times \vec{b} = -(\vec{b} \times \vec{a})</math>
(2) <math>k(\vec{a} \times \vec{b}) = (k\vec{a}) \times \vec{b} = \vec{a} \times (k\vec{b})</math>
(3) <math>\vec{a} \times (\vec{b} + \vec{c}) = \vec{a} \times \vec{b} + \vec{a} \times \vec{c}</math>
(4) <math>(\vec{a} + \vec{b}) \times \vec{c} = \vec{a} \times \vec{c} + \vec{b} \times \vec{c}</math>
<strong>証明</strong>
(1)
<math>\vec{a} = \left(
\begin{array}{c}
a \\
b \\
c
\end{array}
\right)
</math>
,
<math>\vec{b} =
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y \\
z
\end{array}
\right)
</math> にて <math>\vec{b} \times \vec{a} = \left(
\begin{array}{c}
yc-zb \\
za-xc \\
xb-ya
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
-(bz-cy) \\
-(cx-az) \\
-(ay-bx)
\end{array}
\right)
= -
\left(
\begin{array}{c}
bz-cy \\
cx-az \\
ay-bx
\end{array}
\right)
= -\vec{a} \times \vec{b}</math>.
(2)
<math>k(\vec{a} \times \vec{b}) =
\left(
\begin{array}{c}
k(bz-cy) \\
k(cx-az) \\
k(ay-bx)
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
kbz-kcy \\
kcx-kaz \\
kay-kbx
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
(kb)z-(kc)y \\
(kc)x-(ka)z \\
(ka)y-(kb)x
\end{array}
\right)
=
(k\vec{a}) \times \vec{b}</math>.
同様に
<math>k(\vec{a} \times \vec{b}) =
\left(
\begin{array}{c}
kbz-kcy \\
kcx-kaz \\
kay-kbx
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
b(kz)-c(ky) \\
c(kx)-a(kz) \\
a(ky)-b(kx)
\end{array}
\right)
= \vec{a} \times (k\vec{b})</math>.
(3)
<math>\vec{a} = \left(
\begin{array}{c}
a_1 \\
a_2 \\
a_3
\end{array}
\right)
</math>
,
<math>\vec{b} =
\left(
\begin{array}{c}
b_1 \\
b_2 \\
b_3
\end{array}
\right)
</math>
,
<math>\vec{c} =
\left(
\begin{array}{c}
c_1 \\
c_2 \\
c_3
\end{array}
\right)
</math> にて
<math>\vec{a} \times (\vec{b} + \vec{c}) =
\left(
\begin{array}{c}
a_1 \\
a_2 \\
a_3
\end{array}
\right)
\times
\left(
\begin{array}{c}
b_1 + c_1 \\
b_2 + c_2 \\
b_3 + c_3
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
a_2(b_3 + c_3) - a_3(b_2 + c_2) \\
a_3(b_1 + c_1) - a_1(b_3 + c_3) \\
a_1(b_2 + c_2) - a_2(b_1 + c_1)
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
a_2b_3 + a_2c_3 - a_3b_2 - a_3c_2 \\
a_3b_1 + a_3c_1 - a_1b_3 - a_1c_3 \\
a_1b_2 + a_1c_2 - a_2b_1 - a_2c_1
\end{array}
\right)</math>
<math>=
\left(
\begin{array}{c}
a_2b_3 - a_3b_2 + a_2c_3 - a_3c_2 \\
a_3b_1 - a_1b_3 + a_3c_1 - a_1c_3 \\
a_1b_2 - a_2b_1 + a_1c_2 - a_2c_1
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
a_2b_3 - a_3b_2 \\
a_3b_1 - a_1b_3 \\
a_1b_2 - a_2b_1
\end{array}
\right)
+
\left(
\begin{array}{c}
a_2c_3 - a_3c_2 \\
a_3c_1 - a_1c_3 \\
a_1c_2 - a_2c_1
\end{array}
\right)
= \vec{a} \times \vec{b} + \vec{a} \times \vec{c}</math>.
(4)
<math>
(\vec{a} + \vec{b}) \times \vec{c}
= - \vec{c} \times (\vec{a} + \vec{b})
= - (\vec{c} \times \vec{a} + \vec{c} \times \vec{b})
= - ( -\vec{a} \times \vec{c} - \vec{b} \times \vec{c} )
= \vec{a} \times \vec{c} + \vec{b} \times \vec{c}
</math>
<math>\blacksquare</math>
<!-- th:004:end -->
2次元ベクトル,3次元ベクトルの内積は,図形的な解釈が可能であった.
ベクトル積が図形的には何を表しているかを紹介する.
<!-- th:005:start -->
<strong>定理5</strong>
<strong>ベクトル積の意味</strong>
(1)
<math>\vec{a} \times \vec{b}</math> は,<math>\vec{a}</math>,<math>\vec{b}</math> の両方と直交する.
(2)
<math>\vec{a}</math> と <math>\vec{b}</math> が張る平行四辺形の面積 <math>S</math> は,<math>S = |\vec{a} \times \vec{b}|</math>
(3)
<math>\vec{a}</math>,<math>\vec{b}</math>,<math>\vec{c}</math> が張る平行六面体の体積 <math>V</math> は,<math>V = |(\vec{a} \times \vec{b})\cdot \vec{c}|</math>
<strong>証明</strong>
<math>\vec{a} = \vec{OA} =
\left(
\begin{array}{c}
a \\
b \\
c
\end{array}
\right)
</math>,
<math>\vec{b} = \vec{OB} =
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y \\
z
\end{array}
\right)
</math>
とする.
(1)
<math>\vec{a}</math> と <math>\vec{a} \times \vec{b}</math> の内積をとる.
<math>\vec{a} \cdot (\vec{a} \times \vec{b}) =
\left(
\begin{array}{c}
a \\
b \\
c
\end{array}
\right)\cdot
\left(
\begin{array}{c}
bz - cy \\
cx - az \\
ay - bx
\end{array}
\right)
= a(bz - cy) + b(cx - az) + c(ay - bx)
= abz -acy + bcx -abz +acy - abx
= 0</math>.
同様に
<math>\vec{b} \cdot (\vec{a} \times \vec{b}) =
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y \\
z
\end{array}
\right)\cdot
\left(
\begin{array}{c}
bz - cy \\
cx - az \\
ay - bx
\end{array}
\right)
= x(bz - cy) + y(cx - az) + z(ay - bx)
= bxz - cxy + cxy - ayz + ayz - bxz
= 0</math>.
よって,<math>\vec{a} \times \vec{b}</math> は <math>\vec{a}</math>,<math>\vec{b}</math> の両方と直交する.
(2)
<math>\vec{a}</math>,<math>\vec{b}</math> のなす角を <math>\theta</math> とすると,内積の性質より,
<math>|\vec{a}||\vec{b}|\cos\theta = \vec{a}\cdot\vec{b} = ax + by + cz</math>
<math>\mathrm{OA}</math> を底辺としたときの <math>\mathrm{B}</math> の高さを <math>h</math> とすると,
<math>S = \mathrm{OA} \times h = |\vec{a}||\vec{b}|\sin\theta(\because h = |\vec{b}|\sin\theta)</math>
と表されるので,
<math>S^2 = |\vec{a}|^2 |\vec{b}|^2 \sin^2 \theta = |\vec{a}|^2 |\vec{b}|^2 (1 - \cos^2 \theta)
= |\vec{a}|^2 |\vec{b}|^2 - |\vec{a}|^2 |\vec{b}|^2 \cos^2 \theta</math>
<math>|\vec{a}|^2 |\vec{b}|^2 \cos^2 \theta = (\vec{a}\cdot\vec{b})^2 = (ax + by + cz)^2</math>,また <math>|\vec{a}|^2 |\vec{b}|^2 = (a^2 + b^2 + c^2)(x^2 + y^2 + z^2)</math> だから,
<math>S^2 = (a^2 + b^2 + c^2)(x^2 + y^2 + z^2) - (ax + by + cz)^2</math>
<math>= a^2x^2 + a^2y^2 + a^2z^2 + b^2x^2 + b^2y^2 + b^2z^2 + c^2x^2 + c^2y^2 + c^2z^2 - ( a^2x^2 + abxy + acxz + abxy + b^2y^2 + bcyz + acxz + bcyz + c^2z^2)</math>
<math>= (b^2z^2 -2bcyz + c^2y^2) + (c^2x^2 - 2acxz + a^2z^2) + (a^2y^2 -2abxy + b^2x^2)</math>
<math>=(bz-cy)^2 + (cx - az)^2 + (ay - bx)^2</math>
<math>=|\vec{a} \times \vec{b}|^2</math>
なぜならば <math>|\vec{a} \times \vec{b}|^2 =
\left(
\begin{array}{c}
bz-cy \\
cx-az \\
ay-bx
\end{array}
\right)\cdot
\left(
\begin{array}{c}
bz - cy \\
cx - az \\
ay - bx
\end{array}
\right) = (bz-cy)^2 + (cx - az)^2 + (ay - bx)^2
</math>
よって,<math>S = |\vec{a} \times \vec{b}|</math>
(3)
<math>\vec{c} = \mathrm{OC}</math> とする.
<math>\vec{a}</math>,<math>\vec{b}</math> が張る平面を平行四辺形の底面としてみたときの
<math>\mathrm{C}</math> の高さを <math>l</math>,
<math>\vec{a} \times \vec{b}</math> と <math>\vec{c}</math> のなす角を <math>\varphi</math>
とすると,
<math>\vec{a} \times \vec{b}</math> は <math>\vec{a}</math>,<math>\vec{b}</math> が張る平行四辺形に垂直なので,
<math>l = |\mathrm{OC} \cos \varphi | = |\vec{c}| \cdot |\cos \varphi|</math> だから,
<math>V = Sl = |\vec{a} \times \vec{b}| \cdot |\vec{c}| \cdot |\cos \varphi|
= \left | |\vec{a} \times \vec{b}| \cdot |\vec{c}| \cdot \cos \varphi \right |
= \left |(\vec{a} \times \vec{b}) \cdot \vec{c} \right | </math>.
<math>\blacksquare</math>
<!-- th:005:end -->
<!-- ex:001:start-->
<div id="ex:1">
<strong>演習1.</strong><math>\quad</math>
<math>\vec{a} =
\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-3 \\
2
\end{array}
\right)
</math>
,
<math>\vec{b} =
\left(
\begin{array}{c}
2 \\
-2 \\
3
\end{array}
\right)
</math>
,
<math>\vec{c} =
\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
-1 \\
0
\end{array}
\right)
</math>
のとき,
(1)
<math>\vec{a} \times \vec{b}, (\vec{a} \times \vec{b}) \cdot \vec{c}</math> を求めよ.
(2)
<math>\vec{a}, \vec{b}</math> の両方と直交する単位ベクトルを求めよ.
(3)
<math>\vec{\mathrm{OA}} = \vec{a}, \vec{\mathrm{OB}} = \vec{b}, \vec{\mathrm{OC}} = \vec{c}</math> とするとき,三角錐 <math>\mathrm{O-ABC}</math> の体積を求めよ.
<strong>解答例</strong>
(1)
<math>\vec{a} \times \vec{b} =
\left(
\begin{array}{c}
1 \\
-3 \\
2
\end{array}
\right)
\times
\left(
\begin{array}{c}
2 \\
-2 \\
3
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
(-3) \cdot 3 - 2 \cdot (-2) \\
2 \cdot 2 - 1 \cdot 3 \\
1 \cdot(-2) - (-3) \cdot 2
\end{array}
\right)
=
\left(
\begin{array}{c}
-5 \\
1 \\
4
\end{array}
\right)
</math>.
<math>(\vec{a} \times \vec{b}) \cdot \vec{c} =
\left(
\begin{array}{c}
-5 \\
1 \\
4
\end{array}
\right)
\cdot
\left(
\begin{array}{c}
-1 \\
-1 \\
0
\end{array}
\right)
= -5\cdot(-1) + 1 \cdot (-1) + 4 \cdot 0
= 4
</math>.
(2)
<math>\vec{a} \times \vec{b}</math> は <math>\vec{a}</math> と <math>\vec{b}</math> に垂直なので,<math>\vec{d} = \vec{a} \times \vec{b}</math> を単位化する.
<math>\pm \frac{1}{|\vec{d}|} \vec{d} = \pm \frac{1}{\sqrt{(-5)^2 + 1^2 + 4^2}}</math>
<math>
\left(
\begin{array}{c}
-5 \\
1 \\
4
\end{array}
\right)
= \pm \frac{1}{\sqrt{42}}
\left(
\begin{array}{c}
-5 \\
1 \\
4
\end{array}
\right)
</math>.(解となるベクトルは二つ)
(3)
<math>\vec{a}, \vec{b}, \vec{c}</math> が張る平行六面体の体積 <math>V</math> は,
<math>V = |(\vec{a} \times \vec{b}) \cdot \vec{c} = |4| = 4</math>
<math>\vec{a}, \vec{b}</math> が張る平行四辺形の面積を <math>S</math>,<math>\vec{a}, \vec{b}</math> が張る平行四辺形を底面として見たときの平行六面体の高さを <math>h</math> とすると <math>V = Sh</math> であり,
(三角錐 <math>\mathrm{O-ABC}</math> の体積)<math> = \frac{1}{3} \left ( \frac{1}{2} S \right) h = \frac{1}{6}V = \frac{4}{6} = \frac{2}{3}</math>.
<!-- ex:001:end-->
euf1mtzr4rcn6h9eu76lfmq7ww7o7zv
利用者・トーク:ダーフレ/Darfre
3
25136
205849
205476
2022-07-25T19:27:43Z
MediaWiki message delivery
14540
/* 技術ニュース: 2022-30 */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
{{枠
|color=#bb2222
|2=[[Image:Replacement filing cabinet.svg|40px|Archive]]'''[[w:ja:Help:過去ログ|過去ログ]]'''
|1=
* [{{fullurl:{{NAMESPACE}}:{{BASEPAGENAME}}|oldid=160523}} 2020(令和2)年6月頃までの版] 2019
}}
{{Clear}}
= Tech News =
{{Notice|このページは会話ページから自分宛ての
Tech News を受け取り保存する場所です。新しい会話は節を新たに設ける必要があります。|お知らせ}}
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|Tech News: 2020-02]] ==
<section begin="technews-2020-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* ページを移動しようとするときに移動先のページ名が既に存在する場合、警告が表示されます。今後は警告にその既存のページへのリンクが含まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T184357]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W02"/> 2020年1月6日 (月) 21:23 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|Tech News: 2020-03]] ==
<section begin="technews-2020-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* もしご使用のウェブブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキ群を閲覧できなくなります。すべての利用者のセキュリティを守るための措置です。[[:w:en:Downgrade attack|ダウングレード攻撃]]を引き起こす可能性があります。2019年12月9日以降、該当する利用者にはページの代わりに警告のみ表示されるようになりました。間もなく、該当するブラウザからはウィキ群への接続もできなくなる見通しです。バージョン 4.4 以前のアンドロイド版利用者が影響を受けるとみられます。推奨されるブラウザについては[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|こちら]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T238038]
* [[Special:LinkSearch|特別ページ:外部リンクの検索]]の場所を[[Special:SpecialPages|特別ページ:特別ページ]] 配下の「{{int:specialpages-group-redirects}}」節から「{{int:specialpages-group-pages}}」節へ移動させました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242146]
'''今週の更新'''
*[[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでは特定の利用者にのみ編集を認めるため、ページを保護することができます。標準の保護レベルは {{int:protect-level-autoconfirmed}} および {{int:Protect-level-sysop}} に設定されています。ご利用のウィキでその他の保護レベルを適用している場合、標準化を目指した技術上のレベル名の改名が行われる可能性があります。利用者に対する表示に影響はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230103]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph/Deepcat|Deepcat]] と [[:wikitech:Nova Resource:Catgraph|Catgraph]] の運用を停止します。実施時期は1月末の予定です。現在では標準の検索機能が利用できるため、この処置が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092936.html]
* 互いに前後に配置された脚注を統合するには、<code><nowiki><ref follow="…"></nowiki></code> が使用できます。本来、ウィキソースに掲載した電子ブック用に使用されていたコードです。もし脚注の順序が間違っていると、現状ではエラーとしては表示せず、脚注一覧タグ<nowiki><references /></nowiki> の周辺に不用な <nowiki><ref></nowiki> タグが表示されています。これは修正の予定で、エラーメッセージを表示するようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240858]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W03"/> [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年1月13日 (月) 18:41 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19686133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Tech News: 2020-04]] ==
<section begin="technews-2020-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|Translations]] are available.
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-01-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-01-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-01-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* アカウントを登録せずに編集した時に表示されるメッセージについて[[:m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|新たな提案]]があります。目標は匿名利用者のプライバシーを改善しつつ、不正行為対策の効率をあげることです。皆さんのご意見は[[:m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Improving tools|こちら]]で受け付けます。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキで作業を自動化する [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]] という Python [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]についてお知らせです。[[:w:ja:Python|Python 2]]のサポートは終了しました。今後も Python 2 のスクリプトを走らせる必要がある人は、<code>python2</code> タグを使ってください。Pywikibot 担当チームでは Python 3 への移行を強く推奨します。[[:phab:T242120|補助の依頼]]も受け付けています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-January/009976.html]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 毎週定例のMediaWiki 分岐切断は近々、自動化の予定です。また時間帯の変更を伴うかもしれません。影響が予測される場合は[[phab:T242446|Phabricator で]]ご相談ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-January/092939.html]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術系ならびにインターン生の指導について、今後のイベント情報を[[mw:Special:MyLanguage/Technical Community Newsletter/2020/January|購読]]できます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W04"/> 2020年1月20日 (月) 19:42 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19732098 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|Tech News: 2020-05]] ==
<section begin="technews-2020-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* モバイル版の差分表示に障害が出ています。複数のボタンが正しく表示されません。コモンズでは構造化データの差分が分かりにくい状態です。開発者が修正に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T242310][https://phabricator.wikimedia.org/T243235]
* [[mw:Special:MyLanguage/Structured Discussions|構造化した議論]](訳注:スレッド表示の導入)を採用したウィキの管理者は、議論のページを改名することができません。これはバグによるものです。開発者が修正を試みています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231783]
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* Special:Undelete には管理者用の JavaScript コードがあります。「Shift」キーを推しながらクリックすることで、複数のチェックボックスを選択できるようにするものです。このコードが誤って他の特別ページと記事にも読み込まれていました。ページ処理の遅延の原因になります。他の特別ページで現在もこのコードが有効になっているものを見つけた場合は、[[phab:T232688]] で開発者にお知らせください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W05"/> 2020年1月27日 (月) 18:53 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19751689 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|Tech News: 2020-06]] ==
<section begin="technews-2020-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W06"/> 2020年2月3日 (月) 20:05 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19771613 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|Tech News: 2020-07]] ==
<section begin="technews-2020-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Android 端末向けの[[:commons:Special:MyLanguage/Commons:Mobile app|Wikimedia Commons app]] を更新しました。アップロードができない不具合を解決しました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093042.html]
'''問題点'''
* 先週稼働したバージョンの MediaWiki に不具合が見つかりました。不具合により、複数のメッセージを誤って削除しています。不具合修正のために一旦展開を中止したため、新しいバージョンの展開は遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233866]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/API:Main page|MediaWiki操作API]] はボットやガジェットなど、さまざまなツールに使用されています。このたび、一部のエラーコードを変更します。標準に準拠していない一部のパラメータは動作しなくなります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-February/093048.html]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]'''''
</div></div> <section end="technews-2020-W07"/> 2020年2月10日 (月) 19:12 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19795497 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|Tech News: 2020-08]] ==
<section begin="technews-2020-W08"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ウィキデータとコモンズのページ読み込み速度が向上しました。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Performance Team/Page load performance|ページ読み込みパフォーマンス]]でご覧いただけます。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-February/013827.html][https://www.mediawiki.org/wiki/ResourceLoader/Developing_with_ResourceLoader]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W08"/> 2020年2月17日 (月) 16:18 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|Tech News: 2020-09]] ==
<section begin="technews-2020-W09"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-02-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-02-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-02-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* トークページでは必要に応じて、それぞれの投稿の後に[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ボタン]]を付けることができるようになります。アラビア語版、フランス語版、オランダ語版、ハンガリー語版ウィキペディアまもなくベータ機能として実装されます。使ってみたい場合は有効化が必要です。この機能は今後、ほかのウィキにも導入する予定です。[https://en.wikipedia.beta.wmflabs.org/wiki/Talk:Cats 返信ボタンの機能をテストすることができます]。なお、前述の4件のウィキペディアで先週、ベータ版の運用開始予定日時よりも前に、誤ってボタンが表示されたことがありました。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W09"/> 2020年2月24日 (月) 21:00 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|Tech News: 2020-10]] ==
<section begin="technews-2020-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* ログインしていない閲読者に対して、短い間ですがブラウザ設定の言語でUIを表示していました。通常はウィキの言語が使われます。先週、この現象が発生したのは短期間で、原因はバグでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T246071]
'''今週の更新'''
* パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べるオプションができました。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らすための措置です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update]
* これまで[[Special:PasswordReset|特別:パスワードの再設定]]を開きパスワードの変更手続きをすると、利用者名が登録されていない場合はその場でわかる仕組みでした。現在はセキュリティ向上のため、入力された利用者名は表示するものの、登録されているかどうかシステムから届くメールを確認するように変更されています。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update]
* [[Special:WhatLinksHere|特別:リンク元]]では、ご覧のページへリンクしている他のページを確認できます。リンクがリダイレクトかどうかに加えて、さらにどのセクションへのリダイレクトであるかも分かるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103281]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。[[mw:Help talk:Two Column Edit Conflict View|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231]
* [[:m:Abuse filter manager|編集フィルター管理者]]と呼ばれる新しい利用者グループの作成について[[:m:Abuse filter manager/vote|投票]]を実施中です。投票はメタで受け付け、期間は3月1日から3月31日までです。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] モバイル版サイトに使用された<code>wgMFSpecialCaseMainPage</code>は2017年から非推奨でしたが、4月に動作しなくなる予定です。影響を受けるウィキは183件あります。ご利用のウィキで使用していないか[[phab:T246401|一覧]]で確かめて、必ず修正してください。詳細と修正のお手伝いは[[phab:T246401|こちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Mobile_Gateway/Mobile_homepage_formatting#MFSpecialCaseMainPage]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W10"/> 2020年3月3日 (火) 00:36 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19816101 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|Tech News: 2020-11]] ==
<section begin="technews-2020-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* <code>articletopic</code>と呼ばれる新しい検索ワードを使用して、特定のトピックの記事のみを検索できます。現在はアラビア語版、チェコ語版、英語版、ベトナム語版のウィキペディアで利用可能です。その他のウィキペディアでも、間もなく利用可能になる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559][https://www.mediawiki.org/wiki/ORES/Articletopic][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Search/articletopic]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|新しい署名の要件]]を定める計画があります。[[mw:Talk:New requirements for user signatures|フィードバック]]を募集中です。
* [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Android版ウィキペディアアプリ]]では、利用者の設定に応じて[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取れるようになります。自分の会話ページに書き込みがあった時や、自分の編集が取り消された時の確認に役立ちます。今年の後半に利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T146032]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W11"/> 2020年3月9日 (月) 17:15 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19881740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|Tech News: 2020-12]] ==
<section begin="technews-2020-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 既存のページのコンテンツモデルを変更する、新しい[[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|API]]モジュールが提供されています。<code>action=changecontentmodel</code> を使用して新しく任意のコンテンツモデルを設定できます。[[:mw:Special:MyLanguage/API:ChangeContentModel|mediawiki.org のドキュメント]]をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T107174]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 他の人と同時に同じページを編集したとき、編集の競合が発生します。この競合を解消するための[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Solution: Two Column Edit Conflict View|新しいインターフェース]]が提供されます。まもなくドイツ語版、アラビア語版、ペルシア語版で運用を開始する予定です。来月には更に多くのウィキで利用できるようになります。新しいインターフェースの利用はオプトアウトすることもできます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T139601][https://phabricator.wikimedia.org/T244863]
* 返信を簡単にする機能の、[[:mw:Talk pages project/Updates#12 March 2020|提案中のデザイン]]を確認できます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W12"/> 2020年3月16日 (月) 21:13 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|Tech News: 2020-13]] ==
<section begin="technews-2020-W13"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 現在、[[:w:ja:新型コロナウイルス感染症の流行_(2019年-)|新型コロナウイルスのパンデミック]]が原因で、開発が計画よりも遅れています。[[:wikitech:Deployments/Covid-19|開発のガイドラインが更新]]されましたのでご参照ください。これは開発に参加できなくなった人が出た場合のリスクを回避するためです。
* ウィキ間リンクを追加しようとするとうまくいかない不具合が発生していました。ウィキ間リンクを追加するツールが、リンク先のプロジェクトを誤って提示することがありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247712][https://phabricator.wikimedia.org/T247562]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-03-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-03-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 現在、初学者でも楽に編集できるようにする [[mw:Growth|プロジェクト]]が進行中です。それぞれのウィキペディア単位で新人編集者を受け入れる取り組みをどうしているのか、開発者は理解しようとしています。また、管理活動にどんなテンプレートがよく使われているかも調べています。ご利用のウィキでは、リンク先の[[mw:Growth/March 2020 inventory|一覧にある項目に対応している]]でしょうか。確認して、このプロジェクトにご協力ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W13"/> 2020年3月23日 (月) 17:08 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19899639 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|Tech News: 2020-14]] ==
<section begin="technews-2020-W14"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Android版[[:mw:Wikimedia Apps|ウィキペディア アプリ]]のベータ版を使うと、コモンズの素材に[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search|タグ付け]]ができるようになりました。タグは[[c:Commons:Depicts|題材]]と呼ばれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239690]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-03-31|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* ビデオ再生機能の単純化と現代化を行う予定です。現在ベータ版として提供されているものが標準機能として提供されます。旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
* テンプレートを使いやすくするプロジェクトが進行中です。今後の2、3週にわたり開発者の構想が[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|プロジェクトページ]]で提示される予定です。興味がある人はウォッチリストに入れて、フィードバックをお寄せください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-March/093240.html]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W14"/> 2020年3月30日 (月) 17:26 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19939500 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|Tech News: 2020-15]] ==
<section begin="technews-2020-W15"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 空の利用者ページがデスクトップに正しく表示されない問題がありました。バグによるもので、まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248141]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* MediaWikiでは[[:w:ja:Unicode|Unicode]]の新版を導入する予定です。旧版で利用できなかった一部の文字の大文字が、新版で利用できるようになります。このため、従来ページ名の1文字目がやむを得ず小文字になっていたページは自動的に大文字から始まるページ名に改名(移動)されます。対象ページのリストは[[phab:P10817|Phablicator]]上で確認できます。ページの移動を実行するユーザーは<code>Maintenance script</code>で、作業は2020年4月13日に開始予定です。スクリプトが自動処理するページ名ではなく特定のページ名に変えたい場合は、左記の作業時間前に予め移動処理を行うようお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219279]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/15|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W15"/> 2020年4月6日 (月) 19:03 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19961136 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2020 #1 – Discussion tools ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:TalkPages-Reply-v1.0.png|thumb|300px|alt=開発中の返信ツールの画面キャプチャ|現在、早期段階としてコメントの字下げ(インデント)および署名の付与の自動処理を開発中です。]]
[[mw:Editing|編集機能チーム]]は[[mw:Talk pages project|トークページのプロジェクト]]に取り組んできました。 このプロジェクトの目標はウィキ上で貢献者同士がかわす意思疎通を、もっと楽にすることです。コミュニティの皆さんとの[[mw:Talk pages consultation 2019|2019年のトークページに関する協議]]の成果のひとつです。
[[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|thumb|300px|alt=Reply tool improved with edit tool buttons|今後の作業項目として、チームは他の利用者の名前にリンクを作ったり、リッチテキスト風の編集機能の選択肢などのツールを予定しています。]]
チームでは現在、コメントに使う[[mw:Talk pages project/replying|返信ツールを新しく]]開発中です。この早期版ではコメント部分の字下げ(インデント)と署名追加を自動処理します。 <strong>[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20version%201.0|新しい返信ツールをお試し]]いただけます。</strong>
*2020年3月31日付で[[mw:Beta Feature|ベータ版]]として新しい{{Int:discussiontools-replylink}}(返信)ツールを、ウィキペディアの次の4言語版で公開しました。[[w:ar:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|アラビア語版]]、[[w:nl:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ドイツ語版]]、[[w:fr:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|フランス語版]]、[[w:hu:Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ハンガリー語版]]。 新しいツールを早めに使いたいと希望されるコミュニティがありましたら、[[User:Whatamidoing (WMF)]]までご連絡をお願いします。
*チームには更新を行う直近の計画が複数あります。 <strong>ぜひ[[mw:Talk pages project/replying#Version%202.0|設計案を検討して]]、フィードバックをトークページに投稿してください。</strong> チームがテストを予定する機能は下記を含みます。
**他の利用者に言及する方法の改善 ("ピンもしくは通知"),
**ビジュアル編集機能にリッチテキスト風の選択肢を配備、
**その他の機能で利用者テストや編集者のお勧めで浮上したもの。
<span class="mw-translate-fuzzy">編集機能チームの進捗状況の更新情報をお届けしますので、プロジェクトページの[[mw:Talk pages project#Get involved|<strong>"Getting involved"</strong>]]節にご自分の利用者名を追加してください。</span> 次の各ページを[[File:MediaWiki Vector skin blue star watchlist icon.svg|frameless|16px]] ウォッチリストに入れると変更を追跡できます。[[mw:Talk pages project|プロジェクトのメインページ]]、[[mw:Talk pages project/Updates|更新情報]]、[[mw:Talk pages project/replying|返信ツール]]、[[mw:Talk pages project/replying/prototype testing|利用者テスト]]。
– [[user:PPelberg (WMF)|PPelberg (WMF)]] ([[mw:User talk:PPelberg (WMF)|talk]]) & [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]])
</div> 2020年4月8日 (水) 19:05 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=19960602 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|Tech News: 2020-16]] ==
<section begin="technews-2020-W16"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 全てのウィキペディアで検索ワード <code>[[:mw:Help:CirrusSearch#Articletopic|articletopic]]</code> が使えるようになりました。主題ごとに記事を検索するワードです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T240559]
* 新しい[https://tools.wmflabs.org/tools-gallery/ ツールギャラリー]でウィキの編集ツールを見られるようになりました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/April]
* [[:wikitech:Help:Cloud Services Introduction|ウィキメディアクラウドサービス]]からの編集状況を新しい[https://wmcs-edits.wmflabs.org/#wmcs-edits ダッシュボード]で見られるようになりました。
* 履歴ページで絞り込み機能を使用した際、絞り込みの条件によってはいずれの編集にも一致しない場合があります。一致する編集がない場合、以前は何も表示されませんでしたが、このたび一致する編集が無いという説明文が表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T227578]
* 新しく[https://techblog.wikimedia.org/ ウィキメディア技術ブログ]を開設しました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_technical_blog_editorial_guidelines]
'''問題点'''
* 先週、ウィキデータのデータベースで問題が発生しました。一部のウィキは20分間停止してしまい、ウィキデータやその他プロジェクトではエラーメッセージを表示が表示されました。言語間リンクが表示されなくなり、一部のツールが稼働しなくなる等の問題が発生しました。これらの問題の一部は迅速に修正されました。残りの問題についても、開発者が引き続き修正を行っている所です。 [https://www.wikidata.org/w/index.php?title=Wikidata:Project_chat&oldid=1153486952#Update_about_the_database_breakage][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200407-Wikidata%27s_wb_items_per_site_table_dropped][https://phabricator.wikimedia.org/T249565]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-04-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-04-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-04-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 一部のグラフがモバイル版では動作していません。間もなく修正予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T133085]
* リダイレクトの会話ページの上部にあるタブのリンクはリダイレクト先のページに繋がっています。このリンク先を、リダイレクト元のページにするべきかどうかについて、[[phab:T5324|フィードバック]]をお願いします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]機能を使う際に、非推奨となっている<code><nowiki><source></nowiki></code>タグや非推奨の<code>enclose</code>パラメータが使われている場合、ページに追跡カテゴリを付与するようになります。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W16"/> 2020年4月13日 (月) 15:31 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=19979862 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|Tech News: 2020-17]] ==
<section begin="technews-2020-W17"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]]されています。
'''技術ニュース'''
* 技術ニュースは18週号(4月27日)を休刊、次号は2020年5月4日に発行予定です。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的なスキルが必要な小規模ウィキを支援する[[m:Small wiki toolkits|small wiki toolkits]]があります。技術スキルの学習、共有にお役立てください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-April/093296.html]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアスキンから過剰なCSSセレクタを削除しました。<code>div#content</code>は<code>.mw-body</code>に、<code>div.portal</code>は<code>.portal</code>に、<code>div#footer</code>は<code>#footer</code>になりました。スキンで[[:w:ja:HTML5|HTML5]]を使用するための変更です。お使いのユーザーガジェットや ユーザースタイルでこれらを使用している場合は、更新する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248137]
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* 将来的に、[[:w:ja:Internet Explorer 8|Internet Explorer 8]]でウィキを閲覧すると、一部が予期せぬ表示をするか、機能しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248061]
* 差分ページのフォントが変更予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T250393]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは来週より稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは4月28日に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは4月29日に、その他のウィキには4月30日に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W17"/> 2020年4月20日 (月) 18:46 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20001327 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|Tech News: 2020-19]] ==
<section begin="technews-2020-W19"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* [[phab:T251153|いくつかのウィキ]]では5月5日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200505T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251153]
* [[phab:T251157|いくつかのウィキ]]では5月7日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。グローバルアカントの利用者名変更やパスワードの変更、Eメールアドレスの変更や確認、新しいウィキへのログインといった[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CentralAuth|CentralAuth]]関連が影響を受ける可能性があります。[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200507T05 05:00 (UTC)] 前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251157]
'''今週の更新'''
* 自分が作成したページにリンクされた時に通知を受け取る機能があります。これからは、個別のページについての通知をオフにすることができるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W19"/> 2020年5月4日 (月) 17:00 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20041699 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] ==
<section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004]
'''問題点'''
* [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502]
* [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] ==
<section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html]
'''問題点'''
* [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223]
* [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985]
'''今週の更新'''
* Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)]
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] ==
<section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] ==
<section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html]
'''問題点'''
* 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825]
* [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800]
'''今週の更新'''
* 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] ==
<section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697]
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423]
* <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] ==
<section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。
'''Recent changes'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。
'''問題点'''
* サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485]
* 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html]
* [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2020 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/June|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:TalkPages-Reply-v2.0.png|alt=新しい返信機能の見本。新しい編集ツールを組み込み|thumb|400x400px|新機能にはツールバーもあります。 [[mw:Talk:Talk pages project/replying|何かツールバーに入れたいものはありませんか?]]]]
[[mw:Special:MyLanguage/Editing|編集機能]]ニュースレターのこの号では、投稿者がウィキでもっと楽に意思疎通できることを目指す[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project|トークページのプロジェクト]]をご紹介します。
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>返信ツール</strong>]]: 現状では提携するウィキ4件(アラビア語、オランダ語、フランス語、ハンガリー語)にベータ機能として展開、通称は「{{int:discussiontools-preference-label}}」です。 ベータ機能にはまもなく[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying#Version%202.0|新機能]]を盛り込む予定です。コメントを新しいビジュアルな編集モードで書いたり、<code>@</code>と入力するだけで、他の利用者に言及する(ピンする)機能が対象です。 [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying/prototype testing#Reply%20tool%20version%202.0|新機能を試す]]には、[[mw:Special:MyLanguage/Beta Cluster|Beta Cluster]]をご利用ください。今後の2、3ヵ月のうちに、現在の4言語以外でもベータ機能を利用できるようにする予定です。
* [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|<strong>利用者の署名に新しい要件</strong>]]: まもなく利用者が作った変則的な署名を[[Special:Preferences/ja|個人設定]]に登録できなくなります。これには署名の偽造を減らし、ページの破壊防止するとともに、トークページ用の新しいツールの信頼性を高めようという主旨があります。影響を受ける編集者はごく限定的です。
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|<strong>議論用の新しいツール</strong>]]: 編集機能チームでは新規の議論を始める手順の簡略化に取り組み始めました。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion#Design|プロジェクトのページに初期の設計を載せましたのでご確認ください]]。
* [[m:Special:MyLanguage/Research:Usage of talk pages|<strong>トークページ利用調査</strong>]]: 編集機能チームでは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Research|ウィキメディア研究チーム]]と連携し、トークページの利用が編集者の記事の改良にどう役立つか調べてきました。編集初学者はトークページを利用するほど、利用しない人よりもメインの名前空間での編集活動が活発という傾向がわかりました。
– [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トークページ]])
</div> 2020年6月17日 (水) 20:29 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20127098 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] ==
<section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718]
'''今週の更新'''
* 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] ==
<section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。
'''問題点'''
* すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html]
* 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] ==
<section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。
'''Problems'''
* The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html]
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。
* 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2020 #3 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
== 編集中ニュース 2020 #3 ==
<em>[[m:VisualEditor/Newsletter/2020/July|これを別の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:50M@2x.png|thumb|alt=金色の星に青いリボン、そして50mのテキスト|<strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。|400px]]
7年前の今月、[[mw:Editing team|編集チーム]]は大半のウィキペディア編集者にビジュアルエディタを提供しました。 それから、編集者は多くの偉業を成し遂げてきました。
* <strong>5000万件</strong>以上の編集にデスクトップ上のビジュアルエディタが使われてきました。
* <strong>新たに2000万件</strong>以上の記事がビジュアルエディタでつくられました。このうち60万件以上の新記事は2019年中につくられたものです。
* ビジュアルエディタは<strong>ますます人気が増しています</strong>。ビジュアルエディタを使って行われたすべての編集の割合は導入以来年々増加しています。
* 2019年、<strong>新たな参加者</strong>(ログインし編集数が99以下の編集者)<strong>による編集の35%</strong>がビジュアルエディタによって行われました。この割合は<strong>年々増えています</strong>。
* <strong>モバイルサイトで行われた編集のうち500万件</strong>近い編集にビジュアルエディタが使われました。これら編集のほとんどは2018年、編集チームが[[mw:Mobile visual editor|モバイルビジュアルエディタ]]を改良し始めてから行われました。
* 2019年11月17日に[https://discuss-space.wmflabs.org/t/first-edit-made-to-wikipedia-from-outer-space/2254 <strong>宇宙空間から行われた最初の編集</strong>]は、モバイルビジュアルエディタを使って行われました。 🚀 👩🚀
* 2017年度版ウィキテキストエディタを使って700万件以上の編集が行われました。この編集の中には<strong>60万件の新規記事作成</strong>も含まれます。 [[mw:2017 wikitext editor|2017年度版ウィキテキストエディタ]]はVisualEditorに組み込まれたウィキテキストモードです。[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|個人設定でこれを有効に]]することができます。
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|会話ページ]])
</div> 2020年7月9日 (木) 12:48 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20254527 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] ==
<section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226]
'''問題点'''
* 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html]
'''今週の更新'''
* 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] ==
<section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。
'''問題点'''
* 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625]
* 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714]
* 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] ==
<section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html]
* ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。
'''問題点'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969]
* 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780]
* 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] ==
<section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage]
* 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625]
* 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493]
* ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323]
'''今週の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
* 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] ==
<section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks">
Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available.
'''Recent changes'''
* [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462]
'''Problems'''
* The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565]
'''Changes later this week'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]).
'''Future changes'''
* All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].''
</div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] ==
<section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014]
* [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] ==
<section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] ==
<section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2020 #4 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2020/August|他の言語で読む]] • [[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
=== Reply tool ===
[[File:Reply Tool weekly edits- March - June, 2020.png|thumb|333x333px|The number of comments posted with the Reply Tool from March through June 2020. People used the Reply Tool to post over <strong>7,400 comments</strong> with the tool.]]
The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] has been available as a [[mw:Beta Feature|Beta Feature]] at the Arabic, Dutch, French and Hungarian Wikipedias since 31 March 2020. The [[mw:Talk pages project/replying#Metrics|first analysis showed positive results]].
* More than <strong>300 editors</strong> used the Reply tool at these four Wikipedias. They posted more than <strong>7,400 replies</strong> during the study period.
* Of the people who posted a comment with the Reply tool, about 70% of them used the tool multiple times. About 60% of them used it on multiple days.
* Comments from Wikipedia editors are positive. One said, <span lang="ar" dir="rtl">أعتقد أن الأداة تقدم فائدة ملحوظة؛ فهي تختصر الوقت لتقديم رد بدلًا من التنقل بالفأرة إلى وصلة تعديل القسم أو الصفحة، التي تكون بعيدة عن التعليق الأخير في الغالب، ويصل المساهم لصندوق التعديل بسرعة باستخدام الأداة.</span> ("I think the tool has a significant impact; it saves time to reply while the classic way is to move with a mouse to the Edit link to edit the section or the page which is generally far away from the comment. And the user reaches to the edit box so quickly to use the Reply tool.")[https://ar.wikipedia.org/w/index.php?diff=49242252&oldid=49242144]
The Editing team released the Reply tool as a Beta Feature at eight other Wikipedias in early August. Those Wikipedias are in the Chinese, Czech, Georgian, Serbian, Sorani Kurdish, Swedish, Catalan, and Korean languages. If you would like to use the Reply tool at your wiki, please tell [[User talk:Whatamidoing (WMF)]].
The Reply tool is still in active development. Per request from the Dutch Wikipedia and other editors, you will be able to [[phab:T249391|customize the edit summary]]. (The default edit summary is "Reply".) A "ping" feature is available in the Reply tool's visual editing mode. This feature searches for usernames. Per request from the Arabic Wikipedia, each wiki will be able to [[phab:T258743|set its own preferred symbol]] for pinging editors. Per request from editors at the Japanese and Hungarian Wikipedias, each wiki can [[phab:T249861|define a preferred signature prefix]] in the page [[MediaWiki:Discussiontools-signature-prefix]]. For example, some languages omit spaces before signatures. Other communities want to add a dash or a non-breaking space.
=== New requirements for user signatures ===
* The [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures|new requirements for custom user signatures]] began on 6 July 2020. If you try to create a custom signature that does not meet the requirements, you will get an error message.
* Existing custom signatures that do not meet the new requirements will be unaffected <em>temporarily</em>. Eventually, all custom signatures will need to meet the new requirements. You can [https://signatures.toolforge.org check your signature and see lists of active editors] whose custom signatures need to be corrected. Volunteers have been contacting editors who need to change their custom signatures. If you need to change your custom signature, then please [[mw:Special:MyLanguage/New requirements for user signatures/Help|read the help page]].
=== Next: New discussion tool ===
Next, the team will be working on a tool for quickly and easily starting a new discussion section to a talk page. To follow the development of this new tool, please put the [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|New Discussion Tool]] project page on your watchlist.
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]])
</div> 2020年8月31日 (月) 15:11 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20394826 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] ==
<section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808]
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] ==
<section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915]
'''今後の予定'''
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。
* [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984]
* アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] ==
<section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] ==
<section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] ==
<section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307]
'''今週の更新'''
* 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] ==
<section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630]
* 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756]
'''問題点'''
* [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。
* リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。
* 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936]
* まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。
* ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] ==
<section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。
* ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992]
'''問題点'''
* 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177]
* すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266]
'''今後の予定'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] ==
<section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。
* ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992]
'''問題点'''
* 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177]
* すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266]
'''今後の予定'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] ==
<section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html]
'''今週の更新'''
* 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] ==
<section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024]
* 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] ==
<section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
* 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654]
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989]
* [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312]
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] ==
<section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
* 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654]
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989]
* [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312]
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] ==
<section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721]
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303]
'''今後の予定'''
* 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327]
* 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] ==
<section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html]
* 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] ==
<section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145]
'''今週の更新'''
* リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] ==
<section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] ==
<section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] ==
<section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry]
'''今週の更新'''
* ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] ==
<section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] ==
<section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。
'''技術ニュース'''
* [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。
'''最近の更新'''
* <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107]
'''今週の更新'''
* 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。
* ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082]
* オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] ==
<section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729]
* 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761]
* 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。
** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686]
** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904]
** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span>
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] ==
<section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。
* Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791]
* [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #1 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
<i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2021/January|Read this in another language]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|Subscription list for this multilingual newsletter]]</i>
=== Reply tool ===
[[File:Junior Contributor Reply Tool and full page edit completion rate.png|alt=Graph of Reply tool and full-page wikitext edit completion rates|thumb|300px|Completion rates for comments made with the Reply tool and full-page wikitext editing. Details and limitations are in this [https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext report].]]
The [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|<strong>Reply tool</strong>]] is available at most Wikipedias.
* The Reply tool has been deployed as an opt-out [[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|preference]] to all editors at the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedias.
* It is also available as a [[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|Beta Feature]] at almost all Wikipedias except for the English, Russian, and German-language Wikipedias. If it is not available at your wiki, you can request it by following [[mw:Topic:W1crei3lyn3mvewc|these simple instructions]].
<strong>Research notes:</strong>
* As of January 2021, <strong>more than 3,500 editors</strong> have used the Reply tool to post about <strong>70,000 comments</strong>.
* We have preliminary data from the Arabic, Czech, and Hungarian Wikipedia on the Reply tool. [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Glossary|Junior Contributors]] who use the Reply tool are more likely to publish the comments they start writing than those who use full-page wikitext editing.[https://nbviewer.jupyter.org/github/wikimedia-research/Discussion-tools-analysis-2020/blob/master/Engagement-Metrics/Reply-Tool-Workflow-Engagement-Metrics.ipynb#Reply-Tool-(Wikitext-and-VE)-vs-Full-Page-Wikitext]
* The Editing and Parsing teams have significantly reduced the number of edits that affect other parts of the page. About 0.3% of edits did this during the last month.[https://dtcheck.toolforge.org/] Some of the remaining changes are automatic corrections for [[Special:LintErrors]].
* [[File:Венов_дијаграм.svg|30px]] <strong>A large [[w:en:A/B test|A/B test]] will start soon.</strong>[https://phabricator.wikimedia.org/T252057] This is part of [[mw:Talk pages project/replying#Step%204:%20A/B%20test|the process]] to offer the Reply tool to everyone. During this test, half of all editors at [[phab:T267382|24 Wikipedias]] will have the Reply tool automatically enabled, and half will not. You can still turn it on or off for your own account in [[Special:Preferences]].
=== New discussion tool ===
[[File:New Discussion Tool v1.0.png|thumb|380px|Screenshot of version 1.0 of the [[mw:Talk_pages_project/New_discussion|New Discussion Tool]] prototype.]]
The new tool for [[mw:Talk pages project/New discussion|starting new discussions]] (new sections) will join the Discussion tools in [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures]] at the end of January. You can try the tool for yourself.[https://patchdemo.wmflabs.org/wikis/3e14959a196db0f7b0c32a35c99dc0fc/w/index.php/Project:Teahouse] You can leave feedback [[mw:Topic:Vzswfe2hn2zuuwtc|in this thread]] or on the talk page.
=== Next: Notifications ===
[[File:White square with question mark.png|left|frameless|60px]]
During [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019|Talk pages consultation 2019]], editors [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages consultation 2019/Phase 1 report#Notifications|said]] that it should be easier to know about new activity in conversations they are interested in. The [[mw:Talk pages project/Notifications|Notifications]] project is just beginning. What would help you become aware of new comments? What's working with the current system? Which pages at your wiki should the team look at? Please post your advice at [[mw:Talk:Talk pages project/Notifications|notifications-talk]].
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]])
</div> 2021年1月21日 (木) 18:39 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=20974627 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] ==
<section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388]
'''今週の更新'''
* 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] ==
<section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388]
'''今週の更新'''
* 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] ==
<section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225]
'''今週の更新'''
* ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332]
* 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] ==
<section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia]
'''今週の更新'''
* [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792]
* 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] ==
<section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html]
* 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] ==
<div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741]
'''問題点'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div>
----
2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] ==
<div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。
* 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。
'''問題点'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437]
* Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div>
----
2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] ==
<section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293]
* Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185]
'''問題点'''
* 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257]
'''今後の予定'''
* テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。
* [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews]
* 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] ==
<section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296]
'''問題点'''
* [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322]
* [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] ==
<section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。
'''問題点'''
* [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting]
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579]
'''問題点'''
* 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350]
* メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579]
'''問題点'''
* 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350]
* メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294]
* [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898]
* MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。
'''問題点'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346]
* 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212]
'''今週の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。
'''問題点'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346]
* 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212]
'''今週の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021]
* ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980]
* ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980]
* ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763]
* ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。
* 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530]
* 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615]
'''問題点'''
* 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:12 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=21602894 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423]
* ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311]
'''問題点'''
*6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。
* [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。
'''技術ニュース'''
* 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。
'''最近の更新'''
* [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196]
'''問題点'''
* [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432]
'''今週の更新'''
* [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553]
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553]
* [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span>
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span>
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。
* 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。
'''問題点'''
* 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList]
'''今週の更新'''
* [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。
* {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449]
'''今週の更新'''
* [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。
'''今後の予定'''
* [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206]
'''問題点'''
* 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719]
'''今週の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549]
*ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。
* 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。
'''問題点'''
* {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Read-only reminder ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="MassMessage"/>
A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes.
This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible.
Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes).
For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]].
A banner will be displayed 30 minutes before the operation.
Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/>
</div>
2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。
'''問題点'''
* フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。
* 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/]
* ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680]
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。
'''問題点'''
* 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
* 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664]
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206]
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。
* MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917]
* モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。
'''問題点'''
* 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585]
'''今後の予定'''
* 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] ==
<section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。
'''問題点'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752]
* ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。
* 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W39"/>
2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718]
* ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。
'''今後の予定'''
* まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] ==
<section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。
'''ミーティング'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W41"/>
2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] ==
<section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
*[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。
* 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W42"/>
2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] ==
<section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
*[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526]
* SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600]
'''ミーティング'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W43"/>
2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] ==
<section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W44"/>
2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] ==
<section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105]
'''今週の更新'''
* [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321]
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W45"/>
2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] ==
<section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。
'''問題点'''
* iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525]
* 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W46"/>
2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] ==
<section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
*ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W47"/>
2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] ==
<section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W48"/>
2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] ==
<section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W49"/>
2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] ==
<section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W50"/>
2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] ==
<section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。
'''技術ニュース'''
* [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。
'''最近の更新'''
* DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719]
'''今週の更新'''
* 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W51"/>
2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] ==
<section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966]
* メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715]
* 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708]
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''イベント'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W02"/>
2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] ==
<section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819]
* 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''イベント'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W03"/>
2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] ==
<section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619]
'''イベント'''
* [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。
* コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W04"/>
2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] ==
<section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました:
** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。
'''イベント'''
* 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W05"/>
2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] ==
<section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。
* カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823]
'''問題点'''
* 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W06"/>
2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] ==
<section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W07"/>
2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] ==
<section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks">
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available.
</div>
'''最近の更新'''
* [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020]
* ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820]
* ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。
'''イベント'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/]
* 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W08"/>
2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] ==
<section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909]
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。
'''問題点'''
* 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。
* テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W09"/>
2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] ==
<section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W10"/>
2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] ==
<section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771]
'''問題点'''
* 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。
* 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928]
* [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114]
'''今後の予定'''
* ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。
* [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617]
'''イベント'''
* [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W11"/>
2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] ==
<section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。
'''今週の新しいコードリリーススケジュール'''
* 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。
'''最近の更新'''
* 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043]
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W12"/>
2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] ==
<section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W13"/>
2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] ==
<section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。)
'''今後の予定'''
* 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920]
* 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W14"/>
2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-15 ==
<section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。
* ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W15"/>
2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-16 ==
<section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。
* 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W16"/>
2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-17 ==
<section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。)
* 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W17"/>
2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:43 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=23092897 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-18 ==
<section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。
* [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967]
* ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W18"/>
2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-19 ==
<section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966]
'''問題点'''
* 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586]
* 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966]
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。
'''オンライン会議'''
* 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W19"/>
2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-20 ==
<section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542]
* [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W20"/>
2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-21 ==
<section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341]
* <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629]
'''問題点'''
* Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915]
* 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W21"/>
2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-22 ==
<section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017]
* 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。)
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150]
* 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W22"/>
2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-23 ==
<section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W23"/>
2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-24 ==
<section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471]
* 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548]
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804]
'''今後の会議'''
* 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。
'''今後の予定'''
* 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W24"/>
2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-25 ==
<section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910]
'''今後の予定'''
* ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W25"/>
2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-26 ==
<section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033]
* メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472]
* モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340]
'''今後の会議'''
* 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W26"/>
2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-27 ==
<section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。
* ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W27"/>
2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-28 ==
<section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932]
*アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。)
'''今後の予定'''
* ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W28"/>
2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-29 ==
<section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W29"/>
2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-30 ==
<section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179]
'''問題点'''
* 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391]
* 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570]
'''今後の会議'''
* 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W30"/>
2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ -->
b619mq4zg4rq63aklwgecmcr16lynlc
海外の大学受験ガイド
0
27597
205845
154482
2022-07-25T18:49:47Z
Nermer314
62933
重複
wikitext
text/x-wiki
#転送[[外国の大学受験ガイド]]
bhnscgu0v22tog2lj55jq38l31zlm95
利用者・トーク:雪津風明石/技術情報
3
28106
205848
205475
2022-07-25T19:27:43Z
MediaWiki message delivery
14540
/* 技術ニュース: 2022-30 */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
ここは[[meta:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|技術情報]]を受信する為のページです。[[利用者:雪津風明石|雪津風明石]]に対するコメントは[[利用者・トーク:雪津風明石|トークページ]]にお願いします。
----
__TOC__
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|Tech News: 2020-20]] ==
<section begin="technews-2020-W20"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[w:ja:Flickr|Flickr]]の画像をコモンズに移入する制限が解け、[[c:Special:UploadWizard|UploadWizard]]を使うと誰でも投稿できるようになりました。以前はコモンズ自動巡回者の権限がないと、Flickrから移入できませんでした。. [https://phabricator.wikimedia.org/T90004]
'''問題点'''
* [[phab:T251502|コモンズ]]では5月12日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間14:00([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200512T05 05:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251502]
* [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-12|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-13|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript のユーザースクリプトとガジェットで、<code>mw.config.exists()</code>と<code>mw.user.tokens.exists()</code>を使って複数のキーをまとめてチェックできなくなります。今後は1件ずつ<code>exists()</code>または <code>get()</code>で検索してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251855]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W20"/> 2020年5月11日 (月) 20:42 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|Tech News: 2020-21]] ==
<section begin="technews-2020-W21"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* パスワードを忘れた場合に新しいパスワードをメールで送信してもらうには、アカウントに登録した自分のメールアドレスか、利用者名のどちらかを入力する必要があります。個人設定で、その両方を入力するよう選べます。これは他人によるパスワード変更のメール申請を減らす措置で、すべてのウィキメディアのウィキで設定できるようになりました。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Password_Reset_Update#May_11,_2020][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2020-May/094804.html]
'''問題点'''
* [[w:ja:IOS 13|iOS 13]]で[[w:ja:Safari|Safari]]を使用している利用者に対してバグを引き起こす可能性があります。iPhoneを使用してウィキペディアのモバイル版サイトで閲覧または編集を行っているときにバグを見つけた場合は[[mw:Skin talk:Minerva Neue|報告してください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252223]
* [[phab:T251984|ウィキデータを含む複数のウィキ]]では5月19日に数分間、閲覧はできても編集の保存ができなくなる予定です。日本時間14:00([[:w:ja:世界協定時間|UTC]][https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。また英語版ウィキペディアはデータベースの保守管理のため、数分にわたり閲覧専用になります。 5月21日の日本時間14:00(UTC [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200519T05 05:00])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T251984][https://phabricator.wikimedia.org/T251985]
'''今週の更新'''
* Android版の[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipediaアプリ]]を使用するとき、コモンズの[[c:Special:MyLanguage/Commons:Depicts|構造化データ]]を[[:mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested Edits 4.0 - Tag Commons images to improve search (to be released May 2020)|追加]]することができます。アプリのベータ版には[[:c:Special:MyLanguage/Commons:Structured data/Computer-aided tagging|コンピュータ補助によるタグ付け]]機能がありましたが、構造化データの編集機能追加に伴い削除されました。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Suggested_Edits_4.0_-_Tag_Commons_images_to_improve_search_(to_be_released_May_2020)]
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Graph|グラフ]]は閲覧者のブラウザで[[w:ja:レンダリング (コンピュータ)|レンダリング]]が行われます。この機能は[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]を使用しています。グラフはJavaScriptを使用できる環境であれば正常に動作します。JavaScriptを使用できない環境では動作しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T236892]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] スキンの CSS の一部が簡略化されました。<code>div#p-personal</code>、<code>div#p-navigation</code>、<code>div#p-interaction</code>、<code>div#p-tb</code>、<code>div#p-lang</code>、<code>div#p-namespaces</code>、<code>div#p-variants</code>、<code>div#footer</code> というコードが影響を受けます。これらのコードから <code>div</code> を除去する必要があります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正してください。これは、HTML5の機能を使用できるようにするための措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252467]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Skin:Vector|ベクタースキン]]の CSS が一部変更されました。<code>#p-variants</code>、<code>#p-namespaces</code>、<code>#p-personal</code>、<code>#p-views</code>、<code>#p-cactions</code> というコードが影響を受けます。<code>ul</code> が使われなくなります。ガジェットやスクリプト、ユーザースタイルシートを修正する必要があるかもしれません。[[phab:T252447|詳しくはこちら]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W21"/> 2020年5月18日 (月) 17:20 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20078394 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|Tech News: 2020-22]] ==
<section begin="technews-2020-W22"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* ビジュアルエディタが[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダンスキン]]でも利用できるようになります。導入に伴う変更により、スクリプトやガジェットの一部に不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177243]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-05-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-05-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-05-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W22"/> 2020年5月25日 (月) 14:18 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|Tech News: 2020-23]] ==
<section begin="technews-2020-W23"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Android 用の [[:c:Commons:Mobile app|Wikimedia Commons アプリ]]の新しいベータ版が利用できます。画像を閲覧するとき、ズーム機能が利用できるようになりました。また、ジオタグの付いた写真をアップロードするとき、撮影場所の候補を表示するようになりました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-May/093431.html]
'''問題点'''
* 5月28日にコモンズのデータベースに障害が発生しました。これが原因で、コモンズが8分ほど編集できなくなりました。データベースを移動したことが原因です。同様の原因により、29日にも一時的に編集ができなくなりました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200528-s4_(commonswiki)_on_read-only_for_8_minutes][https://phabricator.wikimedia.org/T253808][https://phabricator.wikimedia.org/T253825]
* [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector スキン]]使用時に、他言語版へのリンクを追加できない不具合が発生しました。既存の言語間リンクがない場合、言語間リンクのセクション自体が表示されませんでした。[[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳]]のリンクや言語の設定を行うリンクも表示されませんでした。この問題はすでに修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252800]
'''今週の更新'''
* 作成したページに対するリンクを他の人が追加したとき、通知が届くようになりました。通知は個人設定から無効化することが出来ます。まもなく、受け取った通知からも無効化を設定できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T46787]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.35|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-02|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-03|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W23"/> 2020年6月1日 (月) 22:32 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20114992 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|Tech News: 2020-24]] ==
<section begin="technews-2020-W24"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 一部の記事では様々な方法で並べ替えができるテーブル(表組み)があります。たとえば国名一覧だと国名のABC順で並び替えたり、面積の列見出しをクリックして面積順に並び替えることができます。同じ見出し欄をもう一度クリックすると並び順は逆転します。3度目のクリックで、最初の並び順に戻ります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226697]
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Lint_errors/self-closed-tag|空要素タグ]]は[[:w:ja:HTML5|HTML5]]と同じ仕様になりました。このため、一部で使用を控える必要があります。例えば <code><nowiki><b/></nowiki></code> は正常に動作しない空要素タグの一例です。<code>area, base, br, col, embed, hr, img, input, keygen, link, meta, param, source, track, wbr</code> のタグは空要素タグとして使用できます。空要素として使用すべきでないタグが使用されているページは、2016年より[[:Category:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページ]]として追跡されています。カテゴリの代わりに[[Special:LintErrors/self-closed-tag]]でも参照できます。なお、<code><nowiki><references /></nowiki></code> や <code><nowiki><ref /></nowiki></code> には影響しません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T134423]
* <code>WikidataPageBanner</code> と呼ばれる通知バナーがあります。例えばウィキボヤージュやウィキメディアのロシア語版、またウィキペディアのカタロニア語版、バスク語版、ガリシア語版、トルコ語版が利用しています。以前はデスクトップ版のみの表示でしたが、今後はモバイル機器を使って訪問した利用者にも表示されるようになります。このバナーを利用するウィキでは <code>MediaWiki:Sitenotice</code> を更新して、編集者がモバイル版向けのスタイルをテストできるようにすることをお勧めします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254534][https://phabricator.wikimedia.org/T254295]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|メッセージ一斉送信]]の説明文を直接、[[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]から編集できるようになりました。これはツールやガジェットで役に立つ機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226929]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-11|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、118のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W24"/> 2020年6月8日 (月) 21:12 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|Tech News: 2020-25]] ==
<section begin="technews-2020-W25"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]]されています。
'''Recent changes'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[m:Toolforge|Toolforge]]では編集回数カウンターや拡張エディタなど、ウィキメディアのコミュニティにより提供された様々なツールを提供しています。このたび、ホスト先のドメインを'''tools.wmflabs.org'''から'''toolforge.org'''へ変更します。URLは'''tools.wmflabs.org/toolname'''から'''toolname.toolforge.org'''に変わります。[[:wikitech:News/Toolforge.org|詳細はこちら]]。OAuthを使用するツールは更新が必要です。[[:wikitech:Help:Cloud_ Services Introduction|支援が必要な人はこちらまでご連絡ください]]。
'''問題点'''
* サイドバーにウィキデータのリンクを表示するページがあります。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook]]外装を指定していると、このリンクが消えるという現象が数日間発生しました。バグが原因でしたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254485]
* 先週、短い時間ながら編集とログイン、ログアウトが正常にできませんでしたが、すぐに復旧しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255179]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]はウィキの作業を自動化するPython [[:w:ja:ライブラリ|ライブラリ]]です。7月から提供される新規バージョン以降、[[:w:ja:Python#2.x|Python 2]] がサポートされなくなります。Python 3.4 および MediaWiki 1.19 以下のサポートも同時に終わるため、[[:w:ja:Python#3.x|Python 3]]に移行してください。[[:phab:T242120|助けが必要であればご相談ください]]。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot-announce/2020-June/000015.html]
* [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|Vector]]スキンのメニューにある<code>.menu</code>ならびに<code>.vectorMenu</code>のセレクタは機能しなくなる予定です。影響はガジェットとユーザースクリプトに及ぶ可能性があります。<code>.menu</code>は<code>ul</code>、<code>.vectorMenu</code>は<code>.vector-menu</code>にそれぞれ置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254797]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W25"/> 2020年6月15日 (月) 21:38 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|Tech News: 2020-26]] ==
<section begin="technews-2020-W26"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|各言語に翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 編集初学者の編集活動開始をサポートする[[mw:Special:MyLanguage/Growth|新しいツール]]が複数あります。入手は[https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/growthexperiments.dblist いくつかのウィキ]で可能です。それらのウィキでは先週、ごく限られた時間帯でビジュアル編集機能に問題がありました。これはネットツールのバグが原因でしたが直後に解決しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255607]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ユーザスクリプトとガジェットの一部は[[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]セレクタの変更の影響を受けて機能しなくなりました。問題の解消には<code>.vectorTabs</code>を<code>.vector-menu-tabs</code>に置換してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T255718]
'''今週の更新'''
* 開発者はトークページでの編集の競合を解消する[[:m:WMDE Technical Wishes/Edit Conflicts#Edit conflicts on talk pages|新しいインターフェイス]]を開発しています。リリースは6月24日の予定です。[[mw:mw:Help talk:Paragraph-based Edit Conflict Interface|フィードバック]]をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230231]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-06-24|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-06-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。しかし2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月13日以降は無効になる予定です。今後は[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateStyles|TemplateStyles]]を使用してください。現在、91のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。[[phab:T254287|詳細情報や利用中のウィキが該当するかどうか、ご確認ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254287]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W26"/> 2020年6月22日 (月) 18:49 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20156271 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|Tech News: 2020-27]] ==
<section begin="technews-2020-W27"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版 '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]''' です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|各言語に翻訳]]されています。
'''問題点'''
* すべての利用者が強制的にログアウトされました。一部の利用者が他人名義でログインしているように表示されたためです。現在、不具合の修正対応中です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html]
* 一部の閲覧者に対してページの最新版が表示されませんでした。ページが更新されたとき、古い版が表示されていました。これはログアウトしている利用者のみが影響を受けました。10日ほど続きましたが、現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256444]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.39|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-06-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-01|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Modern|モダン]]スキンと [[mw:Special:MyLanguage/Skin:Monobook|モノブック]]スキンでは「表示」ボタンに <code>searchGoButton</code> のIDを使用しています。[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Vector|ベクター]]スキンはこのボタンに <code>searchButton</code> というIDを使用しています。すべての外装で同じIDを割り当てるため、モノブックとモダンで使用するIDを <code>searchButton</code> に変更します。これにより、ガジェットやユーザースクリプトに影響が生じます。7月23日に変更を行う予定なので、これ以降は <code>searchButton</code> を使うようにしてください。[[phab:T255953|詳細や影響を受けるスクリプトについてはこちらをご覧ください]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W27"/> 2020年6月29日 (月) 16:31 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|Tech News: 2020-28]] ==
<section begin="technews-2020-W28"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]]されています。
'''Problems'''
* The [[mw:Special:MyLanguageExtension:Score|Score]] extension has been disabled for now. This is because of a security issue. It will work again as soon as the security issue has been fixed. [https://phabricator.wikimedia.org/T257066]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.40|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-07|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* Abstract Wikipediaはウィキメディアの新規プロジェクトです。ウィキデータに基づき、言語に依拠せず読むことができる情報を収集します。なお、名称は仮のものです。[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|詳細はリンク先]]をご参照ください。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093571.html]
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディア・アプリ]]の開発者は実験的な新しいツールを考案中です。iPhoneの利用者の皆さんは[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/2020 survey|アンケート調査に答えて]]ご協力ください。
* 近々、[[mw:New requirements for user signatures#Outcome|署名についてのルール]]が一部施行される予定です。利用者の署名に[[Special:LintErrors|Lintエラー]]や無効なHTML構文の使用は認められなくなります。subst展開の入れ子も認められません。また、利用者ページ、利用者トークページ、投稿記録いずれかへのリンクが必須となります。ご使用の [https://signatures.toolforge.org/check 署名が新しいルールに適応しているかどうか、ご確認ください]。署名は構文次第でページ内のツールもしくは他のテキスト部分に問題を起こす原因になるため、署名のルールが施行されることになりました。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W28"/> 2020年7月6日 (月) 20:19 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|Tech News: 2020-29]] ==
<section begin="technews-2020-W29"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 他者の編集に[[mw:Extension:Thanks|感謝]]を示す機能があります。この機能を使った操作について、[[mw:Extension:CheckUser|チェックユーザー係]]が利用者情報を取得できるようになりました。これにより、感謝機能を使って嫌がらせを働く[[m:Special:MyLanguage/Sock puppetry|ソックパペット]]を調べることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T252226]
'''問題点'''
* 2週間ほど前、セキュリティ問題対策のために利用者全員を強制的にログアウトさせました。しかし、問題が完全に解決しなかったため、先週、再び利用者全員のログアウト処理が行われました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-June/093543.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-July/002327.html]
'''今週の更新'''
* 単一言語に限定しないウィキではページの[[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Translate|翻訳設定]]ができます。しかし、最新の情報を反映していなかったり、未翻訳部分が出てくることがあります。更新が必要な部分は<span style="background-color:#fdd">背景色がピンク色</span>になります。未翻訳部分も将来的に見た目で判別できるようにする予定です。また、背景色変更のマークアップが問題を引き起こす場合があるため、翻訳元のページで <code><translate nowrap></translate></code> を使うことで問題を回避できるようにする予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T256625]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.35/wmf.41|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-14|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューに [[:w:ja:GitLab|GitLab]]を採用する予定です。ホストサーバーはウィキメディアのサーバーになりそうです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093577.html][https://www.mediawiki.org/wiki/Technical_Community_Newsletter/2020/July][https://www.mediawiki.org/wiki/Topic:Vpbt50rwxgb2r6qn][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093607.html]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W29"/> 2020年7月13日 (月) 16:30 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|Tech News: 2020-30]] ==
<section begin="technews-2020-W30"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* かつて2012年に行われた暫定的な機能修正により、ウィキのメインページを携帯端末に適応できるようにしました。モバイルビューのメインページ向けに特殊なケーシングを設定する方法でしたが、2017年以降、暫定的に提供されていた機能は非推奨となっており、今年7月14日から無効になりました。現在、60のウィキでモバイル版メインページの修正が必要となっています。該当するウィキのリストと、修正や支援申請の方法は[[phab:T254287|Phabricator]]をご参照ください。なお、この問題は技術ニュースの過去号[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/24|2020年24週]]と[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/26|2020年26週]]に掲載しました。
'''問題点'''
* 言語間リンクに不具合が発生しています。言語間リンクは同じページの他言語版にリンクする機能ですが、ソートの不具合が発生しています。開発者が修正対応を行っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625]
* 複数の利用者に対して同じ通知が繰り返し表示されています。過去の通知が届く場合もあるようです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257714]
* 一部のユーザーのログインに障害が起きています。おそらく、[[:w:ja:HTTP cookie|ブラウザのcookie]]が原因です。開発者が不具合の修正対応を行っています。ログインに問題が起きたときには[[phab:T258121|Phabricator]]の詳細をご覧ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258121]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-21|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-22|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-23|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* <code>{{int:printableversion}}</code>というリンクは今後、非表示になる予定です。ウェブブラウザ側に印刷用バージョンを作成したり、印刷時の見た目を表示する機能が備わっているからです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T167956]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W30"/> 2020年7月20日 (月) 19:06 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|Tech News: 2020-31]] ==
<section begin="technews-2020-W31"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ウィキコミュニティのための[[m:Small wiki toolkits/Starter kit|スターターキット]]が利用できるようになりました。技術リソース、ツール、推奨事項などの一覧で、ウィキプロジェクトを運用するのに必要な事柄をまとめています。コミュニティとしての経験が浅い小規模なウィキで役に立つでしょう。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093633.html]
* ログインユーザーは[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトによる最初の機能を全てのウィキで利用できるようなります。機能を利用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定]]または[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]の ''{{int:prefs-skin-prefs}}'' セクションで ''{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}'' のチェックを外してください。今後更なる改良も予定しています。[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|フィードバックをお待ちしています]]。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] UTCLiveClockは複数のウィキで使用されているガジェットです。[[:mw:MediaWiki:Gadget-UTCLiveClock.js|Mediawiki.orgから直接ガジェットをインポート]]するウィキでは、[[mw:MediaWiki_talk:Gadget-UTCLiveClock.js#Time_zones|UTC以外のタイムゾーンを選択]]できるようになりました。
'''問題点'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週のMediaWikiの展開は中止されました。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-July/093640.html][https://phabricator.wikimedia.org/T257969]
* 翻訳通知ボットが全ての翻訳者に対して同じメッセージを重複して送信していました。この問題は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T144780]
* 一部の利用者が同じ通知を複数回受信してしまうという不具合が発生していましたが、既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257766]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-07-28|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-07-29|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-07-30|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.35/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W31"/> 2020年7月27日 (月) 13:53 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20228133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|Tech News: 2020-32]] ==
<section begin="technews-2020-W32"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* [[mw:Wikidata Query Service|ウィキデータのクエリサービス]]は7月23日木曜日17:50 から 17:59(UTC)の間、すべてのクエリが受け付け不能でした。中にはさらに長い時間、検索に支障の出たクエリもありました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200723-wdqs-outage]
* 過去数週間にわたり、言語間リンクの順序が正しくない状態が続いていました。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/30|2週間前の技術ニュース]]でお知らせした件です。このたび、この不具合に対する修正対応が完了しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T257625]
* 「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」を選択している利用者の[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバル個人設定]]に支障が出ています。開発者が問題解決に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258493]
* ウィキベース拡張機能のバグにより、ウィキメディア・コモンズの標準名前空間(ギャラリー)における "移動保護" と "アップロード保護" が無効になっていました。新しく保護を設定した場合も、既に保護が設定されていた場合も効果がなく、通常は許可されないページの移動や作成が可能な状態でした。この問題は既に修正済です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258323]
'''今週の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS Player|ビデオプレイヤー]]がシンプルかつモダンなものに変わる予定です。現在、ベータ版として提供されているものは、今週からウィキペディア以外のプロジェクト群で標準機能として提供され、旧式のプレイヤーは使えなくなる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
* 利用者の設定した<code>global.js</code> および<code>global.css</code> ページがモバイルサイトでも読み込めるようになりました。モバイル版外装に書式を適用したくない場合は、[[mw:Help:Extension:GlobalCssJs#Per-skin_customization|説明文書]]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138727]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|モノブック]]外装では <code>searchGoButton</code> IDが<code>searchButton</code> に変更されました。CSS と JS ガジェットに影響が出る見込みです。移行の手順は[[phab:T255953|T255953]]をご参照ください。これはすでに[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/27|第27週]]号でお知らせした件です。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ボット運用者はPywikibotを使用して定期的に議論をアーカイブすることができます。ボットが<code>counter</code>を使用して大規模なアーカイブを行わないようにした場合の動作が変更されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215247]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-04|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-05|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-06|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W32"/> 2020年8月3日 (月) 15:43 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20336426 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Tech News: 2020-33]] ==
<section begin="technews-2020-W33"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr"><div class="plainlinks">
Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translations]] are available.
'''Recent changes'''
* [[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter and FileExporter]] became standard features on all Wikis during the first week of August. They help you transfer files from local wikis to Wikimedia Commons with the original file information and history intact. [https://phabricator.wikimedia.org/T140462]
'''Problems'''
* The mobile skin displays a message at the bottom of the page about who edited last. This message showed raw wikitext. This has now been fixed. Some messages in [[mw:Structured Discussions|Structured Discussions]] and [[mw:Content translation|content translation]] may still appear as raw wikitext. Developers are working on it. [https://phabricator.wikimedia.org/T259565]
'''Changes later this week'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|Recurrent item]] The [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.4|new version]] of MediaWiki will be on test wikis and MediaWiki.org from August 11. It will be on non-Wikipedia wikis and some Wikipedias from August 12. It will be on all wikis from August 13 ([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|calendar]]).
'''Future changes'''
* All wikis will be read-only for a few minutes on September 1. This is planned between 13:30 and 15:30 UTC. More information will be published in Tech News and will also be posted on individual wikis in the coming weeks. [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|Tech news]]''' prepared by [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|Tech News writers]] and posted by [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|bot]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|Contribute]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/33|Translate]] • [[m:Tech|Get help]] • [[m:Talk:Tech/News|Give feedback]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|Subscribe or unsubscribe]].''
</div></div> <section end="technews-2020-W33"/> 2020年8月10日 (月) 16:06 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Johan_(WMF)/Tech_News_target_list_8&oldid=20353642 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|Tech News: 2020-34]] ==
<section begin="technews-2020-W34"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 「取り消し」リンクから編集を差し戻した場合、その編集には <code>取り消し</code> タグが付けられます。これは編集画面で一切の変更を行わずに取り消しをした場合にのみ発生します。取り消しのついでに別の編集を行なったとき、取り消しとして扱わないようにするためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259014]
* [[mw:Special:MyLanguage/OOUI|OOUIの最新版]]は[[:w:ja: Internet Explorer 8| Internet Explorer 8]]の動作保証を行いません。今後Internet Explorer 8では表示が崩れたり、一部の機能が正常に動作しなくなります。[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/17|2020年17週の技術ニュース]]で既にお伝えした通りです。非常に古いブラウザにまで動作保証を行なった場合、別の問題が発生するためです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-August/093718.html]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-18|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-19|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-20|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 9月1日に全てのウィキが最大で1時間、読み取り専用の状態になります。時間はUTCで13:30から15:30の間を予定しています。詳報は来週の技術ニュースでお伝えします。これは備忘のための通知です。[[m:Tech/Server switch 2020|告知メッセージの翻訳]]にご協力ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W34"/> 2020年8月17日 (月) 20:41 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20366028 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] ==
<section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月24日 (月) 17:59 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|Tech News: 2020-35]] ==
<section begin="technews-2020-W35"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-08-25|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-08-26|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-08-27|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W35"/> 2020年8月26日 (水) 11:12 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20389773 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|Tech News: 2020-36]] ==
<section begin="technews-2020-W36"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 念のためお知らせします。9月1日に全てのウィキにおいて数分間、閲覧専用になります。時間帯は14:00-15:00(UTC=日本時間同日23:00-24:00)の予定です。詳細は[[m:Tech/Server switch 2020|通知の内容]]をご確認ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T243314][https://phabricator.wikimedia.org/T244808]
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W36"/> 2020年8月31日 (月) 20:12 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20411995 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|Tech News: 2020-37]] ==
<section begin="technews-2020-W37"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* 通常、存在しないページか対象ページへのリダイレクト1版のみのページにのみページを移動させることができます。近日新しい利用者権限が追加され、編集者はどのような記事へのリダイレクトであってもリダイレクト1版だけのページに移動を行えるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T239277]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-08|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-09|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-10|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 全てのMediaWiki [[:w:ja:アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]モジュールは<code>watch</code>ではなく<code>watchlist</code>を使うようになります。これまでは統一されていませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T247915]
'''今後の予定'''
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|アンドロイド版ウィキペディアアプリ]]の開発チームは巡回ツールの開発に取り組もうとしています。あなたや経験の浅い巡回者達にとってどのようなツールが使いやすいのかを開発チームに伝えてください。詳しくは[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Patrolling conversation|mediawiki.org のページ]]をご参照ください。
* [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]]が新しいバージョンに更新されます。更新には2日ほどかかる予定です。この間、OTRSボランティアはシステムにアクセスできません。更新期間に届いたメールは更新完了後に配信されます。9月14日の08:00 (UTC) ごろに開始する予定ですが、今後、変更になるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187984]
* アンドロイド版ウィキペディアアプリでは[[:mw:Wikimedia Apps/Team/Android/AppEditorTasks#Push Notifications for editors|プッシュ通知]]を受け取ることができます。誰かがあなたの会話ページに書き込みをしたり、編集が差し戻されたことを確認することができます。利用するには[[:w:en:Google Play Services|Google Play開発者サービス]]が必要です。Google Play開発者サービスを使わずにアプリを入手することも可能ですが、プッシュ通知は利用できません。Google Play開発者サービスは[[:w:en:Android KitKat|アンドロイド 4.4]]ユーザーがアプリを利用するためにも使われます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/Android#Updates][https://phabricator.wikimedia.org/T146032]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキメディアのコードレビューは今後、[[:w:ja:GitLab|GitLab]]に移行する方向です。ホストサーバーはウィキメディアサーバーの予定です。[[mw:GitLab consultation|協議]]にご参加ください。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[phab:T262092|ベクタースキン]]のドロップダウンメニューは<code>.menu</code>クラスを使っていますが、将来的に機能しなくなります。代わりに<code>nav ul</code>を使用します。<code>.vectorTabs</code>と<code>.vectorMenu</code>も同様に機能しなくなります。一部のスクリプトは将来的に更新が必要になります。詳細を[[phab:T262092|Phabricatorで確認]]してください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W37"/> 2020年9月7日 (月) 16:00 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20427670 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] ==
<section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月14日 (月) 16:19 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|Tech News: 2020-38]] ==
<section begin="technews-2020-W38"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週、[[mw:Wikimedia Apps|ウィキペディアのアプリ]]は一時的に[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] が機能しなくなり、ページの表示が崩れていました。不具合自体はすぐに修正されましたが、CSSが無効の状態でキャッシュされたページが数時間にわたってアプリに表示されました。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/20200909-mobileapps_config_change][https://phabricator.wikimedia.org/T262437]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-15|{{PAGELANGUAGE}}}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-16|{{PAGELANGUAGE}}}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-17|{{PAGELANGUAGE}}}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W38"/> 2020年9月15日 (火) 00:19 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20446737 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|Tech News: 2020-39]] ==
<section begin="technews-2020-W39"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 差し戻された編集を示すためのタグが新しく実装されました。このタグは取り消し、巻き戻しあるいは手動差し戻しが行われた過去の編集に対して付けられます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254074][https://phabricator.wikimedia.org/T164307]
'''今週の更新'''
* 一定の時間内にウィキで実行できる操作の回数には制限があります。これは1分間の編集の回数や、1日当たり何人までメールを送信できるかなどといったものです。ただし、一部の権限を持つ利用者はどの制限の影響を受けません。まもなく、権限による影響を受けなかった場合の制限値を確認できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258888]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-09-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W39"/> 2020年9月21日 (月) 21:28 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20461072 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|Tech News: 2020-40]] ==
<section begin="technews-2020-W40"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 管理者は削除された特定版の差分を [[Special:AbuseLog|Special:AbuseLog]]で参照できるようになりました。これには[[Special:Undelete|Special:Undelete]]のインターフェースを利用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261630]
* 編集者は自動的に利用者グループに分類されます。 たとえば閾値を超える回数と期間に達すると[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Autoconfirmed users|自動承認された利用者]]に追加されます。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正行為のフィルター]]には利用者に自動的に付与されるはずの利用者権限を、一定期間、遅らせる働きがあります。あるいはまた、既得の権限を除去することもできます。ウィキではそれぞれこの期間の変更を依頼できるようになりました。現状の既定は5日間です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T231756]
'''問題点'''
* [[m:Tech/News/2019/34|昨年]]、新規の変更により不正行為フィルタの一部が実行されなくなりました。特定の処理について該当しない変数を入力した場合に、フィルタが実行不能になっていました。現在では修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T230256]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-09-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-09-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* トークページもしくは変更履歴ページでは、他言語版への言語リンクが表示されません。あるいはまた記事ページの編集中にも、表示できません。その対策として、たとえば変更履歴ページのリンク先を他言語の同種のページにするかそれとも記事ページか未定です。[[phab:T262472|Phabricatorで討議]]に参加してください。
* リンクの色が変わる予定です。これは記事の部分とリンク部分の違いを、もっと明確に示すためです。詳細は[[phab:T213778|Phabricator に記述してあります]]。
* 利用者は個人設定で、通知の種類別にウェブ上もしくはメールで受け取るように指定ができます。今週末には<code>Apps</code>という新規項目が選択肢に追加される予定です。これは[[mw:Wikimedia Apps|Android および iOS のウィキペディア・アプリ]]でプッシュ通知の受信を採用する選択肢ができたことを反映するためです。テストウィキで[https://test.wikipedia.org/wiki/Special:Preferences#mw-prefsection-echo 個人設定]を表示できます。目標として、プッシュ通知の採用は Android 版アプリで10月、 iOS 版は来年2021年初頭を見込んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262936]
* まもなくウォッチリストに期限付きでページを追加できるようになります。たとえば特定のページをごく短期的にウォッチしたいけれど、ずっとウォッチリストに載せたくない場合に役立ちます。現状では[[mw:MediaWiki|mediawiki.org]] で有効で、他のウィキにも追って展開の予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/Watchlist Expiry|詳細の閲読]]と[[m:Community Tech/Watchlist Expiry/Release Schedule|他のウィキへの展開の時期]]をそれぞれご確認ください。
* ウィキメディアンの皆さんが選んだ[[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|今年のもっともクールな技術のツール]]を公開しました。推薦も受付中です。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W40"/> 2020年9月28日 (月) 21:24 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20483264 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] ==
<section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。
* ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992]
'''問題点'''
* 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177]
* すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266]
'''今後の予定'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 16:25 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|Tech News: 2020-41]] ==
<section begin="technews-2020-W41"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [https://consultation-stats.toolforge.org/ 新ツール]の導入により、どのウィキをホームとして活動する利用者が Meta の議論に参加しているか分かるようになりました。多くのウィキに影響を与える議論で、どのコミュニティが未参加なのか分かるようになります。
* ファイルをアップロードした利用者やページの言語を変更した利用者に対して感謝を示せるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T254992]
'''問題点'''
* 先週展開した MediaWiki に不具合が多かったため、更新を差し戻しました。これに伴い先週、行われるはずだった更新の適用が遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177]
* すべての利用者が強制的にログアウトされました。ある利用者が他人名義でログインしていると報告したためです。現在は修正済みです。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093922.html]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 多くのページで[[:w:ja:JavaScript|JavaScript]]のエラーが発生しています。このエラーに関する[https://techblog.wikimedia.org/2020/09/28/diving-into-wikipedias-ocean-of-errors/ 詳細]と、エラーが発生している[[:w:en:User:Jdlrobson/User scripts with client errors|ユーザースクリプトの一覧]]をそれぞれ参照できます。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* リンクの直後にある文字列はリンクの一部として表示されます。例えば<code><nowiki>[[Child]]ren</nowiki></code>というリンクは単語全体をリンクの文字列として扱います。アラビア語版ウィキペディアの場合は単語の前後にある文字列をリンクとして扱うようになります。従来は単語の語頭にある数字と非英字のUnicode文字のみがリンクとして扱われていました。現在はラテン文字とアラビア文字をリンクの一部として扱っています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263266]
'''今後の予定'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)]から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W41"/> 2020年10月5日 (月) 17:25 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20515061 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|Tech News: 2020-42]] ==
<section begin="technews-2020-W42"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先々週に展開されたMediaWikiに問題が発生した影響で、先週予定されていたアップデートの反映も遅れています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263177][https://phabricator.wikimedia.org/T263178][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-October/093944.html]
'''今週の更新'''
* 節の編集を行った際、[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]でテンプレートが表示されませんでした。この問題は修正済です。ライブプレビューを有効にすると、[[w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]]および[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]ページもテストすることができます。こちらの機能にも不具合が発生していましたが、修正されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T102286][https://phabricator.wikimedia.org/T186390]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-13|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-14|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-15|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 近日中に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Pywikibot|Pywikibot]]の新しい安定版を公開する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/pywikibot/2020-October/010056.html]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W42"/> 2020年10月12日 (月) 15:25 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20528295 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|Tech News: 2020-43]] ==
<section begin="technews-2020-W43"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-10-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-10-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-10-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter/ja|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024]
* 一部のガジェットとユーザースクリプトではHTMLの <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#jump-to-nav</code> のIDが指定されたdiv要素を使用しています。このdiv要素がまもなく除去されます。メンテナはこれを <code dir=ltr>#siteSub</code> または <code dir=ltr style="white-space:nowrap;">#mw-content-text</code> に置き換える必要があります。影響を受けるスクリプトについては[[phab:T265373]]をご確認ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W43"/> 2020年10月19日 (月) 16:32 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20550811 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] ==
<section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
* 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654]
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989]
* [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312]
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 17:39 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|Tech News: 2020-44]] ==
<section begin="technews-2020-W44"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* [https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 {{#time:n月j日|2020-10-27|ja}}14:00 (UTC)] 頃から最大1時間、ウィキが閲覧専用になります。作業時間は1時間未満で終わる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264364]
* 先週、モバイル版ウォッチリストや最近の更新から差分を表示しようとしたとき、差分ではなく本文を表示してしまう不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265654]
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]の利用者グループが2018年に導入されてから、管理者権限のみを持つ利用者は削除されたCSS/JSの履歴を表示できないようになっていました。このたび機能が修正され、インターフェース管理者権限がなくてもこの履歴を閲覧できるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T202989]
* [[Special:Tags|タグ付け]]機能に不具合が発生していました。差し戻しを行った直後に保護などの操作を行うと、ソフトウェアによって「{{int:Tag-mw-reverted}}」のタグが付けられてしまうようになっていました。この不具合は修正されており、今後行われる編集には誤ったタグが付かなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T265312]
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月から殆どのウィキペディアでオプトインの[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ版機能]]として使えるようになります。日付が最終決定した際に改めてお知らせします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W44"/> 2020年10月26日 (月) 19:23 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20574890 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|Tech News: 2020-45]] ==
<section begin="technews-2020-W45"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* お使いのブラウザが非常に古い[[:w:ja:Transport Layer Security|TLS]]を採用している場合、ウィキメディアのウィキを閲覧できなくなりました。これはダウングレード攻撃([[:w:en:Downgrade attack|downgrade attack]])を招きかねず、全員のセキュリティに関わる問題だからです。2020年10月29日より、旧版の TLS を使用する利用者はウィキメディア・プロジェクトに接続できなくなります。[[:wikitech:HTTPS/Browser Recommendations|推奨されるブラウザ]]の一覧をご用意しました。最新の OS とブラウザはこれまでどおりウィキメディアのプロジェクト群につながります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258405]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[{{ns:14}}:{{MediaWiki:nonnumeric-formatnum}}|formatnumの引数に数値以外を設定したページ]]を対象とした新しい[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking categories|自動追跡カテゴリ]]が利用できるようになりました。<code><nowiki>{{formatnum:TECHNEWS}}</nowiki></code> のように無効な(数値以外に対する) <code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code> パーサー関数を指定したページを収集します。なお、<code><nowiki>{{formatnum:123,456}}</nowiki></code> のようなものも無効であることに注意してください。[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words#formatnum|ドキュメント]]でで説明しているように、確実かつ正確にローカライズできるよう、引数は<u>整形されていないもの</u>でなければなりません。追跡カテゴリは問題のある使用方法や二重フォーマットを探すのに役立ちます。新しい追跡カテゴリの名前は[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&showMessage=nonnumeric-formatnum&group=core&optional=1&action=translate translatewikで翻訳することができます]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T237467]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* 管理者とスチュワードの皆さんは新しい特別ページ(Special:CreateLocalAccount)を使い、グローバルアカウントに紐付けられたローカルアカウントを強制的に作成することができるようになる予定です。アカウント作成が阻止されてしまったときに役立ちます(ブロックもしくはフィルタが要因の場合。) [https://phabricator.wikimedia.org/T259721]
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/replying|返信ツール]]は11月4日水曜日(UTC)より大部分のウィキペディアで選択制の[[mw:Special:MyLanguage/Beta Feature|ベータ機能]]として導入します。この変更の対象外は英語版、ロシア語版、ドイツ語版のウィキペディアと、小規模で特殊な状況のウィキペディア数件です。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|ヘルプページ]]ならびに[[mw:Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment?|トラブルシューティングのガイド]]「ご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T266303]
'''今後の予定'''
* 負の独立変数が与えられたとき、<code><nowiki>{{formatnum}}</nowiki></code>の出力に対してユニコードのマイナス記号 (− U+2212) を使うかどうか、議論が進行中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T10327]
* 将来的に[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|アカウントを登録していない利用者の IP アドレスは誰にも表示されなくなります]]。代わりにエリアスが発行されます。荒らし対策の新しい利用者権限もしくはオプトイン機能をより多くの人にご用意し、非登録利用者の IP を開示します。今回の利用者権限もしくはオプトイン機能の付与には特定の要件を設けます。また荒らし対策の新しいツールも提供する予定です。まだ過程の初期のため、開発者はコミュニティから情報を集めている段階で、開発の提言に備えています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W45"/> 2020年11月2日 (月) 16:10 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20604769 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|Tech News: 2020-46]] ==
<section begin="technews-2020-W46"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* 今週、MedaiWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]を見ることができるようになりました。カーソルを当てると脚注のプレビューを表示する機能で、これまで[[mw:Beta Features|ベータ版機能]]として運用されていましたが、このたび正式化され、既定で有効となります。設定から無効にすることも可能です。開発者はまず中小規模のウィキで実装する計画です。ご利用のウィキで早期の導入を検討する場合は[[m:User talk:Michael Schönitzer (WMDE)|ご連絡]]をお待ちしています。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-ambassadors/2020-November/002373.html]
* 11月16日以降、短期間ですがカテゴリのソートが機能しなくなります。開発者が[[:w:en:International Components for Unicode|ユニコードの国際化コンポーネント]]を新バージョンへ移行する作業を行うためです。移行後にスクリプトを使用して既存のカテゴリのソートを修正します。対象ウィキの規模にもよりますが、作業時間は数時間から数日かかる見込みです。詳細は[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|こちらをご参照ください]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W46"/> 2020年11月9日 (月) 15:50 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20634159 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|Tech News: 2020-47]] ==
<section begin="technews-2020-W47"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* カテゴリ内のページ一覧は[[:w:en:International Components for Unicode|ライブラリ]]を使用して、各ウィキの言語に応じた並べ替えが行われています。11月16日、殆どの言語版で一時的に正しい並べ替えが行われなくなります。開発者が新しいバージョンのライブラリへのアップグレードを行うためです。作業完了後にスクリプトを使用して既存のカテゴリ内の並べ直しが行われます。ウィキの規模によって、並べ直しには数時間から数日程度かかる見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Technical Operations/ICU announcement|詳細はこちらで]]ご覧いただけます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T264991][https://phabricator.wikimedia.org/T267145]
'''今週の更新'''
* リダイレクトが使用できない[[mw:Special:MyLanguage/Help:Namespaces|名前空間]]にある2つのページの履歴を統合したとき、統合元の履歴を壊してしまう不具合がありました。まもなく修正される見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T93469]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-11-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-11-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-11-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]の提案を受付中です。来季以降に[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]が取り組む課題を決めるためのアンケート調査です。提案の受付期間は11月16日から30日まで、提案への投票期間は12月8日から同月21日までです。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W47"/> 2020年11月16日 (月) 15:37 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20669023 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|Tech News: 2020-48]] ==
<section begin="technews-2020-W48"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[Special:Log|Special:Log]]のタイムスタンプがリンクになりました。リンクを辿ると Special:Log でその項目のみを単独で表示します。編集履歴のページでタイムスタンプのリンクを辿るのと似たような機能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T207562]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2020 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-November/094054.html]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W48"/> 2020年11月23日 (月) 17:19 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20698111 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|Tech News: 2020-49]] ==
<section begin="technews-2020-W49"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]で表示する編集履歴の件数が増えます。最近の更新について、試行段階としてそれぞれの記事がたどった編集履歴を見やすくします。まず[[:w:ja:A/Bテスト|テスト]]として iOS アプリの特定の利用者にのみ表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241253][https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Breaking_Down_the_Wall]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:SQL|SQL]]クエリに使える[[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]]というものがあります。[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry]、[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS]その他の方法を使って利用します。Wiki Replicas を安定させる変更を2件行う予定です。クロス・データベース<code>JOINS</code> は廃止の予定です。また直接開いた場合は、クエリを実行できるデータベースは1件のみになります。実施時期は2021年2月の計画です。もし皆さんに影響がありそうで助けが必要な場合は、[[phab:T268498|Phabricatに投稿する]]もしくは[[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]]にてご相談ください。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W49"/> 2020年11月30日 (月) 17:45 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20728523 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|Tech News: 2020-50]] ==
<section begin="technews-2020-W50"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ウォッチリストにページを追加するとき、ウォッチリストから自動で削除される期限を指定できるようになりました。この機能はいくつかのウィキではすでに導入済みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Community_Tech/Watchlist_Expiry][https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Watchlist_expiry]
'''今週の更新'''
* ウィキページで使われたウィキデータの情報を、最近の更新に表示したりウォッチリストに追加できます。有効にするには個人設定→ウォッチリスト→「ウィキデータの編集をウォッチリストに表示」をオンにします。するとウィキメディアのウィキで最近の更新とウォッチリストでウィキデータの説明の変更を見ることができるようになります。ご利用のウィキの言語に限定され、他言語版の編集は反映されません。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikidata/2020-November/014402.html][https://phabricator.wikimedia.org/T191831]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 12月8日から同21日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W50"/> 2020年12月7日 (月) 16:15 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20754641 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|Tech News: 2020-51]] ==
<section begin="technews-2020-W51"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]にはフィーチャーフォンの[[:w:ja:KaiOS|KaiOS]]用があります。2020年9月にインドで発表され、他の国でもダウンロードができるようになりました。 [https://diff.wikimedia.org/2020/12/10/growing-wikipedias-reach-with-an-app-for-kaios-feature-phones/]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2020-12-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2020-12-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2020-12-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W51"/> 2020年12月14日 (月) 21:34 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20803489 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|Tech News: 2020-52]] ==
<section begin="technews-2020-W52"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]]されています。
'''技術ニュース'''
* [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2021年1月11日の発行になります。
'''最近の更新'''
* <code><nowiki>{{citation needed}}</nowiki></code>テンプレートはウィキペディアの記事中の特定の文に、情報源を加えるように促すため表示します。ビジュアルエディタを使用中にこのテンプレートをクリックすると、左記を説明するポップアップが現れますが、理由とそのテンプレートが追加された日時を示すようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270107]
'''今週の更新'''
* 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* 地理情報に関して、今後、改善が必要な点の[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation/Ideas|提案と協議]]を受け付けます。具体的には緯度経度、地図などが対象になります。
* ウィキによって、記法や地方語との切り替えに[[mw:Writing systems/LanguageConverter|LanguageConverter]]を使っている場合があります。これを利用する場合、ページ全体しか対象になりません。ページ内の一部分を対象にする<code><nowiki><langconvert></nowiki></code>タグが使えるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263082]
* オーバーサイトとスチュワードは[[Special:AbuseLog|特別:不正利用フィルター記録]]を1件ずつ非表示する機能があります。まもなく、チェックボックスを使って複数の項目を一括で非表示にできるようにする予定です。通常の編集を非表示にするときと同じ要領で項目を非表示にすることができます。実装は1月初旬の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2020/52|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2020-W52"/> 2020年12月21日 (月) 20:54 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20833836 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|Tech News: 2021-02]] ==
<section begin="technews-2021-W02"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 編集要約欄が未記入の場合、警告メッセージを表示する選択肢があります。個人設定で指定してください。これまでは [[:w:ja:CAPTCHA|CAPTCHA]]と衝突することがありましたが、現在では解決しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T12729]
* 任意のログ記録にリンクすることができます。その方法は、たとえばログのタイムスタンプを押すとリンクを取得できます。以前は、非公開のログ記録を閲覧する権限がある利用者にも、何も表示しませんでした。現在は、リンクが記録を表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T269761]
* 管理者が使える [[:mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]は自動的に質の悪い編集を防止します。先週、変更箇所が3点ありました。
** フィルターの編集 UI に文字入力すると、シンタックスエラーを表示するようになりました。JavaScript で記述したページと似た機能です。正規表現に対して検出する文字列が空の場合、警告メッセージを表示します。さらに警告メッセージを追加する予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T187686]
** [[m:Special:MyLanguage/Meta:Oversighters|オーバーサイト]]向けの[[Special:AbuseLog]] でチェックボックスを使い、フィルターの複数のログ記録をまとめて非表示にするようになりました。これにより通常の更新削除と同じ使い方ができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260904]
** <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">When a filter matches too many actions after it has been changed it is "throttled". The most powerful actions are disabled. This is to avoid many editors getting blocked when an administrator made a mistake. The administrator will now get a notification about this "throttle".</span>
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [https://skins.wmflabs.org/?#/add 新しい外装を作成]するツールが追加されました。また既存の[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Skins|外装]]を[https://skins.wmflabs.org/?#/ 表示する]こともできます。[[mw:User talk:Jdlrobson|フィードバックを募集中]]です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2020-December/094130.html]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を利用するボットは、ページの監視に自動的にアカウントの個人設定を反映しなくなりました。現在も<code>watchlist</code>を<code>watch</code> に設定することはできます。データベース上のウォッチリストのデータ量を減らす方策です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T258108]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Scribunto|Scribunto]] の[[:mw:Extension:Scribunto/Lua reference manual#File metadata|ファイルのメタデータ]]の要素に長さを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T209679]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:CSS|CSS]] と [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードページにはそれぞれ、行番号にリンクアンカーを設けました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29531]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] 先週、MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25|バージョン更新]]を実施しました。変更点は763 あり、[[mw:MediaWiki 1.36/wmf.25/Changelog|詳細なログ]]をご参照ください。大部分はとても細かな変更であり、皆さんに影響はないと見られます。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W02"/> 2021年1月11日 (月) 15:42 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20950047 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|Tech News: 2021-03]] ==
<section begin="technews-2021-W03"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.27|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth チーム]]では機能を追加し、さらに多くのウィキペディアで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Personalized first day/Newcomer tasks/Experiment analysis, November 2020|訪問者がもっと編集に参加するように働きかける]]計画です。[https://translatewiki.net/w/i.php?title=Special:Translate&group=ext-growthexperiments&language=&filter=&action=translate インターフェースの翻訳]を手伝ってください。
* Wikimedia コモンズは [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}} 07:00 (UTC)] から数分ほど、読み込み専用になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791]
* [[m:Special:MyLanguage/MassMessage|MassMessage]] の投稿は今後、自動的にタイムスタンプを付ける計画です。これは MassMessage を使って送信者がページを送れるようになり、ページには署名しにくい点の対策です。もし MassMessage の投稿にタイムスタンプをつけてはいけない場合をご存知でしたら、[[phab:T270435|開発者に連絡をお願いします]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W03"/> 2021年1月18日 (月) 16:10 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=20974628 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] ==
<section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388]
'''今週の更新'''
* 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 18:31 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|Tech News: 2021-04]] ==
<section begin="technews-2021-W04"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* Wikimedia コモンズでは[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210126T07 {{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}7:00 (UTC)] から、[[:wikitech:Main Page|Wikitech]] では[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210128T09 {{#time:n月j日|2021-01-28|ja}} 09:00 (UTC)] から、それぞれ短い時間、閲覧はできても編集はできない状態になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271791][https://phabricator.wikimedia.org/T272388]
'''今週の更新'''
* 第1陣のウィキで[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|カッコ記号の整合]]を[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 構文強調機能に導入します。第1陣とはウィキペディアのドイツ語版とカタロニア語版とし、またその他のウィキメディア ウィキ群も対象にする可能性があります。実施は1月27日です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T270238]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.28|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-01-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-01-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-01-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W04"/> 2021年1月25日 (月) 20:48 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21007423 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|Tech News: 2021-05]] ==
<section begin="technews-2021-W05"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 差分表示のとき、[[:w:ja:IPv6アドレス|IPv6 アドレス]]はすべて小文字で表示されます。しかし[[Special:Contributions|特別:投稿記録]]はIPアドレスを大文字限定で認識していたため、リンク切れの原因になっていました。現在は修正されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T272225]
'''今週の更新'''
* ウィキデータでは近々、多言語版ウィキソースにリンクできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T138332]
* 単語と数字など、2要素の間にスペースを挟み、それでいて無用な改行を発生させないため、編集者はしばしば「[[w:ja: ノーブレークスペース |ノーブレークスペース]]」を使うことがあります。この特殊な文字列を手打ちではなくメニューの記号から選んで入力できるようになりました。対象はウィキ文エディタの2010年版と2017年版と、ビジュアルエディタです。ビジュアルエディタでは、ノーブレークスペースはグレーで表示します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T70429][https://phabricator.wikimedia.org/T96666]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=| 高度]] ウィキでは[[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]を使い、質の悪い編集を防止しています。フィルターの管理でIP範囲に使える構文に<code>1.2.3.4 - 1.2.3.55</code>や<code>1.2.3.4/27</code>が加わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T218074]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.29|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Skin:Minerva Neue|ミネルバ]]外装はウィキメディアのウィキ群が携帯機器向けに採用しています。ページが保護されていて編集できない場合、通常はウィキコードのソースを閲覧することができます。しかし、携帯機器ではこの機能が使用できません。現在、問題の修正に取り組んでいます。また、文字の一部が折り重なって表示されることがあります。その場合は皆さんのコミュニティで[[MediaWiki:Protectedpagetext|MediaWiki:Protectedpagetext]] を更新し、携帯機器で機能するようにしてください。[[phab:T208827|詳細はこちら]]をご参照ください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Inline_styles_should_not_use_properties_that_impact_sizing_and_positioning][https://www.mediawiki.org/wiki/Recommendations_for_mobile_friendly_articles_on_Wikimedia_wikis#Avoid_tables_for_anything_except_data]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] ならびに [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] はウィキ群に接増するときに使用するIPアドレスを変更する予定です。新しい IP アドレスは、<code>185.15.56.1</code>です。変更実施は2月8日を計画しています。[[:wikitech:News/CloudVPS NAT wikis|詳細はこちら]]をご参照ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W05"/> 2021年2月1日 (月) 22:39 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21033195 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|Tech News: 2021-06]] ==
<section begin="technews-2021-W06"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Android版[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps|Wikipedia アプリ]]にウォッチリストとトークページが導入されました。 [https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wikipedia]
'''今週の更新'''
* [[Special:Watchlist|特別:ウォッチリスト]]に登録すると、そのページが変更されたときに通知が届きます。どのウィキでもウォッチリストにページを追加できます。2月11日 (UTC)、Meta に[[:mw:Special:MyLanguage/Extension:GlobalWatchlist|グローバルウォッチリスト]]拡張機能を導入する予定です。この機能を使うと各ウィキでウォッチしているページの更新をひとつのページにまとめて表示することができます。この新しいウォッチリストは Meta の[[m:Special:GlobalWatchlist|Special:GlobalWatchlist]] をご参照ください。[[m:Special:GlobalWatchlistSettings|Special:GlobalWatchlistSettings]]では監視するウィキ群ほかの設定ができます。対象とするウィキは合計5件までです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T260862]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.30|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 管理者が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Protecting and unprotecting pages|保護操作を行う]]ページに対して[[mw:UX standardization|OOUI look]]を採用する予定です。[[Special:Import|特別:インポート]]も同様に外見を刷新します。これにより携帯端末での操作が容易になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235424][https://phabricator.wikimedia.org/T108792]
* 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できくなり見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮リンク生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。原因はデータベースの管理作業を実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Tech/News/2021/05|先週号]]で [[:wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] と [[:wikitech:Portal:Toolforge|Toolforge]] からウィキに接続する IP アドレスを2月8日に変更するとお知らせしましたが、実施が遅れています。後日改めて実施する予定です。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/CloudVPS_NAT_wikis]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W06"/> 2021年2月8日 (月) 17:42 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21082948 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|Tech News: 2021-07]] ==
<section begin="technews-2021-W07"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* MediaWiki の新しいバージョンに不具合がありました。アップデートによって問題が発生したため開発者は旧版への巻き戻しを行いました。予定された新機能の導入は延期される予定です。 [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094255.html][https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2021-February/094271.html]
* 2月17日 07:00 (UTC) より短い時間ですが一部のサービスが利用できない見込みです。新規の[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia URL Shortener|短縮URLの生成]]、翻訳、通知、[[mw:Reading/Reading Lists|リーディングリスト]]への追加、[[:w:ja:バウンスメール|バウンスメール]]の記録などが正常に行われない可能性があります。データベースのメンテナンスを実施するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273758]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.31|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W07"/> 2021年2月15日 (月) 17:56 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21105437 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|Tech News: 2021-08]] ==
<div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ビジュアルエディターに画像を検索する[[:c:Commons:Structured data/Media search|MediaSearch]](メディアサーチ)を導入しました。挿絵がほしいと思った時、ビジュアルエディターを使いながらコモンズから画像を選べます。目標は編集者がよりよい画像を探せるようにすることです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T259896]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく[[:w:en:Futhark (programming language)|Futhark]]、[[:w:ja:Graphviz|Graphviz]]、[[:w:ja:DOT言語|DOT]]、CDDL、AMDGPUに対応しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274741]
'''問題点'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:EasyTimeline|タイムライン]]を編集するとテキストが全て除去されてしまうことがありました。これはバグによるもので、現在は修正済みです。タイムラインを正常な表示に戻すには、タイムラインを再度編集する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T274822]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.32|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-02-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-02-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-02-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Rust (プログラミング言語)|Rust言語]]を使ったウィキメディアウィキでの作業に興味がある開発者と利用者向けの[[:m:Wikimedia Rust developers user group|利用者グループ]]があります。ウィキの機能を改良したい人の参加や勧誘をお待ちしています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div>
----
2021年2月23日 (火) 00:18 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21134058 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|Tech News: 2021-09]] ==
<div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth チーム用ツール]]を使用しているウィキでは各新規参加者を担当するメンターの名前を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Mentorship/Integrating_mentorship|マジックワード]]で表示できるようになりました。ウェルカムメッセージやユーザーボックスで使用することができます。
* 新しいバージョンの[[c:Special:MyLanguage/Commons:VideoCutTool|ビデオカットツール]]が利用できます。クロップ、トリミング、オーディオの無効化、映像の回転などを行うことができます。この機能は開発者アウトリーチプログラムの一環として作成されています。
'''問題点'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Manual:Job queue|ジョブキュー]]に問題が発生していました。一部の機能が変更を保存せず、メッセージ一斉送信に遅延が生じました。ウィキの編集には影響ありませんでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275437]
* Firefox または Safari の最新版を使用している一部の編集者は、統一アカウントで自動的なログインを行えないことがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T226797]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.33|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div>
----
2021年3月1日 (月) 19:08 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21161722 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|Tech News: 2021-10]] ==
<section begin="technews-2021-W10"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Content translation/Section translation|節単位の翻訳]]がベンガリ語ウィキペディアに導入されました。モバイルビューを使う編集者が記事を節単位で翻訳できるようにする機能です。今後、利用できるウィキが増える予定です。まず、記事が少なく編集活動が多いウィキを対象にしていきます。[https://sx.wmflabs.org/index.php/Main_Page 使用したら][[mw:Talk:Content translation/Section translation|フィードバックをお寄せください]]。
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で管理者に査読権限が与えられるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275293]
* Twitter 上でウィキペディアの記事にリンクすると、その記事のプレビューが表示されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276185]
'''問題点'''
* 多くのグラフで [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] のエラーが発生しています。グラフの編集を行った後、ブラウザの開発者コンソールでグラフの確認をしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275833]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-09|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-10|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-11|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Talk pages project/New discussion|新しい協議]]用のツールは近日中に、ほとんどのウィキペディアで既定の[[mw:Special:MyLanguage/Extension:DiscussionTools|協議ツール]]としてベータ展開されます。新規の協議をより簡単に始めることが目標です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275257]
'''今後の予定'''
* テンプレートに関して、使いこなしやすくするためいくつかの変更を行います。最初の変更は第1群のウィキ群に3月中に導入します。他の変更は同様に6月導入の予定です。これはテンプレートのさくせいしゃもしくは管理者と、利用者のどちらにも役立つはずです。[[:m:WMDE Technical Wishes/Templates|詳細はこちら]]。
* [[m:WMDE Technical Wishes/ReferencePreviews|出典のプレビュー]]機能を複数のウィキで3月17日から既定の機能として実装します。設定は[[mw:Page Previews|ページのプレビュー]]と共通です。Reference Tooltipsあるいはナビゲーション・ポップアップを使いたい場合は、今後も引き続き使えます。このとき、出典のプレビューが重複して表示されることはありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews]
* 新しい JavaScript ベースの関数は[[:w:ja:Internet Explorer 11|Internet Explorer 11]] で動作しません。Internet Explorer は古いブラウザであり、今日使用される JavaScript の記述では動作しないためです。ただし、既に現時点で Internet Explorer 11 で動作する機能は引き続き Internet Explorer 11 でも動作します。[[mw:Compatibility/IE11|詳細はこちら]]を御覧ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W10"/> 2021年3月8日 (月) 17:51 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21175593 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|Tech News: 2021-11]] ==
<section begin="technews-2021-W11"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ改善]]プロジェクトに参加するウィキでは、新規の[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Search|検索機能]]が使えるようになりました。より多くのウィキでも後日、デスクトップ改善と新しい検索機能が利用できるようになる予定です。また[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements#Deployment plan and timeline|先行して試用する]]こともできます。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] バナー通知の掲載あるいはサイト全体に関与する [[:w:ja:JavaScript|JavaScript]] コードを変更する編集者は [https://grafana.wikimedia.org/d/000000566/overview?viewPanel=16&orgId=1 クライアント・エラー表示]を使い、変更によって問題が発生していないかどうか必ず確認しなければなりません。[https://diff.wikimedia.org/2021/03/08/sailing-steady%e2%80%8a-%e2%80%8ahow-you-can-help-keep-wikimedia-sites-error-free 詳細はこちら]をご参照ください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276296]
'''問題点'''
* [[phab:T276968|データベースの問題]]が原因で[https://meta.wikimedia.beta.wmflabs.org Wikimedia ベータクラスタ] が1日以上、読み取り専用でした。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.34|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* カスタム署名は現在、テンプレートを使って[[:w:ja:改行コード|改行]]または[[:w:ja:キャリッジ・リターン|キャリッジ・リターン]]記号を含めることができます。将来的にこれを禁止する提案があがっています。理由は書式エラーを発生させるからです。 [https://www.mediawiki.org/wiki/New_requirements_for_user_signatures#Additional_proposal_(2021)][https://phabricator.wikimedia.org/T272322]
* [[phab:T276899|12 件のウィキ]]では、閲覧はできても編集ができない時間帯が[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 {{#time:j xg|2021-03-23|en}} の 06:00 (UTC)] 以降に短時間、発生する見込みです。最長で30分、もっと早く終わるかもしれません。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[wikitech:Wiki replicas|Wiki Replicas]] に対して[[:w:ja:SQL|SQL]] クエリに[https://quarry.wmflabs.org/ Quarry] が使えます。3月23日以降、データベース横断型の<code>JOINS</code> は作動しなくなります。どのデータベースに接続するか指定する欄が追加される予定です。もし皆さんがこれに影響を受けると考えられ、支援が必要な場合は [[phab:T268498|Phabricator]] もしくは [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] で申し出てください。[https://wikitech.wikimedia.org/wiki/PAWS PAWS] その他、Wiki Replica に [[:w:ja:SQL|SQL]] クエリを実行するものは後日、影響を受ける見込みです。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/News/Wiki_Replicas_2020_Redesign]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W11"/> 2021年3月15日 (月) 23:23 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21226057 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|Tech News: 2021-12]] ==
<section begin="technews-2021-W12"/><div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[:w:ja:KaiOS|KaiOS]] 用の [[mw:Wikipedia for KaiOS|Wikipedia アプリ]]が利用できます。この OS を使う端末にはタッチスクリーンがないため、使用する際はキーパッドを使ってナビゲートを行います。[https://wikimedia.github.io/wikipedia-kaios/sim.html シミュレータ]により、実際にどのように動作するかを確認することができます。
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Replying|返信ツール]]と[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/New discussion|新しい議論ツール]]は[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版]]機能「{{int:discussiontools-preference-label}}」としてドイツ語版ウィキペディアを除く殆どのウィキで利用できるようになりますた。
'''問題点'''
* [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210323T06 3月23日 6:00(UTC)]に [[phab:T276899|12 のウィキ]]が閲覧はできても編集ができない状態になります。パスワードの変更、ウィキへの新規ログイン、グローバル利用者名変更、電子メールアドレスの確認や変更にも影響を与える可能性があります。編集できない時間は 30 分の予定ですが、予定よりも早く終了するかもしれません。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.36|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-23|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-24|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-03-25|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[:w:ja:シンタックスハイライト|構文の強調表示]]を行う色が変更され、見やすくなります。まもなく[[phab:T276346|最初の対象となるウィキ]]で変更が実施されます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting]
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|フラグ付き査読機能]]で「トーン」または「階層」のように複数のタグを付けることができなくなり、付けられるタグが 1 つになります。複数のタグを同時に付けているウィキが極めて少数である上、メンテナンスも難しくなることから今回の変更が実施されることになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T185664][https://phabricator.wikimedia.org/T277883]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトで JavaScript でページの変数に直接アクセスできなくなります。2015年に <code dir=ltr>wg*</code> から <code dir=ltr>mw.config</code> への移行が行われています。まもなく <code dir=ltr>wg*</code> は使用できなくなります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T72470]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div></div> <section end="technews-2021-W12"/> 2021年3月22日 (月) 16:53 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21244806 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579]
'''問題点'''
* 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350]
* メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年3月29日 (月) 17:31 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|Tech News: 2021-13]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 非常に古い[[:w:ja:ウェブブラウザ|ウェブブラウザ]]はウィキメディアのウィキで[[:mw:Special:MyLanguage/Compatibility|動作しなくなりました]]。従来サポートされていた、古いブラウザ用のコードが除去されたためです。対象となるブラウザで閲覧すると不具合が発生する可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T277803]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:m:IRC/Channels#Raw_feeds|「最近の更新」の IRC フィード]]を新しいサーバに移転しました。すべてのツールがサーバーを指定せず自動で <code>irc.wikimedia.org</code> に再接続するかどうか確認してください。また、最新の[[:wikitech:Event Platform/EventStreams|イベントストリーム]]への移行も推奨されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T224579]
'''問題点'''
* 多数の編集者がウォッチリストに登録したページの場合、移動(改名)によって履歴が分断される可能性があります。また、いったん移動するとしばらくの間、再移動ができなくなる可能性があります。[[:w:ja:キュー (コンピュータ) |ジョブキュー]]に発生した問題が原因です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278350]
* メタの翻訳対象ページが編集できなくなっていました。原因は翻訳ツールのバグによるものです。この問題のため、MediaWiki のバージョン更新が遅れました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278429][https://phabricator.wikimedia.org/T274940]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.37|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-03-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-03-31|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年3月29日 (月) 20:39 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21267131 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|Tech News: 2021-14]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 記事の一部を折りたたみ、クリックして表示する機能があります。リンク先が折りたたんだ部分の中にある節見出しだった場合、リンクを押すと飛んだ先の節が自動的に表示されるようになりました。ブラウザ画面はリンク先の節までスクロールダウンします。以前はこのようなリンクがうまく作動せず、あらかじめ手動で節見出しを開いておく必要がありました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276741]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は年と月のみで日がない日付を指定した場合、たとえば <code>2010-12</code>の代わりに<code>2010-12-XX</code>を適用するようになる予定です。<code>2010-12</code>を本来の意味である<code>December 2010</code> (2010年12月) ではなく<code>2010-2012</code> (期間) と取り違える可能性があるからです。これを [https://www.loc.gov/standards/datetime/ Extended Date/Time Format] (アメリカ議会図書館が策定した日付書式の規格) でレベル0ではなくレベル1と呼びます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.36/wmf.38|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-06|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-07|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-08|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.36/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:wikitech:PAWS|PAWS]] から [[:wikitech:Wiki Replicas|Wiki Replicas]] に接続することができます。データベース横断型クエリの <code>JOINS</code> は4月28日以降動作しなくなります。この変更による影響を受ける可能性があり、手助けが必要な場合には [[phab:T268498|Phabricator]] または [[wikitech:Talk:News/Wiki Replicas 2020 Redesign|Wikitech]] でご相談ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年4月5日 (月) 19:41 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21287348 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|Tech News: 2021-16]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ウィキメディアのウィキ群に対して送られる問い合わせなどのメールは、ウィキメディアの編集者がボランティアで担当しています。ボランティアが使用するツールを従来の [[m:Special:MyLanguage/OTRS|OTRS]] から [https://github.com/znuny/Znuny Znuny] に変更しました。機能とインターフェースに変更はありません。ボランティアの管理者から、今後の予定について、後日説明が行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T279303][https://phabricator.wikimedia.org/T275294]
* [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|構文の強調表示機能]]を使用している場合、2017年版と2020年版の編集エディタでテンプレートを編集したときに行番号が表示されるようになりました。改行を確認しやすくしたり、特定の行について議論するときに役立ちます。行番号の表示は近日中に全ての名前空間で利用できるようになる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T267911][https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Line_Numbering]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術的な変更に伴い、[https://phab.wmfusercontent.org/file/data/llvdqqnb5zpsfzylbqcg/PHID-FILE-25vs4qowibmtysl7cbml/Screen_Shot_2021-04-06_at_2.34.04_PM.png これと同じような]編集の要約欄を持つガジェットやスクリプトで問題が起こる可能性があります。もし問題が発見された場合には、<code>mw.loader.using('mediawiki.action.edit.styles')</code> を使用して従来の状態に差し戻してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T278898]
* MediaWikiの[[mw:MediaWiki 1.37/wmf.1|最新版]]は先週、ウィキメディアのウィキ群に展開されています。先週は技術週報を休刊しました。
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は2週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年4月19日 (月) 16:49 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21356080 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|Tech News: 2021-17]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* テンプレートには特定の値をとるパラメータがあります。編集者に[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TemplateData|テンプレート・データ]]を使って値を推奨することができます。まもなくビジュアルエディタはこれらの値をドロップダウン・リストに表示するようになります。テンプレート利用者が正しい値をより早く見つけられるように支援するためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273857][https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-04-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-04-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-04-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年4月26日 (月) 21:25 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21391118 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。
'''問題点'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグが原因によるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346]
* 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212]
'''今週の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月3日 (月) 15:44 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|Tech News: 2021-18]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[w:en:Wikipedia:Twinkle|Twinkle]] というガジェットがウィキペディア英語版で利用されています。メンテナンスと巡回に役立つガジェットです。このたび、[[m:Grants:Project/Rapid/SD0001/Twinkle localisation/Report|他のウィキでも利用できるようになりました]]。ご利用のウィキに Twinkle を導入するときは、GitHub リポジトリの[https://github.com/wikimedia-gadgets/twinkle-starter twinkle-starter] をご利用ください。
'''問題点'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Content translation|コンテンツ翻訳ツール]]が一時的に多くの記事で動作しませんでした。バグによるものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281346]
* 5月5日におよそ1分間、特定の操作ができなくなる見込みです。予定時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210505T0600 06:00 UTC前後]です。コンテンツ翻訳ツールや通知機能をはじめとする幾つかの機能が影響を受けます。クラッシュを予防するためのアップグレードを行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281212]
'''今週の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Reference Previews|参考資料プレビュー]] は5月5日より、多くのウィキで既定の機能になる予定です。いくつかの変更があったため、実装が当初の予定より遅れました。この機能は[[mw:Special:MyLanguage/Page Previews|ページのプレビュー]]機能を使わずに利用することも可能です。当初の計画では、個人設定で両方の機能をまとめて有効または無効に切り替える予定でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T271206][https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:WMDE_Technical_Wishes/ReferencePreviews]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-04|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-05|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-06|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:w:ja:Cascading Style Sheets|CSS]] のクラス <code dir=ltr>.error</code> <code dir=ltr>.warning</code> <code dir=ltr>.success</code> は特に定義を行っていなければモバイル版閲覧環境で動作しません。6月以降はデスクトップ版の閲覧環境でも動作しなくなります。これにより、ガジェットやテンプレートに影響が出る可能性があります。クラスに対するスタイルを[[MediaWiki:Common.css]] やテンプレートスタイルで定義することは可能です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280766]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/18|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月4日 (火) 12:57 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21418010 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月10日 (月) 15:10 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|Tech News: 2021-19]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 5月22日–23日にオンライン開催の[[mw:Wikimedia Hackathon 2021| ウィキメディア・ハッカソン]]のリンクでは、参加者の企画の予告が始まりました。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月10日 (月) 16:26 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21428676 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|Tech News: 2021-20]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]で新しいツールバーが利用できるようにできました。ソースモード編集で動作します。[[Special:Preferences#mw-htmlform-discussion|個人設定]]で有効化することで利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276608] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#13_May_2021] [https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/New_discussion#13_May_2021]
* ウィキメディアの[https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo メーリングリスト]が新しいバージョンの[[:w:ja:GNU Mailman|Mailman 3]]に移行します。[[:w:ja:文字コード|文字コード]]の動作のために、<code>[[:w:ja:UTF-8|UTF-8]]</code>から <code>utf8mb3</code> への変更が行われます。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IEYQ2HS3LZF2P3DAYMNZYQDGHWPVMTPY/][https://phabricator.wikimedia.org/T282621]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 技術ニュースの[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/14|以前の号]]で、[[mw:Special:MyLanguage/Citoid|citoid]] [[:w:ja:API|API]]は日付を指定する際に年と月のみ指定して日を省略した場合、新しい方式で処理が行われるとお知らせしていました。しかし、現在この変更は差し戻されています。様々なwikiへの影響について更なる議論を行う必要があるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T132308]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <code>MediaWiki:Pageimages-blacklist</code> は <code>MediaWiki:Pageimages-denylist</code> に改名されます。リストを予め新しい名前に変更することも検討してください。一部のウィキで5月19日に、他の一部のウィキでは5月20日に変更が実施されます。このメッセージは殆どのウィキでは使用されていません。記事でサムネイルとして使用してはいけない画像のリストです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T282626]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月17日 (月) 13:50 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21464279 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|Tech News: 2021-21]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* これまでウィキメディア運動で利用する [[:m:Special:MyLanguage/IRC|IRC]] は [[:w:Special:MyLanguage/ja:Freenode|Freenode]](フリーノード)のネットワークを使用していました。このたび、ネットワーク管理者が大幅に入れ替わりました。[[m:Special:MyLanguage/IRC/Group_Contacts |ウィキメディア IRC グループの連絡先]] は [[:w:en:Libera Chat|Libera チャット]]ネットワークへの乗り換えが[[m:Special:Diff/21476411|決定しました]]。すべてのチャンネルを移動させると正式に決まったわけではありませんが、ウィキメディアの IRC チャンネル群は殆どがフリーノードから撤退することになる見込みです。 [[:m:IRC/Migrating_to_Libera_Chat|移設の手引き]]を設けているほか、ウィキメディア全体を対象とした[[m:Wikimedia Forum#Freenode (IRC)|関連議論]]が行われています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-05-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-05-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-05-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月24日 (月) 17:08 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21477606 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|Tech News: 2021-22]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* ベクター外装でページの題名直下の通知文、ページ最下部のカテゴリ欄の文字の大きさが正しく表示されないという不具合が発生しました。先週の月曜日に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283206]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年5月31日 (月) 17:06 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21516076 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980]
* ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月7日 (月) 20:03 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|Tech News: 2021-23]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* ウィキメディア運動では技術的なタスク管理に [[:mw:Special:MyLanguage/Phabricator|Phabricator]] を採用しています。技術関連の提案やバグ報告を受け付けたり、開発者の作業項目を集約しています。このたび Phabricator の運営会社が開発の中止を発表しました。ただちに影響が出るわけではありませんが、将来的に別の管理ツールに移行する可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/message/YAXOD46INJLAODYYIJUVQWOZFIV54VUI/][https://admin.phacility.com/phame/post/view/11/phacility_is_winding_down_operations/][https://phabricator.wikimedia.org/T283980]
* ウィキペディア内で検索を行ったとき、一部の言語で検索結果の増える場合があります。これの現象は主に、検索を行った利用者が[[:w:ja:ダイアクリティカルマーク|ダイアクリティカルマーク]]を適切に使用しなかった場合に発生します。その言語では必要ないと考えられており、記号の表記揺れを検索対象に含めていないことが原因です。例えばドイツ語版ウィキペディアでは、<code>Bedusz</code> を検索しても検索結果に <code>Będusz</code> は出てきません。ドイツ語で <code>ę</code> という文字は使われず、もっぱら <code>e</code> が代わりに使われるためです。この挙動は将来的に一部の言語版で改善される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T219550]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:MyLanguage/API:Main page|action API]]の[[:w:ja:クロスサイトリクエストフォージェリ |CSRF トークン パラメータ]]は2014年に変更されました。2014年より古い変数はまもなく機能しなくなります。ボット、ガジェットやユーザースクリプトのうち旧来の変数を使用しているものには影響が出るかもしれません。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IMP43BNCI32C524O5YCUWMQYP4WVBQ2B/][https://phabricator.wikimedia.org/T280806]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月7日 (月) 22:35 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21551759 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|Tech News: 2021-24]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ログイン利用はモバイルのウェブ版で[[:mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Advanced mobile contributions|改良版モード]]を利用できるようになりました。カテゴリはデスクトップ版の利用者と同様の表示になります。これにより、従来はデスクトップ版限定のガジェットのうち、いくつかはモバイル版サイト利用者も使える可能性があります。皆さんのウィキにそのようなガジェットがある場合は、モバイル版サイトでも有効にするかどうかを設定できます。ガジェットによっては表示をモバイル向けに調整する必要があるかもしれません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284763]
* ウィキデータの言語間リンクが[[:oldwikisource:Main Page|多言語ウィキソース]]でも動作するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T275958]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* 将来的に未登録利用者のIPを不特定多数の利用者が[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|見られないようになります]]。これは法的な理由によるものです。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#Updates|IPを確認する必要がある利用者]]を決めるための大まかなドラフトがあります。
* 6月22日に数分間、ウィキペディア・ドイツ語版、ウィキボヤージュ英語版に加え小規模ウィキ29件が閲覧専用になり編集ができない状態となります。予定時間は5:00から5:30 (UTC) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530]
* 6月28日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月14日 (月) 20:26 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21587625 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|Tech News: 2021-25]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 問い合わせ対応ボランティアチームのグローバルグループ名 <code>otrs-member</code> は現在、<code>vrt-permissions</code> (<sup>※</sup>)に変更されています。不正利用フィルターに影響を与える可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280615]
'''問題点'''
* 6月22日にドイツ語版ウィキペディア、英語版ウィキボヤージュと、その他29の小規模ウィキで、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。予定の時間帯は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210623T0500 5:00 から 5:30 (UTC)] の間と見込まれます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284530]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-06-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月21日 (月) 15:50 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21593987 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|Tech News: 2021-26]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth|Growth 機能]]があるウィキでは [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|Growth 機能の設定をウィキで直接行う]]ことができるようになりました。<code>Special:EditGrowthConfig</code> のページで操作できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285423]
* ウィキソースに新しい [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|OCR ツール]]が導入されます。「テキストの抽出」ボタンを表示したくない場合は [[Special:MyPage/common.css|common.css]] に <code>.ext-wikisource-ExtractTextWidget { display: none; }</code> を追加してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285311]
'''問題点'''
*6月29日にウィキメディア ウィキでは、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210629T1400 14:00 (UTC)] の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T281515][https://phabricator.wikimedia.org/T281209]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-06-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-06-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-01|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* <code>スタブリンク形式として表示する閾値</code>、<code>サムネイルの大きさ</code>、<code>見出しに番号を自動的に振る</code> という項目が個人設定にあります。これらの機能を維持するのには費用が掛かる一方、機能を使用する編集者は殆どいません。このため、開発者は機能の削除を検討しています。機能を取り除くことにより、ページの読み込み速度が若干早くなります。[[mw:Special:MyLanguage/User:SKim (WMF)/Performance Dependent User Preferences|詳細とフィードバックについてはこちらをご覧ください]]。
* [[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]のウィキテキストのソースモードにツールバーが追加される予定です。これを使うとページにリンクしたり他の利用者へ通知を送る操作が簡単になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T276609][https://www.mediawiki.org/wiki/Talk_pages_project/Replying#Status_updates]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年6月28日 (月) 16:32 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21653312 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|Tech News: 2021-27]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]]されています。
'''技術ニュース'''
* 技術ニュースの次号は2021年7月19日に発行予定です。
'''最近の更新'''
* [[:wikidata:Q4063270|AutoWikiBrowser]] は同じ作業の繰り返しを簡単に行えるツールです。このたび[[:w:ja:JSON|JSON]] を採用しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage</code> は<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPageJSON</code> と <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/Config</code> に移動しました。<code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/Version</code> は <code>Wikipedia:AutoWikiBrowser/CheckPage/VersionJSON</code> に移りました。ツール自体はウィキ上で設定を行なっているため、新しいバージョンでテンプレートが追加されたり正規表現が修正されるのを待つ必要がありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T241196]
'''問題点'''
* [[m:Special:MyLanguage/InternetArchiveBot|InternetArchiveBot]] はいくつかのウィキにおいて、オンラインの情報源を保存するために役立ちます。情報源となるページを[[:w:ja:ウェイバックマシン|ウェイバックマシン]]に保存し、リンクを張ります。これは外部リンクのページが削除されても、引き続きリンク先を読めるようにするための措置です。現在、ページを<code>archive.is</code> から <code>web.archive.org</code> に移動したとき、誤った日付にリンクされる不具合が発生しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T283432]
'''今週の更新'''
* [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、追加と削除]]を行うツールを更新する予定です。これは適切なテンプレートを簡単に探して使えるようにするためです。7月7日に最初のウィキ群に導入されます。さらにほかのウィキにも今年中に導入する予定です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553]
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* ウィキメディアのウィキには [[m:Special:MyLanguage/Flagged Revisions|フラグ付き査読機能]]あるいは変更の保留機能を採用するところがあります。新規登録のアカウントや未登録の閲覧者には、巡回されるまでその編集は非表示にされます。フラグ付き査読に伴う自動査読の処理は今後、ログを取らなくなります。自動査読の過去ログもすべて削除される予定です。不要なログを大量に作成することへの対処です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285608]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年7月5日 (月) 17:33 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21694636 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|Tech News: 2021-29]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|テンプレートの検索、除去]]に使うツールが更新されました。適切なテンプレートを探したり使ったりするのを楽にすることを目指しました。当初、7月7日には第1弾のウィキに実装する予定でした。代わりに7月12日に延期されました。その他のウィキには今年中に導入の見込みです。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Removing_a_template_from_a_page_using_the_VisualEditor][https://phabricator.wikimedia.org/T284553]
* [[Special:UnconnectedPages|特別:項目に接続されていないページ]]の一覧にあるページはウィキデータに登録されていません。これはウィキデータに連携する必要のあるページを探す助けになります。特定のページはウィキデータに登録すべきではありません。特別ページに収集させないページには、マジックワードの<code><nowiki>__EXPECTED_UNCONNECTED_PAGE__</nowiki></code>を使うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T97577]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-20|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-21|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-22|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">How media is structured in the [[:w:en:Parsing|parser's]] HTML output will soon change. This can affect bots, gadgets, user scripts and extensions. You can [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/L2UQJRHTFK5YG3IOZEC7JSLH2ZQNZRVU/ read more]. You can test it on [[:testwiki:Main Page|Testwiki]] or [[:test2wiki:Main Page|Testwiki 2]].</span>
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Advanced item</span>]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The parameters for how you obtain [[mw:API:Tokens|tokens]] in the MediaWiki API were changed in 2014. The old way will no longer work from 1 September. Scripts, bots and tools that use the parameters from before the 2014 change need to be updated. You can [[phab:T280806#7215377|read more]].</span>
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年7月19日 (月) 15:32 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21755027 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|Tech News: 2021-30]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアは先々週、 ウィキメディアのウィキ群で展開されました。当該の週は休刊したため、 技術ニュースへの掲載はありませんでした。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-07-27|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-07-28|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-07-29|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Skin:MonoBook|Monobook 外装]]を使っている場合は、モバイル版で[[:w:ja:レスポンシブウェブデザイン|レスポンシブデザイン]]を無効にできます。この機能が他の外装でも利用できるようになります。もし<code>{{int:monobook-responsive-label}}</code>のチェックを外している場合は、新しい[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定の項目]] <code>{{int:prefs-skin-responsive}}</code>にもチェックを付けないでください。さもないと設定が無効になります。インターフェース管理者はウィキでこの処理を自動化できます。詳細は[[phab:T285991|こちら]]をご参照ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年7月26日 (月) 21:11 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21771634 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|Tech News: 2021-31]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ウィキでマークアップに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr"></nowiki></code></bdi> あるいは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl"></nowiki></code></bdi> を使いながら必須の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>dir</code></bdi>属性を指定していない場合、今後2週間で機能しなくなります。短期的な回避策として、ローカルウィキの Common.css ページに加筆する方法が[[phab:T287701|T287701]]で説明されています。今後は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-ltr" dir="ltr" lang="en"></nowiki></code></bdi> または <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="mw-content-rtl" dir="rtl" lang="he"></nowiki></code></bdi> のように完全な属性を指定する必要があります。これはその他のHTMLタグ、たとえば<code>span</code> や <code>code</code> も該当します。更新が必要なページを探すときは、[[phab:T287701|T287701]]にある手順の解説を参考にしてください。
* 再掲:ウィキメディアではチャットルームのネットワークを旧来のFreenodeから[[m:Special:MyLanguage/IRC/Migrating to Libera Chat| Libera Chat IRC]]へ移設しました。ローカルの解説文書の更新をお願いします。
'''問題点'''
* 先週、すべてのウィキでアクセスが遅延したり不可能になる障害が30分程度発生しました。ロシア語版ウィキニュースにおいて記事の動的一覧の生成に問題が起こり、3日間に20万件超の新規記事を一括してインポートしたため、データベースに障害が出たためです。問題を起こした機能は当該ウィキで無効にされており、開発者が適切に修正できるかどうか議論しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380][https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-07-26_ruwikinews_DynamicPageList]
'''今週の更新'''
* [[mw:VisualEditor|VisualEditor]]または[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキテキスト編集機能]]を使ってページにリンクを追加するとき、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]は検索結果の一覧で最下部にのみ表示されるようになりました。意図的に曖昧さ回避ページへ向けてリンクすることがごく稀であるためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285510]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|Android版ウィキペディア・アプリのチーム]]ではアプリ内のコミュニケーション機能を開発中です。他の編集者と会話したり通知を受信する方法について取り組んでいます。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|詳細はこちら]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingJuly2021|計画のテスト]]に参加してくれる希望者を募集中です。Android スマホを持っていてアプリのダウンロードをしてもよいという編集者の皆さん、参加してください。
* {{int:discussiontools-preference-label}}の[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]が数週間以内に更新される予定です。トークページで[[mw:Talk pages project/Notifications|節ごとに購読]]できるウィキを増やします。トークページのURL ([https://meta.wikimedia.org/wiki/Meta_talk:Sandbox?dtenable=1 例]) の末尾に <code>?dtenable=1</code> と追加することでこの機能を試用することができます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/31|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月2日 (月) 20:48 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21818289 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|Tech News: 2021-32]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 8月10日にウィキ17件では、数分にわたり閲覧はできても編集ができない状態になります。時間は15:00 (UTC) の予定です。データベースの作業を行うためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287449]
'''今週の更新'''
* [[wmania:Special:MyLanguage/2021:Hackathon|ウィキマニア ハッカソン]]はリモート開催で8月13日 5:00 UTC から 24時間にわたり行います。色々な参加方法が用意されています。プロジェクトやセッションの申し込みは引き続き受付中です。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-10|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-11|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-12|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧来のCSS <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div class="visualClear"></div></nowiki></code></bdi> は8月12日以降、サポートされなくなります。代わりに、テンプレートやページには <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><div style="clear:both;"></div></nowiki></code></bdi> を使用してください。ウィキで旧来のCSSを使っている場合は、置換の作業を手伝ってください。[[phab:T287962|T287962]]でグローバル検索のリンクが提供されています。
'''今後の予定'''
* [[m:Special:MyLanguage/The Wikipedia Library|ウィキペディア図書館]]とは、ウィキペディア編集者の皆さんが典拠情報へアクセスできるようにするための空間です。いつ参加できるようになるか、ユーザーに知らせるための新しい[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TheWikipediaLibrary|拡張機能]]があります。お知らせは通知機能を利用します。最初に参加出来るようになった利用者に対して9月に通知を行う予定です。その後、対象を拡大して順次通知を行います。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288070]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWikiでは将来的に[[w:ja:JavaScript|JavaScript]]のフレームワークとして[[w:ja:Vue.js|Vue.js]]を採用する予定です。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/SOZREBYR36PUNFZXMIUBVAIOQI4N7PDU/]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/32|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月9日 (月) 16:21 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21856726 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|Tech News: 2021-33]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206]
'''問題点'''
* 翻訳拡張機能を使用するウィキで不具合が発生していました。翻訳が反映されない、或いは英文に置き換えられるという問題が発生しました。不具合は既に修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288700][https://phabricator.wikimedia.org/T288683][https://phabricator.wikimedia.org/T288719]
'''今週の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Disambiguator|曖昧さ回避ページ]]へのリンクを追加した版に対して、[[mw:Help:Tags|タグ]]が付与されるようになります。意図せず曖昧さ回避ページへのリンクを追加してしまうケースがあるためです。このタグを活用することで、誤って追加されたリンクを見つけて修正することが容易になります。この機能が不要である場合、ウィキの設定で[[mw:Help:Tags#Deleting a tag added by the software|非表示]]にすることができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287549]
*ツールに関する情報改善に協力してみませんか?あなたのコミュニティがツールリストについて話し合うための小規模な仮想ミートアップに出席、或いはミートアップを主催しませんか?[[m:Toolhub/The Quality Signal Sessions|Toolhub Quality Signal Sessions]]のトークページに連絡してください。[[m:Talk:Toolhub/The Quality Signal Sessions#Discussion topic for "Quality Signal Sessions: The Tool Maintainers edition"|ツールのメンテナ]]からの特定の質問に対するフィードバックを求めています。
* 利用者の会話ページへの書き込みが行われた場合、サブページを編集した場合でも[[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications#mute|ミュートした利用者のリスト]]に関係なく通知が行われるようになっていました。今週から会話ページ本体を編集した場合のみ通知が行われるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T288112]
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/33|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月16日 (月) 19:28 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21889213 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|Tech News: 2021-34]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 記譜用の拡張機能 [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score|Score]] (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><score></nowiki></code></bdi> notation) は公開ウィキで再び使えるようになり、新しいバージョンにアップグレードされました。一部の機能は「セーフモード」でのみ機能するようになったため、使用できない場合があります。セキュリティの問題点が解決され、[[mw:Special:MyLanguage/Extension:Score/2021 security advisory|セキュリティ アドバイザリ]]が公開されました。
'''問題点'''
* {{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に[[phab:T289130|複数のウィキ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1629871217 06:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。 この時間はグローバルアカウントの管理操作もできなくなります
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-08-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-08-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/34|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月23日 (月) 21:59 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21923254 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Read-only reminder ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="MassMessage"/>
A maintenance operation will be performed on [https://zonestamp.toolforge.org/1629871231 {{#time: l F d H:i e|2021-08-25T06:00|en}}]. It should only last for a few minutes.
This will affect your wiki as well as 11 other wikis. During this time, publishing edits will not be possible.
Also during this time, operations on the CentralAuth will not be possible (GlobalRenames, changing/confirming e-mail addresses, logging into new wikis, password changes).
For more details about the operation and on all impacted services, please check [[phab:T289130|on Phabricator]].
A banner will be displayed 30 minutes before the operation.
Please help your community to be aware of this maintenance operation. {{Int:Feedback-thanks-title}}<section end="MassMessage"/>
</div>
2021年8月24日 (火) 20:35 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21927201 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|Tech News: 2021-35]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 一部の楽譜は構文が動作しなくなっており、修正を行う必要があります。[[:Category:{{MediaWiki:score-error-category}}]] を確認して修正が必要なページを確認してください。
'''問題点'''
* フォントがないため楽譜に歌詞を表示できないという不具合がありました。現在は修正済みです。別のフォントを使用したい場合、Phabricator で申請を行ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289554]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] MediaWiki API で[[mw:API:Tokens|トークン]]を取得する際に使用するパラメータは2014年に変更されました。古いパラメータは9月1日から使用できなくなります。2014年に変更される前のパラメータを使用しているスクリプト、ボット、ツールは修正が必要です。本件に関する詳細は[[phab:T280806#7215377|こちらをご覧ください]]。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-08-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* {{#time:n月j日|2021-09-06|ja}}に[[phab:T289660|コモンズ]]で閲覧はできても編集ができない時間が数分、発生する見込みです。時間は[https://zonestamp.toolforge.org/1630818058 05:00 UTC] 頃を予定しています。データベースの管理を行うためです。
* 9月13日の週に数分間、すべてのウィキが閲覧専用になり編集ができない状態となります。詳細は追って技術ニュースに掲載されるほか、近日中に個別のウィキへ告知を行う計画です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/35|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年8月30日 (月) 16:02 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21954810 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|Tech News: 2021-36]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が展開されたウィキではA/Bテストが行われている間、一部の新規利用者が新しい機能を使えませんでした。このたび、対象のウィキで最も規模が小さな21件において、新規利用者全員が新しい機能を利用できるようにしました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289786]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 2017年に jQuery ライブラリが 1 から 3 へとアップグレードされたため、互換レイヤーが提供されていました。移行期間はまもなく終了するため、サイトの読み込みが高速化します。ガジェットやユーザースクリプトを管理している利用者は JQMIGRATE エラーが出ていないかどうか確認して、コードを修正してください。放置するとエラーの原因になります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280944][https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/6Z2BVLOBBEC2QP4VV4KOOVQVE52P3HOP/]
* ポルトガル語版ウィキメディアでは昨年、編集するとき強制的にログインを行わせる実験を行いました。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Impact report for Login Required Experiment on Portuguese Wikipedia|この実験の影響調査報告書]] が公開されました。嫌がらせ行為対策ツールチームでは次の段階として、匿名利用者の編集を制限する短期的な実験に参加してくれるプロジェクトを募集しています。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/Login Required Experiment|詳細はこちら]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/36|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年9月6日 (月) 15:20 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=21981010 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|Tech News: 2021-37]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]を利用できるウィキペディアが45件になりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289680]
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Deployment table|大部分のウィキペディア]]では現在、Growth 機能にアクセスできます。Growth チームでは機能に関する[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ|よくある質問のページを公開]]しています。この翻訳可能なページでは機能の説明、使い方、設定の変更方法その他を扱っています。
'''問題点'''
* 9月14日には数分にわたり、[[m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|すべてのウイキで閲覧はできても保存ができなくなります]]。時間は [https://zonestamp.toolforge.org/1631628002 14:00 UTC]の予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287539]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.37/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.37/Roadmap|工程表はこちら]])。
* 今週からイタリア語版ウィキペディアでは、毎週水曜日にソフトウェアの定期更新を行います。従来の実施日は木曜日でした。この変更により、バグの通知と修正が早まる見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T286664]
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]ではサイドバーから言語間リンクを編集するための項目が再度、追加されました。当該のページからウィキデータの項目に移動してリンクを編集することができます。改良型ベクタースキンでは言語間リンクの配置を変えましたが、この新しい言語選択機能からは言語リンクを追加することができないためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287206]
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調]]ツールはコードごとに色分けして表示します。現在では23件の新しいコード言語を 協調表示するようになりました。さらに加えて、[[d:Q37227|Go プログラム言語]]のエイリアスとして<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>golang</code></bdi>を代用できるようになり、プログラムの出力を表示させる特殊な<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>output</code></bdi>モードを追加しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T280117][https://gerrit.wikimedia.org/r/c/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/+/715277/]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/37|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年9月13日 (月) 15:36 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22009517 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|Tech News: 2021-38]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Growth機能をほとんどの言語版のウィキペディアに展開しました。[[phab:T290582|殆どの小規模ウィキ]]では、[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#enable|機能のテスト]]と[[mw:Special:MyLanguage/Growth/FAQ#config|構成]]を行うため、ある程度編集経験がある利用者のみが使えるようにしてあります。新規利用者には2021年9月20日から順次、使えるようにする予定です。
* MediaWiki ではローカルにある短い記事のリンクをそれぞれ異なるスタイルで強調する機能がありました。「スタブ」に指定するサイズは、利用者ごとに設定していました。この機能はパフォーマンス上非常によくなかったため、聞き取り調査を行った上で機能を除去しました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284917]
* モノブック外装は管理の効率と保持性を高めるため、技術的な変更を施しました。HTML に若干の変更を加え、モノブックでも HTML 記述を他の外装と共通にしました。編集者が受ける影響を最小にするよう留意しましたが、問題がある場合はウィキ上で [[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]] に通知するか、[[phab:T290888|phabricator]] に報告をお願いします。
'''問題点'''
* 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-09-13_cirrussearch_restart]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.1|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 査読用の [[s:Special:ApiHelp/query+proofreadinfo|meta=proofreadpage API]] が変更されました。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>piprop</nowiki></code></bdi> パラメータの名前を改め、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>prpiprop</nowiki></code></bdi>に変えました。API 利用者の皆さんはコードの更新を行い、パラメータを認識できないという警告が出ないようにしてください。Pywikibot をご利用の場合はバージョン6.6.0に更新をお願いします。 [https://phabricator.wikimedia.org/T290585]
'''今後の予定'''
* 今後の数週間で[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]を残りのウィキに実装できる見込みです。 現状ではほとんどのウィキで[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部として提供されています。無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定を編集]]してください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T262331]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:MediaWiki_1.37/Deprecation_of_legacy_API_token_parameters|以前、お知らせした]] API からトークンを取得する方法の変更はPywikibotとの不整合が判明したため、実施を9月21日に延期しました。ボットを運用している利用者でPywikibotをお使いの方は修正の進捗状況を[[phab:T291202|T291202]]で追跡し、トークンの取得方法が変更されたら6.6.1へアップグレードしていただくようお願いします。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/38|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年9月20日 (月) 18:33 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22043415 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|Tech News: 2021-39]] ==
<section begin="technews-2021-W39"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[w:ja:IOS|iOS 15]]に備わった新機能[https://support.apple.com/ja-jp/HT212614 プライベートリレー] (Apple ウェブサイト) は、[[w:ja:Safari (software)|Safari]] ブラウザを使うとき利用者の IP アドレスを秘匿できます。代替の IP が表示される点で [[:w:ja:VPN|VPN]](バーチャル プライベート ネットワーク)に似ていると言えます。これはオプトイン機能であり、[[w:ja:ICloud|iCloud]] に使用料を支払っている利用者のみが対象です。[[:w:ja:OSX|OSX]] 版の Safari ユーザーにも後日、提供される見込みです。ウィキメディアのウィキ群にとってどんな意味があるか、[[phab:T289795|技術的な議論]]を行っています。
'''問題点'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットやユーザースクリプトには、外装の[[m:Customization:Explaining_skins#Portlets|ポートレット]] (記事用ツール) に項目を追加するものがあります。最近の HTML 変更により、それらリンクの文字サイズが変わった可能性があります。CSS クラス <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>.vector-menu-dropdown-noicon</code></bdi> を追加することで修正することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291438]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.2|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-09-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-09-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-09-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Special:MyLanguage/Onboarding_new_Wikipedians#New_experience|GettingStarted 拡張機能]]は2013年に作成され、ウィキペディアの一部の言語版で新規アカウントの所有者に初めての使い方を解説するプロセスを提供してきました。しかしながら、最近開発された[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]の方が優れた入門体験を提供します。現在はウィキペディアの言語版のほとんどで後者にアクセスできるため、GettingStarted は10月4日以降、無効化される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T235752]
* ごく一部の利用者は9月30日以降、ウィキメディアのウィキ群にアクセスできなくなる見込みです。理由は旧来の[[:w:ja:ルート証明書|ルート証明書]]が機能しなくなるためです。また同じ利用者群では、他の多くのウェブサイトでも問題が出るかもしれません。過去5年以内にソフトウェアのアップデートを行った利用者には発生しにくい問題です。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの利用者は、古いすぎるソフトウェアをら使っている場合でもすぐに問題が発生しない可能性があります。詳細は[[m:Special:MyLanguage/HTTPS/2021 Let's Encrypt root expiry|こちらをご覧ください]]。
* 誰かが利用者トークページやトークページのコメントで皆さんに言及したとき、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Notifications|通知が届く]]ようにすることができます。その通知をクリックすると当該のコメントが開き、強調表示するようになりました。これまでは同じ操作をしても、当該のコメントではなくそれを含む節見出しにジャンプしていました。詳細は[[phab:T282029|T282029をご参照ください]]。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#Replying|返信ツール]]は今後の数週間で未導入だったウィキに展開される予定です。現状では[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能]]の「{{int:discussiontools-preference-label}}」の一部の機能です。[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定の「編集」]]から無効にできるようになります。 [[phab:T288485|対象となるウィキの一覧はこちらをご覧ください。]] [https://phabricator.wikimedia.org/T262331]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/39|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W39"/>
2021年9月27日 (月) 22:24 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22077885 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|Tech News: 2021-40]] ==
<section begin="tech-newsletter-content"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ウィキデータからウィキメディアウィキに送られた情報をより効率的に表示する方法が次の10のウィキで有効になりました: mediawiki.org、ウィキペディアの イタリア語版、カタロニア語版、ヘブライ語版、ベトナム語版、フランス語版ウィキソース、英語版ウィキボヤージュ、同ウィキブックス、同ウイクショナリー、同ウィキニュース ウィキデータの変更が当該のウィキで、最近の更新あるいは皆さんのウォッチリストになにか不具合があった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.3|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] API を使用して不正利用フィルターのログを読み取るガジェットとボットの一部に不具合が発生する可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>hidden</code></bdi> プロパティはエントリが <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>implicit</code></bdi> (本文が秘匿されていてログ自体は秘匿されていない)であるという結果を返さなくなります。ボットでこの情報を取得する場合は別にリビジョンクエリを実行してください。プロパティは表示されているエントリの値に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>false</code></bdi> の値を返します(従来はこの値を返しませんでした) [https://phabricator.wikimedia.org/T291718]
* ウィキデータから送信された更新情報をウィキメディアのウィキで効率的に表示する方法が''全てのウィキの本番環境''で有効化されます。 ウィキデータの変更点に関する表示が、最近の更新あるいはウォッチリストでおかしくなった場合は、[[phab:T48643|開発者にお知らせください]]。
'''今後の予定'''
* まもなく[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS 版ウィキペディア・アプリ]]でもウィキ間通知が届くようになります。プッシュ通知を使って受信することもできるようになります。今後のバージョンで通知機能のさらなるアップデートを予定しています。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Apps/Team/iOS/Notifications#September_2021_update]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> にある変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgExtraSignatureNamespaces</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgLegalTitleChars</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgIllegalFileChars</code></bdi> はまもなく除去されます。これらはウィキのJavaScriptで使用できる「安定した」変数ではありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T292011]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] JavaScript の変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePrefix</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieDomain</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookiePath</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>wgCookieExpiration</code></bdi> はまもなく mw.config から除去される予定です。代わりに「<bdi lang="zxx" dir="ltr">[[mw:ResourceLoader/Core_modules#mediawiki.cookie|mediawiki.cookie]]</bdi>」モジュールの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw.cookie</code></bdi> を使用する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291760]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/40|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="tech-newsletter-content"/>
2021年10月4日 (月) 16:33 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22101208 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|Tech News: 2021-41]] ==
<section begin="technews-2021-W41"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.4|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Manual:Table_of_contents#Auto-numbering|個人設定の「見出しに番号を自動的に振る」]]という項目は除去されました。理由と協議の内容は[[phab:T284921]]をご参照ください。この変更については[[m:Tech/News/2021/26|以前]]、お知らせしてあります。自動的な番号付与の継続を希望するウィキは[[mw:Snippets/Auto-number_headings|JavaScript のスニペット]]がありますので、ガジェットの作成にご利用ください。
'''ミーティング'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版の改善]]についてミーティングにご参加ください。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|最新の機能]]のデモ版を公開する予定です。期日は10月12日(火曜)、16:00 (UTC) 開始予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/12-10-2021|参加登録はこちら]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/41|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W41"/>
2021年10月11日 (月) 15:31 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22152137 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|Tech News: 2021-42]] ==
<section begin="technews-2021-W42"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
*[[m:Toolhub|Toolhub]]は、ウィキメディアのプロジェクト群で作業に使えるソフトウェアを簡単に見つけられるカタログです。[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/LF4SSR4QRCKV6NPRFGUAQWUFQISVIPTS/ 詳細はこちら]。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Wikimedia Apps/Team/Android|ウィキペディアのAndroid版アプリ]]の開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|アプリ内のコミュニケーション]]を改善中です。ぜひ[[mw:Wikimedia Apps/Team/Android/Communication/UsertestingOctober2021|アンケート]]に回答してご協力をお願いします。
* 3–5% の編集者が今後4、5ヵ月のうちにブロックされる可能性があります。[[w:ja:Proxy server|プロキシ]]あるいは[[w:ja:VPN|VPN]]に似た iCloud プライベートリレー という機能が Safari で新しく採用されたためです。Meta で[[m:Special:MyLanguage/Apple iCloud Private Relay|この件に関する議論を行なっています]]。コミュニティにとって iCloud プライベートリレーがどんな意味を持つか理解することを目標にしています。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディア・エンタープライズ]]は大量の情報をウィキメディアのプロジェクト群から取材して他のサイトで使う人向けの [[w:ja:API|API]] です。大規模商用ユーザーに有償でデータを提供する方法です。まもなくウィキメディア・エンタープライズのデータセット一式が提供されます。詳細は[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-ambassadors@lists.wikimedia.org/message/B2AX6PWH5MBKB4L63NFZY3ADBQG7MSBA/ こちらをご覧ください]。また[https://wikimedia.zoom.us/j/88994018553 Zoom]にて [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?hour=15&min=00&sec=0&day=22&month=10&year=2021 10月22日 15:00 UTC]より質疑応答の場を設けます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/42|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W42"/>
2021年10月18日 (月) 20:54 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22176877 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|Tech News: 2021-43]] ==
<section begin="technews-2021-W43"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[m:Special:MyLanguage/Coolest_Tool_Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)のノミネート作品を募集しています。10月27日まで受け付けを行います。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-10-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-10-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-10-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
*[[m:Special:MyLanguage/Help:Diff|差分ページ]]でコピーとペーストが行いやすくなります。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Copy paste diffs|この変更]]により変更前と変更後の差分が別のカラムとして表示されるようになり、不要な構文をコピーせずに済むようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T192526]
* SVGファイルで使用されている [[w:ja:Liberation fonts|Liberation フォント]]が新しいバージョンにアップグレードされます。新しく生成されるサムネイルのみが影響を受けるようになり、Liberation Sans Narrow フォントは変更されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T253600]
'''ミーティング'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティの要望アンケート]]に関するミーティングへの参加者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|曖昧さ回避]]と[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|リアルタイムプレビュー]]の要望が上がっています。ミーティングは11月27日水曜日の 14:30(UTC) に実施予定です。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/Talk to Us|参加方法はこちらをご覧ください]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/43|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W43"/>
2021年10月25日 (月) 20:08 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22232718 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|Tech News: 2021-44]] ==
<section begin="technews-2021-W44"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ひとりの利用者が1日に送れるウィキメールの通数には上限があります。今回、この上限の適用をウィキ単位からグローバル単位に変更しました。不正利用防止の措置です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293866]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-02|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-03|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-04|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/44|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W44"/>
2021年11月1日 (月) 20:28 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22269406 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|Tech News: 2021-45]] ==
<section begin="technews-2021-W45"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* モバイル機器から編集を行う IP 利用者には、トークページにメッセージが投稿されたという通知がモバイル版ウェブサイトに届くようになりました。(デスクトップ版のオレンジ色のバナーに似た仕組み 。) メインの名前空間に限らず、どのページでも示され、編集を始めようとする度に現れます。デスクトップでは従来の表示色がわずかに変わりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284642][https://phabricator.wikimedia.org/T278105]
'''今週の更新'''
* [[phab:T294321|ウィキデータ]]では11月11日に数分の間、データベースのメンテナンスのため閲覧専用の状態になります。日本時間15:00([https://zonestamp.toolforge.org/1636610400 06:00 (UTC)])前後に行われる予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T294321]
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* 将来的に未登録利用者は[[:w:ja:IPアドレス|IPアドレス]]を使わずに識別されるようになります。これは法的な理由によるものです。荒らし、スパム、嫌がらせ行為などに対応するため未登録利用者のIPを知る必要があるユーザーにはIPアドレスを確認できる新しい権限が与えられます。[[m:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#IP Masking Implementation Approaches (FAQ)|提案されている仕様]]をご覧ください。また、本件に関する[[m:Talk:IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation|ご意見もお待ちしています]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/45|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W45"/>
2021年11月8日 (月) 20:37 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22311003 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|Tech News: 2021-46]] ==
<section begin="technews-2021-W46"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[c:Special:MyLanguage/Commons:Maximum_file_size#MAXTHUMB|重いファイルをアップロード ]]した時のエラーで「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>stashfailed</code></bdi>」や「<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>DBQueryError</code></bdi>」と表示されるエラーのほとんどは解消されました。[[wikitech:Incident documentation/2021-11-04 large file upload timeouts|事例レポート]]もご覧ください。
'''問題点'''
* iOS 端末からビジュアルエディタを使って編集すると、オペレーティング・システムの機能が原因で数字の羅列を電話番号のリンクに変換して保存することがあります。現在、この問題を調査中です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T116525]
* 先週、検索機能に問題が発生しました。検索サーバーが予期せず再起動したため、2時間にわたり多くの検索リクエストが実行できませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2021-11-10_cirrussearch_commonsfile_outage]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-16|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-11-17|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-11-18|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/46|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W46"/>
2021年11月15日 (月) 22:07 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22338097 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|Tech News: 2021-47]] ==
<section begin="technews-2021-W47"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
*ビジュアルエディターや[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|新しいウィキテキストモード]]でベータ版として提供されているテンプレートのダイアログ[[phab:T286992|一部のウィキ]]で[[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|大幅に機能が改善]]します。[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|ご意見をお待ちしています]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/47|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W47"/>
2021年11月22日 (月) 20:03 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22366010 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|Tech News: 2021-48]] ==
<section begin="technews-2021-W48"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.11|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-11-30|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/48|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W48"/>
2021年11月29日 (月) 21:15 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22375666 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|Tech News: 2021-49]] ==
<section begin="technews-2021-W49"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週、計画されていた MediaWiki 1.38-wmf.11 の展開は、一部のウィキで予期せぬ問題が発生したため遅延が起こりました。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* すべてのウィキペディアで指導役ダッシュボード(Mentor Dashboard)を <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>Special:MentorDashboard</nowiki></code></bdi> に展開しました。指導役として登録し、新規参加者の初歩を補佐する人たちは、これを使って担当の新規参加者の活動を見守ります。 [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature summary|Growth 機能]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor dashboard|指導役ダッシュボードのプロジェクト]]の詳細、ご利用のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How_to_configure_the_mentors%27_list|指導役名簿]]を有効にする方法をご参照ください。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 今週、現在の [[mw:API|MediaWiki 活動 API]] の旧版 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>action=ajax</nowiki></code></bdi>(2008年製作)を除去する予定です。これを利用している全てのボットやスクリプトは対応する API モジュールへの切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T42786]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 旧版の ResourceLoader モジュール <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>jquery.jStorage</nowiki></code></bdi>which は2016年より非推奨でしたが、今週、除去の予定です。 これを利用している全てのボットやスクリプトは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>mediawiki.storage</nowiki></code></bdi> への切り替えが必要です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T143034]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/49|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W49"/>
2021年12月6日 (月) 21:59 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22413926 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|Tech News: 2021-50]] ==
<section begin="technews-2021-W50"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ほとんどのウィキが規定で「Project:」の[[m:Special:MyLanguage/Help:Namespace#Other_namespace_aliases|短いエイリアス]]を利用できるようになりました。たとえばウィキブックスのウィキでは、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[WB:]]</nowiki></code></bdi>はローカルの言語で既定の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>[[Project:]]</nowiki></code></bdi>名前空間に飛びます。この変更は小規模コミュニティがこの機能を簡便に利用できるようにするためです。 [[m:Special:MyLanguage/Requesting wiki configuration changes|通常の手続き]]により、その他のローカルのエイリアス作成を依頼することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T293839]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2021-12-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2021-12-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2021-12-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/50|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W50"/>
2021年12月13日 (月) 22:28 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22441074 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|Tech News: 2021-51]] ==
<section begin="technews-2021-W51"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]]されています。
'''技術ニュース'''
* [[w:ja:年末年始|年末年始]]に当たるため、技術ニュースの次号は2022年1月10日の発行になります。
'''最近の更新'''
* DynamicPageList拡張機能 (<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki><DynamicPageList></nowiki></code></bdi>) によるクエリは10秒間のみ実行されるようになり、それより長くなった場合はエラーが出るようになります。実行時間の長いクエリによってウィキが停止して、他のウィキまで停止する事態が多発したためです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287380#7575719]
'''今週の更新'''
* 今週と来週は、MediaWikiのバージョン更新はありません。
'''今後の予定'''
* iOS版ウィキペディアアプリの開発者は複数の言語で編集活動を行うテスト参加者を募集しています。[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS/202112 testing|興味がある方はこちらの詳細をご覧下さい]]。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] Wikimedia [[wikitech:Portal:Cloud VPS|Cloud VPS]] はウィキメディア・ムーブメントの技術プロジェクトをホストしています。年1回、古くて使われていないプロジェクトを削除する時期になりましたので、開発者の皆さんは使用中の[[wikitech:News/Cloud VPS 2021 Purge|プロジェクトの継続使用を申請]]してください。申請のなかったプロジェクトは12月1日以降は閉鎖され、1月1日以降に順次削除される可能性があります。 [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/2B7KYL5VLQNHGQQHMYLW7KTUKXKAYY3T/]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/51|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2021-W51"/>
2021年12月20日 (月) 22:06 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22465395 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|Tech News: 2022-02]] ==
<section begin="technews-2022-W02"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] 特定のツールに寄って行われた変更を認識できるようにするため、[[mw:Special:MyLanguage/AbuseFilter|不正利用フィルター]]に変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>oauth_consumer</code></bdi> が追加されました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298281]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/ResourceLoader/Migration_guide_(users)#Package_Gadgets|JSON ページを使ってガジェットを構成できる]]ようになりました。これにより、Geonotice などのガジェットはインターフェース管理者の権限を持たない管理者でもガジェットの設定を変更できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T198758]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] ガジェットに[[mw:Extension:Gadgets#Options|特定の操作を行ったときのみ動作する]]という設定が追加されました。例えば <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>|actions=edit,history</code></bdi> という指定があるガジェットは編集と履歴のページでのみ動作します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T63007]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withgadget</code></bdi> という URL のパラメータを使用してガジェットをロードできるようになりました。一般的に <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withJS</code></bdi> や <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>withCSS</code></bdi> として利用されてきた[[mw:Special:MyLanguage/Snippets/Load JS and CSS by URL|従来のスニペット]]を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Communities/How to configure the mentors' list|メンターシップが構成されている]]ウィキで Action API を使って[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|メンター]](指導する側)のメンティー(指導を受ける側)の一覧を取得できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T291966]
* メインページの見出しを設定できるようになりました。ログイン利用者向けの表示には <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title-loggedin]]</span> を、非ログイン利用者はの表示は <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Mainpage-title]]</span> を使ってください。旧来、見出しを非表示にするため使われてきた CSS 類は除去する必要があります。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Small_wiki_toolkits/Starter_kit/Main_page_customization#hide-heading] [https://phabricator.wikimedia.org/T298715]
* 4つの特別ページ(及びそれに対応する API)のデータベースクエリの最大実行時間が30秒に設定されました。対象となるのは最近の更新、ウォッチリスト、投稿黒く、ログのページです。パフォーマンスと安定性が向上します。ワークフローに影響が出る場合の解決策については[https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/wikitech-l@lists.wikimedia.org/thread/IPJNO75HYAQWIGTHI5LJHTDVLVOC4LJP/ この変更に関する詳細をご覧ください]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297708]
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|固定ヘッダー]]は[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Frequently asked questions#pilot-wikis|10以上のウィキ]]で50%以上のログインユーザーに提供されています。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善プロジェクト]]の一環です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Participate|プロジェクトへの参加方法はこちら]]でご案内しています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-11|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-12|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-13|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''イベント'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が始まります。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案フェーズは{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W02"/>
2022年1月11日 (火) 01:24 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22562156 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|Tech News: 2022-03]] ==
<section begin="technews-2022-W03"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|WikiEditor]](一般的には2010年版ウィキテキストエディタと呼ばれる機能です)を使ったとき、曖昧さ回避ページにリンクさせたという警告を表示するようになりました。警告メッセージの「{{int:Disambiguator-review-link}}」をクリック、リンクをもっと固有の用語に付け替えるように指示が出ます。2021年コミュニティ要望に基づき実装されたものです。[[m:Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages#Jan 12, 2021: Turning on the changes for all Wikis|詳細な情報はこちら]]をご参照ください。
* [[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Feature summary|議論ツール]]を使うと、ご自分が議論の提案者もしくはコメント者として投稿したすべてのページを[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#subscribe|自動的に購読]]できます。他の編集者が返信すると[[mw:Special:MyLanguage/Notifications|通知]]が届きます。この機能はほとんどのウィキで利用できます。使用するときは[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]を開き「{{int:discussiontools-preference-autotopicsub}}」を有効にしてください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263819]
* 新規ページの作成、または議論のページに新しい見出しを立てる場合、入力欄に[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text|特定の内容を「あらかじめ読み込む」]](プリロードする)ことができます。この機能は現在、ウィキテキスト記法ができるページに限定されています。利用者がだまされ、悪意のある編集をしてしまうのを予防するためです。コンテンツの種類を限定して[[phab:T297725|この機能を再度、使えるようにするかどうか]]、議論中です。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-18|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-19|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-20|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''イベント'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年のコミュニティ要望リスト調査]]が進行中です。ウィキメディアプロジェクトの参加者であれば誰でもツールとプラットフォームの改善を提案することができます。提案の受付期間は{{#time:n月j日|2022-01-10|ja}} 18:00 UTC から {{#time:n月j日|2022-01-23|ja}} UTC までです。[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/FAQ|詳細はこちらをご覧ください]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/03|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W03"/>
2022年1月17日 (月) 19:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22620285 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|Tech News: 2022-04]] ==
<section begin="technews-2022-W04"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-01-25|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-01-26|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-01-27|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:SyntaxHighlight|構文強調表示]]が新しく BDD、Elpi、LilyPong、Maxima、Rita、Savi、Sed、Sophia、Spice、.SRCINFO の言語に対応しました。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|改良型ベクタースキン]]でユーザーメニューを展開せずにウォッチリストへアクセスできるようになりました。ページ最上部の通知アイコンの隣にウォッチリストへのリンクがあります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T289619]
'''イベント'''
* [[m:Special:MyLanguage/Coolest Tool Award|Coolest Tool Award 2021]](最もクールなツールに贈られる賞)の結果を発表しています。今年選ばれた14のツールの詳細をご覧ください。
* コミュニケーション要望リストアンケートの[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Proposals|提案]]について[[m:Special:MyLanguage/Community_Wishlist_Survey/Help_us|翻訳と告知]]にご協力ください。投票は{{#time:n月j日|2022-01-28|ja}}に開始予定です。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/04|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W04"/>
2022年1月24日 (月) 21:38 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22644148 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|Tech News: 2022-05]] ==
<section begin="technews-2022-W05"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 3週間前に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/02|発表された]] URL パラメータ <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>?withgadget</code></bdi> をガジェットでサポートする場合、ガジェットの定義で <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>supportsUrlLoad</code></bdi> を指定する必要があります([[mw:Special:MyLanguage/Extension:Gadgets#supportsUrlLoad|解説]])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T29766]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.20|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 昨年に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2021/16|発表された]]以下の告知内容は実装が遅れていましたが、このたび準備が整いました:
** 利用者グループ <code>oversight</code> は <code>suppress</code> へと改称されます。これは[[phab:T109327|技術的な理由によるものです]]。変更されるのはシステム上の名称です。ウィキ上におけるグループの名称に影響を与えるものではありません。変更作業は3週間以内に実施予定です。意義を申し立てる場合は[[phab:T112147|Phabricator]]にコメントをお願いします。 いつものように関連するラベルは translatewiki ([[phab:T112147|リンク先参照]])またはウィキの管理者が変更できます。
'''イベント'''
* 1月28日から2月11日まで、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|コミュニティ要望アンケート]]では提案に対する投票を受け付けています。これにより[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術チーム]]の作業課題が決まります。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/05|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W05"/>
2022年1月31日 (月) 17:42 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22721804 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|Tech News: 2022-06]] ==
<section begin="technews-2022-W06"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 最近、英語版ウィキペディアでダークモードのガジェットが導入されました。自分たちのウィキでも使ってみたい場合は[[m:Special:MyLanguage/Interface administrators|インターフェース管理者]]に相談してみてください([[w:en:Wikipedia:Dark mode (gadget)|概要及びスクリーンショット]])。
* カテゴリ内のカウントが間違っている場合があります。毎月初めに再度カウントが行われ修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T299823]
'''問題点'''
* 先週[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Live preview|ライブプレビュー]]のバグを修正するためコードを修正したところ、一部のローカルガジェットやユーザースクリプトに影響が出た可能性があります。<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector</code></bdi> 固有のコードがある場合は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>vector-2022</code></bdi> もチェックするように修正する必要があります。[[phab:T300987|コードスニペット、グローバル検索、サンプルをご覧ください]]。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/06|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W06"/>
2022年2月7日 (月) 21:16 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22765948 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|Tech News: 2022-07]] ==
<section begin="technews-2022-W07"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 所属するものが5000件未満しかないカテゴリページを[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Purge|パージする]]と、完全な再集計が行われるようになります。件数が間違っているとき、編集者はこれを利用して修正できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T85696]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|不正利用フィルター]]拡張機能の<code dir=ltr>rmspecials()</code> 機能が近日中に更新され、 "半角スペース" を除去しなくなります。どのウィキでもフィルターが正常に機能するよう、<code dir=ltr>rmspecials()</code> を使用する必要があるときには <code dir=ltr>rmwhitespace()</code> で挟むように推奨されます。既存の使用箇所を検出するには、[[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター管理]]の検索機能を使ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T263024]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/07|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W07"/>
2022年2月14日 (月) 19:19 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22821788 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Tech News: 2022-08]] ==
<section begin="technews-2022-W08"/><div class="plainlinks">
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Latest '''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|tech news]]''' from the Wikimedia technical community. Please tell other users about these changes. Not all changes will affect you. [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|Translations]] are available.
</div>
'''最近の更新'''
* [[Special:Nuke|特別:まとめて削除]]で多数のページを削除するときに標準の削除理由(<bdi lang="en" dir="ltr">[[MediaWiki:Deletereason-dropdown]]</bdi> で編集可能)が提示され、使えるようになります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Admins and patrollers/Mass-delete to offer drop-down of standard reasons, or templated reasons.|2022年のコミュニティ要望アンケート]]で挙がった要望の一つでした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T25020]
* ウィキペディアでは新規アカウントが作成されたときデフォルトで[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Feature_summary|Growth 機能]]が有効になるようになりました。各コミュニティで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Account_creation|ヘルプページを更新]]することが奨励されます。以前は新規アカウントのうち80パーセントだけにGrowth 機能が有効でした。いくつかのウィキペディアはこの変更に影響されません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301820]
* ページ中にある特定の画像が別の場所(PagePreviewsや検索結果など)で表示されることを防ぐことができるようになりました。これは <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>class=notpageimage</nowiki></code></bdi> の記法で行います。例としては <code><nowiki>[[File:例.png|class=notpageimage]]</nowiki></code> です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301588]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 特別:投稿記録、特別:統合記録と変更記録のページでは、[[mw:Special:MyLanguage/Skin:Minerva_Neue|モバイル外装]]で変更点の日付によるグループ化をサポートするため、HTMLを変更しました。可能性は低いのですがガジェットやユーザースクリプトに影響が出るかもしれません。[[phab:T298638|すべての HTML 変更の一覧]]は Phabricator にあります。
'''イベント'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|コミュニティ要望アンケートの結果]]が公表されました。[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2022 results#leaderboard|優先度の高い提案]]のリストもあります。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.23|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-02-22|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-02-23|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-02-24|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが、もうすぐ全ウィキで変わります。古い方のソフトウェアは提供されなくなります。音声の再生ツールはこれにより横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しい方のソフトウェア]]はベータ版機能として四年前から利用できています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Toolforge's underlying operating system is being updated. If you maintain any tools there, there are two options for migrating your tools into the new system. There are [[wikitech:News/Toolforge Stretch deprecation|details, deadlines, and instructions]] on Wikitech.</span> [https://lists.wikimedia.org/hyperkitty/list/cloud-announce@lists.wikimedia.org/thread/EPJFISC52T7OOEFH5YYMZNL57O4VGSPR/]
* 管理者には近々、あるページを削除したときに対応する「トーク」ページもあわせて[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|削除/復元するオプション]]が与えられます。このオプションの備わったAPIエンドポイントもまた提供します。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年要望調査で採用されたリクエスト]]のひとつでした。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/08|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W08"/>
2022年2月21日 (月) 19:12 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22847768 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|Tech News: 2022-09]] ==
<section begin="technews-2022-W09"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* ページの変更履歴や利用者の投稿履歴を[[mw:Special:MyLanguage/Help:Tags|タグ]]で検索するとき、使用可能なタグをドロップダウンから選べるようにしました。これは[[m:Community Wishlist Survey 2022/Miscellaneous/Improve plain-text change tag selector|2022年コミュニティ技術要望リスト]]で選ばれたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T27909]
* [[mw:Special:MyLanguage/Growth/Mentor_dashboard|Growth 指導役ダッシュボード]]をご利用の指導役の皆さんには、ご自分の担任になった初学者の一覧に1回以上200回未満の編集回数が表示されるようになりました。従来は指導役に割り当てられた初学者はダッシュボードで確認できても、編集が0回なのか数百回なのか見きわめができませんでした。現在もダッシュボードのフィルタで回数の調整ができます。また直近に選んだフィルタを記録するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301268][https://phabricator.wikimedia.org/T294460]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 利用者グループの <code>oversight</code> は <code>suppress</code> とへと改称されました。これは[[phab:T109327|技術的な理由]]によるものです。たとえばガジェットなどに記してある元の名称への参照、Special:Listusers へのリンク、あるいは[[mw:Special:MyLanguage/Help:Magic_words|NUMBERINGROUP]]を使うものの更新が必要かどうかチェックしてください。
'''問題点'''
* 最近、 [[mw:Special:MyLanguage/Help:Tracking changes|変更の追跡]]ページの HTML を変更した影響でスクリーンリーダーにいくつかの問題が発生しました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T298638]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.24|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-01|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-02|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-03|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* テンプレートの取り扱いが少し楽になります。[[m:WMDE_Technical_Wishes/Templates|複数の改善]] を3月9日付でほとんどのウィキに、3月16日付で英語版ウィキペディアに導入する予定です。次の改善を含みます。カッコの一致、構文の強調表示の色指定、テンプレートの選択と挿入など関連のビジュアルエディタの機能です。
* テンプレート開発者やインタフェース管理者の皆さんで、利用者フィードバック用 CSS (クラス:<code dir=ltr>successbox, messagebox, errorbox, warningbox</code>) の既定のスタイルを意図的に上書きしたり使ったりしている場合は、これらのクラスや関連の CSS はまもなくMediaWiki コアから除去される点にご留意ください。これは同一のクラス名が特定のウィキでも使われる場合に発生する問題の回避措置です。何か影響を受けそうな場合は [[phab:T300314]] にてコメントをお願いします。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W09"/>
2022年2月28日 (月) 23:00 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22902593 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|Tech News: 2022-10]] ==
<section begin="technews-2022-W10"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週、一部のインターフェースのラベルに問題が発生していました。今週、修正される予定です。この変更はアクティブなメンテナがいないスキンのサポートを簡素化するために行っている作業の一環として行われたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301203]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.25|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-08|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-09|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-10|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/10|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W10"/>
2022年3月7日 (月) 21:16 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22958074 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|Tech News: 2022-11]] ==
<section begin="technews-2022-W11"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* Android 版のウィキペディア・アプリでは画面下部のツールバーを[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia_Apps/Team/Android/Communication#Updates|変更できるようになりました]]。これによりよく使うツールが使いやすくなります、また、閲読に集中できるモードも導入されています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296753][https://phabricator.wikimedia.org/T254771]
'''問題点'''
* 2021年6月から2022年1月まで、すべてのウィキの一部のページで閲覧回数のデータ収集に不具合が生じていました。統計が不完全だった可能性があります。どのプロジェクトが最も影響を受けたか計算するため、関連するデータセットが更に30日間保存されます。詳細は[[m:Talk:Data_retention_guidelines#Added_exception_for_page_views_investigation|メタウィキをご覧ください]]。
* 3月10日、データベースの問題が発生しました。すべてのウィキでログインしているユーザーが12分間すべてのウィキにアクセスできなくなりました。ログインしていないユーザーがページを閲覧することはできましたが、編集したり、キャッシュされていないページを閲覧することはできませんでした。 [https://wikitech.wikimedia.org/wiki/Incident_documentation/2022-03-10_MediaWiki_availability]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.38/wmf.26|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-15|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-16|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-17|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.38/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:System_message#Finding_messages_and_documentation|<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>uselang=qqx</code></bdi> を使用してローカライズ対象のメッセージを調べるとき]]、「{{int:vector-view-history}}」などのナビゲーションタブで使用可能なメッセージキーをすべて表示するようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300069]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[{{#special:RevisionDelete}}]] へのアクセス権限が拡張されました。以前は <code dir=ltr>deleterevision</code> 権限を持つユーザーのみがアクセスできましたが、<code dir=ltr>deletedhistory</code> と <code dir=ltr>deletedhistory</code> 権限を持つユーザーもアクセスできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301928]
* [[{{#special:Undelete}}]] のページで差分表示を行ったとき、削除された版の一覧を表示していたページへ戻るためのリンクが提供されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T284114]
'''今後の予定'''
* ウィキメディア財団はIPマスキングの実相戦略と次のステップについて発表を行いました。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation#feb25|発表の詳細をご覧ください]]。
* [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Android FAQ|Wikipedia Android アプリ]]の開発者は利用者の会話ページや記事のノートページに関する[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android/Communication|新しい機能]]の開発に取り組んでいます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T297617]
'''イベント'''
* [[mw:Wikimedia Hackathon 2022|Wikimedia ハッカソン 2022]]は2022年5月20-22日にハイブリッドイベントとして開催されます。ハッカソンはオンラインで開催され、世界各地の交流をサポートするための助成金も利用できます。助成金の申請は3月20日まで受け付けています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/11|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W11"/>
2022年3月14日 (月) 22:08 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=22993074 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|Tech News: 2022-12]] ==
<section begin="technews-2022-W12"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]]されています。
'''今週の新しいコードリリーススケジュール'''
* 今週は1回ではなく4回の MediaWiki のリリースを予定しています。これは問題解決と将来のアップデートを高速化するための試みです。月曜日、火曜日、水曜日の様々な時間帯にすべてのウィキでリリースを予定しています。[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Release Engineering Team/Trainsperiment week|このプロジェクトに関する詳細はこちらをご覧ください]]。
'''最近の更新'''
* 検索結果の表示件数を[[Special:Preferences#mw-prefsection-searchoptions|個人設定]]から設定できるようになりました。これは[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022/Results|2022年のコミュニティ要望リスト]]で12番目に多かった要望です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T215716]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Jupyter notebooks のツール [[wikitech:PAWS|PAWS]] がアップデートされ、インターフェースが新しくなりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T295043]
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] を介したマップがまもなく [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions]] 拡張機能で使えるようになります。Kartographer で改善してほしいところがあれば[https://wikimedia.sslsurvey.de/Kartographer-Workflows-EN/ お知らせください]。この調査には簡単な英語で答えることができます。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/12|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W12"/>
2022年3月21日 (月) 16:01 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23034693 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|Tech News: 2022-13]] ==
<section begin="technews-2022-W13"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* macOS ユーザー向けにウィキメディアコモンズの簡略なアップロード用ツール [[c:Commons:Sunflower|Sunflower]] が利用できるようになりました。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.5|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-03-29|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-03-30|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-03-31|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* データベースの定期的な保守のため、一部のウィキが数分程度、閲覧専用の状態になる予定です。実施日時は{{#time:j xg|2022-03-29|ja}}の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象のウィキはこちら]) ならびに{{#time:j xg|2022-03-31|ja}} の7:00 UTC ([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象のウィキはこちら]) の見込みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T301850][https://phabricator.wikimedia.org/T303798]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/13|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W13"/>
2022年3月28日 (月) 19:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23073711 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|Tech News: 2022-14]] ==
<section begin="technews-2022-W14"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* 先週は数日の間、編集初学者に向けたおすすめ編集が [[{{#special:recentchanges}}]] フィードでタグ付けされていませんでした。このバグは修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304747]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.6|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-07|ja}}<!-- 4月7日 {{#time:j xg|2022-04-07|ja}} -->の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象のウィキの一覧はこちら]。)
'''今後の予定'''
* 来週から技術ニュースの題名が翻訳対象になります。配信時の表示はこれまでの<code dir=ltr>Tech News: 2022-14</code>ではなくなるかもしれません。コミュニティによってはフィルタの設定に影響が出る可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T302920]
* 今後の数ヵ月にわたり、Growth 機能のひとつ「[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクを追加]]」 を[[phab:T304110|より多くのウィキペディアで使えるようになる予定です]]。週単位で複数のウィキに機能を展開する見込みです。[[mw:Special:MyLanguage/Growth#deploymentstable|「リンクのおすすめ機能」が実装されている一部のウィキ]]であれば、このツールをテストすることができます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/14|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W14"/>
2022年4月4日 (月) 21:01 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23097604 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-15 ==
<section begin="technews-2022-W15"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* サーバーの状態を閲覧できるサイトとして、 <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikimediastatus.net/ www.wikimediastatus.net]</span> が新しく利用できるようになりました。このサイトでは5つの大まかな指標で私たちのウィキの技術的な状態を閲覧することができ<!-- automated high-level metrics -->、私たちのウィキの技術的環境の健全度やパフォーマンスを把握できます。また影響範囲の大きい障害に関して、技術者の書く更新情報<!-- manually-written updates -->もあります。こうした更新情報は技術者が実際に問題解決をするかたわら、時間を取れ次第できる限り迅速に執筆しています。このサイトは私たちの運営するウィキのインフラとは切り離した外部サービス上で動作しているため、私たちのウィキが短期間アクセス不能になっても閲覧することができます。[https://diff.wikimedia.org/2022/03/31/announcing-www-wikimediastatus-net/ このプロジェクトの詳細はこちら]。
* ウィクショナリーでは、ページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するソフトウェアが変わりました。これまでのソフトウェアは削除されています。今回のソフトウェア変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいソフトウェア]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.7|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-12|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-13|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-14|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/15|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W15"/>
2022年4月11日 (月) 19:45 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23124108 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-16 ==
<section begin="technews-2022-W16"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.8|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-04-19|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-04-21|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s8.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。
* 管理者が特定のページを削除または復帰するとき、[[m:Community Wishlist Survey 2021/(Un)delete associated talk page|付随する「トーク」ページも合わせて削除や復帰]]ができるようになります。関連する API のエンドポイントのオプションも利用可能になります。これは[[m:Community Wishlist Survey 2021/Admins and patrollers/(Un)delete associated talk page|2021年コミュニティ要望リストで挙がった11項目の要望]]のうちのひとつです。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements#test-wikis|一部のウィキ]]ではログインユーザーの半分が新しい[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Table of contents|目次機能]]を利用できるようになりました。ページを上下にスクロールしたとき、目次が画面内の同じ場所に固定されます。これは[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版改善]]プロジェクトの一環です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304169]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki によって自動的に生成されるメッセージボックスから <code dir=ltr>successbox</code>, <code dir=ltr>errorbox</code>, <code dir=ltr>warningbox</code> の CSS クラスが除去されます。この三クラスと <code dir=ltr>messagebox</code> は MediaWiki のコアから除去されます。ウィキテキストでこれらのクラスを使用している場合や、CSS でこれらの外観を変更していた場合、この変更の影響を受けます。ローカルにおけるクラスの使用状況や、スタイルの定義を確認してください。これは[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/09|2月28日の技術ニュース]]でもすでにお伝えしています。
'''今後の予定'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] が [[mw:Special:MyLanguage/Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevisions による査読機能]]で利用できるようになります。Kartographer の地図が[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読を保留中のページ]]でも動作するようになります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions] これに伴い、Kartographer の説明も更新されます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer/Getting_started] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/Maps] [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/16|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W16"/>
2022年4月18日 (月) 23:12 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23167004 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-17 ==
<section begin="technews-2022-W17"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group1.dblist 多数のウィキ](グループ1)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変わりました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.9|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-04-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-04-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-04-26|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s2.dblist 対象となるウィキの一覧]。)
* 一部の極端に古いブラウザとオペレーティングシステムのサポートを終了します。Internet Explorer 9 または 10、Andoroid 4、Firefox 38以前のブラウザではウィキの一部が正しく表示されなかったり、動作しなくなる可能性があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306486]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/17|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W17"/>
2022年4月25日 (月) 22:56 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23187115 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-18 ==
<section begin="technews-2022-W18"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [https://noc.wikimedia.org/conf/dblists/group2.dblist 残りのウィキすべて](グループ2)でページ上の動画ファイルと音声ファイルを再生するプレイヤーが変更されました。従来使われていたプレイヤーは削除されています。今回のプレイヤー変更により、音声の再生ツールの一部では横幅が広くなります。[[mw:Special:MyLanguage/Extension:TimedMediaHandler/VideoJS_Player|新しいプレイヤー]]は4年前からベータ版機能として導入されていたものです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T100106][https://phabricator.wikimedia.org/T248418]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.10|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-03|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-04|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-05|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 開発者は[[mw:Wikimedia Apps/Team/iOS|iOS版ウィキペディアアプリ]]でトークページ機能の実装に取り組んでいます。[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9GBcHczQGLbQWTY フィードバック]をお待ちしています。フィードバックは英語、ドイツ語、ヘブライ語、中国語で受け付けています。
* [[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements#Status_and_next_steps|殆どのウィキ]]でビジュアルエディターまたはウィキテキストモードを使用したときに[[m:WMDE_Technical_Wishes/VisualEditor_template_dialog_improvements|改良型テンプレートダイアログ]]が利用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T296759] [https://phabricator.wikimedia.org/T306967]
* ウィキテキストでの編集時に構文強調表示を使用した場合、[[m:WMDE_Technical_Wishes/Improved_Color_Scheme_of_Syntax_Highlighting#Color-blind_mode|カラーブラインドに応じた配色]]を使用できるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306867]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWiki のインターフェースメッセージに関連したいくつかの CSS の ID が削除されます。技術関係の編集者は[[phab:T304363|対象となる ID とこれらを使用しているページの一覧]]をご確認ください。<code dir=ltr>#mw-anon-edit-warning</code>, <code dir=ltr>#mw-undelete-revision</code> とその他3種類の ID が対象となります。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/18|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W18"/>
2022年5月2日 (月) 19:34 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23232924 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-19 ==
<section begin="technews-2022-W19"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android 版のウィキペディアアプリ]]でもカテゴリが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T73966]
'''問題点'''
* 先週、ウィキデータの検索候補の表示に不具合がありました。現在は修正済みです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307586]
* 先週、すべてのウィキのログインユーザーとキャッシュされていないページで20分ほど、アクセスが重いかアクセスできない状態が発生していました。これはデータベースの変更に伴う問題が原因でした。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307647]
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305217#7894966]
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:FlaggedRevs|FlaggedRevs 拡張機能]]における [[mw:Special:MyLanguage/Help:Extension:Kartographer|Kartographer]] との[[m:WMDE Technical Wishes/Geoinformation#Current issues|非互換性の問題]]が修正される見込みです。展開はすべてのウィキで5月10日を予定しています。Kartographer は[[phab:T307348|この拡張機能を未導入のウィキ5件]]でも5月24日に展開する予定です。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]] (Vector) 外装はウィキペディアのアラビア語版とカタロニア語版で規定となる予定です。ログイン利用者の場合、旧来の2010年版ベクターに戻すことが可能です。詳細は2022年版ベクターの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|最新の更新情報]]をご参照ください。
'''オンライン会議'''
* 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームのオープンミーティング]]が5月17日に開催される予定です。6月7日、6月21日、7月5日、7月19日にもミーティングが計画されています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/19|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W19"/>
2022年5月9日 (月) 15:23 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23256717 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-20 ==
<section begin="technews-2022-W20"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* 一部のウィキで[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が利用できるようになります。水曜日に運用開始予定です。{{int:project-localized-name-cawiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-hiwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-kowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-nowiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ptwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-simplewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-svwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-ukwiki/ja}}が対象となります。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにツールを配備する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304542]
* [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022|ウィキメディアハッカソン 2022]]はオンラインで5月20日から22日に開催予定です。英語で実施されます。ドイツ、ガーナ、ギリシャ、インド、ナイジェリア、アメリカではローカルでも[[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Hackathon 2022/Meetups|ハッカソンのミートアップ]]が行われます。技術関係に興味があるウィキメディアンはソフトウェア・プロジェクトに取り組み、新しいスキルを身につけることもできます。セッションを主催したり、取り組みたいプロジェクトを投稿したりすることもできます。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.12|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-17|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-18|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-19|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* 翻訳可能なページをビジュアルエディターで編集できるようになります。例えばメタやコモンズで翻訳対象に指定されているページでこの機能が使用できます。 [https://diff.wikimedia.org/2022/05/12/mediawiki-1-38-brings-support-for-editing-translatable-pages-with-the-visual-editor/]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/20|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W20"/>
2022年5月16日 (月) 18:58 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23291515 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-21 ==
<section begin="technews-2022-W21"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* 管理者はモバイルウェブ版のインターフェースを使用しているとき、利用者ページから直接 Special:Block の特別ページにアクセスできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T307341]
* <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wiktionary.org/ www.wiktionary.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304629]
'''問題点'''
* Growthチームは新規参加者のためのメンターシッププログラムに取り組んでいます。従来は新規参加者がこのプログラムからオプトアウトすることができないようになっていました。2022年5月19日以降、新規参加者がGrowthのメンターシップからオプトアウトできるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T287915]
* 投稿記録のメニューからコンテンツ翻訳ツールを読み込もうとするとページが動作しなくなるという問題が一部の編集者に発生しています。ただいま修正対応中です。Special:ContentTranslation を直接開いた場合はページが正常に動作するはずです。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308802]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.13|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-24|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-05-25|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-05-26|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] MediaWikiの開発者からのサポート向上を目的とする[[mw:User:Jdlrobson/Extension:Gadget/Policy|技術方針の草案]]について、ガジェットやユーザースクリプトの開発者からのフィードバックを募集しています。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308686]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/21|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W21"/>
2022年5月24日 (火) 00:21 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23317250 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-22 ==
<section begin="technews-2022-W22"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[mw:Special:MyLanguage/Extension:AbuseFilter|AbuseFilter]] 拡張機能に IP がいずれかの帯域に含まれるかどうかを調べる <code dir=ltr>ip_in_ranges()</code> 関数が追加されました。ウィキではパフォーマンス向上のため、複数の <code dir=ltr>ip_in_range()</code> 関数を <code>|</code> で繋いで1つの式とすることが推奨されています。[[Special:AbuseFilter|Special:AbuseFilter]] を使ってローカルでの使用例を検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T305017]
* 不正利用フィルターを編集する利用者が IP に関する情報へアクセスできるようにするため、[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature|IP 情報]]という機能をすべてのウィキでベータ版として[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May 24, 2022|実装しました]]。これは test.wikipedia.org で数週間にわたって行ったベータテストの結果に基づくものです。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.14|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-01|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-02|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-05-31|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s5.dblist 対象となるウィキの一覧]。)
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、ほとんどのウィキを対象にまもなく導入の予定です。この機能を無効にするには、このツール内と[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|高度]] [[:mw:Special:ApiHelp/query+usercontribs|list=usercontribs API]] は近日中に [[mw:Special:MyLanguage/Help:Range blocks#Non-technical explanation|IP の帯域]]からの投稿の取得をサポートする予定です。API を使用するときは <code>uciprange</code> パラメータを指定することにより、[[:mw:Manual:$wgRangeContributionsCIDRLimit|制限値]]の範囲内で帯域内から投稿を取得することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T177150]
* 新しいパーサー関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code><nowiki>{{=}}</nowiki></code></bdi> が導入されます。これは「=」という名前の既存のテンプレートを置き換えるものです。[[w:ja:等号|等号]]を挿入するものであり、テンプレート内のパラメータで使われる等号をエスケープするために使用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T91154]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/22|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W22"/>
2022年5月30日 (月) 20:29 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23340178 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-23 ==
<section begin="technews-2022-W23"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.15|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-07|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-08|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-09|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しく実装された関数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>str_replace_regexp()</code></bdi> は[[w:ja:正規表現|正規表現]]で文の一部を置換することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T285468]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]を使い配信しています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/23|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W23"/>
2022年6月7日 (火) 02:46 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23366979 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-24 ==
<section begin="technews-2022-W24"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Extension:Kartographer|Kartographer]] 地図を全てのウィキで利用できるようになりました。この Kartographer 地図は[[mw:Special:MyLanguage/Help:Pending changes|査読待ち]]のページでも有効です。 [https://meta.wikimedia.org/wiki/WMDE_Technical_Wishes/Geoinformation#Project_descriptions][https://phabricator.wikimedia.org/T307348]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.16|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-15|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-16|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-14|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T300471]
* 水曜日以降、新しくなった[[mw:Special:MyLanguage/Help:Growth/Tools/Add a link|リンクの追加機能]]が一部のウィキで利用できるようになります。(対象は{{int:project-localized-name-abwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-acewiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-adywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-afwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-akwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-alswiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-amwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-anwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-angwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arcwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-arzwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-astwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-atjwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-avwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-aywiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azwiki/ja}}{{int:comma-separator/ja}}{{int:project-localized-name-azbwiki/ja}})。これは[[phab:T304110|様々なウィキペディアにこのツールを導入する計画]]の一環です。コミュニティは[[mw:Special:MyLanguage/Growth/Community configuration|ローカルでこの機能の動作設定]]を行うことができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T304548]
* [[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New topic tool|話題追加ツール]]はすべてのエディタに対応し、まもなくコモンズ、ウィキデータならびに複数のウィキに導入する予定です。ツールや[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]でこの機能を無効化することができます。 [https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Talk_pages_project/New_discussion][https://phabricator.wikimedia.org/T287804]
'''今後の会議'''
* 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が6月13日に開催予定です。今後は6月28日、7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。
'''今後の予定'''
* 7月末までに[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター]]外装が全てのウィキで既定になる予定です。それぞれのコミュニティのニーズに応じて調整するため、今後の数週間に議論を始める予定です。個人設定でいつでも旧バージョンに戻すことが可能です。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/2022-04 for the largest wikis|詳細はこちら]]。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/24|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W24"/>
2022年6月13日 (月) 16:59 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23389956 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-25 ==
<section begin="technews-2022-W25"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Wikimedia Apps/Team/Android|Android用ウィキペディアアプリ]]にページ全体を一度に編集する機能が追加されました。オーバーフローメニュー(3つの点のメニュー [[File:Ic more vert 36px.svg|15px|link=|alt=]])から選択できます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T103622]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] 最近行われたデータベースの変更に伴い、[[m:Research:Quarry|Quarry ツール]]を使った検索に影響が出る可能性があります。英語版ウィキペディア、コモンズ、ウィキデータの <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>site_stats</code></bdi> に対するクエリを更新する必要があります。[[phab:T306589|詳細はこちらをご覧ください]]。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|上級者向け]] [[Special:AbuseFilter|不正利用フィルター]]に新しい変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>user_global_editcount</code></bdi> が追加され、グローバルに活動している利用者を除外することができるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T130439]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.17|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-21|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-22|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-23|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* モバイルデバイスでレスポンシブではない外装(MonoBook や Vector など)を使用している場合、デフォルトのズームレベルが多少変更される場合があります。ズームを最適化してコンテンツ(Vector 2022 のテーブルコンテンツなど)がページ内に収まるようにするためです。この機能によってサイトの閲覧に不具合が生じる場合、その状況を把握したいと思いますので、議論を行うとき <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[[m:User:Jon (WMF)|Jon (WMF)]]</span> に ping を送ってください。 [https://phabricator.wikimedia.org/T306910]
'''今後の予定'''
* ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更される予定です。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] Parsoid による HTML 出力はファイルリンクに対して異なる <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>typeof</code></bdi> 属性値を付与しないようになり、全てに <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:File</code></bdi> のファイルタイプを使用するようになります。ツールの作者は <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Image</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Audio</code></bdi>、<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>mw:Video</code></bdi> のファイルタイプを要求するコードを修正する必要があります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273505]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/25|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W25"/>
2022年6月20日 (月) 20:18 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23425855 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-26 ==
<section begin="technews-2022-W26"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise|ウィキメディアエンタープライズ]] API サービスでは無料のオンデマンドリクエストとマンスリースナップショットが利用できるセルフサービスアカウントが提供されます([https://enterprise.wikimedia.com/docs/ API ドキュメント])。コミュニティから[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Enterprise/FAQ#community-access|データベースダンプとウィキメディアクラウドサービス]]へのアクセスは継続されます。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] テンプレートやモジュールを作成したあと、[[d:Special:MyLanguage/Wikidata:Wiktionary#lua|ウィキメディアウィキでからLuaを使ってウィキデータの語彙素を利用できるようになります]]。これに関する議論は[[d:Wikidata_talk:Lexicographical_data#You_can_now_reuse_Wikidata_Lexemes_on_all_wikis|プロジェクトのトークページ]]で受け付けています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.18|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-06-29|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-28|ja}}の6:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 対象となるウィキの一覧]。) [https://phabricator.wikimedia.org/T311033]
* メインのデータベース入れ替えのため、一部のグローバルサービスとクロスウィキサービスは数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-06-30|ja}}の6:00 UTC からです。コンテンツ翻訳、通知、構造化議論、GrowthExperiments機能、その他一部のサービスが影響を受けます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T300472]
* モバイル外装を使用したとき、ソートが設定されたテーブルをソートできるようになります。 [https://phabricator.wikimedia.org/T233340]
'''今後の会議'''
* 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(6月28日)に開催されます。7月12日、7月26日にもミーティングが計画されています。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/26|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W26"/>
2022年6月27日 (月) 20:03 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23453785 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-27 ==
<section begin="technews-2022-W27"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]]されています。
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.19|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-05|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-06|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-07|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインデータベース切り替えのため、一部のウィキが数分間、閲覧できても編集ができない状態になります。作業は {{#time:n月j日|2022-07-05|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s6.dblist 対象となるウィキの一覧])と {{#time:n月j日|2022-07-07|ja}} 7:00 (UTC)([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s4.dblist 対象となるウィキの一覧])を予定しています。
* ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=| 高度]] この変更はウィキソースの標準名前空間にあるページにのみ影響します。 Javascript の<bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>[[mw:Special:MyLanguage/Manual:Interface/JavaScript#mw.config|mw.config]]</code></bdi> から設定変数 <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>proofreadpage_source_href</code></bdi> を削除して <bdi lang="zxx" dir="ltr"><code>prpSourceIndexPage</code></bdi> に置き換える予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T309490]
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/27|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W27"/>
2022年7月4日 (月) 19:32 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23466250 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-28 ==
<section begin="technews-2022-W28"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|2022年版ベクター外装]]ではページ題名の下にタブを並べて、議論、閲覧、編集、履歴表示その他にアクセスできるようにしました。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates#Page title/tabs switch|詳細はこちら]]。 [https://phabricator.wikimedia.org/T303549]
* [[File:Octicons-tools.svg|15px|link=|alt=|高度]] 個別のウイキに対する設定をひと目で確認できるようになり、2つのウィキの間で設定内容が異なる場合は比較できるようになりました。例:[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=jawiktionary ウィクショナリー日本語版の設定]、[https://noc.wikimedia.org/wiki.php?wiki=eswiki&compare=eowiki スペイン語とエスペラント語のウィキペディアの設定比較] ローカルコミュニティで設定の変更について[[m:Special:MyLanguage/Requesting_wiki_configuration_changes|議論や提案を行う]]ことがあるかもしれません。名前がつけられた設定の詳細を[[mw:Special:Search|MediaWiki.org]]で検索することができます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308932]
*アンチハラスメント・ツール・チームはこのたび、IP情報を表示する機能を[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能として全てのウィキに]]対して[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#May|実装しました]]。荒らしに対応する利用者はこのツールを通じてIPアドレスの情報を得ることができます。[[m:Special:MyLanguage/IP Editing: Privacy Enhancement and Abuse Mitigation/IP Info feature#April|ツールがどこにあるかや、その使い方]]については更新情報をご確認ください。ご意見、ご感想がありましたらツールにあるリンクからお寄せください。
'''今週の更新'''
* 今週、MediaWikiのバージョン更新はありません。
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] メインのデータベース入れ替えのため、複数のウィキで数分間、閲覧しかできない状態になる見込みです。実施予定日時は{{#time:n月j日|2022-07-12|ja}}の7:00 UTC からです([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s3.dblist 対象となるウィキの一覧]。)
'''今後の予定'''
* ベータ版機能の[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools|議論ツール]]は7月中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。[[mw:Special:MyLanguage/Talk pages project/Usability/Prototype|変更案の一部]]をご覧ください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/28|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W28"/>
2022年7月11日 (月) 19:25 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23502519 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-29 ==
<section begin="technews-2022-W29"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]]されています。
'''問題点'''
* モバイルウェブ版の機能[[mw:Special:MyLanguage/Extension:NearbyPages|近くの場所に関するページ]]は先週、利用できませんでした。この問題は今週は修正されます。 [https://phabricator.wikimedia.org/T312864]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.21|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-19|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-20|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-21|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
'''今後の予定'''
* [[mw:Technical_decision_making/Forum|技術決定フォーラム]]では[[mw:Technical_decision_making/Community_representation|コミュニティの代表者]]を募集中です。〆切は8月12日、オンウィキまたは<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">TDFSupport@wikimedia.org</span>宛にメールで応募してください。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され [[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]] によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/29|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W29"/>
2022年7月18日 (月) 23:00 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23517957 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 技術ニュース: 2022-30 ==
<section begin="technews-2022-W30"/><div class="plainlinks">
ウィキメディア技術コミュニティの最新版'''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''です。他の利用者にも下記の変更についてお伝えください。直接の影響はない項目も含まれる場合があります。このニュースは各言語に[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]]されています。
'''最近の更新'''
* <span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikibooks.org/ www.wikibooks.org]</span> と<span class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">[https://www.wikiquote.org/ www.wikiquote.org]</span> のポータルページは現在、自動的に更新されるシステムを使用しています。他の[[m:Project_portals|プロジェクトのポータル]]も今後数ヶ月の間に更新される予定です。 [https://phabricator.wikimedia.org/T273179]
'''問題点'''
* 先週、メインのデータベースを緊急で切り替えたことに伴い、一部のウィキが数分間、閲覧はできても編集はできない状態になりました([https://noc.wikimedia.org/conf/highlight.php?file=dblists/s7.dblist 影響を受けたウィキの一覧])。 [https://phabricator.wikimedia.org/T313383]
'''今週の更新'''
* [[File:Octicons-sync.svg|12px|link=|alt=|定例]] [[mw:MediaWiki 1.39/wmf.22|新しいバージョン]]のMediaWikiソフトウェアが稼働します。テストウィキとMediaWiki.orgは{{#time:n月j日|2022-07-26|ja}}に、ウィキペディア以外のプロジェクトと一部のウィキペディアは{{#time:n月j日|2022-07-27|ja}}に、その他のウィキには{{#time:n月j日|2022-07-28|ja}}に展開されます([[mw:MediaWiki 1.39/Roadmap|工程表はこちら]])。
* レガシー版ベクターと2022年版ベクターで外部リンクのアイコンが若干ですが変更されます。解像度が低い画面でも認識しやすくなるよう、新しいアイコンはよりシンプルな形状のものを採用します。 [https://phabricator.wikimedia.org/T261391]
* 管理者が既にブロックされている利用者のページを開くと、これまでの「{{int:blockip}}」ボタンの代わりに、「{{int:changeblockip}}」と「{{int:unblockip}}」の二つが表示されるようになりました。 [https://phabricator.wikimedia.org/T308570]
'''今後の会議'''
* 2022年版ベクター外装に関する[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web|ウェブチームの公開ミーティング]]が明日(7月26日)に開催されます。
'''''[[m:Special:MyLanguage/Tech/News|技術ニュース]]'''は[[m:Special:MyLanguage/Tech/News/Writers|技術大使]]によって準備され[[m:Special:MyLanguage/User:MediaWiki message delivery|ボット]]によって配信されています • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News#contribute|寄稿]] • [[m:Special:MyLanguage/Tech/News/2022/30|翻訳]] • [[m:Tech|相談]] • [[m:Talk:Tech/News|フィードバック]] • [[m:Global message delivery/Targets/Tech ambassadors|購読/購読解除]]''
</div><section end="technews-2022-W30"/>
2022年7月25日 (月) 19:27 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/Tech_ambassadors&oldid=23545370 のリストを使用して送信したメッセージ -->
31j8c7bryo95is5wwhgwnv8c7ng8z5e
Go/実行の方法
0
28509
205858
185535
2022-07-26T02:39:44Z
Ef3
694
/* ビルド アンド エグゼキュート */ s/インタプリター的な実行方法/ビルド アンド エグゼキュート/
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
= 実行の方法 =
== 実行例 ==
[[Go/環境構築と主な用途#オンラインコンパイル実行環境|オンラインコンパイル実行環境]]や統合開発環境の場合は、下記のコマンドラインでの操作は必要ありません。
=== Hello, World ===
;[https://play.golang.org/p/X0_wfzwyj-E hello.go]:<syntaxhighlight lang="go">
package main
import "fmt"
func main() {
fmt.Println("Hello, World")
}
</syntaxhighlight>
=== ビルド アンド エグゼキュート ===
上のコードを実行するには、コマンドライン(Windowsならコマンド プロンプト<ref>「DOSプロンプト」と表記が散見されますが、[[W:DOSプロンプト|DOSプロンプト]]はNT系より前のWindowsの仮想86モードを利用したMS-DOS互換環境のことで、現行のWindowsには実装されていません。</ref>やPowerShell、GNU/Linuxならターミナルウィンドウや物理コンソール)で
; hello.go の実行 :<syntaxhighlight lang=shell>
% go run hello.go
Hello, World
</syntaxhighlight>
: のように実行します([[#コード例|上のコード]]を hello.go のファイル名で保存されているものとします)。
: この方法での実行では、実行ファイルはキャッシュディレクトリーに保持され、次に run を呼出されたとき、ソースコードに変更かなければ再コンパイルせず、キャッシュ上の実行ファイルが実行されます。
:: この様に、go コマンドはビルドツールとしての特徴を持ちます。
== コンパイルおよび実行方法 ==
Goはインタプリター的な実行するだけでなく、'''go build''' でコンパイルして実行ファイルにしても実行できます。
:<syntaxhighlight lang=text>
% go build hello.go
% ./hello
Hello, World
</syntaxhighlight>
で実行ファイルを生成(コンパイル)し、実行できます。
実行ファイルのファイル名は、実行するプラットホームに依存します。
; Unix系のOSやGNU/Linux
: 実行ファイルに拡張子は付きません。
: たとえばソースファイル hello.go をコンパイルすると、実行ファイル hello が出来ます。
; Windows
: 実行ファイルに .exe の拡張子が付きます。
: たとえばソースファイル hello.go をコンパイルすると、実行ファイル hello.exe が出来ます。
コンパイルしたものを実行する際、コマンドラインから
:<syntaxhighlight lang=text>
./ファイル名
</syntaxhighlight>
を入力して実行します。
{{Nav}}
== 脚註 ==
<references />
p1th4ef1rhxl2r5ytvo922rdlzd5dzd
TypeScript
0
30079
205859
204318
2022-07-26T02:54:16Z
Ef3
694
/* ビルド アンド エグゼキュート */ s/インタプリタ的に使う場合/ビルド アンド エグゼキュート/
wikitext
text/x-wiki
{{wikipedia}}
{{Pathnav|メインページ|工学|情報技術|プログラミング}}
----
'''TypeScript'''は、[[JavaScript]]に型のための構文を加えたもので、これにより事前に静的な型チェックを可能にしています。
TypeScriptは、既存のJavaScriptライブラリの型情報を含む定義ファイルをサポートするなど、大規模なアプリケーションの開発のために設計されました。
TypeScriptで書かれたソースコードは、JavaScriptにトランスパイルされJavaScriptエンジンにより実行されます。
== 環境準備 ==
下記のいくつかの方法がある。いずれかひとつを選べば十分である。
* nodejsおよびnpmのインストールされた環境なら {{code|npm install typescript}} である。トランスパイルを自動化したいなら <code>npm install typescript ts-node</code>
* deno を使う。詳しくは[https://deno.land/ deno公式サイト(英語)]
* ブラウザ上で動作するplaygroundを使う ⇒ https://www.typescriptlang.org/play
なお、Google Apps script (GAS)は、web上での利用では typescript に対応していない。web上でのGASに無理やりtypescript のコード入力をしても、エラーになる。Google の提供する clasp というローカル開発環境ではtypescriptで開発できるが、しかし最終的に Google Apps script で動かすためには通常のJavaScriptに変換される(トランスパイル)。このため、本書ではGASには深入りしない。
なお、もしECMAScriptの新仕様を使いたい場合、node.jsおよびdenoが比較的に早く新仕様を取り入れるので、それを使うとよい。
{{コラム|トランスパイラ|2=
トランスパイラとは、プログラミング言語で書かれたプログラムのソースコードを入力として、同じまたは異なるプログラミング言語で同等のソースコードを生成するコンパイラの一種です。
従来のコンパイラが高レベルのプログラミング言語から低レベルのプログラミング言語に変換するのに対し、トランスパイラは、ほぼ同じ抽象度で動作するプログラミング言語間を変換します。
たとえば、従来のコンパイラはC言語からアセンブラ、Javaからバイトコードに変換しますが、トランコンパイラの ratfor は [[W:Ratfor|Ratfor]] から [[Fortran|FORTRAN]] に変換します。
また、コンパイル型言語の筆頭と言える C++ の最初の処理系である cfront は、C++(当時は C with class) のソースコードを入力にC言語のソースコードを生成しました。
多くの TypeScript のトランスパイラは TypeScript 自身で書かれています。
}}
=== npmプロジェクトの作成 ===
プロジェクトを作成しなくても typescriptは利用可能である。
<pre>
npm init
</pre>
プロジェクトを作成するために必要な情報が聞かれるので、それに答える。
<pre>
npm install typescript
</pre>
TypeScriptの最新バージョンをインストールする。
== nodeでの実行方法 ==
node 本体はJavaScriptしか解釈できないので、付属のアプリケーションでTypeScriptのコードをJavaScriptのコードに変換する必要がある(トランスパイル)。
このトランスパイル的な作業の実行の仕方として、事前にコンパイル済みのjsファイルを作成しておくことで処理速度を高める方式と(C言語やJava的な方式)、インタープリター的にコマンド1回だけで実行できるが処理速度を犠牲にする方式がある。用途に応じて使い分けよう。
=== コンパイルして使う場合 ===
コマンド
npx tsc ファイル名.ts
でトランスパイルをすることで、JavaScriptファイルが作成される。
あとはこれを、例えば
node ファイル名.js
で実行すればいい。
tsc で作成されるのは単なる JavaScript ファイルなので、node を使わずとも、例えばHTMLに組み込めばwebブラウザ上でも実行できる。
また、コンパイルはjsファイルを作る際の1度だけなので、サーバー業務などで繰り返しjsファイルを使う場合はこのコンパイル方式のほうが効率的である。
=== ビルド アンド エグゼキュート ===
;インストール:<syntaxhighlight lang=console>
# npm install typescript ts-node
</syntaxhighlight>
:<syntaxhighlight lang=console>
% npx ts-node ファイル名.ts
</syntaxhighlight>
: でコンパイルし即時に実行されます(あらかじめ実行したいファイルを作成しておくこと。また、拡張子は .ts が一般的である。)。
以降の利用では、
:<syntaxhighlight lang=console>
% npx ts-node ファイル名.ts
</syntaxhighlight>
だけでコンパイルと実行が行われ、ソースコードが変更されていない場合は、キャッシュ上のコンパイル後の .js を直接実行します。
学習や開発途上ではコンパイル作業を省略できて効率的で、ソースコードが変更されていない場合はトランスパイル(tsファイル→jsファイルの作成)しないので好都合です。
また、ディブロイするにあたっては、トランスパイルした時期などを把握するために全ソースをトランスパイルし、完パケにします(通常は、ビルドツールで clean all をターゲットにするなど定型処理化します)。
== Hello, World ==
;[https://paiza.io/projects/azPJYBXRbPSKjLVgOdGw6g?language=typescript hello.ts]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight=1 line>
const message: string = "Hello, World!";
console.log(message);
</syntaxhighlight>
このコードは、次のような JavaScript のコードにトランスパイルされます。
;hello.js:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight=2 line>
const message = "Hello, World!";
console.log(message);
</syntaxhighlight>
この、<code>hello.js</code> を実行すると
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Hello, World!
</syntaxhighlight>
: の様になります。
const message<span style="color:#33f; background-color:#ffc; font-weight:bold;">: string</span> = "Hello, World!";
<span style="color:#33f; background-color:#ffc; font-weight:bold;">青色</span>で示した部分が JavaScript との違いで、'''型アノテーション'''と呼ばれ、TypeScript を特徴づける機能です。
== 変数とその型 ==
型システムは、JavaScriptとTypeScriptでは明確に違います。
;[https://paiza.io/projects/9yVfBOdMj3dKWwY9AkvvGg?language=javascript JavsScriptは、変数に型がなくオブジェクトに型がある]:<syntaxhighlight lang="javascript" line>
let a = 0;
console.log(a, typeof a);
a = "abc";
console.log(a, typeof a);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0 number
abc string
</syntaxhighlight>
: エラーなく実行できました
: 変数 <var>a</var> が最初は 0(number) を参照していたのに、後半は "abc"(string) を参照していることで'''変数に型がなくオブジェクトに型がある'''と言われる所以です
;[https://paiza.io/projects/RB6FN3MFmRscHlQyeSVPFQ?language=typescript TypeScriptは、変数にもオブジェクトにも型があり整合していないとコンパイルエラー]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight=3 line>
let a = 0;
console.log(a, typeof a);
a = "abc";
console.log(a, typeof a);
</syntaxhighlight>
;コンパイルエラー:<syntaxhighlight lang="text">
Main.ts(3,1): error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'.
</syntaxhighlight>
: 全く同じコードを TypeScript としてコンパイルしました
: 3 行目で、変数 <var>a</var> に "abc"(string) を代入しているところでコンパイルエラーになりました。
: この様に、TypeScriptは、変数にもオブジェクトにも型があり整合していないとコンパイルエラーとなります。これが、'''Type'''Script と呼ばれる所以です。
: このコードでは(JavaScriptとしても実行するため) 変数 <var>a</var> を <code>number</code> と明示的に宣言していませんが、初期値の 0 から[[#型推論|型推論]]されています。
上記のコードでは、<code>number</code> と <code>string</code> が出てきましたが、TypeScriptには
* 要素型を限定したArray
* 値を false, true に限定した boolean
* Objectのキー毎に値の型を限定する interface
* Arrayの順位毎に値の型を限定する tuple
* 列挙したグループに値を限定する列挙 enum
* JavaScript と同じくどんな型でも代入できる any
* <code>|</code>演算子を使ったUnion
* 型アサーションを可能にする never
など、静的な型チェックを可能にするための多様な型と支援機構があります。
== 変数の宣言と型 ==
TypeScriptでは、JavaScript の変数宣言に加え、変数名の後に ':' に続けて 型名 を書きます。
;構文:<syntaxhighlight lang="typescript">
let 変数名 : 型名 = 初期値 ;
</syntaxhighlight>
:このように明示的型を指定する仕組みを、型アノテーションと言います。
:
=== 数値型(number) ===
TypeScript の数値型は、'''number''' です。
:<syntaxhighlight lang="typescript">
let n: number = 19;
console.log(n, typeof n);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
19 number
</syntaxhighlight>
{{コラム|TypeScriptのnumberは浮動少数点数型|2=
[[JavaScript/数値#整数と浮動小数点数は区別されない|JavaScriptの数値]]は IEEE 754 の64ビット倍精度浮動小数点数です。
TypeScriptのプログラムは、JavaScriptにトランスパイルされ、JavaScriptエンジンで実行されるので、同じく型numberも64ビット倍精度浮動小数点数です。
実行時に、<code>Number.isInteger()</code>を使って動的に判定することは出来ますが、コンパイル時に整数に限定した型をアノテートすることは出来ません。
どうしても整数に限定した型がほしい場合は、BigInt オブジェクトがあります。
BigInt オブジェクトのリテラルは、<code>123n</code> の様に数値に続けて <code>n</code> を補います。
TSでの型名は <code>bigint</code> です。
bigint と number の間では四則演算や比較演算は'''出来ません'''<ref>JSのレベルで出来ません。</ref>。
Number() あるいは BigInt() で型を合わせてから演算する必要があります。
C言語などは、浮動小数点数に自動変換されますが、JS(=TS)の場合 BigInt は名前の通り多倍長整数なので 10n ** 309n の様な大きな値を、Number() で型変換すると Infinity になってしまいますので、一概に Number に揃えるべきとも言えません。
}}
=== 文字列型(string) ===
TypeScript の文字列型は、'''string''' です。
:<syntaxhighlight lang="typescript">
let s: string = "good morning";
console.log(s, typeof s);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
good morning string
</syntaxhighlight>
=== 配列型 ===
配列型の変数宣言の方法は 3 つあります。
:<syntaxhighlight lang="typescript">
const prime: number[] = [2, 3, 5, 7, 11]
console.log(prime[3], typeof prime[3])
// prime[0] = "abc" // !!! error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'. !!!
const mdays: Array<number> = [31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31]
console.log(mdays[6 - 1], typeof mdays[6 - 1])
// mdays[2 - 1] = "29" // !!! error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'. !!!
let price : [ string, number ]
price = [ "lemon", 128 ]
console.log(price[0], typeof price[0], price[1], typeof price[1])
// price[0] = 119 // !!! error TS2322: Type 'number' is not assignable to type 'string'. !!!
const month : Array<[string, string]> = [
[ "睦月", "January"],
[ "如月", "February"],
[ "弥生", "March"],
]
console.log(month[2 - 1], typeof month[2 - 1], month[2 - 1].constructor.name)
// month[1 - 1][1] = 1 // !!! error TS2322: Type 'number' is not assignable to type 'string'. !!!
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
7 number
30 number
lemon string 128 number
[ '如月', 'February' ] object Array
</syntaxhighlight>
: 最初の配列型の宣言は <code>型名[]</code> の形式です。単純な配列に適しています。
: 2つ目の配列型の宣言は <code>Array<型名></code> の形式です。要素型が複雑な配列に適しています。型パラメータを利用しています。
: 3つ目の配列型の宣言は <code>[型名0, 型名0, … 型名n ]</code> の形式です。順位ごとに型を指定します。'''タプル'''(Tuple)とも呼びます。
: 最後の配列型の宣言は 2つ目の <code>Array<型名></code> の型名に2つ目の <code>[型名0, 型名0, … 型名n ]</code> の形式(タプル)を指定しました。
:: この様に複合的な配列を宣言する場合は、型パラメータを使と便利です。
=== 型推論 ===
TypeScript では、C++ の <code>auto</code>・<code>decltype</code> や、C# の <code>var</code> の様な型推論が可能です<ref>キーワードを増やさず、型アノテートが省略されたら型推論する仕組みは[[Go]]・[[Scala]]・[[Rust]]とよく似ています。</ref>。
TypeScript では、変数の宣言のときに <code> : number </code> の様な型アノテートを省略し、かつ初期値が与えられたときは、初期値の型が変数の型になります。
:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
var i = 1;
console.log(typeof i); // => number
let s = "abc";
console.log(typeof s); // => string
let v = [2,3,5,7,11];
v[2] = "xyz" // !!! error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'. !!!
</syntaxhighlight>
この型推論される構文は、JavaScript そのものなので、従前のJavaScriptで書かれたソースコードをTypeScriptとしてトランスパイルするだけで型の一貫性の検証が出来ます。
意図的に複数の型のオブジェクトを変数に入れるケースもコンパイルエラーになりますが、その場合もいきなり <code>any</code> にするのではなく <code>number | boolean</code> の様な共用体型として型チェックの余地を残すべきです。
=== any, Union と type ===
:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
let a: any = 0;
console.log(a, typeof a);
a = "abc";
console.log(a, typeof a);
let b: number | string = 1;
console.log(b, typeof b);
b = "xyz";
console.log(b, typeof b);
type myType = number | string;
let c: myType = 2;
console.log(c, typeof c);
c = "uvw";
console.log(c, typeof c);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" line>
0 number
abc string
1 number
xyz string
2 number
uvw string
</syntaxhighlight>
* TypeScriptで新登場の型 <code>any</code> を使うと JavaScript と同様に全てのオブジェクトを代入可能な変数を宣言できます。ですがこれでは <code>number</code> と <code>string</code> 以外の型のオブジェクト(例えば配列)も代入可能になってしまいます。
* <code>number</code> と <code>string</code> に限定したい場合、型を <code>number | string</code> として宣言します。
* 新しい型には、キーワード type で名前をつけることが出来、以後は、型を要求される文脈に名前を使って参照出来るようになります。
=== interface ===
;[https://paiza.io/projects/MnwsPOAQl4mlW5wk1T_YoA?language=typescript かつてFirefoxにあった toSource メソッドを模倣]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight='7-9' line>
Object.defineProperty(Object.prototype, "toSource", {
value: function () {
return JSON.stringify(this);
},
});
interface Object {
toSource(): string;
}
[false, true, 0, 1, "", "0", "1", "abc", {}, []].forEach((x) =>
console.log(`${x.toSource()} => ${Boolean(x)}`)
);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" line>
false => false
true => true
0 => false
1 => true
"" => false
"0" => true
"1" => true
"abc" => true
{} => true
[] => true
</syntaxhighlight>
: Object.defineProperty() を使って TS の認識の外側から Object に toSource メソッドを生やしています。
:: JSON.stringify で toSource を模倣しています。function のように直列化出来ないオブジェクトはサポートしていません。
: toSoure() のシグネチャは TS は知らないので、このまま toSource メソッドを呼出そうとするとトランスパイルでエラーになります。
: これを回避するため 7,8,9 行の interface で toSource を定義しています。
このコードの働きですが、色々なオブジェクトの真理値を一覧化しています。
TypeScriptの残念なところの1つとして度々あげられるのは、if や while の様な制御構造の条件式に boolean 以外の式も受付けてしまう点です。
上のように数値や文字列が与えられた時の真理値は、納得できるものとは言い難くJavaScriptの悪癖を引きずっていると言えます。
TSへのプロポーザルに、度々「条件式のブール値限定化」が上がりますが、毎回リジェクトされています。
ユーザーの自衛策としては tslint のような外部ツールでの検証が有効です。
=== enum, namespace, switch, throw と never 型 ===
JavaScript には列挙型がありませんが、TypeScript が独自の拡張として キーワード<code>enum</code> で列挙型を提供しています。
列挙型には、<code>namespace</code> を使うことで、メソッドを定義することが出来ます。
; 列挙型
: 有限の識別子の集合しか値に出来ないスカラー型
:; 列挙型の型定義の構文:<syntaxhighlight lang="typescript">
enum 列挙型名 {
識別子1,
識別子2,
;
識別子n,
}
</syntaxhighlight>
:; 列挙型で定義した識別子の参照
:: <code>列挙型名 . 識別子</code> の構文で参照します
:; 列挙型のメソッド
:: 列挙型にメソッドを追加するには、列挙型と同じ名前の名前空間('''namespace''')を定義し、その名前空間でメソッドを定義します。:<syntaxhighlight lang="typescript">
namespace 列挙型名 {
export functionメソッド名(引数リスト) : 戻値型 {
// 処理
}
}
</syntaxhighlight>
;[https://paiza.io/projects/ePFwfqRKLjOwSvXu9v5Z9Q?language=typescript enum, namespace, switch, throw]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight='14-16' line>
enum Colours {
Red,
Green,
Blue,
}
namespace Colours {
export function isWarm(colour: Colours) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
// case Colours.Blue: return false;
default:
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
}
}
}
const red = Colours.Red;
const blue = Colours.Blue;
console.log(`Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => ${Colours.isWarm(red)}
Colours.isWarm(blue) => ${Colours.isWarm(blue)}
`);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" line>
/workspace/Main.ts:16
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
^
Error: 2 is unknown Colour.
at Object.isWarm (/workspace/Main.ts:16:15)
at Object.<anonymous> (/workspace/Main.ts:25:35)
at Module._compile (node:internal/modules/cjs/loader:1103:14)
at Object.Module._extensions..js (node:internal/modules/cjs/loader:1155:10)
at Module.load (node:internal/modules/cjs/loader:981:32)
at Function.Module._load (node:internal/modules/cjs/loader:822:12)
at Function.executeUserEntryPoint [as runMain] (node:internal/modules/run_main:77:12)
at node:internal/main/run_main_module:17:47
</syntaxhighlight>
: 意図的に、Colours.Blue のケースをコメントにし、default まで落ちるようにしました。
: この方法で、全部列挙条件のテストを書き実行すれば、switch文の'''網羅性'''を担保出来ます。
:: しかし、テスト自体が網羅していなかった場合は検証漏れしますし、そもそも全てのケースを実行することが難しい事もあります。
::: テスト自体が網羅しなくなる主な原因は、列挙型のメンバーの追加で、これこそ回帰テストで重要な検証対象です。次では網羅性の担保について考えてみます。
==== never を使った網羅性の担保 ====
;[https://paiza.io/projects/ePFwfqRKLjOwSvXu9v5Z9Q?language=typescript enum, namespace, switch, throw と never]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight='16' line>
enum Colours {
Red,
Green,
Blue,
}
namespace Colours {
export function isWarm(colour: Colours) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
// case Colours.Blue: return false;
default:
let _ : never = colour;
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
}
}
}
const red = Colours.Red;
const blue = Colours.Blue;
console.log(`Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => ${Colours.isWarm(red)}
Colours.isWarm(blue) => ${Colours.isWarm(blue)}
`);
</syntaxhighlight>
;コンパイルエラー:<syntaxhighlight lang="text" line>
Main.ts(30,13): error TS2322: Type 'Colours' is not assignable to type 'never'.
</syntaxhighlight>
: 16行目に <syntaxhighlight lang="typescript" inline>let _ : never = colour; </syntaxhighlight>を追加しました。
: この変更で、今度はコンパイルエラーが出るようになりました。
: <code>never</code> は、どんな型のオブジェクトも代入できない型です。
: このため、TypeScriptのコンパイル時のフロー解析で never 型の変数の初期化に到達するとコンパイルエラーになります。
: もし列挙型を網羅していれば、default には至らないので、コンパイルエラーにはなりません。
: これで、switch の網羅性が担保できます。また、後に Colours のメンバーを追加した時の網羅性のほころびもエラーに出来ます。
: フロー解析は、switch 文だけでなく if 文や while 文など全ての制御構造で行われます。
==== namespace と enum のイテレーション ====
;[https://paiza.io/projects/LQTKU67rMw-rh7zxFVb5tQ?language=typescript namespace と enum のイテレーション]:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
enum Colours {
Red,
Green,
Blue,
}
namespace Colours {
export function isWarm(colour: Colours) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
case Colours.Blue:
return false;
default:
let _ : never = colour;
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
}
}
}
const red = Colours.Red;
const blue = Colours.Blue;
console.log(`Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => ${Colours.isWarm(red)}
Colours.isWarm(blue) => ${Colours.isWarm(blue)}
`);
console.log(`Value of Indifier:
Colours.Red = ${Colours.Red}
Colours.Green = ${Colours.Green}
Colours.Blue = ${Colours.Blue}
`);
console.log("Use iteration:");
Object.entries(Colours).forEach(([key, value]) => {
console.log(`${key}: ${value}`);
});
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" line>
Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => true
Colours.isWarm(blue) => false
Value of Indifier:
Colours.Red = 0
Colours.Green = 1
Colours.Blue = 2
Use iteration:
0: Red
1: Green
2: Blue
Red: 0
Green: 1
Blue: 2
isWarm: function isWarm(colour) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
case Colours.Blue:
return false;
default:
var _ = colour;
throw new Error("".concat(colour, " is unknown Colour."));
}
}
</syntaxhighlight>
: Colours.Blue のコメントを外し、コンパイル可能にしました。
: また改めてプログラムの末尾で、列挙型のメンバの個別に表示するコードと列挙型オブジェクトのプロパティとその値をイテレーションするコードを加えました。
: namespace で型オブジェクトColoursを指定し追加したメソッド isWarm() もプロパティの中に見つけることが出来ます。
;生成された JavaScript:<syntaxhighlight lang="javascript" line>
"use strict";
var Colours;
(function (Colours) {
Colours[Colours["Red"] = 0] = "Red";
Colours[Colours["Green"] = 1] = "Green";
Colours[Colours["Blue"] = 2] = "Blue";
})(Colours || (Colours = {}));
(function (Colours) {
function isWarm(colour) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
case Colours.Blue:
return false;
default:
let _ = colour;
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
}
}
Colours.isWarm = isWarm;
})(Colours || (Colours = {}));
const red = Colours.Red;
const blue = Colours.Blue;
console.log(`Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => ${Colours.isWarm(red)}
Colours.isWarm(blue) => ${Colours.isWarm(blue)}
`);
console.log(`Value of Indifier:
Colours.Red = ${Colours.Red}
Colours.Green = ${Colours.Green}
Colours.Blue = ${Colours.Blue}
`);
console.log("Use iteration:");
Object.entries(Colours).forEach(([key, value]) => {
console.log(`${key}: ${value}`);
});
</syntaxhighlight>
: 2…7:Enum型の正体は、Objectで値=>識別子、識別子=>キーの双方向の定義がされていることがわかります。
: 値は、識別子の出現順に、0,1,2,3 とGoのiotaの様に付きます。
: 値を、型宣言のとき明示的に、 <code>Red = 0xff0000, </code> の様につけることは可能ですが、重複チェックを掻い潜ってしまい、列挙型を使う意味がなく、本当に意味がある用途(例えばキャラクターコード表)以外では明示的な値指定は避けるべきです。また、値指定を行いたいモチベーションがある時は、 <code>class</code> の <code>static</code> メンバとして実装することも検討の価値があります。
== 関数 ==
TypeScriptでは、関数の定義でも、型アノテーションを付け引数の型や数、そして戻値の型の整合性を静的に、、つまり実行することなくトランスパイルするだけで調べることができます。
;型アノテーションのある関数定義:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
function add(a: number, b: number): number {
return a + b;
}
console.log(add(12, 43));
console.log(add(10**777, 43));
console.log(add(10**777, 0/0));
// console.log(add("123", 0/0)); // !!! error TS2345: Argument of type 'string' is not assignable to parameter of type 'number'. !!!
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
55
Infinity
NaN
</syntaxhighlight>
: 2つのnumberを取り、number を返す関数 add を定義しています。
: 引数に number 以外を渡すと、トレンスパイルがエラーになります。
:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
function sum(v: number[]): number {
return v.reduce((x, y) => x + y)
}
const ary = new Array(10).fill(0).map((_,i) => 1 + i)
console.log(ary)
console.log(sum(ary))
// console.log(sum0(["X", "Y", "Z"])) // !!! Main.ts(9,19): error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'. !!!
function cat(v: string[]): string {
return v.reduce((x, y) => x + y)
}
console.log(cat(["X", "Y", "Z"]))
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
[
1, 2, 3, 4, 5,
6, 7, 8, 9, 10
]
55
XYZ
</syntaxhighlight>
: 関数 sum と関数 cat の本体は、シグネチャーが異なります(関数の引数と戻値の組合せの事を、シグネチャーといいます)。
: シグネチャー通りの型で呼び出さないと、トランスパイルでエラーになります。
;ラムダ式の型アノテーション:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
const add = (a: number, b: number): number => a + b
const i : number = add(1,2)
</syntaxhighlight>
: ラムダ式も型アノテーションできます。
=== 型パラメータを使ったジェネリック関数 ===
<syntaxhighlight lang="typescript" line>
function mkAry<T>(value: T, n: number): Array<T> {
const result: Array<T> = new Array(n);
return result.fill(value);
}
const ary = mkAry<number>(1, 3)
console.log(ary)
</syntaxhighlight>
=== 定義と定義ファイル ===
<syntaxhighlight lang="typescript" line>
declare function mkAry<T>(value: T, n: number): Array<T>
</syntaxhighlight>
== クラス ==
JavaScriptにECMAScript2015(ES6)で導入された、キーワード '''class''' (クラス)を TypeScript もサポートしています。
;[https://paiza.io/projects/65sUX226hIL1lV32PFpajQ?language=typescript コード例]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight="2" line>
class Hello {
name: string;
constructor(name: string = "world") {
this.name = name;
}
toString(): string {
return `Hello ${this.name}`;
}
print(): void {
console.log(String(this));
}
}
const hello: Hello = new Hello();
hello.print();
const hello2: Hello = new Hello("my friend");
hello2.print();
console.log(
`typeof Hello === ${typeof Hello}
Object.getOwnPropertyNames(hello) === ${Object.getOwnPropertyNames(hello)}
`
);
</syntaxhighlight>
;表示結果:<syntaxhighlight lang="text">
Hello world
Hello my friend
typeof Hello === function
Object.getOwnPropertyNames(hello) === name
</syntaxhighlight>
: クラスのメンバーには、型を伴った宣言が必要です。
{{See also|JavaScript/クラス}}
=== 少しまとまったサイズのクラス ===
[[Ruby#ユーザー定義クラス]]の都市間の大圏距離を求めるメソッドを追加した例を、TypeScriptに移植。
;[https://paiza.io/projects/oVsotUf_hrz1H3kK53dpgg?language=typescript ユーザー定義クラス]:<syntaxhighlight lang=typescript line>
class GeoCoord {
longitude: number;
latitude: number;
constructor(longitude: number = 0, latitude: number = 0) {
// console.info(`GeoCoord::constructor${longitude} ${latitude}`);
return Object.assign(this, { longitude, latitude });
}
toString(): string {
let ew = "東経";
let ns = "北緯";
let long = this.longitude;
let lat = this.latitude;
if (long < 0.0) {
ew = "西経";
long = -long;
}
if (lat < 0.0) {
ns = "南緯";
lat = -lat;
}
return `(${ew}: ${long}, ${ns}: ${lat})`;
}
distance(other: GeoCoord): number {
const i = Math.PI / 180;
const r = 6371.008;
return (
Math.acos(
Math.sin(this.latitude * i) * Math.sin(other.latitude * i) +
Math.cos(this.latitude * i) *
Math.cos(other.latitude * i) *
Math.cos(this.longitude * i - other.longitude * i)
) * r
);
}
}
const Sites = {
"東京駅": [139.7673068, 35.6809591],
"シドニー・オペラハウス": [151.215278, -33.856778],
"グリニッジ天文台": [-0.0014, 51.4778],
};
for (const prop in Sites) {
// console.log(`${prop}: ${Sites[prop]}`);
Sites[prop] = new GeoCoord(Sites[prop][0], Sites[prop][1]);
console.log(`${prop}: ${Sites[prop]}`);
}
const keys: string[] = Object.keys(Sites);
const len = keys.length;
keys.forEach(function (x, i) {
let y = keys[(i + 1) % len];
console.log(`${x} - ${y}: ${Sites[x].distance(Sites[y])} [km]`);
});
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
東京駅: (東経: 139.7673068, 北緯: 35.6809591)
シドニー・オペラハウス: (東経: 151.215278, 南緯: 33.856778)
グリニッジ天文台: (西経: 0.0014, 北緯: 51.4778)
東京駅 - シドニー・オペラハウス: 7823.269299386704 [km]
シドニー・オペラハウス - グリニッジ天文台: 16987.2708377249 [km]
グリニッジ天文台 - 東京駅: 9560.546566490015 [km]
</syntaxhighlight>
== JavaScriptのメソッドはTypeScriptから呼出し可能 ==
TypeScriptのメソッド呼出しは、そのままJavaScriptにトランスパイルされるので、
ECMAScript2022の Array.prototype.at メソッドの様な新しい仕様も はTypeScript から使うことが出来ます。
ただし、これはメソッドに限られ「新しい演算子」や「新しい構文」が追加された場合は、トランスパイラーが対応するまではコンパイルエラーになったり意図と違ったコードが生成される可能性があります。
安全を期するなら実行してみるだけでなく、[https://babeljs.io/repl/#?browsers=defaults%2C%20not%20ie%2011%2C%20not%20ie_mob%2011&build=&builtIns=false&corejs=3.21&spec=false&loose=false&code_lz=DYUwLgBADgXBB2BXAtgIxAJwNoF0IF4IsBGAVggBoAmAZkoE4KIAWYnAbgChOBjAe3gBnPqAB0wPgHMAFFFEBDMNIC0VAJQQ17CAHodEerwHCxEmXMUriGrbv2sjQkSHFTZCpQAYb2vRDJAA&debug=false&forceAllTransforms=false&shippedProposals=false&circleciRepo=&evaluate=false&fileSize=false&timeTravel=true&sourceType=module&lineWrap=false&presets=env%2Ctypescript&prettier=false&targets=&version=7.18.5&externalPlugins=&assumptions=%7B%7D Babel]などで実際にどんなJavaScriptに変換されるかの確認を行うべきでしょう。
Array.prototype.at メソッドとは、配列にアクセスする際の読み取りを、後ろからの位置で読み取る機能です。
マイナスの場合、後ろから読み取る。<code>at(-1)</code> でいちばん後ろの項にアクセスする。<code>at(-2)</code> なら後ろから2番目。
:<syntaxhighlight lang="typescript">
let p: number[] = [15 ,23 ,9, 41];
console.log(p.at(-2) ); // 9
console.log(p.at(-1) ); // 41
console.log(p.at(0) ); // 15
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
9
41
15
</syntaxhighlight>
== 制御構造 ==
TypeScriptは、JavaScriptと同じ制御構造の構文を持ちます。
{{See also|JavaScript/制御構造}}
=== 条件文 ===
;[https://paiza.io/projects/XlDiRfdVo5RpI9jQb53vXg?language=typescript if文の例]:<syntaxhighlight lang="typescript">
let num: number = 0.0 / 0.0
if (num < 0.0) {
console.log('負')
} else if (num > 0.0) {
console.log('正')
} else if (num == 0.0){
console.log('零')
} else {
console.log('NaN')
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
</syntaxhighlight>
;[https://paiza.io/projects/XPvF50m9BF_EL2Szg8nd_A?language=typescript switch文の例]:<syntaxhighlight lang="typescript">
let num: number = 0.0 / 0.0;
switch (true) {
case num < 0.0:
console.log("負")
break
case num > 0.0:
console.log("正")
break
case num == 0.0:
console.log("零")
break
default :
console.log("NaN")
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
</syntaxhighlight>
=== 反復文 ===
型アノテート以外は、JavaScriptと違いはありません。
;while文:<syntaxhighlight lang="typescript">
let i: number = 0;
while (i < 10) {
console.log(i);
i++;
}
</syntaxhighlight>
; do-while文:<syntaxhighlight lang="typescript">
let i: number = 0;
do {
console.log(i);
i++;
} while (i < 10);
</syntaxhighlight>
; for文:<syntaxhighlight lang="typescript">
for (let i: number = 0; i < 10; i++) {
console.log(i);
}
</syntaxhighlight>
; for-in文:<syntaxhighlight lang="typescript">
const obj: object = { x: 2, y: 3, z: 5 };
for (const prop in obj) {
console.log(`${prop}: ${obj[prop]}`);
}
// x: 2
// y: 3
// z: 5
</syntaxhighlight>
; for-of文:<syntaxhighlight lang="typescript">
const ary: string[] = [..."XYZ"];
for (const el of ary) {
console.log(el);
}
// X
// Y
// Z
</syntaxhighlight>
スプライス構文 <syntaxhighlight lang="typescript" inline>[..."XYZ"]</syntaxhighlight> を使うには
npx tsc --target es2015
とES2015以降をターゲットに指定する必要がありました。
ES2015以前で、スプライス構文相当のことを行うには
[..."XYZ"]
を
"XYZ".split("")
に置換えます。これで、同じ
['X', 'Y', 'Z']
となります。
スプライス構文は、他にも引数リストなどでも使えるので、この方法が全てのスプライス構文の置換えにはなりません。
ちなみに Babal は、
:<syntaxhighlight lang="typescript">
const ary: string[] = [..."XYZ"];
</syntaxhighlight>
から
:<syntaxhighlight lang="typescript">
"use strict";
function _toConsumableArray(arr) {
return _arrayWithoutHoles(arr) || _iterableToArray(arr) || _unsupportedIterableToArray(arr) || _nonIterableSpread();
}
function _nonIterableSpread() {
throw new TypeError("Invalid attempt to spread non-iterable instance.\nIn order to be iterable, non-array objects must have a [Symbol.iterator]() method.");
}
function _unsupportedIterableToArray(o, minLen) {
if (!o) return;
if (typeof o === "string") return _arrayLikeToArray(o, minLen);
var n = Object.prototype.toString.call(o).slice(8, -1);
if (n === "Object" && o.constructor) n = o.constructor.name;
if (n === "Map" || n === "Set") return Array.from(o);
if (n === "Arguments" || /^(?:Ui|I)nt(?:8|16|32)(?:Clamped)?Array$/.test(n)) return _arrayLikeToArray(o, minLen);
}
function _iterableToArray(iter) {
if (typeof Symbol !== "undefined" && iter[Symbol.iterator] != null || iter["@@iterator"] != null) return Array.from(iter);
}
function _arrayWithoutHoles(arr) {
if (Array.isArray(arr)) return _arrayLikeToArray(arr);
}
function _arrayLikeToArray(arr, len) {
if (len == null || len > arr.length) len = arr.length;
for (var i = 0, arr2 = new Array(len); i < len; i++) {
arr2[i] = arr[i];
}
return arr2;
}
var ary = _toConsumableArray("XYZ");
</syntaxhighlight>
を生成します。
== tsconfig.json ==
tsc は、tsconfig.json で動作を変える事ができます。
最初は
npx tsc --init
とすると雛形が生成されます。
設定項目(一部):
* {{code|noImplicitAny}} (boolean): 暗黙的に{{code|any}}と推論された場合は即座にエラーにする。
* {{code|strictNullChecks}} (boolean): {{code|undefined}}や{{code|null}}の可能性がある式に対して操作を試みることを禁止する。
* {{code|strictFunctionTypes}} (boolean): 関数の引数の型、型変数を持つクラスの型引数に対するチェックが厳しくなる。
* {{code|strictBindCallApply}} (boolean): {{code|Function}}及びそのサブタイプに対する{{code|bind}}、{{code|call}}、{{code|apply}}の呼び出しが厳格化される。
* {{code|strictPropertyInitialization}} (boolean): 定義時にもコンストラクタ内でも初期化されないクラスのインスタンス変数をエラーにする。
* {{code|noImplicitThis}} (boolean): {{code|this}}が{{code|any}}と推論される場合はエラーにする。
* {{code|strict}} (boolean): {{code|noImplicitAny}}、{{code|strictNullChecks}}、{{code|strictFunctionTypes}}、{{code|strictBindCallApply}}、{{code|strictPropertyInitialization}}、{{code|noImplicitThis}}を全て有効化する。
== enum ==
TypeScript は公式サイトに列挙体 enum というデータ構造が規程されています( [https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/enums.html#handbook-content "TypeScript: Handbook - Enums" ])。ただし、JavaScript には存在しない仕様なので、やや互換性に問題があります。
インターネット周りでいうと、PHPやRustにはenumが存在しますので、JavaScript よりもRustなど別言語との類似性を考慮していると言えるでしょう。やや実験的な機能ですので、自己責任でお使いください、
:<syntaxhighlight lang="typescript">
enum Direction {
Up ,
Down,
Left,
Right,
}
console.log(Direction.Up);
console.log(Direction.Down);
console.log(Direction.Left);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0
1
2
</syntaxhighlight>
なお、上記の実行結果の 0,1,2 は、node.js では赤い文字で表されます。気にはなるでしょうが、playgroundでは普通に表示されます。
特に指定しないかぎり、宣言の順番に数値が 0 ,1, 2 , ・・・と割り振られていきます。
enum宣言した要素にアクセスするには <code>グループ名.要素名</code> です。
当然ですが、enumの要素名(上記コードでは Up, Down, Left, Right の部分)は、すべて異なっていなければなりません。要素名が重複して宣言されると、エラーになります。
enumは他の言語ではよく条件分岐と組み合わせて使われますが、TypeScript および JavaScript には、条件分岐の match は存在しません(JavaやPHPにはmatchが存在している)。javaScript ではmatch は、Javaなどとは別の意味で使われています。
if文はtypescript でも普通に存在していますので、条件分岐をするなら if 文で行うと良いでしょう。
TypeScript のenum には、割り当てされた値から逆引きして要素名を求める機能があります。下記コードのように使います。
グループ名.[値]
で、enum中の要素名にアクセスできます。
コード例
:<syntaxhighlight lang="typescript">
enum Direction {
Up ,
Down,
Left,
Right,
}
console.log(Direction[2]);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Left
</syntaxhighlight>
node.js では、これは普通の文字色で表示されます(たとえば黒背景色なら白文字で)。playground でも普通に表示されます。
下記コードのように、別々の要素に同じ値を割り当てることはできますが、しかしプログラマー(人間側)の混乱の原因になりますので、なるべく避けたほうが安全でしょう。
コード例
:<syntaxhighlight lang="typescript">
enum Direction {
Up =1,
Down=1,
Left,
Right,
}
console.log(Direction[1]);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Down
</syntaxhighlight>
node.js でも playground でも、結果は「Down」になります。おそらく、「1」というキーの辞書のようなものに、宣言順にまず「Up」を代入されて、その場所が続いて「Down」で上書きされるのでしょう。
これを確認するため、さらにRight部分を <code>Roght=1,</code> と変更してみると、結果は「Right」に変わります。
また、enumの要素名(Up や Down などの部分)が重複しているとエラーになり実行不能です。たとえばRight を Up に書き換えると、エラーになります。おそらく要素名をキーとした辞書として管理しているのでしょう。
ともかく、上述のように逆引き命令が返す要素は、1つだけです。
* enumが何のためにあるか
もしenumを使わずにswitch文で条件分岐をコーディングすると、言語にもよりますが一般的に、各条件ごと数値を割り当てしなければなりません。条件Aなら1、条件Bなら2、のように。それは、条件が増えてきたとき、条件の並び替えや追加条件の挿入などで、とても面倒になります。場合のよっては、追加しようとする条件以外にもすべての条件の値を割り当てしなおし、なんてことにも、つながりかねません。一方、enumを使うことで、そういう問題を回避できます。
== 附録 ==
=== TypeScript チートシート ===
:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
// 変数宣言
let x = 5
x = 6 // 可
// 定数宣言
const y = 5
y = 6 // 不可
// 型アノテーションを伴った宣言
let z: number = 5
// メソッド
function f1(x: number): number { return x * x }
function f2(x) { console.log(x) } // 不正:引数に型アノテーションがない
function f3(x: any): void { console.log(x) } // 適合:なんでもこい
// 型エイリアス
type T = number
let u: T
// 型とリテラル
/* ToDo:
number
bigint
bool
string
object
Array
TypedArray
map
set
enum
interface
never
any
null
undefined
void
namespace
**/
// 無名関数, アロー関数 a.k.a. ラムダ式
const e1 = (x: T, y: T): T => { return x * y }
const e2 = (x: T, y: T): T => x * y
const e3 = (x: T): T => x * 2;
// JS と違い パタメータの型アノテーションがあるので括弧が外せない
// ジェネリックス
function gf<T>(items: T[]): T[] {}
// ユニオン型(Union Type)
type U = number | string
// 交差型(Intersection Type)
type Q = number & string
// タプル型(tuple)
type R = [string, number]
// モジュール
/* ToDo:
import
export
*/
// データ構造
[1, 2, 3] // 配列リテラル
const [x1, y1, z1] = [1, 2, 3] // 構造化代入: パターンマッチによる配列の展開。
const x2, y2, z2 = [1, 2, 3] // アカン奴:変数 z2 が配列で初期化される(x2, y2 は undefined)
const ary = [2, 3, 5, 7, 11]
ary[3] // 添字を使った配列要素の参照
// 制御構文
if ( 条件式 ) 文真 else 文偽 // 条件分岐
if ( 条件式 ) 文真 // 条件なし
switch ( 式 ) {
case 式1: 文1
:
case 式2: 文2
case 式n: 文n
default: 文d
} // break を書かないとフォールスルーします
while (x < 5) {
console.log(x)
x++
}
for (let i: number = 0; i < 10; i++) {
console.log(i);
}
// オブジェクト指向
// classリテラルとclass式がある
class C {
member1: number
member2: number
constructor(仮引数リスト) {/*...*/}
method1() {/*...*/}
method2() {/*...*/}
}
// TSも単一継承
const obj: C = new C(実引数リスト)
</syntaxhighlight>
== 関連リンク ==
* [https://www.typescriptlang.org/ TypeScript: Typed JavaScript at Any Scale.] - 公式サイト
* [https://www.typescriptlang.org/play/ TypeScript: TS Playground - An online editor for exploring TypeScript and JavaScript]
{{stub}}
[[カテゴリ:プログラミング言語]]
gvz43986v7ldpf2g1pjhv2y0h4ln6bu
205860
205859
2022-07-26T03:08:15Z
Ef3
694
/* ビルド アンド エグゼキュート */ ラベル
wikitext
text/x-wiki
{{wikipedia}}
{{Pathnav|メインページ|工学|情報技術|プログラミング}}
----
'''TypeScript'''は、[[JavaScript]]に型のための構文を加えたもので、これにより事前に静的な型チェックを可能にしています。
TypeScriptは、既存のJavaScriptライブラリの型情報を含む定義ファイルをサポートするなど、大規模なアプリケーションの開発のために設計されました。
TypeScriptで書かれたソースコードは、JavaScriptにトランスパイルされJavaScriptエンジンにより実行されます。
== 環境準備 ==
下記のいくつかの方法がある。いずれかひとつを選べば十分である。
* nodejsおよびnpmのインストールされた環境なら {{code|npm install typescript}} である。トランスパイルを自動化したいなら <code>npm install typescript ts-node</code>
* deno を使う。詳しくは[https://deno.land/ deno公式サイト(英語)]
* ブラウザ上で動作するplaygroundを使う ⇒ https://www.typescriptlang.org/play
なお、Google Apps script (GAS)は、web上での利用では typescript に対応していない。web上でのGASに無理やりtypescript のコード入力をしても、エラーになる。Google の提供する clasp というローカル開発環境ではtypescriptで開発できるが、しかし最終的に Google Apps script で動かすためには通常のJavaScriptに変換される(トランスパイル)。このため、本書ではGASには深入りしない。
なお、もしECMAScriptの新仕様を使いたい場合、node.jsおよびdenoが比較的に早く新仕様を取り入れるので、それを使うとよい。
{{コラム|トランスパイラ|2=
トランスパイラとは、プログラミング言語で書かれたプログラムのソースコードを入力として、同じまたは異なるプログラミング言語で同等のソースコードを生成するコンパイラの一種です。
従来のコンパイラが高レベルのプログラミング言語から低レベルのプログラミング言語に変換するのに対し、トランスパイラは、ほぼ同じ抽象度で動作するプログラミング言語間を変換します。
たとえば、従来のコンパイラはC言語からアセンブラ、Javaからバイトコードに変換しますが、トランコンパイラの ratfor は [[W:Ratfor|Ratfor]] から [[Fortran|FORTRAN]] に変換します。
また、コンパイル型言語の筆頭と言える C++ の最初の処理系である cfront は、C++(当時は C with class) のソースコードを入力にC言語のソースコードを生成しました。
多くの TypeScript のトランスパイラは TypeScript 自身で書かれています。
}}
=== npmプロジェクトの作成 ===
プロジェクトを作成しなくても typescriptは利用可能である。
<pre>
npm init
</pre>
プロジェクトを作成するために必要な情報が聞かれるので、それに答える。
<pre>
npm install typescript
</pre>
TypeScriptの最新バージョンをインストールする。
== nodeでの実行方法 ==
node 本体はJavaScriptしか解釈できないので、付属のアプリケーションでTypeScriptのコードをJavaScriptのコードに変換する必要がある(トランスパイル)。
このトランスパイル的な作業の実行の仕方として、事前にコンパイル済みのjsファイルを作成しておくことで処理速度を高める方式と(C言語やJava的な方式)、インタープリター的にコマンド1回だけで実行できるが処理速度を犠牲にする方式がある。用途に応じて使い分けよう。
=== コンパイルして使う場合 ===
コマンド
npx tsc ファイル名.ts
でトランスパイルをすることで、JavaScriptファイルが作成される。
あとはこれを、例えば
node ファイル名.js
で実行すればいい。
tsc で作成されるのは単なる JavaScript ファイルなので、node を使わずとも、例えばHTMLに組み込めばwebブラウザ上でも実行できる。
また、コンパイルはjsファイルを作る際の1度だけなので、サーバー業務などで繰り返しjsファイルを使う場合はこのコンパイル方式のほうが効率的である。
=== ビルド アンド エグゼキュート ===
;インストール:<syntaxhighlight lang=console>
# npm install typescript ts-node
</syntaxhighlight>
;ビルドルド アンド エグゼキュート:<syntaxhighlight lang=console>
% npx ts-node ファイル名.ts
</syntaxhighlight>
: でコンパイルし即時に実行されます(あらかじめ実行したいファイルを作成しておくこと。また、拡張子は .ts が一般的である。)。
以降の利用では、
:<syntaxhighlight lang=console>
% npx ts-node ファイル名.ts
</syntaxhighlight>
だけでコンパイルと実行が行われ、ソースコードが変更されていない場合は、キャッシュ上のコンパイル後の .js を直接実行します。
学習や開発途上ではコンパイル作業を省略できて効率的で、ソースコードが変更されていない場合はトランスパイル(tsファイル→jsファイルの作成)しないので好都合です。
また、ディブロイするにあたっては、トランスパイルした時期などを把握するために全ソースをトランスパイルし、完パケにします(通常は、ビルドツールで clean all をターゲットにするなど定型処理化します)。
== Hello, World ==
;[https://paiza.io/projects/azPJYBXRbPSKjLVgOdGw6g?language=typescript hello.ts]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight=1 line>
const message: string = "Hello, World!";
console.log(message);
</syntaxhighlight>
このコードは、次のような JavaScript のコードにトランスパイルされます。
;hello.js:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight=2 line>
const message = "Hello, World!";
console.log(message);
</syntaxhighlight>
この、<code>hello.js</code> を実行すると
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Hello, World!
</syntaxhighlight>
: の様になります。
const message<span style="color:#33f; background-color:#ffc; font-weight:bold;">: string</span> = "Hello, World!";
<span style="color:#33f; background-color:#ffc; font-weight:bold;">青色</span>で示した部分が JavaScript との違いで、'''型アノテーション'''と呼ばれ、TypeScript を特徴づける機能です。
== 変数とその型 ==
型システムは、JavaScriptとTypeScriptでは明確に違います。
;[https://paiza.io/projects/9yVfBOdMj3dKWwY9AkvvGg?language=javascript JavsScriptは、変数に型がなくオブジェクトに型がある]:<syntaxhighlight lang="javascript" line>
let a = 0;
console.log(a, typeof a);
a = "abc";
console.log(a, typeof a);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0 number
abc string
</syntaxhighlight>
: エラーなく実行できました
: 変数 <var>a</var> が最初は 0(number) を参照していたのに、後半は "abc"(string) を参照していることで'''変数に型がなくオブジェクトに型がある'''と言われる所以です
;[https://paiza.io/projects/RB6FN3MFmRscHlQyeSVPFQ?language=typescript TypeScriptは、変数にもオブジェクトにも型があり整合していないとコンパイルエラー]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight=3 line>
let a = 0;
console.log(a, typeof a);
a = "abc";
console.log(a, typeof a);
</syntaxhighlight>
;コンパイルエラー:<syntaxhighlight lang="text">
Main.ts(3,1): error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'.
</syntaxhighlight>
: 全く同じコードを TypeScript としてコンパイルしました
: 3 行目で、変数 <var>a</var> に "abc"(string) を代入しているところでコンパイルエラーになりました。
: この様に、TypeScriptは、変数にもオブジェクトにも型があり整合していないとコンパイルエラーとなります。これが、'''Type'''Script と呼ばれる所以です。
: このコードでは(JavaScriptとしても実行するため) 変数 <var>a</var> を <code>number</code> と明示的に宣言していませんが、初期値の 0 から[[#型推論|型推論]]されています。
上記のコードでは、<code>number</code> と <code>string</code> が出てきましたが、TypeScriptには
* 要素型を限定したArray
* 値を false, true に限定した boolean
* Objectのキー毎に値の型を限定する interface
* Arrayの順位毎に値の型を限定する tuple
* 列挙したグループに値を限定する列挙 enum
* JavaScript と同じくどんな型でも代入できる any
* <code>|</code>演算子を使ったUnion
* 型アサーションを可能にする never
など、静的な型チェックを可能にするための多様な型と支援機構があります。
== 変数の宣言と型 ==
TypeScriptでは、JavaScript の変数宣言に加え、変数名の後に ':' に続けて 型名 を書きます。
;構文:<syntaxhighlight lang="typescript">
let 変数名 : 型名 = 初期値 ;
</syntaxhighlight>
:このように明示的型を指定する仕組みを、型アノテーションと言います。
:
=== 数値型(number) ===
TypeScript の数値型は、'''number''' です。
:<syntaxhighlight lang="typescript">
let n: number = 19;
console.log(n, typeof n);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
19 number
</syntaxhighlight>
{{コラム|TypeScriptのnumberは浮動少数点数型|2=
[[JavaScript/数値#整数と浮動小数点数は区別されない|JavaScriptの数値]]は IEEE 754 の64ビット倍精度浮動小数点数です。
TypeScriptのプログラムは、JavaScriptにトランスパイルされ、JavaScriptエンジンで実行されるので、同じく型numberも64ビット倍精度浮動小数点数です。
実行時に、<code>Number.isInteger()</code>を使って動的に判定することは出来ますが、コンパイル時に整数に限定した型をアノテートすることは出来ません。
どうしても整数に限定した型がほしい場合は、BigInt オブジェクトがあります。
BigInt オブジェクトのリテラルは、<code>123n</code> の様に数値に続けて <code>n</code> を補います。
TSでの型名は <code>bigint</code> です。
bigint と number の間では四則演算や比較演算は'''出来ません'''<ref>JSのレベルで出来ません。</ref>。
Number() あるいは BigInt() で型を合わせてから演算する必要があります。
C言語などは、浮動小数点数に自動変換されますが、JS(=TS)の場合 BigInt は名前の通り多倍長整数なので 10n ** 309n の様な大きな値を、Number() で型変換すると Infinity になってしまいますので、一概に Number に揃えるべきとも言えません。
}}
=== 文字列型(string) ===
TypeScript の文字列型は、'''string''' です。
:<syntaxhighlight lang="typescript">
let s: string = "good morning";
console.log(s, typeof s);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
good morning string
</syntaxhighlight>
=== 配列型 ===
配列型の変数宣言の方法は 3 つあります。
:<syntaxhighlight lang="typescript">
const prime: number[] = [2, 3, 5, 7, 11]
console.log(prime[3], typeof prime[3])
// prime[0] = "abc" // !!! error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'. !!!
const mdays: Array<number> = [31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31]
console.log(mdays[6 - 1], typeof mdays[6 - 1])
// mdays[2 - 1] = "29" // !!! error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'. !!!
let price : [ string, number ]
price = [ "lemon", 128 ]
console.log(price[0], typeof price[0], price[1], typeof price[1])
// price[0] = 119 // !!! error TS2322: Type 'number' is not assignable to type 'string'. !!!
const month : Array<[string, string]> = [
[ "睦月", "January"],
[ "如月", "February"],
[ "弥生", "March"],
]
console.log(month[2 - 1], typeof month[2 - 1], month[2 - 1].constructor.name)
// month[1 - 1][1] = 1 // !!! error TS2322: Type 'number' is not assignable to type 'string'. !!!
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
7 number
30 number
lemon string 128 number
[ '如月', 'February' ] object Array
</syntaxhighlight>
: 最初の配列型の宣言は <code>型名[]</code> の形式です。単純な配列に適しています。
: 2つ目の配列型の宣言は <code>Array<型名></code> の形式です。要素型が複雑な配列に適しています。型パラメータを利用しています。
: 3つ目の配列型の宣言は <code>[型名0, 型名0, … 型名n ]</code> の形式です。順位ごとに型を指定します。'''タプル'''(Tuple)とも呼びます。
: 最後の配列型の宣言は 2つ目の <code>Array<型名></code> の型名に2つ目の <code>[型名0, 型名0, … 型名n ]</code> の形式(タプル)を指定しました。
:: この様に複合的な配列を宣言する場合は、型パラメータを使と便利です。
=== 型推論 ===
TypeScript では、C++ の <code>auto</code>・<code>decltype</code> や、C# の <code>var</code> の様な型推論が可能です<ref>キーワードを増やさず、型アノテートが省略されたら型推論する仕組みは[[Go]]・[[Scala]]・[[Rust]]とよく似ています。</ref>。
TypeScript では、変数の宣言のときに <code> : number </code> の様な型アノテートを省略し、かつ初期値が与えられたときは、初期値の型が変数の型になります。
:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
var i = 1;
console.log(typeof i); // => number
let s = "abc";
console.log(typeof s); // => string
let v = [2,3,5,7,11];
v[2] = "xyz" // !!! error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'. !!!
</syntaxhighlight>
この型推論される構文は、JavaScript そのものなので、従前のJavaScriptで書かれたソースコードをTypeScriptとしてトランスパイルするだけで型の一貫性の検証が出来ます。
意図的に複数の型のオブジェクトを変数に入れるケースもコンパイルエラーになりますが、その場合もいきなり <code>any</code> にするのではなく <code>number | boolean</code> の様な共用体型として型チェックの余地を残すべきです。
=== any, Union と type ===
:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
let a: any = 0;
console.log(a, typeof a);
a = "abc";
console.log(a, typeof a);
let b: number | string = 1;
console.log(b, typeof b);
b = "xyz";
console.log(b, typeof b);
type myType = number | string;
let c: myType = 2;
console.log(c, typeof c);
c = "uvw";
console.log(c, typeof c);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" line>
0 number
abc string
1 number
xyz string
2 number
uvw string
</syntaxhighlight>
* TypeScriptで新登場の型 <code>any</code> を使うと JavaScript と同様に全てのオブジェクトを代入可能な変数を宣言できます。ですがこれでは <code>number</code> と <code>string</code> 以外の型のオブジェクト(例えば配列)も代入可能になってしまいます。
* <code>number</code> と <code>string</code> に限定したい場合、型を <code>number | string</code> として宣言します。
* 新しい型には、キーワード type で名前をつけることが出来、以後は、型を要求される文脈に名前を使って参照出来るようになります。
=== interface ===
;[https://paiza.io/projects/MnwsPOAQl4mlW5wk1T_YoA?language=typescript かつてFirefoxにあった toSource メソッドを模倣]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight='7-9' line>
Object.defineProperty(Object.prototype, "toSource", {
value: function () {
return JSON.stringify(this);
},
});
interface Object {
toSource(): string;
}
[false, true, 0, 1, "", "0", "1", "abc", {}, []].forEach((x) =>
console.log(`${x.toSource()} => ${Boolean(x)}`)
);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" line>
false => false
true => true
0 => false
1 => true
"" => false
"0" => true
"1" => true
"abc" => true
{} => true
[] => true
</syntaxhighlight>
: Object.defineProperty() を使って TS の認識の外側から Object に toSource メソッドを生やしています。
:: JSON.stringify で toSource を模倣しています。function のように直列化出来ないオブジェクトはサポートしていません。
: toSoure() のシグネチャは TS は知らないので、このまま toSource メソッドを呼出そうとするとトランスパイルでエラーになります。
: これを回避するため 7,8,9 行の interface で toSource を定義しています。
このコードの働きですが、色々なオブジェクトの真理値を一覧化しています。
TypeScriptの残念なところの1つとして度々あげられるのは、if や while の様な制御構造の条件式に boolean 以外の式も受付けてしまう点です。
上のように数値や文字列が与えられた時の真理値は、納得できるものとは言い難くJavaScriptの悪癖を引きずっていると言えます。
TSへのプロポーザルに、度々「条件式のブール値限定化」が上がりますが、毎回リジェクトされています。
ユーザーの自衛策としては tslint のような外部ツールでの検証が有効です。
=== enum, namespace, switch, throw と never 型 ===
JavaScript には列挙型がありませんが、TypeScript が独自の拡張として キーワード<code>enum</code> で列挙型を提供しています。
列挙型には、<code>namespace</code> を使うことで、メソッドを定義することが出来ます。
; 列挙型
: 有限の識別子の集合しか値に出来ないスカラー型
:; 列挙型の型定義の構文:<syntaxhighlight lang="typescript">
enum 列挙型名 {
識別子1,
識別子2,
;
識別子n,
}
</syntaxhighlight>
:; 列挙型で定義した識別子の参照
:: <code>列挙型名 . 識別子</code> の構文で参照します
:; 列挙型のメソッド
:: 列挙型にメソッドを追加するには、列挙型と同じ名前の名前空間('''namespace''')を定義し、その名前空間でメソッドを定義します。:<syntaxhighlight lang="typescript">
namespace 列挙型名 {
export functionメソッド名(引数リスト) : 戻値型 {
// 処理
}
}
</syntaxhighlight>
;[https://paiza.io/projects/ePFwfqRKLjOwSvXu9v5Z9Q?language=typescript enum, namespace, switch, throw]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight='14-16' line>
enum Colours {
Red,
Green,
Blue,
}
namespace Colours {
export function isWarm(colour: Colours) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
// case Colours.Blue: return false;
default:
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
}
}
}
const red = Colours.Red;
const blue = Colours.Blue;
console.log(`Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => ${Colours.isWarm(red)}
Colours.isWarm(blue) => ${Colours.isWarm(blue)}
`);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" line>
/workspace/Main.ts:16
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
^
Error: 2 is unknown Colour.
at Object.isWarm (/workspace/Main.ts:16:15)
at Object.<anonymous> (/workspace/Main.ts:25:35)
at Module._compile (node:internal/modules/cjs/loader:1103:14)
at Object.Module._extensions..js (node:internal/modules/cjs/loader:1155:10)
at Module.load (node:internal/modules/cjs/loader:981:32)
at Function.Module._load (node:internal/modules/cjs/loader:822:12)
at Function.executeUserEntryPoint [as runMain] (node:internal/modules/run_main:77:12)
at node:internal/main/run_main_module:17:47
</syntaxhighlight>
: 意図的に、Colours.Blue のケースをコメントにし、default まで落ちるようにしました。
: この方法で、全部列挙条件のテストを書き実行すれば、switch文の'''網羅性'''を担保出来ます。
:: しかし、テスト自体が網羅していなかった場合は検証漏れしますし、そもそも全てのケースを実行することが難しい事もあります。
::: テスト自体が網羅しなくなる主な原因は、列挙型のメンバーの追加で、これこそ回帰テストで重要な検証対象です。次では網羅性の担保について考えてみます。
==== never を使った網羅性の担保 ====
;[https://paiza.io/projects/ePFwfqRKLjOwSvXu9v5Z9Q?language=typescript enum, namespace, switch, throw と never]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight='16' line>
enum Colours {
Red,
Green,
Blue,
}
namespace Colours {
export function isWarm(colour: Colours) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
// case Colours.Blue: return false;
default:
let _ : never = colour;
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
}
}
}
const red = Colours.Red;
const blue = Colours.Blue;
console.log(`Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => ${Colours.isWarm(red)}
Colours.isWarm(blue) => ${Colours.isWarm(blue)}
`);
</syntaxhighlight>
;コンパイルエラー:<syntaxhighlight lang="text" line>
Main.ts(30,13): error TS2322: Type 'Colours' is not assignable to type 'never'.
</syntaxhighlight>
: 16行目に <syntaxhighlight lang="typescript" inline>let _ : never = colour; </syntaxhighlight>を追加しました。
: この変更で、今度はコンパイルエラーが出るようになりました。
: <code>never</code> は、どんな型のオブジェクトも代入できない型です。
: このため、TypeScriptのコンパイル時のフロー解析で never 型の変数の初期化に到達するとコンパイルエラーになります。
: もし列挙型を網羅していれば、default には至らないので、コンパイルエラーにはなりません。
: これで、switch の網羅性が担保できます。また、後に Colours のメンバーを追加した時の網羅性のほころびもエラーに出来ます。
: フロー解析は、switch 文だけでなく if 文や while 文など全ての制御構造で行われます。
==== namespace と enum のイテレーション ====
;[https://paiza.io/projects/LQTKU67rMw-rh7zxFVb5tQ?language=typescript namespace と enum のイテレーション]:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
enum Colours {
Red,
Green,
Blue,
}
namespace Colours {
export function isWarm(colour: Colours) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
case Colours.Blue:
return false;
default:
let _ : never = colour;
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
}
}
}
const red = Colours.Red;
const blue = Colours.Blue;
console.log(`Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => ${Colours.isWarm(red)}
Colours.isWarm(blue) => ${Colours.isWarm(blue)}
`);
console.log(`Value of Indifier:
Colours.Red = ${Colours.Red}
Colours.Green = ${Colours.Green}
Colours.Blue = ${Colours.Blue}
`);
console.log("Use iteration:");
Object.entries(Colours).forEach(([key, value]) => {
console.log(`${key}: ${value}`);
});
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" line>
Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => true
Colours.isWarm(blue) => false
Value of Indifier:
Colours.Red = 0
Colours.Green = 1
Colours.Blue = 2
Use iteration:
0: Red
1: Green
2: Blue
Red: 0
Green: 1
Blue: 2
isWarm: function isWarm(colour) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
case Colours.Blue:
return false;
default:
var _ = colour;
throw new Error("".concat(colour, " is unknown Colour."));
}
}
</syntaxhighlight>
: Colours.Blue のコメントを外し、コンパイル可能にしました。
: また改めてプログラムの末尾で、列挙型のメンバの個別に表示するコードと列挙型オブジェクトのプロパティとその値をイテレーションするコードを加えました。
: namespace で型オブジェクトColoursを指定し追加したメソッド isWarm() もプロパティの中に見つけることが出来ます。
;生成された JavaScript:<syntaxhighlight lang="javascript" line>
"use strict";
var Colours;
(function (Colours) {
Colours[Colours["Red"] = 0] = "Red";
Colours[Colours["Green"] = 1] = "Green";
Colours[Colours["Blue"] = 2] = "Blue";
})(Colours || (Colours = {}));
(function (Colours) {
function isWarm(colour) {
switch (colour) {
case Colours.Red:
return true;
case Colours.Green:
return false;
case Colours.Blue:
return false;
default:
let _ = colour;
throw new Error(`${colour} is unknown Colour.`);
}
}
Colours.isWarm = isWarm;
})(Colours || (Colours = {}));
const red = Colours.Red;
const blue = Colours.Blue;
console.log(`Use enums methods:
Colours.isWarm(red) => ${Colours.isWarm(red)}
Colours.isWarm(blue) => ${Colours.isWarm(blue)}
`);
console.log(`Value of Indifier:
Colours.Red = ${Colours.Red}
Colours.Green = ${Colours.Green}
Colours.Blue = ${Colours.Blue}
`);
console.log("Use iteration:");
Object.entries(Colours).forEach(([key, value]) => {
console.log(`${key}: ${value}`);
});
</syntaxhighlight>
: 2…7:Enum型の正体は、Objectで値=>識別子、識別子=>キーの双方向の定義がされていることがわかります。
: 値は、識別子の出現順に、0,1,2,3 とGoのiotaの様に付きます。
: 値を、型宣言のとき明示的に、 <code>Red = 0xff0000, </code> の様につけることは可能ですが、重複チェックを掻い潜ってしまい、列挙型を使う意味がなく、本当に意味がある用途(例えばキャラクターコード表)以外では明示的な値指定は避けるべきです。また、値指定を行いたいモチベーションがある時は、 <code>class</code> の <code>static</code> メンバとして実装することも検討の価値があります。
== 関数 ==
TypeScriptでは、関数の定義でも、型アノテーションを付け引数の型や数、そして戻値の型の整合性を静的に、、つまり実行することなくトランスパイルするだけで調べることができます。
;型アノテーションのある関数定義:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
function add(a: number, b: number): number {
return a + b;
}
console.log(add(12, 43));
console.log(add(10**777, 43));
console.log(add(10**777, 0/0));
// console.log(add("123", 0/0)); // !!! error TS2345: Argument of type 'string' is not assignable to parameter of type 'number'. !!!
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
55
Infinity
NaN
</syntaxhighlight>
: 2つのnumberを取り、number を返す関数 add を定義しています。
: 引数に number 以外を渡すと、トレンスパイルがエラーになります。
:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
function sum(v: number[]): number {
return v.reduce((x, y) => x + y)
}
const ary = new Array(10).fill(0).map((_,i) => 1 + i)
console.log(ary)
console.log(sum(ary))
// console.log(sum0(["X", "Y", "Z"])) // !!! Main.ts(9,19): error TS2322: Type 'string' is not assignable to type 'number'. !!!
function cat(v: string[]): string {
return v.reduce((x, y) => x + y)
}
console.log(cat(["X", "Y", "Z"]))
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
[
1, 2, 3, 4, 5,
6, 7, 8, 9, 10
]
55
XYZ
</syntaxhighlight>
: 関数 sum と関数 cat の本体は、シグネチャーが異なります(関数の引数と戻値の組合せの事を、シグネチャーといいます)。
: シグネチャー通りの型で呼び出さないと、トランスパイルでエラーになります。
;ラムダ式の型アノテーション:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
const add = (a: number, b: number): number => a + b
const i : number = add(1,2)
</syntaxhighlight>
: ラムダ式も型アノテーションできます。
=== 型パラメータを使ったジェネリック関数 ===
<syntaxhighlight lang="typescript" line>
function mkAry<T>(value: T, n: number): Array<T> {
const result: Array<T> = new Array(n);
return result.fill(value);
}
const ary = mkAry<number>(1, 3)
console.log(ary)
</syntaxhighlight>
=== 定義と定義ファイル ===
<syntaxhighlight lang="typescript" line>
declare function mkAry<T>(value: T, n: number): Array<T>
</syntaxhighlight>
== クラス ==
JavaScriptにECMAScript2015(ES6)で導入された、キーワード '''class''' (クラス)を TypeScript もサポートしています。
;[https://paiza.io/projects/65sUX226hIL1lV32PFpajQ?language=typescript コード例]:<syntaxhighlight lang="typescript" highlight="2" line>
class Hello {
name: string;
constructor(name: string = "world") {
this.name = name;
}
toString(): string {
return `Hello ${this.name}`;
}
print(): void {
console.log(String(this));
}
}
const hello: Hello = new Hello();
hello.print();
const hello2: Hello = new Hello("my friend");
hello2.print();
console.log(
`typeof Hello === ${typeof Hello}
Object.getOwnPropertyNames(hello) === ${Object.getOwnPropertyNames(hello)}
`
);
</syntaxhighlight>
;表示結果:<syntaxhighlight lang="text">
Hello world
Hello my friend
typeof Hello === function
Object.getOwnPropertyNames(hello) === name
</syntaxhighlight>
: クラスのメンバーには、型を伴った宣言が必要です。
{{See also|JavaScript/クラス}}
=== 少しまとまったサイズのクラス ===
[[Ruby#ユーザー定義クラス]]の都市間の大圏距離を求めるメソッドを追加した例を、TypeScriptに移植。
;[https://paiza.io/projects/oVsotUf_hrz1H3kK53dpgg?language=typescript ユーザー定義クラス]:<syntaxhighlight lang=typescript line>
class GeoCoord {
longitude: number;
latitude: number;
constructor(longitude: number = 0, latitude: number = 0) {
// console.info(`GeoCoord::constructor${longitude} ${latitude}`);
return Object.assign(this, { longitude, latitude });
}
toString(): string {
let ew = "東経";
let ns = "北緯";
let long = this.longitude;
let lat = this.latitude;
if (long < 0.0) {
ew = "西経";
long = -long;
}
if (lat < 0.0) {
ns = "南緯";
lat = -lat;
}
return `(${ew}: ${long}, ${ns}: ${lat})`;
}
distance(other: GeoCoord): number {
const i = Math.PI / 180;
const r = 6371.008;
return (
Math.acos(
Math.sin(this.latitude * i) * Math.sin(other.latitude * i) +
Math.cos(this.latitude * i) *
Math.cos(other.latitude * i) *
Math.cos(this.longitude * i - other.longitude * i)
) * r
);
}
}
const Sites = {
"東京駅": [139.7673068, 35.6809591],
"シドニー・オペラハウス": [151.215278, -33.856778],
"グリニッジ天文台": [-0.0014, 51.4778],
};
for (const prop in Sites) {
// console.log(`${prop}: ${Sites[prop]}`);
Sites[prop] = new GeoCoord(Sites[prop][0], Sites[prop][1]);
console.log(`${prop}: ${Sites[prop]}`);
}
const keys: string[] = Object.keys(Sites);
const len = keys.length;
keys.forEach(function (x, i) {
let y = keys[(i + 1) % len];
console.log(`${x} - ${y}: ${Sites[x].distance(Sites[y])} [km]`);
});
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
東京駅: (東経: 139.7673068, 北緯: 35.6809591)
シドニー・オペラハウス: (東経: 151.215278, 南緯: 33.856778)
グリニッジ天文台: (西経: 0.0014, 北緯: 51.4778)
東京駅 - シドニー・オペラハウス: 7823.269299386704 [km]
シドニー・オペラハウス - グリニッジ天文台: 16987.2708377249 [km]
グリニッジ天文台 - 東京駅: 9560.546566490015 [km]
</syntaxhighlight>
== JavaScriptのメソッドはTypeScriptから呼出し可能 ==
TypeScriptのメソッド呼出しは、そのままJavaScriptにトランスパイルされるので、
ECMAScript2022の Array.prototype.at メソッドの様な新しい仕様も はTypeScript から使うことが出来ます。
ただし、これはメソッドに限られ「新しい演算子」や「新しい構文」が追加された場合は、トランスパイラーが対応するまではコンパイルエラーになったり意図と違ったコードが生成される可能性があります。
安全を期するなら実行してみるだけでなく、[https://babeljs.io/repl/#?browsers=defaults%2C%20not%20ie%2011%2C%20not%20ie_mob%2011&build=&builtIns=false&corejs=3.21&spec=false&loose=false&code_lz=DYUwLgBADgXBB2BXAtgIxAJwNoF0IF4IsBGAVggBoAmAZkoE4KIAWYnAbgChOBjAe3gBnPqAB0wPgHMAFFFEBDMNIC0VAJQQ17CAHodEerwHCxEmXMUriGrbv2sjQkSHFTZCpQAYb2vRDJAA&debug=false&forceAllTransforms=false&shippedProposals=false&circleciRepo=&evaluate=false&fileSize=false&timeTravel=true&sourceType=module&lineWrap=false&presets=env%2Ctypescript&prettier=false&targets=&version=7.18.5&externalPlugins=&assumptions=%7B%7D Babel]などで実際にどんなJavaScriptに変換されるかの確認を行うべきでしょう。
Array.prototype.at メソッドとは、配列にアクセスする際の読み取りを、後ろからの位置で読み取る機能です。
マイナスの場合、後ろから読み取る。<code>at(-1)</code> でいちばん後ろの項にアクセスする。<code>at(-2)</code> なら後ろから2番目。
:<syntaxhighlight lang="typescript">
let p: number[] = [15 ,23 ,9, 41];
console.log(p.at(-2) ); // 9
console.log(p.at(-1) ); // 41
console.log(p.at(0) ); // 15
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
9
41
15
</syntaxhighlight>
== 制御構造 ==
TypeScriptは、JavaScriptと同じ制御構造の構文を持ちます。
{{See also|JavaScript/制御構造}}
=== 条件文 ===
;[https://paiza.io/projects/XlDiRfdVo5RpI9jQb53vXg?language=typescript if文の例]:<syntaxhighlight lang="typescript">
let num: number = 0.0 / 0.0
if (num < 0.0) {
console.log('負')
} else if (num > 0.0) {
console.log('正')
} else if (num == 0.0){
console.log('零')
} else {
console.log('NaN')
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
</syntaxhighlight>
;[https://paiza.io/projects/XPvF50m9BF_EL2Szg8nd_A?language=typescript switch文の例]:<syntaxhighlight lang="typescript">
let num: number = 0.0 / 0.0;
switch (true) {
case num < 0.0:
console.log("負")
break
case num > 0.0:
console.log("正")
break
case num == 0.0:
console.log("零")
break
default :
console.log("NaN")
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
</syntaxhighlight>
=== 反復文 ===
型アノテート以外は、JavaScriptと違いはありません。
;while文:<syntaxhighlight lang="typescript">
let i: number = 0;
while (i < 10) {
console.log(i);
i++;
}
</syntaxhighlight>
; do-while文:<syntaxhighlight lang="typescript">
let i: number = 0;
do {
console.log(i);
i++;
} while (i < 10);
</syntaxhighlight>
; for文:<syntaxhighlight lang="typescript">
for (let i: number = 0; i < 10; i++) {
console.log(i);
}
</syntaxhighlight>
; for-in文:<syntaxhighlight lang="typescript">
const obj: object = { x: 2, y: 3, z: 5 };
for (const prop in obj) {
console.log(`${prop}: ${obj[prop]}`);
}
// x: 2
// y: 3
// z: 5
</syntaxhighlight>
; for-of文:<syntaxhighlight lang="typescript">
const ary: string[] = [..."XYZ"];
for (const el of ary) {
console.log(el);
}
// X
// Y
// Z
</syntaxhighlight>
スプライス構文 <syntaxhighlight lang="typescript" inline>[..."XYZ"]</syntaxhighlight> を使うには
npx tsc --target es2015
とES2015以降をターゲットに指定する必要がありました。
ES2015以前で、スプライス構文相当のことを行うには
[..."XYZ"]
を
"XYZ".split("")
に置換えます。これで、同じ
['X', 'Y', 'Z']
となります。
スプライス構文は、他にも引数リストなどでも使えるので、この方法が全てのスプライス構文の置換えにはなりません。
ちなみに Babal は、
:<syntaxhighlight lang="typescript">
const ary: string[] = [..."XYZ"];
</syntaxhighlight>
から
:<syntaxhighlight lang="typescript">
"use strict";
function _toConsumableArray(arr) {
return _arrayWithoutHoles(arr) || _iterableToArray(arr) || _unsupportedIterableToArray(arr) || _nonIterableSpread();
}
function _nonIterableSpread() {
throw new TypeError("Invalid attempt to spread non-iterable instance.\nIn order to be iterable, non-array objects must have a [Symbol.iterator]() method.");
}
function _unsupportedIterableToArray(o, minLen) {
if (!o) return;
if (typeof o === "string") return _arrayLikeToArray(o, minLen);
var n = Object.prototype.toString.call(o).slice(8, -1);
if (n === "Object" && o.constructor) n = o.constructor.name;
if (n === "Map" || n === "Set") return Array.from(o);
if (n === "Arguments" || /^(?:Ui|I)nt(?:8|16|32)(?:Clamped)?Array$/.test(n)) return _arrayLikeToArray(o, minLen);
}
function _iterableToArray(iter) {
if (typeof Symbol !== "undefined" && iter[Symbol.iterator] != null || iter["@@iterator"] != null) return Array.from(iter);
}
function _arrayWithoutHoles(arr) {
if (Array.isArray(arr)) return _arrayLikeToArray(arr);
}
function _arrayLikeToArray(arr, len) {
if (len == null || len > arr.length) len = arr.length;
for (var i = 0, arr2 = new Array(len); i < len; i++) {
arr2[i] = arr[i];
}
return arr2;
}
var ary = _toConsumableArray("XYZ");
</syntaxhighlight>
を生成します。
== tsconfig.json ==
tsc は、tsconfig.json で動作を変える事ができます。
最初は
npx tsc --init
とすると雛形が生成されます。
設定項目(一部):
* {{code|noImplicitAny}} (boolean): 暗黙的に{{code|any}}と推論された場合は即座にエラーにする。
* {{code|strictNullChecks}} (boolean): {{code|undefined}}や{{code|null}}の可能性がある式に対して操作を試みることを禁止する。
* {{code|strictFunctionTypes}} (boolean): 関数の引数の型、型変数を持つクラスの型引数に対するチェックが厳しくなる。
* {{code|strictBindCallApply}} (boolean): {{code|Function}}及びそのサブタイプに対する{{code|bind}}、{{code|call}}、{{code|apply}}の呼び出しが厳格化される。
* {{code|strictPropertyInitialization}} (boolean): 定義時にもコンストラクタ内でも初期化されないクラスのインスタンス変数をエラーにする。
* {{code|noImplicitThis}} (boolean): {{code|this}}が{{code|any}}と推論される場合はエラーにする。
* {{code|strict}} (boolean): {{code|noImplicitAny}}、{{code|strictNullChecks}}、{{code|strictFunctionTypes}}、{{code|strictBindCallApply}}、{{code|strictPropertyInitialization}}、{{code|noImplicitThis}}を全て有効化する。
== enum ==
TypeScript は公式サイトに列挙体 enum というデータ構造が規程されています( [https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/enums.html#handbook-content "TypeScript: Handbook - Enums" ])。ただし、JavaScript には存在しない仕様なので、やや互換性に問題があります。
インターネット周りでいうと、PHPやRustにはenumが存在しますので、JavaScript よりもRustなど別言語との類似性を考慮していると言えるでしょう。やや実験的な機能ですので、自己責任でお使いください、
:<syntaxhighlight lang="typescript">
enum Direction {
Up ,
Down,
Left,
Right,
}
console.log(Direction.Up);
console.log(Direction.Down);
console.log(Direction.Left);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0
1
2
</syntaxhighlight>
なお、上記の実行結果の 0,1,2 は、node.js では赤い文字で表されます。気にはなるでしょうが、playgroundでは普通に表示されます。
特に指定しないかぎり、宣言の順番に数値が 0 ,1, 2 , ・・・と割り振られていきます。
enum宣言した要素にアクセスするには <code>グループ名.要素名</code> です。
当然ですが、enumの要素名(上記コードでは Up, Down, Left, Right の部分)は、すべて異なっていなければなりません。要素名が重複して宣言されると、エラーになります。
enumは他の言語ではよく条件分岐と組み合わせて使われますが、TypeScript および JavaScript には、条件分岐の match は存在しません(JavaやPHPにはmatchが存在している)。javaScript ではmatch は、Javaなどとは別の意味で使われています。
if文はtypescript でも普通に存在していますので、条件分岐をするなら if 文で行うと良いでしょう。
TypeScript のenum には、割り当てされた値から逆引きして要素名を求める機能があります。下記コードのように使います。
グループ名.[値]
で、enum中の要素名にアクセスできます。
コード例
:<syntaxhighlight lang="typescript">
enum Direction {
Up ,
Down,
Left,
Right,
}
console.log(Direction[2]);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Left
</syntaxhighlight>
node.js では、これは普通の文字色で表示されます(たとえば黒背景色なら白文字で)。playground でも普通に表示されます。
下記コードのように、別々の要素に同じ値を割り当てることはできますが、しかしプログラマー(人間側)の混乱の原因になりますので、なるべく避けたほうが安全でしょう。
コード例
:<syntaxhighlight lang="typescript">
enum Direction {
Up =1,
Down=1,
Left,
Right,
}
console.log(Direction[1]);
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Down
</syntaxhighlight>
node.js でも playground でも、結果は「Down」になります。おそらく、「1」というキーの辞書のようなものに、宣言順にまず「Up」を代入されて、その場所が続いて「Down」で上書きされるのでしょう。
これを確認するため、さらにRight部分を <code>Roght=1,</code> と変更してみると、結果は「Right」に変わります。
また、enumの要素名(Up や Down などの部分)が重複しているとエラーになり実行不能です。たとえばRight を Up に書き換えると、エラーになります。おそらく要素名をキーとした辞書として管理しているのでしょう。
ともかく、上述のように逆引き命令が返す要素は、1つだけです。
* enumが何のためにあるか
もしenumを使わずにswitch文で条件分岐をコーディングすると、言語にもよりますが一般的に、各条件ごと数値を割り当てしなければなりません。条件Aなら1、条件Bなら2、のように。それは、条件が増えてきたとき、条件の並び替えや追加条件の挿入などで、とても面倒になります。場合のよっては、追加しようとする条件以外にもすべての条件の値を割り当てしなおし、なんてことにも、つながりかねません。一方、enumを使うことで、そういう問題を回避できます。
== 附録 ==
=== TypeScript チートシート ===
:<syntaxhighlight lang="typescript" line>
// 変数宣言
let x = 5
x = 6 // 可
// 定数宣言
const y = 5
y = 6 // 不可
// 型アノテーションを伴った宣言
let z: number = 5
// メソッド
function f1(x: number): number { return x * x }
function f2(x) { console.log(x) } // 不正:引数に型アノテーションがない
function f3(x: any): void { console.log(x) } // 適合:なんでもこい
// 型エイリアス
type T = number
let u: T
// 型とリテラル
/* ToDo:
number
bigint
bool
string
object
Array
TypedArray
map
set
enum
interface
never
any
null
undefined
void
namespace
**/
// 無名関数, アロー関数 a.k.a. ラムダ式
const e1 = (x: T, y: T): T => { return x * y }
const e2 = (x: T, y: T): T => x * y
const e3 = (x: T): T => x * 2;
// JS と違い パタメータの型アノテーションがあるので括弧が外せない
// ジェネリックス
function gf<T>(items: T[]): T[] {}
// ユニオン型(Union Type)
type U = number | string
// 交差型(Intersection Type)
type Q = number & string
// タプル型(tuple)
type R = [string, number]
// モジュール
/* ToDo:
import
export
*/
// データ構造
[1, 2, 3] // 配列リテラル
const [x1, y1, z1] = [1, 2, 3] // 構造化代入: パターンマッチによる配列の展開。
const x2, y2, z2 = [1, 2, 3] // アカン奴:変数 z2 が配列で初期化される(x2, y2 は undefined)
const ary = [2, 3, 5, 7, 11]
ary[3] // 添字を使った配列要素の参照
// 制御構文
if ( 条件式 ) 文真 else 文偽 // 条件分岐
if ( 条件式 ) 文真 // 条件なし
switch ( 式 ) {
case 式1: 文1
:
case 式2: 文2
case 式n: 文n
default: 文d
} // break を書かないとフォールスルーします
while (x < 5) {
console.log(x)
x++
}
for (let i: number = 0; i < 10; i++) {
console.log(i);
}
// オブジェクト指向
// classリテラルとclass式がある
class C {
member1: number
member2: number
constructor(仮引数リスト) {/*...*/}
method1() {/*...*/}
method2() {/*...*/}
}
// TSも単一継承
const obj: C = new C(実引数リスト)
</syntaxhighlight>
== 関連リンク ==
* [https://www.typescriptlang.org/ TypeScript: Typed JavaScript at Any Scale.] - 公式サイト
* [https://www.typescriptlang.org/play/ TypeScript: TS Playground - An online editor for exploring TypeScript and JavaScript]
{{stub}}
[[カテゴリ:プログラミング言語]]
9dm8tv0me02r5igrjp5vpiany0vmgh0
小学校社会/6学年/歴史編/国際社会に進み出す日本-明治末期から大正時代
0
33920
205852
205711
2022-07-25T21:28:29Z
Tomzo
248
/* 大日本帝国憲法の制定 */
wikitext
text/x-wiki
{{Nav}}
{{Pathnav|メインページ|小学校・中学校・高等学校の学習|小学校の学習|小学校社会|6学年|歴史編|frame=1}}
{| class="wikitable" style="width:100%"
|+ この章の概要
|<!--1889年前後から「国際的地位が向上」(1920年国際連盟成立 常任理事国入り)まで--><!--(コ) 大日本帝国憲法の発布,日清・日露の戦争,条約改正,科学の発展などを手掛かりに,我が国の国力が充実し国際的地位が向上したことを理解すること。-->
★時代区分:明治時代後期、大正時代</br>
★取り扱う年代:1889年(大日本帝国憲法の発布)から1925年(昭和改元)まで
; 大日本帝国憲法の制定
: 明治維新の改革は、五箇条の御誓文の方針によりなされましたが、改革が進み近代文明国としての形がひととおり整ってきたところ、さらに政治の形を確かなものとし、人々の権利を明らかにするため、'''憲法'''の制定と選挙によって選ばれた議員による議会を開くことが求められました。'''板垣退助'''や'''大隈重信'''は国会の開設を求めて、政党をつくりました。'''伊藤博文'''を中心とした明治政府は欧米諸国の憲法を研究し、1885年に'''内閣制度'''が創設され、1889年に'''大日本帝国憲法'''が発布されました。翌年憲法の精神に基づいて、初めて総選挙が行われ'''帝国議会'''(国会)が召集されました。
; 日清戦争と日露戦争
: 急激な近代化に成功した日本は、国内で拡大した産業の新たな市場を求め大陸に進出しようとします。朝鮮は中国の帝国'''{{ruby|清|しん}}'''の属国でしたが、その影響で近代化が進んでおらず、朝鮮国内の近代化を求める人々は日本と協力して清の影響から逃れようとしました。朝鮮国内の清に従う保守派と改革派の争いに日本と清はそれぞれ兵を出すなどして緊張が高まり、1894年朝鮮半島西岸における両国海軍の接触をきっかけに'''日清戦争'''が始まりました。日本は清の北洋海軍を壊滅させ、遼東半島を占領するなど戦いを有利に進め、翌年、'''陸奥宗光'''外務大臣と清の提督である李鴻章が交渉し、清の日本への賠償や台湾・遼東半島の割譲などを定めた下関条約が締結され講和が結ばれました(日本の勝利)。
: 遼東半島はロシア、ドイツ、フランスが反対したので割譲は取りやめとなりましたが(三国干渉)、そこにロシアが進出し、それを警戒する日本と対立しました。1904年日本とロシアは開戦し('''日露戦争''')、日本とロシアは、ロシアが植民地としていた遼東半島や中国東北部(満州)で戦いました。日本は多くの犠牲者を出しましたが、'''東郷平八郎'''がロシアのバルチク艦隊をやぶるなどして有利な位置となり、翌年、'''小村寿太郎'''外務大臣とロシアのウィッテが交渉し、ロシアの中国からの撤退、南満州鉄道の譲渡、南樺太の割譲などを定めたポーツマス条約が締結され講和が結ばれました(日本の勝利)。
; 条約改正と国際社会での地位の向上
: 幕末に欧米各国と結ばれた通商条約(不平等条約)の改正は日本政府の悲願でした。まず、政府は、国内の法整備を進め、公正な裁判が行われることを示し、日清戦争終結後の1899年治外法権を撤廃しました。そして、日露戦争の勝利は、世界に驚きをもってむかえられ、国際的地位も上がったことをうけて、1911年関税自主権も回復しました。
: 1912年大正天皇が即位し、元号が「'''大正'''」となりました。
: 1914年にヨーロッパの国々を二分した'''第一次世界大戦'''が始まりました。日本は、イギリスやフランスの属する連合国に参加し、敵対する同盟国の一つであるドイツが租借する中国の{{ruby|青島|チンタオ}}や南太平洋の島々を占領しました。1919年戦争は連合国の勝利に終わり、翌年、平和を維持するための'''国際連盟'''が設立、日本は英仏などとともに常任理事国の一つとなりました。
: このころになると、日本の科学技術の水準も世界的なものになり、'''野口英世'''のように国際的な研究者がでてくるようになりました。
|}
=== 世界の変化2 - 市民革命 ===
:日本が鎖国をしている間、ヨーロッパやそれを受けたアメリカ大陸では、[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#世界の変化1 - 産業革命|産業革命]]ともうひとつの大きな社会変革が起こっていました。
;市民革命以前のヨーロッパ
:ヨーロッパの国々も長い間、生まれながら身分によって職業などが決められ、多くの人々は農民や職人として土地(荘園)の領主(「{{ruby|封建|ほうけん}}領主」といいます)や都市の貴族などに服従する社会でした。また、この時代は、ローマ教皇を頂点とする'''カトリック教会'''が、強い影響力や荘園を持っていたというのは、[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#キリスト教|前にお話ししたとおり]]です。この時代を{{ruby|封建|ほうけん}}制<ref>土地(領地)を間に介して、主従関係を結ぶ制度を言います。日本でも、[[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#封建制|鎌倉時代の「'''ご恩と奉公'''」の関係]]はこれにあたりますし、安土桃山時代から江戸時代にかけての[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#石高制|石高制]]も封建制の一種です。</ref>の時代と言います。
:14世紀くらいになると、都市を中心に商業が発展してきて、豊かな財産を持って、荘園領主よりも強い影響力を持つようになる者もでてきました。15世紀「[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#大航海時代|大航海時代]]」になると、さらに、貿易や植民地からの収益で都市の商人などは勢力を強くしました。また、繊維工業などを中心に、人を集めて工場などを経営する人たちもあらわれました。これらの、封建領主や貴族ではない階層の人たちを、「{{ruby|市民|しみん}}階級」といいます。これらの、市民階級の経済力を背景に、ヨーロッパの各地で強い力を持った国王が誕生し、伝統的な荘園領主などを圧倒しました。これを、{{ruby|絶対王政|ぜったいおうせい}}の時代といいます。絶対王政の王国は、政治を行う政府は専門の役人をおき、戦争に備えて軍隊を平時から常設するようになりました<ref>封建制の時代は、国王でも自分の荘園をおさめられる程度の役人がいればよく、戦争などでは、その都度、封建領主に命令して軍隊(騎士)を集めていました。</ref>。
;市民革命と近代国家
:市民階級が台頭してくると、封建制度以来の身分制度に対して、生まれながらの身分にかかわらず人間は'''平等'''であり、'''自由'''に発言や経済活動をする'''権利'''('''人権''')を持っているという考え方が広がってきました。また、封建制の時代はおさめている荘園の収穫から政治を行っていましたが、絶対王政の政府は、市民階級からの税金で成り立っていたのですが、税金を取られる市民たちは国王の都合だけで徴税されることに不満を持ち始めました。こうして、17世紀以降、市民階級は絶対王政と対立するようになります。市民階級は代表を出して、政治に参加するようになります。'''議会'''('''国会''')の始まりです。さらには、国王の圧政に対しては、市民階級が集まって武力をもって王政を倒したりしました。これを「'''{{ruby|市民革命|しみんかくめい}}'''」と言います。
:市民革命は、17世紀のイギリスに始まりました ('''清教徒革命'''など)。ひきつづいて、北アメリカ大陸のイギリス植民地が、独立を求めて戦争を起こしアメリカ合衆国が成立しました ('''アメリカ独立戦争''')。そして、1789年代表的市民革命である'''フランス革命'''が起こります。市民革命は、フランスの'''ナポレオン'''が、フランスの革命政府を打ち倒そうとする周辺の国々を逆にせめた戦争によってヨーロッパ各地に広がります。
:市民革命自体は、各国の状況によって様々な結果を生みました。革命後に王政が復活した国もあります。しかし、市民革命で国の政治に身分によらない一般の市民が参加できるようになって、広く国全体から資金を集める仕組みができたこと、また、兵隊に国民が動員されるようになったこと('''[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#徴兵制|徴兵制]]''')から、数が多く強力な軍隊を持つようになり、それまでの、封建的な国や絶対王政の国を圧倒するようになりました。これらの古い体制の国々も、市民階級を国の政治に参加させるように、国の仕組みを変えるようになりました。まず、国民の権利を保障し、国民の代表が参加する'''議会'''を設置して国の政治に参加できるようにしました。そして、そのことを'''憲法'''という、強い力を持った法律に定めるようになりました。
:国が、国王などの所有物ではなく、そこに住む国民によって成立するという近代国家('''国民国家''')の誕生です。
=== 大日本帝国憲法の制定 ===
[[File:Taisuke ITAGAKI.jpg|thumb|125px|板垣退助]]
[[File:OKUMA_Shigenobu.jpg|thumb|125px|大隈重信]]
[[file:Itō Hirobumi.jpg|thumb|125px|伊藤博文]]
:明治になって、[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#四民平等|身分制度がなくなり]]<ref name="華族">実際は、公家や大名、明治政府に大きな貢献のあった人たちについては、{{ruby|公爵|こうしゃく}}・{{ruby|侯|こう}}爵・{{ruby|伯|はく}}爵・{{ruby|子|し}}爵・{{ruby|男|だん}}爵といった貴族の爵位が与えられ、その一族は「{{ruby|華族|かぞく}}」と呼ばれました。華族には、いくつかの特権が認められましたが、華族の数は比較的少ないうえ、江戸時代ほど極端に大きな差ではありませんでしたし、社会的な貢献をすることで、誰でも華族となる機会はありました。また、「士族」と「平民」の間で異なる取り扱いは一切ありませんでした。</ref>、人々は才覚や努力によって、どのような職業に就くこともできるようになりました。人々は、学業をはじめとしたさまざまな努力をして、いろいろな分野で活躍するようになりました。
:明治政府は、さまざまな改革を強引に進めたため民衆と対立することも少なくありませんでした。このような民衆の不満は、[[#士族の反乱|士族の反乱]]の後は、こうした近代思想を取り入れて政治参加を求める{{ruby|自由民権|じゆうみんけん}}運動につながります。自由民権運動は、憲法の制定と、民衆が政治に参加できる選挙を通じた国会の開設をもとめるようになります。自由民権運動は、征韓論で下野した'''[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#板垣退助|{{ruby|板垣退助|いたがきたいすけ}}]]'''と1881年(明治14年)に'''[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#伊藤博文|{{ruby|伊藤博文|いとうひろぶみ}}]]'''らと対立して政府を離れた'''[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#大隈重信|{{ruby|大隈重信|おおくましげのぶ}}]]'''らに主導されました。
:大隈や板垣が主導する自由民権運動の主張は、国民の自由と権利を保障する憲法の制定とそれに基づく国民の選挙による議会(民選議会)の開設及び議会による政府の統制でした。伊藤博文ら明治政府を主導する人たちは、自由民権運動の考えをそのまま受け入れると、政策を政府が思うとおりに進めることができず、富国強兵などの改革政策に差しさわりがあると考え、この運動を弾圧しました。一方で各地の有力者や、新たな産業の成功者が登場してきており、明治政府はこれらの人々の支持を受けたいと思っていました。また、欧米諸国から見ると、民選議会が政治を進めない国は遅れているとの意識があり、不平等条約改正にあたっても説得させることができない理由の一つとなっていました。
:1881年(明治14年)明治政府は、明治天皇名で「国会開設の勅諭」を下し、1889年(明治22年)に国会を開設することを国民に約束しました。これを受けて、自由民権運動の活動家は政党を結成し、同年には自由党が板垣退助を中心として、翌1882年(明治15年)立憲改進党が大隈重信らによって結成されました。
:一方、伊藤は、1882年(明治15年)、憲法制定・国会開設の模範を研究するためためにヨーロッパを視察しました。そこで、伊藤は議会が発達したイギリスや、人権思想が進んでいたフランスではなく、ドイツ帝国の憲法を模範にすることとしました<ref>この頃のドイツは、日本が藩に分かれていたのと同様に、多くの王国・貴族領に分かれていたものを、各地で統一の要望が上がり、その中で有力となったプロイセン国王を皇帝とするドイツ帝国が成立していました。ドイツ帝国は、イギリスやフランスよりも、皇帝(それを受けた行政機関)の権限が強く、議会の力はおさえられていました。ドイツは、英仏に比べ工業化などが遅れていたために、それを推進するために、強い行政の力が必要であったためです。また、各個人の人権についても制限がありました。伊藤が、英仏ではなく、ドイツを国の形の模範としたのは、このように、日本と状況が似ていたためです。</ref>。帰国した伊藤は憲法制定の準備をはじめ、1885年(明治18年)に内閣総理大臣を長とする'''内閣制度'''が創設され、1889年(明治22年)に'''大日本帝国憲法'''(明治憲法<span id="明治憲法"/>)が発布されました。翌1890年(明治23年)7月1日憲法の精神に基づいて<ref>明治憲法が、実際に有効となる(施行される)のは、1890年(明治23年)11月29日なので、まだ、憲法の下の選挙・国会の招集ではありませんでした。</ref>、初めて総選挙が行われ、11月25日'''帝国議会'''(国会)が召集されました。
:明治憲法は以下のことを定めています。
:#天皇は、日本の統治者とされます。
:#国会は、天皇に「協賛」して法律や予算を定める機関とされます。
:#*法律や予算を決めるのは天皇であって、国会は、その補助をしているに過ぎないという考えを表しています。
:#*緊急と認められる時には、天皇<ref>実際は、行政府である政府の仕事です。</ref>は国会の議決によらず、法律に代わる勅令を出すことができました。
:#国会は、貴族院と衆議院により成り立ち、衆議院は選挙によって選ばれた議員により構成され、貴族院は皇族・華族<ref name="華族"/>及び勅命<ref>天皇の命令。実際は、その時の行政府による指名。</ref>で任名された議員により構成されます<ref>ただし、このような議会の成り立ちは、世界的に見ても珍しいものではありませんでした。明治憲法の元になったドイツ帝国の議会が貴族院と衆議院で成り立っていましたし、そもそも、議会政治の模範とされるイギリスも世襲貴族による「貴族院」と選挙で選ばれた議員による「庶民院」で構成されていて、現在もその伝統が残ります。このことで、身分で選ばれた議員による議会を「上院」、選挙で選ばれた議員による議会を「下院」という習慣ができました。アメリカ合衆国には独立当時から貴族制度はありませんでしたが、上院は各州の代表(元々は州議会が選出していましたが、現在は州民の選挙によります)、下院は州にかかわらず選挙で選ばれた議員による議会と、上院と下院で性質を変えていたりします。時代が下るにつれ、選挙で選ばれた議員の決めることが優先されるという政治習慣(下院優先の原則)が有力になります。</ref>。
:#*衆議院の優位などの定めはなく、各議院で議決されなければ法律などは成立しませんでした。
:#*<span id="制限選挙"/>衆議院議員の選挙権は、憲法を定めた当時は、一定以上の税金を納めた者にのみ認められていました。
:#国務大臣は天皇を{{ruby|輔弼|ほひつ}}(助言し助ける)すると定められます。また、内閣総理大臣についての定めはありません。
:#*<span id="内閣総理大臣"/>内閣総理大臣は、天皇が指名する建前でしたが、実際には、元老といわれる人達<ref>元老には、最初は伊藤博文など維新の功臣が、後代には長期に首相を務めた者がなりました。</ref>が協議したり、後には首相経験者などで構成する重臣会議で決議して天皇に{{ruby|推薦|すいせん}}して決まるものでした。
:#軍隊(陸海軍)は天皇が直接まとめひきいるとされました。また、国民には徴兵に応じる義務がありました。
:#*軍隊は、国会や内閣の命令を聞く必要がないと解釈されるようになります。
:#様々な国民の人権が認められましたが、それは、法律の範囲内で認められるものとされました。
:#*例えば、女性には選挙権は認められることはありませんでした。また、民法で家族や相続は家制度によったため、女性は不利な取り扱いを受けました。
:#*後に制定される治安維持法は、政治思想(特に[[小学校社会/6学年/歴史編/戦争への道と現代の民主国家日本の誕生-昭和から現在まで#社会主義と共産主義|社会主義思想・共産主義思想]])を取り締まる法律でした。
=== 日清戦争と日露戦争 ===
==== 日清戦争 ====
[[File:《马关条约》签字时的情景.jpg|thumb|right|200px|none|下関条約の調印の様子。 向かって左に着席するのが日本の伊藤全権、右が清国の李全権]]
: 急激な近代化に成功した日本は、国内で拡大した産業の新たな市場を求め大陸に進出しようとします<ref>「急激な近代化に成功した日本」と書きましたが、これは、[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#世界の変化1 - 産業革命|前の章の『産業革命』の節]]に書いた「欧米各国は、産業革命で経済力が大きくなりましたが、さらにそれを大きくするため、国内で生産する工業製品の{{ruby|市場|しじょう}}と原材料となる農産物や鉱物資源を欧米諸国の外に求めるようになりました。」の部分を日本に当てはめたものです。しかし、この頃の日本の工業力はまだ近代化が始まったばかりで、外国に市場を求めるまで成長していません。</ref>。朝鮮は中国の帝国'''{{ruby|清|しん}}'''の属国でしたが、その影響で近代化が進んでおらず、朝鮮国内の近代化を求める人々は日本と協力して清の影響から逃れようとしました。朝鮮国内の清に従う保守派と改革派の争いに日本と清はそれぞれ兵を出すなどして緊張が高まり、1894年(明治27年)朝鮮半島西岸における両国海軍の接触をきっかけに'''日清戦争'''が始まりました。日本は清の北洋海軍を壊滅させ、黄海沿岸の軍事拠点を攻撃し、遼東半島を占領するなど戦いを有利に進め、翌1895年(明治28年)、'''[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#陸奥宗光|{{ruby|陸奥宗光|むつむねみつ}}]]<span id="陸奥宗光"/>'''外務大臣と清の提督である{{ruby|李鴻章|りこうしょう}}が交渉し、以下の事項などを定めた'''下関条約'''が締結され講和が結ばれました(日本の勝利)。
:#清は、朝鮮の独立を認める。
:#清は、日本へ台湾と{{ruby|遼東|<small>りょうとう/リャオトン</small>}}半島<ref name="中国地名">中国の地名については、日本語の音読みで読む方法と現代の中国語に近い音で読む方法があります。後者は、「音読みだと日本人にしか通じない」と言う配慮から現代の中国語に近い音を当てると言う意図なのかもしれませんが、実際の発音とは異なっているので中国人にも伝わらないでしょう。ですから、ここでは、原則として音読みで音をふりますが、{{ruby|北京|ペキン}}、{{ruby|上海|シャンハイ}}のように現代中国語音に似せた言い方が一般的になったものもありますので、それらは、よく使う言い方をカタカナで表記します。</ref>を割譲する。
:#清は、日本へ賠償金2億両<ref>1両は銀37.3gで、当時の日本円に換算して約3億円。これは、政府の年間予算の約3倍にあたります。</ref>を支払う。
:#*日本は、この賠償金を資金として大規模な製鉄所を福岡県に作りました('''{{ruby|八幡|やはた}}製鉄所''')。
:清はそれまでも、イギリスやフランスと争って負けてはいましたが、欧米諸国は、それでも清国は世界最大の人口をかかえる巨大な国<ref>当時、3億人を超える程度の人口があったものとされています。</ref>であって、実力を発揮すれば欧米諸国であっても勝てるものではないと思われていた<ref>これを、「清国は『眠れる獅子』だ」という言い方をします。</ref>ので中国本土への進出はおさえられていましたが、近代化後間もない日本に敗れたため、欧米諸国は清国への進出を強め、中国大陸の多くの地域で欧米諸国の半植民地と言ってよい状態になりました。
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|'''【脱線 - 覚えなくてもいい話&考えてみましょう】日本は、どうして清国に勝てたのでしょう<small>
:戦争の勝敗の原因は、様々な要素があって、簡単に決めることができるものではありませんが、その時代の当事国の違いを比較することで、国の体制などの特徴を理解することができます。ここでは、なぜ、清国はやぶれ、日本は勝つことができたのかを考えてみましょう。
:戦争の勝敗を決める要素の第一は双方の国の規模です。大きな国の方が当然有利です。このころ、日本の人口はようやく4千万人程度のところ、清国の人口は3億人を超えていました。農業に適した広大な国土を有しており、近代化が遅れていたとは言え、税収などは日本よりもはるかに大きかったと考えられます。日清戦争の前も、世界最大級の軍艦をドイツから購入していたりします。相手の政権を倒すまでの全面戦争と言われる戦争であれば、日本は、勝つことは難しかったでしょう。
:一方で、清国は皇帝の軍隊は{{ruby|八旗|はっき}}・{{ruby|緑営|りょくえい}}と言われる17世紀の軍隊のままで、これは、日本の武士同様将兵が生まれながらの家柄で決まっている軍隊でしたが、[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#アヘン戦争|アヘン戦争]]以後の近代的戦争や民衆の反乱<ref>銃器などを欧米の商人から買っていました。</ref>では対応できなくなっていました。そこで、地方に派遣された高官は地元の有力者に呼びかけ、その地方の税を流用するなどして、地元の若者を集め、私的に軍隊を組織していました。一種の義勇兵ですが、実際は金を払って集めた{{ruby|傭兵|ようへい}}も少なくなかった言われています。
:また、清国は皇帝が独裁する事が建前であったため、外交と軍事がばらばらの動きをし、軍事も統一的な動きはできていませんでした。
:日本の場合、中央政府が全国民から国の制度として兵を集め、政府の予算で設備をそろえ、組織だった訓練を実施した軍隊を有していました。また、「天皇の軍隊」「日本国の軍隊」としての『国民』意識も高く、これが、士気につながりました。
:このような違いから、黄海およびその沿岸での戦闘という局地的な戦争では、国の規模の違いにかかわらず勝つことができたということです。
</small>
|}</div>
==== 日露戦争 ====
[[画像:Location-of-Liaodong-Peninsula.png|thumb|150px|left|遼東半島]]
[[ファイル:Kisaburō Ohara, Europe and Asia Octopus Map, 1904 Cornell CUL PJM 1145 01.jpg|thumb|300px|right|1904年当時、日本人がロシアにもったイメージを伝える風刺地図。]]
:下関条約で、日本は、台湾などとともに中国本土の遼東半島の割譲を受けましたが、ロシア、ドイツ、フランスが反対し('''{{ruby|三国干渉|さんごくかんしょう}}'''<ref>「干渉」とは、「他のものの動きに影響を与える」という元々の意味から、このような場合、「他国の政治に口を出す」という意味で使われています。</ref>)、遼東半島の割譲は取りやめとなりました。ところが、その遼東半島にはロシアが進出し、{{ruby|大連|だいれん}}、{{ruby|旅順|りょじゅん}}<ref name="中国地名"/>といった都市を建設し始めました。
:ロシアは、ユーラシア大陸を横断する鉄道('''シベリア鉄道''')を建築し、ヨーロッパとアジアの間の物流をおさえようとしていました<ref>日本からイギリスやフランスまで、船ならば45日〜50日かかったところを、シベリア鉄道を使えば15日程度で移動できました。</ref>。シベリア鉄道は、もともと、ロシア領内をウラジオストックまでのものですが、ロシアは遼東半島支配に伴って、大連まで{{ruby|東清|とうしん}}鉄道を建設し、その途中である{{ruby|満州|まんしゅう}}地域<ref>現在は、中国東北部と呼ばれる地域です。もともと、「満州(満洲)」とは清王朝をおこした民族(女真族)の名前で地名ではありませんが、「満洲族が起こった土地」と言うことで通称として用いられるようになりました。このころから、1945年頃まで、満州は日本にとって歴史上重要な土地となります。</ref>を実質的に植民地とするなど支配を強めます。そして、満州に接する朝鮮(日清戦争後、{{ruby|大韓帝国|だいかんていこく}})の政治にも介入するなどしはじめました<ref>ロシア進出の背景には、大韓帝国の王室のメンバーや{{ruby|両班|ヤンバン}}と呼ばれる高級官僚らが、朝鮮の政治・経済に段々影響を強めてくる日本を警戒して、それに対抗するため、ロシアと通じていたということもあります。</ref>。
:日本は、ロシアの動きに対して警戒しました。ロシアが満州地域でやっていることは、他のヨーロッパ諸国がアジアやアフリカでやっていて、日清戦争後に中国本土で進められている植民地化であって、そのままでは、満州地域だけでなく、朝鮮半島も、さらには日本までもが、植民地となってしまうのではないかと考えました<ref>これは、大げさな話ではなく、アフリカの植民地化はこの時期に進み、19世紀末には独立国は、エジプト周辺、エチオピア、リベリアだけになっていましたし、アジアも1887年にフランスがベトナムを植民地にするなどして、独立を保っていたのはシャム王国(現在のタイ王国)くらいになっていました。</ref>。
:日本政府では、伊藤博文に代表される日露の衝突を外交努力などで避けるべきとするグループがあった一方で、陸軍に対して大きな影響を持った'''[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#山県有朋|{{ruby|山県|やまがた}}(山縣){{ruby|有朋|ありとも}}]]'''や首相の{{ruby|桂太郎|かつらたろう}}、外交官出身の外務大臣'''[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#小村寿太郎|{{ruby|小村寿太郎|こむらじゅたろう}}]]<span id="小村寿太郎"/>'''らは、戦争は避けられないので、それに向けての準備をするという態度に出ました。日本国内では、戦争に向け軍艦を整備したり新たな兵器の開発を行う一方で、ロシアの中央アジアからインドへの南下などを警戒するイギリスと同盟を結び、ロシアとの戦争に備えました。
[[file:Nichirojp.png|thumb|300px|日露戦争の経過]]
:1904年(明治37年)日本とロシアは開戦し('''日露戦争''')、日本とロシアは、ロシアが植民地としていた遼東半島や満州で戦いました。ロシアは、モスクワなどから遠い極東に兵や兵器・軍馬・食料などを送るには、シベリア鉄道に頼るしかないので、すぐに戦場で攻撃の体制を作ることはできません。一方で、日本も、兵などを送るには日本海を渡らなければならないので、この地域の{{ruby|制海|せいかい}}権<ref>ある地域を自由に航行できるということ。</ref>を握る必要がありました。海軍はロシアの太平洋側の主力艦隊である旅順艦隊をせめ有利な立場になりますが、旅順艦隊は、援軍である世界最大級の艦隊バルチック艦隊<ref>「バルト海」で行動する艦隊なのでバルチック艦隊といいます。</ref>が到着するまで、旅順港に待機することになりました。日本陸軍は遼東半島南端から東進鉄道沿いに北上、朝鮮国境からの軍とあわせ、ロシア軍を満州地域北部までおしもどしました。また、旅順に引き込んだ艦隊がバルチック艦隊と合流すると制海権が危うくなるので、'''{{ruby|乃木希典|のぎまれすけ}}'''<ref>死後、乃木神社にまつられます。乃木坂などの地名にも残っています。</ref>が率いる陸軍の軍団が、要塞となった旅順を攻撃します。この旅順を囲む戦いは、日露戦争の中でも多くの日本兵の犠牲を出しましたが1905年(明治38年)1月に降伏し、バルチック艦隊のみを迎えうつことになりました。そうして、5月に'''[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#東郷平八郎|{{ruby|東郷平八郎|とうごうへいはちろう}}]]'''がひきいる日本海軍は日本海海戦でバルチック艦隊をやぶり、日本海の制海権を安定したものにしました。
:日本は、戦争を有利に進めたとことで、アメリカ合衆国大統領'''セオドア・ルーズベルト'''に講和の仲介を依頼し、日本からは'''[[#小村寿太郎|小村寿太郎]]'''が、ロシアからは'''ウィッテ'''(前蔵相、のちに初代首相)が、米国のポーツマスに出向き、講和会議が開かれました。1905年9月5日、以下の事項を決めた条約('''ポーツマス条約''')が結ばれ、ロシアは中国から撤退し、日露戦争は日本の勝利で終わりました。
:# ロシアは日本の朝鮮半島における優越権を認める。
:# 日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
:# ロシアは樺太の北緯50度以南の領土を永久に日本へ譲渡する。
:# ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の{{ruby|租借|そしゃく}}<ref>土地などを、借り受けるという意味ですが、実質的な支配が行われ、「租借地」というのは、「植民地」とほぼ同義語になります。</ref>権を日本へ譲渡する。
:#*この路線は、「南満州鉄道」と改称され、日本の満洲進出の基礎となります。
:# ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
:# ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
:ポーツマス条約では下関条約と異なり賠償金の支払いはありませんでした。一部の日本国民はこれを不満に思って、暴動をおこすものもありました。しかし、国民には知らされていませんでしたが、戦争を有利に進めていたとはいえ、これ以上は財政上ほとんど無理な状態になっていて、すぐにでも戦争をやめなければならない状態になっていました。ロシアはそれを見越して、敗戦国でありながら、比較的有利な条件で講和条約を結んだといえます。
:しかし、この結果、満州や朝鮮半島に対するロシアの脅威は去りましたので、日本は、この地域への進出を高めます。特に、満州は石炭や鉄鉱石の地下資源が豊かな地域であったため鉱山開発を盛んに行いました。
:韓国については、政治的な不安定を理由に日本の属国化が進められ、1905年12月には統監府が設置され、伊藤博文が初代統監に就任しました。
:1909年 (明治42年)、伊藤博文はロシアとの外交交渉のため満州のハルビンに出向きましたが、そこで、朝鮮民族主義者に暗殺されます。それまで、韓国に対しては朝鮮民族に対し強硬的に望む人たちと、穏健に進めるべきという人たち(伊藤博文もその意見でした)が対立していたのですが、伊藤博文が暗殺されたことで、強硬派の勢いを増し、1910年(明治43年)8月に、日本は大韓帝国を併合しました('''{{ruby|韓国併合|かんこくへいごう}}''')。
:<span id="辛亥革命"/>日露戦争は、日本とロシアの戦争でしたが、その戦いは清国の領土でなされました。清国は、もはやそれを止める力を失っていました。中国の人々は、外国に国土を侵される不安が高まり、中国の人々が政治参加をする国をつくるため、1911年{{ruby|孫文|そんぶん}}が主導者となって革命を起こしました('''{{ruby|辛亥革命|しんがいかくめい}}''')。翌1912年清王朝は滅ぼされ、アジアにおいて史上初の独立した共和制国家である{{ruby|中華民国|ちゅうかみんこく}}が誕生しました。
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="南下政策"/>ロシアの南下政策<small>
:ロシアは、ヨーロッパの国の中では最も東にあって、17世紀にシベリアを征服し太平洋に達する領土を持つ大きな国ではあったのですが、ヨーロッパ中心部から離れていたので産業革命などはおくれてつたわりました。また、国土の多くが北にあったため、冬にほとんどの港が凍結するなどして、通商などにも支障が出るため、南へ勢力を伸ばす政策をとっていました。これを、「『{{ruby|不凍港|ふとうこう}}』を求めての南下」と言ったりします。19世紀、{{ruby|黒海|こっかい}}を勢力におさめようと、1853年トルコ(オスマン帝国)の領土であったバルカン半島などで戦争(クリミヤ戦争<ref>ロシアは、バルカン半島を南下しようとしたのですが、イギリス・フランスの参戦により押し戻され、クリミア半島が主要な戦場となりました。クリミヤ半島は、現在(2022年4月)、ロシアの侵攻で話題になっているウクライナの黒海地域です。</ref>)を起こしましたが、トルコをイギリスやフランスが支援し、この戦争ではロシアは敗北します<ref>クリミア戦争で、戦傷者の救護を組織的に行い、看護師による近代看護を確立したのが、フローレンス・'''ナイチンゲール'''です。</ref>。その後のバルカン半島の各民族の独立運動に合わせ、1877年オスマン帝国と戦争(露土戦争)をし、これに勝利しバルカン半島を経由したロシアの南下路が開けます。しかし、軍事的な勝利を収めたロシアの勢力拡大に対して欧州各国が警戒感が広がったため、ドイツ帝国の首相ビスマルクが主導し、1878年ベルリン会議を開き、ロシアの南下政策を止め、ロシアはバルカン半島方面の南下を一旦断念します。
:そこで、ロシアは、ヨーロッパ方面から世界へ出ることをあきらめ、東側のシベリアを経由して中央アジアや太平洋への進出をもくろみます。その結果のひとつが、三国干渉及びそれに続く遼東半島への進出です。
:しかし、日露戦争に敗れたため、ロシアは、ふたたび西へ目を向けます。そこで、バルカン半島から東に勢力を伸ばそうとしていたドイツとぶつかります。これが、第一次世界大戦の原因の一つとなります。
</small>
|}</div>
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|'''【脱線 - 覚えなくてもいい話&考えてみましょう】日本は、どうしてロシアに勝てたのでしょう<small>
:ここでは、なぜ、ロシアはやぶれ、日本は勝つことができたのかを考えてみましょう。
:双方の国の規模ですが、日本とロシアでは、人口で3倍、国家予算で10倍、常備軍で5倍という、大きな差がありました。また、清国と違い、ロシアの軍隊はロシア皇帝の下に組織された近代的な軍隊でした。実際、戦没者はロシアが81千人程度のところ、日本は88千人と日本の方が被害が大きかったりしています<ref>当時は、戦場の衛生環境などが悪く、病気になって亡くなる兵士も少なくありませんでした。日露とも、戦没者の1/4が病没者で。特に日本の病没の原因としては、ビタミンB欠乏症の「{{ruby|脚気|かっけ}}」が目立っていて、これは、日本陸軍の医療関係者が、当時新興の栄養学を軽視したためとも言われています。この医療関係者には、小説家の森鴎外もいました。</ref>。
:このように、日本に大きな被害が出た戦争であっても、ロシアが強気に出られなかったのは、サンクトペテルブルクやモスクワなどがある本拠地であるヨーロッパから、鉄道で10日以上かかる遠隔の地で兵隊を送ろうとしても、1日に数千人程度が限界だったからでしょう<ref>戦争において装備に大きな差がなければ、数の違いは大きく影響します。</ref>。ロシアにとっては、バルチック艦隊が日本海の制海権をにぎって、日本が大陸に兵隊や物資を送れなくすることで逆転をもくろんだのですが、日本海海戦でその希望もなくなり、ロシアは戦争の継続をあきらめたのだと思われます。
:バルチック艦隊は強力な艦隊でしたが、日英同盟により、インドなどイギリス植民地への寄港<ref>当時の軍艦の動力は蒸気機関であっったため、石炭と真水を大量に積み込む必要がありました。</ref>が拒否されたため、大西洋から、アフリカの南を回ってインド洋経由で7ヶ月もの航海ののちの到着でした。また、ロシアは身分制が残っており、士官は貴族階級など上流階級の出身者が多く、それに対して、水兵などは農民出身の者や都市の労働者などが多く、航海での待遇の差もあり、航海中から対立も生じていました。
:この上流階級と庶民階級の対立は、海軍だけでなく、陸軍でも見られました。なにより、ロシア国内の一般的な生活でも見られたのです。いくら国の規模が大きいとはいえ、戦争は国民生活に商品不足・インフレーションの影響を与えます。もともと、民衆からの不満がみられ、革命運動もあったところ、日露戦争によるインフレーションと数々の戦いで敗戦したとの知らせで民衆の間に暴動が頻発し、1905年には革命と言っていい状態になっていました。このような国内の不安定さから、ロシア政府は講和を急ぐようになり、日本の勝利につながったといえます。
</small>
|}</div>
=== 条約改正と国際社会での地位の向上 ===
[[File:Chikamatsu Kiken buto no ryakuke.jpg|thumb|300px|鹿鳴館における舞踏会を描いた浮世絵]]
;不平等条約改正の歩み
:幕末に欧米各国と結ばれた通商条約(不平等条約)の改正は日本政府の悲願でした。
:明治政府は、文明開化が進んで欧米並みの文明国になったことを示すため、さまざまなアピールをします。たとえば、1883年(明治16年)に外務卿{{ruby|井上馨|いのうえかおる}}は、'''{{ruby|鹿鳴館|ろくめいかん}}'''という、外国からの重要な来訪者や外交官を接待するための社交場を建設し、舞踏会を開いたりしていました。鹿鳴館での舞踏会などには、政府高官の夫人や娘なども参加しましたが、当時はドレスなどの洋装、欧米風の応対のマナーやエチケット、また、ダンスなどは全く一般的ではなく、必死の訓練などがあったと言われています。しかし、このような取り組みは、欧米人には「{{ruby|滑稽|こっけい}}」と感じられたと言う記録も残っており、あまりうまくいきませんでした。
:一方で、政府は、まず[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#治外法権|治外法権]](領事裁判権)の撤廃のため、国内の法整備を進め、公正な裁判が行われることを諸外国に示そうとしました。領事裁判権の裁判は犯罪に関するものなので、法律に関するフランス人の[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#お雇い外国人|お雇い外国人]]ボアソナードが指導してフランスの法律をもとにして、1880年(明治13年)に犯罪とその刑罰に関する刑法<span id="刑法"/>と刑事手続と裁判を定めた治罪法<ref>後に、刑事訴訟法に改正されます。</ref>が制定され、1882年(明治15年)施行されました。1889年(明治22年)には、[[#明治憲法|明治憲法]]が発布され法制度が欧米並みに整理されたことが、国際的に示されました。外務大臣'''[[#陸奥宗光|陸奥宗光]]'''は、各国と粘り強く交渉し、まず、1897年(明治30年)イギリスとの間で治外法権を撤廃する条約を結び、日清戦争終結後の1899年(明治32年)すべての国との間で治外法権を撤廃しました。
:そして、日露戦争の勝利は、世界に驚きをもってむかえられ、国際的地位も上がったことをうけて、外務大臣'''[[#小村寿太郎|小村寿太郎]]'''が主導し、1911年(明治44年)関税自主権も回復しました。
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】大津事件<small>
:1891年(明治24年)、日本を訪問中のロシア帝国皇太子ニコライ(後の皇帝ニコライ2世)が、滋賀県大津市で警備中の警察官に突然サーベルで切りつけられケガを負うと言う事件がありました。
:驚いた日本政府は、すぐに明治天皇自身が見舞いに駆けつけるよう手配し、日本を離れる際も自身で見送りました。大国ロシアの皇太子に対して小国日本の国民しかも警察官が暗殺{{ruby|未遂|みすい}}<ref>殺そうとした相手が死ななかったことを言います。</ref>をおかしたということで、ロシアが攻めてくるかもしれない、そして、当時の日本ではロシアに勝てるはずがないということで、日本国内は、大騒ぎになりました。
:明治政府は、犯人を死刑に処してロシア政府に対して謝罪の意も示そうとしました。
:ところが、当時の[[#刑法|刑法]]では、殺人未遂の最高刑は無期{{ruby|徒刑|とけい}}<ref>現在の言い方では「無期{{ruby|懲役|ちょうえき}}」、一生、刑務所に入れられる刑です。</ref>で、死刑とすることはできません。そこで、政府は、天皇や皇室に暴行などを加え死傷させた場合に適用される{{ruby|大逆|たいぎゃく}}罪を適用するよう裁判所に要請しました。しかし、これは「法律に定められていること以外を罪としてはならない」という近代法の原則「{{ruby|罪刑|ざいけい}}{{ruby|法定|ほうてい}}主義」に反します。大審院院長<ref>現在の最高裁判所長官に相当します。</ref>{{ruby|児島惟謙|こじまいけん}}は、事件の裁判所に、法律に従って判決を下すよう指示し、その結果、死刑ではなく無期徒刑の判決となりました。
:このことは、ロシアとの外交関係を難しくさせるおそれがありましたが、欧米諸国に対しては、「日本は、法律を厳格に守る国である」ということが印象付けられ、条約改正に向けても信用を得ることができました。
</small>
|}</div>
;<span id="国際社会"/>国際社会での地位の向上
: 1912年(明治45年・大正元年)大正天皇が即位し、元号が「'''大正'''」となりました。
: 1914年(大正3年)にヨーロッパの国々を二分した'''[[小学校社会/6学年/歴史編/戦争への道と現代の民主国家日本の誕生-昭和から現在まで#全世界を巻き込む戦争 - 第一次世界大戦|第一次世界大戦]]'''が始まりました<ref>第一次世界大戦については[[小学校社会/6学年/歴史編/戦争への道と現代の民主国家日本の誕生-昭和から現在まで|次の章]]で詳しく説明します。</ref>。日本は、イギリスやフランスの属する協商国に参加し、敵対する同盟国の一つであるドイツが租借する中国の{{ruby|青島|チンタオ}}<ref name="中国地名"/>や南太平洋の島々を占領しました。1919年戦争は協商国の勝利に終わり、翌年、平和を維持するための'''国際連盟'''が設立、日本は英仏などとともに常任理事国の一つとなりました。
: 第一次世界大戦は、今までに見られなかったほどの大規模な戦争で、戦場が全国土に広がり多くの工場設備なども失われ、工業生産が止まってしまったりしました。しかし、主な戦場はヨーロッパで、日本への被害はほとんどなかったため、日本は、ヨーロッパの工業生産に代わって、綿糸や綿布といった繊維製品や化学肥料など、さまざまな工業製品を輸出しました。また、日本へのヨーロッパからの輸入が止まったため、それにかわる重工業などが起こるきっかけにもなり、国際取引においても機械など高度な工業製品を輸出できる国となりました。第一次世界大戦の影響で日本の経済は急速に成長しました。
;明治後期から大正にかけての人々の生活や文化と学問
:明治維新後、さまざまな[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#殖産興業|殖産興業]]の取り組みによって、経済的余裕ができ、国民生活は向上し、さまざまな近代文化の進展が見られました。また、欧米から伝わった工業的な製紙法と活版印刷は安価で大量の印刷を可能として、新聞や雑誌が広く普及します。これら新聞や出版業の発達したことと、[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#学校|学校制度]]が定着し教育水準が上がったことで、国民の政治参加の意識も高まりました。
:さらに、日清戦争・日露戦争といった戦争で、納税額が多いかどうか、つまり財産が多いかどうかにかかわらず、国民として平等に生命を犠牲にするということが意識され、納税額による選挙権の制限([[#制限選挙|制限選挙]])をやめて、成人であれば誰にでも選挙権が与えられる「普通選挙」を求めた社会運動('''普選運動''')がおこり、1925年(大正14年)すべての男性が選挙権を有する普通選挙法が成立しました。このような、民主化の動きを「'''大正デモクラシー'''」と言います。しかし、まだ女性には選挙権は認められていませんでした。
:<span id="政党政治"/>このように、国民の政治への関心が高まると、選挙で選ばれた国会議員による衆議院の発言力が強まり、[[#内閣総理大臣|内閣総理大臣なども衆議院の意向を受けて選び出されることもありました]]。しかし、一方で議会での議論においては、政党同士の争いもあって、無駄な議論がなされるように見えることもありました。また、政策に関しての、議員の{{ruby|汚職|おしょく}}なども発生するようになりました。
:[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#文明開化|文明開化]]を受けて、日本には西洋風の文化が広く普及し、明治20年(1887年)代以降になると、それを受けた独自の文化が育ってきました。
:新聞や出版業の発達は上で述べたとおり人々の政治への意識を高めたところですが、そこには、政治的な考えなどだけではなく、人々の娯楽としての小説なども掲載されるようになりました。明治も初めのうちは、歌舞伎の演目などを題材としたものが多かったのですが、1885年(明治18年)、{{ruby|坪内逍遥|つぼうちしょうよう}}は、『{{ruby|小説神髄|しょうせつしんずい}}』をあらわし、人々の普段の生活に近い題材をとりあげる、いわゆる近代文学を提唱しました。またその中で、話し言葉と書き言葉の間の大きな違いから、もっと平易で話し言葉に近い言葉を使うよう進められました。これを{{ruby|言文一致|げんぶんいっち}}運動といいます<ref>ただし、今でも話し言葉と書き言葉は同じものではありません。</ref>。このような動きのなかで、多くの近代文学というものが生まれました。その中には、1895年(明治28年)に『たけくらべ』を書いた{{ruby|樋口一葉|ひぐちいちよう}}のような女性もいました。その後、{{ruby|森鴎外|もりおうがい}}や{{ruby|夏目漱石|なつめそうせき}}があらわれ、近代文学が確立します。特に、夏目漱石が1905年(明治38年)に初めて書いた小説『{{ruby|吾輩|わがはい}}は猫である』はユーモアに富んだ内容と落語にヒントを得たとされる平易な語り口調で広く普及し、日本語の書き言葉の元になったとも言われています。
:美術の分野では、写実的な西洋絵画や彫刻が日本でも制作されるようになりました。政府は1887年(明治20年)、「東京美術学校<ref name="芸大">「東京美術学校」と「東京音楽学校」は、のちに合併し「東京{{ruby|藝術|げいじゅつ}}大学」となります。</ref>」を設立し、西洋絵画の製作者や指導者を育てました。
:また、音楽の分野でも西洋音楽の受け入れが進み、1890年(明治23年)、演奏家・作曲家や指導者を育てる「東京音楽学校<ref name="芸大"/>」が開校しました。
:学問の分野では、[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代#学校|大学教育]]が定着し、日本の科学技術の水準も世界的なものになってきました。物理学では原子のモデルを提唱した{{ruby|長岡半太郎|ながおかはんたろう}}、数学の分野では{{ruby|高木貞治|たかぎていじ}}といった世界的に評価される研究者も登場するようになりました。
:特に、人々の生活に密着した医学の分野では、世界的に進みつつあった細菌学の分野で多くの成果が見られ、破傷風の治療法の研究やペスト菌の発見をおこなった'''[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#北里柴三郎|{{ruby|北里柴三郎|きたざとしばさぶろう}}]]'''、{{ruby|赤痢|せきり}}菌を発見した{{ruby|志賀潔|しがきよし}}、黄熱病や梅毒の研究で知られ、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補ともなった'''[[小学校社会/6学年/歴史編/人物事典#野口英世|{{ruby|野口英世|のぐちひでよ}}]]'''のように国際的な研究者がでてくるようになりました。
<div style="margin:0 2em 0 4em">
{| class="wikitable" style="width:100%"
|[[ファイル:Noguchi Hideyo.jpg|thumb|120px|right]]
'''【脱線 - 覚えなくてもいい話】<span id="野口英世"/>野口英世<small>
:本文に書いたとおり、野口英世は、国際的に活躍した細菌学者で、現在、その肖像が1000円札に使われている人です。子供の頃から大変苦労して勉強して、多くの業績を残した人で、皆さんの中で、野口英世の伝記を読んだことのある人も少なくないでしょう。ここでは、野口英世の生涯について簡単に紹介して、なぜ彼が偉人とされているかをお話ししたいと思います。
:1876年(明治9年)、英世<ref>元の名は「清作」で「英世」は22歳になって改名したものですが、ここでは、「英世」で統一します。</ref>は福島県耶麻郡三ッ和村(現:耶麻郡猪苗代町)に生まれます。貧しいというほどではありませんが、決して余裕のある家の生まれではありませんでした。英世は1歳の時に{{ruby|囲炉裏|いろり}}に落ち、左手に大{{ruby|火傷|やけど}}を負います。ただれた皮膚で指がくっついて開かなくなるというひどいものでした。英世は、学校に上がるようになると、このことでいじめられました。しかし、英世の学校の成績はとても素晴らしいものでした。英世の家計では、上級の学校に出すのは難しく、普通は小学校を出て働きに出るとことだったのですが、これを惜しんだ教師や地域の人がお金を出し合って、上の学校へ進ませました。また、火傷あとが不便であろうと、やはりお金を出し合って、まだ珍しかった西洋医術による手術を受けさせ、左手を使えるようにしました。英世はこの手術の成功に感激したことがきっかけで医師を目指すこととなりました。
:1896年(明治29年)英世は上京し、医学を学びます。1900年(明治33年)米国に渡り、研究を始めます。そして、アメリカを拠点として基礎医学の分野で数々の業績をあげ世界的な名声を得て、何回かノーベル生理学・医学賞の候補者ともなりました。
:1918年(大正7年)以降は{{ruby|黄熱|おうねつ}}病の研究に打ち込み、黄熱病の流行地域である南アメリカ各国やアフリカに渡って研究を続けます。しかし、黄熱病の研究中に自身もその病にかかり、1928年(昭和3年)アフリカのイギリス植民地ゴールド・コースト(現:ガーナ共和国) アクラで亡くなります。
:野口英世が偉人とされるのは、
:*庶民の出身であるにもかかわらず、高い能力で医者・研究者の地位についた<ref>大学以上の高等教育を受けさせることは当時の庶民にはめったにないことでした。また、英世の出身地会津は、戊辰戦争で官軍に抵抗し、政府などに関係者も少なく、薩長などの出身者より不利なところもありました。</ref>。
:*体に受けたハンディキャップにも負けず、努力して勉強した<ref>当時、家が貧しくても、軍隊に入って勉強するという方法もありましたが、英世の場合、このやり方は難しかったと考えられます。</ref>。
:*能力を世に出そうと、周囲の人が協力した。
:*日本ではなく、国外の研究所を拠点として国際的な活躍をした。
:というところにあると思います。野口英世の業績自体は、その後の医学の発展によって否定されたものも少なくはありませんが、目標に向けて努力する姿には見習うものがあると思います。
</small>
|}</div>
:日本の経済力が大きくなることにともなって、人々の暮らしもだんだん豊かなものになっていきましたが、この時期に、大きな災害に見舞われてもいます。
:まず、<span id="スペインかぜ"/>1918年(大正7年)から1920年(大正9年)にかけて世界中で流行した'''スペインかぜ'''といわれるインフルエンザの大流行です。当時は第一次世界大戦の交戦中であったため、軍人を中心に広く行き来し世界中で流行しました。全世界で30%にあたる5億人が感染し、少なくとも1700万人の死者がでたものと推定されています。日本においてもこの3年間で約40万人程度の死者が出ました<ref>最近のコロナ禍で、2020年から2022年7月現在の死者の累計数が約3万人であることと比較してみてください。</ref>。
:もう一つは、<span id="関東大震災"/>1923年(大正12年)9月1日、南関東一円を襲った'''関東大震災'''です。マグニチュード7.9〜8.3と推定される大地震<ref>1000年に1度と言われる2011年東日本大震災のマグニチュードは9.0で特別ですが、1995年阪神淡路大地震のマグニチュードは7.3くらいです。</ref>で、約1万人が倒れた建物の下敷きになって亡くなり、約9万人が、地震ののちに発生した火災で亡くなりました。
== 脚注 ==
以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。<small>
<references/></small>
----
{{前後
|type=章
|[[小学校社会/6学年/歴史編]]
|[[小学校社会/6学年/歴史編/歴史の流れをつかもう|日本の歴史の流れ]]
|[[小学校社会/6学年/歴史編/明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代|明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代]]
|[[小学校社会/6学年/歴史編/戦争への道と現代の民主国家日本の誕生-昭和から現在まで|戦争への道と現代の民主国家日本の誕生-昭和から現在まで]]
}}
[[Category:社会|しようかつこうしやかい6]]
[[Category:小学校社会|6ねん]]
[[Category:小学校社会 歴史|#12]]
p24b84hj83l86vcr33ts7b8axyvx5ld
高校英語の文法/時制
0
35057
205873
205835
2022-07-26T07:25:41Z
すじにくシチュー
12058
/* 現在完了進行形 */ learn, come などいくつかの動詞では、現在形で完了の意味を表す場合もある(エバーグリーン、インスパイア)。
wikitext
text/x-wiki
=== 時制の一致と話法 ===
==== 時制の一致 ====
===== 時制の一致の原則 =====
ジーニアス、ロイヤル英文法にある典型的な例文だが、
「私は、彼が忙しいと思う」 I think that he is busy.
「私は、彼が忙しいと思った」 I thought that he was busy.
これを分析しよう。主節が「思った」と過去形になると、英語では、従属節の意味が「忙しい」と現在形であっても、主節にあわせて he was busy のように動詞が過去形になります。このような現象を「時制の一致」(じせいのいっち)と言います。
時制の一致が起きるのは、主節が過去形または過去完了形の場合だけである。なお、過去完了形については高校で習う。
つまり、現在形・現在進行形および未来時制・未来完了形では、時制の一致は起きない。
なお、過去から見た過去を言い表す場合は、従属節は過去形のままかあるいは過去完了(大過去)になる。参考書ではいちいち分析しないが、「時制の一致」の観点からも、「大過去」を考えることができる。
従属節が未来系であっても、主節が過去形でありさえすれば、時制の一致は起きる。たとえば例文、
「彼が~するだろうと思う」 I think he will ~.
「彼が遅れるだろうと思った。」 I thought he would ~.
である。
===== 時制の一致の例外 =====
従属節で「水は100度で沸騰する」とか「光は音よりも速く伝わる」などの物理法則を習ったとか教わった、とかなどと場合は、習った時点が過去であっても、従属節の時制は現在形である。
これに準じてか、歴史的事実を習ったり知ったりした場合などは、その事実を習ったりした時点が過去であっても、従属節をけっして過去完了形にせず(大過去にせず)、従属節は単なる過去形にする。
また、「彼は毎日散歩をする」とか「彼は毎日ジョギングをする」など、現在も通用している習慣を表す場合、従属節を過去にせず現在形にするのが普通。
ただし、習慣については、必ずしも従属節を必ず現在形にしないといけないわけではなく、惰性的に主節が過去形なら従属節もひきづられて過去形にすることも実際にはよくあるのが現実である(ロイヤル英文法)
ただし、習慣の内容の従属節を過去形にした場合、果たして現在もその習慣が続いているか分からない、という解釈をされるおそれがある。なので高校生向けの英文法参考書などでは、習慣については時制の一致の例外として現在形にするという教育が好まれている。
仮定法の場合も、時制の一致の例外である。
なお、実現しなかった願望を表す意味での仮定法は基本、仮定法過去または仮定法過去完了のどちらか片方である。
これとは別に「仮定法現在」というのがあるが、願望の表現ではなく、かつては条件文などで仮定法現在が使われていた歴史もあったが、しかし古風な表現方法であり、なので21世紀ではあまり使われない。古風な文体を意図的に書く場合などで、仮定法現在を用いる場合もある。
==== 未来 ====
未来の出来事であっても、交通機関の時刻表にもとづく出来事や、カレンダーにもとづく行事などは、確定的な未来であるとして、動詞は現在形で表す。
The flight leaves at 10:30. 「その飛行機は10時30分に出発する。」
なお、「飛行機」はであってもいい(青チャート)。
The plane leaves at 10:30. 「その飛行機は10時30分に出発する。」
ほか、現在進行形で、比較的近い、自身などの予定を表せる。
I'm leaving for Sapporo tomorrow. 「私は明日、札幌に行く予定です。」
I'm visiting Sapporo tomorrow. 「私は明日、札幌に行く予定です。」
上述の現在進行形による予定の表現には、現在その準備や手配を具体的に整えているという含みもある。
be about to ~ 「まさに~が始まろうとしている」
これとほとんど同じ意味で、
be on the point of ~ing
中学でも習ったように、
be going to ~(不定詞)
「~するつもりだ」で、あらかじめ考えていた未来の予定・景気悪を表すのが(インスパイア、青チャート)、通常である。
だが例外的に、「行く予定である」を
be going to go というのも、口調が悪いと考える人もいて、この場合は to go が省略されることもある(ロイヤル、インスパイア)。
be going on a picnic 「ピクニックに行くつもりだ」※ インスパイア
ほか、「来るつもり」 going to come の代わりに「coming」と言う場合もある(※ インスパイア)。
なお、will は、その場で考えた意志にもとづく未来の予想に使う。
たとえば、家族に「冷蔵庫に牛乳がないよ」とか「時計が壊れた」とか言われて、その返事として下記、
I'll get a new one today. 「それ今日、買ってくるわ。」 ※ 牛乳がないことに、家族に言われて初めて気づいた
I'm going to get a new one. 「それなら、今日買うつもりだよ。」 ※ 牛乳がなくなることを事前に予想していたり既に知っていたりして、購入計画をすでに立ててあった
というニュアンスの違いがある(青チャート、インスパイア)。
そのほか、「be to 動詞の原形」つまり 「be to不定詞」で、公的な予定を表す。
== 現在 ==
=== 一般的事実 ===
The earth goes around the sun. 「地球は太陽のまわりを回っている。」
のように、時間の経過により変化しない真理・一般的事実は、現在形であらわす(ジーニアス、エバーグリーン)。
なお、インスパイアでは、
The moon goes around the earth. 「月は地球のまわりを回っている。」
である。
ほか、
Water consists of hydrogen and oxygen. 「水は水素と酸素から成る。」※エバーグリーン、ロイヤル
=== ことわざ ===
ほか、ことわざも現在形が普通。
All roads lead to Rome. 「すべての道はローマに通ず」※ ジーニアス
Practice makes perfect. 「習うより慣れろ」 ※インスパイア
The earky bird catches the worm. 「早起きの鳥は虫を捕らえる。」(「早起きは三文の得」に相当)※青チャート
なお、「ローマは一日にしてならず」は過去形。
Rome was not built in a day. 「ローマは一日にしてならず」※ インスパイア
=== スポーツ実況など ===
John pass the ball to Mike. He kicks to the goal. 「ジョンがボールをマイクにパス。マイク、ゴールへシュート。」
※ 青チャート、インスパイア。
なお、実況放送では、進行の順番どおりに説明していくのが普通(インスパイア)。
=== 歴史的現在 ===
「歴史的現在」と言い、小説などで、過去の出来事でも、まるで目の前で起きているかのように、現在形で表す表現技法がある。(※ 青チャート、インスパイア。)
そのほか、古人の言葉を引用するとき、「~は・・・と言っている」と現在時制 says を用いることがある。過去時制でも良い(インスパイア)。
== 進行形 ==
be living は、一時的に住んでいる場合にだけ使う(エバーグリーン、インスパイア、ジーニアス)。
He is living in Tokyo. 「彼は東京に一時的に住んでいる。」
このように、一時性を強調するために進行形が使われる場合もある。
なお、完了形で He has lived in Tokyo for ten years. 「彼は東京に10年間住んでいる」のように言うのは構わないし、完了進行形でも He has been living in Tokyo for ten years. とも言える(インスパイア)。
下記の話は、完了形でない通常の現在形での進行形(つまり単なる現在進行形)のはなしです。
他の場合としては、推移中の現象を表すのに進行形が使われる場合もある。
たとえば be resembling は、進行中の「似てきている」という場合にだけ使う。
He is resembling his father more and more. 「彼はどんどん父親に似てきている。」
なお、
He resembles his mother.「彼は母に似ている。」
である。この母に似ているの文章を進行形にしたらダメ(青チャート)。なぜなら resemble の場合に進行形は、(時間の経過とともに)「どんどん似てきている」という推移を表す場合にしか使えないからである。
resemble は「似ている」という状態を表すので、だから resemble は「状態動詞」というものに分類されるのが一般的。
be動詞 resemble などが状態動詞である。
だが、青チャートは「状態動詞」の用語を採用していない。べつにこの用語がなくても説明できるので、読者はまあ頭の片隅にしまっておけばいい。
どの単語が状態動詞なのかも、参考書によって微妙に違う。
とりあえず、青チャートいわく、「物事の構成や関係を表す動詞」は普通、進行形にならない場合が多いとのことであり、具体的には
belong to (所属している)、 resemble (似ている)、differ (異なっている)、depend on (~に依存している)、consist of (~から成り立っている)、contain (~を含んでいる)、
などが、「原則として進行形にならない」とのこと(青チャート)。インスパイアにも、「状態や物事の構成、関係を表す動詞は進行形にならない」とあり、belong, consist, deffer, resemble を例にあげている。
「状態動詞」の説明の例として「状態を表す動詞」だと説明するのは、同義反復であり頭が悪そうである。それと比べると、青チャートの説明は優れている。
動詞 have について、「持つ」という動作の意味では「動作動詞」という分類である。一方、「持っている」という意味でなら have は「状態動詞」である。このように、同じ単語でも、どの意味で考えるかによって動作動詞なのか状態動詞なのかが異なる。
:※ 受験レベルでは、特にどの単語が動作動詞だったか等を覚える必要は無いだろう。
wear が参考書のよくある例(ジーニアス、ブレイクスルー)。
He always(またはusualy) wears a red sweater. 「彼はいつも(または「よく」)赤いセーターを着ている。」
He is wearing a red sweater. 「彼は赤いセーターを着ているところだ。」
知覚を表す see(見える) , hear(聞こえる), smell(においがする) ,taste (味がする),などは、ふつう、現在形である。
なにかが「現在、見えている最中である」ことを言いたい場合、seeではなく、looking や watching を使う(青チャート、エバーグリーンなど)。
なお、see には「会う」の意味もあり、会っている最中なら進行形になる場合もある(ジーニアス)。
「聞こえている最中である」場合なら、hear ではなく、listening を使う(エバ)。
smellを進行形にすると「においをかいでいる」という、やや別の意味の動詞になる(ブレイクスルー)。「においがしている」(×)というわけではない。
be tasting だと「味見をする」ときに使われる(青チャート)。このように進行形だと意味が違う場合がある。
そのほか、心や感情などをあらわす like, love ,hate, want, hope,forget , , などいくつかの動詞は、進行形にならない(ジーニアス、エバ)。
ただし、普通は進行形にしない動詞でも、例外的に一時的な動作や一時的な状態であることなどを強調したい場合、つまり一時性を強調したい場合には、進行形にすることもある(インスパイア)。
また、単語のスペルは同じでも、違う複数の意味をもつ場合があり、そのような場合に意味によっては進行形にすべきかどうかが、それぞれ違っていることもある(インスパイア)。
ほか、ジーニアスいわく「 I'm just Loving it. 」「好きでたまらない」のように、本来なら進行形にしないloveでも強調のために進行形にすることもあるのが実際とのこと(ジーニアス)。ただし、他の参考書では記述が見つからない。
== 現在完了進行形 ==
進行形でない単なる現在完了形には、'''状態'''の'''継続'''の用法がある。
一方、動作の継続については、現在完了進行形で言うことが多い。
I've been waiting here for an hour. 「私はここで一時間、待ち続けている。」
How long have you been waiting for the train? 「どれくらい電車を待っているのですか。」※ インスパイア、エバーグリーン
He has been running for an hour. 「彼は一時間ずっと、ランニングし続けている」
※ ジーニアス、エバーグリーンなど
なお、「He has been running for an hour.」 は、現時点でランニングが終了しても構わない(ブレイクスルー、インスパイア)。だからといって、必ずしも現在完了進行形では現時点でランニング終了とも限らないので(エバーグリーン)、断定しないように。直前までの動作が終了している場合と、まだ終了指定なお場合との、両方の場合がありうる(エバーグリーン)。
参考書によっては動詞が running ではなく jogging の場合もある(ジーニアス、ブレイクスルー)。
He has been jogging for an hour. 「彼は一時間ずっと、ジョギングし続けている」
ほか参考書では、天候も、現在完了進行形でよく言われる例文が多い。
It has been raining for days. 「何日も雨が降り続いている。」 ※ ジーニアス、ブレイクスルー
It has been raining all day. 「1日中雨が降り続いている。」 ※ インスパイア。 なお「1日中」の1はインスパイアでは算用数字。
なお、完了形で He has lived in Tokyo for ten years. 「彼は東京に10年間住んでいる」のように言うのは構わないし、完了進行形でも He has been living in Tokyo for ten years. とも言える(インスパイア)。
live の例でも分かるように、習慣を完了進行形で言っても構わない。
たとえばインスパイアでは「私たちは6年間ずっと英語を勉強しています」をhave been studying および have studied で説明している。
エバーグリーンでは、「私たちは5年間英語の勉強をしています」を
We have studied English for five years.
We have been studying English for five years.
で説明しており(インスパイアもほぼ同様の例文で five が six になっただけ)、エバーグリーンいわく(現在完了形と)「現在完了進行形との意味の違いは、たいがい、無視できるほどわずかである。とはいえ、長期に渡って安定した状態を表す場合には、現在完了形が好まれる。」とある。
ジーニアスでは「エリーは10歳の時から日記をつづけている。」を has been keeping a diary で説明している。
まさか英語以外のことを6年間勉強してこない事は常識的に考えらないし、常識的にエリーも日記以外の動作もしているのだろうから、つまり上記の例文は習慣の意味だろう(参考書では明言されていない)。
また、習慣の継続の意味では、別に完了進行形でも、単なる完了形でも、どちらでもいいことが、上記の例文から分かる(参考書では明言されていない)。
これと似ているが、さらに、hear(~を聞く), forget(~を忘れる), find(~とわかる), understand(~がわかる)、learn, come などいくつかの動詞では、現在形で完了の意味を表す場合もある(エバーグリーン、インスパイア)。 learn と come はインスパイアが紹介。
つまり、
I forget his name. 「彼の名前を忘れてしまった。」
のように使う。インスパイアいわく、これを完了形で表しても構わない。つまり、
I have forgotten his name.
とも言える。
hear, forget の件について、青チャートやジーニアスなど他の参考書はここまで紹介していない。
一部の参考書にしか書かれてない細かな知識よりも、まずは「時制の一致」など入試定番の概念を理解して使いこなせるようにするのが先決である。一部の参考書にある話題は、知識の補強として活用すればいいだろう。
f6fwr6tcccmjl9aduuzwayp908t4ihw
Crystal
0
35227
205854
205812
2022-07-25T23:54:56Z
Ef3
694
/* Tupleオブジェクト */ Tupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。 配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> で生成します。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|工学|情報技術|プログラミング|frame=1}}
{{Wikipedia|Crystal (プログラミング言語)}}
本書は、[[w:Crystal (プログラミング言語)|Crystal]]のチュートリアルです。
'''Crystal'''は、Ary Borenszweig、Juan Wajnerman、Brian Cardiffと300人以上の貢献者によって設計・開発された[汎用オブジェクト指向プログラミング言語です<ref>{{Cite web
|url=https://github.com/crystal-lang/crystal/graphs/contributors
|title=Contributors
|accessdate=2022-07-18
|website=github.com
}}</ref>。[[Ruby]] にヒントを得た構文を持ち、静的型チェックを備えた [[コンパイル型言語]]ですが、変数やメソッドの引数の型は一般には不要です。型は高度なグローバル[[型推論]]アルゴリズムによって解決される。<ref>{{Cite web
|url=http://crystal-lang.org/2013/09/23/type-inference-part-1.html
|title=Type inference part 1
|last=Brian J.
|first=Cardiff
|date=2013-09-09
|accessdate=2022-07-18
|website=crystal-lang.org
}}</ref>Crystalは[[Apache License]]バージョン2.0のもと、FOSSとしてリリースされています。
__TOC__
== Hello, World! ==
他の多くのチュートリアルがそうであるように、
私たちもまずはCrystalの世界にあいさつすることから始めましょう。
Rubyとの比較も兼ねて、[[Ruby#Hello, World!]]をそのまま実行してみます。
''hello.cr''というファイルを作り、次のように書いて保存して下さい<ref>Crystalのソースファイルの拡張子は''.cr'' です</ref>。
;hello.cr:<syntaxhighlight lang=Crystal>
puts 'Hello, World!'
</syntaxhighlight>
;コマンドラインでの操作:<syntaxhighlight lang="console">
% cat hello.cr
puts 'Hello, World!'
% crystal hello.cr
In hello.cr:1:6
1 | puts 'Hello, World!'
^
Error: unterminated char literal, use double quotes for strings
% sed -i -e "s@'@Q@g" -e 's@Q@"@g' hello.cr
% cat hello.cr
puts "Hello, World!"
% crystal hello.cr
Hello, World!
</syntaxhighlight>
この1行のスクリプトは、メソッド<code>puts</code> に文字リテラル<code>"Hello, World!"</code>を渡し呼出しています。
このプログラムは、[[Ruby#Hello, World!]]と同じですが、Crystalでは文字列リテラルは <code>"…"</code> で囲うのでそれだけ変更しました。
== プログラミング環境 ==
Crystalのプログラムを作り、コンパイル・実装するには、「オンライン実行環境を使う」・「エディト・コンパイル・実行環境を用意してそれを使う」の2通りの方法があります。
=== オンライン実行環境 ===
公式のオンライン実行環境、 https://play.crystal-lang.org/ があります。
まずは、これを使って本書に例示されているコードを実行してみることをお勧めします。
=== エディト・コンパイル・実行環境 ===
エディタについては本書では触れませんが、プログラミング時間の大半はエディタの操作に費やされるため、良いエディタを選択することが重要です。
Crystal の言語処理系は、 https://crystal-lang.org/install/ から入手します。
自分の、OSやGNU/Linuxであればディストリビューションに合わせてインストールしてください。
また、FreeBSDのように crystal と shards が別パッケージとなっていることもあるので、その場合は shards も追加インストールします。
多くの場合、インストールされた、 crystal はスタティック リンクされているので、ダイナミック リンク版の crystal を入手するには、スタティック リンク版の実行ファイルとソースコードを入手し、スタティック リンク版でソースから crystal をコンパイル・インストールする必要があります。
=== crystal コマンド ===
crystal コマンドは Crystal のコンパイラであると同時に、ビルドツールなどを含んだツールチェインです(プログラミング言語のCrystalは、先頭を大文字、コマンドのcrystalは、先頭を小文字にして区別します)。
[TODO: コマンドラインツール crystal の解説。 crystal ファイル名 は crystal run ファイル名 の短縮形で、インタープリタ的な実行…ではなく、内部ビルドツールでコンパイル・実行を行う]
== Ruby との違い ==
Crystalは、Rubyに触発された構文を持つものの、Rubyとの互換性をゴールに定めては'''いません'''。
このため、細部を見ると仕様に差異があり、Rubyのソースコードをcrystalに掛けても前節の 'Hello World' の様にコンパイルに失敗することがあります。
また、コンパイルできても実行結果に違いが出ることがあります。
ここでは、Ruby との違いについて実際のコードと双方の結果を比較することで、差異についての理解を深めていきます。
=== 整数型の特性 ===
;大きな整数:<syntaxhighlight lang=Crystal>
p 2 ** 999
p (2 ** 999).class
</syntaxhighlight>
;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688
Integer
</syntaxhighlight>
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
Unhandled exception: Arithmetic overflow (OverflowError)
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/int.cr:295:9 in '**'
from pow.cr:1:1 in '__crystal_main'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:115:5 in 'main_user_code'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:101:7 in 'main'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:127:3 in 'main'
from /usr/local/lib64/libc.so.6 in '__libc_start_main'
from /usr/local/.cache/crystal/crystal-run-pow.tmp in '_start'
from ???
</syntaxhighlight>
: Ruby の整数は、桁あふれが起こると自動的に多倍長整数に型変換されるので、継ぎ目なしに大きな数を扱うアルゴルズムが使えます。
: Crystal の整数は、固定長です(大きさについては[[#リテラルと型|後述]])。なので大きな答えになる式を評価すると桁あふれが生じます。桁あふれが生じますが、C言語のように寡黙に処理を続けるのではなく、実行時に例外(OverflowError)が上がるので、例外を捕捉し然るべき処置を施すことが可能です。
==== BigInt ====
<code>big</code> を <code>require</code> すると <code>BigInt</code> が使えるようになります。
;BigInt:<syntaxhighlight lang=Crystal>
require "big"
p BigInt.new(2) ** 999
p (BigInt.new(2) ** 999).class
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688
BigInt
</syntaxhighlight>
: BigIntはプリミティブではなので、リテラル表現はありません。また、
::<syntaxhighlight lang=Crystal>
n : BigInt = 2
</syntaxhighlight>
::<syntaxhighlight lang=console>
Error: type must be BigInt, not Int32
</syntaxhighlight>
:: のように型アノテーションすることも出来ません。
=== リテラルと型 ===
;様々なリテラルと型:<syntaxhighlight lang=Crystal>
[nil, false, true, 42, 2.73, 'Q', "string", [1,2,3], {a:1, b:2}].each{|x|
p [x, x.class]
}
</syntaxhighlight>
;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[nil, NilClass]
[false, FalseClass]
[true, TrueClass]
[42, Integer]
[2.73, Float]
["Q", String]
["string", String]
[[1, 2, 3], Array]
[{:a=>1, :b=>2}, Hash]
</syntaxhighlight>
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[nil, Nil]
[false, Bool]
[true, Bool]
[42, Int32]
[2.73, Float64]
['Q', Char]
["string", String]
[[1, 2, 3], Array(Int32)]
[{a: 1, b: 2}, NamedTuple(a: Int32, b: Int32)]
</syntaxhighlight>
: Crystal の整数は Int32、浮動小数点数は Float64 です。
;サイズを指定した数リテラル:<syntaxhighlight lang=Crystal>
[1_i64, 2_u32, 3_u64, 4_i32, 5_i16, 6_u8, 7_i128, 8_u128, 3.14_f32, 1.44_f64].each{|x|
p [x, x.class]
}
</syntaxhighlight>
;ruby:Rubyでは、サーフィックスの付いた数値リテラルは無効
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[1, Int64]
[2, UInt32]
[3, UInt64]
[4, Int32]
[5, Int16]
[6, UInt8]
[7, Int128]
[8, UInt128]
[3.14, Float32]
[1.44, Float64]
</syntaxhighlight>
: Crystal では、数値リテラルに _ で始まるサーフィックスを付け { i:符号付き整数, u:符号なし整数, f:浮動小数点数 } と { 8,16,32,64,128 } のビット幅の組合せです<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/literals/ Literals]</ref>。
=== for式がない ===
Crystal には、Ruby にはある for式がありません。
;Rubyのfor式の構文:<syntaxhighlight lang="ruby">
for 変数 in コレクション
文
end
</syntaxhighlight>
:コレクションは Range, Array, Hash など内部構造を持つオブジェクトです。
:for式は、最後に評価した値を返すので、for'''式'''です。
;for式のeachメソッドによる置換え:<syntaxhighlight lang="ruby">
for x in [ 2, 3, 5, 7, 11 ] do
p x
end
# ↓
[ 2, 3, 5, 7, 11 ].each do | x |
p x
end
</syntaxhighlight>
: の様にコレクションの each メソッドで置換え可能なので、Rubyからの移植でも小規模な書換えで済みます<ref>[https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/830 "For" Loop support #830]</ref>(後述のマクロで実装できないかと思いましたが、いまのところ無理のようです)。
また loop 式もありませんが while true; … end で間に合います。Ruby では while 式の条件の次に do が置けますが、Crystal では置けません。
=== eval()がない ===
Crystal には eval() はありません。
Crystalはコンパイル型言語ですので、無理もないことです。
もし、Crystal で eval() を実装しようとすると、Common Lisp の様にインタープリターを丸ごとランタイムに含む必要があります。
これはリーズナブルな選択ではありません。
Crystal では、eval() が必要なケースに(限定的ですが)マクロを使うことで実現出来る可能性があります。
=== マクロ ===
Crystalには、Rubyにはないマクロがあります<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/macros/ Macros - Crystal]</ref>。Rubyは実行時にすべてのオブジェクトにアクセス出来て、メソッド生やし放題なのでマクロは必要ありませんが、Crystalはコンパイル時に型やメソッドを確定する必要があり、特にメソッドジェネレターとしてのマクロにニーズがあります。また、テンプレート言語的なマクロなので、環境変数による条件分岐や、コンテナを渡し繰返し処理する構文もあります(面白いことにマクロには for 文があり、反対にマクロの中では、eachメソッドは使えません)。マクロには <code><nowiki>{{</nowiki>attr.id}}</code> の様にASTへのアクセス手順が用意されており、半ば言語を拡張するようなアプローチを取ることも出来ます。
[TODO:ASTについての解説;コラム向き?]
;マクロを使ったattr_accessorのイミュレーション:<syntaxhighlight lang=crystal>
class Point
def initialize(@x : Int32, @y : Int32)
end
# macro定義
macro attr_accessor(*attrs)
{% for attr in attrs %}
def {{attr.id}}() @{{attr.id}} end
def {{attr.id}}=(var) @{{attr.id}} = var end
{% end %}
end
# macro呼出し
attr_accessor :x, :y
end
pt = Point.new(20, 30)
p [pt.x, pt.y]
t = pt.x
pt.x = pt.y
pt.y = t
p [pt.x, pt.y]
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
[20, 30]
[30, 20]
</syntaxhighlight>
: Ruby には、attr_accessor と言う「クラスのメンバーのアクセサーを自動生成するメソッド」がありますが、Crystalにはないようなので、マクロで実装しました。
:: attr_accessor :name からは
::<syntaxhighlight lang=ruby>
def name() @name end
def name=(val) @name = val end
</syntaxhighlight>相当のコードが生成されます。
[TODO:マクロの機能と構文の説明 *の付いた引数、 <nowiki>{{</nowiki>引数}}、{% … %} 構文]
==== マクロ p! ====
メソッド p は、与えられた「式」の inspaect() の返す値を puts しますが、マクロ p! は、それに先んじて(評価前の)「式」を表示します<ref>[https://crystal-lang.org/api/1.5.0/Crystal/Macros.html#p%21%28%2Aexpressions%29%3ANop-instance-method def p!(*expressions) : Nop]</ref>。
;p!の例:<syntaxhighlight lang=crystal>
x, y = true, false
p! x,y,x && y, x || y, x ^ y, !x, x != y, x == y
ary = [ 1, 2, 3 ]
p! ary
p! ary.map(&. << 1)
p! ary.map(&.to_f)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
x # => true
y # => false
x && y # => false
x || y # => true
x ^ y # => true
!x # => false
x != y # => true
x == y # => false
ary # => [1, 2, 3]
ary.map(&.<<(1)) # => [2, 4, 6]
ary.map(&.to_f) # => [1.0, 2.0, 3.0]
</syntaxhighlight>
===== 入れ子のp! =====
マクロ p! は入れ子に出来ます。また、一旦ASTに変換してから再度ソースコードに変換するので、等価な別の構文に変換されることがあります。
;入れ子のp!:<syntaxhighlight lang=crystal>
p! (
100.times{|i|
p! i
break i if i > 12
}
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
(100.times do |i|
p!(i)
if i > 12
break i
end
end) # => i
# => 0
i # => 1
i # => 2
i # => 3
i # => 4
i # => 5
i # => 6
i # => 7
i # => 8
i # => 9
i # => 10
i # => 11
i # => 12
i # => 13
13
</syntaxhighlight>
=== クラス ===
==== シンプルなクラス ====
;シンプルなクラス:<syntaxhighlight lang=crystal highlight="2" line>
class Hello
def initialize(@name : String = "World")
end
def greeting
puts "Hello #{@name}!"
end
end
hello = Hello.new()
hello.greeting
universe = Hello.new("Universe")
universe.greeting
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
Hello World!
Hello Universe!
</syntaxhighlight>
:;初期化メソッド
:: <syntaxhighlight lang=crystal line start=4>
def initialize(@name : String = "World")
end
</syntaxhighlight>
::Rubyであれば
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=4>
def initialize(name = "World")
@name = name
end
</syntaxhighlight>
::とするところですが、Crystalでは、型アノテーション <code> : String</code> を使い、引数の型を限定しました。
::また、(@ 付きの)アトリビュート名を仮引数にすると、そのままアトリビュート(a.k.a. インスタンス変数)に仮引数が代入されます。
::これは、C++のコンストラクターのメンバー初期化リストと同じアイディアですが、Crystalではインスタンス変数に @ が前置されるので、仮引数に @ が出現すればインスタンス変数の初期値だと自明で、聡明な選択です。
==== 都市間の大圏距離 ====
[[Ruby#ユーザー定義クラス]]の都市間の大圏距離を求めるメソッドを追加した例を、Crystalに移植しました。
;都市間の大圏距離:<syntaxhighlight lang=crystal highlight=”2,7,12” line>
class GeoCoord
getter :longitude, :latitude
def initialize(@longitude : Float64, @latitude : Float64)
end
def to_s(io)
ew, ns = "東経", "北緯"
long, lat = @longitude, @latitude
ew, long = "西経", -long if long < 0.0
ns, lat = "南緯", -lat if lat < 0.0
io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
end # https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/259
def distance(other)
i, r = Math::PI / 180, 6371.008
Math.acos(Math.sin(@latitude*i) * Math.sin(other.latitude * i) +
Math.cos(@latitude*i) * Math.cos(other.latitude * i) * Math.cos(@longitude * i - other.longitude * i)) * r
end
end
# メソッドの先頭を大文字に出来ないのでクラス名のメソッドは作ることが出来ない
# def GeoCoord(lng : Float64, lat : Float64)
# GeoCoord.new(lng, lat)
# end
Sites = {
"東京駅": GeoCoord.new(139.7673068, 35.6809591),
"シドニー・オペラハウス": GeoCoord.new(151.215278, -33.856778),
"グリニッジ天文台": GeoCoord.new(-0.0014, 51.4778),
}
Sites.each { |name, gc|
puts "#{name}: #{gc}"
}
puts ""
keys, len = Sites.keys, Sites.size
keys.each_with_index { |x, i|
y = keys[(i + 1) % len]
puts "#{x} ⇔ #{y}: #{Sites[x].distance(Sites[y])} [km]"
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
東京駅: (東経: 139.7673068, 北緯: 35.6809591)
シドニー・オペラハウス: (東経: 151.215278, 南緯: 33.856778)
グリニッジ天文台: (西経: 0.0014, 北緯: 51.4778)
東京駅 ⇔ シドニー・オペラハウス: 7823.269299386704 [km]
シドニー・オペラハウス ⇔ グリニッジ天文台: 16987.2708377249 [km]
グリニッジ天文台 ⇔ 東京駅: 9560.546566490015 [km]
</syntaxhighlight>
:Crystal には、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> はありませんが、標準ライブラリーのマクロに <syntaxhighlight lang=crystal inline> getter </syntaxhighlight>があるので
:: <syntaxhighlight lang=crystal line start=2>
getter :longitude, :latitude
</syntaxhighlight>
::としました。
::将来、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> が実装される可能性はありますが、姉妹品の<syntaxhighlight lang=crystal inline> setter </syntaxhighlight> との併用が下位互換性を考えると確実です。
: to_s は、Ruby ならば
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7>
def to_s()
</syntaxhighlight>
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12>
"(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
</syntaxhighlight>
:: ですが、Crystalでは追加の引数 <var>io</var> が必要で
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7>
def to_s(io)
</syntaxhighlight>
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12>
io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
</syntaxhighlight>
: Ruby にはクラス名と同じ名前のメソッドで .new を呼出す文化があるのですが、Crystalはメソッドの先頭を大文字に出来ないので、これは見送りました。
==== 包含と継承 ====
[[JavaScript/クラス#包含と継承]]を、Rubyに移植した[[Ruby#包含と継承]]を、Crystalに移植しました。
;包含と継承の例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
class Point
def initialize(@x = 0, @y = 0)
end
def inspect(io)
io << "x:#{@x}, y:#{@y}"
end
def move(dx = 0, dy = 0)
@x, @y = @x + dx, @y + dy
self
end
end
class Shape
def initialize(x = 0, y = 0)
@location = Point.new(x, y)
end
def inspect(io)
@location.inspect(io)
end
def move(x, y)
@location.move(x, y)
self
end
end
class Rectangle < Shape
def initialize(x = 0, y = 0, @width = 0, @height = 0)
super(x, y)
end
def inspect(io)
super(io)
io << ", width:#{@width}, height:#{@height}"
end
end
rct = Rectangle.new(12, 32, 100, 50)
p! rct,
rct.is_a?(Rectangle),
rct.is_a?(Shape),
rct.is_a?(Point),
rct.move(11, 21)
(END)</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
rct # => x:12, y:32, width:100, height:50
rct.is_a?(Rectangle) # => true
rct.is_a?(Shape) # => true
rct.is_a?(Point) # => false
rct.move(11, 21) # => x:23, y:53, width:100, height:50
</syntaxhighlight>
;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console>
% crystal tool hierarchy inclusion-and-inheritance.cr -e Shape
- class Object (4 bytes)
|
+- class Reference (4 bytes)
|
+- class Shape (16 bytes)
. @location : Point (8 bytes)
|
+- class Rectangle (24 bytes)
@width : Int32 (4 bytes)
@height : Int32 (4 bytes)
</syntaxhighlight>
: crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。
===== superclass と subclasses =====
Crystal には、RubyのClassにあるメソッド superclass と subclasses がないので、マクロで実装しました。
;superclass と subclasses:<syntaxhighlight lang=crystal line>
class Class
def self.superclass
{{ @type.superclass }}
end
def self.subclasses : Array(self.class)
{{ @type.subclasses }}.map(&.as(self.class))
end
def self.all_subclasses : Array(self.class)
{% begin %}
[{{ @type.all_subclasses.join(",").id }}] of self.class
{% end %}
end
end
class A end
class AA < A end
class AAA < AA end
class AAB < AA end
class AB < A end
p! A,
A.subclasses,
A.all_subclasses,
AAA.superclass,
A.superclass
c = AAA
while !c.is_a? Nil
p! c.superclass
c = c.superclass
end</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
A # => A
A.subclasses # => [AA, AB]
A.all_subclasses # => [AA, AAA, AAB, AB]
AAA.superclass # => AA
A.superclass # => Reference
c.superclass # => AA
c.superclass # => A
c.superclass # => Reference
c.superclass # => Object
c.superclass # => nil
</syntaxhighlight>
==== 抽象クラス ====
[[Java/抽象クラス]]を、Crystalに移植しました。
;抽象クラスの宣言:<syntaxhighlight lang=Java>
abstract class クラス名
#
end
</syntaxhighlight>
: このクラス名は、 .new でインスタンス化出来ません。
:: Error: can't instantiate abstract class クラス名
: となります。
:インスタンス化することは出来ませんが、抽象クラスを別のクラスが継承する事は出来ます。
:また、抽象クラスを <code>super()</code> を使うことでメソッドを呼び出せるので、抽象メソッドではないメソッド(具象メソッド)を持つことも、インスタンス変数も持つことも出来ます。
:'''抽象クラスの例'''では、Shapeのinitializeメソッドが抽象クラスの具象メソッドとなっています。
;抽象メソッドの宣言:<syntaxhighlight lang=Java>
abstract def メソッド名
</syntaxhighlight>
: 派生先のクラスで、「メソッド名」を定義(def)し忘れると
:: Error: abstract `def クラス名#メソッド名()` must be implemented by クラス名
: となります
;抽象クラスの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
abstract class Shape
def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0)
end
abstract def to_s(io)
abstract def area
end
class Square < Shape
def initialize(x, y, @wh = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})"
end
def area
@wh * @wh
end
end
abstract class Shape
def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0)
end
abstract def to_s(io)
abstract def area
end
class Square < Shape
def initialize(x, y, @wh = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})"
end
def area
@wh * @wh
end
end
class Recrangle < Shape
def initialize(x, y, @w = 0.0, @h = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Rectanle(#{@x}, #{@y}, #{@w}, #{@h})"
end
def area
@w * @h
end
end
class Circle < Shape
def initialize(x, y, @r = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Circle(#{@x}, #{@y}, #{@r})"
end
def area
3.1425926536 * @r * @r
end
end
shapes = [
Square.new(5.0, 10.0, 15.0),
Recrangle.new(13.0, 23.0, 20.0, 10.0),
Circle.new(3.0, 2.0, 20.0),
] of Shape
shapes.each do |shape|
puts("#{shape}: #{shape.area}")
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
Square(5.0, 10.0, 15.0): 225.0
Rectanle(13.0, 23.0, 20.0, 10.0): 200.0
Circle(3.0, 2.0, 20.0): 1257.03706144
</syntaxhighlight>
;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console>
% crystal tool hierarchy abstract.cr -e Shape
- class Object (4 bytes)
|
+- class Reference (4 bytes)
|
+- class Shape (24 bytes)
. @x : Float64 (8 bytes)
. @y : Float64 (8 bytes)
|
+- class Circle (32 bytes)
| @r : Float64 (8 bytes)
|
+- class Recrangle (40 bytes)
| @w : Float64 (8 bytes)
| @h : Float64 (8 bytes)
|
+- class Square (32 bytes)
@wh : Float64 (8 bytes)
</syntaxhighlight>
: crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。
: 「包含と継承の例」と比べると、ShapeとRectangleが同じ階層にあることがわかると思います。
[TODO:virtual class::いい例がない]
== キーワード ==
Crystalのキーワード( ''keywords'' ) は、以下の通り。
<code>abstract</code> <code>alias</code> <code>as</code> <code>asm</code> <code>begin</code> <code>break</code> <code>case</code> <code>class</code> <code>def</code> <code>do</code> <code>else</code> <code>elsif</code> <code>end</code> <code>ensure</code> <code>enum</code> <code>extend</code> <code>for</code> <code>fun</code> <code>if</code> <code>include</code> <code>instance_sizeof</code> <code>lib</code> <code>macro</code> <code>module</code> <code>next</code> <code>of</code> <code>out</code> <code>pointerof</code> <code>private</code> <code>protected</code> <code>rescue</code> <code>return</code> <code>require</code> <code>select</code> <code>sizeof</code> <code>struct</code> <code>super</code> <code>then</code> <code>type</code> <code>typeof</code> <code>uninitialized</code> <code>union</code> <code>unless</code> <code>until</code> <code>when</code> <code>while</code> <code>with</code> <code>yield</code>
<!--
<code>__DIR__</code> <code>__END_LINE__</code> <code>__FILE__</code> <code>__LINE__</code>
-->
== 演算子 ==
Crystalは、1つ、2つ、または3つのオペランドを持つ数多くの演算子をサポートしています<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/operators.html Operators]access-date:2022-07-22</ref>。
演算子式は、実際にはメソッド呼び出しとしてパースされます。例えば、<code>a + b</code> は <code>a.+(b)</code> と意味的に同じで、引数 b を持つ a のメソッド + を呼び出すことになります。
{| class="wikitable"
|+ 演算子の優先度
!種類
!演算子
|-
|インデックス アクセサー
|<code>[]</code>, <code>[]?</code>
|-
|単項
|<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code>, <code>!</code>, <code>~</code>
|-
|指数
|<code>**</code>, <code>&**</code>
|-
|乗除
|<code>*</code>, <code>&*</code>, <code>/</code>, <code>//</code>, <code>%</code>
|-
|加減
|<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code>
|-
|シフト
|<code><<</code>, <code>>></code>
|-
|ビット間 AND
|<code>&</code>
|-
|ビット間 OR/XOR
|<code><nowiki>|</nowiki></code>,<code>^</code>
|-
|等値
|<code>==</code>, <code>!=</code>, <code>=~</code>, <code>!~</code>, <code>===</code>
|-
|比較
|<code><</code>, <code><=</code>, <code>></code>, <code>>=</code>, <code><=></code>
|-
|論理 AND
|<code>&&</code>
|-
|論理 OR
|<code><nowiki>||</nowiki></code>
|-
|Range
|<code>..</code>, <code>...</code>
|-
|条件
|<code>?:</code>
|-
|代入
|<code>=</code>, <code>[]=</code>, <code>+=</code>, <code>&+=</code>, <code>-=</code>, <code>&-=</code>, <code>*=</code>, <code>&*=</code>, <code>/=</code>, <code>//=</code>, <code>%=</code>, <code><nowiki>|=</nowiki></code>, <code>&=</code>,<code>^=</code>,<code>**=</code>,<code><<=</code>,<code>>>=</code>, <code><nowiki>||=</nowiki></code>, <code>&&=</code>
|-
|スプラット
|<code>*</code>, <code>**</code>
|}
== 制御構造 ==
'''[[w:制御構造|制御構造]]'''(せいぎょこうぞう、''control flow'')とは、「順次」「分岐」「反復」という基本的な処理のことを言います。
{{コラム|Crystalの真理値|2=
制御構造は「条件式」が真であるか偽であるかによって分岐や反復の振る舞いが変わります。
では「条件式」が真・偽はどの様に決まるのでしょう?
Crystalでは <code>false</code> あるいは <code>nil</code> であると偽、それ以外が真です。
なので <code>0</code> も <code>[]</code>(空のArray) も <code>{}</code>(空のNamedTuple)も真です。
}}
=== 条件分岐 ===
Crystalの条件分岐には、[[#if|if]], [[#until|until]] と [[#case|case]]の3つの構文があります。
==== if ====
'''[[w:if|if]]'''は条件式によって実行・否を切り替える構造構文で、評価した式の値を返すので条件演算子でもあります。
;ifの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
if a < 0
puts "minus"
elsif a > 0
puts "plus"
elsif a == 0
puts "zero"
else
puts a
end
p! (
if a < 0
"minus"
elsif a > 0
"plus"
elsif a == 0
"zero"
else
a
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
(if a < 0
"minus"
else
if a > 0
"plus"
else
if a == 0
"zero"
else
a
end
end
end) # => NaN
</syntaxhighlight>
:; elsif節:ifは、オプショナルな elsif 節を設け、条件式が偽であった時に別の条件に合致した処理を実行させることが出来ます。
:; else節:ifは、オプショナルな else 節を設け、条件式が偽であった時に処理を実行させることが出来ます。
: ifは値を返すので、メソッドの実引数に使うことが出来ますし、代入演算の右辺にも使えます。
==== 後置のif ====
Crystalには、RubyやPerlのような後置のifがあります。
;後置のifの例:<syntaxhighlight lang=crystal>
n = 0
puts "nは0" if n == 0
puts "nは1" if n == 1
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
nは0
</syntaxhighlight>
==== unless====
'''unless'''(アンレス)は条件式によって実行・否を切り替える構造構文ですが、ifとは条件式に対する挙動が逆です。
;unless文の例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
unless a == 0
puts "Non-zero"
else
puts a
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Non-zero
</syntaxhighlight>
:; else節 : unless文は、オプショナルな else 節を設け、条件式が真であった時に処理を実行させることが出来ます。
::また、unless文は elsif 節は持てません。
==== 後置のunless ====
Crystalには、RubyやPerlのような後置のunlessがあります。
;後置のunlessの例:<syntaxhighlight lang=crystal>
n = 0
puts "nは0" unless n == 0
puts "nは1" unless n == 1
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
nは1ではない
</syntaxhighlight>
==== case ====
caseは、複数の条件式によって処理を降る分ける用途の為に用意されています。
;caseの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
n = 2
case n
when 1
puts "one"
when 2
puts "two"
when 3
puts "three"
else
puts "other"
end
p! (
case n
when 1
"one"
when 2
"two"
when 3
"three"
else
"other"
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
two
(case n
when 1
"one"
when 2
"two"
when 3
"three"
else
"other"
end) # => "two"</syntaxhighlight>
:C言語系のswitch文に慣れた人はbreakがないことに気がつくと思います。Crystalのcaseはfall throughしませんし、fall throughさせる方法もありません。
===== when節が定数でなく式を受付けます =====
[[#if|if]]を使ったコードをcaseに書き換えてみましょう。
;case の式の省略:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
case
when a < 0
puts "minus"
when a > 0
puts "plus"
when a == 0
puts "zero"
else
puts a
end
p! (
case true
when a < 0
"minus"
when a > 0
"plus"
when a == 0
"zero"
else
a
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
(case true
when a < 0
"minus"
when a > 0
"plus"
when a == 0
"zero"
else
a
end) # => NaN
</syntaxhighlight>
このコードは when 節の式の値とcaseの式を <code>===</code> で比較し、最初に一致した when に対応する式が実行される事を利用しています。
===== 型による分岐 =====
when 節が式ではなく型であった場合、caseの式を <code>is_a?</code> で評価し、最初に一致した when に対応する式が実行されます。
;型による分岐:<syntaxhighlight lang=crystal line>
p! 0.class,
0.is_a?(Object),
0.is_a?(Int32),
0.is_a?(Number),
0.is_a?(String)
case 0
when String
puts "String"
when Number
puts "Number"
when Int32
puts "Int32"
when Object
puts "Object"
else
puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0.class # => Int32
0.is_a?(Object) # => true
0.is_a?(Int32) # => true
0.is_a?(Number) # => true
0.is_a?(String) # => false
Number
</syntaxhighlight>
暗黙のオブジェクト構文を使うと
:<syntaxhighlight lang=crystal line>
case 0
when .is_a?(String)
puts "String"
when .is_a?(Number)
puts "Number"
when .is_a(Int32)
puts "Int32"
when .is_a(Object)
puts "Object"
else
puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
:と書くことが出来ます。
:: メソッドは、.is_a? に限定しないので、 .odd? .even? .include? など Bool を返すメソッドなら何でも使えます。
when に対応する式は、1つのことが珍しくないので、その場合は省略可能な then を補うと、1行で書けます。
:<syntaxhighlight lang=crystal line>
case 0
when String then puts "String"
when Number then puts "Number"
when Int32 then puts "Int32"
when Object then puts "Object"
else puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
[TODO:タプルとダミー識別子 _ ]
===== 網羅性の検査 =====
when の代わりに in を使用すると、exhaustive case 式が作成されます。exhaustive case では、必要な in 条件を省略するとコンパイル時にエラーとなります。exhaustive case 式では、when 節と else 節を含むことはできません。
;Enumの網羅性チェック(網羅不完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11>
enum Colours
Red
Green
Blue
end
colour : Colours = Colours::Red
q = case colour
in Colours::Red then "赤"
in .green? then "緑"
# in .blue? then "青"
end
p q
</syntaxhighlight>
;コンパイルエラー:<syntaxhighlight lang="text">
Showing last frame. Use --error-trace for full trace.
In enumcase.cr:8:5
8 | q = case colour
^
Error: case is not exhaustive for enum Colours.
Missing members:
- Blue
</syntaxhighlight>
: case - in 式の in が列挙型の要素を網羅していないと、コンパイル時にこの様にエラーになります。
:: Colours::Red と .red? は同義です(enum では、要素名を小文字にし最後に ? が付いたメソッドが生えてきます)。
;Enumの網羅性チェック(網羅完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11>
enum Colours
Red
Green
Blue
end
colour : Colours = Colours::Red
q = case colour
in Colours::Red then "赤"
in .green? then "緑"
in .blue? then "青"
end
p q
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
"赤"
</syntaxhighlight>
[TODO:短絡評価 && || ]
=== 繰返し ===
Crystalには、他のプログラミング言語のような[[#繰返し構文|繰返し構文]]と、[[#イテレーターメソッド|イテレーターメソッド]]があります。
==== 繰返し構文 ====
Crystalの繰返し構文には、while と untilの2つがあります<ref>for も do-while も loop もありません。</ref>。
===== while =====
while(ホワイル)は条件が'''真'''である間、式を実行しつづけます。
;構文:<syntaxhighlight lang=crystal>
while 条件式
式1
式2
:
式n
end
</syntaxhighlight>
: Rubyと違い、条件式の後ろに <code>do</code> をつけることは出来ません。
;while文のコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 0
p! (
while i < 10
p! i
i += 1
break i if i > 5
end
)
</syntaxhighlight>
: 2行目の <code>i < 5</code>が真の間、次の2行を繰返します。
: 4行目の <code>i += 1</code> は <code>i = i + 1</code> の構文糖
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
(while i < 10
p!(i)
i = i + 1
if i > 5
break i
end
end)# =>
i # => 0
i # => 1
i # => 2
i # => 3
i # => 4
i # => 5
6
</syntaxhighlight>
===== until =====
until(アンティル)は条件が'''偽'''である間、式を実行しつづけます。whileとは条件に対する挙動が逆です。
;構文:<syntaxhighlight lang=crystal>
until 条件式 [ do ]
文1
文2
:
文n
end
</syntaxhighlight>
: <code>do</code> は省略できます。
;untilのコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 0
until i == 3
puts i
i += 1
end
</syntaxhighlight>
: 2行目の <code>i == 3</code>が偽の間、次の2行を繰返します。
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0
1
2
</syntaxhighlight>
===== for =====
Crystalにはforがありませんが、コレクションのイテレーションメソッドを使うことで繰返しを簡素に実現出来ます。
==== Rangeオブジェクト ====
Rangeオブジェクトは、整数の区間を表し範囲演算子 <code>開始 ... 終了</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
rng = 1..3
puts rng.class
rng.each do | n |
puts "#{n}番";
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Range(Int32, Int32)
1番
2番
3番
</syntaxhighlight>
==== Arrayオブジェクト ====
Arrayオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。
配列式<code>[ 要素1, 要素2, … 要素n ]</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = [ "ネコ", "金魚", "ハムスター" ]
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! ([ "イヌ", *animals , "イグアナ" ])
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Array(String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
(["イヌ", *animals, "イグアナ"]) # => ["イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"]
</syntaxhighlight>
==== Tupleオブジェクト ====
Tupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。
配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = { "ネコ", "金魚", "ハムスター" }
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! ({ "イヌ", *animals , "イグアナ" })
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Tuple(String, String, String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
({"イヌ", *animals, "イグアナ"}) # => {"イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"}
</syntaxhighlight>
==== NamedTupleオブジェクト ====
NamedTupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトをキーに、任意の Crystal オブジェクトを値に持つことができる連想配列です。
NamedTuple式<code>{キー1 => 値1, キー2 => 値2, キーn => 値n}</code> で生成します。
また、キーが Symbol の場合
NamedTuple式<code>{キー1: 値1, キー2: 値2, キーn: 値n}</code> で生成することが出来ます。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = {cat: "ネコ", gold_fish: "金魚", hamster: "ハムスター"}
puts animals.class
animals.each do | en, animal |
puts "動物 #{en}: #{animal}"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NamedTuple(cat: String, gold_fish: String, hamster: String)
動物 cat: ネコ
動物 gold_fish: 金魚
動物 hamster: ハムスター
</syntaxhighlight>
このように、Crystalではforがなくてもコレクションのメソッドで同様の処理を実現できます。
===== loop =====
loop、ありません。
while true で代用します。
;loopの代用コード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 1
while true
puts "0b%b" % i
i <<= 1
break if i > 2**8
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0b1
0b10
0b100
0b1000
0b10000
0b100000
0b1000000
0b10000000
0b100000000
</syntaxhighlight>
:5行目の、<code>break if i > 2**8</code>でループを脱出するようにしています。この様に break や return あるいは例外が上がらないとループは永久に終わりません。
:このコードは、Crystalにはない do-while文を模倣する例にもなっています。
==== イテレーターメソッド ====
===== Integer#times =====
Integer#timesは与えられたブロックをオブジェクトの示す整数値回くりかえします。
:コード<syntaxhighlight lang=crystal>
3.times{ puts "Hello, world!" }
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Hello, world!
Hello, world!
Hello, world!
</syntaxhighlight>
;ループ変数を使た例:<syntaxhighlight lang=crystal>
3.times do |i|
puts "#{i}の倍は#{2 * i}"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0の倍は0
1の倍は2
2の倍は4
</syntaxhighlight>
;ブロックを伴わないtimesメソッド:<syntaxhighlight lang=crystal>
iter = 3.times
puts iter.class
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
# puts iter.next # `next': StopIteration: iteration reached an end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Int::TimesIterator(Int32)
iter.next # => 0
iter.next # => 1
iter.next # => 2
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
</syntaxhighlight>
: Integer#times にブロックを渡さないと、Int::TimesIterator([T])オブジェクトが返ります。
: Int::TimesIterator([T])オブジェクトは外部イテレーターと呼ばれnextメソッドで反復を行えます。
== メソッド ==
=== クラスのメソッド一覧 ===
Crystal には、Objectクラスにmethodsメソッドがないので、マクロで実装しました。
;RubyのObject#methods:<syntaxhighlight lang=ruby>
p Object.methods.sort,
Integer.methods.sort,
Float.methods.sort,
Array.methods.sort,
Range.methods.sort
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:7em">
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :sqrt, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :[], :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
</syntaxhighlight>
;Crystalに実装したmethodsマクロ:<syntaxhighlight lang=crystal>
class Object
macro methods
{{ @type.methods.map(&.name.stringify).sort.uniq }}
end
end
p! Object.methods,
Reference.methods,
Array.methods,
Box.methods,
Channel.methods,
Deque.methods,
Dir.methods,
Exception.methods,
ArgumentError.methods,
DivisionByZeroError.methods,
IndexError.methods,
InvalidByteSequenceError.methods,
Fiber.methods,
Hash.methods,
IO.methods,
File.methods,
Mutex.methods,
PrettyPrint.methods,
Process.methods,
Regex.methods,
String.methods,
Thread.methods,
Bool.methods,
Int32.methods,
Float64.methods,
Proc.methods
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:7em">
Object.methods # => ["!=", "!~", "==", "===", "=~", "class", "crystal_type_id", "dup", "hash", "in?", "inspect", "itself", "not_nil!", "pretty_inspect", "pretty_print", "tap", "to_s", "try", "unsafe_as"]
Reference.methods # => ["==", "dup", "exec_recursive", "exec_recursive_clone", "hash", "inspect", "object_id", "pretty_print", "same?", "to_s"]
Array.methods # => ["&", "*", "+", "-", "<<", "<=>", "==", "[]", "[]=", "[]?", "calculate_new_capacity", "check_needs_resize", "check_needs_resize_for_unshift", "clear", "clone", "compact", "compact!", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each_repeated_permutation", "fill", "first", "flatten", "increase_capacity", "increase_capacity_for_unshift", "index", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "last", "map", "map_with_index", "needs_resize?", "pop", "pop?", "pretty_print", "product", "push", "reject!", "remaining_capacity", "repeated_permutations", "replace", "reset_buffer_to_root_buffer", "resize_if_cant_insert", "resize_to_capacity", "resize_to_capacity_for_unshift", "reverse", "root_buffer", "rotate", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "shift_buffer_by", "shift_when_not_empty", "shuffle", "size", "size=", "skip", "sort", "sort!", "sort_by", "sort_by!", "to_a", "to_lookup_hash", "to_s", "to_unsafe", "to_unsafe_slice", "transpose", "truncate", "uniq", "uniq!", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift", "unstable_sort", "unstable_sort!", "unstable_sort_by", "unstable_sort_by!", "|"]
Box.methods # => ["initialize", "object"]
Channel.methods # => ["close", "closed?", "dequeue_receiver", "dequeue_sender", "initialize", "inspect", "pretty_print", "receive", "receive?", "receive_impl", "receive_internal", "receive_select_action", "receive_select_action?", "send", "send_internal", "send_select_action"]
Deque.methods # => ["+", "<<", "==", "buffer", "clear", "clone", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each", "halfs", "increase_capacity", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "pop", "pop?", "pretty_print", "push", "reject!", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "size", "size=", "to_s", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift"]
Dir.methods # => ["children", "close", "each", "each_child", "entries", "initialize", "inspect", "path", "pretty_print", "read", "rewind", "to_s"]
Exception.methods # => ["backtrace", "backtrace?", "callstack", "callstack=", "cause", "initialize", "inspect", "inspect_with_backtrace", "message", "to_s"]
ArgumentError.methods # => ["initialize"]
DivisionByZeroError.methods # => ["initialize"]
IndexError.methods # => ["initialize"]
InvalidByteSequenceError.methods # => ["initialize"]
Fiber.methods # => ["cancel_timeout", "dead?", "enqueue", "initialize", "inspect", "makecontext", "name", "name=", "next", "next=", "previous", "previous=", "push_gc_roots", "resumable?", "resume", "resume_event", "run", "running?", "stack_bottom", "stack_bottom=", "timeout", "timeout_event", "timeout_select_action", "timeout_select_action=", "to_s"]
Hash.methods # => ["==", "[]", "[]=", "[]?", "add_entry_and_increment_size", "clear", "clear_entries", "clear_impl", "clear_indices", "clone", "compact", "compact!", "compare_by_identity", "compare_by_identity?", "compute_indices_bytesize", "delete", "delete_entry", "delete_entry_and_update_counts", "delete_impl", "delete_linear_scan", "dig", "dig?", "do_compaction", "double_indices_size", "dup", "each", "each_entry_with_index", "each_key", "each_value", "empty?", "entries", "entries_capacity", "entries_full?", "entries_size", "entry_matches?", "fetch", "find_entry", "find_entry_with_index", "find_entry_with_index_linear_scan", "first_entry?", "first_key", "first_key?", "first_value", "first_value?", "fit_in_indices", "get_entry", "get_index", "has_key?", "has_value?", "hash", "indices_malloc_size", "indices_size", "initialize", "initialize_clone", "initialize_clone_entries", "initialize_compare_by_identity", "initialize_copy_non_entries_vars", "initialize_default_block", "initialize_dup", "initialize_dup_entries", "inspect", "invert", "key_for", "key_for?", "key_hash", "keys", "last_entry?", "last_key", "last_key?", "last_value", "last_value?", "malloc_entries", "malloc_indices", "merge", "merge!", "merge_into!", "next_index", "pretty_print", "proper_subset_of?", "proper_superset_of?", "put", "realloc_entries", "realloc_indices", "rehash", "reject", "reject!", "resize", "select", "select!", "set_entry", "set_index", "shift", "shift?", "size", "subset_of?", "superset_of?", "to_a", "to_a_impl", "to_h", "to_s", "transform_keys", "transform_values", "transform_values!", "update", "update_linear_scan", "upsert", "values", "values_at"]
IO.methods # => ["<<", "check_open", "close", "closed?", "decoder", "each_byte", "each_char", "each_line", "encoder", "encoding", "flush", "getb_to_end", "gets", "gets_peek", "gets_slow", "gets_to_end", "has_non_utf8_encoding?", "peek", "peek_or_read_utf8", "peek_or_read_utf8_masked", "pos", "pos=", "print", "printf", "puts", "read", "read_at", "read_byte", "read_bytes", "read_char", "read_char_with_bytesize", "read_fully", "read_fully?", "read_line", "read_string", "read_utf8", "read_utf8_byte", "rewind", "seek", "set_encoding", "skip", "skip_to_end", "tell", "tty?", "utf8_encoding?", "write", "write_byte", "write_bytes", "write_string", "write_utf8"]
File.methods # => ["delete", "initialize", "inspect", "path", "read_at", "size", "truncate"]
Mutex.methods # => ["initialize", "lock", "lock_slow", "synchronize", "try_lock", "unlock"]
PrettyPrint.methods # => ["break_outmost_groups", "breakable", "comma", "current_group", "fill_breakable", "flush", "group", "group_queue", "group_sub", "indent", "initialize", "list", "nest", "newline", "surround", "text"]
Process.methods # => ["channel", "close", "close_io", "copy_io", "ensure_channel", "error", "error?", "exists?", "finalize", "initialize", "input", "input?", "output", "output?", "pid", "signal", "stdio_to_fd", "terminate", "terminated?", "wait"]
Regex.methods # => ["+", "==", "===", "=~", "capture_count", "clone", "dup", "finalize", "hash", "initialize", "inspect", "internal_matches?", "match", "match_at_byte_index", "matches?", "matches_at_byte_index?", "name_table", "options", "source", "to_s"]
String.methods # => ["%", "*", "+", "<=>", "==", "=~", "[]", "[]?", "ascii_only?", "blank?", "byte_at", "byte_at?", "byte_delete_at", "byte_index", "byte_index_to_char_index", "byte_slice", "byte_slice?", "bytes", "bytesize", "calc_excess_left", "calc_excess_right", "camelcase", "capitalize", "center", "char_at", "char_bytesize_at", "char_index_to_byte_index", "chars", "check_no_null_byte", "chomp", "clone", "codepoint_at", "codepoints", "compare", "count", "delete", "delete_at", "downcase", "dump", "dump_char", "dump_hex", "dump_or_inspect", "dump_or_inspect_char", "dump_or_inspect_unquoted", "dump_unquoted", "dup", "each_byte", "each_byte_index_and_char_index", "each_char", "each_char_with_index", "each_codepoint", "each_grapheme", "each_grapheme_boundary", "each_line", "empty?", "encode", "ends_with?", "find_start_and_end", "grapheme_size", "graphemes", "gsub", "gsub_append", "gsub_ascii_char", "has_back_references?", "hash", "hexbytes", "hexbytes?", "includes?", "index", "insert", "insert_impl", "inspect", "inspect_char", "inspect_unquoted", "just", "lchop", "lchop?", "lines", "ljust", "lstrip", "match", "matches?", "partition", "presence", "pretty_print", "rchop", "rchop?", "remove_excess", "remove_excess_left", "remove_excess_right", "reverse", "rindex", "rjust", "rpartition", "rstrip", "scan", "scan_backreferences", "scrub", "single_byte_optimizable?", "size", "size_known?", "split", "split_by_empty_separator", "split_single_byte", "squeeze", "starts_with?", "strip", "sub", "sub_append", "sub_index", "sub_range", "succ", "titleize", "to_f", "to_f32", "to_f32?", "to_f64", "to_f64?", "to_f?", "to_f_impl", "to_i", "to_i128", "to_i128?", "to_i16", "to_i16?", "to_i32", "to_i32?", "to_i64", "to_i64?", "to_i8", "to_i8?", "to_i?", "to_s", "to_slice", "to_u128", "to_u128?", "to_u16", "to_u16?", "to_u32", "to_u32?", "to_u64", "to_u64?", "to_u8", "to_u8?", "to_unsafe", "to_unsigned_info", "to_utf16", "tr", "underscore", "unicode_delete_at", "unsafe_byte_at", "unsafe_byte_slice", "unsafe_byte_slice_string", "upcase", "valid_encoding?"]
Thread.methods # => ["detach", "event_base", "gc_thread_handler", "gc_thread_handler=", "initialize", "join", "main_fiber", "next", "next=", "previous", "previous=", "scheduler", "stack_address", "start", "to_unsafe"]
Bool.methods # => ["!=", "&", "==", "^", "clone", "hash", "to_s", "to_unsafe", "|"]
Int32.methods # => ["!=", "&", "&*", "&+", "&-", "*", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "^", "clone", "leading_zeros_count", "popcount", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trailing_zeros_count", "unsafe_chr", "unsafe_div", "unsafe_mod", "unsafe_shl", "unsafe_shr", "|"]
Float64.methods # => ["!=", "*", "**", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "ceil", "clone", "fdiv", "floor", "next_float", "prev_float", "round_away", "round_even", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_s", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trunc"]
Proc.methods # => ["==", "===", "arity", "call", "clone", "closure?", "closure_data", "hash", "internal_representation", "partial", "pointer", "to_s"]</syntaxhighlight>
== 脚註 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://crystal-lang.org/ The Crystal Programming Language] {{---}} 公式サイト
** [https://crystal-lang.org/reference/1.5/ ドキュメント]
*** [https://crystal-lang.org/api/1.5.0/ APIマニュアル]
** [https://play.crystal-lang.org/#/cr Compile & run code in Crystal] {{---}} playground
[[Category:Crystal|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
{{NDC|007.64}}
4qukq7o6vknp8dbrlj3f50lobrsr4id
205855
205854
2022-07-26T01:11:05Z
Ef3
694
/* オブジェクト */ Crystal では、全てがオブジェクトです。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|工学|情報技術|プログラミング|frame=1}}
{{Wikipedia|Crystal (プログラミング言語)}}
本書は、[[w:Crystal (プログラミング言語)|Crystal]]のチュートリアルです。
'''Crystal'''は、Ary Borenszweig、Juan Wajnerman、Brian Cardiffと300人以上の貢献者によって設計・開発された[汎用オブジェクト指向プログラミング言語です<ref>{{Cite web
|url=https://github.com/crystal-lang/crystal/graphs/contributors
|title=Contributors
|accessdate=2022-07-18
|website=github.com
}}</ref>。[[Ruby]] にヒントを得た構文を持ち、静的型チェックを備えた [[コンパイル型言語]]ですが、変数やメソッドの引数の型は一般には不要です。型は高度なグローバル[[型推論]]アルゴリズムによって解決される。<ref>{{Cite web
|url=http://crystal-lang.org/2013/09/23/type-inference-part-1.html
|title=Type inference part 1
|last=Brian J.
|first=Cardiff
|date=2013-09-09
|accessdate=2022-07-18
|website=crystal-lang.org
}}</ref>Crystalは[[Apache License]]バージョン2.0のもと、FOSSとしてリリースされています。
__TOC__
== Hello, World! ==
他の多くのチュートリアルがそうであるように、
私たちもまずはCrystalの世界にあいさつすることから始めましょう。
Rubyとの比較も兼ねて、[[Ruby#Hello, World!]]をそのまま実行してみます。
''hello.cr''というファイルを作り、次のように書いて保存して下さい<ref>Crystalのソースファイルの拡張子は''.cr'' です</ref>。
;hello.cr:<syntaxhighlight lang=Crystal>
puts 'Hello, World!'
</syntaxhighlight>
;コマンドラインでの操作:<syntaxhighlight lang="console">
% cat hello.cr
puts 'Hello, World!'
% crystal hello.cr
In hello.cr:1:6
1 | puts 'Hello, World!'
^
Error: unterminated char literal, use double quotes for strings
% sed -i -e "s@'@Q@g" -e 's@Q@"@g' hello.cr
% cat hello.cr
puts "Hello, World!"
% crystal hello.cr
Hello, World!
</syntaxhighlight>
この1行のスクリプトは、メソッド<code>puts</code> に文字リテラル<code>"Hello, World!"</code>を渡し呼出しています。
このプログラムは、[[Ruby#Hello, World!]]と同じですが、Crystalでは文字列リテラルは <code>"…"</code> で囲うのでそれだけ変更しました。
== プログラミング環境 ==
Crystalのプログラムを作り、コンパイル・実装するには、「オンライン実行環境を使う」・「エディト・コンパイル・実行環境を用意してそれを使う」の2通りの方法があります。
=== オンライン実行環境 ===
公式のオンライン実行環境、 https://play.crystal-lang.org/ があります。
まずは、これを使って本書に例示されているコードを実行してみることをお勧めします。
=== エディト・コンパイル・実行環境 ===
エディタについては本書では触れませんが、プログラミング時間の大半はエディタの操作に費やされるため、良いエディタを選択することが重要です。
Crystal の言語処理系は、 https://crystal-lang.org/install/ から入手します。
自分の、OSやGNU/Linuxであればディストリビューションに合わせてインストールしてください。
また、FreeBSDのように crystal と shards が別パッケージとなっていることもあるので、その場合は shards も追加インストールします。
多くの場合、インストールされた、 crystal はスタティック リンクされているので、ダイナミック リンク版の crystal を入手するには、スタティック リンク版の実行ファイルとソースコードを入手し、スタティック リンク版でソースから crystal をコンパイル・インストールする必要があります。
=== crystal コマンド ===
crystal コマンドは Crystal のコンパイラであると同時に、ビルドツールなどを含んだツールチェインです(プログラミング言語のCrystalは、先頭を大文字、コマンドのcrystalは、先頭を小文字にして区別します)。
[TODO: コマンドラインツール crystal の解説。 crystal ファイル名 は crystal run ファイル名 の短縮形で、インタープリタ的な実行…ではなく、内部ビルドツールでコンパイル・実行を行う]
== Ruby との違い ==
Crystalは、Rubyに触発された構文を持つものの、Rubyとの互換性をゴールに定めては'''いません'''。
このため、細部を見ると仕様に差異があり、Rubyのソースコードをcrystalに掛けても前節の 'Hello World' の様にコンパイルに失敗することがあります。
また、コンパイルできても実行結果に違いが出ることがあります。
ここでは、Ruby との違いについて実際のコードと双方の結果を比較することで、差異についての理解を深めていきます。
=== 整数型の特性 ===
;大きな整数:<syntaxhighlight lang=Crystal>
p 2 ** 999
p (2 ** 999).class
</syntaxhighlight>
;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688
Integer
</syntaxhighlight>
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
Unhandled exception: Arithmetic overflow (OverflowError)
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/int.cr:295:9 in '**'
from pow.cr:1:1 in '__crystal_main'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:115:5 in 'main_user_code'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:101:7 in 'main'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:127:3 in 'main'
from /usr/local/lib64/libc.so.6 in '__libc_start_main'
from /usr/local/.cache/crystal/crystal-run-pow.tmp in '_start'
from ???
</syntaxhighlight>
: Ruby の整数は、桁あふれが起こると自動的に多倍長整数に型変換されるので、継ぎ目なしに大きな数を扱うアルゴルズムが使えます。
: Crystal の整数は、固定長です(大きさについては[[#リテラルと型|後述]])。なので大きな答えになる式を評価すると桁あふれが生じます。桁あふれが生じますが、C言語のように寡黙に処理を続けるのではなく、実行時に例外(OverflowError)が上がるので、例外を捕捉し然るべき処置を施すことが可能です。
==== BigInt ====
<code>big</code> を <code>require</code> すると <code>BigInt</code> が使えるようになります。
;BigInt:<syntaxhighlight lang=Crystal>
require "big"
p BigInt.new(2) ** 999
p (BigInt.new(2) ** 999).class
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688
BigInt
</syntaxhighlight>
: BigIntはプリミティブではなので、リテラル表現はありません。また、
::<syntaxhighlight lang=Crystal>
n : BigInt = 2
</syntaxhighlight>
::<syntaxhighlight lang=console>
Error: type must be BigInt, not Int32
</syntaxhighlight>
:: のように型アノテーションすることも出来ません。
=== リテラルと型 ===
;様々なリテラルと型:<syntaxhighlight lang=Crystal>
[nil, false, true, 42, 2.73, 'Q', "string", [1,2,3], {a:1, b:2}].each{|x|
p [x, x.class]
}
</syntaxhighlight>
;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[nil, NilClass]
[false, FalseClass]
[true, TrueClass]
[42, Integer]
[2.73, Float]
["Q", String]
["string", String]
[[1, 2, 3], Array]
[{:a=>1, :b=>2}, Hash]
</syntaxhighlight>
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[nil, Nil]
[false, Bool]
[true, Bool]
[42, Int32]
[2.73, Float64]
['Q', Char]
["string", String]
[[1, 2, 3], Array(Int32)]
[{a: 1, b: 2}, NamedTuple(a: Int32, b: Int32)]
</syntaxhighlight>
: Crystal の整数は Int32、浮動小数点数は Float64 です。
;サイズを指定した数リテラル:<syntaxhighlight lang=Crystal>
[1_i64, 2_u32, 3_u64, 4_i32, 5_i16, 6_u8, 7_i128, 8_u128, 3.14_f32, 1.44_f64].each{|x|
p [x, x.class]
}
</syntaxhighlight>
;ruby:Rubyでは、サーフィックスの付いた数値リテラルは無効
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[1, Int64]
[2, UInt32]
[3, UInt64]
[4, Int32]
[5, Int16]
[6, UInt8]
[7, Int128]
[8, UInt128]
[3.14, Float32]
[1.44, Float64]
</syntaxhighlight>
: Crystal では、数値リテラルに _ で始まるサーフィックスを付け { i:符号付き整数, u:符号なし整数, f:浮動小数点数 } と { 8,16,32,64,128 } のビット幅の組合せです<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/literals/ Literals]</ref>。
=== for式がない ===
Crystal には、Ruby にはある for式がありません。
;Rubyのfor式の構文:<syntaxhighlight lang="ruby">
for 変数 in コレクション
文
end
</syntaxhighlight>
:コレクションは Range, Array, Hash など内部構造を持つオブジェクトです。
:for式は、最後に評価した値を返すので、for'''式'''です。
;for式のeachメソッドによる置換え:<syntaxhighlight lang="ruby">
for x in [ 2, 3, 5, 7, 11 ] do
p x
end
# ↓
[ 2, 3, 5, 7, 11 ].each do | x |
p x
end
</syntaxhighlight>
: の様にコレクションの each メソッドで置換え可能なので、Rubyからの移植でも小規模な書換えで済みます<ref>[https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/830 "For" Loop support #830]</ref>(後述のマクロで実装できないかと思いましたが、いまのところ無理のようです)。
また loop 式もありませんが while true; … end で間に合います。Ruby では while 式の条件の次に do が置けますが、Crystal では置けません。
=== eval()がない ===
Crystal には eval() はありません。
Crystalはコンパイル型言語ですので、無理もないことです。
もし、Crystal で eval() を実装しようとすると、Common Lisp の様にインタープリターを丸ごとランタイムに含む必要があります。
これはリーズナブルな選択ではありません。
Crystal では、eval() が必要なケースに(限定的ですが)マクロを使うことで実現出来る可能性があります。
=== マクロ ===
Crystalには、Rubyにはないマクロがあります<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/macros/ Macros - Crystal]</ref>。Rubyは実行時にすべてのオブジェクトにアクセス出来て、メソッド生やし放題なのでマクロは必要ありませんが、Crystalはコンパイル時に型やメソッドを確定する必要があり、特にメソッドジェネレターとしてのマクロにニーズがあります。また、テンプレート言語的なマクロなので、環境変数による条件分岐や、コンテナを渡し繰返し処理する構文もあります(面白いことにマクロには for 文があり、反対にマクロの中では、eachメソッドは使えません)。マクロには <code><nowiki>{{</nowiki>attr.id}}</code> の様にASTへのアクセス手順が用意されており、半ば言語を拡張するようなアプローチを取ることも出来ます。
[TODO:ASTについての解説;コラム向き?]
;マクロを使ったattr_accessorのイミュレーション:<syntaxhighlight lang=crystal>
class Point
def initialize(@x : Int32, @y : Int32)
end
# macro定義
macro attr_accessor(*attrs)
{% for attr in attrs %}
def {{attr.id}}() @{{attr.id}} end
def {{attr.id}}=(var) @{{attr.id}} = var end
{% end %}
end
# macro呼出し
attr_accessor :x, :y
end
pt = Point.new(20, 30)
p [pt.x, pt.y]
t = pt.x
pt.x = pt.y
pt.y = t
p [pt.x, pt.y]
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
[20, 30]
[30, 20]
</syntaxhighlight>
: Ruby には、attr_accessor と言う「クラスのメンバーのアクセサーを自動生成するメソッド」がありますが、Crystalにはないようなので、マクロで実装しました。
:: attr_accessor :name からは
::<syntaxhighlight lang=ruby>
def name() @name end
def name=(val) @name = val end
</syntaxhighlight>相当のコードが生成されます。
[TODO:マクロの機能と構文の説明 *の付いた引数、 <nowiki>{{</nowiki>引数}}、{% … %} 構文]
==== マクロ p! ====
メソッド p は、与えられた「式」の inspaect() の返す値を puts しますが、マクロ p! は、それに先んじて(評価前の)「式」を表示します<ref>[https://crystal-lang.org/api/1.5.0/Crystal/Macros.html#p%21%28%2Aexpressions%29%3ANop-instance-method def p!(*expressions) : Nop]</ref>。
;p!の例:<syntaxhighlight lang=crystal>
x, y = true, false
p! x,y,x && y, x || y, x ^ y, !x, x != y, x == y
ary = [ 1, 2, 3 ]
p! ary
p! ary.map(&. << 1)
p! ary.map(&.to_f)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
x # => true
y # => false
x && y # => false
x || y # => true
x ^ y # => true
!x # => false
x != y # => true
x == y # => false
ary # => [1, 2, 3]
ary.map(&.<<(1)) # => [2, 4, 6]
ary.map(&.to_f) # => [1.0, 2.0, 3.0]
</syntaxhighlight>
===== 入れ子のp! =====
マクロ p! は入れ子に出来ます。また、一旦ASTに変換してから再度ソースコードに変換するので、等価な別の構文に変換されることがあります。
;入れ子のp!:<syntaxhighlight lang=crystal>
p! (
100.times{|i|
p! i
break i if i > 12
}
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
(100.times do |i|
p!(i)
if i > 12
break i
end
end) # => i
# => 0
i # => 1
i # => 2
i # => 3
i # => 4
i # => 5
i # => 6
i # => 7
i # => 8
i # => 9
i # => 10
i # => 11
i # => 12
i # => 13
13
</syntaxhighlight>
=== クラス ===
==== シンプルなクラス ====
;シンプルなクラス:<syntaxhighlight lang=crystal highlight="2" line>
class Hello
def initialize(@name : String = "World")
end
def greeting
puts "Hello #{@name}!"
end
end
hello = Hello.new()
hello.greeting
universe = Hello.new("Universe")
universe.greeting
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
Hello World!
Hello Universe!
</syntaxhighlight>
:;初期化メソッド
:: <syntaxhighlight lang=crystal line start=4>
def initialize(@name : String = "World")
end
</syntaxhighlight>
::Rubyであれば
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=4>
def initialize(name = "World")
@name = name
end
</syntaxhighlight>
::とするところですが、Crystalでは、型アノテーション <code> : String</code> を使い、引数の型を限定しました。
::また、(@ 付きの)アトリビュート名を仮引数にすると、そのままアトリビュート(a.k.a. インスタンス変数)に仮引数が代入されます。
::これは、C++のコンストラクターのメンバー初期化リストと同じアイディアですが、Crystalではインスタンス変数に @ が前置されるので、仮引数に @ が出現すればインスタンス変数の初期値だと自明で、聡明な選択です。
==== 都市間の大圏距離 ====
[[Ruby#ユーザー定義クラス]]の都市間の大圏距離を求めるメソッドを追加した例を、Crystalに移植しました。
;都市間の大圏距離:<syntaxhighlight lang=crystal highlight=”2,7,12” line>
class GeoCoord
getter :longitude, :latitude
def initialize(@longitude : Float64, @latitude : Float64)
end
def to_s(io)
ew, ns = "東経", "北緯"
long, lat = @longitude, @latitude
ew, long = "西経", -long if long < 0.0
ns, lat = "南緯", -lat if lat < 0.0
io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
end # https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/259
def distance(other)
i, r = Math::PI / 180, 6371.008
Math.acos(Math.sin(@latitude*i) * Math.sin(other.latitude * i) +
Math.cos(@latitude*i) * Math.cos(other.latitude * i) * Math.cos(@longitude * i - other.longitude * i)) * r
end
end
# メソッドの先頭を大文字に出来ないのでクラス名のメソッドは作ることが出来ない
# def GeoCoord(lng : Float64, lat : Float64)
# GeoCoord.new(lng, lat)
# end
Sites = {
"東京駅": GeoCoord.new(139.7673068, 35.6809591),
"シドニー・オペラハウス": GeoCoord.new(151.215278, -33.856778),
"グリニッジ天文台": GeoCoord.new(-0.0014, 51.4778),
}
Sites.each { |name, gc|
puts "#{name}: #{gc}"
}
puts ""
keys, len = Sites.keys, Sites.size
keys.each_with_index { |x, i|
y = keys[(i + 1) % len]
puts "#{x} ⇔ #{y}: #{Sites[x].distance(Sites[y])} [km]"
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
東京駅: (東経: 139.7673068, 北緯: 35.6809591)
シドニー・オペラハウス: (東経: 151.215278, 南緯: 33.856778)
グリニッジ天文台: (西経: 0.0014, 北緯: 51.4778)
東京駅 ⇔ シドニー・オペラハウス: 7823.269299386704 [km]
シドニー・オペラハウス ⇔ グリニッジ天文台: 16987.2708377249 [km]
グリニッジ天文台 ⇔ 東京駅: 9560.546566490015 [km]
</syntaxhighlight>
:Crystal には、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> はありませんが、標準ライブラリーのマクロに <syntaxhighlight lang=crystal inline> getter </syntaxhighlight>があるので
:: <syntaxhighlight lang=crystal line start=2>
getter :longitude, :latitude
</syntaxhighlight>
::としました。
::将来、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> が実装される可能性はありますが、姉妹品の<syntaxhighlight lang=crystal inline> setter </syntaxhighlight> との併用が下位互換性を考えると確実です。
: to_s は、Ruby ならば
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7>
def to_s()
</syntaxhighlight>
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12>
"(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
</syntaxhighlight>
:: ですが、Crystalでは追加の引数 <var>io</var> が必要で
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7>
def to_s(io)
</syntaxhighlight>
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12>
io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
</syntaxhighlight>
: Ruby にはクラス名と同じ名前のメソッドで .new を呼出す文化があるのですが、Crystalはメソッドの先頭を大文字に出来ないので、これは見送りました。
==== 包含と継承 ====
[[JavaScript/クラス#包含と継承]]を、Rubyに移植した[[Ruby#包含と継承]]を、Crystalに移植しました。
;包含と継承の例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
class Point
def initialize(@x = 0, @y = 0)
end
def inspect(io)
io << "x:#{@x}, y:#{@y}"
end
def move(dx = 0, dy = 0)
@x, @y = @x + dx, @y + dy
self
end
end
class Shape
def initialize(x = 0, y = 0)
@location = Point.new(x, y)
end
def inspect(io)
@location.inspect(io)
end
def move(x, y)
@location.move(x, y)
self
end
end
class Rectangle < Shape
def initialize(x = 0, y = 0, @width = 0, @height = 0)
super(x, y)
end
def inspect(io)
super(io)
io << ", width:#{@width}, height:#{@height}"
end
end
rct = Rectangle.new(12, 32, 100, 50)
p! rct,
rct.is_a?(Rectangle),
rct.is_a?(Shape),
rct.is_a?(Point),
rct.move(11, 21)
(END)</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
rct # => x:12, y:32, width:100, height:50
rct.is_a?(Rectangle) # => true
rct.is_a?(Shape) # => true
rct.is_a?(Point) # => false
rct.move(11, 21) # => x:23, y:53, width:100, height:50
</syntaxhighlight>
;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console>
% crystal tool hierarchy inclusion-and-inheritance.cr -e Shape
- class Object (4 bytes)
|
+- class Reference (4 bytes)
|
+- class Shape (16 bytes)
. @location : Point (8 bytes)
|
+- class Rectangle (24 bytes)
@width : Int32 (4 bytes)
@height : Int32 (4 bytes)
</syntaxhighlight>
: crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。
===== superclass と subclasses =====
Crystal には、RubyのClassにあるメソッド superclass と subclasses がないので、マクロで実装しました。
;superclass と subclasses:<syntaxhighlight lang=crystal line>
class Class
def self.superclass
{{ @type.superclass }}
end
def self.subclasses : Array(self.class)
{{ @type.subclasses }}.map(&.as(self.class))
end
def self.all_subclasses : Array(self.class)
{% begin %}
[{{ @type.all_subclasses.join(",").id }}] of self.class
{% end %}
end
end
class A end
class AA < A end
class AAA < AA end
class AAB < AA end
class AB < A end
p! A,
A.subclasses,
A.all_subclasses,
AAA.superclass,
A.superclass
c = AAA
while !c.is_a? Nil
p! c.superclass
c = c.superclass
end</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
A # => A
A.subclasses # => [AA, AB]
A.all_subclasses # => [AA, AAA, AAB, AB]
AAA.superclass # => AA
A.superclass # => Reference
c.superclass # => AA
c.superclass # => A
c.superclass # => Reference
c.superclass # => Object
c.superclass # => nil
</syntaxhighlight>
==== 抽象クラス ====
[[Java/抽象クラス]]を、Crystalに移植しました。
;抽象クラスの宣言:<syntaxhighlight lang=Java>
abstract class クラス名
#
end
</syntaxhighlight>
: このクラス名は、 .new でインスタンス化出来ません。
:: Error: can't instantiate abstract class クラス名
: となります。
:インスタンス化することは出来ませんが、抽象クラスを別のクラスが継承する事は出来ます。
:また、抽象クラスを <code>super()</code> を使うことでメソッドを呼び出せるので、抽象メソッドではないメソッド(具象メソッド)を持つことも、インスタンス変数も持つことも出来ます。
:'''抽象クラスの例'''では、Shapeのinitializeメソッドが抽象クラスの具象メソッドとなっています。
;抽象メソッドの宣言:<syntaxhighlight lang=Java>
abstract def メソッド名
</syntaxhighlight>
: 派生先のクラスで、「メソッド名」を定義(def)し忘れると
:: Error: abstract `def クラス名#メソッド名()` must be implemented by クラス名
: となります
;抽象クラスの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
abstract class Shape
def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0)
end
abstract def to_s(io)
abstract def area
end
class Square < Shape
def initialize(x, y, @wh = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})"
end
def area
@wh * @wh
end
end
abstract class Shape
def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0)
end
abstract def to_s(io)
abstract def area
end
class Square < Shape
def initialize(x, y, @wh = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})"
end
def area
@wh * @wh
end
end
class Recrangle < Shape
def initialize(x, y, @w = 0.0, @h = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Rectanle(#{@x}, #{@y}, #{@w}, #{@h})"
end
def area
@w * @h
end
end
class Circle < Shape
def initialize(x, y, @r = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Circle(#{@x}, #{@y}, #{@r})"
end
def area
3.1425926536 * @r * @r
end
end
shapes = [
Square.new(5.0, 10.0, 15.0),
Recrangle.new(13.0, 23.0, 20.0, 10.0),
Circle.new(3.0, 2.0, 20.0),
] of Shape
shapes.each do |shape|
puts("#{shape}: #{shape.area}")
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
Square(5.0, 10.0, 15.0): 225.0
Rectanle(13.0, 23.0, 20.0, 10.0): 200.0
Circle(3.0, 2.0, 20.0): 1257.03706144
</syntaxhighlight>
;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console>
% crystal tool hierarchy abstract.cr -e Shape
- class Object (4 bytes)
|
+- class Reference (4 bytes)
|
+- class Shape (24 bytes)
. @x : Float64 (8 bytes)
. @y : Float64 (8 bytes)
|
+- class Circle (32 bytes)
| @r : Float64 (8 bytes)
|
+- class Recrangle (40 bytes)
| @w : Float64 (8 bytes)
| @h : Float64 (8 bytes)
|
+- class Square (32 bytes)
@wh : Float64 (8 bytes)
</syntaxhighlight>
: crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。
: 「包含と継承の例」と比べると、ShapeとRectangleが同じ階層にあることがわかると思います。
[TODO:virtual class::いい例がない]
== キーワード ==
Crystalのキーワード( ''keywords'' ) は、以下の通り。
<code>abstract</code> <code>alias</code> <code>as</code> <code>asm</code> <code>begin</code> <code>break</code> <code>case</code> <code>class</code> <code>def</code> <code>do</code> <code>else</code> <code>elsif</code> <code>end</code> <code>ensure</code> <code>enum</code> <code>extend</code> <code>for</code> <code>fun</code> <code>if</code> <code>include</code> <code>instance_sizeof</code> <code>lib</code> <code>macro</code> <code>module</code> <code>next</code> <code>of</code> <code>out</code> <code>pointerof</code> <code>private</code> <code>protected</code> <code>rescue</code> <code>return</code> <code>require</code> <code>select</code> <code>sizeof</code> <code>struct</code> <code>super</code> <code>then</code> <code>type</code> <code>typeof</code> <code>uninitialized</code> <code>union</code> <code>unless</code> <code>until</code> <code>when</code> <code>while</code> <code>with</code> <code>yield</code>
<!--
<code>__DIR__</code> <code>__END_LINE__</code> <code>__FILE__</code> <code>__LINE__</code>
-->
== 演算子 ==
Crystalは、1つ、2つ、または3つのオペランドを持つ数多くの演算子をサポートしています<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/operators.html Operators]access-date:2022-07-22</ref>。
演算子式は、実際にはメソッド呼び出しとしてパースされます。例えば、<code>a + b</code> は <code>a.+(b)</code> と意味的に同じで、引数 b を持つ a のメソッド + を呼び出すことになります。
{| class="wikitable"
|+ 演算子の優先度
!種類
!演算子
|-
|インデックス アクセサー
|<code>[]</code>, <code>[]?</code>
|-
|単項
|<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code>, <code>!</code>, <code>~</code>
|-
|指数
|<code>**</code>, <code>&**</code>
|-
|乗除
|<code>*</code>, <code>&*</code>, <code>/</code>, <code>//</code>, <code>%</code>
|-
|加減
|<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code>
|-
|シフト
|<code><<</code>, <code>>></code>
|-
|ビット間 AND
|<code>&</code>
|-
|ビット間 OR/XOR
|<code><nowiki>|</nowiki></code>,<code>^</code>
|-
|等値
|<code>==</code>, <code>!=</code>, <code>=~</code>, <code>!~</code>, <code>===</code>
|-
|比較
|<code><</code>, <code><=</code>, <code>></code>, <code>>=</code>, <code><=></code>
|-
|論理 AND
|<code>&&</code>
|-
|論理 OR
|<code><nowiki>||</nowiki></code>
|-
|Range
|<code>..</code>, <code>...</code>
|-
|条件
|<code>?:</code>
|-
|代入
|<code>=</code>, <code>[]=</code>, <code>+=</code>, <code>&+=</code>, <code>-=</code>, <code>&-=</code>, <code>*=</code>, <code>&*=</code>, <code>/=</code>, <code>//=</code>, <code>%=</code>, <code><nowiki>|=</nowiki></code>, <code>&=</code>,<code>^=</code>,<code>**=</code>,<code><<=</code>,<code>>>=</code>, <code><nowiki>||=</nowiki></code>, <code>&&=</code>
|-
|スプラット
|<code>*</code>, <code>**</code>
|}
== 制御構造 ==
'''[[w:制御構造|制御構造]]'''(せいぎょこうぞう、''control flow'')とは、「順次」「分岐」「反復」という基本的な処理のことを言います。
{{コラム|Crystalの真理値|2=
制御構造は「条件式」が真であるか偽であるかによって分岐や反復の振る舞いが変わります。
では「条件式」が真・偽はどの様に決まるのでしょう?
Crystalでは <code>false</code> あるいは <code>nil</code> であると偽、それ以外が真です。
なので <code>0</code> も <code>[]</code>(空のArray) も <code>{}</code>(空のNamedTuple)も真です。
}}
=== 条件分岐 ===
Crystalの条件分岐には、[[#if|if]], [[#until|until]] と [[#case|case]]の3つの構文があります。
==== if ====
'''[[w:if|if]]'''は条件式によって実行・否を切り替える構造構文で、評価した式の値を返すので条件演算子でもあります。
;ifの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
if a < 0
puts "minus"
elsif a > 0
puts "plus"
elsif a == 0
puts "zero"
else
puts a
end
p! (
if a < 0
"minus"
elsif a > 0
"plus"
elsif a == 0
"zero"
else
a
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
(if a < 0
"minus"
else
if a > 0
"plus"
else
if a == 0
"zero"
else
a
end
end
end) # => NaN
</syntaxhighlight>
:; elsif節:ifは、オプショナルな elsif 節を設け、条件式が偽であった時に別の条件に合致した処理を実行させることが出来ます。
:; else節:ifは、オプショナルな else 節を設け、条件式が偽であった時に処理を実行させることが出来ます。
: ifは値を返すので、メソッドの実引数に使うことが出来ますし、代入演算の右辺にも使えます。
==== 後置のif ====
Crystalには、RubyやPerlのような後置のifがあります。
;後置のifの例:<syntaxhighlight lang=crystal>
n = 0
puts "nは0" if n == 0
puts "nは1" if n == 1
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
nは0
</syntaxhighlight>
==== unless====
'''unless'''(アンレス)は条件式によって実行・否を切り替える構造構文ですが、ifとは条件式に対する挙動が逆です。
;unless文の例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
unless a == 0
puts "Non-zero"
else
puts a
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Non-zero
</syntaxhighlight>
:; else節 : unless文は、オプショナルな else 節を設け、条件式が真であった時に処理を実行させることが出来ます。
::また、unless文は elsif 節は持てません。
==== 後置のunless ====
Crystalには、RubyやPerlのような後置のunlessがあります。
;後置のunlessの例:<syntaxhighlight lang=crystal>
n = 0
puts "nは0" unless n == 0
puts "nは1" unless n == 1
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
nは1ではない
</syntaxhighlight>
==== case ====
caseは、複数の条件式によって処理を降る分ける用途の為に用意されています。
;caseの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
n = 2
case n
when 1
puts "one"
when 2
puts "two"
when 3
puts "three"
else
puts "other"
end
p! (
case n
when 1
"one"
when 2
"two"
when 3
"three"
else
"other"
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
two
(case n
when 1
"one"
when 2
"two"
when 3
"three"
else
"other"
end) # => "two"</syntaxhighlight>
:C言語系のswitch文に慣れた人はbreakがないことに気がつくと思います。Crystalのcaseはfall throughしませんし、fall throughさせる方法もありません。
===== when節が定数でなく式を受付けます =====
[[#if|if]]を使ったコードをcaseに書き換えてみましょう。
;case の式の省略:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
case
when a < 0
puts "minus"
when a > 0
puts "plus"
when a == 0
puts "zero"
else
puts a
end
p! (
case true
when a < 0
"minus"
when a > 0
"plus"
when a == 0
"zero"
else
a
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
(case true
when a < 0
"minus"
when a > 0
"plus"
when a == 0
"zero"
else
a
end) # => NaN
</syntaxhighlight>
このコードは when 節の式の値とcaseの式を <code>===</code> で比較し、最初に一致した when に対応する式が実行される事を利用しています。
===== 型による分岐 =====
when 節が式ではなく型であった場合、caseの式を <code>is_a?</code> で評価し、最初に一致した when に対応する式が実行されます。
;型による分岐:<syntaxhighlight lang=crystal line>
p! 0.class,
0.is_a?(Object),
0.is_a?(Int32),
0.is_a?(Number),
0.is_a?(String)
case 0
when String
puts "String"
when Number
puts "Number"
when Int32
puts "Int32"
when Object
puts "Object"
else
puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0.class # => Int32
0.is_a?(Object) # => true
0.is_a?(Int32) # => true
0.is_a?(Number) # => true
0.is_a?(String) # => false
Number
</syntaxhighlight>
暗黙のオブジェクト構文を使うと
:<syntaxhighlight lang=crystal line>
case 0
when .is_a?(String)
puts "String"
when .is_a?(Number)
puts "Number"
when .is_a(Int32)
puts "Int32"
when .is_a(Object)
puts "Object"
else
puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
:と書くことが出来ます。
:: メソッドは、.is_a? に限定しないので、 .odd? .even? .include? など Bool を返すメソッドなら何でも使えます。
when に対応する式は、1つのことが珍しくないので、その場合は省略可能な then を補うと、1行で書けます。
:<syntaxhighlight lang=crystal line>
case 0
when String then puts "String"
when Number then puts "Number"
when Int32 then puts "Int32"
when Object then puts "Object"
else puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
[TODO:タプルとダミー識別子 _ ]
===== 網羅性の検査 =====
when の代わりに in を使用すると、exhaustive case 式が作成されます。exhaustive case では、必要な in 条件を省略するとコンパイル時にエラーとなります。exhaustive case 式では、when 節と else 節を含むことはできません。
;Enumの網羅性チェック(網羅不完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11>
enum Colours
Red
Green
Blue
end
colour : Colours = Colours::Red
q = case colour
in Colours::Red then "赤"
in .green? then "緑"
# in .blue? then "青"
end
p q
</syntaxhighlight>
;コンパイルエラー:<syntaxhighlight lang="text">
Showing last frame. Use --error-trace for full trace.
In enumcase.cr:8:5
8 | q = case colour
^
Error: case is not exhaustive for enum Colours.
Missing members:
- Blue
</syntaxhighlight>
: case - in 式の in が列挙型の要素を網羅していないと、コンパイル時にこの様にエラーになります。
:: Colours::Red と .red? は同義です(enum では、要素名を小文字にし最後に ? が付いたメソッドが生えてきます)。
;Enumの網羅性チェック(網羅完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11>
enum Colours
Red
Green
Blue
end
colour : Colours = Colours::Red
q = case colour
in Colours::Red then "赤"
in .green? then "緑"
in .blue? then "青"
end
p q
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
"赤"
</syntaxhighlight>
[TODO:短絡評価 && || ]
=== 繰返し ===
Crystalには、他のプログラミング言語のような[[#繰返し構文|繰返し構文]]と、[[#イテレーターメソッド|イテレーターメソッド]]があります。
==== 繰返し構文 ====
Crystalの繰返し構文には、while と untilの2つがあります<ref>for も do-while も loop もありません。</ref>。
===== while =====
while(ホワイル)は条件が'''真'''である間、式を実行しつづけます。
;構文:<syntaxhighlight lang=crystal>
while 条件式
式1
式2
:
式n
end
</syntaxhighlight>
: Rubyと違い、条件式の後ろに <code>do</code> をつけることは出来ません。
;while文のコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 0
p! (
while i < 10
p! i
i += 1
break i if i > 5
end
)
</syntaxhighlight>
: 2行目の <code>i < 5</code>が真の間、次の2行を繰返します。
: 4行目の <code>i += 1</code> は <code>i = i + 1</code> の構文糖
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
(while i < 10
p!(i)
i = i + 1
if i > 5
break i
end
end)# =>
i # => 0
i # => 1
i # => 2
i # => 3
i # => 4
i # => 5
6
</syntaxhighlight>
===== until =====
until(アンティル)は条件が'''偽'''である間、式を実行しつづけます。whileとは条件に対する挙動が逆です。
;構文:<syntaxhighlight lang=crystal>
until 条件式 [ do ]
文1
文2
:
文n
end
</syntaxhighlight>
: <code>do</code> は省略できます。
;untilのコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 0
until i == 3
puts i
i += 1
end
</syntaxhighlight>
: 2行目の <code>i == 3</code>が偽の間、次の2行を繰返します。
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0
1
2
</syntaxhighlight>
===== for =====
Crystalにはforがありませんが、コレクションのイテレーションメソッドを使うことで繰返しを簡素に実現出来ます。
==== Rangeオブジェクト ====
Rangeオブジェクトは、整数の区間を表し範囲演算子 <code>開始 ... 終了</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
rng = 1..3
puts rng.class
rng.each do | n |
puts "#{n}番";
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Range(Int32, Int32)
1番
2番
3番
</syntaxhighlight>
==== Arrayオブジェクト ====
Arrayオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。
配列式<code>[ 要素1, 要素2, … 要素n ]</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = [ "ネコ", "金魚", "ハムスター" ]
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! ([ "イヌ", *animals , "イグアナ" ])
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Array(String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
(["イヌ", *animals, "イグアナ"]) # => ["イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"]
</syntaxhighlight>
==== Tupleオブジェクト ====
Tupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。
配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = { "ネコ", "金魚", "ハムスター" }
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! ({ "イヌ", *animals , "イグアナ" })
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Tuple(String, String, String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
({"イヌ", *animals, "イグアナ"}) # => {"イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"}
</syntaxhighlight>
==== NamedTupleオブジェクト ====
NamedTupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトをキーに、任意の Crystal オブジェクトを値に持つことができる連想配列です。
NamedTuple式<code>{キー1 => 値1, キー2 => 値2, キーn => 値n}</code> で生成します。
また、キーが Symbol の場合
NamedTuple式<code>{キー1: 値1, キー2: 値2, キーn: 値n}</code> で生成することが出来ます。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = {cat: "ネコ", gold_fish: "金魚", hamster: "ハムスター"}
puts animals.class
animals.each do | en, animal |
puts "動物 #{en}: #{animal}"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NamedTuple(cat: String, gold_fish: String, hamster: String)
動物 cat: ネコ
動物 gold_fish: 金魚
動物 hamster: ハムスター
</syntaxhighlight>
このように、Crystalではforがなくてもコレクションのメソッドで同様の処理を実現できます。
===== loop =====
loop、ありません。
while true で代用します。
;loopの代用コード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 1
while true
puts "0b%b" % i
i <<= 1
break if i > 2**8
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0b1
0b10
0b100
0b1000
0b10000
0b100000
0b1000000
0b10000000
0b100000000
</syntaxhighlight>
:5行目の、<code>break if i > 2**8</code>でループを脱出するようにしています。この様に break や return あるいは例外が上がらないとループは永久に終わりません。
:このコードは、Crystalにはない do-while文を模倣する例にもなっています。
==== イテレーターメソッド ====
===== Integer#times =====
Integer#timesは与えられたブロックをオブジェクトの示す整数値回くりかえします。
:コード<syntaxhighlight lang=crystal>
3.times{ puts "Hello, world!" }
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Hello, world!
Hello, world!
Hello, world!
</syntaxhighlight>
;ループ変数を使た例:<syntaxhighlight lang=crystal>
3.times do |i|
puts "#{i}の倍は#{2 * i}"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0の倍は0
1の倍は2
2の倍は4
</syntaxhighlight>
;ブロックを伴わないtimesメソッド:<syntaxhighlight lang=crystal>
iter = 3.times
puts iter.class
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
# puts iter.next # `next': StopIteration: iteration reached an end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Int::TimesIterator(Int32)
iter.next # => 0
iter.next # => 1
iter.next # => 2
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
</syntaxhighlight>
: Integer#times にブロックを渡さないと、Int::TimesIterator([T])オブジェクトが返ります。
: Int::TimesIterator([T])オブジェクトは外部イテレーターと呼ばれnextメソッドで反復を行えます。
== オブジェクト ==
Crystal では、全てがオブジェクトです。
=== オブジェクトのリテラルとクラス ===
;オブジェクトのリテラルとクラス:<syntaxhighlight lang=crystal>
[nil, false, true, 1, 3.14, "abc", :abc, 1..10, 1...10, 1..,
[1, 2_u8, 3_i128],
[1, 2, 3], [1, "abc"],
{1, 2, 3}, {1, "abc"},
{"a" => 1, "b" => 2},
{a: 1, b: 2},
Set.new([:a, :bc, :def]),
->(x : Int32) { 2 * x },
100.times,
(1..).each,
[1, 2, 3].each,
{1, 2, 3}.each,
{"a" => 1, "b" => 2}.each,
# {a:1, b:2}.each, # Error: 'NamedTuple(a: Int32, b: Int32)#each' is expected to be invoked with a block, but no block was given
].each do |obj|
p [obj, obj.class]
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
[nil, Nil]
[false, Bool]
[true, Bool]
[1, Int32]
[3.14, Float64]
["abc", String]
[:abc, Symbol]
[1..10, Range(Int32, Int32)]
[1...10, Range(Int32, Int32)]
[1.., Range(Int32, Nil)]
[[1, 2, 3], Array(Int128 | Int32 | UInt8)]
[[1, 2, 3], Array(Int32)]
[[1, "abc"], Array(Int32 | String)]
[{1, 2, 3}, Tuple(Int32, Int32, Int32)]
[{1, "abc"}, Tuple(Int32, String)]
[{"a" => 1, "b" => 2}, Hash(String, Int32)]
[{a: 1, b: 2}, NamedTuple(a: Int32, b: Int32)]
[Set{:a, :bc, :def}, Set(Symbol)]
[#<Proc(Int32, Int32):0x5a6c0ffabcf0>, Proc(Int32, Int32)]
[#<Int::TimesIterator(Int32):0x7e2b4be59e80 @n=100, @index=0>, Int::TimesIterator(Int32)]
[#<Range::ItemIterator(Int32, Nil):0x7e2b4be5dfc0 @range=1.., @current=1, @reached_end=false>, Range::ItemIterator(Int32, Nil)]
[#<Indexable::ItemIterator(Array(Int32), Int32):0x7e2b4be58da0 @array=[1, 2, 3], @index=0>, Indexable::ItemIterator(Array(Int32), Int32)]
[#<Indexable::ItemIterator(Tuple(Int32, Int32, Int32), Int32):0x7e2b4be5dfa0 @array={1, 2, 3}, @index=0>, Indexable::ItemIterator(Tuple(Int32, Int32, Int32), Int32)]
[#<Hash::EntryIterator(String, Int32):0x7e2b4be58d80 @hash={"a" => 1, "b" => 2}, @index=0>, Hash::EntryIterator(String, Int32)]
</syntaxhighlight>
=== Rubyのオブジェクトのリテラルとクラス ===
;Rubyのオブジェクトのリテラルとクラス:<syntaxhighlight lang=ruby>
require 'set'
[nil, false, true, 1, 3.14, "abc", :abc, 1..10, 1...10, 1..,
# [1, 2_u8, 3_i128],
[1, 2, 3], [1, "abc"],
# {1, 2, 3}, {1, "abc"},
{"a" => 1, "b" => 2},
{a: 1, b: 2},
Set.new([:a, :bc, :def]),
->(x) { 2 * x },
100.times,
(1..).each,
[1, 2, 3].each,
# {1, 2, 3}.each,
{"a" => 1, "b" => 2}.each,
# {a:1, b:2}.each, # Error: 'NamedTuple(a: Int32, b: Int32)#each' is expected to be invoked with a block, but no block was given
].each do |obj|
p [obj, obj.class]
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
[nil, NilClass]
[false, FalseClass]
[true, TrueClass]
[1, Integer]
[3.14, Float]
["abc", String]
[:abc, Symbol]
[1..10, Range]
[1...10, Range]
[1.., Range]
[[1, 2, 3], Array]
[[1, "abc"], Array]
[{"a"=>1, "b"=>2}, Hash]
[{:a=>1, :b=>2}, Hash]
[#<Set: {:a, :bc, :def}>, Set]
[#<Proc:0x000014af26147eb0 Main.rb:10 (lambda)>, Proc]
[#<Enumerator: 100:times>, Enumerator]
[#<Enumerator: 1..:each>, Enumerator]
[#<Enumerator: [1, 2, 3]:each>, Enumerator]
[#<Enumerator: {"a"=>1, "b"=>2}:each>, Enumerator]
</syntaxhighlight>
== メソッド ==
オブジェクトの値や機能を呼び出すためには、メソッドを使います(多くの演算子もメソッドです)。
=== クラスのメソッド一覧 ===
Crystal には、Objectクラスにmethodsメソッドがないので、マクロで実装しました。
;RubyのObject#methods:<syntaxhighlight lang=crystal>
p Object.methods.sort,
Integer.methods.sort,
Float.methods.sort,
Array.methods.sort,
Range.methods.sort
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :sqrt, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :[], :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
</syntaxhighlight>
;Crystalに実装したmethodsマクロ:<syntaxhighlight lang=crystal>
class Object
macro methods
{{ @type.methods.map(&.name.stringify).sort.uniq }}
end
end
p! Object.methods,
Reference.methods,
Array.methods,
Box.methods,
Channel.methods,
Deque.methods,
Dir.methods,
Exception.methods,
ArgumentError.methods,
DivisionByZeroError.methods,
IndexError.methods,
InvalidByteSequenceError.methods,
Fiber.methods,
Hash.methods,
IO.methods,
File.methods,
Mutex.methods,
PrettyPrint.methods,
Process.methods,
Regex.methods,
String.methods,
Thread.methods,
Bool.methods,
Int32.methods,
Float64.methods,
Proc.methods
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
Object.methods # => ["!=", "!~", "==", "===", "=~", "class", "crystal_type_id", "dup", "hash", "in?", "inspect", "itself", "not_nil!", "pretty_inspect", "pretty_print", "tap", "to_s", "try", "unsafe_as"]
Reference.methods # => ["==", "dup", "exec_recursive", "exec_recursive_clone", "hash", "inspect", "object_id", "pretty_print", "same?", "to_s"]
Array.methods # => ["&", "*", "+", "-", "<<", "<=>", "==", "[]", "[]=", "[]?", "calculate_new_capacity", "check_needs_resize", "check_needs_resize_for_unshift", "clear", "clone", "compact", "compact!", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each_repeated_permutation", "fill", "first", "flatten", "increase_capacity", "increase_capacity_for_unshift", "index", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "last", "map", "map_with_index", "needs_resize?", "pop", "pop?", "pretty_print", "product", "push", "reject!", "remaining_capacity", "repeated_permutations", "replace", "reset_buffer_to_root_buffer", "resize_if_cant_insert", "resize_to_capacity", "resize_to_capacity_for_unshift", "reverse", "root_buffer", "rotate", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "shift_buffer_by", "shift_when_not_empty", "shuffle", "size", "size=", "skip", "sort", "sort!", "sort_by", "sort_by!", "to_a", "to_lookup_hash", "to_s", "to_unsafe", "to_unsafe_slice", "transpose", "truncate", "uniq", "uniq!", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift", "unstable_sort", "unstable_sort!", "unstable_sort_by", "unstable_sort_by!", "|"]
Box.methods # => ["initialize", "object"]
Channel.methods # => ["close", "closed?", "dequeue_receiver", "dequeue_sender", "initialize", "inspect", "pretty_print", "receive", "receive?", "receive_impl", "receive_internal", "receive_select_action", "receive_select_action?", "send", "send_internal", "send_select_action"]
Deque.methods # => ["+", "<<", "==", "buffer", "clear", "clone", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each", "halfs", "increase_capacity", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "pop", "pop?", "pretty_print", "push", "reject!", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "size", "size=", "to_s", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift"]
Dir.methods # => ["children", "close", "each", "each_child", "entries", "initialize", "inspect", "path", "pretty_print", "read", "rewind", "to_s"]
Exception.methods # => ["backtrace", "backtrace?", "callstack", "callstack=", "cause", "initialize", "inspect", "inspect_with_backtrace", "message", "to_s"]
ArgumentError.methods # => ["initialize"]
DivisionByZeroError.methods # => ["initialize"]
IndexError.methods # => ["initialize"]
InvalidByteSequenceError.methods # => ["initialize"]
Fiber.methods # => ["cancel_timeout", "dead?", "enqueue", "initialize", "inspect", "makecontext", "name", "name=", "next", "next=", "previous", "previous=", "push_gc_roots", "resumable?", "resume", "resume_event", "run", "running?", "stack_bottom", "stack_bottom=", "timeout", "timeout_event", "timeout_select_action", "timeout_select_action=", "to_s"]
Hash.methods # => ["==", "[]", "[]=", "[]?", "add_entry_and_increment_size", "clear", "clear_entries", "clear_impl", "clear_indices", "clone", "compact", "compact!", "compare_by_identity", "compare_by_identity?", "compute_indices_bytesize", "delete", "delete_entry", "delete_entry_and_update_counts", "delete_impl", "delete_linear_scan", "dig", "dig?", "do_compaction", "double_indices_size", "dup", "each", "each_entry_with_index", "each_key", "each_value", "empty?", "entries", "entries_capacity", "entries_full?", "entries_size", "entry_matches?", "fetch", "find_entry", "find_entry_with_index", "find_entry_with_index_linear_scan", "first_entry?", "first_key", "first_key?", "first_value", "first_value?", "fit_in_indices", "get_entry", "get_index", "has_key?", "has_value?", "hash", "indices_malloc_size", "indices_size", "initialize", "initialize_clone", "initialize_clone_entries", "initialize_compare_by_identity", "initialize_copy_non_entries_vars", "initialize_default_block", "initialize_dup", "initialize_dup_entries", "inspect", "invert", "key_for", "key_for?", "key_hash", "keys", "last_entry?", "last_key", "last_key?", "last_value", "last_value?", "malloc_entries", "malloc_indices", "merge", "merge!", "merge_into!", "next_index", "pretty_print", "proper_subset_of?", "proper_superset_of?", "put", "realloc_entries", "realloc_indices", "rehash", "reject", "reject!", "resize", "select", "select!", "set_entry", "set_index", "shift", "shift?", "size", "subset_of?", "superset_of?", "to_a", "to_a_impl", "to_h", "to_s", "transform_keys", "transform_values", "transform_values!", "update", "update_linear_scan", "upsert", "values", "values_at"]
IO.methods # => ["<<", "check_open", "close", "closed?", "decoder", "each_byte", "each_char", "each_line", "encoder", "encoding", "flush", "getb_to_end", "gets", "gets_peek", "gets_slow", "gets_to_end", "has_non_utf8_encoding?", "peek", "peek_or_read_utf8", "peek_or_read_utf8_masked", "pos", "pos=", "print", "printf", "puts", "read", "read_at", "read_byte", "read_bytes", "read_char", "read_char_with_bytesize", "read_fully", "read_fully?", "read_line", "read_string", "read_utf8", "read_utf8_byte", "rewind", "seek", "set_encoding", "skip", "skip_to_end", "tell", "tty?", "utf8_encoding?", "write", "write_byte", "write_bytes", "write_string", "write_utf8"]
File.methods # => ["delete", "initialize", "inspect", "path", "read_at", "size", "truncate"]
Mutex.methods # => ["initialize", "lock", "lock_slow", "synchronize", "try_lock", "unlock"]
PrettyPrint.methods # => ["break_outmost_groups", "breakable", "comma", "current_group", "fill_breakable", "flush", "group", "group_queue", "group_sub", "indent", "initialize", "list", "nest", "newline", "surround", "text"]
Process.methods # => ["channel", "close", "close_io", "copy_io", "ensure_channel", "error", "error?", "exists?", "finalize", "initialize", "input", "input?", "output", "output?", "pid", "signal", "stdio_to_fd", "terminate", "terminated?", "wait"]
Regex.methods # => ["+", "==", "===", "=~", "capture_count", "clone", "dup", "finalize", "hash", "initialize", "inspect", "internal_matches?", "match", "match_at_byte_index", "matches?", "matches_at_byte_index?", "name_table", "options", "source", "to_s"]
String.methods # => ["%", "*", "+", "<=>", "==", "=~", "[]", "[]?", "ascii_only?", "blank?", "byte_at", "byte_at?", "byte_delete_at", "byte_index", "byte_index_to_char_index", "byte_slice", "byte_slice?", "bytes", "bytesize", "calc_excess_left", "calc_excess_right", "camelcase", "capitalize", "center", "char_at", "char_bytesize_at", "char_index_to_byte_index", "chars", "check_no_null_byte", "chomp", "clone", "codepoint_at", "codepoints", "compare", "count", "delete", "delete_at", "downcase", "dump", "dump_char", "dump_hex", "dump_or_inspect", "dump_or_inspect_char", "dump_or_inspect_unquoted", "dump_unquoted", "dup", "each_byte", "each_byte_index_and_char_index", "each_char", "each_char_with_index", "each_codepoint", "each_grapheme", "each_grapheme_boundary", "each_line", "empty?", "encode", "ends_with?", "find_start_and_end", "grapheme_size", "graphemes", "gsub", "gsub_append", "gsub_ascii_char", "has_back_references?", "hash", "hexbytes", "hexbytes?", "includes?", "index", "insert", "insert_impl", "inspect", "inspect_char", "inspect_unquoted", "just", "lchop", "lchop?", "lines", "ljust", "lstrip", "match", "matches?", "partition", "presence", "pretty_print", "rchop", "rchop?", "remove_excess", "remove_excess_left", "remove_excess_right", "reverse", "rindex", "rjust", "rpartition", "rstrip", "scan", "scan_backreferences", "scrub", "single_byte_optimizable?", "size", "size_known?", "split", "split_by_empty_separator", "split_single_byte", "squeeze", "starts_with?", "strip", "sub", "sub_append", "sub_index", "sub_range", "succ", "titleize", "to_f", "to_f32", "to_f32?", "to_f64", "to_f64?", "to_f?", "to_f_impl", "to_i", "to_i128", "to_i128?", "to_i16", "to_i16?", "to_i32", "to_i32?", "to_i64", "to_i64?", "to_i8", "to_i8?", "to_i?", "to_s", "to_slice", "to_u128", "to_u128?", "to_u16", "to_u16?", "to_u32", "to_u32?", "to_u64", "to_u64?", "to_u8", "to_u8?", "to_unsafe", "to_unsigned_info", "to_utf16", "tr", "underscore", "unicode_delete_at", "unsafe_byte_at", "unsafe_byte_slice", "unsafe_byte_slice_string", "upcase", "valid_encoding?"]
Thread.methods # => ["detach", "event_base", "gc_thread_handler", "gc_thread_handler=", "initialize", "join", "main_fiber", "next", "next=", "previous", "previous=", "scheduler", "stack_address", "start", "to_unsafe"]
Bool.methods # => ["!=", "&", "==", "^", "clone", "hash", "to_s", "to_unsafe", "|"]
Int32.methods # => ["!=", "&", "&*", "&+", "&-", "*", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "^", "clone", "leading_zeros_count", "popcount", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trailing_zeros_count", "unsafe_chr", "unsafe_div", "unsafe_mod", "unsafe_shl", "unsafe_shr", "|"]
Float64.methods # => ["!=", "*", "**", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "ceil", "clone", "fdiv", "floor", "next_float", "prev_float", "round_away", "round_even", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_s", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trunc"]
Proc.methods # => ["==", "===", "arity", "call", "clone", "closure?", "closure_data", "hash", "internal_representation", "partial", "pointer", "to_s"]</syntaxhighlight>
== 脚註 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://crystal-lang.org/ The Crystal Programming Language] {{---}} 公式サイト
** [https://crystal-lang.org/reference/1.5/ ドキュメント]
*** [https://crystal-lang.org/api/1.5.0/ APIマニュアル]
** [https://play.crystal-lang.org/#/cr Compile & run code in Crystal] {{---}} playground
[[Category:Crystal|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
{{NDC|007.64}}
61cp8e6lyp9pswrqq7zhxjck1zv33lz
205856
205855
2022-07-26T01:56:44Z
Ef3
694
/* Setオブジェクト */ Setオブジェクトは集合です。任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができますが、1つの値は重複して持てません。 Set.newに配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> などを渡し初期化します。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|工学|情報技術|プログラミング|frame=1}}
{{Wikipedia|Crystal (プログラミング言語)}}
本書は、[[w:Crystal (プログラミング言語)|Crystal]]のチュートリアルです。
'''Crystal'''は、Ary Borenszweig、Juan Wajnerman、Brian Cardiffと300人以上の貢献者によって設計・開発された[汎用オブジェクト指向プログラミング言語です<ref>{{Cite web
|url=https://github.com/crystal-lang/crystal/graphs/contributors
|title=Contributors
|accessdate=2022-07-18
|website=github.com
}}</ref>。[[Ruby]] にヒントを得た構文を持ち、静的型チェックを備えた [[コンパイル型言語]]ですが、変数やメソッドの引数の型は一般には不要です。型は高度なグローバル[[型推論]]アルゴリズムによって解決される。<ref>{{Cite web
|url=http://crystal-lang.org/2013/09/23/type-inference-part-1.html
|title=Type inference part 1
|last=Brian J.
|first=Cardiff
|date=2013-09-09
|accessdate=2022-07-18
|website=crystal-lang.org
}}</ref>Crystalは[[Apache License]]バージョン2.0のもと、FOSSとしてリリースされています。
__TOC__
== Hello, World! ==
他の多くのチュートリアルがそうであるように、
私たちもまずはCrystalの世界にあいさつすることから始めましょう。
Rubyとの比較も兼ねて、[[Ruby#Hello, World!]]をそのまま実行してみます。
''hello.cr''というファイルを作り、次のように書いて保存して下さい<ref>Crystalのソースファイルの拡張子は''.cr'' です</ref>。
;hello.cr:<syntaxhighlight lang=Crystal>
puts 'Hello, World!'
</syntaxhighlight>
;コマンドラインでの操作:<syntaxhighlight lang="console">
% cat hello.cr
puts 'Hello, World!'
% crystal hello.cr
In hello.cr:1:6
1 | puts 'Hello, World!'
^
Error: unterminated char literal, use double quotes for strings
% sed -i -e "s@'@Q@g" -e 's@Q@"@g' hello.cr
% cat hello.cr
puts "Hello, World!"
% crystal hello.cr
Hello, World!
</syntaxhighlight>
この1行のスクリプトは、メソッド<code>puts</code> に文字リテラル<code>"Hello, World!"</code>を渡し呼出しています。
このプログラムは、[[Ruby#Hello, World!]]と同じですが、Crystalでは文字列リテラルは <code>"…"</code> で囲うのでそれだけ変更しました。
== プログラミング環境 ==
Crystalのプログラムを作り、コンパイル・実装するには、「オンライン実行環境を使う」・「エディト・コンパイル・実行環境を用意してそれを使う」の2通りの方法があります。
=== オンライン実行環境 ===
公式のオンライン実行環境、 https://play.crystal-lang.org/ があります。
まずは、これを使って本書に例示されているコードを実行してみることをお勧めします。
=== エディト・コンパイル・実行環境 ===
エディタについては本書では触れませんが、プログラミング時間の大半はエディタの操作に費やされるため、良いエディタを選択することが重要です。
Crystal の言語処理系は、 https://crystal-lang.org/install/ から入手します。
自分の、OSやGNU/Linuxであればディストリビューションに合わせてインストールしてください。
また、FreeBSDのように crystal と shards が別パッケージとなっていることもあるので、その場合は shards も追加インストールします。
多くの場合、インストールされた、 crystal はスタティック リンクされているので、ダイナミック リンク版の crystal を入手するには、スタティック リンク版の実行ファイルとソースコードを入手し、スタティック リンク版でソースから crystal をコンパイル・インストールする必要があります。
=== crystal コマンド ===
crystal コマンドは Crystal のコンパイラであると同時に、ビルドツールなどを含んだツールチェインです(プログラミング言語のCrystalは、先頭を大文字、コマンドのcrystalは、先頭を小文字にして区別します)。
[TODO: コマンドラインツール crystal の解説。 crystal ファイル名 は crystal run ファイル名 の短縮形で、インタープリタ的な実行…ではなく、内部ビルドツールでコンパイル・実行を行う]
== Ruby との違い ==
Crystalは、Rubyに触発された構文を持つものの、Rubyとの互換性をゴールに定めては'''いません'''。
このため、細部を見ると仕様に差異があり、Rubyのソースコードをcrystalに掛けても前節の 'Hello World' の様にコンパイルに失敗することがあります。
また、コンパイルできても実行結果に違いが出ることがあります。
ここでは、Ruby との違いについて実際のコードと双方の結果を比較することで、差異についての理解を深めていきます。
=== 整数型の特性 ===
;大きな整数:<syntaxhighlight lang=Crystal>
p 2 ** 999
p (2 ** 999).class
</syntaxhighlight>
;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688
Integer
</syntaxhighlight>
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
Unhandled exception: Arithmetic overflow (OverflowError)
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/int.cr:295:9 in '**'
from pow.cr:1:1 in '__crystal_main'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:115:5 in 'main_user_code'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:101:7 in 'main'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:127:3 in 'main'
from /usr/local/lib64/libc.so.6 in '__libc_start_main'
from /usr/local/.cache/crystal/crystal-run-pow.tmp in '_start'
from ???
</syntaxhighlight>
: Ruby の整数は、桁あふれが起こると自動的に多倍長整数に型変換されるので、継ぎ目なしに大きな数を扱うアルゴルズムが使えます。
: Crystal の整数は、固定長です(大きさについては[[#リテラルと型|後述]])。なので大きな答えになる式を評価すると桁あふれが生じます。桁あふれが生じますが、C言語のように寡黙に処理を続けるのではなく、実行時に例外(OverflowError)が上がるので、例外を捕捉し然るべき処置を施すことが可能です。
==== BigInt ====
<code>big</code> を <code>require</code> すると <code>BigInt</code> が使えるようになります。
;BigInt:<syntaxhighlight lang=Crystal>
require "big"
p BigInt.new(2) ** 999
p (BigInt.new(2) ** 999).class
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688
BigInt
</syntaxhighlight>
: BigIntはプリミティブではなので、リテラル表現はありません。また、
::<syntaxhighlight lang=Crystal>
n : BigInt = 2
</syntaxhighlight>
::<syntaxhighlight lang=console>
Error: type must be BigInt, not Int32
</syntaxhighlight>
:: のように型アノテーションすることも出来ません。
=== リテラルと型 ===
;様々なリテラルと型:<syntaxhighlight lang=Crystal>
[nil, false, true, 42, 2.73, 'Q', "string", [1,2,3], {a:1, b:2}].each{|x|
p [x, x.class]
}
</syntaxhighlight>
;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[nil, NilClass]
[false, FalseClass]
[true, TrueClass]
[42, Integer]
[2.73, Float]
["Q", String]
["string", String]
[[1, 2, 3], Array]
[{:a=>1, :b=>2}, Hash]
</syntaxhighlight>
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[nil, Nil]
[false, Bool]
[true, Bool]
[42, Int32]
[2.73, Float64]
['Q', Char]
["string", String]
[[1, 2, 3], Array(Int32)]
[{a: 1, b: 2}, NamedTuple(a: Int32, b: Int32)]
</syntaxhighlight>
: Crystal の整数は Int32、浮動小数点数は Float64 です。
;サイズを指定した数リテラル:<syntaxhighlight lang=Crystal>
[1_i64, 2_u32, 3_u64, 4_i32, 5_i16, 6_u8, 7_i128, 8_u128, 3.14_f32, 1.44_f64].each{|x|
p [x, x.class]
}
</syntaxhighlight>
;ruby:Rubyでは、サーフィックスの付いた数値リテラルは無効
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[1, Int64]
[2, UInt32]
[3, UInt64]
[4, Int32]
[5, Int16]
[6, UInt8]
[7, Int128]
[8, UInt128]
[3.14, Float32]
[1.44, Float64]
</syntaxhighlight>
: Crystal では、数値リテラルに _ で始まるサーフィックスを付け { i:符号付き整数, u:符号なし整数, f:浮動小数点数 } と { 8,16,32,64,128 } のビット幅の組合せです<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/literals/ Literals]</ref>。
=== for式がない ===
Crystal には、Ruby にはある for式がありません。
;Rubyのfor式の構文:<syntaxhighlight lang="ruby">
for 変数 in コレクション
文
end
</syntaxhighlight>
:コレクションは Range, Array, Hash など内部構造を持つオブジェクトです。
:for式は、最後に評価した値を返すので、for'''式'''です。
;for式のeachメソッドによる置換え:<syntaxhighlight lang="ruby">
for x in [ 2, 3, 5, 7, 11 ] do
p x
end
# ↓
[ 2, 3, 5, 7, 11 ].each do | x |
p x
end
</syntaxhighlight>
: の様にコレクションの each メソッドで置換え可能なので、Rubyからの移植でも小規模な書換えで済みます<ref>[https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/830 "For" Loop support #830]</ref>(後述のマクロで実装できないかと思いましたが、いまのところ無理のようです)。
また loop 式もありませんが while true; … end で間に合います。Ruby では while 式の条件の次に do が置けますが、Crystal では置けません。
=== eval()がない ===
Crystal には eval() はありません。
Crystalはコンパイル型言語ですので、無理もないことです。
もし、Crystal で eval() を実装しようとすると、Common Lisp の様にインタープリターを丸ごとランタイムに含む必要があります。
これはリーズナブルな選択ではありません。
Crystal では、eval() が必要なケースに(限定的ですが)マクロを使うことで実現出来る可能性があります。
=== マクロ ===
Crystalには、Rubyにはないマクロがあります<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/macros/ Macros - Crystal]</ref>。Rubyは実行時にすべてのオブジェクトにアクセス出来て、メソッド生やし放題なのでマクロは必要ありませんが、Crystalはコンパイル時に型やメソッドを確定する必要があり、特にメソッドジェネレターとしてのマクロにニーズがあります。また、テンプレート言語的なマクロなので、環境変数による条件分岐や、コンテナを渡し繰返し処理する構文もあります(面白いことにマクロには for 文があり、反対にマクロの中では、eachメソッドは使えません)。マクロには <code><nowiki>{{</nowiki>attr.id}}</code> の様にASTへのアクセス手順が用意されており、半ば言語を拡張するようなアプローチを取ることも出来ます。
[TODO:ASTについての解説;コラム向き?]
;マクロを使ったattr_accessorのイミュレーション:<syntaxhighlight lang=crystal>
class Point
def initialize(@x : Int32, @y : Int32)
end
# macro定義
macro attr_accessor(*attrs)
{% for attr in attrs %}
def {{attr.id}}() @{{attr.id}} end
def {{attr.id}}=(var) @{{attr.id}} = var end
{% end %}
end
# macro呼出し
attr_accessor :x, :y
end
pt = Point.new(20, 30)
p [pt.x, pt.y]
t = pt.x
pt.x = pt.y
pt.y = t
p [pt.x, pt.y]
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
[20, 30]
[30, 20]
</syntaxhighlight>
: Ruby には、attr_accessor と言う「クラスのメンバーのアクセサーを自動生成するメソッド」がありますが、Crystalにはないようなので、マクロで実装しました。
:: attr_accessor :name からは
::<syntaxhighlight lang=ruby>
def name() @name end
def name=(val) @name = val end
</syntaxhighlight>相当のコードが生成されます。
[TODO:マクロの機能と構文の説明 *の付いた引数、 <nowiki>{{</nowiki>引数}}、{% … %} 構文]
==== マクロ p! ====
メソッド p は、与えられた「式」の inspaect() の返す値を puts しますが、マクロ p! は、それに先んじて(評価前の)「式」を表示します<ref>[https://crystal-lang.org/api/1.5.0/Crystal/Macros.html#p%21%28%2Aexpressions%29%3ANop-instance-method def p!(*expressions) : Nop]</ref>。
;p!の例:<syntaxhighlight lang=crystal>
x, y = true, false
p! x,y,x && y, x || y, x ^ y, !x, x != y, x == y
ary = [ 1, 2, 3 ]
p! ary
p! ary.map(&. << 1)
p! ary.map(&.to_f)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
x # => true
y # => false
x && y # => false
x || y # => true
x ^ y # => true
!x # => false
x != y # => true
x == y # => false
ary # => [1, 2, 3]
ary.map(&.<<(1)) # => [2, 4, 6]
ary.map(&.to_f) # => [1.0, 2.0, 3.0]
</syntaxhighlight>
===== 入れ子のp! =====
マクロ p! は入れ子に出来ます。また、一旦ASTに変換してから再度ソースコードに変換するので、等価な別の構文に変換されることがあります。
;入れ子のp!:<syntaxhighlight lang=crystal>
p! (
100.times{|i|
p! i
break i if i > 12
}
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
(100.times do |i|
p!(i)
if i > 12
break i
end
end) # => i
# => 0
i # => 1
i # => 2
i # => 3
i # => 4
i # => 5
i # => 6
i # => 7
i # => 8
i # => 9
i # => 10
i # => 11
i # => 12
i # => 13
13
</syntaxhighlight>
=== クラス ===
==== シンプルなクラス ====
;シンプルなクラス:<syntaxhighlight lang=crystal highlight="2" line>
class Hello
def initialize(@name : String = "World")
end
def greeting
puts "Hello #{@name}!"
end
end
hello = Hello.new()
hello.greeting
universe = Hello.new("Universe")
universe.greeting
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
Hello World!
Hello Universe!
</syntaxhighlight>
:;初期化メソッド
:: <syntaxhighlight lang=crystal line start=4>
def initialize(@name : String = "World")
end
</syntaxhighlight>
::Rubyであれば
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=4>
def initialize(name = "World")
@name = name
end
</syntaxhighlight>
::とするところですが、Crystalでは、型アノテーション <code> : String</code> を使い、引数の型を限定しました。
::また、(@ 付きの)アトリビュート名を仮引数にすると、そのままアトリビュート(a.k.a. インスタンス変数)に仮引数が代入されます。
::これは、C++のコンストラクターのメンバー初期化リストと同じアイディアですが、Crystalではインスタンス変数に @ が前置されるので、仮引数に @ が出現すればインスタンス変数の初期値だと自明で、聡明な選択です。
==== 都市間の大圏距離 ====
[[Ruby#ユーザー定義クラス]]の都市間の大圏距離を求めるメソッドを追加した例を、Crystalに移植しました。
;都市間の大圏距離:<syntaxhighlight lang=crystal highlight=”2,7,12” line>
class GeoCoord
getter :longitude, :latitude
def initialize(@longitude : Float64, @latitude : Float64)
end
def to_s(io)
ew, ns = "東経", "北緯"
long, lat = @longitude, @latitude
ew, long = "西経", -long if long < 0.0
ns, lat = "南緯", -lat if lat < 0.0
io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
end # https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/259
def distance(other)
i, r = Math::PI / 180, 6371.008
Math.acos(Math.sin(@latitude*i) * Math.sin(other.latitude * i) +
Math.cos(@latitude*i) * Math.cos(other.latitude * i) * Math.cos(@longitude * i - other.longitude * i)) * r
end
end
# メソッドの先頭を大文字に出来ないのでクラス名のメソッドは作ることが出来ない
# def GeoCoord(lng : Float64, lat : Float64)
# GeoCoord.new(lng, lat)
# end
Sites = {
"東京駅": GeoCoord.new(139.7673068, 35.6809591),
"シドニー・オペラハウス": GeoCoord.new(151.215278, -33.856778),
"グリニッジ天文台": GeoCoord.new(-0.0014, 51.4778),
}
Sites.each { |name, gc|
puts "#{name}: #{gc}"
}
puts ""
keys, len = Sites.keys, Sites.size
keys.each_with_index { |x, i|
y = keys[(i + 1) % len]
puts "#{x} ⇔ #{y}: #{Sites[x].distance(Sites[y])} [km]"
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
東京駅: (東経: 139.7673068, 北緯: 35.6809591)
シドニー・オペラハウス: (東経: 151.215278, 南緯: 33.856778)
グリニッジ天文台: (西経: 0.0014, 北緯: 51.4778)
東京駅 ⇔ シドニー・オペラハウス: 7823.269299386704 [km]
シドニー・オペラハウス ⇔ グリニッジ天文台: 16987.2708377249 [km]
グリニッジ天文台 ⇔ 東京駅: 9560.546566490015 [km]
</syntaxhighlight>
:Crystal には、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> はありませんが、標準ライブラリーのマクロに <syntaxhighlight lang=crystal inline> getter </syntaxhighlight>があるので
:: <syntaxhighlight lang=crystal line start=2>
getter :longitude, :latitude
</syntaxhighlight>
::としました。
::将来、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> が実装される可能性はありますが、姉妹品の<syntaxhighlight lang=crystal inline> setter </syntaxhighlight> との併用が下位互換性を考えると確実です。
: to_s は、Ruby ならば
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7>
def to_s()
</syntaxhighlight>
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12>
"(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
</syntaxhighlight>
:: ですが、Crystalでは追加の引数 <var>io</var> が必要で
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7>
def to_s(io)
</syntaxhighlight>
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12>
io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
</syntaxhighlight>
: Ruby にはクラス名と同じ名前のメソッドで .new を呼出す文化があるのですが、Crystalはメソッドの先頭を大文字に出来ないので、これは見送りました。
==== 包含と継承 ====
[[JavaScript/クラス#包含と継承]]を、Rubyに移植した[[Ruby#包含と継承]]を、Crystalに移植しました。
;包含と継承の例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
class Point
def initialize(@x = 0, @y = 0)
end
def inspect(io)
io << "x:#{@x}, y:#{@y}"
end
def move(dx = 0, dy = 0)
@x, @y = @x + dx, @y + dy
self
end
end
class Shape
def initialize(x = 0, y = 0)
@location = Point.new(x, y)
end
def inspect(io)
@location.inspect(io)
end
def move(x, y)
@location.move(x, y)
self
end
end
class Rectangle < Shape
def initialize(x = 0, y = 0, @width = 0, @height = 0)
super(x, y)
end
def inspect(io)
super(io)
io << ", width:#{@width}, height:#{@height}"
end
end
rct = Rectangle.new(12, 32, 100, 50)
p! rct,
rct.is_a?(Rectangle),
rct.is_a?(Shape),
rct.is_a?(Point),
rct.move(11, 21)
(END)</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
rct # => x:12, y:32, width:100, height:50
rct.is_a?(Rectangle) # => true
rct.is_a?(Shape) # => true
rct.is_a?(Point) # => false
rct.move(11, 21) # => x:23, y:53, width:100, height:50
</syntaxhighlight>
;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console>
% crystal tool hierarchy inclusion-and-inheritance.cr -e Shape
- class Object (4 bytes)
|
+- class Reference (4 bytes)
|
+- class Shape (16 bytes)
. @location : Point (8 bytes)
|
+- class Rectangle (24 bytes)
@width : Int32 (4 bytes)
@height : Int32 (4 bytes)
</syntaxhighlight>
: crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。
===== superclass と subclasses =====
Crystal には、RubyのClassにあるメソッド superclass と subclasses がないので、マクロで実装しました。
;superclass と subclasses:<syntaxhighlight lang=crystal line>
class Class
def self.superclass
{{ @type.superclass }}
end
def self.subclasses : Array(self.class)
{{ @type.subclasses }}.map(&.as(self.class))
end
def self.all_subclasses : Array(self.class)
{% begin %}
[{{ @type.all_subclasses.join(",").id }}] of self.class
{% end %}
end
end
class A end
class AA < A end
class AAA < AA end
class AAB < AA end
class AB < A end
p! A,
A.subclasses,
A.all_subclasses,
AAA.superclass,
A.superclass
c = AAA
while !c.is_a? Nil
p! c.superclass
c = c.superclass
end</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
A # => A
A.subclasses # => [AA, AB]
A.all_subclasses # => [AA, AAA, AAB, AB]
AAA.superclass # => AA
A.superclass # => Reference
c.superclass # => AA
c.superclass # => A
c.superclass # => Reference
c.superclass # => Object
c.superclass # => nil
</syntaxhighlight>
==== 抽象クラス ====
[[Java/抽象クラス]]を、Crystalに移植しました。
;抽象クラスの宣言:<syntaxhighlight lang=Java>
abstract class クラス名
#
end
</syntaxhighlight>
: このクラス名は、 .new でインスタンス化出来ません。
:: Error: can't instantiate abstract class クラス名
: となります。
:インスタンス化することは出来ませんが、抽象クラスを別のクラスが継承する事は出来ます。
:また、抽象クラスを <code>super()</code> を使うことでメソッドを呼び出せるので、抽象メソッドではないメソッド(具象メソッド)を持つことも、インスタンス変数も持つことも出来ます。
:'''抽象クラスの例'''では、Shapeのinitializeメソッドが抽象クラスの具象メソッドとなっています。
;抽象メソッドの宣言:<syntaxhighlight lang=Java>
abstract def メソッド名
</syntaxhighlight>
: 派生先のクラスで、「メソッド名」を定義(def)し忘れると
:: Error: abstract `def クラス名#メソッド名()` must be implemented by クラス名
: となります
;抽象クラスの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
abstract class Shape
def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0)
end
abstract def to_s(io)
abstract def area
end
class Square < Shape
def initialize(x, y, @wh = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})"
end
def area
@wh * @wh
end
end
abstract class Shape
def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0)
end
abstract def to_s(io)
abstract def area
end
class Square < Shape
def initialize(x, y, @wh = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})"
end
def area
@wh * @wh
end
end
class Recrangle < Shape
def initialize(x, y, @w = 0.0, @h = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Rectanle(#{@x}, #{@y}, #{@w}, #{@h})"
end
def area
@w * @h
end
end
class Circle < Shape
def initialize(x, y, @r = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Circle(#{@x}, #{@y}, #{@r})"
end
def area
3.1425926536 * @r * @r
end
end
shapes = [
Square.new(5.0, 10.0, 15.0),
Recrangle.new(13.0, 23.0, 20.0, 10.0),
Circle.new(3.0, 2.0, 20.0),
] of Shape
shapes.each do |shape|
puts("#{shape}: #{shape.area}")
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
Square(5.0, 10.0, 15.0): 225.0
Rectanle(13.0, 23.0, 20.0, 10.0): 200.0
Circle(3.0, 2.0, 20.0): 1257.03706144
</syntaxhighlight>
;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console>
% crystal tool hierarchy abstract.cr -e Shape
- class Object (4 bytes)
|
+- class Reference (4 bytes)
|
+- class Shape (24 bytes)
. @x : Float64 (8 bytes)
. @y : Float64 (8 bytes)
|
+- class Circle (32 bytes)
| @r : Float64 (8 bytes)
|
+- class Recrangle (40 bytes)
| @w : Float64 (8 bytes)
| @h : Float64 (8 bytes)
|
+- class Square (32 bytes)
@wh : Float64 (8 bytes)
</syntaxhighlight>
: crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。
: 「包含と継承の例」と比べると、ShapeとRectangleが同じ階層にあることがわかると思います。
[TODO:virtual class::いい例がない]
== キーワード ==
Crystalのキーワード( ''keywords'' ) は、以下の通り。
<code>abstract</code> <code>alias</code> <code>as</code> <code>asm</code> <code>begin</code> <code>break</code> <code>case</code> <code>class</code> <code>def</code> <code>do</code> <code>else</code> <code>elsif</code> <code>end</code> <code>ensure</code> <code>enum</code> <code>extend</code> <code>for</code> <code>fun</code> <code>if</code> <code>include</code> <code>instance_sizeof</code> <code>lib</code> <code>macro</code> <code>module</code> <code>next</code> <code>of</code> <code>out</code> <code>pointerof</code> <code>private</code> <code>protected</code> <code>rescue</code> <code>return</code> <code>require</code> <code>select</code> <code>sizeof</code> <code>struct</code> <code>super</code> <code>then</code> <code>type</code> <code>typeof</code> <code>uninitialized</code> <code>union</code> <code>unless</code> <code>until</code> <code>when</code> <code>while</code> <code>with</code> <code>yield</code>
<!--
<code>__DIR__</code> <code>__END_LINE__</code> <code>__FILE__</code> <code>__LINE__</code>
-->
== 演算子 ==
Crystalは、1つ、2つ、または3つのオペランドを持つ数多くの演算子をサポートしています<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/operators.html Operators]access-date:2022-07-22</ref>。
演算子式は、実際にはメソッド呼び出しとしてパースされます。例えば、<code>a + b</code> は <code>a.+(b)</code> と意味的に同じで、引数 b を持つ a のメソッド + を呼び出すことになります。
{| class="wikitable"
|+ 演算子の優先度
!種類
!演算子
|-
|インデックス アクセサー
|<code>[]</code>, <code>[]?</code>
|-
|単項
|<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code>, <code>!</code>, <code>~</code>
|-
|指数
|<code>**</code>, <code>&**</code>
|-
|乗除
|<code>*</code>, <code>&*</code>, <code>/</code>, <code>//</code>, <code>%</code>
|-
|加減
|<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code>
|-
|シフト
|<code><<</code>, <code>>></code>
|-
|ビット間 AND
|<code>&</code>
|-
|ビット間 OR/XOR
|<code><nowiki>|</nowiki></code>,<code>^</code>
|-
|等値
|<code>==</code>, <code>!=</code>, <code>=~</code>, <code>!~</code>, <code>===</code>
|-
|比較
|<code><</code>, <code><=</code>, <code>></code>, <code>>=</code>, <code><=></code>
|-
|論理 AND
|<code>&&</code>
|-
|論理 OR
|<code><nowiki>||</nowiki></code>
|-
|Range
|<code>..</code>, <code>...</code>
|-
|条件
|<code>?:</code>
|-
|代入
|<code>=</code>, <code>[]=</code>, <code>+=</code>, <code>&+=</code>, <code>-=</code>, <code>&-=</code>, <code>*=</code>, <code>&*=</code>, <code>/=</code>, <code>//=</code>, <code>%=</code>, <code><nowiki>|=</nowiki></code>, <code>&=</code>,<code>^=</code>,<code>**=</code>,<code><<=</code>,<code>>>=</code>, <code><nowiki>||=</nowiki></code>, <code>&&=</code>
|-
|スプラット
|<code>*</code>, <code>**</code>
|}
== 制御構造 ==
'''[[w:制御構造|制御構造]]'''(せいぎょこうぞう、''control flow'')とは、「順次」「分岐」「反復」という基本的な処理のことを言います。
{{コラム|Crystalの真理値|2=
制御構造は「条件式」が真であるか偽であるかによって分岐や反復の振る舞いが変わります。
では「条件式」が真・偽はどの様に決まるのでしょう?
Crystalでは <code>false</code> あるいは <code>nil</code> であると偽、それ以外が真です。
なので <code>0</code> も <code>[]</code>(空のArray) も <code>{}</code>(空のNamedTuple)も真です。
}}
=== 条件分岐 ===
Crystalの条件分岐には、[[#if|if]], [[#until|until]] と [[#case|case]]の3つの構文があります。
==== if ====
'''[[w:if|if]]'''は条件式によって実行・否を切り替える構造構文で、評価した式の値を返すので条件演算子でもあります。
;ifの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
if a < 0
puts "minus"
elsif a > 0
puts "plus"
elsif a == 0
puts "zero"
else
puts a
end
p! (
if a < 0
"minus"
elsif a > 0
"plus"
elsif a == 0
"zero"
else
a
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
(if a < 0
"minus"
else
if a > 0
"plus"
else
if a == 0
"zero"
else
a
end
end
end) # => NaN
</syntaxhighlight>
:; elsif節:ifは、オプショナルな elsif 節を設け、条件式が偽であった時に別の条件に合致した処理を実行させることが出来ます。
:; else節:ifは、オプショナルな else 節を設け、条件式が偽であった時に処理を実行させることが出来ます。
: ifは値を返すので、メソッドの実引数に使うことが出来ますし、代入演算の右辺にも使えます。
==== 後置のif ====
Crystalには、RubyやPerlのような後置のifがあります。
;後置のifの例:<syntaxhighlight lang=crystal>
n = 0
puts "nは0" if n == 0
puts "nは1" if n == 1
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
nは0
</syntaxhighlight>
==== unless====
'''unless'''(アンレス)は条件式によって実行・否を切り替える構造構文ですが、ifとは条件式に対する挙動が逆です。
;unless文の例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
unless a == 0
puts "Non-zero"
else
puts a
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Non-zero
</syntaxhighlight>
:; else節 : unless文は、オプショナルな else 節を設け、条件式が真であった時に処理を実行させることが出来ます。
::また、unless文は elsif 節は持てません。
==== 後置のunless ====
Crystalには、RubyやPerlのような後置のunlessがあります。
;後置のunlessの例:<syntaxhighlight lang=crystal>
n = 0
puts "nは0" unless n == 0
puts "nは1" unless n == 1
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
nは1ではない
</syntaxhighlight>
==== case ====
caseは、複数の条件式によって処理を降る分ける用途の為に用意されています。
;caseの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
n = 2
case n
when 1
puts "one"
when 2
puts "two"
when 3
puts "three"
else
puts "other"
end
p! (
case n
when 1
"one"
when 2
"two"
when 3
"three"
else
"other"
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
two
(case n
when 1
"one"
when 2
"two"
when 3
"three"
else
"other"
end) # => "two"</syntaxhighlight>
:C言語系のswitch文に慣れた人はbreakがないことに気がつくと思います。Crystalのcaseはfall throughしませんし、fall throughさせる方法もありません。
===== when節が定数でなく式を受付けます =====
[[#if|if]]を使ったコードをcaseに書き換えてみましょう。
;case の式の省略:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
case
when a < 0
puts "minus"
when a > 0
puts "plus"
when a == 0
puts "zero"
else
puts a
end
p! (
case true
when a < 0
"minus"
when a > 0
"plus"
when a == 0
"zero"
else
a
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
(case true
when a < 0
"minus"
when a > 0
"plus"
when a == 0
"zero"
else
a
end) # => NaN
</syntaxhighlight>
このコードは when 節の式の値とcaseの式を <code>===</code> で比較し、最初に一致した when に対応する式が実行される事を利用しています。
===== 型による分岐 =====
when 節が式ではなく型であった場合、caseの式を <code>is_a?</code> で評価し、最初に一致した when に対応する式が実行されます。
;型による分岐:<syntaxhighlight lang=crystal line>
p! 0.class,
0.is_a?(Object),
0.is_a?(Int32),
0.is_a?(Number),
0.is_a?(String)
case 0
when String
puts "String"
when Number
puts "Number"
when Int32
puts "Int32"
when Object
puts "Object"
else
puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0.class # => Int32
0.is_a?(Object) # => true
0.is_a?(Int32) # => true
0.is_a?(Number) # => true
0.is_a?(String) # => false
Number
</syntaxhighlight>
暗黙のオブジェクト構文を使うと
:<syntaxhighlight lang=crystal line>
case 0
when .is_a?(String)
puts "String"
when .is_a?(Number)
puts "Number"
when .is_a(Int32)
puts "Int32"
when .is_a(Object)
puts "Object"
else
puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
:と書くことが出来ます。
:: メソッドは、.is_a? に限定しないので、 .odd? .even? .include? など Bool を返すメソッドなら何でも使えます。
when に対応する式は、1つのことが珍しくないので、その場合は省略可能な then を補うと、1行で書けます。
:<syntaxhighlight lang=crystal line>
case 0
when String then puts "String"
when Number then puts "Number"
when Int32 then puts "Int32"
when Object then puts "Object"
else puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
[TODO:タプルとダミー識別子 _ ]
===== 網羅性の検査 =====
when の代わりに in を使用すると、exhaustive case 式が作成されます。exhaustive case では、必要な in 条件を省略するとコンパイル時にエラーとなります。exhaustive case 式では、when 節と else 節を含むことはできません。
;Enumの網羅性チェック(網羅不完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11>
enum Colours
Red
Green
Blue
end
colour : Colours = Colours::Red
q = case colour
in Colours::Red then "赤"
in .green? then "緑"
# in .blue? then "青"
end
p q
</syntaxhighlight>
;コンパイルエラー:<syntaxhighlight lang="text">
Showing last frame. Use --error-trace for full trace.
In enumcase.cr:8:5
8 | q = case colour
^
Error: case is not exhaustive for enum Colours.
Missing members:
- Blue
</syntaxhighlight>
: case - in 式の in が列挙型の要素を網羅していないと、コンパイル時にこの様にエラーになります。
:: Colours::Red と .red? は同義です(enum では、要素名を小文字にし最後に ? が付いたメソッドが生えてきます)。
;Enumの網羅性チェック(網羅完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11>
enum Colours
Red
Green
Blue
end
colour : Colours = Colours::Red
q = case colour
in Colours::Red then "赤"
in .green? then "緑"
in .blue? then "青"
end
p q
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
"赤"
</syntaxhighlight>
[TODO:短絡評価 && || ]
=== 繰返し ===
Crystalには、他のプログラミング言語のような[[#繰返し構文|繰返し構文]]と、[[#イテレーターメソッド|イテレーターメソッド]]があります。
==== 繰返し構文 ====
Crystalの繰返し構文には、while と untilの2つがあります<ref>for も do-while も loop もありません。</ref>。
===== while =====
while(ホワイル)は条件が'''真'''である間、式を実行しつづけます。
;構文:<syntaxhighlight lang=crystal>
while 条件式
式1
式2
:
式n
end
</syntaxhighlight>
: Rubyと違い、条件式の後ろに <code>do</code> をつけることは出来ません。
;while文のコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 0
p! (
while i < 10
p! i
i += 1
break i if i > 5
end
)
</syntaxhighlight>
: 2行目の <code>i < 5</code>が真の間、次の2行を繰返します。
: 4行目の <code>i += 1</code> は <code>i = i + 1</code> の構文糖
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
(while i < 10
p!(i)
i = i + 1
if i > 5
break i
end
end)# =>
i # => 0
i # => 1
i # => 2
i # => 3
i # => 4
i # => 5
6
</syntaxhighlight>
===== until =====
until(アンティル)は条件が'''偽'''である間、式を実行しつづけます。whileとは条件に対する挙動が逆です。
;構文:<syntaxhighlight lang=crystal>
until 条件式 [ do ]
文1
文2
:
文n
end
</syntaxhighlight>
: <code>do</code> は省略できます。
;untilのコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 0
until i == 3
puts i
i += 1
end
</syntaxhighlight>
: 2行目の <code>i == 3</code>が偽の間、次の2行を繰返します。
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0
1
2
</syntaxhighlight>
===== for =====
Crystalにはforがありませんが、コレクションのイテレーションメソッドを使うことで繰返しを簡素に実現出来ます。
==== Rangeオブジェクト ====
Rangeオブジェクトは、整数の区間を表し範囲演算子 <code>開始 ... 終了</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
rng = 1..3
puts rng.class
rng.each do | n |
puts "#{n}番";
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Range(Int32, Int32)
1番
2番
3番
</syntaxhighlight>
==== Arrayオブジェクト ====
Arrayオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。
配列式<code>[ 要素1, 要素2, … 要素n ]</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = [ "ネコ", "金魚", "ハムスター" ]
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! ([ "イヌ", *animals , "イグアナ" ])
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Array(String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
(["イヌ", *animals, "イグアナ"]) # => ["イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"]
</syntaxhighlight>
==== Tupleオブジェクト ====
Tupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。
配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = { "ネコ", "金魚", "ハムスター" }
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! ({ "イヌ", *animals , "イグアナ" })
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Tuple(String, String, String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
({"イヌ", *animals, "イグアナ"}) # => {"イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"}
</syntaxhighlight>
==== Setオブジェクト ====
Setオブジェクトは集合です。任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができますが、1つの値は重複して持てません。
Set.newに配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> などを渡し初期化します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = Set.new({ "ネコ", "金魚", "ハムスター" })
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! animals,
animals.includes?("ネコ"),
animals.includes?("イヌ")
animals.delete "ネコ"
animals.add "イヌ"
p! animals,
animals.includes?("ネコ"),
animals.includes?("イヌ")
animals = Set.new({ "ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ" })
mammals = Set.new({ "ネコ", "イヌ", "ハムスター" })
p! animals , mammals,
animals & mammals,
animals | mammals,
animals + mammals,
animals ^ mammals,
animals - mammals,
mammals - animals
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Set(String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
animals # => Set{"ネコ", "金魚", "ハムスター"}
animals.includes?("ネコ") # => true
animals.includes?("イヌ") # => false
animals # => Set{"金魚", "ハムスター", "イヌ"}
animals.includes?("ネコ") # => false
animals.includes?("イヌ") # => true
animals # => Set{"ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ"}
mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "ハムスター"}
animals & mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "ハムスター"}
animals | mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ"}
animals + mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ"}
animals ^ mammals # => Set{"金魚", "カナリヤ", "クサガメ"}
animals - mammals # => Set{"金魚", "カナリヤ", "クサガメ"}
mammals - animals # => Set{}
</syntaxhighlight>
==== NamedTupleオブジェクト ====
NamedTupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトをキーに、任意の Crystal オブジェクトを値に持つことができる連想配列です。
NamedTuple式<code>{キー1 => 値1, キー2 => 値2, キーn => 値n}</code> で生成します。
また、キーが Symbol の場合
NamedTuple式<code>{キー1: 値1, キー2: 値2, キーn: 値n}</code> で生成することが出来ます。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = {cat: "ネコ", gold_fish: "金魚", hamster: "ハムスター"}
puts animals.class
animals.each do | en, animal |
puts "動物 #{en}: #{animal}"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NamedTuple(cat: String, gold_fish: String, hamster: String)
動物 cat: ネコ
動物 gold_fish: 金魚
動物 hamster: ハムスター
</syntaxhighlight>
このように、Crystalではforがなくてもコレクションのメソッドで同様の処理を実現できます。
==== loop ====
loop ありません。
while true で代用します。
;loopの代用コード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 1
while true
puts "0b%b" % i
i <<= 1
break if i > 2**8
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0b1
0b10
0b100
0b1000
0b10000
0b100000
0b1000000
0b10000000
0b100000000
</syntaxhighlight>
:5行目の、<code>break if i > 2**8</code>でループを脱出するようにしています。この様に break や return あるいは例外が上がらないとループは永久に終わりません。
:このコードは、Crystalにはない do-while文を模倣する例にもなっています。
==== イテレーターメソッド ====
===== Integer#times =====
Integer#timesは与えられたブロックをオブジェクトの示す整数値回くりかえします。
:コード<syntaxhighlight lang=crystal>
3.times{ puts "Hello, world!" }
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Hello, world!
Hello, world!
Hello, world!
</syntaxhighlight>
;ループ変数を使た例:<syntaxhighlight lang=crystal>
3.times do |i|
puts "#{i}の倍は#{2 * i}"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0の倍は0
1の倍は2
2の倍は4
</syntaxhighlight>
;ブロックを伴わないtimesメソッド:<syntaxhighlight lang=crystal>
iter = 3.times
puts iter.class
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
# puts iter.next # `next': StopIteration: iteration reached an end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Int::TimesIterator(Int32)
iter.next # => 0
iter.next # => 1
iter.next # => 2
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
</syntaxhighlight>
: Integer#times にブロックを渡さないと、Int::TimesIterator([T])オブジェクトが返ります。
: Int::TimesIterator([T])オブジェクトは外部イテレーターと呼ばれnextメソッドで反復を行えます。
== オブジェクト ==
Crystal では、全てがオブジェクトです。
=== オブジェクトのリテラルとクラス ===
;オブジェクトのリテラルとクラス:<syntaxhighlight lang=crystal>
[nil, false, true, 1, 3.14, "abc", :abc, 1..10, 1...10, 1..,
[1, 2_u8, 3_i128],
[1, 2, 3], [1, "abc"],
{1, 2, 3}, {1, "abc"},
{"a" => 1, "b" => 2},
{a: 1, b: 2},
Set.new([:a, :bc, :def]),
->(x : Int32) { 2 * x },
100.times,
(1..).each,
[1, 2, 3].each,
{1, 2, 3}.each,
{"a" => 1, "b" => 2}.each,
# {a:1, b:2}.each, # Error: 'NamedTuple(a: Int32, b: Int32)#each' is expected to be invoked with a block, but no block was given
].each do |obj|
p [obj, obj.class]
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
[nil, Nil]
[false, Bool]
[true, Bool]
[1, Int32]
[3.14, Float64]
["abc", String]
[:abc, Symbol]
[1..10, Range(Int32, Int32)]
[1...10, Range(Int32, Int32)]
[1.., Range(Int32, Nil)]
[[1, 2, 3], Array(Int128 | Int32 | UInt8)]
[[1, 2, 3], Array(Int32)]
[[1, "abc"], Array(Int32 | String)]
[{1, 2, 3}, Tuple(Int32, Int32, Int32)]
[{1, "abc"}, Tuple(Int32, String)]
[{"a" => 1, "b" => 2}, Hash(String, Int32)]
[{a: 1, b: 2}, NamedTuple(a: Int32, b: Int32)]
[Set{:a, :bc, :def}, Set(Symbol)]
[#<Proc(Int32, Int32):0x5a6c0ffabcf0>, Proc(Int32, Int32)]
[#<Int::TimesIterator(Int32):0x7e2b4be59e80 @n=100, @index=0>, Int::TimesIterator(Int32)]
[#<Range::ItemIterator(Int32, Nil):0x7e2b4be5dfc0 @range=1.., @current=1, @reached_end=false>, Range::ItemIterator(Int32, Nil)]
[#<Indexable::ItemIterator(Array(Int32), Int32):0x7e2b4be58da0 @array=[1, 2, 3], @index=0>, Indexable::ItemIterator(Array(Int32), Int32)]
[#<Indexable::ItemIterator(Tuple(Int32, Int32, Int32), Int32):0x7e2b4be5dfa0 @array={1, 2, 3}, @index=0>, Indexable::ItemIterator(Tuple(Int32, Int32, Int32), Int32)]
[#<Hash::EntryIterator(String, Int32):0x7e2b4be58d80 @hash={"a" => 1, "b" => 2}, @index=0>, Hash::EntryIterator(String, Int32)]
</syntaxhighlight>
=== Rubyのオブジェクトのリテラルとクラス ===
;Rubyのオブジェクトのリテラルとクラス:<syntaxhighlight lang=ruby>
require 'set'
[nil, false, true, 1, 3.14, "abc", :abc, 1..10, 1...10, 1..,
# [1, 2_u8, 3_i128],
[1, 2, 3], [1, "abc"],
# {1, 2, 3}, {1, "abc"},
{"a" => 1, "b" => 2},
{a: 1, b: 2},
Set.new([:a, :bc, :def]),
->(x) { 2 * x },
100.times,
(1..).each,
[1, 2, 3].each,
# {1, 2, 3}.each,
{"a" => 1, "b" => 2}.each,
# {a:1, b:2}.each, # Error: 'NamedTuple(a: Int32, b: Int32)#each' is expected to be invoked with a block, but no block was given
].each do |obj|
p [obj, obj.class]
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
[nil, NilClass]
[false, FalseClass]
[true, TrueClass]
[1, Integer]
[3.14, Float]
["abc", String]
[:abc, Symbol]
[1..10, Range]
[1...10, Range]
[1.., Range]
[[1, 2, 3], Array]
[[1, "abc"], Array]
[{"a"=>1, "b"=>2}, Hash]
[{:a=>1, :b=>2}, Hash]
[#<Set: {:a, :bc, :def}>, Set]
[#<Proc:0x000014af26147eb0 Main.rb:10 (lambda)>, Proc]
[#<Enumerator: 100:times>, Enumerator]
[#<Enumerator: 1..:each>, Enumerator]
[#<Enumerator: [1, 2, 3]:each>, Enumerator]
[#<Enumerator: {"a"=>1, "b"=>2}:each>, Enumerator]
</syntaxhighlight>
== メソッド ==
オブジェクトの値や機能を呼び出すためには、メソッドを使います(多くの演算子もメソッドです)。
=== クラスのメソッド一覧 ===
Crystal には、Objectクラスにmethodsメソッドがないので、マクロで実装しました。
;RubyのObject#methods:<syntaxhighlight lang=crystal>
p Object.methods.sort,
Integer.methods.sort,
Float.methods.sort,
Array.methods.sort,
Range.methods.sort
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :sqrt, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :[], :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
</syntaxhighlight>
;Crystalに実装したmethodsマクロ:<syntaxhighlight lang=crystal>
class Object
macro methods
{{ @type.methods.map(&.name.stringify).sort.uniq }}
end
end
p! Object.methods,
Reference.methods,
Array.methods,
Box.methods,
Channel.methods,
Deque.methods,
Dir.methods,
Exception.methods,
ArgumentError.methods,
DivisionByZeroError.methods,
IndexError.methods,
InvalidByteSequenceError.methods,
Fiber.methods,
Hash.methods,
IO.methods,
File.methods,
Mutex.methods,
PrettyPrint.methods,
Process.methods,
Regex.methods,
String.methods,
Thread.methods,
Bool.methods,
Int32.methods,
Float64.methods,
Proc.methods
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
Object.methods # => ["!=", "!~", "==", "===", "=~", "class", "crystal_type_id", "dup", "hash", "in?", "inspect", "itself", "not_nil!", "pretty_inspect", "pretty_print", "tap", "to_s", "try", "unsafe_as"]
Reference.methods # => ["==", "dup", "exec_recursive", "exec_recursive_clone", "hash", "inspect", "object_id", "pretty_print", "same?", "to_s"]
Array.methods # => ["&", "*", "+", "-", "<<", "<=>", "==", "[]", "[]=", "[]?", "calculate_new_capacity", "check_needs_resize", "check_needs_resize_for_unshift", "clear", "clone", "compact", "compact!", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each_repeated_permutation", "fill", "first", "flatten", "increase_capacity", "increase_capacity_for_unshift", "index", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "last", "map", "map_with_index", "needs_resize?", "pop", "pop?", "pretty_print", "product", "push", "reject!", "remaining_capacity", "repeated_permutations", "replace", "reset_buffer_to_root_buffer", "resize_if_cant_insert", "resize_to_capacity", "resize_to_capacity_for_unshift", "reverse", "root_buffer", "rotate", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "shift_buffer_by", "shift_when_not_empty", "shuffle", "size", "size=", "skip", "sort", "sort!", "sort_by", "sort_by!", "to_a", "to_lookup_hash", "to_s", "to_unsafe", "to_unsafe_slice", "transpose", "truncate", "uniq", "uniq!", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift", "unstable_sort", "unstable_sort!", "unstable_sort_by", "unstable_sort_by!", "|"]
Box.methods # => ["initialize", "object"]
Channel.methods # => ["close", "closed?", "dequeue_receiver", "dequeue_sender", "initialize", "inspect", "pretty_print", "receive", "receive?", "receive_impl", "receive_internal", "receive_select_action", "receive_select_action?", "send", "send_internal", "send_select_action"]
Deque.methods # => ["+", "<<", "==", "buffer", "clear", "clone", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each", "halfs", "increase_capacity", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "pop", "pop?", "pretty_print", "push", "reject!", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "size", "size=", "to_s", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift"]
Dir.methods # => ["children", "close", "each", "each_child", "entries", "initialize", "inspect", "path", "pretty_print", "read", "rewind", "to_s"]
Exception.methods # => ["backtrace", "backtrace?", "callstack", "callstack=", "cause", "initialize", "inspect", "inspect_with_backtrace", "message", "to_s"]
ArgumentError.methods # => ["initialize"]
DivisionByZeroError.methods # => ["initialize"]
IndexError.methods # => ["initialize"]
InvalidByteSequenceError.methods # => ["initialize"]
Fiber.methods # => ["cancel_timeout", "dead?", "enqueue", "initialize", "inspect", "makecontext", "name", "name=", "next", "next=", "previous", "previous=", "push_gc_roots", "resumable?", "resume", "resume_event", "run", "running?", "stack_bottom", "stack_bottom=", "timeout", "timeout_event", "timeout_select_action", "timeout_select_action=", "to_s"]
Hash.methods # => ["==", "[]", "[]=", "[]?", "add_entry_and_increment_size", "clear", "clear_entries", "clear_impl", "clear_indices", "clone", "compact", "compact!", "compare_by_identity", "compare_by_identity?", "compute_indices_bytesize", "delete", "delete_entry", "delete_entry_and_update_counts", "delete_impl", "delete_linear_scan", "dig", "dig?", "do_compaction", "double_indices_size", "dup", "each", "each_entry_with_index", "each_key", "each_value", "empty?", "entries", "entries_capacity", "entries_full?", "entries_size", "entry_matches?", "fetch", "find_entry", "find_entry_with_index", "find_entry_with_index_linear_scan", "first_entry?", "first_key", "first_key?", "first_value", "first_value?", "fit_in_indices", "get_entry", "get_index", "has_key?", "has_value?", "hash", "indices_malloc_size", "indices_size", "initialize", "initialize_clone", "initialize_clone_entries", "initialize_compare_by_identity", "initialize_copy_non_entries_vars", "initialize_default_block", "initialize_dup", "initialize_dup_entries", "inspect", "invert", "key_for", "key_for?", "key_hash", "keys", "last_entry?", "last_key", "last_key?", "last_value", "last_value?", "malloc_entries", "malloc_indices", "merge", "merge!", "merge_into!", "next_index", "pretty_print", "proper_subset_of?", "proper_superset_of?", "put", "realloc_entries", "realloc_indices", "rehash", "reject", "reject!", "resize", "select", "select!", "set_entry", "set_index", "shift", "shift?", "size", "subset_of?", "superset_of?", "to_a", "to_a_impl", "to_h", "to_s", "transform_keys", "transform_values", "transform_values!", "update", "update_linear_scan", "upsert", "values", "values_at"]
IO.methods # => ["<<", "check_open", "close", "closed?", "decoder", "each_byte", "each_char", "each_line", "encoder", "encoding", "flush", "getb_to_end", "gets", "gets_peek", "gets_slow", "gets_to_end", "has_non_utf8_encoding?", "peek", "peek_or_read_utf8", "peek_or_read_utf8_masked", "pos", "pos=", "print", "printf", "puts", "read", "read_at", "read_byte", "read_bytes", "read_char", "read_char_with_bytesize", "read_fully", "read_fully?", "read_line", "read_string", "read_utf8", "read_utf8_byte", "rewind", "seek", "set_encoding", "skip", "skip_to_end", "tell", "tty?", "utf8_encoding?", "write", "write_byte", "write_bytes", "write_string", "write_utf8"]
File.methods # => ["delete", "initialize", "inspect", "path", "read_at", "size", "truncate"]
Mutex.methods # => ["initialize", "lock", "lock_slow", "synchronize", "try_lock", "unlock"]
PrettyPrint.methods # => ["break_outmost_groups", "breakable", "comma", "current_group", "fill_breakable", "flush", "group", "group_queue", "group_sub", "indent", "initialize", "list", "nest", "newline", "surround", "text"]
Process.methods # => ["channel", "close", "close_io", "copy_io", "ensure_channel", "error", "error?", "exists?", "finalize", "initialize", "input", "input?", "output", "output?", "pid", "signal", "stdio_to_fd", "terminate", "terminated?", "wait"]
Regex.methods # => ["+", "==", "===", "=~", "capture_count", "clone", "dup", "finalize", "hash", "initialize", "inspect", "internal_matches?", "match", "match_at_byte_index", "matches?", "matches_at_byte_index?", "name_table", "options", "source", "to_s"]
String.methods # => ["%", "*", "+", "<=>", "==", "=~", "[]", "[]?", "ascii_only?", "blank?", "byte_at", "byte_at?", "byte_delete_at", "byte_index", "byte_index_to_char_index", "byte_slice", "byte_slice?", "bytes", "bytesize", "calc_excess_left", "calc_excess_right", "camelcase", "capitalize", "center", "char_at", "char_bytesize_at", "char_index_to_byte_index", "chars", "check_no_null_byte", "chomp", "clone", "codepoint_at", "codepoints", "compare", "count", "delete", "delete_at", "downcase", "dump", "dump_char", "dump_hex", "dump_or_inspect", "dump_or_inspect_char", "dump_or_inspect_unquoted", "dump_unquoted", "dup", "each_byte", "each_byte_index_and_char_index", "each_char", "each_char_with_index", "each_codepoint", "each_grapheme", "each_grapheme_boundary", "each_line", "empty?", "encode", "ends_with?", "find_start_and_end", "grapheme_size", "graphemes", "gsub", "gsub_append", "gsub_ascii_char", "has_back_references?", "hash", "hexbytes", "hexbytes?", "includes?", "index", "insert", "insert_impl", "inspect", "inspect_char", "inspect_unquoted", "just", "lchop", "lchop?", "lines", "ljust", "lstrip", "match", "matches?", "partition", "presence", "pretty_print", "rchop", "rchop?", "remove_excess", "remove_excess_left", "remove_excess_right", "reverse", "rindex", "rjust", "rpartition", "rstrip", "scan", "scan_backreferences", "scrub", "single_byte_optimizable?", "size", "size_known?", "split", "split_by_empty_separator", "split_single_byte", "squeeze", "starts_with?", "strip", "sub", "sub_append", "sub_index", "sub_range", "succ", "titleize", "to_f", "to_f32", "to_f32?", "to_f64", "to_f64?", "to_f?", "to_f_impl", "to_i", "to_i128", "to_i128?", "to_i16", "to_i16?", "to_i32", "to_i32?", "to_i64", "to_i64?", "to_i8", "to_i8?", "to_i?", "to_s", "to_slice", "to_u128", "to_u128?", "to_u16", "to_u16?", "to_u32", "to_u32?", "to_u64", "to_u64?", "to_u8", "to_u8?", "to_unsafe", "to_unsigned_info", "to_utf16", "tr", "underscore", "unicode_delete_at", "unsafe_byte_at", "unsafe_byte_slice", "unsafe_byte_slice_string", "upcase", "valid_encoding?"]
Thread.methods # => ["detach", "event_base", "gc_thread_handler", "gc_thread_handler=", "initialize", "join", "main_fiber", "next", "next=", "previous", "previous=", "scheduler", "stack_address", "start", "to_unsafe"]
Bool.methods # => ["!=", "&", "==", "^", "clone", "hash", "to_s", "to_unsafe", "|"]
Int32.methods # => ["!=", "&", "&*", "&+", "&-", "*", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "^", "clone", "leading_zeros_count", "popcount", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trailing_zeros_count", "unsafe_chr", "unsafe_div", "unsafe_mod", "unsafe_shl", "unsafe_shr", "|"]
Float64.methods # => ["!=", "*", "**", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "ceil", "clone", "fdiv", "floor", "next_float", "prev_float", "round_away", "round_even", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_s", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trunc"]
Proc.methods # => ["==", "===", "arity", "call", "clone", "closure?", "closure_data", "hash", "internal_representation", "partial", "pointer", "to_s"]</syntaxhighlight>
== 脚註 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://crystal-lang.org/ The Crystal Programming Language] {{---}} 公式サイト
** [https://crystal-lang.org/reference/1.5/ ドキュメント]
*** [https://crystal-lang.org/api/1.5.0/ APIマニュアル]
** [https://play.crystal-lang.org/#/cr Compile & run code in Crystal] {{---}} playground
[[Category:Crystal|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
{{NDC|007.64}}
bjotuitfkrpkrpwacgjeucapq22yh10
205857
205856
2022-07-26T02:33:04Z
Ef3
694
ln
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|メインページ|工学|情報技術|プログラミング|frame=1}}
{{Wikipedia|Crystal (プログラミング言語)}}
本書は、[[w:Crystal (プログラミング言語)|Crystal]]のチュートリアルです。
'''Crystal'''は、Ary Borenszweig、Juan Wajnerman、Brian Cardiffと300人以上の貢献者によって設計・開発された[汎用オブジェクト指向プログラミング言語です<ref>{{Cite web
|url=https://github.com/crystal-lang/crystal/graphs/contributors
|title=Contributors
|accessdate=2022-07-18
|website=github.com
}}</ref>。[[Ruby]] にヒントを得た構文を持ち、[[W:静的型付け|静的型付け]]な[[w:コンパイル型言語]]ですが、変数やメソッドの引数の型は一般には不要です。型は高度なグローバル[[型推論]]アルゴリズムによって解決される。<ref>{{Cite web
|url=http://crystal-lang.org/2013/09/23/type-inference-part-1.html
|title=Type inference part 1
|last=Brian J.
|first=Cardiff
|date=2013-09-09
|accessdate=2022-07-18
|website=crystal-lang.org
}}</ref>Crystalは[[W:Apache License|Apache License]]バージョン2.0のもと、[[W:FOSS|FOSS]]としてリリースされています。
__TOC__
== Hello, World! ==
お約束の[[W:Hello world|Hello_world]]ですが、ここではRubyとの比較も兼ねて、[[Ruby#Hello, World!]]をそのまま実行してみます。
''hello.cr''を用意します<ref>Crystalのソースファイルの拡張子は''.cr'' です</ref>。
;hello.cr:<syntaxhighlight lang=Crystal>
puts 'Hello, World!'
</syntaxhighlight>
中身を確認して実行してみます。
;コマンドラインでの操作:<syntaxhighlight lang="console">
% cat hello.cr
puts 'Hello, World!'
% crystal hello.cr
In hello.cr:1:6
1 | puts 'Hello, World!'
^
Error: unterminated char literal, use double quotes for strings
% sed -i -e "s@'@Q@g" -e 's@Q@"@g' hello.cr
% cat hello.cr
puts "Hello, World!"
% crystal hello.cr
Hello, World!
</syntaxhighlight>
: Crystalでは、文字列の場合は二重引用符(")を使用するので、' を " に sed で置換えました。
:: 修正後の hello.cr も問題なく ruby で実行できます。
== プログラミング環境 ==
Crystalのプログラムを作り、コンパイル・実装するには、「オンライン実行環境を使う」・「エディト・コンパイル・実行環境を用意してそれを使う」の2通りの方法があります。
=== オンライン実行環境 ===
公式のオンライン実行環境、 https://play.crystal-lang.org/ があります。
まずは、これを使って本書に例示されているコードを実行してみることをお勧めします。
=== エディト・コンパイル・実行環境 ===
エディタについては本書では触れませんが、プログラミング時間の大半はエディタの操作に費やされるため、良いエディタを選択することが重要です。
Crystal の言語処理系は、 https://crystal-lang.org/install/ から入手します。
自分の、OSやGNU/Linuxであればディストリビューションに合わせてインストールしてください。
また、FreeBSDのように crystal と shards が別パッケージとなっていることもあるので、その場合は shards も追加インストールします。
多くの場合、インストールされた、 crystal はスタティック リンクされているので、ダイナミック リンク版の crystal を入手するには、スタティック リンク版の実行ファイルとソースコードを入手し、スタティック リンク版でソースから crystal をコンパイル・インストールする必要があります。
=== crystal コマンド ===
crystal コマンドは Crystal のコンパイラであると同時に、ビルドツールなどを含んだツールチェインです(プログラミング言語のCrystalは、先頭を大文字、コマンドのcrystalは、先頭を小文字にして区別します)。
[TODO: コマンドラインツール crystal の解説。 crystal ファイル名 は crystal run ファイル名 の短縮形で、インタープリタ的な実行…ではなく、内部ビルドツールでコンパイル・実行を行う]
== Ruby との違い ==
Crystalは、Rubyに触発された構文を持つものの、Rubyとの互換性をゴールに定めては'''いません'''。
このため、細部を見ると仕様に差異があり、Rubyのソースコードをcrystalに掛けても前節の 'Hello World' の様にコンパイルに失敗することがあります。
また、コンパイルできても実行結果に違いが出ることがあります。
ここでは、Ruby との違いについて実際のコードと双方の結果を比較することで、差異についての理解を深めていきます。
=== 整数型の特性 ===
;大きな整数:<syntaxhighlight lang=Crystal>
p 2 ** 999
p (2 ** 999).class
</syntaxhighlight>
;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688
Integer
</syntaxhighlight>
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
Unhandled exception: Arithmetic overflow (OverflowError)
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/int.cr:295:9 in '**'
from pow.cr:1:1 in '__crystal_main'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:115:5 in 'main_user_code'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:101:7 in 'main'
from /usr/local/share/crystal/share/crystal/src/crystal/main.cr:127:3 in 'main'
from /usr/local/lib64/libc.so.6 in '__libc_start_main'
from /usr/local/.cache/crystal/crystal-run-pow.tmp in '_start'
from ???
</syntaxhighlight>
: Ruby の整数は、桁あふれが起こると自動的に多倍長整数に型変換されるので、継ぎ目なしに大きな数を扱うアルゴルズムが使えます。
: Crystal の整数は、固定長です(大きさについては[[#リテラルと型|後述]])。なので大きな答えになる式を評価すると桁あふれが生じます。桁あふれが生じますが、C言語のように寡黙に処理を続けるのではなく、実行時に例外(OverflowError)が上がるので、例外を捕捉し然るべき処置を施すことが可能です。
==== BigInt ====
<code>big</code> を <code>require</code> すると <code>BigInt</code> が使えるようになります。
;BigInt:<syntaxhighlight lang=Crystal>
require "big"
p BigInt.new(2) ** 999
p (BigInt.new(2) ** 999).class
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
5357543035931336604742125245300009052807024058527668037218751941851755255624680612465991894078479290637973364587765734125935726428461570217992288787349287401967283887412115492710537302531185570938977091076523237491790970633699383779582771973038531457285598238843271083830214915826312193418602834034688
BigInt
</syntaxhighlight>
: BigIntはプリミティブではなので、リテラル表現はありません。また、
::<syntaxhighlight lang=Crystal>
n : BigInt = 2
</syntaxhighlight>
::<syntaxhighlight lang=console>
Error: type must be BigInt, not Int32
</syntaxhighlight>
:: のように型アノテーションすることも出来ません。
=== リテラルと型 ===
;様々なリテラルと型:<syntaxhighlight lang=Crystal>
[nil, false, true, 42, 2.73, 'Q', "string", [1,2,3], {a:1, b:2}].each{|x|
p [x, x.class]
}
</syntaxhighlight>
;rubyの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[nil, NilClass]
[false, FalseClass]
[true, TrueClass]
[42, Integer]
[2.73, Float]
["Q", String]
["string", String]
[[1, 2, 3], Array]
[{:a=>1, :b=>2}, Hash]
</syntaxhighlight>
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[nil, Nil]
[false, Bool]
[true, Bool]
[42, Int32]
[2.73, Float64]
['Q', Char]
["string", String]
[[1, 2, 3], Array(Int32)]
[{a: 1, b: 2}, NamedTuple(a: Int32, b: Int32)]
</syntaxhighlight>
: Crystal の整数は Int32、浮動小数点数は Float64 です。
;サイズを指定した数リテラル:<syntaxhighlight lang=Crystal>
[1_i64, 2_u32, 3_u64, 4_i32, 5_i16, 6_u8, 7_i128, 8_u128, 3.14_f32, 1.44_f64].each{|x|
p [x, x.class]
}
</syntaxhighlight>
;ruby:Rubyでは、サーフィックスの付いた数値リテラルは無効
;crystalの実行結果:<syntaxhighlight lang="console">
[1, Int64]
[2, UInt32]
[3, UInt64]
[4, Int32]
[5, Int16]
[6, UInt8]
[7, Int128]
[8, UInt128]
[3.14, Float32]
[1.44, Float64]
</syntaxhighlight>
: Crystal では、数値リテラルに _ で始まるサーフィックスを付け { i:符号付き整数, u:符号なし整数, f:浮動小数点数 } と { 8,16,32,64,128 } のビット幅の組合せです<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/literals/ Literals]</ref>。
=== for式がない ===
Crystal には、Ruby にはある for式がありません。
;Rubyのfor式の構文:<syntaxhighlight lang="ruby">
for 変数 in コレクション
文
end
</syntaxhighlight>
:コレクションは Range, Array, Hash など内部構造を持つオブジェクトです。
:for式は、最後に評価した値を返すので、for'''式'''です。
;for式のeachメソッドによる置換え:<syntaxhighlight lang="ruby">
for x in [ 2, 3, 5, 7, 11 ] do
p x
end
# ↓
[ 2, 3, 5, 7, 11 ].each do | x |
p x
end
</syntaxhighlight>
: の様にコレクションの each メソッドで置換え可能なので、Rubyからの移植でも小規模な書換えで済みます<ref>[https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/830 "For" Loop support #830]</ref>(後述のマクロで実装できないかと思いましたが、いまのところ無理のようです)。
また loop 式もありませんが while true; … end で間に合います。Ruby では while 式の条件の次に do が置けますが、Crystal では置けません。
=== eval()がない ===
Crystal には eval() はありません。
Crystalはコンパイル型言語ですので、無理もないことです。
もし、Crystal で eval() を実装しようとすると、Common Lisp の様にインタープリターを丸ごとランタイムに含む必要があります。
これはリーズナブルな選択ではありません。
Crystal では、eval() が必要なケースに(限定的ですが)マクロを使うことで実現出来る可能性があります。
=== マクロ ===
Crystalには、Rubyにはないマクロがあります<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/macros/ Macros - Crystal]</ref>。Rubyは実行時にすべてのオブジェクトにアクセス出来て、メソッド生やし放題なのでマクロは必要ありませんが、Crystalはコンパイル時に型やメソッドを確定する必要があり、特にメソッドジェネレターとしてのマクロにニーズがあります。また、テンプレート言語的なマクロなので、環境変数による条件分岐や、コンテナを渡し繰返し処理する構文もあります(面白いことにマクロには for 文があり、反対にマクロの中では、eachメソッドは使えません)。マクロには <code><nowiki>{{</nowiki>attr.id}}</code> の様にASTへのアクセス手順が用意されており、半ば言語を拡張するようなアプローチを取ることも出来ます。
[TODO:ASTについての解説;コラム向き?]
;マクロを使ったattr_accessorのイミュレーション:<syntaxhighlight lang=crystal>
class Point
def initialize(@x : Int32, @y : Int32)
end
# macro定義
macro attr_accessor(*attrs)
{% for attr in attrs %}
def {{attr.id}}() @{{attr.id}} end
def {{attr.id}}=(var) @{{attr.id}} = var end
{% end %}
end
# macro呼出し
attr_accessor :x, :y
end
pt = Point.new(20, 30)
p [pt.x, pt.y]
t = pt.x
pt.x = pt.y
pt.y = t
p [pt.x, pt.y]
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
[20, 30]
[30, 20]
</syntaxhighlight>
: Ruby には、attr_accessor と言う「クラスのメンバーのアクセサーを自動生成するメソッド」がありますが、Crystalにはないようなので、マクロで実装しました。
:: attr_accessor :name からは
::<syntaxhighlight lang=ruby>
def name() @name end
def name=(val) @name = val end
</syntaxhighlight>相当のコードが生成されます。
[TODO:マクロの機能と構文の説明 *の付いた引数、 <nowiki>{{</nowiki>引数}}、{% … %} 構文]
==== マクロ p! ====
メソッド p は、与えられた「式」の inspaect() の返す値を puts しますが、マクロ p! は、それに先んじて(評価前の)「式」を表示します<ref>[https://crystal-lang.org/api/1.5.0/Crystal/Macros.html#p%21%28%2Aexpressions%29%3ANop-instance-method def p!(*expressions) : Nop]</ref>。
;p!の例:<syntaxhighlight lang=crystal>
x, y = true, false
p! x,y,x && y, x || y, x ^ y, !x, x != y, x == y
ary = [ 1, 2, 3 ]
p! ary
p! ary.map(&. << 1)
p! ary.map(&.to_f)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
x # => true
y # => false
x && y # => false
x || y # => true
x ^ y # => true
!x # => false
x != y # => true
x == y # => false
ary # => [1, 2, 3]
ary.map(&.<<(1)) # => [2, 4, 6]
ary.map(&.to_f) # => [1.0, 2.0, 3.0]
</syntaxhighlight>
===== 入れ子のp! =====
マクロ p! は入れ子に出来ます。また、一旦ASTに変換してから再度ソースコードに変換するので、等価な別の構文に変換されることがあります。
;入れ子のp!:<syntaxhighlight lang=crystal>
p! (
100.times{|i|
p! i
break i if i > 12
}
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
(100.times do |i|
p!(i)
if i > 12
break i
end
end) # => i
# => 0
i # => 1
i # => 2
i # => 3
i # => 4
i # => 5
i # => 6
i # => 7
i # => 8
i # => 9
i # => 10
i # => 11
i # => 12
i # => 13
13
</syntaxhighlight>
=== クラス ===
==== シンプルなクラス ====
;シンプルなクラス:<syntaxhighlight lang=crystal highlight="2" line>
class Hello
def initialize(@name : String = "World")
end
def greeting
puts "Hello #{@name}!"
end
end
hello = Hello.new()
hello.greeting
universe = Hello.new("Universe")
universe.greeting
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
Hello World!
Hello Universe!
</syntaxhighlight>
:;初期化メソッド
:: <syntaxhighlight lang=crystal line start=4>
def initialize(@name : String = "World")
end
</syntaxhighlight>
::Rubyであれば
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=4>
def initialize(name = "World")
@name = name
end
</syntaxhighlight>
::とするところですが、Crystalでは、型アノテーション <code> : String</code> を使い、引数の型を限定しました。
::また、(@ 付きの)アトリビュート名を仮引数にすると、そのままアトリビュート(a.k.a. インスタンス変数)に仮引数が代入されます。
::これは、C++のコンストラクターのメンバー初期化リストと同じアイディアですが、Crystalではインスタンス変数に @ が前置されるので、仮引数に @ が出現すればインスタンス変数の初期値だと自明で、聡明な選択です。
==== 都市間の大圏距離 ====
[[Ruby#ユーザー定義クラス]]の都市間の大圏距離を求めるメソッドを追加した例を、Crystalに移植しました。
;都市間の大圏距離:<syntaxhighlight lang=crystal highlight=”2,7,12” line>
class GeoCoord
getter :longitude, :latitude
def initialize(@longitude : Float64, @latitude : Float64)
end
def to_s(io)
ew, ns = "東経", "北緯"
long, lat = @longitude, @latitude
ew, long = "西経", -long if long < 0.0
ns, lat = "南緯", -lat if lat < 0.0
io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
end # https://github.com/crystal-lang/crystal/issues/259
def distance(other)
i, r = Math::PI / 180, 6371.008
Math.acos(Math.sin(@latitude*i) * Math.sin(other.latitude * i) +
Math.cos(@latitude*i) * Math.cos(other.latitude * i) * Math.cos(@longitude * i - other.longitude * i)) * r
end
end
# メソッドの先頭を大文字に出来ないのでクラス名のメソッドは作ることが出来ない
# def GeoCoord(lng : Float64, lat : Float64)
# GeoCoord.new(lng, lat)
# end
Sites = {
"東京駅": GeoCoord.new(139.7673068, 35.6809591),
"シドニー・オペラハウス": GeoCoord.new(151.215278, -33.856778),
"グリニッジ天文台": GeoCoord.new(-0.0014, 51.4778),
}
Sites.each { |name, gc|
puts "#{name}: #{gc}"
}
puts ""
keys, len = Sites.keys, Sites.size
keys.each_with_index { |x, i|
y = keys[(i + 1) % len]
puts "#{x} ⇔ #{y}: #{Sites[x].distance(Sites[y])} [km]"
}
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
東京駅: (東経: 139.7673068, 北緯: 35.6809591)
シドニー・オペラハウス: (東経: 151.215278, 南緯: 33.856778)
グリニッジ天文台: (西経: 0.0014, 北緯: 51.4778)
東京駅 ⇔ シドニー・オペラハウス: 7823.269299386704 [km]
シドニー・オペラハウス ⇔ グリニッジ天文台: 16987.2708377249 [km]
グリニッジ天文台 ⇔ 東京駅: 9560.546566490015 [km]
</syntaxhighlight>
:Crystal には、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> はありませんが、標準ライブラリーのマクロに <syntaxhighlight lang=crystal inline> getter </syntaxhighlight>があるので
:: <syntaxhighlight lang=crystal line start=2>
getter :longitude, :latitude
</syntaxhighlight>
::としました。
::将来、<syntaxhighlight lang=ruby inline> attr_accessor </syntaxhighlight> が実装される可能性はありますが、姉妹品の<syntaxhighlight lang=crystal inline> setter </syntaxhighlight> との併用が下位互換性を考えると確実です。
: to_s は、Ruby ならば
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7>
def to_s()
</syntaxhighlight>
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12>
"(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
</syntaxhighlight>
:: ですが、Crystalでは追加の引数 <var>io</var> が必要で
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=7>
def to_s(io)
</syntaxhighlight>
:: <syntaxhighlight lang=ruby line start=12>
io << "(#{ew}: #{long}, #{ns}: #{lat})"
</syntaxhighlight>
: Ruby にはクラス名と同じ名前のメソッドで .new を呼出す文化があるのですが、Crystalはメソッドの先頭を大文字に出来ないので、これは見送りました。
==== 包含と継承 ====
[[JavaScript/クラス#包含と継承]]を、Rubyに移植した[[Ruby#包含と継承]]を、Crystalに移植しました。
;包含と継承の例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
class Point
def initialize(@x = 0, @y = 0)
end
def inspect(io)
io << "x:#{@x}, y:#{@y}"
end
def move(dx = 0, dy = 0)
@x, @y = @x + dx, @y + dy
self
end
end
class Shape
def initialize(x = 0, y = 0)
@location = Point.new(x, y)
end
def inspect(io)
@location.inspect(io)
end
def move(x, y)
@location.move(x, y)
self
end
end
class Rectangle < Shape
def initialize(x = 0, y = 0, @width = 0, @height = 0)
super(x, y)
end
def inspect(io)
super(io)
io << ", width:#{@width}, height:#{@height}"
end
end
rct = Rectangle.new(12, 32, 100, 50)
p! rct,
rct.is_a?(Rectangle),
rct.is_a?(Shape),
rct.is_a?(Point),
rct.move(11, 21)
(END)</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
rct # => x:12, y:32, width:100, height:50
rct.is_a?(Rectangle) # => true
rct.is_a?(Shape) # => true
rct.is_a?(Point) # => false
rct.move(11, 21) # => x:23, y:53, width:100, height:50
</syntaxhighlight>
;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console>
% crystal tool hierarchy inclusion-and-inheritance.cr -e Shape
- class Object (4 bytes)
|
+- class Reference (4 bytes)
|
+- class Shape (16 bytes)
. @location : Point (8 bytes)
|
+- class Rectangle (24 bytes)
@width : Int32 (4 bytes)
@height : Int32 (4 bytes)
</syntaxhighlight>
: crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。
===== superclass と subclasses =====
Crystal には、RubyのClassにあるメソッド superclass と subclasses がないので、マクロで実装しました。
;superclass と subclasses:<syntaxhighlight lang=crystal line>
class Class
def self.superclass
{{ @type.superclass }}
end
def self.subclasses : Array(self.class)
{{ @type.subclasses }}.map(&.as(self.class))
end
def self.all_subclasses : Array(self.class)
{% begin %}
[{{ @type.all_subclasses.join(",").id }}] of self.class
{% end %}
end
end
class A end
class AA < A end
class AAA < AA end
class AAB < AA end
class AB < A end
p! A,
A.subclasses,
A.all_subclasses,
AAA.superclass,
A.superclass
c = AAA
while !c.is_a? Nil
p! c.superclass
c = c.superclass
end</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
A # => A
A.subclasses # => [AA, AB]
A.all_subclasses # => [AA, AAA, AAB, AB]
AAA.superclass # => AA
A.superclass # => Reference
c.superclass # => AA
c.superclass # => A
c.superclass # => Reference
c.superclass # => Object
c.superclass # => nil
</syntaxhighlight>
==== 抽象クラス ====
[[Java/抽象クラス]]を、Crystalに移植しました。
;抽象クラスの宣言:<syntaxhighlight lang=Java>
abstract class クラス名
#
end
</syntaxhighlight>
: このクラス名は、 .new でインスタンス化出来ません。
:: Error: can't instantiate abstract class クラス名
: となります。
:インスタンス化することは出来ませんが、抽象クラスを別のクラスが継承する事は出来ます。
:また、抽象クラスを <code>super()</code> を使うことでメソッドを呼び出せるので、抽象メソッドではないメソッド(具象メソッド)を持つことも、インスタンス変数も持つことも出来ます。
:'''抽象クラスの例'''では、Shapeのinitializeメソッドが抽象クラスの具象メソッドとなっています。
;抽象メソッドの宣言:<syntaxhighlight lang=Java>
abstract def メソッド名
</syntaxhighlight>
: 派生先のクラスで、「メソッド名」を定義(def)し忘れると
:: Error: abstract `def クラス名#メソッド名()` must be implemented by クラス名
: となります
;抽象クラスの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
abstract class Shape
def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0)
end
abstract def to_s(io)
abstract def area
end
class Square < Shape
def initialize(x, y, @wh = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})"
end
def area
@wh * @wh
end
end
abstract class Shape
def initialize(@x = 0.0, @y = 0.0)
end
abstract def to_s(io)
abstract def area
end
class Square < Shape
def initialize(x, y, @wh = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Square(#{@x}, #{@y}, #{@wh})"
end
def area
@wh * @wh
end
end
class Recrangle < Shape
def initialize(x, y, @w = 0.0, @h = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Rectanle(#{@x}, #{@y}, #{@w}, #{@h})"
end
def area
@w * @h
end
end
class Circle < Shape
def initialize(x, y, @r = 0.0)
super(x, y)
end
def to_s(io)
io << "Circle(#{@x}, #{@y}, #{@r})"
end
def area
3.1425926536 * @r * @r
end
end
shapes = [
Square.new(5.0, 10.0, 15.0),
Recrangle.new(13.0, 23.0, 20.0, 10.0),
Circle.new(3.0, 2.0, 20.0),
] of Shape
shapes.each do |shape|
puts("#{shape}: #{shape.area}")
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang=text>
Square(5.0, 10.0, 15.0): 225.0
Rectanle(13.0, 23.0, 20.0, 10.0): 200.0
Circle(3.0, 2.0, 20.0): 1257.03706144
</syntaxhighlight>
;crystal tool hierarchy:<syntaxhighlight lang=console>
% crystal tool hierarchy abstract.cr -e Shape
- class Object (4 bytes)
|
+- class Reference (4 bytes)
|
+- class Shape (24 bytes)
. @x : Float64 (8 bytes)
. @y : Float64 (8 bytes)
|
+- class Circle (32 bytes)
| @r : Float64 (8 bytes)
|
+- class Recrangle (40 bytes)
| @w : Float64 (8 bytes)
| @h : Float64 (8 bytes)
|
+- class Square (32 bytes)
@wh : Float64 (8 bytes)
</syntaxhighlight>
: crystal の tool hierarchy サブコマンドで、クラスの継承関係がわかります。
: 「包含と継承の例」と比べると、ShapeとRectangleが同じ階層にあることがわかると思います。
[TODO:virtual class::いい例がない]
== キーワード ==
Crystalのキーワード( ''keywords'' ) は、以下の通り。
<code>abstract</code> <code>alias</code> <code>as</code> <code>asm</code> <code>begin</code> <code>break</code> <code>case</code> <code>class</code> <code>def</code> <code>do</code> <code>else</code> <code>elsif</code> <code>end</code> <code>ensure</code> <code>enum</code> <code>extend</code> <code>for</code> <code>fun</code> <code>if</code> <code>include</code> <code>instance_sizeof</code> <code>lib</code> <code>macro</code> <code>module</code> <code>next</code> <code>of</code> <code>out</code> <code>pointerof</code> <code>private</code> <code>protected</code> <code>rescue</code> <code>return</code> <code>require</code> <code>select</code> <code>sizeof</code> <code>struct</code> <code>super</code> <code>then</code> <code>type</code> <code>typeof</code> <code>uninitialized</code> <code>union</code> <code>unless</code> <code>until</code> <code>when</code> <code>while</code> <code>with</code> <code>yield</code>
<!--
<code>__DIR__</code> <code>__END_LINE__</code> <code>__FILE__</code> <code>__LINE__</code>
-->
== 演算子 ==
Crystalは、1つ、2つ、または3つのオペランドを持つ数多くの演算子をサポートしています<ref>[https://crystal-lang.org/reference/1.5/syntax_and_semantics/operators.html Operators]access-date:2022-07-22</ref>。
演算子式は、実際にはメソッド呼び出しとしてパースされます。例えば、<code>a + b</code> は <code>a.+(b)</code> と意味的に同じで、引数 b を持つ a のメソッド + を呼び出すことになります。
{| class="wikitable"
|+ 演算子の優先度
!種類
!演算子
|-
|インデックス アクセサー
|<code>[]</code>, <code>[]?</code>
|-
|単項
|<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code>, <code>!</code>, <code>~</code>
|-
|指数
|<code>**</code>, <code>&**</code>
|-
|乗除
|<code>*</code>, <code>&*</code>, <code>/</code>, <code>//</code>, <code>%</code>
|-
|加減
|<code>+</code>, <code>&+</code>, <code>-</code>, <code>&-</code>
|-
|シフト
|<code><<</code>, <code>>></code>
|-
|ビット間 AND
|<code>&</code>
|-
|ビット間 OR/XOR
|<code><nowiki>|</nowiki></code>,<code>^</code>
|-
|等値
|<code>==</code>, <code>!=</code>, <code>=~</code>, <code>!~</code>, <code>===</code>
|-
|比較
|<code><</code>, <code><=</code>, <code>></code>, <code>>=</code>, <code><=></code>
|-
|論理 AND
|<code>&&</code>
|-
|論理 OR
|<code><nowiki>||</nowiki></code>
|-
|Range
|<code>..</code>, <code>...</code>
|-
|条件
|<code>?:</code>
|-
|代入
|<code>=</code>, <code>[]=</code>, <code>+=</code>, <code>&+=</code>, <code>-=</code>, <code>&-=</code>, <code>*=</code>, <code>&*=</code>, <code>/=</code>, <code>//=</code>, <code>%=</code>, <code><nowiki>|=</nowiki></code>, <code>&=</code>,<code>^=</code>,<code>**=</code>,<code><<=</code>,<code>>>=</code>, <code><nowiki>||=</nowiki></code>, <code>&&=</code>
|-
|スプラット
|<code>*</code>, <code>**</code>
|}
== 制御構造 ==
'''[[w:制御構造|制御構造]]'''(せいぎょこうぞう、''control flow'')とは、「順次」「分岐」「反復」という基本的な処理のことを言います。
{{コラム|Crystalの真理値|2=
制御構造は「条件式」が真であるか偽であるかによって分岐や反復の振る舞いが変わります。
では「条件式」が真・偽はどの様に決まるのでしょう?
Crystalでは <code>false</code> あるいは <code>nil</code> であると偽、それ以外が真です。
なので <code>0</code> も <code>[]</code>(空のArray) も <code>{}</code>(空のNamedTuple)も真です。
}}
=== 条件分岐 ===
Crystalの条件分岐には、[[#if|if]], [[#until|until]] と [[#case|case]]の3つの構文があります。
==== if ====
'''[[w:if|if]]'''は条件式によって実行・否を切り替える構造構文で、評価した式の値を返すので条件演算子でもあります。
;ifの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
if a < 0
puts "minus"
elsif a > 0
puts "plus"
elsif a == 0
puts "zero"
else
puts a
end
p! (
if a < 0
"minus"
elsif a > 0
"plus"
elsif a == 0
"zero"
else
a
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
(if a < 0
"minus"
else
if a > 0
"plus"
else
if a == 0
"zero"
else
a
end
end
end) # => NaN
</syntaxhighlight>
:; elsif節:ifは、オプショナルな elsif 節を設け、条件式が偽であった時に別の条件に合致した処理を実行させることが出来ます。
:; else節:ifは、オプショナルな else 節を設け、条件式が偽であった時に処理を実行させることが出来ます。
: ifは値を返すので、メソッドの実引数に使うことが出来ますし、代入演算の右辺にも使えます。
==== 後置のif ====
Crystalには、RubyやPerlのような後置のifがあります。
;後置のifの例:<syntaxhighlight lang=crystal>
n = 0
puts "nは0" if n == 0
puts "nは1" if n == 1
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
nは0
</syntaxhighlight>
==== unless====
'''unless'''(アンレス)は条件式によって実行・否を切り替える構造構文ですが、ifとは条件式に対する挙動が逆です。
;unless文の例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
unless a == 0
puts "Non-zero"
else
puts a
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Non-zero
</syntaxhighlight>
:; else節 : unless文は、オプショナルな else 節を設け、条件式が真であった時に処理を実行させることが出来ます。
::また、unless文は elsif 節は持てません。
==== 後置のunless ====
Crystalには、RubyやPerlのような後置のunlessがあります。
;後置のunlessの例:<syntaxhighlight lang=crystal>
n = 0
puts "nは0" unless n == 0
puts "nは1" unless n == 1
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
nは1ではない
</syntaxhighlight>
==== case ====
caseは、複数の条件式によって処理を降る分ける用途の為に用意されています。
;caseの例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
n = 2
case n
when 1
puts "one"
when 2
puts "two"
when 3
puts "three"
else
puts "other"
end
p! (
case n
when 1
"one"
when 2
"two"
when 3
"three"
else
"other"
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
two
(case n
when 1
"one"
when 2
"two"
when 3
"three"
else
"other"
end) # => "two"</syntaxhighlight>
:C言語系のswitch文に慣れた人はbreakがないことに気がつくと思います。Crystalのcaseはfall throughしませんし、fall throughさせる方法もありません。
===== when節が定数でなく式を受付けます =====
[[#if|if]]を使ったコードをcaseに書き換えてみましょう。
;case の式の省略:<syntaxhighlight lang=crystal line>
a = 0.0 / 0.0
case
when a < 0
puts "minus"
when a > 0
puts "plus"
when a == 0
puts "zero"
else
puts a
end
p! (
case true
when a < 0
"minus"
when a > 0
"plus"
when a == 0
"zero"
else
a
end
)
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NaN
(case true
when a < 0
"minus"
when a > 0
"plus"
when a == 0
"zero"
else
a
end) # => NaN
</syntaxhighlight>
このコードは when 節の式の値とcaseの式を <code>===</code> で比較し、最初に一致した when に対応する式が実行される事を利用しています。
===== 型による分岐 =====
when 節が式ではなく型であった場合、caseの式を <code>is_a?</code> で評価し、最初に一致した when に対応する式が実行されます。
;型による分岐:<syntaxhighlight lang=crystal line>
p! 0.class,
0.is_a?(Object),
0.is_a?(Int32),
0.is_a?(Number),
0.is_a?(String)
case 0
when String
puts "String"
when Number
puts "Number"
when Int32
puts "Int32"
when Object
puts "Object"
else
puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0.class # => Int32
0.is_a?(Object) # => true
0.is_a?(Int32) # => true
0.is_a?(Number) # => true
0.is_a?(String) # => false
Number
</syntaxhighlight>
暗黙のオブジェクト構文を使うと
:<syntaxhighlight lang=crystal line>
case 0
when .is_a?(String)
puts "String"
when .is_a?(Number)
puts "Number"
when .is_a(Int32)
puts "Int32"
when .is_a(Object)
puts "Object"
else
puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
:と書くことが出来ます。
:: メソッドは、.is_a? に限定しないので、 .odd? .even? .include? など Bool を返すメソッドなら何でも使えます。
when に対応する式は、1つのことが珍しくないので、その場合は省略可能な then を補うと、1行で書けます。
:<syntaxhighlight lang=crystal line>
case 0
when String then puts "String"
when Number then puts "Number"
when Int32 then puts "Int32"
when Object then puts "Object"
else puts "Unknown"
end
</syntaxhighlight>
[TODO:タプルとダミー識別子 _ ]
===== 網羅性の検査 =====
when の代わりに in を使用すると、exhaustive case 式が作成されます。exhaustive case では、必要な in 条件を省略するとコンパイル時にエラーとなります。exhaustive case 式では、when 節と else 節を含むことはできません。
;Enumの網羅性チェック(網羅不完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11>
enum Colours
Red
Green
Blue
end
colour : Colours = Colours::Red
q = case colour
in Colours::Red then "赤"
in .green? then "緑"
# in .blue? then "青"
end
p q
</syntaxhighlight>
;コンパイルエラー:<syntaxhighlight lang="text">
Showing last frame. Use --error-trace for full trace.
In enumcase.cr:8:5
8 | q = case colour
^
Error: case is not exhaustive for enum Colours.
Missing members:
- Blue
</syntaxhighlight>
: case - in 式の in が列挙型の要素を網羅していないと、コンパイル時にこの様にエラーになります。
:: Colours::Red と .red? は同義です(enum では、要素名を小文字にし最後に ? が付いたメソッドが生えてきます)。
;Enumの網羅性チェック(網羅完全):<syntaxhighlight lang=crystal line highlight=11>
enum Colours
Red
Green
Blue
end
colour : Colours = Colours::Red
q = case colour
in Colours::Red then "赤"
in .green? then "緑"
in .blue? then "青"
end
p q
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
"赤"
</syntaxhighlight>
[TODO:短絡評価 && || ]
=== 繰返し ===
Crystalには、他のプログラミング言語のような[[#繰返し構文|繰返し構文]]と、[[#イテレーターメソッド|イテレーターメソッド]]があります。
==== 繰返し構文 ====
Crystalの繰返し構文には、while と untilの2つがあります<ref>for も do-while も loop もありません。</ref>。
===== while =====
while(ホワイル)は条件が'''真'''である間、式を実行しつづけます。
;構文:<syntaxhighlight lang=crystal>
while 条件式
式1
式2
:
式n
end
</syntaxhighlight>
: Rubyと違い、条件式の後ろに <code>do</code> をつけることは出来ません。
;while文のコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 0
p! (
while i < 10
p! i
i += 1
break i if i > 5
end
)
</syntaxhighlight>
: 2行目の <code>i < 5</code>が真の間、次の2行を繰返します。
: 4行目の <code>i += 1</code> は <code>i = i + 1</code> の構文糖
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
(while i < 10
p!(i)
i = i + 1
if i > 5
break i
end
end)# =>
i # => 0
i # => 1
i # => 2
i # => 3
i # => 4
i # => 5
6
</syntaxhighlight>
===== until =====
until(アンティル)は条件が'''偽'''である間、式を実行しつづけます。whileとは条件に対する挙動が逆です。
;構文:<syntaxhighlight lang=crystal>
until 条件式 [ do ]
文1
文2
:
文n
end
</syntaxhighlight>
: <code>do</code> は省略できます。
;untilのコード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 0
until i == 3
puts i
i += 1
end
</syntaxhighlight>
: 2行目の <code>i == 3</code>が偽の間、次の2行を繰返します。
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0
1
2
</syntaxhighlight>
===== for =====
Crystalにはforがありませんが、コレクションのイテレーションメソッドを使うことで繰返しを簡素に実現出来ます。
==== Rangeオブジェクト ====
Rangeオブジェクトは、整数の区間を表し範囲演算子 <code>開始 ... 終了</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
rng = 1..3
puts rng.class
rng.each do | n |
puts "#{n}番";
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Range(Int32, Int32)
1番
2番
3番
</syntaxhighlight>
==== Arrayオブジェクト ====
Arrayオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。
配列式<code>[ 要素1, 要素2, … 要素n ]</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = [ "ネコ", "金魚", "ハムスター" ]
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! ([ "イヌ", *animals , "イグアナ" ])
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Array(String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
(["イヌ", *animals, "イグアナ"]) # => ["イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"]
</syntaxhighlight>
==== Tupleオブジェクト ====
Tupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができます。
配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> で生成します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = { "ネコ", "金魚", "ハムスター" }
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! ({ "イヌ", *animals , "イグアナ" })
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Tuple(String, String, String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
({"イヌ", *animals, "イグアナ"}) # => {"イヌ", "ネコ", "金魚", "ハムスター", "イグアナ"}
</syntaxhighlight>
==== Setオブジェクト ====
Setオブジェクトは集合です。任意の Crystal オブジェクトを要素として持つことができますが、1つの値は重複して持てません。
Set.newに配列式<code>{ 要素1, 要素2, … 要素n }</code> などを渡し初期化します。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = Set.new({ "ネコ", "金魚", "ハムスター" })
puts animals.class
animals.each do | animal |
puts "動物 #{animal}"
end
p! animals,
animals.includes?("ネコ"),
animals.includes?("イヌ")
animals.delete "ネコ"
animals.add "イヌ"
p! animals,
animals.includes?("ネコ"),
animals.includes?("イヌ")
animals = Set.new({ "ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ" })
mammals = Set.new({ "ネコ", "イヌ", "ハムスター" })
p! animals , mammals,
animals & mammals,
animals | mammals,
animals + mammals,
animals ^ mammals,
animals - mammals,
mammals - animals
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Set(String)
動物 ネコ
動物 金魚
動物 ハムスター
animals # => Set{"ネコ", "金魚", "ハムスター"}
animals.includes?("ネコ") # => true
animals.includes?("イヌ") # => false
animals # => Set{"金魚", "ハムスター", "イヌ"}
animals.includes?("ネコ") # => false
animals.includes?("イヌ") # => true
animals # => Set{"ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ"}
mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "ハムスター"}
animals & mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "ハムスター"}
animals | mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ"}
animals + mammals # => Set{"ネコ", "イヌ", "金魚", "ハムスター", "カナリヤ", "クサガメ"}
animals ^ mammals # => Set{"金魚", "カナリヤ", "クサガメ"}
animals - mammals # => Set{"金魚", "カナリヤ", "クサガメ"}
mammals - animals # => Set{}
</syntaxhighlight>
==== NamedTupleオブジェクト ====
NamedTupleオブジェクトは、任意の Crystal オブジェクトをキーに、任意の Crystal オブジェクトを値に持つことができる連想配列です。
NamedTuple式<code>{キー1 => 値1, キー2 => 値2, キーn => 値n}</code> で生成します。
また、キーが Symbol の場合
NamedTuple式<code>{キー1: 値1, キー2: 値2, キーn: 値n}</code> で生成することが出来ます。
;コード:<syntaxhighlight lang=crystal>
animals = {cat: "ネコ", gold_fish: "金魚", hamster: "ハムスター"}
puts animals.class
animals.each do | en, animal |
puts "動物 #{en}: #{animal}"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
NamedTuple(cat: String, gold_fish: String, hamster: String)
動物 cat: ネコ
動物 gold_fish: 金魚
動物 hamster: ハムスター
</syntaxhighlight>
このように、Crystalではforがなくてもコレクションのメソッドで同様の処理を実現できます。
==== loop ====
loop ありません。
while true で代用します。
;loopの代用コード例:<syntaxhighlight lang=crystal line>
i = 1
while true
puts "0b%b" % i
i <<= 1
break if i > 2**8
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0b1
0b10
0b100
0b1000
0b10000
0b100000
0b1000000
0b10000000
0b100000000
</syntaxhighlight>
:5行目の、<code>break if i > 2**8</code>でループを脱出するようにしています。この様に break や return あるいは例外が上がらないとループは永久に終わりません。
:このコードは、Crystalにはない do-while文を模倣する例にもなっています。
==== イテレーターメソッド ====
===== Integer#times =====
Integer#timesは与えられたブロックをオブジェクトの示す整数値回くりかえします。
:コード<syntaxhighlight lang=crystal>
3.times{ puts "Hello, world!" }
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Hello, world!
Hello, world!
Hello, world!
</syntaxhighlight>
;ループ変数を使た例:<syntaxhighlight lang=crystal>
3.times do |i|
puts "#{i}の倍は#{2 * i}"
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
0の倍は0
1の倍は2
2の倍は4
</syntaxhighlight>
;ブロックを伴わないtimesメソッド:<syntaxhighlight lang=crystal>
iter = 3.times
puts iter.class
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
p! iter.next
# puts iter.next # `next': StopIteration: iteration reached an end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text">
Int::TimesIterator(Int32)
iter.next # => 0
iter.next # => 1
iter.next # => 2
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
iter.next # => #<Iterator::Stop:0x7fb5bedd7fe0>
</syntaxhighlight>
: Integer#times にブロックを渡さないと、Int::TimesIterator([T])オブジェクトが返ります。
: Int::TimesIterator([T])オブジェクトは外部イテレーターと呼ばれnextメソッドで反復を行えます。
== オブジェクト ==
Crystal では、全てがオブジェクトです。
=== オブジェクトのリテラルとクラス ===
;オブジェクトのリテラルとクラス:<syntaxhighlight lang=crystal>
[nil, false, true, 1, 3.14, "abc", :abc, 1..10, 1...10, 1..,
[1, 2_u8, 3_i128],
[1, 2, 3], [1, "abc"],
{1, 2, 3}, {1, "abc"},
{"a" => 1, "b" => 2},
{a: 1, b: 2},
Set.new([:a, :bc, :def]),
->(x : Int32) { 2 * x },
100.times,
(1..).each,
[1, 2, 3].each,
{1, 2, 3}.each,
{"a" => 1, "b" => 2}.each,
# {a:1, b:2}.each, # Error: 'NamedTuple(a: Int32, b: Int32)#each' is expected to be invoked with a block, but no block was given
].each do |obj|
p [obj, obj.class]
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
[nil, Nil]
[false, Bool]
[true, Bool]
[1, Int32]
[3.14, Float64]
["abc", String]
[:abc, Symbol]
[1..10, Range(Int32, Int32)]
[1...10, Range(Int32, Int32)]
[1.., Range(Int32, Nil)]
[[1, 2, 3], Array(Int128 | Int32 | UInt8)]
[[1, 2, 3], Array(Int32)]
[[1, "abc"], Array(Int32 | String)]
[{1, 2, 3}, Tuple(Int32, Int32, Int32)]
[{1, "abc"}, Tuple(Int32, String)]
[{"a" => 1, "b" => 2}, Hash(String, Int32)]
[{a: 1, b: 2}, NamedTuple(a: Int32, b: Int32)]
[Set{:a, :bc, :def}, Set(Symbol)]
[#<Proc(Int32, Int32):0x5a6c0ffabcf0>, Proc(Int32, Int32)]
[#<Int::TimesIterator(Int32):0x7e2b4be59e80 @n=100, @index=0>, Int::TimesIterator(Int32)]
[#<Range::ItemIterator(Int32, Nil):0x7e2b4be5dfc0 @range=1.., @current=1, @reached_end=false>, Range::ItemIterator(Int32, Nil)]
[#<Indexable::ItemIterator(Array(Int32), Int32):0x7e2b4be58da0 @array=[1, 2, 3], @index=0>, Indexable::ItemIterator(Array(Int32), Int32)]
[#<Indexable::ItemIterator(Tuple(Int32, Int32, Int32), Int32):0x7e2b4be5dfa0 @array={1, 2, 3}, @index=0>, Indexable::ItemIterator(Tuple(Int32, Int32, Int32), Int32)]
[#<Hash::EntryIterator(String, Int32):0x7e2b4be58d80 @hash={"a" => 1, "b" => 2}, @index=0>, Hash::EntryIterator(String, Int32)]
</syntaxhighlight>
=== Rubyのオブジェクトのリテラルとクラス ===
;Rubyのオブジェクトのリテラルとクラス:<syntaxhighlight lang=ruby>
require 'set'
[nil, false, true, 1, 3.14, "abc", :abc, 1..10, 1...10, 1..,
# [1, 2_u8, 3_i128],
[1, 2, 3], [1, "abc"],
# {1, 2, 3}, {1, "abc"},
{"a" => 1, "b" => 2},
{a: 1, b: 2},
Set.new([:a, :bc, :def]),
->(x) { 2 * x },
100.times,
(1..).each,
[1, 2, 3].each,
# {1, 2, 3}.each,
{"a" => 1, "b" => 2}.each,
# {a:1, b:2}.each, # Error: 'NamedTuple(a: Int32, b: Int32)#each' is expected to be invoked with a block, but no block was given
].each do |obj|
p [obj, obj.class]
end
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
[nil, NilClass]
[false, FalseClass]
[true, TrueClass]
[1, Integer]
[3.14, Float]
["abc", String]
[:abc, Symbol]
[1..10, Range]
[1...10, Range]
[1.., Range]
[[1, 2, 3], Array]
[[1, "abc"], Array]
[{"a"=>1, "b"=>2}, Hash]
[{:a=>1, :b=>2}, Hash]
[#<Set: {:a, :bc, :def}>, Set]
[#<Proc:0x000014af26147eb0 Main.rb:10 (lambda)>, Proc]
[#<Enumerator: 100:times>, Enumerator]
[#<Enumerator: 1..:each>, Enumerator]
[#<Enumerator: [1, 2, 3]:each>, Enumerator]
[#<Enumerator: {"a"=>1, "b"=>2}:each>, Enumerator]
</syntaxhighlight>
== メソッド ==
オブジェクトの値や機能を呼び出すためには、メソッドを使います(多くの演算子もメソッドです)。
=== クラスのメソッド一覧 ===
Crystal には、Objectクラスにmethodsメソッドがないので、マクロで実装しました。
;RubyのObject#methods:<syntaxhighlight lang=crystal>
p Object.methods.sort,
Integer.methods.sort,
Float.methods.sort,
Array.methods.sort,
Range.methods.sort
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :sqrt, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :[], :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :try_convert, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
[:!, :!=, :!~, :<, :<=, :<=>, :==, :===, :=~, :>, :>=, :__id__, :__send__, :alias_method, :allocate, :ancestors, :attr, :attr_accessor, :attr_reader, :attr_writer, :autoload, :autoload?, :class, :class_eval, :class_exec, :class_variable_defined?, :class_variable_get, :class_variable_set, :class_variables, :clone, :const_defined?, :const_get, :const_missing, :const_set, :const_source_location, :constants, :define_method, :define_singleton_method, :deprecate_constant, :display, :dup, :enum_for, :eql?, :equal?, :extend, :freeze, :frozen?, :hash, :include, :include?, :included_modules, :inspect, :instance_eval, :instance_exec, :instance_method, :instance_methods, :instance_of?, :instance_variable_defined?, :instance_variable_get, :instance_variable_set, :instance_variables, :is_a?, :itself, :kind_of?, :method, :method_defined?, :methods, :module_eval, :module_exec, :name, :new, :nil?, :object_id, :prepend, :private_class_method, :private_constant, :private_instance_methods, :private_method_defined?, :private_methods, :protected_instance_methods, :protected_method_defined?, :protected_methods, :public_class_method, :public_constant, :public_instance_method, :public_instance_methods, :public_method, :public_method_defined?, :public_methods, :public_send, :remove_class_variable, :remove_instance_variable, :remove_method, :respond_to?, :send, :singleton_class, :singleton_class?, :singleton_method, :singleton_methods, :subclasses, :superclass, :taint, :tainted?, :tap, :then, :to_enum, :to_s, :trust, :undef_method, :untaint, :untrust, :untrusted?, :yield_self]
</syntaxhighlight>
;Crystalに実装したmethodsマクロ:<syntaxhighlight lang=crystal>
class Object
macro methods
{{ @type.methods.map(&.name.stringify).sort.uniq }}
end
end
p! Object.methods,
Reference.methods,
Array.methods,
Box.methods,
Channel.methods,
Deque.methods,
Dir.methods,
Exception.methods,
ArgumentError.methods,
DivisionByZeroError.methods,
IndexError.methods,
InvalidByteSequenceError.methods,
Fiber.methods,
Hash.methods,
IO.methods,
File.methods,
Mutex.methods,
PrettyPrint.methods,
Process.methods,
Regex.methods,
String.methods,
Thread.methods,
Bool.methods,
Int32.methods,
Float64.methods,
Proc.methods
</syntaxhighlight>
;実行結果:<syntaxhighlight lang="text" style="overflow: scroll;height:12em">
Object.methods # => ["!=", "!~", "==", "===", "=~", "class", "crystal_type_id", "dup", "hash", "in?", "inspect", "itself", "not_nil!", "pretty_inspect", "pretty_print", "tap", "to_s", "try", "unsafe_as"]
Reference.methods # => ["==", "dup", "exec_recursive", "exec_recursive_clone", "hash", "inspect", "object_id", "pretty_print", "same?", "to_s"]
Array.methods # => ["&", "*", "+", "-", "<<", "<=>", "==", "[]", "[]=", "[]?", "calculate_new_capacity", "check_needs_resize", "check_needs_resize_for_unshift", "clear", "clone", "compact", "compact!", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each_repeated_permutation", "fill", "first", "flatten", "increase_capacity", "increase_capacity_for_unshift", "index", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "last", "map", "map_with_index", "needs_resize?", "pop", "pop?", "pretty_print", "product", "push", "reject!", "remaining_capacity", "repeated_permutations", "replace", "reset_buffer_to_root_buffer", "resize_if_cant_insert", "resize_to_capacity", "resize_to_capacity_for_unshift", "reverse", "root_buffer", "rotate", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "shift_buffer_by", "shift_when_not_empty", "shuffle", "size", "size=", "skip", "sort", "sort!", "sort_by", "sort_by!", "to_a", "to_lookup_hash", "to_s", "to_unsafe", "to_unsafe_slice", "transpose", "truncate", "uniq", "uniq!", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift", "unstable_sort", "unstable_sort!", "unstable_sort_by", "unstable_sort_by!", "|"]
Box.methods # => ["initialize", "object"]
Channel.methods # => ["close", "closed?", "dequeue_receiver", "dequeue_sender", "initialize", "inspect", "pretty_print", "receive", "receive?", "receive_impl", "receive_internal", "receive_select_action", "receive_select_action?", "send", "send_internal", "send_select_action"]
Deque.methods # => ["+", "<<", "==", "buffer", "clear", "clone", "concat", "delete", "delete_at", "dup", "each", "halfs", "increase_capacity", "initialize", "insert", "inspect", "internal_delete", "pop", "pop?", "pretty_print", "push", "reject!", "rotate!", "select!", "shift", "shift?", "size", "size=", "to_s", "unsafe_fetch", "unsafe_put", "unshift"]
Dir.methods # => ["children", "close", "each", "each_child", "entries", "initialize", "inspect", "path", "pretty_print", "read", "rewind", "to_s"]
Exception.methods # => ["backtrace", "backtrace?", "callstack", "callstack=", "cause", "initialize", "inspect", "inspect_with_backtrace", "message", "to_s"]
ArgumentError.methods # => ["initialize"]
DivisionByZeroError.methods # => ["initialize"]
IndexError.methods # => ["initialize"]
InvalidByteSequenceError.methods # => ["initialize"]
Fiber.methods # => ["cancel_timeout", "dead?", "enqueue", "initialize", "inspect", "makecontext", "name", "name=", "next", "next=", "previous", "previous=", "push_gc_roots", "resumable?", "resume", "resume_event", "run", "running?", "stack_bottom", "stack_bottom=", "timeout", "timeout_event", "timeout_select_action", "timeout_select_action=", "to_s"]
Hash.methods # => ["==", "[]", "[]=", "[]?", "add_entry_and_increment_size", "clear", "clear_entries", "clear_impl", "clear_indices", "clone", "compact", "compact!", "compare_by_identity", "compare_by_identity?", "compute_indices_bytesize", "delete", "delete_entry", "delete_entry_and_update_counts", "delete_impl", "delete_linear_scan", "dig", "dig?", "do_compaction", "double_indices_size", "dup", "each", "each_entry_with_index", "each_key", "each_value", "empty?", "entries", "entries_capacity", "entries_full?", "entries_size", "entry_matches?", "fetch", "find_entry", "find_entry_with_index", "find_entry_with_index_linear_scan", "first_entry?", "first_key", "first_key?", "first_value", "first_value?", "fit_in_indices", "get_entry", "get_index", "has_key?", "has_value?", "hash", "indices_malloc_size", "indices_size", "initialize", "initialize_clone", "initialize_clone_entries", "initialize_compare_by_identity", "initialize_copy_non_entries_vars", "initialize_default_block", "initialize_dup", "initialize_dup_entries", "inspect", "invert", "key_for", "key_for?", "key_hash", "keys", "last_entry?", "last_key", "last_key?", "last_value", "last_value?", "malloc_entries", "malloc_indices", "merge", "merge!", "merge_into!", "next_index", "pretty_print", "proper_subset_of?", "proper_superset_of?", "put", "realloc_entries", "realloc_indices", "rehash", "reject", "reject!", "resize", "select", "select!", "set_entry", "set_index", "shift", "shift?", "size", "subset_of?", "superset_of?", "to_a", "to_a_impl", "to_h", "to_s", "transform_keys", "transform_values", "transform_values!", "update", "update_linear_scan", "upsert", "values", "values_at"]
IO.methods # => ["<<", "check_open", "close", "closed?", "decoder", "each_byte", "each_char", "each_line", "encoder", "encoding", "flush", "getb_to_end", "gets", "gets_peek", "gets_slow", "gets_to_end", "has_non_utf8_encoding?", "peek", "peek_or_read_utf8", "peek_or_read_utf8_masked", "pos", "pos=", "print", "printf", "puts", "read", "read_at", "read_byte", "read_bytes", "read_char", "read_char_with_bytesize", "read_fully", "read_fully?", "read_line", "read_string", "read_utf8", "read_utf8_byte", "rewind", "seek", "set_encoding", "skip", "skip_to_end", "tell", "tty?", "utf8_encoding?", "write", "write_byte", "write_bytes", "write_string", "write_utf8"]
File.methods # => ["delete", "initialize", "inspect", "path", "read_at", "size", "truncate"]
Mutex.methods # => ["initialize", "lock", "lock_slow", "synchronize", "try_lock", "unlock"]
PrettyPrint.methods # => ["break_outmost_groups", "breakable", "comma", "current_group", "fill_breakable", "flush", "group", "group_queue", "group_sub", "indent", "initialize", "list", "nest", "newline", "surround", "text"]
Process.methods # => ["channel", "close", "close_io", "copy_io", "ensure_channel", "error", "error?", "exists?", "finalize", "initialize", "input", "input?", "output", "output?", "pid", "signal", "stdio_to_fd", "terminate", "terminated?", "wait"]
Regex.methods # => ["+", "==", "===", "=~", "capture_count", "clone", "dup", "finalize", "hash", "initialize", "inspect", "internal_matches?", "match", "match_at_byte_index", "matches?", "matches_at_byte_index?", "name_table", "options", "source", "to_s"]
String.methods # => ["%", "*", "+", "<=>", "==", "=~", "[]", "[]?", "ascii_only?", "blank?", "byte_at", "byte_at?", "byte_delete_at", "byte_index", "byte_index_to_char_index", "byte_slice", "byte_slice?", "bytes", "bytesize", "calc_excess_left", "calc_excess_right", "camelcase", "capitalize", "center", "char_at", "char_bytesize_at", "char_index_to_byte_index", "chars", "check_no_null_byte", "chomp", "clone", "codepoint_at", "codepoints", "compare", "count", "delete", "delete_at", "downcase", "dump", "dump_char", "dump_hex", "dump_or_inspect", "dump_or_inspect_char", "dump_or_inspect_unquoted", "dump_unquoted", "dup", "each_byte", "each_byte_index_and_char_index", "each_char", "each_char_with_index", "each_codepoint", "each_grapheme", "each_grapheme_boundary", "each_line", "empty?", "encode", "ends_with?", "find_start_and_end", "grapheme_size", "graphemes", "gsub", "gsub_append", "gsub_ascii_char", "has_back_references?", "hash", "hexbytes", "hexbytes?", "includes?", "index", "insert", "insert_impl", "inspect", "inspect_char", "inspect_unquoted", "just", "lchop", "lchop?", "lines", "ljust", "lstrip", "match", "matches?", "partition", "presence", "pretty_print", "rchop", "rchop?", "remove_excess", "remove_excess_left", "remove_excess_right", "reverse", "rindex", "rjust", "rpartition", "rstrip", "scan", "scan_backreferences", "scrub", "single_byte_optimizable?", "size", "size_known?", "split", "split_by_empty_separator", "split_single_byte", "squeeze", "starts_with?", "strip", "sub", "sub_append", "sub_index", "sub_range", "succ", "titleize", "to_f", "to_f32", "to_f32?", "to_f64", "to_f64?", "to_f?", "to_f_impl", "to_i", "to_i128", "to_i128?", "to_i16", "to_i16?", "to_i32", "to_i32?", "to_i64", "to_i64?", "to_i8", "to_i8?", "to_i?", "to_s", "to_slice", "to_u128", "to_u128?", "to_u16", "to_u16?", "to_u32", "to_u32?", "to_u64", "to_u64?", "to_u8", "to_u8?", "to_unsafe", "to_unsigned_info", "to_utf16", "tr", "underscore", "unicode_delete_at", "unsafe_byte_at", "unsafe_byte_slice", "unsafe_byte_slice_string", "upcase", "valid_encoding?"]
Thread.methods # => ["detach", "event_base", "gc_thread_handler", "gc_thread_handler=", "initialize", "join", "main_fiber", "next", "next=", "previous", "previous=", "scheduler", "stack_address", "start", "to_unsafe"]
Bool.methods # => ["!=", "&", "==", "^", "clone", "hash", "to_s", "to_unsafe", "|"]
Int32.methods # => ["!=", "&", "&*", "&+", "&-", "*", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "^", "clone", "leading_zeros_count", "popcount", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trailing_zeros_count", "unsafe_chr", "unsafe_div", "unsafe_mod", "unsafe_shl", "unsafe_shr", "|"]
Float64.methods # => ["!=", "*", "**", "+", "-", "/", "<", "<=", "==", ">", ">=", "ceil", "clone", "fdiv", "floor", "next_float", "prev_float", "round_away", "round_even", "to_f", "to_f!", "to_f32", "to_f32!", "to_f64", "to_f64!", "to_i", "to_i!", "to_i128", "to_i128!", "to_i16", "to_i16!", "to_i32", "to_i32!", "to_i64", "to_i64!", "to_i8", "to_i8!", "to_s", "to_u", "to_u!", "to_u128", "to_u128!", "to_u16", "to_u16!", "to_u32", "to_u32!", "to_u64", "to_u64!", "to_u8", "to_u8!", "trunc"]
Proc.methods # => ["==", "===", "arity", "call", "clone", "closure?", "closure_data", "hash", "internal_representation", "partial", "pointer", "to_s"]</syntaxhighlight>
== 脚註 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [https://crystal-lang.org/ The Crystal Programming Language] {{---}} 公式サイト
** [https://crystal-lang.org/reference/1.5/ ドキュメント]
*** [https://crystal-lang.org/api/1.5.0/ APIマニュアル]
** [https://play.crystal-lang.org/#/cr Compile & run code in Crystal] {{---}} playground
[[Category:Crystal|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
{{NDC|007.64}}
4pxoo5n3rrq1hxtd4x8z6a6t5bddepq
Wikibooks:GUS2Wiki
4
35248
205872
205826
2022-07-26T07:22:43Z
Alexis Jazz
56315
Updating gadget usage statistics from [[Special:GadgetUsage]] ([[phab:T121049]])
wikitext
text/x-wiki
{{#ifexist:Project:GUS2Wiki/top|{{/top}}|This page provides a historical record of [[Special:GadgetUsage]] through its page history. To get the data in CSV format, see wikitext. To customize this message or add categories, create [[/top]].}}
以下のデータは 2022-07-26T06:17:11Z に最終更新されたキャッシュです。
{| class="sortable wikitable"
! ガジェット !! data-sort-type="number" | 利用者の数 !! data-sort-type="number" | 活動中の利用者
|-
|Blackskin || 7 || 0
|-
|Navigation popups || 80 || 3
|-
|UTCLiveClock || 44 || 1
|-
|edittop || 53 || 1
|-
|exlinks || 45 || 0
|-
|removeAccessKeys || 7 || 0
|-
|wikEd || 42 || 1
|}
* [[特別:GadgetUsage]]
* [[w:en:Wikipedia:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]]
<!-- data in CSV format:
Blackskin,7,0
Navigation popups,80,3
UTCLiveClock,44,1
edittop,53,1
exlinks,45,0
removeAccessKeys,7,0
wikEd,42,1
-->
ighyjjhb0t312ylsqsszhzxt9lu7qh3