Wikisource jawikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.26 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikisource Wikisource・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク 作者 作者・トーク Page Page talk Index Index talk TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk Wikisource:宗教 4 752 188992 188811 2022-08-27T14:32:26Z 村田ラジオ 14210 歎異抄 (意訳聖典) wikitext text/x-wiki {{Process header |title=宗教 |previous=[[Wikisource:索引類]] |wikipedia=宗教 |notes= 宗教に関する資料の一覧。 }} [[ファイル:湘南の日の出 -冬- - panoramio.jpg|200px|right]] == 神道 == *[[大祓詞]]、[[祓詞]] *[[直毘霊]] *[[天津祝詞]] *[[祓除と貨幣の関係]] *[[国体論史余論]](内務省神社局) ==仏教== === 大蔵経 === * [[大正新脩大蔵経]] * [[國譯大藏經|国訳大蔵経]] === 原始仏典 === * [[法句経]](ダンマパダ) * [[スッタニパータ]](経集) * [[仏説五蘊皆空経]] === 大乗経典 === * '''般若経典''' ** [[般若心経]](摩訶般若波羅蜜多心経) ** [[摩訶般若波羅蜜大明咒經]] ** [[聖仏母般若波羅蜜多経]] ** [[転読大般若経中唱文]] * '''浄土経典''' ** [[観音経]] ** [[仏説無量寿経]] ** [[仏説観無量寿経]] ** [[仏説阿弥陀経]] * '''法華経典''' ** [[妙法蓮華経]](法華経) * '''密教教典''' ** [[大楽金剛不空真實三昧耶経_般若波羅蜜多理趣品]](理趣経) * '''禅宗経典''' ** [[二入四行論‎]](達磨) === 大乗論書 === * '''中観派の論書''' ** [[中論]] ** [[勧誡王頌]] ** [[宝行王正論]] ** [[因縁心論]] ** [[大乗破有論]] ** [[十住毘婆沙論]] * '''唯識派の論書''' ** [[唯識三十頌]] * '''浄土教の論書''' ** [[易行品]](龍樹) ** [[立誓願文]](慧思) ** [[四弘誓願]](智顗) ** [[讃阿弥陀仏偈]](曇鸞) === 日本宗典 === * [[十七条憲法]](聖徳太子) * [[横川法語]](源信) * [[七箇條の起請文 (浄土宗全書)]](法然) * [[十二問答]](法然) * [[十二箇條問答]](法然) * [[一枚起請文]](法然) * [[正信念仏偈]](親鸞) * [[御臨末の御書]](親鸞) * [[回向文]] * 意訳聖典{{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474}} ** [[正信念仏偈 (意訳聖典)]] ** [[歎異抄 (意訳聖典)]] ** [[蓮如上人御文章 (意訳聖典)]] === 講話・説話・書簡 === * [[黒田の聖人へつかはす御文]](法然) * [[或女房に示されける法語]](法然) * [[常に仰られける御詞 (法然上人全集)]] * [[平重衡に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[甘糟太郎忠綱に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[元強盗の張本なりし教阿に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[御臨終の時門弟等に示されける御詞 (法然上人全集)]] * [[消息法語 (一遍上人語録)]] * [[門人伝説 (一遍上人語録)]] * [[白骨の御文]](蓮如) ==キリスト教== === 聖書 === *[[聖書]] ==== 旧約聖書 ==== * [[聖詠経]] ([[w:日本ハリストス正教会|日本正教会]]翻訳) * [[明治元訳旧約聖書]] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳) * [[口語旧約聖書]] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳) * [[旧約聖書 (フランシスコ会訳)|フランシスコ会訳旧約聖書]] ([[w:フランシスコ会聖書研究所|フランシスコ会聖書研究所]]翻訳) ==== 旧約聖書続編(第二正典/外典) ==== * [[旧約聖書続篇]] ([[w:日本聖公会|日本聖公会]]翻訳) ==== 新約聖書 ==== * [[新約聖書(ヘボン訳)|ヘボン訳新約聖書]] ([[作者:ジェームス・カーティス・ヘボン|ヘボン]]、[[作者:サミュエル・ロビンス・ブラウン|ブラウン]]による翻訳) * [[明治元訳新約聖書]] ([[w:明治元訳聖書|飜訳委員社中]]翻訳) * [[大正改訳新約聖書]] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳) * [[新契約聖書]] ([[作者:永井直治|永井直治]]翻訳) * [[口語新約聖書]] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳) * [[我主イイススハリストスの新約]] ([[w:日本ハリストス正教会|日本正教会]]翻訳)  * [[我主イエズスキリストの新約聖書]] ([[w:カトリック教会|公教会]][[作者:エミール・ラゲ|ラゲ]]翻訳) * [[電網聖書]] ([[w:電網聖書|電網聖書]]翻訳) === 祈祷文 === * [[主の祈り]] (主&#x79B1;文、天主経) * [[パスハのトロパリ(復活祭讃詞)]] * [[正教要理問答/神の子イイススハリストスに捧ぐる祈祷|神の子イイススハリストスに捧ぐる祈祷]] * [[天使祝詞]] * [[詩四篇・三十一篇・九十一篇(日本聖公会訳)]] * [[詩九十二篇・九十五篇・九十八篇・百篇(日本聖公会訳)]] * [[詩七十一篇・百十六篇(日本聖公会訳)]] * [[詩二十三篇・三十九篇・九十篇(日本聖公会訳)]] * [[詩五十一篇]] * [[ミサ通常文・キリエ・グロリア]](日本カトリック教会) * [[人類の忘恩に対する償の祈祷]] * [[神聖なる聖体礼儀の歌章の次第]](ハリストス正教会) * [[大齋の晩課及び先備聖体礼儀の「主よ爾に籲ぶ」]](ハリストス正教会) * [[八調の品第詞(ステペンナ)]](ハリストス正教会) {{see also|[[:カテゴリ:讃美歌]]}} === 信条 === * [[基本信条]] {{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040944}} ** [[使徒信条]] ** [[ニカイア信条]] ** [[ニカイア・コンスタンチノポリス信条]] ** [[カルケドン信条]] ** [[アタナシオス信条]] * [[信経]](ニケヤ・コンスタンチノープル信経) * [[ニケア信経]] * [[使徒信経(天主公教会1911年)]] * [[使徒信経(日本聖公会1941年)]] * [[アタナシオ信経]] * [[アウグスブルク信仰告白]] * [[バプテスト・アナバプテスト教会の信仰告白]] * [[日本基督公會条例]] === 神学 === * [[カテキズム]] * [[基督者の自由について]] * [[キリスト教綱要]] * [[どちりな・きりしたん]] * [[95箇条の提題 (ルーテル)|95箇条提題]]([[作者:マルティン・ルター|ルター]]) * [[カトリック トリエント公会議 義化に関する条例|義化に関する教令]]([[w:トリエント公会議|トリエント公会議]]) * [[アルミニウス主義条項]] === 聖書註解・聖書研究 === * [[新約聖書譬喩略解]](紀好弼 著) === 講話・説教 === * [[イェルサリム大主教聖キリール教訓]] * [[聖金口イオアン教訓下]] * [[シリヤの聖エフレム教訓]] * [[聖詠講話上編]](金口イオアン著) * [[聖詠講話中編]](  同上   ) * [[埃及マカリイ全書]] * [[シリヤの聖イサアク全書]] * [[祈祷惺々集]](フェオファン著) * [[信経問答]](正教会事務所) * [[十誡問答]](正教会事務所) * [[通俗正教教話]] (1909年2版、正教会編輯局発行) === キリシタン文献・ローマカトリック教会関連文献 === * [[コンチリサンの略]] * [[吉利支丹文学抄]]([[w:村岡典嗣|村岡典嗣 編]]) * 切支丹宗教文学 {{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1209456}}、(収録不可) ** コンテンプツスムンヂ ** 信心録 ヒイデスの経 ** サントスの御作業 * ぎや・ど・ぺかどる. 上巻 {{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111597}} * ぎや・ど・ぺかどる. 下巻 {{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080571}} === 日本基督教団関連文書 === * [[日本基督教団生活綱領]] * [[日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰]] * [[靖国の英霊]] * [[日本基督教団の指令]] === ホーリネス関連文書 === * [[和協覚書]] * [[和協成立次第書]] === アッセンブリーズ・オブ・ゴッド関連文書 === * [[基本的真理に関する宣言]] == 儒教 == === 四書 === * [[大學章句]] * [[中庸章句]] * [[論語]] * [[孟子]] === 十三経 === * [[禮記]] * [[春秋左氏傳]] * [[孝経]] == 道教 == * [[老子道徳経]] * [[荘子]] * [[陰符經]](黄帝陰符経) == イスラム教 == *[[コーラン]] *[[イマーム・サッジャードの権利書]] *[[ナフジュル・バラーガ]] [[Category:宗教|*]] [[カテゴリ:索引|しゆうきよう]] == その他 == * [[フランス政府セクト対策一覧]] [[en:Wikisource:Religious texts]] [[el:Βικιθήκη:Θρησκευτικά κείμενα]] [[de:Religion]] [[fr:Portail:Religions et Croyances/travaux]] [[hr:Religiozni tekstovi]] [[pl:Teksty religijne]] [[tr:VikiKaynak:Dinî metinler]] [[vi:Wikisource:Văn kiện tôn giáo]] [[zh:Wikisource:宗教]] ls2wjigyx1rqmgwapwvcvq38ex5qjvt 利用者:村田ラジオ 2 28294 188995 188987 2022-08-27T17:18:04Z 村田ラジオ 14210 wikitext text/x-wiki {{resize|120%|この利用者が投稿したもの}}(入力中を含む) * [[イェルサリム大主教聖キリール教訓]](キュリロス) * [[聖金口イオアン教訓下]](ヨハネ・クリソストモス) * [[シリヤの聖エフレム教訓]] * [[シリヤの聖イサアク全書]] * [[正教要理問答]] * [[通俗正教教話]] * [[聖詠講話上編]](ヨハネ・クリソストモス) * [[聖詠講話中編]] * [[新約聖書譬喩略解]] * [[祈祷惺々集]](フェオファン編著){{註|将に祈りと教訓の金言集。イチオシ。}} *#[[祈祷惺々集/我等が聖神父階梯著者イオアンの教訓(1)]] *#[[祈祷惺々集/イェルサリムの司祭イシヒイ フェオドルに與ふる書(1)]] *#[[祈祷惺々集/克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(1)]] *#[[祈祷惺々集/シリヤの聖イサアクの教訓(1)]] *#[[祈祷惺々集/聖なる大老ワルソノフィイ及びイオアンの教訓(1)]] :(ヨハネ・クリマクス、修道士ヘシュキオス、フィロテオス、イサアク、バルサヌフィオス) * [[埃及マカリイ全書]](擬マカリオス) * [[信経]](正教会) * [[ニケア信経]](ニケア・コンスタンチノープル信経) * [[使徒信経(天主公教会1911年)]] * [[使徒信経(日本聖公会1941年)]] * [[アタナシオ信経]] * [[信経問答]] * [[十誡問答]] * [[さんぺいとろの御作業]] * [[さんゑうすたきよの御作業]] * [[こんてむつすむんぢ抄]](『キリストに倣いて』) * [[詩四篇・三十一篇・九十一篇(日本聖公会訳)]](+詩百三十四) * [[詩九十二篇・九十五篇・九十八篇・百篇(日本聖公会訳)]] * [[詩七十一篇・百十六篇(日本聖公会訳)]](+詩百二十七、詩百三十) * [[詩二十三篇・三十九篇・九十篇(日本聖公会訳)]] * [[詩五十一篇]](詩篇第五十一、第五十聖詠) * [[ミサ通常文・キリエ・グロリア]](カトリック) ::(+サンクトゥス・ベネディクトゥス・アニュスデイ) * [[人類の忘恩に対する償の祈祷]] * [[神聖なる聖体礼儀の歌章の次第]](正教会) * [[大齋の晩課及び先備聖体礼儀の「主よ爾に籲ぶ」]](正教会) * [[八調の品第詞(ステペンナ)]](正教会){{註|聖詠119~133を題材にした祈りの金言集。}} * [[マトフェイ伝06]] * [[マトフェイ伝07]] * [[正信念仏偈 (意訳聖典)]] * [[歎異抄 (意訳聖典)]] * [[蓮如上人御文章 (意訳聖典)]] * [[七箇條の起請文 (浄土宗全書)]] * [[横川法語]] * [[十二問答]] * [[十二箇條問答]]{{註|法然上人の人柄が優しい。}} * [[黒田の聖人へつかはす御文]](別名:一紙小消息) * [[或女房に示されける法語]] * [[常に仰られける御詞 (法然上人全集)]] * [[平重衡に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[甘糟太郎忠綱に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[元强盜の張本なりし教阿に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[御臨終の時門弟等に示されける御詞 (法然上人全集)]] * [[消息法語 (一遍上人語録)]] * [[門人伝説 (一遍上人語録)]]{{註|一遍上人は凄い人だった。}} {{resize|120%|この利用者が加筆したもの}} * [[聖詠経]](ふりがなを付加) ** [[第一「カフィズマ」]] ** [[第二「カフィズマ」]] ** [[第三「カフィズマ」]] ** [[第四「カフィズマ」]] ** [[第五「カフィズマ」]] ** [[第十七「カフィズマ」]] ** [[第十八「カフィズマ」]] ** [[第十九「カフィズマ」]] ** [[第二十「カフィズマ」他]] * [[コンチリサンの略]] * [[白骨の御文]] * [[主の祈り]] {{resize|120%|サブページ}} * [[利用者:村田ラジオ/sandbox]] * [[利用者:村田ラジオ/sandbox2]] * [[利用者:村田ラジオ/common.js]] ----- {{resize|120%|忘備録}} {| |valign=top| * [[ヘルプ:パブリックドメイン]] * [[ヘルプ:著作権タグ]] * [[ヘルプ:編集の仕方]] * [[ヘルプ:信頼性の基本ガイド]] * [[テンプレート:Textquality/doc]] * [[テンプレート:Verse]] * [[Wikisource:ツール・スクリプト]] * [[Wikisource:記事名の付け方]] * [[w:JIS X 0213非漢字一覧]] * [[テンプレート:TategakiH]] * カテゴリ:段組みテンプレート * カテゴリ:ウィキソース * [[テンプレート:変体仮名]] * [[テンプレート:異体字]] * [[テンプレート:難読部]] * [[テンプレート:縦中横]] |valign=top| * [[テンプレート:傍点]] * [[テンプレート:二重線]] * [[テンプレート:註]] * [[テンプレート:Resize]] * [[テンプレート:レ]] * [[テンプレート:ママ]]({{sic}}) |} * <nowiki> <u>なになに</u> </nowiki> (一本下線) * <nowiki> <span style="border-bottom: double">なになに</span> </nowiki> (二重下線) * <nowiki> <span style="border-bottom: dotted 2px">なになに</span> </nowiki> (点線下線) * <nowiki> <span style="border-bottom: dashed 1px">なになに</span> </nowiki> (破線下線) g4m54dp8v9rpnyr5fq11w6asu96676m 利用者:村田ラジオ/sandbox2 2 33718 188989 188979 2022-08-27T13:20:16Z 村田ラジオ 14210 ページの白紙化 wikitext text/x-wiki phoiac9h4m842xq45sp7s6u21eteeq1 188990 188989 2022-08-27T13:59:35Z 村田ラジオ 14210 歎異抄 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}} {{header | title = 歎異抄 (意訳聖典) | section = | year = 1923 | 年 = 大正十二 | override_author = | override_translator = | noauthor = 本派本願寺 | previous = | next = | notes = *本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。 *発行所:内外出版 *旧字体は新字体に置き換えています。 }} {{resize|140%|<b>歎異鈔</b>}} {{resize|130%|ひそかに{{r|愚|おろか}}なる{{r|案|かんがへ}}をめぐらして{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}{{r|在|ざい}}{{r|世|せ}}の{{r|昔|むかし}}と、{{r|滅|めつ}}{{r|後|ご}}の{{r|今|いま}}とを{{r|勘|かんが}}へてみるに、{{r|當今|たうこん}}、{{r|聖人|しやうにん}}ぢき{{ku}}の{{r|御|ご}}{{r|教|けう}}{{r|示|じ}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|異|ちが}}つた{{r|説|せつ}}を{{r|立|た}}てるものゝあるが{{r|歎|なげ}}かはしく、{{r|又|また}}{{r|初心|しよしん}}の{{r|人|ひと}}が{{r|教|をしへ}}を{{r|相続|さうぞく}}する{{r|上|うへ}}に{{r|疑惑|うたがひ}}をいだくかも{{r|知|し}}れぬと{{r|案|あん}}じられます。}} {{resize|130%|{{r|幸|さいはひ}}によく{{r|導|みちび}}いて{{r|下|くだ}}さる{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}の{{r|教|をしへ}}に{{r|依|よ}}らなければ、やす{{ku}}とお{{r|救|すく}}ひにあづかる{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|門|もん}}に{{r|入|い}}ることが{{r|出来|でき}}ませう。{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|独断|どくだん}}に{{r|任|まか}}せて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|宗旨|をしへ}}を{{r|乱|みだ}}してはなりませぬ。}} {{resize|130%|{{r|仍|よつ}}て{{r|故|こ}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}の{{r|御|おん}}{{r|物語|ものがたり}}を{{r|聴聞|ちやうもん}}して、{{r|今|いま}}なほ{{r|耳|みみ}}の{{r|底|そこ}}にのこつてゐることを{{r|少|すこ}}しばかりかき{{r|註|しる}}します。その{{r|目的|もくてき}}は{{r|偏|ひとへ}}に{{r|同|おな}}じ{{r|道|みち}}をたどる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のかどを{{r|解|と}}き{{r|明|あか}}したいばかりであります。}} ::{{resize|130%|<b>一</b>}} {{resize|130%|{{r|不思議|ふしぎ}}と{{r|云|い}}ふより{{r|云|い}}ひやうのない、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひにたすけられて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れさせて{{r|頂|いただ}}くのだと{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|申|まう}}さうと{{r|云|い}}ふ{{r|心持|こころもち}}になつたとき{{r|摂|おさ}}め{{r|取|とつ}}て{{r|捨|す}}てないと{{r|云|い}}ふ{{r|利益|めみ}}にあづからして{{r|下|くだ}}さるのであります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひは{{r|老人|らうじん}}も{{r|少年|せうねん}}も{{r|善人|ぜんにん}}も{{r|悪人|あくにん}}も{{r|差別|しやべつ}}し{{r|給|たま}}はず、ありのまゝに{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}されるから、その{{r|善悪|ぜんあく}}に{{r|目|め}}をかけず、たゞ{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}さる{{r|願力|ぐわんりき}}にまかせたてまつる{{r|信心|しんじん}}一つが{{r|肝要|かんえう}}なのであります。そのゆゑは{{r|罪悪|ざいあく}}{{r|深|ふか}}く{{r|重|おも}}い、{{r|煩悩|なやみ}}の{{r|強|つよ}}い{{r|衆生|もの}}を{{r|助|たす}}けるための{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひであらせられるからであります。}} {{resize|130%|してみれば、その{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}ずる{{r|以|い}}{{r|上|じやう}}は、{{r|他|た}}の{{r|善根|ぜんごん}}をほしいとはおもはぬ。お{{r|誓|ちか}}ひの{{r|成果|できあがり}}である{{r|念仏|ねんぶつ}}にまさる{{r|善|ぜん}}がないからであります。{{r|又|また}}わが{{r|身|み}}に{{r|悪|あく}}あればとて{{r|案|あん}}じはしませぬ。{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひの{{r|効果|ちから}}を{{r|障|さ}}へぎるほどの{{r|悪|あく}}は{{r|有|あ}}り{{r|得|え}}ぬからであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>二</b>}} {{resize|130%|{{r|皆|みな}}さまは{{r|十余|よ}}{{r|箇|か}}{{r|国|こく}}の{{r|山河|やまかは}}を{{r|越|こ}}えて{{r|命|いのち}}がけになつて{{r|遠方|ゑんぱう}}から、わざ{{ku}}お{{r|尋|たづ}}ね{{r|下|くだ}}さいましたお{{r|心|こころ}}{{r|持|もち}}は、{{r|畢竟|つまり}}{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往生|わうじやう}}する{{r|道|みち}}を{{r|聞|き}}きたい{{r|為|ため}}でございませう。}} {{resize|130%|それなれば、たゞ{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}するばかりであります。それに{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}に{{r|何|なに}}か{{r|往生|わうじやう}}の{{r|方法|みち}}でも{{r|知|し}}つて{{r|居|を}}り、または{{r|学問|がくもん}}や{{r|理|り}}{{r|論|ろん}}を{{r|承|しよう}}{{r|知|ち}}して{{r|居|を}}りながら{{r|隠|かく}}しだてをして{{r|知|し}}らさないのであらふと{{r|何|なに}}となく{{r|心|こころ}}おきせられて{{r|居|を}}らるゝならば{{r|大変|たいへん}}な{{r|見當|けんたう}}ちがひであります。もし{{r|学問|がくもん}}{{r|沙汰|さた}}でも{{r|知|し}}りたいならば、どうか{{r|南|なん}}{{r|都|と}}{{註|奈良}}や{{r|北嶺|ほくれい}}{{註|叡山}}あたりに{{r|勝|すぐ}}れた{{r|学者達|がくしゃたち}}が{{r|多|おほ}}くお{{r|居|ゐ}}でなされるから、その{{r|方々|かたがた}}に{{r|御遇|おあ}}ひなされて{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|肝要|かんえう}}だと{{r|思|おも}}はれることを{{r|聞|き}}いて{{r|下|くだ}}さい。}} {{resize|130%|この{{r|親鸞|しんらん}}は、「たゞ{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|弥陀|みだ}}にたすけられなさいと」{{r|云|い}}ふ{{r|御|お}}{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}の{{r|仰|あふせ}}をかふむりて{{r|如来|にょらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を、そのまゝ{{r|信|しん}}じて{{r|居|を}}るだけのことで、{{r|別|べつ}}に{{r|子|し}}{{r|細|さい}}はありませぬ。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}はまことに{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}にむまるゝたねやら、{{r|又|また}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におつるわざであるやら、その{{r|辺|へん}}のことは一{{r|切|さい}}{{r|存|ぞん}}じませぬたとひ{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}にだまされ、{{r|念仏|ねんぶつ}}したによつて{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたからとて、{{r|更|さら}}に{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}はいたしませぬ。そのゆゑは、{{r|念仏|ねんぶつ}}よりほかの{{r|行|ぎやう}}をはげみて{{r|仏|ほとけ}}にならるゝ{{r|身|み}}が、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}たゝめに{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたのなら、すかされた、だまされたと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}もしようが、{{r|如何|いか}}なる{{r|行|ぎやう}}もたもちえぬ{{r|身|み}}なれば、どうしても{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}はきまりきつて{{r|私|わたくし}}の{{r|棲|すみ}}{{r|家|か}}であります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|にょらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひが、まことであらせられるから、それを{{r|説|と}}かれた{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|御|ご}}{{r|説法|せつぽふ}}は{{r|嘘|うそ}}であらせらるゝ{{r|筈|はず}}がない。{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|説教|せつけう}}が{{r|真実|まこと}}であらせられるから、{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}も{{r|嘘|うそ}}であらせられる{{r|筈|はず}}がない。{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}が{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|法然|ほふねん}}のおほせが、どうして{{r|嘘|うそ}}でありませう。{{r|法然|ほふねん}}のおほせが{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|親鸞|しんらん}}のまをすことも、いつはりではありますまい。}} {{resize|130%|{{r|所詮|しよせん}}この{{r|愚|おろか}}な{{r|私|わたくし}}の{{r|信心|しんじん}}はこれだけであります。この{{r|上|うへ}}は{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|往生|わうじやう}}すると{{r|信|しん}}じなさらうと、{{r|又|また}}お{{r|信|しん}}じなさるまいと、{{r|皆|みな}}さまのお{{r|心|こころ}}{{r|任|まか}}せでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>三</b>}} {{resize|130%|{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}するのだもの、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}ける。それに{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}はつねに「{{r|悪人|あくにん}}でさへ{{r|往生|わうじやう}}するのであるから、それより{{r|勝|すぐ}}れた{{r|善人|ぜんにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|違|ちが}}ひない」と{{r|思|おも}}うて{{r|居|ゐ}}るやうです。それは一{{r|往|わう}}は{{r|如何|いか}}にも{{r|道|だう}}{{r|理|り}}のあるやうではあるが、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}とは、まるで{{r|違|ちが}}つて{{r|居|ゐ}}ます。}} {{resize|130%|{{r|何故|なぜ}}かと{{r|云|い}}ふに、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}で{{r|善根|ぜんごん}}をして{{r|往生|わうじやう}}しようとする{{r|人|ひと}}は、ひとすぢに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|任|まか}}せる{{r|心|こころ}}が{{r|欠|か}}けて{{r|居|ゐ}}るから{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}にかなはない。けれども{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|心|こころ}}を{{r|翻|ひるがへ}}して{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に、まかせたてまつる{{r|心|こころ}}になれば{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれるのであります。}} {{resize|130%|{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|私|わたくし}}たちは、どんな{{r|修行|しゆぎやう}}を{{r|励|はげ}}んでも{{r|生死|まよひ}}を{{r|離|はな}}れられないのを{{r|不|ふ}}{{r|憫|びん}}に{{r|思|おぼし}}{{r|召|め}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたのであります。して{{r|見|み}}れば{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|起|おこ}}された{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}は{{r|悪人|あくにん}}を{{r|救|すく}}うて{{r|仏|ほとけ}}にしたいと{{r|云|い}}ふ{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}でありますから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|縋|すが}}り{{r|奉|たてまつ}}る{{r|悪人|あくにん}}が{{r|往生|わうじやう}}の{{r|資|し}}{{r|格者|かくしや}}であります。}} {{resize|130%|よつて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|意|こころ}}では〔「〕{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}{{r|出来|でき}}るのですから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれます」と{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>四</b>}} {{resize|130%|{{r|慈悲|じひ}}に{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|自力}}と{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|他力}}との{{r|別|べつ}}があります。{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}は、この{{r|世|よ}}に{{r|於|おい}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|力|ちから}}で{{r|人々|ひとびと}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|同情|どうじやう}}し、{{r|育|そだ}}てゝ{{r|行|ゆ}}くことであります。けれども{{r|思|おも}}ひ{{r|通|どほり}}に{{r|助|たす}}けとげることは{{r|滅|めつ}}{{r|多|た}}にありません。}} {{resize|130%|{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}といふは、まづ{{r|念仏|ねんぶつ}}する{{r|身|み}}となつてはやく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|参|まゐ}}り、{{r|仏|ほとけ}}とならせて{{r|頂|いたゞ}}いて{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}をあらはして{{r|望|のぞ}}みのまゝに{{r|迷|まよ}}へる{{r|人々|ひとびと}}を{{r|利|り}}{{r|益|やく}}するのであります。}} {{resize|130%|{{r|今|こん}}{{r|生|むやう}}、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}{{r|風|ふ}}{{r|情|ぜい}}の{{r|身|み}}で、どれほど、いとし{{r|不|ふ}}{{r|便|びん}}と{{r|思|おも}}うても{{r|思|おもひ}}のまゝに{{r|助|たす}}けることが{{r|出来|でき}}ないから、その{{r|慈悲|じひ}}は{{r|不|ふ}}{{r|徹底|てつてい}}であります。}} {{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをすことだけが{{r|真|しん}}に{{r|徹底|てつてい}}した{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}であると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>五</b>}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}は{{r|亡|な}}き{{r|父母|ちゝはゝ}}の{{r|追善|つゐぜん}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うて、まだ{{r|一遍|いつぺん}}でも{{r|念仏|ねんぶつ}}まをしたことはありませぬ。なぜかと{{r|云|い}}ふに、{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}の{{r|親|おや}}は、{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}この{{r|身体|からだ}}を{{r|生|う}}んで{{r|下|くだ}}された{{r|父母|ちゝはゝ}}ばかりでは〔な〕く、{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}{{sic|と|に}}かはりして{{r|居|を}}る{{r|間|あひだ}}には、すべての{{r|生類|いきもの}}は、いづれ一{{r|度|ど}}は{{r|皆|みな}}{{r|私|わたくし}}の{{r|父母|ふぼ}}{{r|兄弟|きやうだい}}であつたでせう。すれば、どれもこれも、この{{r|次|つぎ}}の{{r|世|よ}}には、{{r|私|わたくし}}は{{r|仏|ほとけ}}になつて{{r|助|たす}}けさせて{{r|頂|いただ}}くのであります。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}が{{r|私|わたくし}}の{{r|力|ちから}}で{{r|励|はげ}}む{{r|善根|ぜんごん}}でゞもあるならば、それを{{r|廻|ふり}}{{r|向|む}}けて{{r|父母|ちゝはゝ}}を{{r|助|たす}}けもしやうが、さうではありませんから{{r|只|たゞ}}{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をすてゝ、いそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れて、さとりを{{r|開|ひら}}かせていたゞいたなら、その{{r|時|とき}}こそ{{r|神通|じんつう}}{{r|自|じ}}{{r|在|ざい}}の{{r|方便力|はうべんりき}}をもていづくの{{r|境界|きやうかい}}に、いかなる{{r|苦|くるし}}みに{{r|沈|しづ}}んでをらうとも、{{r|縁|えん}}{{r|有|あ}}るものから{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}させてもらひますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>六</b>}} {{resize|130%|{{r|専|もは}}ら{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|修|をさ}}めると{{r|云|い}}ふ{{r|仲|なか}}{{r|間|ま}}の{{r|中|うち}}で、わが{{r|弟子|でし}}、{{r|人|ひと}}の{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}つて{{r|争|あらそ}}ふなどはもつての{{r|外|ほか}}のことであります。}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}には{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}ふものは{{r|一|ひと}}{{r|人|り}}もありませぬ。なぜなれば、{{r|親鸞|しんらん}}がはからひで{{r|人|ひと}}に{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}させるのならば{{r|弟子|でし}}とも{{r|云|い}}はれやうが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|催|もよほ}}しによつて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをす{{r|人|ひと}}を、{{r|我|わ}}が{{r|弟子|でし}}などゝ{{r|申|まを}}すことは{{r|大変|たいへん}}{{r|無|ぶ}}{{r|遠慮|えんりよ}}なことであります。}} {{resize|130%|{{r|就|つ}}くも{{r|離|はな}}るゝも、それは{{r|皆|みな}}さうなる{{r|因縁|いんえん}}によるのであるから、「{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}にそむき{{r|別人|べつじん}}に{{r|就|つ}}いて{{r|念仏|ねんぶつ}}しては{{r|往生|わうじやう}}は{{r|出来|でき}}ない」などゝ{{r|云|い}}ふ{{r|謂|いはれ}}が、どこにありませう。そのやうなことを{{r|云|い}}ふのは、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|方|かた}}から{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}うた{{r|信心|しんじん}}を、{{r|我|わ}}が{{r|物顔|ものがほ}}にとりかへさうといふのであるが、かへす{{gu}}もけしからぬことであります。}} {{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなふやうになれば、おのづから{{r|仏恩|ぶつおん}}をもしり、また{{r|師|し}}の{{r|恩|おん}}をもよろこばずには{{r|居|を}}られぬやうになるのでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} 【以下七~十八 未入力】 == 出典 == * [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] (p.205)国立国会図書館 デジタルコレクション {{DEFAULTSORT:たんにしよういやくせいてん}} [[Category:日本の文学]] [[Category:仏教]] [[Category:日本の宗教]] [[Category:意訳聖典]] {{PD-Japan-auto-expired}} rc4n9jwqk9kxsj8p9srcxyv6kvk224x 188991 188990 2022-08-27T14:22:33Z 村田ラジオ 14210 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}} {{header | title = 歎異抄 (意訳聖典) | section = | year = 1923 | 年 = 大正十二 | override_author = | override_translator = | noauthor = 本派本願寺 | previous = | next = | notes = *本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。 *発行所:内外出版 *旧字体は新字体に置き換えています。 }} {{resize|140%|<b>歎異鈔</b>}} {{resize|130%|ひそかに{{r|愚|おろか}}なる{{r|案|かんがへ}}をめぐらして{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}{{r|在|ざい}}{{r|世|せ}}の{{r|昔|むかし}}と、{{r|滅|めつ}}{{r|後|ご}}の{{r|今|いま}}とを{{r|勘|かんが}}へてみるに、{{r|當今|たうこん}}、{{r|聖人|しやうにん}}ぢき{{ku}}の{{r|御|ご}}{{r|教|けう}}{{r|示|じ}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|異|ちが}}つた{{r|説|せつ}}を{{r|立|た}}てるものゝあるが{{r|歎|なげ}}かはしく、{{r|又|また}}{{r|初心|しよしん}}の{{r|人|ひと}}が{{r|教|をしへ}}を{{r|相続|さうぞく}}する{{r|上|うへ}}に{{r|疑惑|うたがひ}}をいだくかも{{r|知|し}}れぬと{{r|案|あん}}じられます。}} {{resize|130%|{{r|幸|さいはひ}}によく{{r|導|みちび}}いて{{r|下|くだ}}さる{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}の{{r|教|をしへ}}に{{r|依|よ}}らなければ、やす{{ku}}とお{{r|救|すく}}ひにあづかる{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|門|もん}}に{{r|入|い}}ることが{{r|出来|でき}}ませう。{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|独断|どくだん}}に{{r|任|まか}}せて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|宗旨|をしへ}}を{{r|乱|みだ}}してはなりませぬ。}} {{resize|130%|{{r|仍|よつ}}て{{r|故|こ}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}の{{r|御|おん}}{{r|物語|ものがたり}}を{{r|聴聞|ちやうもん}}して、{{r|今|いま}}なほ{{r|耳|みみ}}の{{r|底|そこ}}にのこつてゐることを{{r|少|すこ}}しばかりかき{{r|註|しる}}します。その{{r|目的|もくてき}}は{{r|偏|ひとへ}}に{{r|同|おな}}じ{{r|道|みち}}をたどる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のかどを{{r|解|と}}き{{r|明|あか}}したいばかりであります。}} ::{{resize|130%|<b>一</b>}} {{resize|130%|{{r|不思議|ふしぎ}}と{{r|云|い}}ふより{{r|云|い}}ひやうのない、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひにたすけられて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れさせて{{r|頂|いただ}}くのだと{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|申|まう}}さうと{{r|云|い}}ふ{{r|心持|こころもち}}になつたとき{{r|摂|おさ}}め{{r|取|とつ}}て{{r|捨|す}}てないと{{r|云|い}}ふ{{r|利益|めみ}}にあづからして{{r|下|くだ}}さるのであります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひは{{r|老人|らうじん}}も{{r|少年|せうねん}}も{{r|善人|ぜんにん}}も{{r|悪人|あくにん}}も{{r|差別|しやべつ}}し{{r|給|たま}}はず、ありのまゝに{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}されるから、その{{r|善悪|ぜんあく}}に{{r|目|め}}をかけず、たゞ{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}さる{{r|願力|ぐわんりき}}にまかせたてまつる{{r|信心|しんじん}}一つが{{r|肝要|かんえう}}なのであります。そのゆゑは{{r|罪悪|ざいあく}}{{r|深|ふか}}く{{r|重|おも}}い、{{r|煩悩|なやみ}}の{{r|強|つよ}}い{{r|衆生|もの}}を{{r|助|たす}}けるための{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひであらせられるからであります。}} {{resize|130%|してみれば、その{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}ずる{{r|以|い}}{{r|上|じやう}}は、{{r|他|た}}の{{r|善根|ぜんごん}}をほしいとはおもはぬ。お{{r|誓|ちか}}ひの{{r|成果|できあがり}}である{{r|念仏|ねんぶつ}}にまさる{{r|善|ぜん}}がないからであります。{{r|又|また}}わが{{r|身|み}}に{{r|悪|あく}}あればとて{{r|案|あん}}じはしませぬ。{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひの{{r|効果|ちから}}を{{r|障|さ}}へぎるほどの{{r|悪|あく}}は{{r|有|あ}}り{{r|得|え}}ぬからであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>二</b>}} {{resize|130%|{{r|皆|みな}}さまは十{{r|余|よ}}{{r|箇|か}}{{r|国|こく}}の{{r|山河|やまかは}}を{{r|越|こ}}えて{{r|命|いのち}}がけになつて{{r|遠方|ゑんぱう}}から、わざ{{ku}}お{{r|尋|たづ}}ね{{r|下|くだ}}さいましたお{{r|心|こころ}}{{r|持|もち}}は、{{r|畢竟|つまり}}{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往生|わうじやう}}する{{r|道|みち}}を{{r|聞|き}}きたい{{r|為|ため}}でございませう。}} {{resize|130%|それなれば、たゞ{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}するばかりであります。それに{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}に{{r|何|なに}}か{{r|往生|わうじやう}}の{{r|方法|みち}}でも{{r|知|し}}つて{{r|居|を}}り、または{{r|学問|がくもん}}や{{r|理|り}}{{r|論|ろん}}を{{r|承|しよう}}{{r|知|ち}}して{{r|居|を}}りながら{{r|隠|かく}}しだてをして{{r|知|し}}らさないのであらふと{{r|何|なに}}となく{{r|心|こころ}}おきせられて{{r|居|を}}らるゝならば{{r|大変|たいへん}}な{{r|見當|けんたう}}ちがひであります。もし{{r|学問|がくもん}}{{r|沙汰|さた}}でも{{r|知|し}}りたいならば、どうか{{r|南|なん}}{{r|都|と}}{{註|奈良}}や{{r|北嶺|ほくれい}}{{註|叡山}}あたりに{{r|勝|すぐ}}れた{{r|学者達|がくしゃたち}}が{{r|多|おほ}}くお{{r|居|ゐ}}でなされるから、その{{r|方々|かたがた}}に{{r|御遇|おあ}}ひなされて{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|肝要|かんえう}}だと{{r|思|おも}}はれることを{{r|聞|き}}いて{{r|下|くだ}}さい。}} {{resize|130%|この{{r|親鸞|しんらん}}は、「たゞ{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|弥陀|みだ}}にたすけられなさいと」{{r|云|い}}ふ{{r|御|お}}{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}の{{r|仰|あふせ}}をかふむりて{{r|如来|にょらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を、そのまゝ{{r|信|しん}}じて{{r|居|を}}るだけのことで、{{r|別|べつ}}に{{r|子|し}}{{r|細|さい}}はありませぬ。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}はまことに{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}にむまるゝたねやら、{{r|又|また}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におつるわざであるやら、その{{r|辺|へん}}のことは一{{r|切|さい}}{{r|存|ぞん}}じませぬたとひ{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}にだまされ、{{r|念仏|ねんぶつ}}したによつて{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたからとて、{{r|更|さら}}に{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}はいたしませぬ。そのゆゑは、{{r|念仏|ねんぶつ}}よりほかの{{r|行|ぎやう}}をはげみて{{r|仏|ほとけ}}にならるゝ{{r|身|み}}が、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}たゝめに{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたのなら、すかされた、だまされたと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}もしようが、{{r|如何|いか}}なる{{r|行|ぎやう}}もたもちえぬ{{r|身|み}}なれば、どうしても{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}はきまりきつて{{r|私|わたくし}}の{{r|棲|すみ}}{{r|家|か}}であります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|にょらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひが、まことであらせられるから、それを{{r|説|と}}かれた{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|御|ご}}{{r|説法|せつぽふ}}は{{r|嘘|うそ}}であらせらるゝ{{r|筈|はず}}がない。{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|説教|せつけう}}が{{r|真実|まこと}}であらせられるから、{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}も{{r|嘘|うそ}}であらせられる{{r|筈|はず}}がない。{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}が{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|法然|ほふねん}}のおほせが、どうして{{r|嘘|うそ}}でありませう。{{r|法然|ほふねん}}のおほせが{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|親鸞|しんらん}}のまをすことも、いつはりではありますまい。}} {{resize|130%|{{r|所詮|しよせん}}この{{r|愚|おろか}}な{{r|私|わたくし}}の{{r|信心|しんじん}}はこれだけであります。この{{r|上|うへ}}は{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|往生|わうじやう}}すると{{r|信|しん}}じなさらうと、{{r|又|また}}お{{r|信|しん}}じなさるまいと、{{r|皆|みな}}さまのお{{r|心|こころ}}{{r|任|まか}}せでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>三</b>}} {{resize|130%|{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}するのだもの、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}ける。それに{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}はつねに「{{r|悪人|あくにん}}でさへ{{r|往生|わうじやう}}するのであるから、それより{{r|勝|すぐ}}れた{{r|善人|ぜんにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|違|ちが}}ひない」と{{r|思|おも}}うて{{r|居|を}}るやうです。それは一{{r|往|わう}}は{{r|如何|いか}}にも{{r|道|だう}}{{r|理|り}}のあるやうではあるが、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}とは、まるで{{r|違|ちが}}つて{{r|居|ゐ}}ます。}} {{resize|130%|{{r|何故|なぜ}}かと{{r|云|い}}ふに、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}で{{r|善根|ぜんごん}}をして{{r|往生|わうじやう}}しようとする{{r|人|ひと}}は、ひとすぢに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|任|まか}}せる{{r|心|こころ}}が{{r|欠|か}}けて{{r|居|ゐ}}るから{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}にかなはない。けれども{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|心|こころ}}を{{r|翻|ひるがへ}}して{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に、まかせたてまつる{{r|心|こころ}}になれば{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれるのであります。}} {{resize|130%|{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|私|わたくし}}たちは、どんな{{r|修行|しゆぎやう}}を{{r|励|はげ}}んでも{{r|生死|まよひ}}を{{r|離|はな}}れられないのを{{r|不|ふ}}{{r|憫|びん}}と{{r|思|おぼし}}{{r|召|め}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたのであります。して{{r|見|み}}れば{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|起|おこ}}された{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}は{{r|悪人|あくにん}}を{{r|救|すく}}うて{{r|仏|ほとけ}}にしたいと{{r|云|い}}ふ{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}でありますから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|縋|すが}}り{{r|奉|たてまつ}}る{{r|悪人|あくにん}}が{{r|往生|わうじやう}}の{{r|資|し}}{{r|格者|かくしや}}であります。}} {{resize|130%|よつて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|意|こころ}}では〔「〕{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}{{r|出来|でき}}るのですから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は、{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれます」と{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>四</b>}} {{resize|130%|{{r|慈悲|じひ}}に{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|自力}}と{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|他力}}との{{r|別|べつ}}があります。{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}は、この{{r|世|よ}}に{{r|於|おい}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|力|ちから}}で{{r|人々|ひとびと}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|同情|どうじやう}}し、{{r|育|そだ}}てゝ{{r|行|ゆ}}くことであります。けれども{{r|思|おも}}ひ{{r|通|どほり}}に{{r|助|たす}}けとげることは{{r|滅|めつ}}{{r|多|た}}にありません。}} {{resize|130%|{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}といふは、まづ{{r|念仏|ねんぶつ}}する{{r|身|み}}となつてはやく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|参|まゐ}}り、{{r|仏|ほとけ}}とならせて{{r|頂|いたゞ}}いて{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}をあらはして{{r|望|のぞ}}みのまゝに{{r|迷|まよ}}へる{{r|人々|ひとびと}}を{{r|利|り}}{{r|益|やく}}するのであります。}} {{resize|130%|{{r|今|こん}}{{r|生|むやう}}、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}{{r|風|ふ}}{{r|情|ぜい}}の{{r|身|み}}で、どれほど、いとし{{r|不|ふ}}{{r|便|びん}}と{{r|思|おも}}うても{{r|思|おもひ}}のまゝに{{r|助|たす}}けることが{{r|出来|でき}}ないから、その{{r|慈悲|じひ}}は{{r|不|ふ}}{{r|徹底|てつてい}}であります。}} {{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをすことだけが{{r|真|しん}}に{{r|徹底|てつてい}}した{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}であると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>五</b>}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}は{{r|亡|な}}き{{r|父母|ちゝはゝ}}の{{r|追善|つゐぜん}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うて、まだ{{r|一遍|いつぺん}}でも{{r|念仏|ねんぶつ}}まをしたことはありませぬ。なぜかと{{r|云|い}}ふに、{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}の{{r|親|おや}}は、{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}この{{r|身体|からだ}}を{{r|生|う}}んで{{r|下|くだ}}された{{r|父母|ちゝはゝ}}ばかりでは〔な〕く、{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}{{sic|と|に}}かはりして{{r|居|を}}る{{r|間|あひだ}}には、すべての{{r|生類|いきもの}}は、いづれ一{{r|度|ど}}は{{r|皆|みな}}{{r|私|わたくし}}の{{r|父母|ふぼ}}{{r|兄弟|きやうだい}}であつたでせう。すれば、どれもこれも、この{{r|次|つぎ}}の{{r|世|よ}}には、{{r|私|わたくし}}は{{r|仏|ほとけ}}になつて{{r|助|たす}}けさせて{{r|頂|いただ}}くのであります。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}が{{r|私|わたくし}}の{{r|力|ちから}}で{{r|励|はげ}}む{{r|善根|ぜんごん}}でゞもあるならば、それを{{r|廻|ふり}}{{r|向|む}}けて{{r|父母|ちゝはゝ}}を{{r|助|たす}}けもしやうが、さうではありませんから{{r|只|たゞ}}{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をすてゝ、いそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れて、さとりを{{r|開|ひら}}かせていたゞいたなら、その{{r|時|とき}}こそ{{r|神通|じんつう}}{{r|自|じ}}{{r|在|ざい}}の{{r|方便力|はうべんりき}}をもていづくの{{r|境界|きやうかい}}に、いかなる{{r|苦|くるし}}みに{{r|沈|しづ}}んでをらうとも、{{r|縁|えん}}{{r|有|あ}}るものから{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}させてもらひますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>六</b>}} {{resize|130%|{{r|専|もは}}ら{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|修|をさ}}めると{{r|云|い}}ふ{{r|仲|なか}}{{r|間|ま}}の{{r|中|うち}}で、わが{{r|弟子|でし}}、{{r|人|ひと}}の{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}つて{{r|争|あらそ}}ふなどはもつての{{r|外|ほか}}のことであります。}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}には{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}ふものは{{r|一|ひと}}{{r|人|り}}もありませぬ。なぜなれば、{{r|親鸞|しんらん}}がはからひで{{r|人|ひと}}に{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}させるのならば{{r|弟子|でし}}とも{{r|云|い}}はれやうが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|催|もよほ}}しによつて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをす{{r|人|ひと}}を、{{r|我|わ}}が{{r|弟子|でし}}などゝ{{r|申|まを}}すことは{{r|大変|たいへん}}{{r|無|ぶ}}{{r|遠慮|えんりよ}}なことであります。}} {{resize|130%|{{r|就|つ}}くも{{r|離|はな}}るゝも、それは{{r|皆|みな}}さうなる{{r|因縁|いんえん}}によるのであるから、「{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}にそむき{{r|別人|べつじん}}に{{r|就|つ}}いて{{r|念仏|ねんぶつ}}しては{{r|往生|わうじやう}}は{{r|出来|でき}}ない」などゝ{{r|云|い}}ふ{{r|謂|いはれ}}が、どこにありませう。そのやうなことを{{r|云|い}}ふのは、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|方|かた}}から{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}うた{{r|信心|しんじん}}を、{{r|我|わ}}が{{r|物顔|ものがほ}}にとりかへさうといふのであるが、かへす{{gu}}もけしからぬことであります。}} {{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなふやうになれば、おのづから{{r|仏恩|ぶつおん}}をもしり、また{{r|師|し}}の{{r|恩|おん}}をもよろこばずには{{r|居|を}}られぬやうになるのでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} 【以下七~十八 未入力】 == 出典 == * [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] (p.205)国立国会図書館 デジタルコレクション {{DEFAULTSORT:たんにしよういやくせいてん}} [[Category:日本の文学]] [[Category:仏教]] [[Category:日本の宗教]] [[Category:意訳聖典]] {{PD-Japan-auto-expired}} ot3bx3km3qlw2qf39vm7kq0jhz5007d 188994 188991 2022-08-27T14:53:20Z 村田ラジオ 14210 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}} {{header | title = 歎異抄 (意訳聖典) | section = | year = 1923 | 年 = 大正十二 | override_author = | override_translator = | noauthor = 本派本願寺 | previous = | next = | notes = *本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。 *発行所:内外出版 *旧字体は新字体に置き換えています。 }} {{resize|140%|<b>歎異鈔</b>}} {{resize|130%|ひそかに{{r|愚|おろか}}なる{{r|案|かんがへ}}をめぐらして{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}{{r|在|ざい}}{{r|世|せ}}の{{r|昔|むかし}}と、{{r|滅|めつ}}{{r|後|ご}}の{{r|今|いま}}とを{{r|勘|かんが}}へてみるに、{{r|當今|たうこん}}、{{r|聖人|しやうにん}}ぢき{{ku}}の{{r|御|ご}}{{r|教|けう}}{{r|示|じ}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|異|ちが}}つた{{r|説|せつ}}を{{r|立|た}}てるものゝあるが{{r|歎|なげ}}かはしく、{{r|又|また}}{{r|初心|しよしん}}の{{r|人|ひと}}が{{r|教|をしへ}}を{{r|相続|さうぞく}}する{{r|上|うへ}}に{{r|疑惑|うたがひ}}をいだくかも{{r|知|し}}れぬと{{r|案|あん}}じられます。}} {{resize|130%|{{r|幸|さいはひ}}によく{{r|導|みちび}}いて{{r|下|くだ}}さる{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}の{{r|教|をしへ}}に{{r|依|よ}}らなければ、やす{{ku}}とお{{r|救|すく}}ひにあづかる{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|門|もん}}に{{r|入|い}}ることが{{r|出来|でき}}ませう。{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|独断|どくだん}}に{{r|任|まか}}せて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|宗旨|をしへ}}を{{r|乱|みだ}}してはなりませぬ。}} {{resize|130%|{{r|仍|よつ}}て{{r|故|こ}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}の{{r|御|おん}}{{r|物語|ものがたり}}を{{r|聴聞|ちやうもん}}して、{{r|今|いま}}なほ{{r|耳|みみ}}の{{r|底|そこ}}にのこつてゐることを{{r|少|すこ}}しばかりかき{{r|註|しる}}します。その{{r|目的|もくてき}}は{{r|偏|ひとへ}}に{{r|同|おな}}じ{{r|道|みち}}をたどる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のかどを{{r|解|と}}き{{r|明|あか}}したいばかりであります。}} ::{{resize|130%|<b>一</b>}} {{resize|130%|{{r|不思議|ふしぎ}}と{{r|云|い}}ふより{{r|云|い}}ひやうのない、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひにたすけられて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れさせて{{r|頂|いただ}}くのだと{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|申|まう}}さうと{{r|云|い}}ふ{{r|心持|こころもち}}になつたとき{{r|摂|おさ}}め{{r|取|とつ}}て{{r|捨|す}}てないと{{r|云|い}}ふ{{r|利益|めみ}}にあづからして{{r|下|くだ}}さるのであります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひは{{r|老人|らうじん}}も{{r|少年|せうねん}}も{{r|善人|ぜんにん}}も{{r|悪人|あくにん}}も{{r|差別|しやべつ}}し{{r|給|たま}}はず、ありのまゝに{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}されるから、その{{r|善悪|ぜんあく}}に{{r|目|め}}をかけず、たゞ{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}さる{{r|願力|ぐわんりき}}にまかせたてまつる{{r|信心|しんじん}}一つが{{r|肝要|かんえう}}なのであります。そのゆゑは{{r|罪悪|ざいあく}}{{r|深|ふか}}く{{r|重|おも}}い、{{r|煩悩|なやみ}}の{{r|強|つよ}}い{{r|衆生|もの}}を{{r|助|たす}}けるための{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひであらせられるからであります。}} {{resize|130%|してみれば、その{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}ずる{{r|以|い}}{{r|上|じやう}}は、{{r|他|た}}の{{r|善根|ぜんごん}}をほしいとはおもはぬ。お{{r|誓|ちか}}ひの{{r|成果|できあがり}}である{{r|念仏|ねんぶつ}}にまさる{{r|善|ぜん}}がないからであります。{{r|又|また}}わが{{r|身|み}}に{{r|悪|あく}}あればとて{{r|案|あん}}じはしませぬ。{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひの{{r|効果|ちから}}を{{r|障|さ}}へぎるほどの{{r|悪|あく}}は{{r|有|あ}}り{{r|得|え}}ぬからであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>二</b>}} {{resize|130%|{{r|皆|みな}}さまは十{{r|余|よ}}{{r|箇|か}}{{r|国|こく}}の{{r|山河|やまかは}}を{{r|越|こ}}えて{{r|命|いのち}}がけになつて{{r|遠方|ゑんぱう}}から、わざ{{ku}}お{{r|尋|たづ}}ね{{r|下|くだ}}さいましたお{{r|心|こころ}}{{r|持|もち}}は、{{r|畢竟|つまり}}{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往生|わうじやう}}する{{r|道|みち}}を{{r|聞|き}}きたい{{r|為|ため}}でございませう。}} {{resize|130%|それなれば、たゞ{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}するばかりであります。それに{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}に{{r|何|なに}}か{{r|往生|わうじやう}}の{{r|方法|みち}}でも{{r|知|し}}つて{{r|居|を}}り、または{{r|学問|がくもん}}や{{r|理|り}}{{r|論|ろん}}を{{r|承|しよう}}{{r|知|ち}}して{{r|居|を}}りながら{{r|隠|かく}}しだてをして{{r|知|し}}らさないのであらふと{{r|何|なに}}となく{{r|心|こころ}}おきせられて{{r|居|を}}らるゝならば{{r|大変|たいへん}}な{{r|見當|けんたう}}ちがひであります。もし{{r|学問|がくもん}}{{r|沙汰|さた}}でも{{r|知|し}}りたいならば、どうか{{r|南|なん}}{{r|都|と}}{{註|奈良}}や{{r|北嶺|ほくれい}}{{註|叡山}}あたりに{{r|勝|すぐ}}れた{{r|学者達|がくしゃたち}}が{{r|多|おほ}}くお{{r|居|ゐ}}でなされるから、その{{r|方々|かたがた}}に{{r|御遇|おあ}}ひなされて{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|肝要|かんえう}}だと{{r|思|おも}}はれることを{{r|聞|き}}いて{{r|下|くだ}}さい。}} {{resize|130%|この{{r|親鸞|しんらん}}は、「たゞ{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|弥陀|みだ}}にたすけられなさいと」{{r|云|い}}ふ{{r|御|お}}{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}の{{r|仰|あふせ}}をかふむりて{{r|如来|にょらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を、そのまゝ{{r|信|しん}}じて{{r|居|を}}るだけのことで、{{r|別|べつ}}に{{r|子|し}}{{r|細|さい}}はありませぬ。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}はまことに{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}にむまるゝたねやら、{{r|又|また}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におつるわざであるやら、その{{r|辺|へん}}のことは一{{r|切|さい}}{{r|存|ぞん}}じませぬたとひ{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}にだまされ、{{r|念仏|ねんぶつ}}したによつて{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたからとて、{{r|更|さら}}に{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}はいたしませぬ。そのゆゑは、{{r|念仏|ねんぶつ}}よりほかの{{r|行|ぎやう}}をはげみて{{r|仏|ほとけ}}にならるゝ{{r|身|み}}が、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}たゝめに{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたのなら、すかされた、だまされたと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}もしようが、{{r|如何|いか}}なる{{r|行|ぎやう}}もたもちえぬ{{r|身|み}}なれば、どうしても{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}はきまりきつて{{r|私|わたくし}}の{{r|棲|すみ}}{{r|家|か}}であります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|にょらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひが、まことであらせられるから、それを{{r|説|と}}かれた{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|御|ご}}{{r|説法|せつぽふ}}は{{r|嘘|うそ}}であらせらるゝ{{r|筈|はず}}がない。{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|説教|せつけう}}が{{r|真実|まこと}}であらせられるから、{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}も{{r|嘘|うそ}}であらせられる{{r|筈|はず}}がない。{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}が{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|法然|ほふねん}}のおほせが、どうして{{r|嘘|うそ}}でありませう。{{r|法然|ほふねん}}のおほせが{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|親鸞|しんらん}}のまをすことも、いつはりではありますまい。}} {{resize|130%|{{r|所詮|しよせん}}この{{r|愚|おろか}}な{{r|私|わたくし}}の{{r|信心|しんじん}}はこれだけであります。この{{r|上|うへ}}は{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|往生|わうじやう}}すると{{r|信|しん}}じなさらうと、{{r|又|また}}お{{r|信|しん}}じなさるまいと、{{r|皆|みな}}さまのお{{r|心|こころ}}{{r|任|まか}}せでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>三</b>}} {{resize|130%|{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}するのだもの、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}ける。それに{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}はつねに「{{r|悪人|あくにん}}でさへ{{r|往生|わうじやう}}するのであるから、それより{{r|勝|すぐ}}れた{{r|善人|ぜんにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|違|ちが}}ひない」と{{r|思|おも}}うて{{r|居|を}}るやうです。それは一{{r|往|わう}}は{{r|如何|いか}}にも{{r|道|だう}}{{r|理|り}}のあるやうではあるが、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}とは、まるで{{r|違|ちが}}つて{{r|居|ゐ}}ます。}} {{resize|130%|{{r|何故|なぜ}}かと{{r|云|い}}ふに、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}で{{r|善根|ぜんごん}}をして{{r|往生|わうじやう}}しようとする{{r|人|ひと}}は、ひとすぢに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|任|まか}}せる{{r|心|こころ}}が{{r|欠|か}}けて{{r|居|ゐ}}るから{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}にかなはない。けれども{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|心|こころ}}を{{r|翻|ひるがへ}}して{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に、まかせたてまつる{{r|心|こころ}}になれば{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれるのであります。}} {{resize|130%|{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|私|わたくし}}たちは、どんな{{r|修行|しゆぎやう}}を{{r|励|はげ}}んでも{{r|生死|まよひ}}を{{r|離|はな}}れられないのを{{r|不|ふ}}{{r|憫|びん}}と{{r|思|おぼし}}{{r|召|め}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたのであります。して{{r|見|み}}れば{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|起|おこ}}された{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}は{{r|悪人|あくにん}}を{{r|救|すく}}うて{{r|仏|ほとけ}}にしたいと{{r|云|い}}ふ{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}でありますから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|縋|すが}}り{{r|奉|たてまつ}}る{{r|悪人|あくにん}}が{{r|往生|わうじやう}}の{{r|資|し}}{{r|格者|かくしや}}であります。}} {{resize|130%|よつて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|意|こころ}}では〔「〕{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}{{r|出来|でき}}るのですから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は、{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれます」と{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>四</b>}} {{resize|130%|{{r|慈悲|じひ}}に{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|自力}}と{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|他力}}との{{r|別|べつ}}があります。{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}は、この{{r|世|よ}}に{{r|於|おい}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|力|ちから}}で{{r|人々|ひとびと}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|同情|どうじやう}}し、{{r|育|そだ}}てゝ{{r|行|ゆ}}くことであります。けれども{{r|思|おも}}ひ{{r|通|どほり}}に{{r|助|たす}}けとげることは{{r|滅|めつ}}{{r|多|た}}にありません。}} {{resize|130%|{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}といふは、まづ{{r|念仏|ねんぶつ}}する{{r|身|み}}となつてはやく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|参|まゐ}}り、{{r|仏|ほとけ}}とならせて{{r|頂|いたゞ}}いて{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}をあらはして{{r|望|のぞ}}みのまゝに{{r|迷|まよ}}へる{{r|人々|ひとびと}}を{{r|利|り}}{{r|益|やく}}するのであります。}} {{resize|130%|{{r|今|こん}}{{r|生|むやう}}、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}{{r|風|ふ}}{{r|情|ぜい}}の{{r|身|み}}で、どれほど、いとし{{r|不|ふ}}{{r|便|びん}}と{{r|思|おも}}うても{{r|思|おもひ}}のまゝに{{r|助|たす}}けることが{{r|出来|でき}}ないから、その{{r|慈悲|じひ}}は{{r|不|ふ}}{{r|徹底|てつてい}}であります。}} {{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをすことだけが{{r|真|しん}}に{{r|徹底|てつてい}}した{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}であると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>五</b>}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}は{{r|亡|な}}き{{r|父母|ちゝはゝ}}の{{r|追善|つゐぜん}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うて、まだ{{r|一遍|いつぺん}}でも{{r|念仏|ねんぶつ}}まをしたことはありませぬ。なぜかと{{r|云|い}}ふに、{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}の{{r|親|おや}}は、{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}この{{r|身体|からだ}}を{{r|生|う}}んで{{r|下|くだ}}された{{r|父母|ちゝはゝ}}ばかりでは〔な〕く、{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}{{sic|と|に}}かはりして{{r|居|を}}る{{r|間|あひだ}}には、すべての{{r|生類|いきもの}}は、いづれ一{{r|度|ど}}は{{r|皆|みな}}{{r|私|わたくし}}の{{r|父母|ふぼ}}{{r|兄弟|きやうだい}}であつたでせう。すれば、どれもこれも、この{{r|次|つぎ}}の{{r|世|よ}}には、{{r|私|わたくし}}は{{r|仏|ほとけ}}になつて{{r|助|たす}}けさせて{{r|頂|いただ}}くのであります。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}が{{r|私|わたくし}}の{{r|力|ちから}}で{{r|励|はげ}}む{{r|善根|ぜんごん}}でゞもあるならば、それを{{r|廻|ふり}}{{r|向|む}}けて{{r|父母|ちゝはゝ}}を{{r|助|たす}}けもしやうが、さうではありませんから{{r|只|たゞ}}{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をすてゝ、いそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れて、さとりを{{r|開|ひら}}かせていたゞいたなら、その{{r|時|とき}}こそ{{r|神通|じんつう}}{{r|自|じ}}{{r|在|ざい}}の{{r|方便力|はうべんりき}}をもていづくの{{r|境界|きやうかい}}に、いかなる{{r|苦|くるし}}みに{{r|沈|しづ}}んでをらうとも、{{r|縁|えん}}{{r|有|あ}}るものから{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}させてもらひますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>六</b>}} {{resize|130%|{{r|専|もは}}ら{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|修|をさ}}めると{{r|云|い}}ふ{{r|仲|なか}}{{r|間|ま}}の{{r|中|うち}}で、わが{{r|弟子|でし}}、{{r|人|ひと}}の{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}つて{{r|争|あらそ}}ふなどはもつての{{r|外|ほか}}のことであります。}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}には{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}ふものは{{r|一|ひと}}{{r|人|り}}もありませぬ。なぜなれば、{{r|親鸞|しんらん}}がはからひで{{r|人|ひと}}に{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}させるのならば{{r|弟子|でし}}とも{{r|云|い}}はれやうが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|催|もよほ}}しによつて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをす{{r|人|ひと}}を、{{r|我|わ}}が{{r|弟子|でし}}などゝ{{r|申|まを}}すことは{{r|大変|たいへん}}{{r|無|ぶ}}{{r|遠慮|えんりよ}}なことであります。}} {{resize|130%|{{r|就|つ}}くも{{r|離|はな}}るゝも、それは{{r|皆|みな}}さうなる{{r|因縁|いんえん}}によるのであるから、「{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}にそむき{{r|別人|べつじん}}に{{r|就|つ}}いて{{r|念仏|ねんぶつ}}しては{{r|往生|わうじやう}}は{{r|出来|でき}}ない」などゝ{{r|云|い}}ふ{{r|謂|いはれ}}が、どこにありませう。そのやうなことを{{r|云|い}}ふのは、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|方|かた}}から{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}うた{{r|信心|しんじん}}を、{{r|我|わ}}が{{r|物顔|ものがほ}}にとりかへさうといふのであるが、かへす{{gu}}もけしからぬことであります。}} {{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなふやうになれば、おのづから{{r|仏恩|ぶつおん}}をもしり、また{{r|師|し}}の{{r|恩|おん}}をもよろこばずには{{r|居|を}}られぬやうになるのでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} 【以下七~十八 未入力】 == 出典 == * [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] (p.205)国立国会図書館 デジタルコレクション {{DEFAULTSORT:たんにしよういやくせいてん}} <!-- [[Category:日本の文学]] [[Category:仏教]] [[Category:日本の宗教]] [[Category:意訳聖典]]--> {{PD-Japan-auto-expired}} cesugk8bz5ybgo2djzthnxj5ij6eju8 189011 188994 2022-08-28T05:14:22Z 村田ラジオ 14210 7,8,9 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}} {{header | title = 歎異抄 (意訳聖典) | section = | year = 1923 | 年 = 大正十二 | override_author = | override_translator = | noauthor = 本派本願寺 | previous = | next = | notes = *本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。 *発行所:内外出版 *旧字体は新字体に置き換えています。 }} {{resize|140%|<b>歎異鈔</b>}} {{resize|130%|ひそかに{{r|愚|おろか}}なる{{r|案|かんがへ}}をめぐらして{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}{{r|在|ざい}}{{r|世|せ}}の{{r|昔|むかし}}と、{{r|滅|めつ}}{{r|後|ご}}の{{r|今|いま}}とを{{r|勘|かんが}}へてみるに、{{r|當今|たうこん}}、{{r|聖人|しやうにん}}ぢき{{ku}}の{{r|御|ご}}{{r|教|けう}}{{r|示|じ}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|異|ちが}}つた{{r|説|せつ}}を{{r|立|た}}てるものゝあるが{{r|歎|なげ}}かはしく、{{r|又|また}}{{r|初心|しよしん}}の{{r|人|ひと}}が{{r|教|をしへ}}を{{r|相続|さうぞく}}する{{r|上|うへ}}に{{r|疑惑|うたがひ}}をいだくかも{{r|知|し}}れぬと{{r|案|あん}}じられます。}} {{resize|130%|{{r|幸|さいはひ}}によく{{r|導|みちび}}いて{{r|下|くだ}}さる{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}の{{r|教|をしへ}}に{{r|依|よ}}らなければ、やす{{ku}}とお{{r|救|すく}}ひにあづかる{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|門|もん}}に{{r|入|い}}ることが{{r|出来|でき}}ませう。{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|独断|どくだん}}に{{r|任|まか}}せて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|宗旨|をしへ}}を{{r|乱|みだ}}してはなりませぬ。}} {{resize|130%|{{r|仍|よつ}}て{{r|故|こ}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}の{{r|御|おん}}{{r|物語|ものがたり}}を{{r|聴聞|ちやうもん}}して、{{r|今|いま}}なほ{{r|耳|みみ}}の{{r|底|そこ}}にのこつてゐることを{{r|少|すこ}}しばかりかき{{r|註|しる}}します。その{{r|目的|もくてき}}は{{r|偏|ひとへ}}に{{r|同|おな}}じ{{r|道|みち}}をたどる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のかどを{{r|解|と}}き{{r|明|あか}}したいばかりであります。}} ::{{resize|130%|<b>一</b>}} {{resize|130%|{{r|不思議|ふしぎ}}と{{r|云|い}}ふより{{r|云|い}}ひやうのない、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひにたすけられて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れさせて{{r|頂|いただ}}くのだと{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|申|まう}}さうと{{r|云|い}}ふ{{r|心持|こころもち}}になつたとき{{r|摂|おさ}}め{{r|取|とつ}}て{{r|捨|す}}てないと{{r|云|い}}ふ{{r|利益|めみ}}にあづからして{{r|下|くだ}}さるのであります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひは{{r|老人|らうじん}}も{{r|少年|せうねん}}も{{r|善人|ぜんにん}}も{{r|悪人|あくにん}}も{{r|差別|しやべつ}}し{{r|給|たま}}はず、ありのまゝに{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}されるから、その{{r|善悪|ぜんあく}}に{{r|目|め}}をかけず、たゞ{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}さる{{r|願力|ぐわんりき}}にまかせたてまつる{{r|信心|しんじん}}一つが{{r|肝要|かんえう}}なのであります。そのゆゑは{{r|罪悪|ざいあく}}{{r|深|ふか}}く{{r|重|おも}}い、{{r|煩悩|なやみ}}の{{r|強|つよ}}い{{r|衆生|もの}}を{{r|助|たす}}けるための{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひであらせられるからであります。}} {{resize|130%|してみれば、その{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}ずる{{r|以|い}}{{r|上|じやう}}は、{{r|他|た}}の{{r|善根|ぜんごん}}をほしいとはおもはぬ。お{{r|誓|ちか}}ひの{{r|成果|できあがり}}である{{r|念仏|ねんぶつ}}にまさる{{r|善|ぜん}}がないからであります。{{r|又|また}}わが{{r|身|み}}に{{r|悪|あく}}あればとて{{r|案|あん}}じはしませぬ。{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひの{{r|効果|ちから}}を{{r|障|さ}}へぎるほどの{{r|悪|あく}}は{{r|有|あ}}り{{r|得|え}}ぬからであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>二</b>}} {{resize|130%|{{r|皆|みな}}さまは十{{r|余|よ}}{{r|箇|か}}{{r|国|こく}}の{{r|山河|やまかは}}を{{r|越|こ}}えて{{r|命|いのち}}がけになつて{{r|遠方|ゑんぱう}}から、わざ{{ku}}お{{r|尋|たづ}}ね{{r|下|くだ}}さいましたお{{r|心|こころ}}{{r|持|もち}}は、{{r|畢竟|つまり}}{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往生|わうじやう}}する{{r|道|みち}}を{{r|聞|き}}きたい{{r|為|ため}}でございませう。}} {{resize|130%|それなれば、たゞ{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}するばかりであります。それに{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}に{{r|何|なに}}か{{r|往生|わうじやう}}の{{r|方法|みち}}でも{{r|知|し}}つて{{r|居|を}}り、または{{r|学問|がくもん}}や{{r|理|り}}{{r|論|ろん}}を{{r|承|しよう}}{{r|知|ち}}して{{r|居|を}}りながら{{r|隠|かく}}しだてをして{{r|知|し}}らさないのであらふと{{r|何|なに}}となく{{r|心|こころ}}おきせられて{{r|居|を}}らるゝならば{{r|大変|たいへん}}な{{r|見當|けんたう}}ちがひであります。もし{{r|学問|がくもん}}{{r|沙汰|さた}}でも{{r|知|し}}りたいならば、どうか{{r|南|なん}}{{r|都|と}}{{註|奈良}}や{{r|北嶺|ほくれい}}{{註|叡山}}あたりに{{r|勝|すぐ}}れた{{r|学者達|がくしゃたち}}が{{r|多|おほ}}くお{{r|居|ゐ}}でなされるから、その{{r|方々|かたがた}}に{{r|御遇|おあ}}ひなされて{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|肝要|かんえう}}だと{{r|思|おも}}はれることを{{r|聞|き}}いて{{r|下|くだ}}さい。}} {{resize|130%|この{{r|親鸞|しんらん}}は、「たゞ{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|弥陀|みだ}}にたすけられなさいと」{{r|云|い}}ふ{{r|御|お}}{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}の{{r|仰|あふせ}}をかふむりて{{r|如来|にょらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を、そのまゝ{{r|信|しん}}じて{{r|居|を}}るだけのことで、{{r|別|べつ}}に{{r|子|し}}{{r|細|さい}}はありませぬ。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}はまことに{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}にむまるゝたねやら、{{r|又|また}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におつるわざであるやら、その{{r|辺|へん}}のことは一{{r|切|さい}}{{r|存|ぞん}}じませぬたとひ{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}にだまされ、{{r|念仏|ねんぶつ}}したによつて{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたからとて、{{r|更|さら}}に{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}はいたしませぬ。そのゆゑは、{{r|念仏|ねんぶつ}}よりほかの{{r|行|ぎやう}}をはげみて{{r|仏|ほとけ}}にならるゝ{{r|身|み}}が、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}たゝめに{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたのなら、すかされた、だまされたと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}もしようが、{{r|如何|いか}}なる{{r|行|ぎやう}}もたもちえぬ{{r|身|み}}なれば、どうしても{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}はきまりきつて{{r|私|わたくし}}の{{r|棲|すみ}}{{r|家|か}}であります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|にょらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひが、まことであらせられるから、それを{{r|説|と}}かれた{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|御|ご}}{{r|説法|せつぽふ}}は{{r|嘘|うそ}}であらせらるゝ{{r|筈|はず}}がない。{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|説教|せつけう}}が{{r|真実|まこと}}であらせられるから、{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}も{{r|嘘|うそ}}であらせられる{{r|筈|はず}}がない。{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}が{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|法然|ほふねん}}のおほせが、どうして{{r|嘘|うそ}}でありませう。{{r|法然|ほふねん}}のおほせが{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|親鸞|しんらん}}のまをすことも、いつはりではありますまい。}} {{resize|130%|{{r|所詮|しよせん}}この{{r|愚|おろか}}な{{r|私|わたくし}}の{{r|信心|しんじん}}はこれだけであります。この{{r|上|うへ}}は{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|往生|わうじやう}}すると{{r|信|しん}}じなさらうと、{{r|又|また}}お{{r|信|しん}}じなさるまいと、{{r|皆|みな}}さまのお{{r|心|こころ}}{{r|任|まか}}せでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>三</b>}} {{resize|130%|{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}するのだもの、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}ける。それに{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}はつねに「{{r|悪人|あくにん}}でさへ{{r|往生|わうじやう}}するのであるから、それより{{r|勝|すぐ}}れた{{r|善人|ぜんにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|違|ちが}}ひない」と{{r|思|おも}}うて{{r|居|を}}るやうです。それは一{{r|往|わう}}は{{r|如何|いか}}にも{{r|道|だう}}{{r|理|り}}のあるやうではあるが、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}とは、まるで{{r|違|ちが}}つて{{r|居|ゐ}}ます。}} {{resize|130%|{{r|何故|なぜ}}かと{{r|云|い}}ふに、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}で{{r|善根|ぜんごん}}をして{{r|往生|わうじやう}}しようとする{{r|人|ひと}}は、ひとすぢに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|任|まか}}せる{{r|心|こころ}}が{{r|欠|か}}けて{{r|居|ゐ}}るから{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}にかなはない。けれども{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|心|こころ}}を{{r|翻|ひるがへ}}して{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に、まかせたてまつる{{r|心|こころ}}になれば{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれるのであります。}} {{resize|130%|{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|私|わたくし}}たちは、どんな{{r|修行|しゆぎやう}}を{{r|励|はげ}}んでも{{r|生死|まよひ}}を{{r|離|はな}}れられないのを{{r|不|ふ}}{{r|憫|びん}}と{{r|思|おぼし}}{{r|召|め}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたのであります。して{{r|見|み}}れば{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|起|おこ}}された{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}は{{r|悪人|あくにん}}を{{r|救|すく}}うて{{r|仏|ほとけ}}にしたいと{{r|云|い}}ふ{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}でありますから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|縋|すが}}り{{r|奉|たてまつ}}る{{r|悪人|あくにん}}が{{r|往生|わうじやう}}の{{r|資|し}}{{r|格者|かくしや}}であります。}} {{resize|130%|よつて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|意|こころ}}では〔「〕{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}{{r|出来|でき}}るのですから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は、{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれます」と{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>四</b>}} {{resize|130%|{{r|慈悲|じひ}}に{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|自力}}と{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|他力}}との{{r|別|べつ}}があります。{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}は、この{{r|世|よ}}に{{r|於|おい}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|力|ちから}}で{{r|人々|ひとびと}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|同情|どうじやう}}し、{{r|育|そだ}}てゝ{{r|行|ゆ}}くことであります。けれども{{r|思|おも}}ひ{{r|通|どほり}}に{{r|助|たす}}けとげることは{{r|滅|めつ}}{{r|多|た}}にありません。}} {{resize|130%|{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}といふは、まづ{{r|念仏|ねんぶつ}}する{{r|身|み}}となつてはやく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|参|まゐ}}り、{{r|仏|ほとけ}}とならせて{{r|頂|いたゞ}}いて{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}をあらはして{{r|望|のぞ}}みのまゝに{{r|迷|まよ}}へる{{r|人々|ひとびと}}を{{r|利|り}}{{r|益|やく}}するのであります。}} {{resize|130%|{{r|今|こん}}{{r|生|むやう}}、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}{{r|風|ふ}}{{r|情|ぜい}}の{{r|身|み}}で、どれほど、いとし{{r|不|ふ}}{{r|便|びん}}と{{r|思|おも}}うても{{r|思|おもひ}}のまゝに{{r|助|たす}}けることが{{r|出来|でき}}ないから、その{{r|慈悲|じひ}}は{{r|不|ふ}}{{r|徹底|てつてい}}であります。}} {{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをすことだけが{{r|真|しん}}に{{r|徹底|てつてい}}した{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}であると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>五</b>}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}は{{r|亡|な}}き{{r|父母|ちゝはゝ}}の{{r|追善|つゐぜん}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うて、まだ{{r|一遍|いつぺん}}でも{{r|念仏|ねんぶつ}}まをしたことはありませぬ。なぜかと{{r|云|い}}ふに、{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}の{{r|親|おや}}は、{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}この{{r|身体|からだ}}を{{r|生|う}}んで{{r|下|くだ}}された{{r|父母|ちゝはゝ}}ばかりでは〔な〕く、{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}{{sic|と|に}}かはりして{{r|居|を}}る{{r|間|あひだ}}には、すべての{{r|生類|いきもの}}は、いづれ一{{r|度|ど}}は{{r|皆|みな}}{{r|私|わたくし}}の{{r|父母|ふぼ}}{{r|兄弟|きやうだい}}であつたでせう。すれば、どれもこれも、この{{r|次|つぎ}}の{{r|世|よ}}には、{{r|私|わたくし}}は{{r|仏|ほとけ}}になつて{{r|助|たす}}けさせて{{r|頂|いただ}}くのであります。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}が{{r|私|わたくし}}の{{r|力|ちから}}で{{r|励|はげ}}む{{r|善根|ぜんごん}}でゞもあるならば、それを{{r|廻|ふり}}{{r|向|む}}けて{{r|父母|ちゝはゝ}}を{{r|助|たす}}けもしやうが、さうではありませんから{{r|只|たゞ}}{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をすてゝ、いそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れて、さとりを{{r|開|ひら}}かせていたゞいたなら、その{{r|時|とき}}こそ{{r|神通|じんつう}}{{r|自|じ}}{{r|在|ざい}}の{{r|方便力|はうべんりき}}をもていづくの{{r|境界|きやうかい}}に、いかなる{{r|苦|くるし}}みに{{r|沈|しづ}}んでをらうとも、{{r|縁|えん}}{{r|有|あ}}るものから{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}させてもらひますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>六</b>}} {{resize|130%|{{r|専|もは}}ら{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|修|をさ}}めると{{r|云|い}}ふ{{r|仲|なか}}{{r|間|ま}}の{{r|中|うち}}で、わが{{r|弟子|でし}}、{{r|人|ひと}}の{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}つて{{r|争|あらそ}}ふなどはもつての{{r|外|ほか}}のことであります。}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}には{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}ふものは{{r|一|ひと}}{{r|人|り}}もありませぬ。なぜなれば、{{r|親鸞|しんらん}}がはからひで{{r|人|ひと}}に{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}させるのならば{{r|弟子|でし}}とも{{r|云|い}}はれやうが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|催|もよほ}}しによつて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをす{{r|人|ひと}}を、{{r|我|わ}}が{{r|弟子|でし}}などゝ{{r|申|まを}}すことは{{r|大変|たいへん}}{{r|無|ぶ}}{{r|遠慮|えんりよ}}なことであります。}} {{resize|130%|{{r|就|つ}}くも{{r|離|はな}}るゝも、それは{{r|皆|みな}}さうなる{{r|因縁|いんえん}}によるのであるから、「{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}にそむき{{r|別人|べつじん}}に{{r|就|つ}}いて{{r|念仏|ねんぶつ}}しては{{r|往生|わうじやう}}は{{r|出来|でき}}ない」などゝ{{r|云|い}}ふ{{r|謂|いはれ}}が、どこにありませう。そのやうなことを{{r|云|い}}ふのは、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|方|かた}}から{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}うた{{r|信心|しんじん}}を、{{r|我|わ}}が{{r|物顔|ものがほ}}にとりかへさうといふのであるが、かへす{{gu}}もけしからぬことであります。}} {{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなふやうになれば、おのづから{{r|仏恩|ぶつおん}}をもしり、また{{r|師|し}}の{{r|恩|おん}}をもよろこばずには{{r|居|を}}られぬやうになるのでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>七</b>}} {{resize|130%|{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|信|しん}}じて{{r|称|とな}}へる{{r|人|ひと}}は、{{r|何|なに}}ものも{{r|碍|さはり}}とならぬ{{r|唯一|たゞひと}}つの{{r|道|みち}}であります。なぜなれば、{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}は、{{r|天神|てんちの}}{{r|地祇|かみ{{gu}}}}もお{{r|敬|うやま}}ひなされ、{{r|悪|あく}}{{r|魔|ま}}や{{r|異|い}}{{r|端|たん}}{{r|邪教|じやけう}}もその{{r|信心|しんじん}}を{{r|障|しやう}}{{r|碍|げ}}することはできません。また{{r|罪悪|ざいあく}}があつても{{r|報|むく}}ゐをうけず、いかなる{{r|善|ぜん}}もおよばないのであるからですと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>八</b>}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}は{{r|仏|ほとけ}}を{{r|信|しん}}じて{{r|御名|みな}}を{{r|称|とな}}へる{{r|行者|ぎやうじや}}のためには、それが{{r|行|ぎやう}}といはるべきものでも、また{{r|善|ぜん}}といはるべきものでもありませぬ。}} {{resize|130%|なぜならば、わがはからひで、つとめて{{r|称|とな}}へるのでないから、わが{{r|行|ぎやう}}とはいはれませぬ。{{r|又|また}}わがはからひで{{r|称|とな}}へるのでないから、わが{{r|善|ぜん}}ともいはれませぬ。{{r|念仏|ねんぶつ}}するのは、{{r|全|まつた}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}にもよほされてする{{r|事|こと}}で、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をはなれたわざであるから、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}のためには、わが{{r|行|ぎやう}}でも、{{r|善|ぜん}}でもないものであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>九</b>}}  {{resize|130%|「{{r|私|わたくし}}は{{r|口|くち}}にお{{r|念仏|ねんぶつ}}は{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}ますものゝ{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}では{{r|飛|と}}びたつやうな{{r|喜|よろこ}}びのおもひが、{{r|感|かん}}じられませぬ。またいそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐりたい{{r|心|こゝろ}}も、一{{r|向|かう}}におこりませぬ。これは{{r|如何|いか}}な〔る?〕ことで{{r|御座|ござ}}いませう。」と、{{r|思|おも}}ひ{{r|餘|あま}}つて{{r|唯円房|ゆゐゑんぼう}}が{{r|申|まうし}}{{r|上|あ}}げたれば、}}  {{resize|130%|「{{r|親鸞|しんらん}}もそれを{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}つてゐたのであつたが、さては、{{r|唯円房|ゆゐゑんぼう}}も{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}{{r|持|もち}}でなやんで{{r|居|を}}るのだな。よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へればまことに{{r|天|てん}}におどり、{{r|地|ち}}におどるほどに{{r|歓|よろこ}}ばねばならぬことを、{{r|喜|よろこ}}ばうともせぬので、いよ{{ku}}{{r|往生|わうじやう}}は一{{r|定|じやう}}と{{r|思|おも}}ひなさい。{{r|歓|よろこ}}ぶべき{{r|心|こゝろ}}を{{r|抑|おさ}}へて{{r|喜|よろこ}}ばせぬのは{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|所為|わざ}}であります。しかるに{{r|仏|ほとけ}}は{{r|前|まへ}}から、それをお{{r|見|み}}ぬきなされて{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}とお{{r|呼|よ}}びかけ{{r|下|くだ}}されたのでありますから、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|御慈悲|おじひ}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}は、かゝる{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}が{{r|正|まさ}}しくお{{r|目|め}}{{r|當|あて}}であるとなほさら{{r|心|こゝろ}}{{r|強|づよ}}く{{r|思|おも}}はれます。}} {{resize|130%|またいそいで{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へ{{r|参|まゐ}}りたいと{{r|云|い}}ふ{{r|心|こゝろ}}もなくて、いさゝかな{{r|病|やまひ}}にでもかゝれば、{{r|死|し}}にはすまいかと{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}く{{r|思|おも}}ふも、{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|所為|わざ}}であります。{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}にかはり{{r|住|す}}みなれた{{r|苦悩|くるしみ}}の{{r|旧里|ふるさと}}はすてがたく、まだみぬ{{r|安養|あんやう}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}がこひしうないのは、よく{{ku}}{{r|煩悩|ぼんなう}}が{{r|強|つよ}}くさかんなことが{{r|知|し}}られます。{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}はつきねど、{{r|娑|しや}}{{r|婆|ば}}にとゞまる{{r|縁|えん}}がつきて、たよりなく{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るとき、かの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐらせて{{r|頂|いたゞ}}くのであります。いそぎ{{r|参|まゐ}}りたい{{r|心|こゝろ}}のないものを、ことに{{r|愍|あはれ}}み{{r|給|たま}}ふのであります。かく{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}ふかきにつけても、いよ{{ku}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|大|だい}}{{r|願|ぐわん}}がたよりになり、{{r|往生|わうじやう}}は{{r|決定|けつぢやう}}と{{r|思|おも}}はれます。}} {{resize|130%|よろこびの{{r|心|こゝろ}}もあり、いそぎ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐりたい{{r|心|こゝろ}}もあらば、{{r|返|かへつ}}て{{r|私|わたくし}}には{{r|煩悩|ぼんなう}}がなくてお{{r|慈悲|じひ}}にはづるゝかと{{r|案|あん}}ぜらるゝことだらうに」と{{r|聖人|しやうにん}}は{{r|仰|あふ}}せられました。}} 【以下十~十八 未入力】 == 出典 == * [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] (p.205)国立国会図書館 デジタルコレクション {{DEFAULTSORT:たんにしよういやくせいてん}} <!-- [[Category:日本の文学]] [[Category:仏教]] [[Category:日本の宗教]] [[Category:意訳聖典]]--> {{PD-Japan-auto-expired}} evcbpfmj4l6dcgwdp50r00dgakyitlb 189014 189011 2022-08-28T05:30:27Z 村田ラジオ 14210 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}} {{header | title = 歎異抄 (意訳聖典) | section = | year = 1923 | 年 = 大正十二 | override_author = | override_translator = | noauthor = 本派本願寺 | previous = | next = | notes = *本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。 *発行所:内外出版 *旧字体は新字体に置き換えています。 }} {{resize|140%|<b>歎異鈔</b>}} {{resize|130%|ひそかに{{r|愚|おろか}}なる{{r|案|かんがへ}}をめぐらして{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}{{r|在|ざい}}{{r|世|せ}}の{{r|昔|むかし}}と、{{r|滅|めつ}}{{r|後|ご}}の{{r|今|いま}}とを{{r|勘|かんが}}へてみるに、{{r|當今|たうこん}}、{{r|聖人|しやうにん}}ぢき{{ku}}の{{r|御|ご}}{{r|教|けう}}{{r|示|じ}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|異|ちが}}つた{{r|説|せつ}}を{{r|立|た}}てるものゝあるが{{r|歎|なげ}}かはしく、{{r|又|また}}{{r|初心|しよしん}}の{{r|人|ひと}}が{{r|教|をしへ}}を{{r|相続|さうぞく}}する{{r|上|うへ}}に{{r|疑惑|うたがひ}}をいだくかも{{r|知|し}}れぬと{{r|案|あん}}じられます。}} {{resize|130%|{{r|幸|さいはひ}}によく{{r|導|みちび}}いて{{r|下|くだ}}さる{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}の{{r|教|をしへ}}に{{r|依|よ}}らなければ、やす{{ku}}とお{{r|救|すく}}ひにあづかる{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|門|もん}}に{{r|入|い}}ることが{{r|出来|でき}}ませう。{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|独断|どくだん}}に{{r|任|まか}}せて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|宗旨|をしへ}}を{{r|乱|みだ}}してはなりませぬ。}} {{resize|130%|{{r|仍|よつ}}て{{r|故|こ}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}の{{r|御|おん}}{{r|物語|ものがたり}}を{{r|聴聞|ちやうもん}}して、{{r|今|いま}}なほ{{r|耳|みみ}}の{{r|底|そこ}}にのこつてゐることを{{r|少|すこ}}しばかりかき{{r|註|しる}}します。その{{r|目的|もくてき}}は{{r|偏|ひとへ}}に{{r|同|おな}}じ{{r|道|みち}}をたどる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のかどを{{r|解|と}}き{{r|明|あか}}したいばかりであります。}} ::{{resize|130%|<b>一</b>}} {{resize|130%|{{r|不思議|ふしぎ}}と{{r|云|い}}ふより{{r|云|い}}ひやうのない、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひにたすけられて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れさせて{{r|頂|いただ}}くのだと{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|申|まう}}さうと{{r|云|い}}ふ{{r|心持|こころもち}}になつたとき{{r|摂|おさ}}め{{r|取|とつ}}て{{r|捨|す}}てないと{{r|云|い}}ふ{{r|利益|めみ}}にあづからして{{r|下|くだ}}さるのであります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひは{{r|老人|らうじん}}も{{r|少年|せうねん}}も{{r|善人|ぜんにん}}も{{r|悪人|あくにん}}も{{r|差別|しやべつ}}し{{r|給|たま}}はず、ありのまゝに{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}されるから、その{{r|善悪|ぜんあく}}に{{r|目|め}}をかけず、たゞ{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}さる{{r|願力|ぐわんりき}}にまかせたてまつる{{r|信心|しんじん}}一つが{{r|肝要|かんえう}}なのであります。そのゆゑは{{r|罪悪|ざいあく}}{{r|深|ふか}}く{{r|重|おも}}い、{{r|煩悩|なやみ}}の{{r|強|つよ}}い{{r|衆生|もの}}を{{r|助|たす}}けるための{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひであらせられるからであります。}} {{resize|130%|してみれば、その{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}ずる{{r|以|い}}{{r|上|じやう}}は、{{r|他|た}}の{{r|善根|ぜんごん}}をほしいとはおもはぬ。お{{r|誓|ちか}}ひの{{r|成果|できあがり}}である{{r|念仏|ねんぶつ}}にまさる{{r|善|ぜん}}がないからであります。{{r|又|また}}わが{{r|身|み}}に{{r|悪|あく}}あればとて{{r|案|あん}}じはしませぬ。{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひの{{r|効果|ちから}}を{{r|障|さ}}へぎるほどの{{r|悪|あく}}は{{r|有|あ}}り{{r|得|え}}ぬからであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>二</b>}} {{resize|130%|{{r|皆|みな}}さまは十{{r|余|よ}}{{r|箇|か}}{{r|国|こく}}の{{r|山河|やまかは}}を{{r|越|こ}}えて{{r|命|いのち}}がけになつて{{r|遠方|ゑんぱう}}から、わざ{{ku}}お{{r|尋|たづ}}ね{{r|下|くだ}}さいましたお{{r|心|こころ}}{{r|持|もち}}は、{{r|畢竟|つまり}}{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往生|わうじやう}}する{{r|道|みち}}を{{r|聞|き}}きたい{{r|為|ため}}でございませう。}} {{resize|130%|それなれば、たゞ{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}するばかりであります。それに{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}に{{r|何|なに}}か{{r|往生|わうじやう}}の{{r|方法|みち}}でも{{r|知|し}}つて{{r|居|を}}り、または{{r|学問|がくもん}}や{{r|理|り}}{{r|論|ろん}}を{{r|承|しよう}}{{r|知|ち}}して{{r|居|を}}りながら{{r|隠|かく}}しだてをして{{r|知|し}}らさないのであらふと{{r|何|なに}}となく{{r|心|こころ}}おきせられて{{r|居|を}}らるゝならば{{r|大変|たいへん}}な{{r|見當|けんたう}}ちがひであります。もし{{r|学問|がくもん}}{{r|沙汰|さた}}でも{{r|知|し}}りたいならば、どうか{{r|南|なん}}{{r|都|と}}{{註|奈良}}や{{r|北嶺|ほくれい}}{{註|叡山}}あたりに{{r|勝|すぐ}}れた{{r|学者達|がくしゃたち}}が{{r|多|おほ}}くお{{r|居|ゐ}}でなされるから、その{{r|方々|かたがた}}に{{r|御遇|おあ}}ひなされて{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|肝要|かんえう}}だと{{r|思|おも}}はれることを{{r|聞|き}}いて{{r|下|くだ}}さい。}} {{resize|130%|この{{r|親鸞|しんらん}}は、「たゞ{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|弥陀|みだ}}にたすけられなさいと」{{r|云|い}}ふ{{r|御|お}}{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}の{{r|仰|あふせ}}をかふむりて{{r|如来|にょらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を、そのまゝ{{r|信|しん}}じて{{r|居|を}}るだけのことで、{{r|別|べつ}}に{{r|子|し}}{{r|細|さい}}はありませぬ。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}はまことに{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}にむまるゝたねやら、{{r|又|また}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におつるわざであるやら、その{{r|辺|へん}}のことは一{{r|切|さい}}{{r|存|ぞん}}じませぬたとひ{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}にだまされ、{{r|念仏|ねんぶつ}}したによつて{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたからとて、{{r|更|さら}}に{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}はいたしませぬ。そのゆゑは、{{r|念仏|ねんぶつ}}よりほかの{{r|行|ぎやう}}をはげみて{{r|仏|ほとけ}}にならるゝ{{r|身|み}}が、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}たゝめに{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたのなら、すかされた、だまされたと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}もしようが、{{r|如何|いか}}なる{{r|行|ぎやう}}もたもちえぬ{{r|身|み}}なれば、どうしても{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}はきまりきつて{{r|私|わたくし}}の{{r|棲|すみ}}{{r|家|か}}であります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|にょらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひが、まことであらせられるから、それを{{r|説|と}}かれた{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|御|ご}}{{r|説法|せつぽふ}}は{{r|嘘|うそ}}であらせらるゝ{{r|筈|はず}}がない。{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|説教|せつけう}}が{{r|真実|まこと}}であらせられるから、{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}も{{r|嘘|うそ}}であらせられる{{r|筈|はず}}がない。{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}が{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|法然|ほふねん}}のおほせが、どうして{{r|嘘|うそ}}でありませう。{{r|法然|ほふねん}}のおほせが{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|親鸞|しんらん}}のまをすことも、いつはりではありますまい。}} {{resize|130%|{{r|所詮|しよせん}}この{{r|愚|おろか}}な{{r|私|わたくし}}の{{r|信心|しんじん}}はこれだけであります。この{{r|上|うへ}}は{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|往生|わうじやう}}すると{{r|信|しん}}じなさらうと、{{r|又|また}}お{{r|信|しん}}じなさるまいと、{{r|皆|みな}}さまのお{{r|心|こころ}}{{r|任|まか}}せでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>三</b>}} {{resize|130%|{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}するのだもの、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}ける。それに{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}はつねに「{{r|悪人|あくにん}}でさへ{{r|往生|わうじやう}}するのであるから、それより{{r|勝|すぐ}}れた{{r|善人|ぜんにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|違|ちが}}ひない」と{{r|思|おも}}うて{{r|居|を}}るやうです。それは一{{r|往|わう}}は{{r|如何|いか}}にも{{r|道|だう}}{{r|理|り}}のあるやうではあるが、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}とは、まるで{{r|違|ちが}}つて{{r|居|ゐ}}ます。}} {{resize|130%|{{r|何故|なぜ}}かと{{r|云|い}}ふに、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}で{{r|善根|ぜんごん}}をして{{r|往生|わうじやう}}しようとする{{r|人|ひと}}は、ひとすぢに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|任|まか}}せる{{r|心|こころ}}が{{r|欠|か}}けて{{r|居|ゐ}}るから{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}にかなはない。けれども{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|心|こころ}}を{{r|翻|ひるがへ}}して{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に、まかせたてまつる{{r|心|こころ}}になれば{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれるのであります。}} {{resize|130%|{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|私|わたくし}}たちは、どんな{{r|修行|しゆぎやう}}を{{r|励|はげ}}んでも{{r|生死|まよひ}}を{{r|離|はな}}れられないのを{{r|不|ふ}}{{r|憫|びん}}と{{r|思|おぼし}}{{r|召|め}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたのであります。して{{r|見|み}}れば{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|起|おこ}}された{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}は{{r|悪人|あくにん}}を{{r|救|すく}}うて{{r|仏|ほとけ}}にしたいと{{r|云|い}}ふ{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}でありますから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|縋|すが}}り{{r|奉|たてまつ}}る{{r|悪人|あくにん}}が{{r|往生|わうじやう}}の{{r|資|し}}{{r|格者|かくしや}}であります。}} {{resize|130%|よつて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|意|こころ}}では〔「〕{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}{{r|出来|でき}}るのですから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は、{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれます」と{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>四</b>}} {{resize|130%|{{r|慈悲|じひ}}に{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|自力}}と{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|他力}}との{{r|別|べつ}}があります。{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}は、この{{r|世|よ}}に{{r|於|おい}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|力|ちから}}で{{r|人々|ひとびと}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|同情|どうじやう}}し、{{r|育|そだ}}てゝ{{r|行|ゆ}}くことであります。けれども{{r|思|おも}}ひ{{r|通|どほり}}に{{r|助|たす}}けとげることは{{r|滅|めつ}}{{r|多|た}}にありません。}} {{resize|130%|{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}といふは、まづ{{r|念仏|ねんぶつ}}する{{r|身|み}}となつてはやく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|参|まゐ}}り、{{r|仏|ほとけ}}とならせて{{r|頂|いたゞ}}いて{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}をあらはして{{r|望|のぞ}}みのまゝに{{r|迷|まよ}}へる{{r|人々|ひとびと}}を{{r|利|り}}{{r|益|やく}}するのであります。}} {{resize|130%|{{r|今|こん}}{{r|生|むやう}}、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}{{r|風|ふ}}{{r|情|ぜい}}の{{r|身|み}}で、どれほど、いとし{{r|不|ふ}}{{r|便|びん}}と{{r|思|おも}}うても{{r|思|おもひ}}のまゝに{{r|助|たす}}けることが{{r|出来|でき}}ないから、その{{r|慈悲|じひ}}は{{r|不|ふ}}{{r|徹底|てつてい}}であります。}} {{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをすことだけが{{r|真|しん}}に{{r|徹底|てつてい}}した{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}であると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>五</b>}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}は{{r|亡|な}}き{{r|父母|ちゝはゝ}}の{{r|追善|つゐぜん}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うて、まだ{{r|一遍|いつぺん}}でも{{r|念仏|ねんぶつ}}まをしたことはありませぬ。なぜかと{{r|云|い}}ふに、{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}の{{r|親|おや}}は、{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}この{{r|身体|からだ}}を{{r|生|う}}んで{{r|下|くだ}}された{{r|父母|ちゝはゝ}}ばかりでは〔な〕く、{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}{{sic|と|に}}かはりして{{r|居|を}}る{{r|間|あひだ}}には、すべての{{r|生類|いきもの}}は、いづれ一{{r|度|ど}}は{{r|皆|みな}}{{r|私|わたくし}}の{{r|父母|ふぼ}}{{r|兄弟|きやうだい}}であつたでせう。すれば、どれもこれも、この{{r|次|つぎ}}の{{r|世|よ}}には、{{r|私|わたくし}}は{{r|仏|ほとけ}}になつて{{r|助|たす}}けさせて{{r|頂|いただ}}くのであります。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}が{{r|私|わたくし}}の{{r|力|ちから}}で{{r|励|はげ}}む{{r|善根|ぜんごん}}でゞもあるならば、それを{{r|廻|ふり}}{{r|向|む}}けて{{r|父母|ちゝはゝ}}を{{r|助|たす}}けもしやうが、さうではありませんから{{r|只|たゞ}}{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をすてゝ、いそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れて、さとりを{{r|開|ひら}}かせていたゞいたなら、その{{r|時|とき}}こそ{{r|神通|じんつう}}{{r|自|じ}}{{r|在|ざい}}の{{r|方便力|はうべんりき}}をもていづくの{{r|境界|きやうかい}}に、いかなる{{r|苦|くるし}}みに{{r|沈|しづ}}んでをらうとも、{{r|縁|えん}}{{r|有|あ}}るものから{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}させてもらひますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>六</b>}} {{resize|130%|{{r|専|もは}}ら{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|修|をさ}}めると{{r|云|い}}ふ{{r|仲|なか}}{{r|間|ま}}の{{r|中|うち}}で、わが{{r|弟子|でし}}、{{r|人|ひと}}の{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}つて{{r|争|あらそ}}ふなどはもつての{{r|外|ほか}}のことであります。}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}には{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}ふものは{{r|一|ひと}}{{r|人|り}}もありませぬ。なぜなれば、{{r|親鸞|しんらん}}がはからひで{{r|人|ひと}}に{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}させるのならば{{r|弟子|でし}}とも{{r|云|い}}はれやうが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|催|もよほ}}しによつて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをす{{r|人|ひと}}を、{{r|我|わ}}が{{r|弟子|でし}}などゝ{{r|申|まを}}すことは{{r|大変|たいへん}}{{r|無|ぶ}}{{r|遠慮|えんりよ}}なことであります。}} {{resize|130%|{{r|就|つ}}くも{{r|離|はな}}るゝも、それは{{r|皆|みな}}さうなる{{r|因縁|いんえん}}によるのであるから、「{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}にそむき{{r|別人|べつじん}}に{{r|就|つ}}いて{{r|念仏|ねんぶつ}}しては{{r|往生|わうじやう}}は{{r|出来|でき}}ない」などゝ{{r|云|い}}ふ{{r|謂|いはれ}}が、どこにありませう。そのやうなことを{{r|云|い}}ふのは、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|方|かた}}から{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}うた{{r|信心|しんじん}}を、{{r|我|わ}}が{{r|物顔|ものがほ}}にとりかへさうといふのであるが、かへす{{gu}}もけしからぬことであります。}} {{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなふやうになれば、おのづから{{r|仏恩|ぶつおん}}をもしり、また{{r|師|し}}の{{r|恩|おん}}をもよろこばずには{{r|居|を}}られぬやうになるのでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>七</b>}} {{resize|130%|{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|信|しん}}じて{{r|称|とな}}へる{{r|人|ひと}}は、{{r|何|なに}}ものも{{r|碍|さはり}}とならぬ{{r|唯一|たゞひと}}つの{{r|道|みち}}であります。なぜなれば、{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}は、{{r|天神|てんちの}}{{r|地祇|かみ{{gu}}}}もお{{r|敬|うやま}}ひなされ、{{r|悪|あく}}{{r|魔|ま}}や{{r|異|い}}{{r|端|たん}}{{r|邪教|じやけう}}もその{{r|信心|しんじん}}を{{r|障|しやう}}{{r|碍|げ}}することはできません。また{{r|罪悪|ざいあく}}があつても{{r|報|むく}}ゐをうけず、いかなる{{r|善|ぜん}}もおよばないのであるからですと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>八</b>}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}は{{r|仏|ほとけ}}を{{r|信|しん}}じて{{r|御名|みな}}を{{r|称|とな}}へる{{r|行者|ぎやうじや}}のためには、それが{{r|行|ぎやう}}といはるべきものでも、また{{r|善|ぜん}}といはるべきものでもありませぬ。}} {{resize|130%|なぜならば、わがはからひで、つとめて{{r|称|とな}}へるのでないから、わが{{r|行|ぎやう}}とはいはれませぬ。{{r|又|また}}わがはからひで{{r|称|とな}}へるのでないから、わが{{r|善|ぜん}}ともいはれませぬ。{{r|念仏|ねんぶつ}}するのは、{{r|全|まつた}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}にもよほされてする{{r|事|こと}}で、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をはなれたわざであるから、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}のためには、わが{{r|行|ぎやう}}でも、{{r|善|ぜん}}でもないものであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>九</b>}}  {{resize|130%|「{{r|私|わたくし}}は{{r|口|くち}}にお{{r|念仏|ねんぶつ}}は{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}ますものゝ{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}では{{r|飛|と}}びたつやうな{{r|喜|よろこ}}びのおもひが、{{r|感|かん}}じられませぬ。またいそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐりたい{{r|心|こゝろ}}も、一{{r|向|かう}}におこりませぬ。これは{{r|如何|いか}}な〔る〕ことで{{r|御座|ござ}}いませう。」と、{{r|思|おも}}ひ{{r|餘|あま}}つて{{r|唯円房|ゆゐゑんぼう}}が{{r|申|まうし}}{{r|上|あ}}げたれば、}}  {{resize|130%|「{{r|親鸞|しんらん}}もそれを{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}つてゐたのであつたが、さては、{{r|唯円房|ゆゐゑんぼう}}も{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}{{r|持|もち}}でなやんで{{r|居|を}}るのだな。よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へればまことに{{r|天|てん}}におどり、{{r|地|ち}}におどるほどに{{r|歓|よろこ}}ばねばならぬことを、{{r|喜|よろこ}}ばうともせぬので、いよ{{ku}}{{r|往生|わうじやう}}は一{{r|定|じやう}}と{{r|思|おも}}ひなさい。{{r|歓|よろこ}}ぶべき{{r|心|こゝろ}}を{{r|抑|おさ}}へて{{r|喜|よろこ}}ばせぬのは{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|所為|わざ}}であります。しかるに{{r|仏|ほとけ}}は{{r|前|まへ}}から、それをお{{r|見|み}}ぬきなされて{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}とお{{r|呼|よ}}びかけ{{r|下|くだ}}されたのでありますから、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|御慈悲|おじひ}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}は、かゝる{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}が{{r|正|まさ}}しくお{{r|目|め}}{{r|當|あて}}であるとなほさら{{r|心|こゝろ}}{{r|強|づよ}}く{{r|思|おも}}はれます。}} {{resize|130%|またいそいで{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へ{{r|参|まゐ}}りたいと{{r|云|い}}ふ{{r|心|こゝろ}}もなくて、いさゝかな{{r|病|やまひ}}にでもかゝれば、{{r|死|し}}にはすまいかと{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}く{{r|思|おも}}ふも、{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|所為|わざ}}であります。{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}にかはり{{r|住|す}}みなれた{{r|苦悩|くるしみ}}の{{r|旧里|ふるさと}}はすてがたく、まだみぬ{{r|安養|あんやう}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}がこひしうないのは、よく{{ku}}{{r|煩悩|ぼんなう}}が{{r|強|つよ}}くさかんなことが{{r|知|し}}られます。{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}はつきねど、{{r|娑|しや}}{{r|婆|ば}}にとゞまる{{r|縁|えん}}がつきて、たよりなく{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るとき、かの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐらせて{{r|頂|いたゞ}}くのであります。いそぎ{{r|参|まゐ}}りたい{{r|心|こゝろ}}のないものを、ことに{{r|愍|あはれ}}み{{r|給|たま}}ふのであります。かく{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}ふかきにつけても、いよ{{ku}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|大|だい}}{{r|願|ぐわん}}がたよりになり、{{r|往生|わうじやう}}は{{r|決定|けつぢやう}}と{{r|思|おも}}はれます。}} {{resize|130%|よろこびの{{r|心|こゝろ}}もあり、いそぎ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐりたい{{r|心|こゝろ}}もあらば、{{r|返|かへつ}}て{{r|私|わたくし}}には{{r|煩悩|ぼんなう}}がなくてお{{r|慈悲|じひ}}にはづるゝかと{{r|案|あん}}ぜらるゝことだらうに」と{{r|聖人|しやうにん}}は{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>十</b>}} 【以下十~十八 未入力】 == 出典 == * [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] (p.205)国立国会図書館 デジタルコレクション {{DEFAULTSORT:たんにしよういやくせいてん}} <!-- [[Category:日本の文学]] [[Category:仏教]] [[Category:日本の宗教]] [[Category:意訳聖典]]--> {{PD-Japan-auto-expired}} t9vzo3iwcic7e0wxd6kk8nwlncvpgxe R.U.R. 0 36712 189006 179763 2022-08-28T00:06:56Z 小椋素 31085 wikitext text/x-wiki {{header | title = R.U.R. | author = カレル・チャペック | translator = | section = | previous = | next = | year = 1920 | edition = | wikipedia = R.U.R. | notes =   }} ==目次== #[[R.U.R./登場人物|登場人物]] #[[R.U.R./序曲|序曲]] #[[R.U.R./第1幕|第1幕]] #[[R.U.R./第2幕|第2幕]] #[[R.U.R./第3幕|第3幕]] {{DEFAULTSORT:R.U.R.}} [[Category:カレル・チャペックの作品]] [[Category:チェコの小説]] {{PD-old-auto-1996|deathyear=1938}} {{新訳}} fudoquwqsg6ra2kowawn6m01od41b52 189007 189006 2022-08-28T00:07:54Z 小椋素 31085 wikitext text/x-wiki {{header | title = R.U.R. | author = カレル・チャペック | translator = | section = | previous = | next = | year = 1920 | edition = | wikipedia = R.U.R. | notes =   }} ==目次== #[[R.U.R./登場人物|登場人物]] #[[R.U.R./序章|序章]] #[[R.U.R./第1幕|第1幕]] #[[R.U.R./第2幕|第2幕]] #[[R.U.R./第3幕|第3幕]] {{DEFAULTSORT:R.U.R.}} [[Category:カレル・チャペックの作品]] [[Category:チェコの小説]] {{PD-old-auto-1996|deathyear=1938}} {{新訳}} lxwdaj15x82td7z5h3421jsc96yis9d 律令の一覧 0 42123 189020 188964 2022-08-28T11:27:48Z EmausBot 7705 ボットによる: 「[[Wikisource:律令]]」への二重転送を修正 wikitext text/x-wiki #転送 [[Wikisource:律令]] 1rjqnmp24yy2e2y7fw1gn7urhu97i12 歎異抄 (意訳聖典) 0 42128 188993 2022-08-27T14:45:23Z 村田ラジオ 14210 ページの作成:「{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}} {{header | title = 歎異抄 (意訳聖典) | section = | year = 1923 | 年 = 大正十二 | override_author = | override_translator = | noauthor = 本派本願寺 | previous = | next = | notes = *本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさ…」 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}} {{header | title = 歎異抄 (意訳聖典) | section = | year = 1923 | 年 = 大正十二 | override_author = | override_translator = | noauthor = 本派本願寺 | previous = | next = | notes = *本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。 *発行所:内外出版 *旧字体は新字体に置き換えています。 }} {{resize|140%|<b>歎異鈔</b>}} {{resize|130%|ひそかに{{r|愚|おろか}}なる{{r|案|かんがへ}}をめぐらして{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}{{r|在|ざい}}{{r|世|せ}}の{{r|昔|むかし}}と、{{r|滅|めつ}}{{r|後|ご}}の{{r|今|いま}}とを{{r|勘|かんが}}へてみるに、{{r|當今|たうこん}}、{{r|聖人|しやうにん}}ぢき{{ku}}の{{r|御|ご}}{{r|教|けう}}{{r|示|じ}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|異|ちが}}つた{{r|説|せつ}}を{{r|立|た}}てるものゝあるが{{r|歎|なげ}}かはしく、{{r|又|また}}{{r|初心|しよしん}}の{{r|人|ひと}}が{{r|教|をしへ}}を{{r|相続|さうぞく}}する{{r|上|うへ}}に{{r|疑惑|うたがひ}}をいだくかも{{r|知|し}}れぬと{{r|案|あん}}じられます。}} {{resize|130%|{{r|幸|さいはひ}}によく{{r|導|みちび}}いて{{r|下|くだ}}さる{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}の{{r|教|をしへ}}に{{r|依|よ}}らなければ、やす{{ku}}とお{{r|救|すく}}ひにあづかる{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|門|もん}}に{{r|入|い}}ることが{{r|出来|でき}}ませう。{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|独断|どくだん}}に{{r|任|まか}}せて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|宗旨|をしへ}}を{{r|乱|みだ}}してはなりませぬ。}} {{resize|130%|{{r|仍|よつ}}て{{r|故|こ}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}の{{r|御|おん}}{{r|物語|ものがたり}}を{{r|聴聞|ちやうもん}}して、{{r|今|いま}}なほ{{r|耳|みみ}}の{{r|底|そこ}}にのこつてゐることを{{r|少|すこ}}しばかりかき{{r|註|しる}}します。その{{r|目的|もくてき}}は{{r|偏|ひとへ}}に{{r|同|おな}}じ{{r|道|みち}}をたどる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のかどを{{r|解|と}}き{{r|明|あか}}したいばかりであります。}} ::{{resize|130%|<b>一</b>}} {{resize|130%|{{r|不思議|ふしぎ}}と{{r|云|い}}ふより{{r|云|い}}ひやうのない、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひにたすけられて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れさせて{{r|頂|いただ}}くのだと{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|申|まう}}さうと{{r|云|い}}ふ{{r|心持|こころもち}}になつたとき{{r|摂|おさ}}め{{r|取|とつ}}て{{r|捨|す}}てないと{{r|云|い}}ふ{{r|利益|め〔ぐ〕み}}にあづからして{{r|下|くだ}}さるのであります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひは{{r|老人|らうじん}}も{{r|少年|せうねん}}も{{r|善人|ぜんにん}}も{{r|悪人|あくにん}}も{{r|差別|しやべつ}}し{{r|給|たま}}はず、ありのまゝに{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}されるから、その{{r|善悪|ぜんあく}}に{{r|目|め}}をかけず、たゞ{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}さる{{r|願力|ぐわんりき}}にまかせたてまつる{{r|信心|しんじん}}一つが{{r|肝要|かんえう}}なのであります。そのゆゑは{{r|罪悪|ざいあく}}{{r|深|ふか}}く{{r|重|おも}}い、{{r|煩悩|なやみ}}の{{r|強|つよ}}い{{r|衆生|もの}}を{{r|助|たす}}けるための{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひであらせられるからであります。}} {{resize|130%|してみれば、その{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}ずる{{r|以|い}}{{r|上|じやう}}は、{{r|他|た}}の{{r|善根|ぜんごん}}をほしいとはおもはぬ。お{{r|誓|ちか}}ひの{{r|成果|できあがり}}である{{r|念仏|ねんぶつ}}にまさる{{r|善|ぜん}}がないからであります。{{r|又|また}}わが{{r|身|み}}に{{r|悪|あく}}あればとて{{r|案|あん}}じはしませぬ。{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひの{{r|効果|ちから}}を{{r|障|さ}}へぎるほどの{{r|悪|あく}}は{{r|有|あ}}り{{r|得|え}}ぬからであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>二</b>}} {{resize|130%|{{r|皆|みな}}さまは十{{r|余|よ}}{{r|箇|か}}{{r|国|こく}}の{{r|山河|やまかは}}を{{r|越|こ}}えて{{r|命|いのち}}がけになつて{{r|遠方|ゑんぱう}}から、わざ{{ku}}お{{r|尋|たづ}}ね{{r|下|くだ}}さいましたお{{r|心|こころ}}{{r|持|もち}}は、{{r|畢竟|つまり}}{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往生|わうじやう}}する{{r|道|みち}}を{{r|聞|き}}きたい{{r|為|ため}}でございませう。}} {{resize|130%|それなれば、たゞ{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}するばかりであります。それに{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}に{{r|何|なに}}か{{r|往生|わうじやう}}の{{r|方法|みち}}でも{{r|知|し}}つて{{r|居|を}}り、または{{r|学問|がくもん}}や{{r|理|り}}{{r|論|ろん}}を{{r|承|しよう}}{{r|知|ち}}して{{r|居|を}}りながら{{r|隠|かく}}しだてをして{{r|知|し}}らさないのであらふと{{r|何|なに}}となく{{r|心|こころ}}おきせられて{{r|居|を}}らるゝならば{{r|大変|たいへん}}な{{r|見當|けんたう}}ちがひであります。もし{{r|学問|がくもん}}{{r|沙汰|さた}}でも{{r|知|し}}りたいならば、どうか{{r|南|なん}}{{r|都|と}}{{註|奈良}}や{{r|北嶺|ほくれい}}{{註|叡山}}あたりに{{r|勝|すぐ}}れた{{r|学者達|がくしゃたち}}が{{r|多|おほ}}くお{{r|居|ゐ}}でなされるから、その{{r|方々|かたがた}}に{{r|御遇|おあ}}ひなされて{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|肝要|かんえう}}だと{{r|思|おも}}はれることを{{r|聞|き}}いて{{r|下|くだ}}さい。}} {{resize|130%|この{{r|親鸞|しんらん}}は、「たゞ{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|弥陀|みだ}}にたすけられなさいと」{{r|云|い}}ふ{{r|御|お}}{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}の{{r|仰|あふせ}}をかふむりて{{r|如来|にょらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を、そのまゝ{{r|信|しん}}じて{{r|居|を}}るだけのことで、{{r|別|べつ}}に{{r|子|し}}{{r|細|さい}}はありませぬ。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}はまことに{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}にむまるゝたねやら、{{r|又|また}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におつるわざであるやら、その{{r|辺|へん}}のことは一{{r|切|さい}}{{r|存|ぞん}}じませぬたとひ{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}にだまされ、{{r|念仏|ねんぶつ}}したによつて{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたからとて、{{r|更|さら}}に{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}はいたしませぬ。そのゆゑは、{{r|念仏|ねんぶつ}}よりほかの{{r|行|ぎやう}}をはげみて{{r|仏|ほとけ}}にならるゝ{{r|身|み}}が、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}たゝめに{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたのなら、すかされた、だまされたと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}もしようが、{{r|如何|いか}}なる{{r|行|ぎやう}}もたもちえぬ{{r|身|み}}なれば、どうしても{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}はきまりきつて{{r|私|わたくし}}の{{r|棲|すみ}}{{r|家|か}}であります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|にょらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひが、まことであらせられるから、それを{{r|説|と}}かれた{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|御|ご}}{{r|説法|せつぽふ}}は{{r|嘘|うそ}}であらせらるゝ{{r|筈|はず}}がない。{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|説教|せつけう}}が{{r|真実|まこと}}であらせられるから、{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}も{{r|嘘|うそ}}であらせられる{{r|筈|はず}}がない。{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}が{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|法然|ほふねん}}のおほせが、どうして{{r|嘘|うそ}}でありませう。{{r|法然|ほふねん}}のおほせが{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|親鸞|しんらん}}のまをすことも、いつはりではありますまい。}} {{resize|130%|{{r|所詮|しよせん}}この{{r|愚|おろか}}な{{r|私|わたくし}}の{{r|信心|しんじん}}はこれだけであります。この{{r|上|うへ}}は{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|往生|わうじやう}}すると{{r|信|しん}}じなさらうと、{{r|又|また}}お{{r|信|しん}}じなさるまいと、{{r|皆|みな}}さまのお{{r|心|こころ}}{{r|任|まか}}せでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>三</b>}} {{resize|130%|{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}するのだもの、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}ける。それに{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}はつねに「{{r|悪人|あくにん}}でさへ{{r|往生|わうじやう}}するのであるから、それより{{r|勝|すぐ}}れた{{r|善人|ぜんにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|違|ちが}}ひない」と{{r|思|おも}}うて{{r|居|を}}るやうです。それは一{{r|往|わう}}は{{r|如何|いか}}にも{{r|道|だう}}{{r|理|り}}のあるやうではあるが、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}とは、まるで{{r|違|ちが}}つて{{r|居|ゐ}}ます。}} {{resize|130%|{{r|何故|なぜ}}かと{{r|云|い}}ふに、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}で{{r|善根|ぜんごん}}をして{{r|往生|わうじやう}}しようとする{{r|人|ひと}}は、ひとすぢに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|任|まか}}せる{{r|心|こころ}}が{{r|欠|か}}けて{{r|居|ゐ}}るから{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}にかなはない。けれども{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|心|こころ}}を{{r|翻|ひるがへ}}して{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に、まかせたてまつる{{r|心|こころ}}になれば{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれるのであります。}} {{resize|130%|{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|私|わたくし}}たちは、どんな{{r|修行|しゆぎやう}}を{{r|励|はげ}}んでも{{r|生死|まよひ}}を{{r|離|はな}}れられないのを{{r|不|ふ}}{{r|憫|びん}}と{{r|思|おぼし}}{{r|召|め}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたのであります。して{{r|見|み}}れば{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|起|おこ}}された{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}は{{r|悪人|あくにん}}を{{r|救|すく}}うて{{r|仏|ほとけ}}にしたいと{{r|云|い}}ふ{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}でありますから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|縋|すが}}り{{r|奉|たてまつ}}る{{r|悪人|あくにん}}が{{r|往生|わうじやう}}の{{r|資|し}}{{r|格者|かくしや}}であります。}} {{resize|130%|よつて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|意|こころ}}では〔「〕{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}{{r|出来|でき}}るのですから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は、{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれます」と{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>四</b>}} {{resize|130%|{{r|慈悲|じひ}}に{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|自力}}と{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|他力}}との{{r|別|べつ}}があります。{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}は、この{{r|世|よ}}に{{r|於|おい}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|力|ちから}}で{{r|人々|ひとびと}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|同情|どうじやう}}し、{{r|育|そだ}}てゝ{{r|行|ゆ}}くことであります。けれども{{r|思|おも}}ひ{{r|通|どほり}}に{{r|助|たす}}けとげることは{{r|滅|めつ}}{{r|多|た}}にありません。}} {{resize|130%|{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}といふは、まづ{{r|念仏|ねんぶつ}}する{{r|身|み}}となつてはやく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|参|まゐ}}り、{{r|仏|ほとけ}}とならせて{{r|頂|いたゞ}}いて{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}をあらはして{{r|望|のぞ}}みのまゝに{{r|迷|まよ}}へる{{r|人々|ひとびと}}を{{r|利|り}}{{r|益|やく}}するのであります。}} {{resize|130%|{{r|今|こん}}{{r|生|むやう}}、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}{{r|風|ふ}}{{r|情|ぜい}}の{{r|身|み}}で、どれほど、いとし{{r|不|ふ}}{{r|便|びん}}と{{r|思|おも}}うても{{r|思|おもひ}}のまゝに{{r|助|たす}}けることが{{r|出来|でき}}ないから、その{{r|慈悲|じひ}}は{{r|不|ふ}}{{r|徹底|てつてい}}であります。}} {{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをすことだけが{{r|真|しん}}に{{r|徹底|てつてい}}した{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}であると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>五</b>}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}は{{r|亡|な}}き{{r|父母|ちゝはゝ}}の{{r|追善|つゐぜん}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うて、まだ{{r|一遍|いつぺん}}でも{{r|念仏|ねんぶつ}}まをしたことはありませぬ。なぜかと{{r|云|い}}ふに、{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}の{{r|親|おや}}は、{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}この{{r|身体|からだ}}を{{r|生|う}}んで{{r|下|くだ}}された{{r|父母|ちゝはゝ}}ばかりでは〔な〕く、{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}{{sic|と|に}}かはりして{{r|居|を}}る{{r|間|あひだ}}には、すべての{{r|生類|いきもの}}は、いづれ一{{r|度|ど}}は{{r|皆|みな}}{{r|私|わたくし}}の{{r|父母|ふぼ}}{{r|兄弟|きやうだい}}であつたでせう。すれば、どれもこれも、この{{r|次|つぎ}}の{{r|世|よ}}には、{{r|私|わたくし}}は{{r|仏|ほとけ}}になつて{{r|助|たす}}けさせて{{r|頂|いただ}}くのであります。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}が{{r|私|わたくし}}の{{r|力|ちから}}で{{r|励|はげ}}む{{r|善根|ぜんごん}}でゞもあるならば、それを{{r|廻|ふり}}{{r|向|む}}けて{{r|父母|ちゝはゝ}}を{{r|助|たす}}けもしやうが、さうではありませんから{{r|只|たゞ}}{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をすてゝ、いそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れて、さとりを{{r|開|ひら}}かせていたゞいたなら、その{{r|時|とき}}こそ{{r|神通|じんつう}}{{r|自|じ}}{{r|在|ざい}}の{{r|方便力|はうべんりき}}をもていづくの{{r|境界|きやうかい}}に、いかなる{{r|苦|くるし}}みに{{r|沈|しづ}}んでをらうとも、{{r|縁|えん}}{{r|有|あ}}るものから{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}させてもらひますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>六</b>}} {{resize|130%|{{r|専|もは}}ら{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|修|をさ}}めると{{r|云|い}}ふ{{r|仲|なか}}{{r|間|ま}}の{{r|中|うち}}で、わが{{r|弟子|でし}}、{{r|人|ひと}}の{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}つて{{r|争|あらそ}}ふなどはもつての{{r|外|ほか}}のことであります。}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}には{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}ふものは{{r|一|ひと}}{{r|人|り}}もありませぬ。なぜなれば、{{r|親鸞|しんらん}}がはからひで{{r|人|ひと}}に{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}させるのならば{{r|弟子|でし}}とも{{r|云|い}}はれやうが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|催|もよほ}}しによつて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをす{{r|人|ひと}}を、{{r|我|わ}}が{{r|弟子|でし}}などゝ{{r|申|まを}}すことは{{r|大変|たいへん}}{{r|無|ぶ}}{{r|遠慮|えんりよ}}なことであります。}} {{resize|130%|{{r|就|つ}}くも{{r|離|はな}}るゝも、それは{{r|皆|みな}}さうなる{{r|因縁|いんえん}}によるのであるから、「{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}にそむき{{r|別人|べつじん}}に{{r|就|つ}}いて{{r|念仏|ねんぶつ}}しては{{r|往生|わうじやう}}は{{r|出来|でき}}ない」などゝ{{r|云|い}}ふ{{r|謂|いはれ}}が、どこにありませう。そのやうなことを{{r|云|い}}ふのは、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|方|かた}}から{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}うた{{r|信心|しんじん}}を、{{r|我|わ}}が{{r|物顔|ものがほ}}にとりかへさうといふのであるが、かへす{{gu}}もけしからぬことであります。}} {{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなふやうになれば、おのづから{{r|仏恩|ぶつおん}}をもしり、また{{r|師|し}}の{{r|恩|おん}}をもよろこばずには{{r|居|を}}られぬやうになるのでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} 【以下七~十八 未入力】 == 出典 == * [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] (p.205)国立国会図書館 デジタルコレクション {{DEFAULTSORT:たんにしよういやくせいてん}} [[Category:日本の文学]] [[Category:仏教]] [[Category:日本の宗教]] [[Category:意訳聖典]] {{PD-Japan-auto-expired}} k5p4ww0vr2xn94g1rd6ox8kkp8h89m0 189012 188993 2022-08-28T05:17:37Z 村田ラジオ 14210 7,8,9 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}} {{header | title = 歎異抄 (意訳聖典) | section = | year = 1923 | 年 = 大正十二 | override_author = | override_translator = | noauthor = 本派本願寺 | previous = | next = | notes = *本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。 *発行所:内外出版 *旧字体は新字体に置き換えています。 }} {{resize|140%|<b>歎異鈔</b>}} {{resize|130%|ひそかに{{r|愚|おろか}}なる{{r|案|かんがへ}}をめぐらして{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}{{r|在|ざい}}{{r|世|せ}}の{{r|昔|むかし}}と、{{r|滅|めつ}}{{r|後|ご}}の{{r|今|いま}}とを{{r|勘|かんが}}へてみるに、{{r|當今|たうこん}}、{{r|聖人|しやうにん}}ぢき{{ku}}の{{r|御|ご}}{{r|教|けう}}{{r|示|じ}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|異|ちが}}つた{{r|説|せつ}}を{{r|立|た}}てるものゝあるが{{r|歎|なげ}}かはしく、{{r|又|また}}{{r|初心|しよしん}}の{{r|人|ひと}}が{{r|教|をしへ}}を{{r|相続|さうぞく}}する{{r|上|うへ}}に{{r|疑惑|うたがひ}}をいだくかも{{r|知|し}}れぬと{{r|案|あん}}じられます。}} {{resize|130%|{{r|幸|さいはひ}}によく{{r|導|みちび}}いて{{r|下|くだ}}さる{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}の{{r|教|をしへ}}に{{r|依|よ}}らなければ、やす{{ku}}とお{{r|救|すく}}ひにあづかる{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|門|もん}}に{{r|入|い}}ることが{{r|出来|でき}}ませう。{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|独断|どくだん}}に{{r|任|まか}}せて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|宗旨|をしへ}}を{{r|乱|みだ}}してはなりませぬ。}} {{resize|130%|{{r|仍|よつ}}て{{r|故|こ}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}の{{r|御|おん}}{{r|物語|ものがたり}}を{{r|聴聞|ちやうもん}}して、{{r|今|いま}}なほ{{r|耳|みみ}}の{{r|底|そこ}}にのこつてゐることを{{r|少|すこ}}しばかりかき{{r|註|しる}}します。その{{r|目的|もくてき}}は{{r|偏|ひとへ}}に{{r|同|おな}}じ{{r|道|みち}}をたどる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のかどを{{r|解|と}}き{{r|明|あか}}したいばかりであります。}} ::{{resize|130%|<b>一</b>}} {{resize|130%|{{r|不思議|ふしぎ}}と{{r|云|い}}ふより{{r|云|い}}ひやうのない、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひにたすけられて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れさせて{{r|頂|いただ}}くのだと{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|申|まう}}さうと{{r|云|い}}ふ{{r|心持|こころもち}}になつたとき{{r|摂|おさ}}め{{r|取|とつ}}て{{r|捨|す}}てないと{{r|云|い}}ふ{{r|利益|め〔ぐ〕み}}にあづからして{{r|下|くだ}}さるのであります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひは{{r|老人|らうじん}}も{{r|少年|せうねん}}も{{r|善人|ぜんにん}}も{{r|悪人|あくにん}}も{{r|差別|しやべつ}}し{{r|給|たま}}はず、ありのまゝに{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}されるから、その{{r|善悪|ぜんあく}}に{{r|目|め}}をかけず、たゞ{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}さる{{r|願力|ぐわんりき}}にまかせたてまつる{{r|信心|しんじん}}一つが{{r|肝要|かんえう}}なのであります。そのゆゑは{{r|罪悪|ざいあく}}{{r|深|ふか}}く{{r|重|おも}}い、{{r|煩悩|なやみ}}の{{r|強|つよ}}い{{r|衆生|もの}}を{{r|助|たす}}けるための{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひであらせられるからであります。}} {{resize|130%|してみれば、その{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}ずる{{r|以|い}}{{r|上|じやう}}は、{{r|他|た}}の{{r|善根|ぜんごん}}をほしいとはおもはぬ。お{{r|誓|ちか}}ひの{{r|成果|できあがり}}である{{r|念仏|ねんぶつ}}にまさる{{r|善|ぜん}}がないからであります。{{r|又|また}}わが{{r|身|み}}に{{r|悪|あく}}あればとて{{r|案|あん}}じはしませぬ。{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひの{{r|効果|ちから}}を{{r|障|さ}}へぎるほどの{{r|悪|あく}}は{{r|有|あ}}り{{r|得|え}}ぬからであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>二</b>}} {{resize|130%|{{r|皆|みな}}さまは十{{r|余|よ}}{{r|箇|か}}{{r|国|こく}}の{{r|山河|やまかは}}を{{r|越|こ}}えて{{r|命|いのち}}がけになつて{{r|遠方|ゑんぱう}}から、わざ{{ku}}お{{r|尋|たづ}}ね{{r|下|くだ}}さいましたお{{r|心|こころ}}{{r|持|もち}}は、{{r|畢竟|つまり}}{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往生|わうじやう}}する{{r|道|みち}}を{{r|聞|き}}きたい{{r|為|ため}}でございませう。}} {{resize|130%|それなれば、たゞ{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}するばかりであります。それに{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}に{{r|何|なに}}か{{r|往生|わうじやう}}の{{r|方法|みち}}でも{{r|知|し}}つて{{r|居|を}}り、または{{r|学問|がくもん}}や{{r|理|り}}{{r|論|ろん}}を{{r|承|しよう}}{{r|知|ち}}して{{r|居|を}}りながら{{r|隠|かく}}しだてをして{{r|知|し}}らさないのであらふと{{r|何|なに}}となく{{r|心|こころ}}おきせられて{{r|居|を}}らるゝならば{{r|大変|たいへん}}な{{r|見當|けんたう}}ちがひであります。もし{{r|学問|がくもん}}{{r|沙汰|さた}}でも{{r|知|し}}りたいならば、どうか{{r|南|なん}}{{r|都|と}}{{註|奈良}}や{{r|北嶺|ほくれい}}{{註|叡山}}あたりに{{r|勝|すぐ}}れた{{r|学者達|がくしゃたち}}が{{r|多|おほ}}くお{{r|居|ゐ}}でなされるから、その{{r|方々|かたがた}}に{{r|御遇|おあ}}ひなされて{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|肝要|かんえう}}だと{{r|思|おも}}はれることを{{r|聞|き}}いて{{r|下|くだ}}さい。}} {{resize|130%|この{{r|親鸞|しんらん}}は、「たゞ{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|弥陀|みだ}}にたすけられなさいと」{{r|云|い}}ふ{{r|御|お}}{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}の{{r|仰|あふせ}}をかふむりて{{r|如来|にょらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を、そのまゝ{{r|信|しん}}じて{{r|居|を}}るだけのことで、{{r|別|べつ}}に{{r|子|し}}{{r|細|さい}}はありませぬ。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}はまことに{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}にむまるゝたねやら、{{r|又|また}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におつるわざであるやら、その{{r|辺|へん}}のことは一{{r|切|さい}}{{r|存|ぞん}}じませぬたとひ{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}にだまされ、{{r|念仏|ねんぶつ}}したによつて{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたからとて、{{r|更|さら}}に{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}はいたしませぬ。そのゆゑは、{{r|念仏|ねんぶつ}}よりほかの{{r|行|ぎやう}}をはげみて{{r|仏|ほとけ}}にならるゝ{{r|身|み}}が、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}たゝめに{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたのなら、すかされた、だまされたと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}もしようが、{{r|如何|いか}}なる{{r|行|ぎやう}}もたもちえぬ{{r|身|み}}なれば、どうしても{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}はきまりきつて{{r|私|わたくし}}の{{r|棲|すみ}}{{r|家|か}}であります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|にょらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひが、まことであらせられるから、それを{{r|説|と}}かれた{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|御|ご}}{{r|説法|せつぽふ}}は{{r|嘘|うそ}}であらせらるゝ{{r|筈|はず}}がない。{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|説教|せつけう}}が{{r|真実|まこと}}であらせられるから、{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}も{{r|嘘|うそ}}であらせられる{{r|筈|はず}}がない。{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}が{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|法然|ほふねん}}のおほせが、どうして{{r|嘘|うそ}}でありませう。{{r|法然|ほふねん}}のおほせが{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|親鸞|しんらん}}のまをすことも、いつはりではありますまい。}} {{resize|130%|{{r|所詮|しよせん}}この{{r|愚|おろか}}な{{r|私|わたくし}}の{{r|信心|しんじん}}はこれだけであります。この{{r|上|うへ}}は{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|往生|わうじやう}}すると{{r|信|しん}}じなさらうと、{{r|又|また}}お{{r|信|しん}}じなさるまいと、{{r|皆|みな}}さまのお{{r|心|こころ}}{{r|任|まか}}せでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>三</b>}} {{resize|130%|{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}するのだもの、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}ける。それに{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}はつねに「{{r|悪人|あくにん}}でさへ{{r|往生|わうじやう}}するのであるから、それより{{r|勝|すぐ}}れた{{r|善人|ぜんにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|違|ちが}}ひない」と{{r|思|おも}}うて{{r|居|を}}るやうです。それは一{{r|往|わう}}は{{r|如何|いか}}にも{{r|道|だう}}{{r|理|り}}のあるやうではあるが、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}とは、まるで{{r|違|ちが}}つて{{r|居|ゐ}}ます。}} {{resize|130%|{{r|何故|なぜ}}かと{{r|云|い}}ふに、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}で{{r|善根|ぜんごん}}をして{{r|往生|わうじやう}}しようとする{{r|人|ひと}}は、ひとすぢに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|任|まか}}せる{{r|心|こころ}}が{{r|欠|か}}けて{{r|居|ゐ}}るから{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}にかなはない。けれども{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|心|こころ}}を{{r|翻|ひるがへ}}して{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に、まかせたてまつる{{r|心|こころ}}になれば{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれるのであります。}} {{resize|130%|{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|私|わたくし}}たちは、どんな{{r|修行|しゆぎやう}}を{{r|励|はげ}}んでも{{r|生死|まよひ}}を{{r|離|はな}}れられないのを{{r|不|ふ}}{{r|憫|びん}}と{{r|思|おぼし}}{{r|召|め}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたのであります。して{{r|見|み}}れば{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|起|おこ}}された{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}は{{r|悪人|あくにん}}を{{r|救|すく}}うて{{r|仏|ほとけ}}にしたいと{{r|云|い}}ふ{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}でありますから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|縋|すが}}り{{r|奉|たてまつ}}る{{r|悪人|あくにん}}が{{r|往生|わうじやう}}の{{r|資|し}}{{r|格者|かくしや}}であります。}} {{resize|130%|よつて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|意|こころ}}では〔「〕{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}{{r|出来|でき}}るのですから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は、{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれます」と{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>四</b>}} {{resize|130%|{{r|慈悲|じひ}}に{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|自力}}と{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|他力}}との{{r|別|べつ}}があります。{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}は、この{{r|世|よ}}に{{r|於|おい}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|力|ちから}}で{{r|人々|ひとびと}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|同情|どうじやう}}し、{{r|育|そだ}}てゝ{{r|行|ゆ}}くことであります。けれども{{r|思|おも}}ひ{{r|通|どほり}}に{{r|助|たす}}けとげることは{{r|滅|めつ}}{{r|多|た}}にありません。}} {{resize|130%|{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}といふは、まづ{{r|念仏|ねんぶつ}}する{{r|身|み}}となつてはやく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|参|まゐ}}り、{{r|仏|ほとけ}}とならせて{{r|頂|いたゞ}}いて{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}をあらはして{{r|望|のぞ}}みのまゝに{{r|迷|まよ}}へる{{r|人々|ひとびと}}を{{r|利|り}}{{r|益|やく}}するのであります。}} {{resize|130%|{{r|今|こん}}{{r|生|むやう}}、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}{{r|風|ふ}}{{r|情|ぜい}}の{{r|身|み}}で、どれほど、いとし{{r|不|ふ}}{{r|便|びん}}と{{r|思|おも}}うても{{r|思|おもひ}}のまゝに{{r|助|たす}}けることが{{r|出来|でき}}ないから、その{{r|慈悲|じひ}}は{{r|不|ふ}}{{r|徹底|てつてい}}であります。}} {{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをすことだけが{{r|真|しん}}に{{r|徹底|てつてい}}した{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}であると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>五</b>}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}は{{r|亡|な}}き{{r|父母|ちゝはゝ}}の{{r|追善|つゐぜん}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うて、まだ{{r|一遍|いつぺん}}でも{{r|念仏|ねんぶつ}}まをしたことはありませぬ。なぜかと{{r|云|い}}ふに、{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}の{{r|親|おや}}は、{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}この{{r|身体|からだ}}を{{r|生|う}}んで{{r|下|くだ}}された{{r|父母|ちゝはゝ}}ばかりでは〔な〕く、{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}{{sic|と|に}}かはりして{{r|居|を}}る{{r|間|あひだ}}には、すべての{{r|生類|いきもの}}は、いづれ一{{r|度|ど}}は{{r|皆|みな}}{{r|私|わたくし}}の{{r|父母|ふぼ}}{{r|兄弟|きやうだい}}であつたでせう。すれば、どれもこれも、この{{r|次|つぎ}}の{{r|世|よ}}には、{{r|私|わたくし}}は{{r|仏|ほとけ}}になつて{{r|助|たす}}けさせて{{r|頂|いただ}}くのであります。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}が{{r|私|わたくし}}の{{r|力|ちから}}で{{r|励|はげ}}む{{r|善根|ぜんごん}}でゞもあるならば、それを{{r|廻|ふり}}{{r|向|む}}けて{{r|父母|ちゝはゝ}}を{{r|助|たす}}けもしやうが、さうではありませんから{{r|只|たゞ}}{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をすてゝ、いそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れて、さとりを{{r|開|ひら}}かせていたゞいたなら、その{{r|時|とき}}こそ{{r|神通|じんつう}}{{r|自|じ}}{{r|在|ざい}}の{{r|方便力|はうべんりき}}をもていづくの{{r|境界|きやうかい}}に、いかなる{{r|苦|くるし}}みに{{r|沈|しづ}}んでをらうとも、{{r|縁|えん}}{{r|有|あ}}るものから{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}させてもらひますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>六</b>}} {{resize|130%|{{r|専|もは}}ら{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|修|をさ}}めると{{r|云|い}}ふ{{r|仲|なか}}{{r|間|ま}}の{{r|中|うち}}で、わが{{r|弟子|でし}}、{{r|人|ひと}}の{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}つて{{r|争|あらそ}}ふなどはもつての{{r|外|ほか}}のことであります。}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}には{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}ふものは{{r|一|ひと}}{{r|人|り}}もありませぬ。なぜなれば、{{r|親鸞|しんらん}}がはからひで{{r|人|ひと}}に{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}させるのならば{{r|弟子|でし}}とも{{r|云|い}}はれやうが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|催|もよほ}}しによつて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをす{{r|人|ひと}}を、{{r|我|わ}}が{{r|弟子|でし}}などゝ{{r|申|まを}}すことは{{r|大変|たいへん}}{{r|無|ぶ}}{{r|遠慮|えんりよ}}なことであります。}} {{resize|130%|{{r|就|つ}}くも{{r|離|はな}}るゝも、それは{{r|皆|みな}}さうなる{{r|因縁|いんえん}}によるのであるから、「{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}にそむき{{r|別人|べつじん}}に{{r|就|つ}}いて{{r|念仏|ねんぶつ}}しては{{r|往生|わうじやう}}は{{r|出来|でき}}ない」などゝ{{r|云|い}}ふ{{r|謂|いはれ}}が、どこにありませう。そのやうなことを{{r|云|い}}ふのは、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|方|かた}}から{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}うた{{r|信心|しんじん}}を、{{r|我|わ}}が{{r|物顔|ものがほ}}にとりかへさうといふのであるが、かへす{{gu}}もけしからぬことであります。}} {{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなふやうになれば、おのづから{{r|仏恩|ぶつおん}}をもしり、また{{r|師|し}}の{{r|恩|おん}}をもよろこばずには{{r|居|を}}られぬやうになるのでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>七</b>}} {{resize|130%|{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|信|しん}}じて{{r|称|とな}}へる{{r|人|ひと}}は、{{r|何|なに}}ものも{{r|碍|さはり}}とならぬ{{r|唯一|たゞひと}}つの{{r|道|みち}}であります。なぜなれば、{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}は、{{r|天神|てんちの}}{{r|地祇|かみ{{gu}}}}もお{{r|敬|うやま}}ひなされ、{{r|悪|あく}}{{r|魔|ま}}や{{r|異|い}}{{r|端|たん}}{{r|邪教|じやけう}}もその{{r|信心|しんじん}}を{{r|障|しやう}}{{r|碍|げ}}することはできません。また{{r|罪悪|ざいあく}}があつても{{r|報|むく}}ゐをうけず、いかなる{{r|善|ぜん}}もおよばないのであるからですと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>八</b>}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}は{{r|仏|ほとけ}}を{{r|信|しん}}じて{{r|御名|みな}}を{{r|称|とな}}へる{{r|行者|ぎやうじや}}のためには、それが{{r|行|ぎやう}}といはるべきものでも、また{{r|善|ぜん}}といはるべきものでもありませぬ。}} {{resize|130%|なぜならば、わがはからひで、つとめて{{r|称|とな}}へるのでないから、わが{{r|行|ぎやう}}とはいはれませぬ。{{r|又|また}}わがはからひで{{r|称|とな}}へるのでないから、わが{{r|善|ぜん}}ともいはれませぬ。{{r|念仏|ねんぶつ}}するのは、{{r|全|まつた}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}にもよほされてする{{r|事|こと}}で、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をはなれたわざであるから、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}のためには、わが{{r|行|ぎやう}}でも、{{r|善|ぜん}}でもないものであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>九</b>}}  {{resize|130%|「{{r|私|わたくし}}は{{r|口|くち}}にお{{r|念仏|ねんぶつ}}は{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}ますものゝ{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}では{{r|飛|と}}びたつやうな{{r|喜|よろこ}}びのおもひが、{{r|感|かん}}じられませぬ。またいそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐりたい{{r|心|こゝろ}}も、一{{r|向|かう}}におこりませぬ。これは{{r|如何|いか}}な〔る?〕ことで{{r|御座|ござ}}いませう。」と、{{r|思|おも}}ひ{{r|餘|あま}}つて{{r|唯円房|ゆゐゑんぼう}}が{{r|申|まうし}}{{r|上|あ}}げたれば、}}  {{resize|130%|「{{r|親鸞|しんらん}}もそれを{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}つてゐたのであつたが、さては、{{r|唯円房|ゆゐゑんぼう}}も{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}{{r|持|もち}}でなやんで{{r|居|を}}るのだな。よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へればまことに{{r|天|てん}}におどり、{{r|地|ち}}におどるほどに{{r|歓|よろこ}}ばねばならぬことを、{{r|喜|よろこ}}ばうともせぬので、いよ{{ku}}{{r|往生|わうじやう}}は一{{r|定|じやう}}と{{r|思|おも}}ひなさい。{{r|歓|よろこ}}ぶべき{{r|心|こゝろ}}を{{r|抑|おさ}}へて{{r|喜|よろこ}}ばせぬのは{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|所為|わざ}}であります。しかるに{{r|仏|ほとけ}}は{{r|前|まへ}}から、それをお{{r|見|み}}ぬきなされて{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}とお{{r|呼|よ}}びかけ{{r|下|くだ}}されたのでありますから、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|御慈悲|おじひ}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}は、かゝる{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}が{{r|正|まさ}}しくお{{r|目|め}}{{r|當|あて}}であるとなほさら{{r|心|こゝろ}}{{r|強|づよ}}く{{r|思|おも}}はれます。}} {{resize|130%|またいそいで{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へ{{r|参|まゐ}}りたいと{{r|云|い}}ふ{{r|心|こゝろ}}もなくて、いさゝかな{{r|病|やまひ}}にでもかゝれば、{{r|死|し}}にはすまいかと{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}く{{r|思|おも}}ふも、{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|所為|わざ}}であります。{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}にかはり{{r|住|す}}みなれた{{r|苦悩|くるしみ}}の{{r|旧里|ふるさと}}はすてがたく、まだみぬ{{r|安養|あんやう}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}がこひしうないのは、よく{{ku}}{{r|煩悩|ぼんなう}}が{{r|強|つよ}}くさかんなことが{{r|知|し}}られます。{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}はつきねど、{{r|娑|しや}}{{r|婆|ば}}にとゞまる{{r|縁|えん}}がつきて、たよりなく{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るとき、かの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐらせて{{r|頂|いたゞ}}くのであります。いそぎ{{r|参|まゐ}}りたい{{r|心|こゝろ}}のないものを、ことに{{r|愍|あはれ}}み{{r|給|たま}}ふのであります。かく{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}ふかきにつけても、いよ{{ku}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|大|だい}}{{r|願|ぐわん}}がたよりになり、{{r|往生|わうじやう}}は{{r|決定|けつぢやう}}と{{r|思|おも}}はれます。}} {{resize|130%|よろこびの{{r|心|こゝろ}}もあり、いそぎ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐりたい{{r|心|こゝろ}}もあらば、{{r|返|かへつ}}て{{r|私|わたくし}}には{{r|煩悩|ぼんなう}}がなくてお{{r|慈悲|じひ}}にはづるゝかと{{r|案|あん}}ぜらるゝことだらうに」と{{r|聖人|しやうにん}}は{{r|仰|あふ}}せられました。}} 【以下十~十八 未入力】 == 出典 == * [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] (p.205)国立国会図書館 デジタルコレクション {{DEFAULTSORT:たんにしよういやくせいてん}} [[Category:日本の文学]] [[Category:仏教]] [[Category:日本の宗教]] [[Category:意訳聖典]] {{PD-Japan-auto-expired}} 5hwc2o12yv4uv77hmcl475kdkjtzwyr 189013 189012 2022-08-28T05:25:52Z 村田ラジオ 14210 wikitext text/x-wiki {{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}} {{header | title = 歎異抄 (意訳聖典) | section = | year = 1923 | 年 = 大正十二 | override_author = | override_translator = | noauthor = 本派本願寺 | previous = | next = | notes = *本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。 *発行所:内外出版 *旧字体は新字体に置き換えています。 }} {{resize|140%|<b>歎異鈔</b>}} {{resize|130%|ひそかに{{r|愚|おろか}}なる{{r|案|かんがへ}}をめぐらして{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}{{r|在|ざい}}{{r|世|せ}}の{{r|昔|むかし}}と、{{r|滅|めつ}}{{r|後|ご}}の{{r|今|いま}}とを{{r|勘|かんが}}へてみるに、{{r|當今|たうこん}}、{{r|聖人|しやうにん}}ぢき{{ku}}の{{r|御|ご}}{{r|教|けう}}{{r|示|じ}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|異|ちが}}つた{{r|説|せつ}}を{{r|立|た}}てるものゝあるが{{r|歎|なげ}}かはしく、{{r|又|また}}{{r|初心|しよしん}}の{{r|人|ひと}}が{{r|教|をしへ}}を{{r|相続|さうぞく}}する{{r|上|うへ}}に{{r|疑惑|うたがひ}}をいだくかも{{r|知|し}}れぬと{{r|案|あん}}じられます。}} {{resize|130%|{{r|幸|さいはひ}}によく{{r|導|みちび}}いて{{r|下|くだ}}さる{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}の{{r|教|をしへ}}に{{r|依|よ}}らなければ、やす{{ku}}とお{{r|救|すく}}ひにあづかる{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|門|もん}}に{{r|入|い}}ることが{{r|出来|でき}}ませう。{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|独断|どくだん}}に{{r|任|まか}}せて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|宗旨|をしへ}}を{{r|乱|みだ}}してはなりませぬ。}} {{resize|130%|{{r|仍|よつ}}て{{r|故|こ}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖人|しやうにん}}の{{r|御|おん}}{{r|物語|ものがたり}}を{{r|聴聞|ちやうもん}}して、{{r|今|いま}}なほ{{r|耳|みみ}}の{{r|底|そこ}}にのこつてゐることを{{r|少|すこ}}しばかりかき{{r|註|しる}}します。その{{r|目的|もくてき}}は{{r|偏|ひとへ}}に{{r|同|おな}}じ{{r|道|みち}}をたどる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のかどを{{r|解|と}}き{{r|明|あか}}したいばかりであります。}} ::{{resize|130%|<b>一</b>}} {{resize|130%|{{r|不思議|ふしぎ}}と{{r|云|い}}ふより{{r|云|い}}ひやうのない、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひにたすけられて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れさせて{{r|頂|いただ}}くのだと{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|申|まう}}さうと{{r|云|い}}ふ{{r|心持|こころもち}}になつたとき{{r|摂|おさ}}め{{r|取|とつ}}て{{r|捨|す}}てないと{{r|云|い}}ふ{{r|利益|め〔ぐ〕み}}にあづからして{{r|下|くだ}}さるのであります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひは{{r|老人|らうじん}}も{{r|少年|せうねん}}も{{r|善人|ぜんにん}}も{{r|悪人|あくにん}}も{{r|差別|しやべつ}}し{{r|給|たま}}はず、ありのまゝに{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}されるから、その{{r|善悪|ぜんあく}}に{{r|目|め}}をかけず、たゞ{{r|救|すく}}うて{{r|下|くだ}}さる{{r|願力|ぐわんりき}}にまかせたてまつる{{r|信心|しんじん}}一つが{{r|肝要|かんえう}}なのであります。そのゆゑは{{r|罪悪|ざいあく}}{{r|深|ふか}}く{{r|重|おも}}い、{{r|煩悩|なやみ}}の{{r|強|つよ}}い{{r|衆生|もの}}を{{r|助|たす}}けるための{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひであらせられるからであります。}} {{resize|130%|してみれば、その{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}ずる{{r|以|い}}{{r|上|じやう}}は、{{r|他|た}}の{{r|善根|ぜんごん}}をほしいとはおもはぬ。お{{r|誓|ちか}}ひの{{r|成果|できあがり}}である{{r|念仏|ねんぶつ}}にまさる{{r|善|ぜん}}がないからであります。{{r|又|また}}わが{{r|身|み}}に{{r|悪|あく}}あればとて{{r|案|あん}}じはしませぬ。{{r|御|お}}{{r|誓|ちか}}ひの{{r|効果|ちから}}を{{r|障|さ}}へぎるほどの{{r|悪|あく}}は{{r|有|あ}}り{{r|得|え}}ぬからであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>二</b>}} {{resize|130%|{{r|皆|みな}}さまは十{{r|余|よ}}{{r|箇|か}}{{r|国|こく}}の{{r|山河|やまかは}}を{{r|越|こ}}えて{{r|命|いのち}}がけになつて{{r|遠方|ゑんぱう}}から、わざ{{ku}}お{{r|尋|たづ}}ね{{r|下|くだ}}さいましたお{{r|心|こころ}}{{r|持|もち}}は、{{r|畢竟|つまり}}{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往生|わうじやう}}する{{r|道|みち}}を{{r|聞|き}}きたい{{r|為|ため}}でございませう。}} {{resize|130%|それなれば、たゞ{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}するばかりであります。それに{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}に{{r|何|なに}}か{{r|往生|わうじやう}}の{{r|方法|みち}}でも{{r|知|し}}つて{{r|居|を}}り、または{{r|学問|がくもん}}や{{r|理|り}}{{r|論|ろん}}を{{r|承|しよう}}{{r|知|ち}}して{{r|居|を}}りながら{{r|隠|かく}}しだてをして{{r|知|し}}らさないのであらふと{{r|何|なに}}となく{{r|心|こころ}}おきせられて{{r|居|を}}らるゝならば{{r|大変|たいへん}}な{{r|見當|けんたう}}ちがひであります。もし{{r|学問|がくもん}}{{r|沙汰|さた}}でも{{r|知|し}}りたいならば、どうか{{r|南|なん}}{{r|都|と}}{{註|奈良}}や{{r|北嶺|ほくれい}}{{註|叡山}}あたりに{{r|勝|すぐ}}れた{{r|学者達|がくしゃたち}}が{{r|多|おほ}}くお{{r|居|ゐ}}でなされるから、その{{r|方々|かたがた}}に{{r|御遇|おあ}}ひなされて{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|肝要|かんえう}}だと{{r|思|おも}}はれることを{{r|聞|き}}いて{{r|下|くだ}}さい。}} {{resize|130%|この{{r|親鸞|しんらん}}は、「たゞ{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|弥陀|みだ}}にたすけられなさいと」{{r|云|い}}ふ{{r|御|お}}{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}の{{r|仰|あふせ}}をかふむりて{{r|如来|にょらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を、そのまゝ{{r|信|しん}}じて{{r|居|を}}るだけのことで、{{r|別|べつ}}に{{r|子|し}}{{r|細|さい}}はありませぬ。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}はまことに{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}にむまるゝたねやら、{{r|又|また}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におつるわざであるやら、その{{r|辺|へん}}のことは一{{r|切|さい}}{{r|存|ぞん}}じませぬたとひ{{r|法然|ほふねん}}{{r|上人|しやうにん}}にだまされ、{{r|念仏|ねんぶつ}}したによつて{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたからとて、{{r|更|さら}}に{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}はいたしませぬ。そのゆゑは、{{r|念仏|ねんぶつ}}よりほかの{{r|行|ぎやう}}をはげみて{{r|仏|ほとけ}}にならるゝ{{r|身|み}}が、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}たゝめに{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}におちたのなら、すかされた、だまされたと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}もしようが、{{r|如何|いか}}なる{{r|行|ぎやう}}もたもちえぬ{{r|身|み}}なれば、どうしても{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}はきまりきつて{{r|私|わたくし}}の{{r|棲|すみ}}{{r|家|か}}であります。}} {{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|にょらい}}のお{{r|誓|ちか}}ひが、まことであらせられるから、それを{{r|説|と}}かれた{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|御|ご}}{{r|説法|せつぽふ}}は{{r|嘘|うそ}}であらせらるゝ{{r|筈|はず}}がない。{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|説教|せつけう}}が{{r|真実|まこと}}であらせられるから、{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}も{{r|嘘|うそ}}であらせられる{{r|筈|はず}}がない。{{r|善導|ぜんだう}}の{{r|御|おん}}{{r|釈|しやく}}が{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|法然|ほふねん}}のおほせが、どうして{{r|嘘|うそ}}でありませう。{{r|法然|ほふねん}}のおほせが{{r|真実|まこと}}であらせらるれば、{{r|親鸞|しんらん}}のまをすことも、いつはりではありますまい。}} {{resize|130%|{{r|所詮|しよせん}}この{{r|愚|おろか}}な{{r|私|わたくし}}の{{r|信心|しんじん}}はこれだけであります。この{{r|上|うへ}}は{{r|念仏|ねんぶつ}}して{{r|往生|わうじやう}}すると{{r|信|しん}}じなさらうと、{{r|又|また}}お{{r|信|しん}}じなさるまいと、{{r|皆|みな}}さまのお{{r|心|こころ}}{{r|任|まか}}せでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>三</b>}} {{resize|130%|{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}するのだもの、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}ける。それに{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}はつねに「{{r|悪人|あくにん}}でさへ{{r|往生|わうじやう}}するのであるから、それより{{r|勝|すぐ}}れた{{r|善人|ぜんにん}}は{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}するに{{r|違|ちが}}ひない」と{{r|思|おも}}うて{{r|居|を}}るやうです。それは一{{r|往|わう}}は{{r|如何|いか}}にも{{r|道|だう}}{{r|理|り}}のあるやうではあるが、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}とは、まるで{{r|違|ちが}}つて{{r|居|ゐ}}ます。}} {{resize|130%|{{r|何故|なぜ}}かと{{r|云|い}}ふに、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}で{{r|善根|ぜんごん}}をして{{r|往生|わうじやう}}しようとする{{r|人|ひと}}は、ひとすぢに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|任|まか}}せる{{r|心|こころ}}が{{r|欠|か}}けて{{r|居|ゐ}}るから{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こころ}}{{r|趣|もち}}にかなはない。けれども{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|心|こころ}}を{{r|翻|ひるがへ}}して{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に、まかせたてまつる{{r|心|こころ}}になれば{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれるのであります。}} {{resize|130%|{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|私|わたくし}}たちは、どんな{{r|修行|しゆぎやう}}を{{r|励|はげ}}んでも{{r|生死|まよひ}}を{{r|離|はな}}れられないのを{{r|不|ふ}}{{r|憫|びん}}と{{r|思|おぼし}}{{r|召|め}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたのであります。して{{r|見|み}}れば{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|起|おこ}}された{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}は{{r|悪人|あくにん}}を{{r|救|すく}}うて{{r|仏|ほとけ}}にしたいと{{r|云|い}}ふ{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}でありますから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のお{{r|計|はか}}らひに{{r|縋|すが}}り{{r|奉|たてまつ}}る{{r|悪人|あくにん}}が{{r|往生|わうじやう}}の{{r|資|し}}{{r|格者|かくしや}}であります。}} {{resize|130%|よつて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|意|こころ}}では〔「〕{{r|善人|ぜんにん}}でさへ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往生|わうじやう}}{{r|出来|でき}}るのですから{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}お{{r|目|め}}{{r|當|あて}}の{{r|悪人|あくにん}}は、{{r|尚更|なほさら}}{{r|往生|わうじやう}}させて{{r|頂|いただ}}かれます」と{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>四</b>}} {{resize|130%|{{r|慈悲|じひ}}に{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|自力}}と{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}{{註|他力}}との{{r|別|べつ}}があります。{{r|聖|しやう}}{{r|道門|だうもん}}の{{r|慈悲|じひ}}は、この{{r|世|よ}}に{{r|於|おい}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|力|ちから}}で{{r|人々|ひとびと}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|同情|どうじやう}}し、{{r|育|そだ}}てゝ{{r|行|ゆ}}くことであります。けれども{{r|思|おも}}ひ{{r|通|どほり}}に{{r|助|たす}}けとげることは{{r|滅|めつ}}{{r|多|た}}にありません。}} {{resize|130%|{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}の{{r|慈悲|じひ}}といふは、まづ{{r|念仏|ねんぶつ}}する{{r|身|み}}となつてはやく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|参|まゐ}}り、{{r|仏|ほとけ}}とならせて{{r|頂|いたゞ}}いて{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}をあらはして{{r|望|のぞ}}みのまゝに{{r|迷|まよ}}へる{{r|人々|ひとびと}}を{{r|利|り}}{{r|益|やく}}するのであります。}} {{resize|130%|{{r|今|こん}}{{r|生|むやう}}、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}{{r|風|ふ}}{{r|情|ぜい}}の{{r|身|み}}で、どれほど、いとし{{r|不|ふ}}{{r|便|びん}}と{{r|思|おも}}うても{{r|思|おもひ}}のまゝに{{r|助|たす}}けることが{{r|出来|でき}}ないから、その{{r|慈悲|じひ}}は{{r|不|ふ}}{{r|徹底|てつてい}}であります。}} {{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|仏|ほとけ}}のお{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}じて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをすことだけが{{r|真|しん}}に{{r|徹底|てつてい}}した{{r|大|だい}}{{r|慈|じ}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|心|しん}}であると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>五</b>}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}は{{r|亡|な}}き{{r|父母|ちゝはゝ}}の{{r|追善|つゐぜん}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うて、まだ{{r|一遍|いつぺん}}でも{{r|念仏|ねんぶつ}}まをしたことはありませぬ。なぜかと{{r|云|い}}ふに、{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}の{{r|親|おや}}は、{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}この{{r|身体|からだ}}を{{r|生|う}}んで{{r|下|くだ}}された{{r|父母|ちゝはゝ}}ばかりでは〔な〕く、{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}{{sic|と|に}}かはりして{{r|居|を}}る{{r|間|あひだ}}には、すべての{{r|生類|いきもの}}は、いづれ一{{r|度|ど}}は{{r|皆|みな}}{{r|私|わたくし}}の{{r|父母|ふぼ}}{{r|兄弟|きやうだい}}であつたでせう。すれば、どれもこれも、この{{r|次|つぎ}}の{{r|世|よ}}には、{{r|私|わたくし}}は{{r|仏|ほとけ}}になつて{{r|助|たす}}けさせて{{r|頂|いただ}}くのであります。}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}が{{r|私|わたくし}}の{{r|力|ちから}}で{{r|励|はげ}}む{{r|善根|ぜんごん}}でゞもあるならば、それを{{r|廻|ふり}}{{r|向|む}}けて{{r|父母|ちゝはゝ}}を{{r|助|たす}}けもしやうが、さうではありませんから{{r|只|たゞ}}{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をすてゝ、いそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れて、さとりを{{r|開|ひら}}かせていたゞいたなら、その{{r|時|とき}}こそ{{r|神通|じんつう}}{{r|自|じ}}{{r|在|ざい}}の{{r|方便力|はうべんりき}}をもていづくの{{r|境界|きやうかい}}に、いかなる{{r|苦|くるし}}みに{{r|沈|しづ}}んでをらうとも、{{r|縁|えん}}{{r|有|あ}}るものから{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}させてもらひますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>六</b>}} {{resize|130%|{{r|専|もは}}ら{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|修|をさ}}めると{{r|云|い}}ふ{{r|仲|なか}}{{r|間|ま}}の{{r|中|うち}}で、わが{{r|弟子|でし}}、{{r|人|ひと}}の{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}つて{{r|争|あらそ}}ふなどはもつての{{r|外|ほか}}のことであります。}} {{resize|130%|{{r|親鸞|しんらん}}には{{r|弟子|でし}}と{{r|云|い}}ふものは{{r|一|ひと}}{{r|人|り}}もありませぬ。なぜなれば、{{r|親鸞|しんらん}}がはからひで{{r|人|ひと}}に{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まを}}させるのならば{{r|弟子|でし}}とも{{r|云|い}}はれやうが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|催|もよほ}}しによつて{{r|念仏|ねんぶつ}}まをす{{r|人|ひと}}を、{{r|我|わ}}が{{r|弟子|でし}}などゝ{{r|申|まを}}すことは{{r|大変|たいへん}}{{r|無|ぶ}}{{r|遠慮|えんりよ}}なことであります。}} {{resize|130%|{{r|就|つ}}くも{{r|離|はな}}るゝも、それは{{r|皆|みな}}さうなる{{r|因縁|いんえん}}によるのであるから、「{{r|師|し}}{{r|匠|しやう}}にそむき{{r|別人|べつじん}}に{{r|就|つ}}いて{{r|念仏|ねんぶつ}}しては{{r|往生|わうじやう}}は{{r|出来|でき}}ない」などゝ{{r|云|い}}ふ{{r|謂|いはれ}}が、どこにありませう。そのやうなことを{{r|云|い}}ふのは、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|方|かた}}から{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}うた{{r|信心|しんじん}}を、{{r|我|わ}}が{{r|物顔|ものがほ}}にとりかへさうといふのであるが、かへす{{gu}}もけしからぬことであります。}} {{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなふやうになれば、おのづから{{r|仏恩|ぶつおん}}をもしり、また{{r|師|し}}の{{r|恩|おん}}をもよろこばずには{{r|居|を}}られぬやうになるのでありますと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>七</b>}} {{resize|130%|{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|信|しん}}じて{{r|称|とな}}へる{{r|人|ひと}}は、{{r|何|なに}}ものも{{r|碍|さはり}}とならぬ{{r|唯一|たゞひと}}つの{{r|道|みち}}であります。なぜなれば、{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}は、{{r|天神|てんちの}}{{r|地祇|かみ{{gu}}}}もお{{r|敬|うやま}}ひなされ、{{r|悪|あく}}{{r|魔|ま}}や{{r|異|い}}{{r|端|たん}}{{r|邪教|じやけう}}もその{{r|信心|しんじん}}を{{r|障|しやう}}{{r|碍|げ}}することはできません。また{{r|罪悪|ざいあく}}があつても{{r|報|むく}}ゐをうけず、いかなる{{r|善|ぜん}}もおよばないのであるからですと{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>八</b>}} {{resize|130%|{{r|念仏|ねんぶつ}}は{{r|仏|ほとけ}}を{{r|信|しん}}じて{{r|御名|みな}}を{{r|称|とな}}へる{{r|行者|ぎやうじや}}のためには、それが{{r|行|ぎやう}}といはるべきものでも、また{{r|善|ぜん}}といはるべきものでもありませぬ。}} {{resize|130%|なぜならば、わがはからひで、つとめて{{r|称|とな}}へるのでないから、わが{{r|行|ぎやう}}とはいはれませぬ。{{r|又|また}}わがはからひで{{r|称|とな}}へるのでないから、わが{{r|善|ぜん}}ともいはれませぬ。{{r|念仏|ねんぶつ}}するのは、{{r|全|まつた}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}にもよほされてする{{r|事|こと}}で、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}をはなれたわざであるから、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}のためには、わが{{r|行|ぎやう}}でも、{{r|善|ぜん}}でもないものであると{{r|仰|あふ}}せられました。}} ::{{resize|130%|<b>九</b>}}  {{resize|130%|「{{r|私|わたくし}}は{{r|口|くち}}にお{{r|念仏|ねんぶつ}}は{{r|申|まを}}して{{r|居|ゐ}}ますものゝ{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}では{{r|飛|と}}びたつやうな{{r|喜|よろこ}}びのおもひが、{{r|感|かん}}じられませぬ。またいそぎお{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐりたい{{r|心|こゝろ}}も、一{{r|向|かう}}におこりませぬ。これは{{r|如何|いか}}な〔る〕ことで{{r|御座|ござ}}いませう。」と、{{r|思|おも}}ひ{{r|餘|あま}}つて{{r|唯円房|ゆゐゑんぼう}}が{{r|申|まうし}}{{r|上|あ}}げたれば、}}  {{resize|130%|「{{r|親鸞|しんらん}}もそれを{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}つてゐたのであつたが、さては、{{r|唯円房|ゆゐゑんぼう}}も{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}{{r|持|もち}}でなやんで{{r|居|を}}るのだな。よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へればまことに{{r|天|てん}}におどり、{{r|地|ち}}におどるほどに{{r|歓|よろこ}}ばねばならぬことを、{{r|喜|よろこ}}ばうともせぬので、いよ{{ku}}{{r|往生|わうじやう}}は一{{r|定|じやう}}と{{r|思|おも}}ひなさい。{{r|歓|よろこ}}ぶべき{{r|心|こゝろ}}を{{r|抑|おさ}}へて{{r|喜|よろこ}}ばせぬのは{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|所為|わざ}}であります。しかるに{{r|仏|ほとけ}}は{{r|前|まへ}}から、それをお{{r|見|み}}ぬきなされて{{r|煩悩|ぼんなう}}づくめの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}とお{{r|呼|よ}}びかけ{{r|下|くだ}}されたのでありますから、{{r|仏|ほとけ}}の{{r|御慈悲|おじひ}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}は、かゝる{{r|私|わたくし}}{{r|達|たち}}が{{r|正|まさ}}しくお{{r|目|め}}{{r|當|あて}}であるとなほさら{{r|心|こゝろ}}{{r|強|づよ}}く{{r|思|おも}}はれます。}} {{resize|130%|またいそいで{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へ{{r|参|まゐ}}りたいと{{r|云|い}}ふ{{r|心|こゝろ}}もなくて、いさゝかな{{r|病|やまひ}}にでもかゝれば、{{r|死|し}}にはすまいかと{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}く{{r|思|おも}}ふも、{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|所為|わざ}}であります。{{r|久|く}}{{r|遠|をん}}{{r|劫来|ごふらい}}{{r|生|うま}}れかはり{{r|死|し}}にかはり{{r|住|す}}みなれた{{r|苦悩|くるしみ}}の{{r|旧里|ふるさと}}はすてがたく、まだみぬ{{r|安養|あんやう}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}がこひしうないのは、よく{{ku}}{{r|煩悩|ぼんなう}}が{{r|強|つよ}}くさかんなことが{{r|知|し}}られます。{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}はつきねど、{{r|娑|しや}}{{r|婆|ば}}にとゞまる{{r|縁|えん}}がつきて、たよりなく{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るとき、かの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐらせて{{r|頂|いたゞ}}くのであります。いそぎ{{r|参|まゐ}}りたい{{r|心|こゝろ}}のないものを、ことに{{r|愍|あはれ}}み{{r|給|たま}}ふのであります。かく{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}ふかきにつけても、いよ{{ku}}{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}{{r|大|だい}}{{r|願|ぐわん}}がたよりになり、{{r|往生|わうじやう}}は{{r|決定|けつぢやう}}と{{r|思|おも}}はれます。}} {{resize|130%|よろこびの{{r|心|こゝろ}}もあり、いそぎ{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}へまゐりたい{{r|心|こゝろ}}もあらば、{{r|返|かへつ}}て{{r|私|わたくし}}には{{r|煩悩|ぼんなう}}がなくてお{{r|慈悲|じひ}}にはづるゝかと{{r|案|あん}}ぜらるゝことだらうに」と{{r|聖人|しやうにん}}は{{r|仰|あふ}}せられました。}} 【以下十~十八 未入力】 == 出典 == * [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] (p.205)国立国会図書館 デジタルコレクション {{DEFAULTSORT:たんにしよういやくせいてん}} [[Category:日本の文学]] [[Category:仏教]] [[Category:日本の宗教]] [[Category:意訳聖典]] {{PD-Japan-auto-expired}} j3mqr4t2ddidkfrss2ehu14vi8c0j3d Page:Kokubun taikan 07.pdf/613 250 42129 188996 2022-08-27T20:04:35Z CES1596 4425 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>「かやうの方までもいとめでたくおはします」とぞふるき人々申すめりし。かへらせ給へる御贈物どもいとさまざまなる中に、えんぎの御手本を鶯のゐたる梅の造枝につけて奉らせ給ふとて、院のうへ{{*|後嵯峨}}。   「梅が枝に代々のむかしの春かけてかはらずきゐる鶯のこゑ」。 御返しをわすれたるこそ老のつもりうたて口をしけれ。その年にや五月の頃、本院龜山殿にて如法經書かせ給ふ。いとありがたくめでたき御事ならむかし。後白河院こそかゝる御事はせさせ給ひけれ。それも御ぐしおろして後の事なり。いとかくおぼし立たせ給へるいみじき御願なるべし。さるは數多度侍りしぞかし。男は花山院の中納言{{*|もとつぐ}}一人さぶらひ給ひける、やごとなき顯密の學士どもを召しけり。昔上東門院も行はせ給ひたりしためしにや、大宮の院同じく書かせおはしますとぞ承りし。十種供養はてゝ後は淨金剛院へ御自ら納めさせ給へば、關白、大臣、上達部步みつゞきて御供つかうまつられけるも、さまざまめづらしくおもしろくなむ。その年九月十三夜、龜山殿の棧敷殿にて御歌合せさせたまふ。かやうの事は白河殿にても鳥羽殿にてもいとしげかりしかど、いかでかさのみはにて皆漏しぬ。この度は心ことにみがゝせ給ふ。右は關白殿にて歌どもえりとゝのへらる。左は院の御前にて御覽ぜられける。このほど殿と申すは圓明寺殿{{*|又一條殿と申す。}}の御事なり。新院の御位の始つ方攝政にていまと申すせしが又この二{{*|一イ}}年ばかり歸らせ給へり。前の關白殿は院の御方に侍らはせ給ふ。その外すぐれたるかぎり、右は關白殿今出川の大きおとゞ、皇后宮御父の左大臣殿より下みなこの道<noinclude></noinclude> 5w8c4978r88e5txa0w809u0ueyzgmhp 189008 188996 2022-08-28T00:14:37Z CES1596 4425 proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>「かやうの方までもいとめでたくおはします」とぞふるき人々申すめりし。かへらせ給へる御贈物どもいとさまざまなる中に、えんぎの御手本を鶯のゐたる梅の造枝につけて奉らせ給ふとて、院のうへ{{*|後嵯峨}}。   「梅が枝に代々のむかしの春かけてかはらずきゐる鶯のこゑ」。 御返しをわすれたるこそ老のつもりうたて口をしけれ。その年にや五月の頃、本院龜山殿にて如法經書かせ給ふ。いとありがたくめでたき御事ならむかし。後白河院こそかゝる御事はせさせ給ひけれ。それも御ぐしおろして後の事なり。いとかくおぼし立たせ給へるいみじき御願なるべし。さるは數多度侍りしぞかし。男は花山院の中納言{{*|もとつぐ}}一人さぶらひ給ひける、やごとなき顯密の學士どもを召しけり。昔上東門院も行はせ給ひたりしためしにや、大宮の院同じく書かせおはしますとぞ承りし。十種供養はてゝ後は淨金剛院へ御自ら納めさせ給へば、關白、大臣、上達部步みつゞきて御供つかうまつられけるも、さまざまめづらしくおもしろくなむ。その年九月十三夜、龜山殿の棧敷殿にて御歌合せさせたまふ。かやうの事は白河殿にても鳥羽殿にてもいとしげかりしかど、いかでかさのみはにて皆漏しぬ。この度は心ことにみがゝせ給ふ。右は關白殿にて歌どもえりとゝのへらる。左は院の御前にて御覽ぜられける。このほど殿と申すは圓明寺殿{{*|又一條殿と申す。}}の御事なり。新院の御位の始つ方攝政にていませしが又この二{{*|一イ}}年ばかり歸らせ給へり。前の關白殿は院の御方に侍らはせ給ふ。その外すぐれたるかぎり、右は關白殿今出川の大きおとゞ、皇后宮御父の左大臣殿より下みなこの道<noinclude></noinclude> 8upmntaizq7escec8hapdoo46evj074 Page:Kokubun taikan 07.pdf/614 250 42130 188997 2022-08-27T20:11:52Z CES1596 4425 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>の上手どもなり。左は大殿よりかずたてつくりて風流の洲濱沈にて造れるうへに、銀の舟二つにいろいろの色紙を書き重ねてつまれたり。數も沈にて造りて舟にいれらる。左右の讀師一度に御前に參りてよみあぐ。左具氏中將、右行家なり。山紅葉、本院の御製、   「外よりは時雨もいかゞそめざらむ我がうゑて見る山のもみぢ葉」。 終に左御勝の數まさりぬ。披講はてゝ夜更けゆくほどに御遊びはじまる。笛は花山院中納言{{small|長雅}}、茂通の中將、笙は公明の中將にて坐せしにや。篳篥はたゞすけの中將、琵琶はおほきおとゞ{{small|公相}}、具氏の中將も彈き給ひけるとぞ。御簾の內にも御箏どもかきあはせらる。東の御方と聞えしは新院の若宮の御母君にや。刑部卿の君もひかれけり。樂のひまひまにおほきおとゞ土御門大納言{{small|通茂}}など朗詠したまふ。たゞすけ、きんあき聲くはへたるほどおもしろし。川浪もふけゆくまゝにすごう月は氷をしける心ちするに「嵐の山のもみぢ夜のにしき」とは誰がいひけむ。吹きおろす松風にたぐひて御前の簀子にて御みきまゐる。かはらけの中などに散りかゝる、わざと艷なる事のつまにもしつべし。若き人々は身にしむばかり思へり。うら亂れたるさまに各御かはらけどもあまた度くだる。明けゆく空も名殘多かるべし。まことやこの年頃前內大臣{{small|基家}}、爲家の大納言、入道侍從二位行家、光俊の辨入道などうけたまはりて撰歌のさたありつる、唯今日あすひろまるべしと聞ゆるおもしろうめでたし。かの元久のためしとて一院みづからみがゝせ給へば心ことに光そひたる玉どもにぞ侍るべき。年月にそへてはいよいよ外ざまにわくる方なく、榮えのみまさらせ給ふ御ありさまのいみじきに、<noinclude></noinclude> fn9g0q5us30ebozp5glgmr0soxronc3 Page:Kokubun taikan 07.pdf/615 250 42131 188998 2022-08-27T20:17:51Z CES1596 4425 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>この集の序にも「やまとしまねはこれ我が世なり、春風に德をあふがむとねがひ、和歌の浦もまた我が國なり、秋の月にみちをあきらめむ」とかや書せ給へりける。げにぞめでたきや。金葉集ならでは御子の御名のあらはれぬも侍らねど、この度はかのあづまの中務の宮の御なのりぞ書かれ給はざりける。いとやんごとなし。新古今の時ありしかばにや、竟宴といふ事行はせ給ふ、面白かりき。この集をば續古今と申すなり。又の年{{*|文永三}}あづまに心よからぬ事出で來て中務の御子都へのぼらせ給ふ。何となくあわたゞしきやうなり。御後見はなは時賴朝臣なれば例のおそろしき事などはなけれど、宮は御子の惟康の親王に將軍をゆづりて文永三年七月八日のぼらせ給ひぬ。御くだりのぼり、六波羅に建てたりし檜皮屋ひとつあり。そこにぞはじめは渡らせ給ふ。いとしめやかに引きかへたる御ありさまを年月のならひにさうざうしう物心ぼそうおぼされけるにや、   「虎とのみもちゐられしはむかしにていまはねずみのあなう世の中」。 院にもあづまの聞えをつゝませ給ひて、やがては御對面もなくいと心苦しく思ひ聞えさせ給ひけり。經任の大納言いまだ下﨟なりしほど御使に下されて「何事にか」と仰せられなどして後ぞ苦しからぬ事になりて、宮も土御門殿承明門院の御跡へ入らせ給ひけり。院へも常に御まゐりなどありて人々もつかうまつる。御遊などもしたまふ。雪のいみじう降りたる朝ぼらけに、右近の馬塲の方御覽じにおはして御心のうちに、   「なほたのむ北野の雪のあさぼらけあとなきことにうづもるゝ身は」。 {{nop}}<noinclude></noinclude> pjdy9fdx8pvrbc27zit54rku0wozmj6 189009 188998 2022-08-28T00:21:20Z CES1596 4425 proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>この集の序にも「やまとしまねはこれ我が世なり、春風に德をあふがむとねがひ、和歌の浦もまた我が國なり、秋の月にみちをあきらめむ」とかや書せ給へりける。げにぞめでたきや。金葉集ならでは御子の御名のあらはれぬも侍らねど、この度はかのあづまの中務の宮の御なのりぞ書かれ給はざりける。いとやんごとなし。新古今の時ありしかばにや、竟宴といふ事行はせ給ふ、面白かりき。この集をば續古今と申すなり。又の年{{*|文永三}}あづまに心よからぬ事出で來て中務の御子都へのぼらせ給ふ。何となくあわたゞしきやうなり。御後見はなほ時賴朝臣なれば例のおそろしき事などはなけれど、宮は御子の惟康の親王に將軍をゆづりて文永三年七月八日のぼらせ給ひぬ。御くだりのぼり、六波羅に建てたりし檜皮屋ひとつあり。そこにぞはじめは渡らせ給ふ。いとしめやかに引きかへたる御ありさまを年月のならひにさうざうしう物心ぼそうおぼされけるにや、   「虎とのみもちゐられしはむかしにていまはねずみのあなう世の中」。 院にもあづまの聞えをつゝませ給ひて、やがては御對面もなくいと心苦しく思ひ聞えさせ給ひけり。經任の大納言いまだ下﨟なりしほど御使に下されて「何事にか」と仰せられなどして後ぞ苦しからぬ事になりて、宮も土御門殿承明門院の御跡へ入らせ給ひけり。院へも常に御まゐりなどありて人々もつかうまつる。御遊などもしたまふ。雪のいみじう降りたる朝ぼらけに、右近の馬塲の方御覽じにおはして御心のうちに、   「なほたのむ北野の雪のあさぼらけあとなきことにうづもるゝ身は」。 {{nop}}<noinclude></noinclude> hvl5dvga3zkne7lmwbftw6sqyjn52yl Page:Kokubun taikan 07.pdf/616 250 42132 188999 2022-08-27T20:23:54Z CES1596 4425 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>世を亂らむなど思ひよりけるものゝふのこの御子の御歌すぐれてよませ給ふによりよるひるいとむつましく仕うまつりけるほどに、おのづからおなじ心なるものなど多くなりて、宮の御けしきあるやうにいひなしけるとにや。さやうの事どものひゞきによりかくおはしますを、おぼし歎き給ふなるにこそ。日頃ながあめ降りて少し晴間見ゆるほど空のけしきしめやかなるに、二條富小路殿に本院新院ひとつに渡らせ給ふ頃、ことごとしからぬほどの御遊ありけり。大宮院東二條院も御几帳ばかり隔てゝおはします。御前におほきおとゞ{{small|公相}}、常磐井入道{{small|實氏}}、前の左のおとゞ{{small|實雄}}、久我大納言{{small|雅忠}}などうとからぬ人々ばかりにて御みき參る。あまたくだりながれて上下すこしうち亂れ給へるに、おほきおとゞ本院の御盃たまはりて、持ちながらとばかりやすらひて「公相官位共にきはめ侍りぬ。中宮おはしませば若し皇子降誕もあらば家門の榮花いよいよ衰ふべからず。實兼もけしうは侍らぬをのこなり。後めたくも思ひ侍らぬを、一つのうれへ心の底になむ侍る」と申し給へば、人々何事にかとおぼつかなくおもふ。左のおとゞは中宮の御事かくのたまふをいでやと耳とまりて心の中やすげなし。一院は「いかなるうれへにか」とのたまふに「いかにも入道相國に先だちぬべき心ちなむし侍る。恨のいたりてうらめしきはさかりにて親に先だつうらみ、悲びの切に悲しきは老いて子に後るゝかなしびには過ぎずなどこそすみあきらにおくれたる願文にも書きて侍りしか」など聞えてうちしほたれ給へば、皆いとあはれとおぼさる。入道殿はまいて墨染の御袖しぼるばかりに見え給ふ。さてその後幾程なく惱み給ふよし聞ゆれば、さしもやはと覺えし<noinclude></noinclude> cqkfov9fas5fy9vv1lkmrl5632iwlww 世界小史/第1章 0 42133 189000 2022-08-27T23:17:48Z 小椋素 31085 [[en:A Short History of the World/Chapter 2]] wikitext text/x-wiki <div class="prose"> {{header | title = [[../]] | author = H・G・ウェルズ | section = 第1章 | previous = | next = [[../第2章|時間の中の世界]] | notes = }} == 第1章<br>宇宙の世界 == 私たちの世界の歴史は、まだほとんど知られていない。数百年前、人は過去3千年の歴史しか知りませんでした。それ以前に起こったことは、伝説と憶測の問題であった。文明世界の大部分では、世界は紀元前4004年に突然創造されたと信じられ、教えられていた。しかし、その創造がその年の春に起こったのか秋に起こったのかは、権威者によって異なっていたのである。この幻想的で正確な誤解は、ヘブライ語聖書のあまりにも直訳的な解釈と、それに関連したかなり恣意的な神学的仮定に基づいていたのである。このような考え方は、宗教家たちによってとうの昔に捨て去られ、私たちの住む宇宙は、どう見ても膨大な時間、おそらくは無限の時間にわたって存在していることは、誰もが認めるところである。もちろん、部屋の両端に向かい合った鏡を置くと、果てしなく続くように見えることがあるように、こうした見え方には欺瞞があるかもしれない。しかし、私たちの住む宇宙が6、7千年しか存在しなかったというのは、全く爆発した考えと見なすことができる。 地球は、今日では誰もが知っているように、オレンジ色にわずかに圧縮された球体であり、直径は8,000マイル近くある。しかし、それ以前は、地球は平らであると考えられており、天空や星、惑星との関係についても、今では幻想的に思えるようなさまざまな考え方がなされていた。現在私たちが知っているのは、その軸(赤道の直径より約24マイル短い)を中心に24時間ごとに回転し、これが昼と夜の交替の原因であること、1年間に太陽の周りをわずかに歪んでゆっくりと変化する楕円形の軌道で一周していることである。太陽からの距離は、最も近いところで91.5百万マイルから94.5百万マイルの間で変化する。 地球の周りには、平均23万9千マイルの距離にある小さな球体、月が回っている。太陽の周りを回る天体は、地球と月だけではありません。地球の周りを回る惑星は、水星と金星で、それぞれ3,600万マイルと6,700万マイルである。また、地球の周りを回り、多数の小天体の帯であるプラネタリウムを除くと、火星、木星、土星、天王星、海王星があり、平均距離はそれぞれ141、483、886、1782、1793万マイルとなる。これらの数百万マイルという数字は、頭で理解するのが非常に難しい。太陽と惑星をもっと想像しやすい大きさに縮小してみると、読者の想像力をかきたてることができるかもしれない。 地球を直径1インチの小さな球とすると、太陽は横9フィート、縦323ヤードの大きな球となる。月は地球から2フィート半のところにある小さな豆のようなものだ。地球と太陽の間には、水星と金星という2つの内惑星があり、太陽からの距離は125ヤードと250ヤードである。これらの天体の周囲には、地球から175フィートの距離にある火星、1マイル近く離れた直径1フィートの木星、2マイル離れた少し小さい土星、4マイル離れた天王星、6マイル離れた海王星に来るまで、すべてが空虚であるだろう。そして、何千マイルも続く小さな粒子と漂う減衰した蒸気の欠片を除いては、無と無が続く。この規模で地球に最も近い星は、4万マイル離れていることになる。 これらの数字は、生命のドラマが進行している宇宙の巨大な空虚さについて、おそらく人に何らかの概念を与えるのに役立つだろう。この巨大な宇宙の空白の中で、私たちは地球の表面でのみ生命を確かに知っているのだから。地球の中心から私たちを隔てる 4,000 マイルの深さには 3 マイルも届かず、地表から 5 マイル以上には到達しない。それ以外の無限の宇宙空間はすべて空っぽで死んでいるように見える。 最も深い海の浚渫(しゅんせつ)工事は、5マイルまで下ることができます。飛行機の最高飛行記録は4マイルに過ぎない。人間は気球で7マイル上空まで到達したが、その代償は大きな苦しみであった。鳥は5マイルの高さまで飛ぶことはできないし、飛行機で運ばれた小鳥や昆虫は、その高さのはるか下で無意識のうちに落ちてしまう。 {{DEFAULTSORT:せかいしようし}} [[Category:イギリスの小説]] [[Category:世界小史]] {{PD-old-auto-expired|deathyear=1946}} rrsm0remmd2o2vnzcx7rrsa7m2fga9j 189001 189000 2022-08-27T23:19:24Z 小椋素 31085 ページの白紙化 wikitext text/x-wiki phoiac9h4m842xq45sp7s6u21eteeq1 189002 189001 2022-08-27T23:21:54Z 小椋素 31085 [[en:A Short History of the World/Chapter 1]] wikitext text/x-wiki <div class="prose"> {{header | title = [[../]] | author = H・G・ウェルズ | section = 第2章 | previous = | next = [[../第2章|時間の中の世界]] | notes = }} == 第1章<br>宇宙の世界 == 私たちの世界の歴史は、まだほとんど知られていない。数百年前、人は過去3千年の歴史しか知りませんでした。それ以前に起こったことは、伝説と憶測の問題であった。文明世界の大部分では、世界は紀元前4004年に突然創造されたと信じられ、教えられていた。しかし、その創造がその年の春に起こったのか秋に起こったのかは、権威者によって異なっていたのである。この幻想的で正確な誤解は、ヘブライ語聖書のあまりにも直訳的な解釈と、それに関連したかなり恣意的な神学的仮定に基づいていたのである。このような考え方は、宗教家たちによってとうの昔に捨て去られ、私たちの住む宇宙は、どう見ても膨大な時間、おそらくは無限の時間にわたって存在していることは、誰もが認めるところである。もちろん、部屋の両端に向かい合った鏡を置くと、果てしなく続くように見えることがあるように、こうした見え方には欺瞞があるかもしれない。しかし、私たちの住む宇宙が6、7千年しか存在しなかったというのは、全く爆発した考えと見なすことができる。 地球は、今日では誰もが知っているように、オレンジ色にわずかに圧縮された球体であり、直径は8,000マイル近くある。しかし、それ以前は、地球は平らであると考えられており、天空や星、惑星との関係についても、今では幻想的に思えるようなさまざまな考え方がなされていた。現在私たちが知っているのは、その軸(赤道の直径より約24マイル短い)を中心に24時間ごとに回転し、これが昼と夜の交替の原因であること、1年間に太陽の周りをわずかに歪んでゆっくりと変化する楕円形の軌道で一周していることである。太陽からの距離は、最も近いところで91.5百万マイルから94.5百万マイルの間で変化する。 地球の周りには、平均23万9千マイルの距離にある小さな球体、月が回っている。太陽の周りを回る天体は、地球と月だけではありません。地球の周りを回る惑星は、水星と金星で、それぞれ3,600万マイルと6,700万マイルである。また、地球の周りを回り、多数の小天体の帯であるプラネタリウムを除くと、火星、木星、土星、天王星、海王星があり、平均距離はそれぞれ141、483、886、1782、1793万マイルとなる。これらの数百万マイルという数字は、頭で理解するのが非常に難しい。太陽と惑星をもっと想像しやすい大きさに縮小してみると、読者の想像力をかきたてることができるかもしれない。 地球を直径1インチの小さな球とすると、太陽は横9フィート、縦323ヤードの大きな球となる。月は地球から2フィート半のところにある小さな豆のようなものだ。地球と太陽の間には、水星と金星という2つの内惑星があり、太陽からの距離は125ヤードと250ヤードである。これらの天体の周囲には、地球から175フィートの距離にある火星、1マイル近く離れた直径1フィートの木星、2マイル離れた少し小さい土星、4マイル離れた天王星、6マイル離れた海王星に来るまで、すべてが空虚であるだろう。そして、何千マイルも続く小さな粒子と漂う減衰した蒸気の欠片を除いては、無と無が続く。この規模で地球に最も近い星は、4万マイル離れていることになる。 これらの数字は、生命のドラマが進行している宇宙の巨大な空虚さについて、おそらく人に何らかの概念を与えるのに役立つだろう。この巨大な宇宙の空白の中で、私たちは地球の表面でのみ生命を確かに知っているのだから。地球の中心から私たちを隔てる 4,000 マイルの深さには 3 マイルも届かず、地表から 5 マイル以上には到達しない。それ以外の無限の宇宙空間はすべて空っぽで死んでいるように見える。 最も深い海の浚渫(しゅんせつ)工事は、5マイルまで下ることができます。飛行機の最高飛行記録は4マイルに過ぎない。人間は気球で7マイル上空まで到達したが、その代償は大きな苦しみであった。鳥は5マイルの高さまで飛ぶことはできないし、飛行機で運ばれた小鳥や昆虫は、その高さのはるか下で無意識のうちに落ちてしまう。 {{DEFAULTSORT:せかいしようし}} [[Category:イギリスの小説]] [[Category:世界小史]] {{PD-old-auto-expired|deathyear=1946}} 5xxivwjjseczh0nc5kjk1fmkuxjqbm9 世界小史/第2章 0 42134 189003 2022-08-27T23:24:59Z 小椋素 31085 [[en:A Short History of the World/Chapter 2]] wikitext text/x-wiki <div class="prose"> {{header | title = [[../]] | author = H・G・ウェルズ | section = 第2章 | previous = [[../第1章|宇宙の世界]] | next = [[../第3章|生命のはじまり]] | notes = }} == 第2章<br>時間の中の世界 == この50年間、地球の年齢と起源について、科学者たちの間で非常に素晴らしく、興味深い思索がなされてきた。このような研究は、数学的、物理学的に非常に微妙な問題を含んでいるので、ここでその概要を説明することはできない。物理学や天文学はまだ未発達で、このような推測を説明する以上のことはできないのである。一般的な傾向として、地球の推定年齢はどんどん長くなってきている。現在では、地球は太陽の周りを回る惑星として、20億年よりも長い期間、独立した存在であった可能性が高いと思われる。それよりもずっと長いかもしれない。これは想像を絶する長さである。 その広大な分離存在の期間以前は、太陽と地球、そして太陽の周りを回る他の惑星は、宇宙空間に拡散した物質の大きな渦であったかもしれない。望遠鏡で見ると、天のさまざまな場所に、中心を中心に回転しているように見える、明るい渦巻き状の物質の雲、渦巻き星雲があることがわかる。多くの天文学者は、太陽とその惑星はかつてこのような渦巻き状であり、その物質が濃縮されて現在の形になったと推測している。その濃縮は壮大な時間をかけて行われ、これまで図解してきたような遠い昔の世界とその月が区別できるようになったのである。当時は、今よりもずっと速く回転し、太陽からの距離も短く、太陽の周りを非常に速く回り、表面はおそらく白熱していたか、溶けていたのでしょう。太陽そのものは、天空でもっと大きく燃えていたのです。 もし、その無限の時間をさかのぼり、その歴史の初期段階にある地球を見ることができたなら、現代のどの風景よりも、溶鉱炉の内部や冷えて固まる前の溶岩流の表面のような光景を目にすることができるはずである。硫黄や金属の蒸気が充満した嵐のような雰囲気の中で、水分はすべて過熱された蒸気であるため、水は見えないだろう。その下には、溶けた岩石の海が渦を巻き、沸騰している。灼熱の雲に覆われた空に、急ぐ太陽と月の光が、熱い炎の息吹のように素早く流れ込んでくる。 そして、100万年の歳月を経て、この炎のような光景は徐々に白熱を失っていく。空には蒸気が降り注ぎ、頭上の密度は低くなり、溶けた海の表面には固まった岩石の大きなスラグケーキが現れ、その下に沈んで他の浮遊物の塊に取って代わられるのだ。太陽と月が遠くなり、小さくなり、天空を駆け巡る速さも弱くなる。月はその小ささゆえに、すでに白熱光よりもはるかに低く冷やされ、日食と満月を繰り返しながら、日光を遮ったり反射したりしている。 そして、広大な時間の中で、地球は途方もない遅さで、私たちの住む地球のように成長していき、ついには、冷えた空気の中で蒸気が凝縮して雲になり、最初の雨が下の最初の岩にシューッと音を立てて降る時代がやってくるのである。地球の水の大部分はまだ大気中で蒸発しているが、結晶化した岩石の上を熱い流れが流れ、その流れが土砂を運んできて堆積するプールや湖ができるのである。 そしてついに、人間が地上に立ち、周囲を見渡し、生活することができる状態になったのであろう。もし私たちが当時の地球を訪れることができたなら、嵐のような空の下で、土の痕跡も植物の存在もない溶岩のような大きな岩塊の上に立っていたことだろう。史上最強の竜巻を超える熱風と、現代の穏やかで緩やかな地球が知らないような豪雨が、私たちを襲っていたかもしれない。土砂降りの水は、岩の破片で濁り、集まって急流となり、深い溝や峡谷を切り開きながら、その堆積物を最も早い時期に海に沈めようと急ぎ足で駆け抜けていったことでしょう。雲の切れ間から、空を横切る大きな太陽が見え、その太陽と月の後を追って、地震と激動の日周潮流がやってきたことでしょう。そして、現在では地球に対して一定の顔を保っている月も、その時には目に見える形で回転し、今はどうしようもなく隠している面を見せていただろう。 地球は老いた。100万年の歳月が流れ、日が長くなり、太陽は遠く穏やかになり、月の歩みは緩やかになり、雨や嵐の勢いは弱まり、最初の海の水は増えて、やがてこの地球がまとう海の衣に流れ込んだ。 しかし、この地球にはまだ生命は存在せず、海には生命がなく、岩は不毛であった。 {{DEFAULTSORT:せかいしようし}} [[Category:イギリスの小説]] [[Category:世界小史]] {{PD-old-auto-expired|deathyear=1946}} o7ynlagr6mdlrltiroyur2anw83eddw 189004 189003 2022-08-27T23:30:16Z 小椋素 31085 wikitext text/x-wiki <div class="prose"> {{header | title = [[../]] | author = H・G・ウェルズ | section = 第2章 | previous = [[../第1章|宇宙の世界]] | next = [[../第3章|生命のはじまり]] | notes = }} == 第2章<br>時間の中の世界 == この50年間、地球の年齢と起源について、科学者たちの間で非常に素晴らしく、興味深い思索がなされてきた。このような研究は、数学的、物理学的に非常に微妙な問題を含んでいるので、ここでその概要を説明することはできない。物理学や天文学はまだ未発達で、このような推測を説明する以上のことはできないのである。一般的な傾向として、地球の推定年齢はどんどん長くなってきている。現在では、地球は太陽の周りを回る惑星として、20億年よりも長い期間、独立した存在であった可能性が高いと思われる。それよりもずっと長いかもしれない。これは想像を絶する長さである。 その広大な分離存在の期間以前は、太陽と地球、そして太陽の周りを回る他の惑星は、宇宙空間に拡散した物質の大きな渦であったかもしれない。望遠鏡で見ると、天のさまざまな場所に、中心を中心に回転しているように見える、明るい渦巻き状の物質の雲、渦巻き星雲があることがわかる。多くの天文学者は、太陽とその惑星はかつてこのような渦巻き状であり、その物質が濃縮されて現在の形になったと推測している。その濃縮は壮大な時間をかけて行われ、これまで図解してきたような遠い昔の世界とその月が区別できるようになったのである。当時は、今よりもずっと速く回転し、太陽からの距離も短く、太陽の周りを非常に速く回り、表面はおそらく白熱していたか、溶けていたのでしょう。太陽そのものは、天空でもっと大きく燃えていたのです。 もし、その無限の時間をさかのぼり、その歴史の初期段階にある地球を見ることができたなら、現代のどの風景よりも、溶鉱炉の内部や冷えて固まる前の溶岩流の表面のような光景を目にすることができるはずである。硫黄や金属の蒸気が充満した嵐のような雰囲気の中で、水分はすべて過熱された蒸気であるため、水は見えないだろう。その下には、溶けた岩石の海が渦を巻き、沸騰している。灼熱の雲に覆われた空に、急ぐ太陽と月の光が、熱い炎の息吹のように素早く流れ込んでくる。 そして、100万年の歳月を経て、この炎のような光景は徐々に白熱を失っていく。空には蒸気が降り注ぎ、頭上の密度は低くなり、溶けた海の表面には固まった岩石の大きなスラグケーキが現れ、その下に沈んで他の浮遊物の塊に取って代わられるのだ。太陽と月が遠くなり、小さくなり、天空を駆け巡る速さも弱くなる。月はその小ささゆえに、すでに白熱光よりもはるかに低く冷やされ、日食と満月を繰り返しながら、日光を遮ったり反射したりしている。 そして、広大な時間の中で、地球は途方もない遅さで、私たちの住む地球のように成長していき、ついには、冷えた空気の中で蒸気が凝縮して雲になり、最初の雨が下の最初の岩にシューッと音を立てて降る時代がやってくるのである。地球の水の大部分はまだ大気中で蒸発しているが、結晶化した岩石の上を熱い流れが流れ、その流れが土砂を運んできて堆積するプールや湖ができるのである。 そしてついに、人間が地上に立ち、周囲を見渡し、生活することができる状態になったのであろう。もし私たちが当時の地球を訪れることができたなら、嵐のような空の下で、土の痕跡も植物の存在もない溶岩のような大きな岩塊の上に立っていたことだろう。史上最強の竜巻を超える熱風と、現代の穏やかで緩やかな地球が知らないような豪雨が、私たちを襲っていたかもしれない。土砂降りの水は、岩の破片で濁り、集まって急流となり、深い溝や峡谷を切り開きながら、その堆積物を最も早い時期に海に沈めようと急ぎ足で駆け抜けていったことでしょう。雲の切れ間から、空を横切る大きな太陽が見え、その太陽と月の後を追って、地震と激動の日周潮流がやってきたことでしょう。そして、現在では地球に対して一定の顔を保っている月も、その時には目に見える形で回転し、今はどうしようもなく隠している面を見せていただろう。 地球は老いた。100万年の歳月が流れ、日が長くなり、太陽は遠く穏やかになり、月の歩みは緩やかになり、雨や嵐の勢いは弱まり、最初の海の水は増えて、やがてこの地球がまとう海の衣に流れ込んだ。 しかし、この地球にはまだ生命は存在せず、海には生命がなく、岩は不毛であった。 {{DEFAULTSORT:せかいしようし02}} [[Category:イギリスの小説]] [[Category:世界小史]] {{PD-old-auto-expired|deathyear=1946}} i2traxe0avv1zh19yzhgcem0tbboocw 世界小史/第3章 0 42135 189005 2022-08-27T23:32:36Z 小椋素 31085 [[en:A Short History of the World/Chapter 3]] wikitext text/x-wiki <div class="prose"> {{header | title = [[../]] | author = H・G・ウェルズ | section = 第3章 | previous = [[../第2章|時間の中の世界]] | next = [[../第4章|魚の時代]] | notes = }} == 第3章<br>生命のはじまり == 今日では誰もが知っているように、人間の記憶や伝統が始まる以前の生活に関する知識は、地層にある生物の痕跡や化石に由来している。頁岩、粘板岩、石灰岩、砂岩の中に、骨、貝殻、繊維、茎、果実、足跡、引っ掻き傷などが、最古の潮汐の波紋や最古の降雨の痕跡と隣り合わせに保存されているのを発見した。この「岩石の記録」を丹念に調べることによって、地球の生命の過去の歴史がつなぎ合わされたのである。そのことは、今日、ほとんど誰もが知っている。堆積岩は地層の上に整然と並んでいるのではなく、略奪と焼却を繰り返した図書館の葉のように、くずれ、曲がり、突き刺さり、歪み、混じり合ってきた。岩石の記録で表される時間の全範囲は、現在では1,600,000,000年と推定されている。 この記録で最も古い岩石は、生命の痕跡を見せないことから、地質学者はアゾイック岩と呼んでいます。このアゾイック岩は北米に広く分布し、その厚さは地質学者が全地質学的記録の160億年の少なくとも半分の期間を占めると考えるほどである。この重大な事実を繰り返そう。陸と海が地球上で最初に区別できるようになってからの大きな時間の間隔の半分は、生命の痕跡を私たちに残していない。岩石には波紋や雨の跡は残っているが、生物の痕跡や痕跡はない。 しかし、記録を遡るにつれて、過去の生命の痕跡が現れ、増えていく。このような過去の痕跡を見つけることができる世界史の時代を、地質学者は下部古生代と呼んでいる。生命が息づいていたことを示す最初の痕跡は、比較的単純で卑しいものの痕跡である。小さな貝の殻、zoophytesの茎や花のような頭、海藻、海虫や甲殻類の足跡や遺骸などである。非常に早い時期に、植物シラミのように体を丸めて這う生物、三葉虫が出現した。その後、数百万年かそこらで、それまで見たこともないような、より機動的で強力な生物であるウミサソリが出現する。 これらの生物はどれもそれほど大きくはなかった。最も大きかったのは、体長9フィートのある種のウミサソリであった。この記録には、陸上生物の痕跡は一切なく、魚類や脊椎動物の記録もない。地球の歴史のこの時期から痕跡を残している植物や生物は、基本的にすべて浅瀬や潮間帯に生息するものである。今日、地球上の下部古生代の岩石の動植物を並べようとするならば、大きさの問題を除いて、岩溜まりや汚れた溝から一滴の水を取り、顕微鏡で観察するのが一番であろう。そこで見られる小さな甲殻類、小さな貝類、藻類は、かつてこの地球上の生命の頂点にあった、より不器用で大きな原型と非常によく似ているはずである。 しかし、古生代下部の岩石からは、地球上の生命の最初の始まりを代表するようなものは全く得られないということを心に留めておいた方がよいだろう。骨や硬い部分をもった生物、殻をかぶった生物、泥の中に特徴的な足跡をつけるほど大きく重い生物でない限り、その存在を示す化石が残ることはないだろう。今日、この世界には何十万種もの小さな軟体動物がいるが、未来の地質学者が発見できるような痕跡が残るとは考えられない。過去には、このような生物が何百万種と生息し、繁殖し、跡形もなく消え去っていたかもしれない。いわゆるアゾイック時代の暖かく浅い湖や海の水には、ゼリー状の、殻や骨のない、下等な生物が無数に生息し、太陽の光が差し込む潮間帯の岩や浜辺には、緑色のカスミソウが無数に広がっていたかもしれないのである。岩石の記録」は、銀行の帳簿が近隣のすべての人の存在を記録しているのと同じように、過去の生命の完全な記録ではありません。ある種が貝殻や胞子や甲羅や石灰を支える茎を分泌し始め、将来のために何かを蓄えて初めて、その記録は残されるのである。しかし、化石の痕跡を残すよりも古い時代の岩石からは、結合していない炭素の一種であるグラファイトが見つかることがあり、未知の生物の生命活動によって結合から分離されたのではないかと考える権威者もいる。 {{DEFAULTSORT:せかいしようし03}} [[Category:イギリスの小説]] [[Category:世界小史]] {{PD-old-auto-expired|deathyear=1946}} p4n7mskqy3jilbk12rztkmmuuz1d95z R.U.R./序章 0 42136 189010 2022-08-28T01:22:47Z 小椋素 31085 [[cs:R.U.R./Předehra]] wikitext text/x-wiki <div class="prose"> {{header | title = [[../]] | author = カレル・チャペック | year =1920 | section = 序章 | previous = [[../登場人物|登場人物]] | next = [[../第1章|第1章]] | notes = }} == 序章<br> == ロッサムのユニバーサルロボット工場の本社。右手に入り口。前壁の窓から、どこまでも続く工場群を眺める。左側には、さらに役員室がある。 ドミン:(大きなアメリカンデスクに回転椅子で座っている。机の上には電球、電話、文鎮、レターバインダーなど、左側の壁には船や鉄道が描かれた大きな地図、大きなカレンダー、正午少し前を示す時計、右側の壁には「一番安い仕事:ロッサムロボ」「熱帯ロボット、新しい発明」という印刷物のポスターが貼られている。ピース150d." "みんなロボットを買おう!" "製品を安くしたい "と思っていませんか?ロッサムのロボットを注文する" その他、海図、船腹表、電信航路記録表など。この壁の装飾とは対照的に、床には美しいトルコ絨毯、右側には丸テーブル、ソファ、革張りのクラブチェア、本棚には本の代わりにワインやお酒のボトルが置かれています。左側はレジ。ドミノの机の横には、少女スーラが書き込むタイプライターが) ドミン:(口述)「-輸送中に破損した商品には責任を負いかねますのでご了承ください。船積み時にロボットの輸送に適さないことを船長に警告しましたので、貨物の破壊は我々の責任ではありません。ロッサムのために、ユニバーサル・ロボットのために......」 終わったのですか? スーラ: はい。 ドミン:新しい葉っぱ。Friedrichswerke, Hamburg.Date.「ロボット1万5000台の注文を確認」(家の電話が鳴り、ドミンが拾って話す)Hello-yes.Friedrichswerke, Hamburg.Date.「ロボット1万5000台の注文を確認」(家の電話が鳴り、ドミンが拾って話す)もしもし。はい、いつも通りです -わかった、ケーブルでつないでくれ -よろしい -(電話を切る)どこまで話したかな? スーラ 15,000Rsの注文を確認中です。 ドミン: (思慮深く) 15,000 Rs. 15,000 Rs. マリウス:(入場) ディレクター、女性が... ドミン:誰かね? マリウス:誰でしょう。彼女は名刺を渡します。 ドミン:(読む) グローリー社長 - すみません. マリウス:(ドアを開ける)さあ、お嬢さん。 (ヘレナ・グローリー登場、マリウス退場) ドミン:(立ち上がって)入ってください。 ヘレナ:セントラル・ディレクターのドミンさんですか? ドミン:よろしくお願いします。 ヘレナ: 今、あなたのところに... ドミン:-グローリー社長の名刺で。確認しました。 ヘレナ:グローリー社長は私の父です。ヘレナ・グローリーです。 ドミン: グローリーさん、大変光栄です、その... ヘレナ:-ドアに案内できないこと。 ドミン:-偉大な社長の娘に挨拶するためです。どうぞ、お座りください。スーラ、帰ってよろしい。(スーラは去る) ドミン:(座って)何かご用でしょうか、グローリーさん? ヘレナ:私は... ドミン:私たちの人間工場を見てください。すべての訪問者のように。全部抜きでお願いします。 ヘレナ: 禁じられてると思っていました... ドミン:もちろん、工場に入るためです。でも、みんな誰かの名刺を持ってここに来るんですよ、グローリーさん。 ヘレナ:そして、みんなに見せるんですか......? ドミン:ちょっとだけ。人造人間の製造は、お嬢さん、工場の秘密です。 ヘレナ:なぜ、私に最後まで言わせてくれないのですか? ドミン:失礼しました。他に何か言いたいことがあったのですか? ヘレナ:ちょっと聞きたいのですが... ドミン:「せっかくですから、うちの工場もお見せしましょうか。でも、もちろん、ミス・グローリー。」 ヘレナ:どうして私がそれを聞こうとしたのわかったのですか? ドミン:みんな同じことを聞くからです。 特別な敬意を表して、お嬢さん、他の人よりも多くお見せしましょう。 ヘレナ:ありがとうございます。 ドミン:もしあなたが、ほんのわずかでも......明らかにしないことを約束してくれるなら。 ヘレナ:(立ち上がって手を差し出し)名誉なことです。 ドミン:ありがとうございます。ベールを脱いでいただけますか? ヘレナ:ああ、もちろん、ご覧になりたいのですね......すみません。 ドミン:何でしょうか? ヘレナ: 私の手を放してくださるかしら。 ドミン:(放す) 失礼しました。 ヘレナ:(ベールを外し)私が間諜ではないことを確かめたいんでしょう。どれだけ気を遣うのでしょう。 ドミン:(彼女の様子を鋭く観察して)ふむふむ、みんなそうなんです。 ヘレナ: 私を信用してないんですか? ドミン: 極めて、ヘレナさん、いいえグローリーさん。本当に、とても光栄です。 ヘレナ:はい。どうして... ドミン:まだ若いからでしょう。 ヘレナ:工場に直行しましょうか。 ドミン:はい。つまり、22でしょ? ヘレナ:22? ドミン:年齢は? ヘレナ:21歳です。なぜ知りたいのですか? ドミン:なぜなら...(意気揚々と)長居してくれるのでしょう? ヘレナ:あなたが見せてくれる生産物次第ですね。 ドミン:悪魔の演出! でも、もちろん、ミス・グローリー、全部見ます。どうぞ、お座りください。発明の歴史を知りたくありませんか? ヘレナ:はい、お願いします。 ドミン:では、(机に座り、ヘレナをうっとりと眺め、早口で復唱する)1920年、偉大な哲学者であったロッサム老人が、当時は若い学者だった彼が、海洋生物の研究のためにこの遠い島へ行った時のことです。原形質と呼ばれる生物を化学合成で模倣しようとしたところ、化学組成は異なるが生物と全く同じ挙動を示す物質を突然発見したのです。それが1932年、アメリカ発見からわずか44年後のことでした。 ヘレナ:思い出せますか? ドミン:そうですね、生理学、ミス・グローリーは私の専門分野ではありません。さて、では? ヘレナ:そうかもしれませんね。 ドミン:(厳粛に)それから、お嬢さん、ロッサム老人は化学式の中にこう書いています:「自然は生物を組織化する一つの方法を発見した」。しかし、もっとシンプルで、もっと柔軟で、もっと手っ取り早い、自然がまったく見出していない別の方法があるのです。生命の進化が起こりうる別の道を、私は今日発見したのだ」。想像してみてください。犬でも食べられないようなコロイド・ゼリーを飲みながら、この偉大な言葉を書いたのだと。彼が試験管の前に座り、そこから生命の木全体がどのように成長し、すべての動物がどのように出てくるか、つむじに始まり人間自身に終わるかを考えているのを想像してみてください。私たちとは違う物質でできた人間。ミス・グローリー、ものすごい瞬間でしたね。 ヘレナ:どうぞお入りください。 ドミン:次は?あとは試験管から生命を取り出し、発育を早め、臓器や骨や神経やどこかを形成し、触媒や酵素やホルモンなどの物質を見つけることでした、要するに、おわかりですか? ヘレナ:わからないわ。ほんの少しだと思います。 ドミン:私は何もしていません。そのワイヤーを使って、やりたい放題だったんですよ。ソクラテスの脳を持つクラゲや、50メートルもあるミミズを手に入れることができたのだ。でも、ちょっとユーモアがないから、普通の脊椎動物というか、人間を作ろうと頭によぎったのでしょう。そして、彼はそれに取り掛かった。 ヘレナ:何ですか? ドミン:自然を模倣する。まず、彼は人工犬を作ろうとした。何年もかかって、発育の悪い子牛のように、数日で出てきたそうです。美術館でお見せします。そして、ロッサム爺さんは、人間作りに着手しました。 (一時停止) ヘレナ:そして、私は誰にも言ってはいけないのですか? ドミン:世界中の誰に対してもです。 ヘレナ:もう全部の本に書いてあるのが残念です。 ドミン:残念なことです。テーブルから飛び降りて、ヘレナの隣に座る。でも、本には書かれていないことがあるでしょ?彼女は自分の額を叩く。あのロッサムのおっさん、かなりの偏執狂でした。本気ですか、グローリーさん、でもそれは内緒にしておいてください。あの偏屈オヤジは、本当に人を作りたかったのですね。 ヘレナ:でも、人を作るんですね! ドミン:およそ、ヘレナさん。しかし、ロッサムのおっちゃんは、文字通りの意味で言ったのだ。彼は、科学的に神を覆そうとしたんです。彼はひどい唯物論者で、だからこんなことをしたんだ。それは、神など必要ないことの証明にほかならない。だから、私たちのような人間をつくろうとしたのです。解剖学に詳しいですか? ヘレナ:ちょっと、ちょっとだけ。 ドミン:私もです。人体でいうところの腺に至るまで、すべて自分の頭で考えて作ったと想像してください。盲腸、扁桃腺、へそ、役に立たないものばかり。生殖器も。 ヘレナ: でも、あなたは...... ドミン:-役に立たないわけではないんですよ、わかっています。しかし、もし人間が人工的に作られるのであれば、それは必要ないことです。 ヘレナ:なるほどね。 ドミン:10年一緒にいて、彼が何を台無しにしたのですか、博物館でお見せしますよ。人間のはずなのに、丸3日間も生きていたんです。ロッサム爺さんにはセンスの欠片もなかった。ひどかったです。彼がしたことはひどいことだった。しかし、その中には男が持っているものがすべて詰まっていた。本当に、素晴らしい作品です。そこに、老人の甥であるエンジニアのロッサムがやってきました。見事な頭脳だ、ミス・グローリー。老人の企てを見て、彼は言った。"10年も男を作るなんてナンセンスだ。自然より早く生産しないと、全部吐き出してしまう。" そして、自ら解剖学に着手したのです。 ヘレナ:本では違うんです。 ドミン:例えば、「ロボットは老人が発明した」と書いてあります。しかし、この老人は、大学には行ったが、工場生産のことは全く知らなかった。彼は本物の人間を作ろうと思っていたのだから、新しいインディアンとかならず者とかね?そして、若いロッサムは、生きている知的な働く機械を作るという考えを持つに至ったのであす。二大ロッサムの協業について本に書いてあることは伝聞です。二人は激しく争った。老いた無神論者は産業界に一片の同情も示さず、ついには若い者が彼をどこかの実験室に閉じ込めて、その偉大な中傷をいじらせ、技術者のやり方で自分でそれを語り始めたのです。ロッサム老人は文字通り彼を呪い、彼は死ぬまでにさらに2体の生理的怪物を殺し、ついに研究室で死体となって発見された。それが全貌です。 ヘレナ:では、若い方はどうでしょう? ドミン:ヤングロッサム、お嬢さん、あれは新時代でしたね。知の時代のあとの生産の時代。人体解剖学に触れた時、「これは複雑すぎる、優秀なエンジニアならもっと簡単にできる」とすぐに分かったそうです。そこで、彼は解剖学をやり直し、どこを省くか、簡略化するかを検討し始めた。 ヘレナ:いや、逆にとても面白いです。 ドミン:そこで若いロッサムは考えました。これは、例えば、喜びを感じたり、バイオリンを弾いたり、散歩に行きたがったり、一般的には多くのことをする必要があるが、実際には役に立たないものだ、と。 ヘレナ:すごいですね。 ドミン:待ってください。編み込みとか、足し算とか、そういうのは不要なんです。オイルエンジンにタッセルや飾りは似合いませんよ、グローリーさん。そして、人工労働者を作ることは、ディーゼルエンジンを作ることと同じなのです。生産はできるだけシンプルに、製品はできるだけ良くすること。どうでしょう、実質的にはどんな働き手が一番いいのでしょうか? ヘレナ:一番?おそらく、素直でひたむきな時の。 ドミン:いや、でも一番安いやつです。需要が少ない方です。若いロッサムは、最も需要の少ない労働者を発明した。彼はそれを単純化する必要があったのです。仕事に直結しないものはすべて捨てた。事実上、人間を捨て、ロボットを作ったのだ。ミス・グローリー様、ロボットは人間ではありません。彼らは我々より機械的に優れていて、驚くべき理性的な知性を持っていますが、魂はありません。ああ、ミス・グローリー、エンジニアの製品は自然のものよりも技術的に洗練されているのです。 ヘレナ:人間は神の産物だといいます。 ドミン:さらに悪いことに 神様は現代の技術を知らなかった。今は亡き若きロッサムが神を演じていたなんて、信じられますか? ヘレナ:どうやって、お願いします? ドミン:巨人を作り始めた。働く巨人。4フィートのフィギュアで試したのですが、マンモスの壊れ方が信じられないほどでした。 ヘレナ:壊れる? ドミン:はい。突然、足が折れたりするんですよ。どうやら私たちの惑星は、巨人にとっては少し小さいようです。今は等身大のロボットと、ごくまっとうな人間の改造品を作っているだけです。 ヘレナ:私はここで最初のロボットを見ました。自治体が買ってくれた・・・というか、仕事場に持っていってくれた・・・。 ドミン:そうなんです、お嬢さん。ロボットが買われます。 ヘレナ:-スイーパーとして持ってきました。投げるのを見たことがある。とても不思議で、とても静かなんです。 ドミン:私のタイピストを見ませんでしたか? ヘレナ:気がつかなかった。 ドミン:(拍手)あのね、ロッサムのユニバーサルロボットの在庫工場は、まだ均一な商品を生産していないのですよ。私たちは、より細かいロボットと粗いロボットを用意しています。良いものなら20年は生きられると思います。 ヘレナ:では、彼らは死ぬのですか? ドミン:そうですね、磨り減ります。 (スーラが入る) スーラ、グローリーさんに姿を見せなさい。 ヘレナ:(立ち上がって握手をする)お会いできてうれしいです。世界から遠く離れて、ひどく寂しい思いをしているのではないでしょうか? スーラ それはどうでしょう、グローリーさん。お座りください。 ヘレナ:(座って)どこから来たんですか、お嬢さん? スーラ ここからは工場です。 ヘレナ:あ、ここで生まれたんですか? スーラ そう、私はここで作られたのです。 ヘレナ:(飛び起きる)何ですか? ドミン:(笑)スーラは人間ではありませんよ、お嬢さん、スーラはロボットなんです。 ヘレナ:どうか許してください... ドミン:(スーラの肩に手を置き)スーラは怒っていないよ。見てください、ミス・グローリー、私たちが作った顔色です。彼女の頬に触れる。 ヘレナ:やめてください! ドミン:私たちとは違う生地で作られていることが分からないと思います。どうぞ、典型的な金髪のフワフワ感を持っています。目だけはちょっと・・・でも髪の毛は!?振り向け、スーラ! ヘレナ:やめてください。 ドミン:ゲストのスーラに話を聞く。珍しいお客さんですね。 スーラ:どうぞ、お嬢さん、お座りください。 ヘレナ:はい、もちろんです。 スーラ:アメリアのために戻ってこないでください、グローリーさん。バロメーターは705と大きく下がっています。ペンシルバニア号を待ってください、彼女はとても優秀で、とても強い船です。 ドミン:いくらですか? スーラ 1時間に20ノット。トン数12,000トン。 ドミン:(笑)もういい、スーラ、もういい。フランス語の話し方を教えてください。 ヘレナ:フランス語ができるんですか? スーラ 私は4カ国語を話します。親愛なるあなたへ!を書きます。ムッシュー!Geehrter Herr! 拝啓 ヘレナ:(飛び上がって)何という賑やかさでしょう。お前はチャラ男だ! スーラはロボットではありません。スーラは私と同じ女の子です。スーラ、恥ずべきことだ。なぜそんな喜劇を演じるのだ? スーラ 私はロボットです。 ヘレナ:いやいや、嘘でしょう!?ああ、スーラ、許してくれ、わかっているんだ、彼らが君に宣伝をするよう強制したんだ。Sullaさん、私と同じ女の子なんですね。教えてくれ! ドミン:申し訳ありません、グローリーさん。スーラはロボットです。 ヘレナ:嘘でしょう!? ドミン:(立ち上がって)どうしてですか -(チャイムが鳴る)失礼ですが、お嬢さん、それなら納得してもらわないと。 (マリウスが入る) ドミン:マリウス、スーラを解剖室に連れて行って、彼らが開けるようにするんだ。早くしろ! ヘレナ:どこへですか? ドミン:解剖室へ。彼女を切り開いたら、会いに行ってあげてください。 ヘレナ:私は行きません。 ドミン:ごめん、嘘の話でした。 ヘレナ: 彼女を殺させるんですか? ドミン:機械は殺さない。 ヘレナ:(スーラを抱きしめて)大丈夫、スーラ、あなたを見放さないから!(笑 教えてよ、みんなそんなに残酷なの?好かれないようにしないとね。いけません、スーラ! スーラ 私はロボットです。 ヘレナ:気にしないでください。ロボットも人間と同じように優秀なのです。スーラ、自分を切り刻むことを許すか? スーラ 私ならそうします。 ヘレナ:あ、死は怖くないんですか? スーラ わかりません、グローリーさん。 ヘレナ:そのとき、あなたはどうなるかわかっているのですか? スーラ そう、動きを止めてしまうのです。 ヘレナ:それはひどいですね。 ドミン:マリウス、レディにあなたが何者か教えて。 マリウス:ロボット・マリウス ドミン:スーラを解剖室に入れるか? マリウス:はい。 ドミン:かわいそうとは思わないんですか? マリウス:どうでしょう。 ドミン:彼女はどうなるんですか? マリウス:動かなくなっちゃうんですよね。仏舎利塔に入れられたんだ。 ドミン:それは死だ、マリウス。あなたは死を恐れていますか? マリウス:いいえ。 ドミン:ほら、ミス・グローリー。ロボットは命にしがみつくことはない。彼らは生きるために何も持っていない。快楽がないのです。草以下です。 ヘレナ:やめて下さい!せめて追い返してください! ドミン:マリア、スーラ、帰っていいよ。 (スーラとマリウスは去る) ヘレナ: ひどいもんよ! あなたのやっていることは卑劣です! ドミン:なぜ卑屈になるのですか? ヘレナ:どうでしょう。なぜ、スーラと名付けたのですか? ドミン:いい名前じゃないですか? ヘレナ:それは男の名前です。スーラはローマの軍師です。 ドミン:あ、マリウスとスッラは恋人同士だと思ってました。 ヘレナ:いいえ、マリウスとスッラは戦士で、もう何年かわからないけど戦ったのです。 ドミン:窓際に来てください。何が見えますか? ヘレナ:レンガ職人です。 ドミン:ロボットなんです。作業者はすべてロボットです。そしてこの下には、何か見えますか? ヘレナ:事務所です。 ドミン:会計事務所です。そして、その中に... ヘレナ:-職員でいっぱいです。 ドミン:ロボットです。工場で見たときと同じ職員はすべてロボットです。 (工場のホイッスルとサイレンが鳴り響く中) ドミン:正午 ロボットはいつ動きを止めるかわからない。2時に穴を見せます。 ヘレナ:どんな穴? ドミン:(乾燥している) 生地用ビーター。その中で、1000台のロボットが一斉に物質を混ぜ合わせる。その後、肝臓や脳を入れるタンクなど。そして、骨工場を見るのです。それから、紡績工場もお見せしますよ。 ヘレナ:紡績工場って? ドミン:神経工場です。静脈の工場です。何キロもの消化管を一度に走らせる工場。そして、自動車と同じように組み立てる工場があります。各作業者が1つずつ部品を追加していくだけで、次の部品、3つ目の部品と、無限に続いていくのです。それが一番面白い光景です。そして、乾燥室と生鮮品が働く倉庫があります。 ヘレナ:お願いだから、彼らはすぐに働かなければならないのですか? ドミン:すみません。新品の家具が機能するように、機能するのです。既存に慣れてきたのでしょう。中で成長するようなものなんです。その多くは、成長さえしています。ほら、自然な展開になるように少し余裕を持たせないとね。そうこうしているうちに、製品も熟成されていきます。 ヘレナ:どうしたのですか? ドミン:人間の「学校」と同じくらい。話すこと、書くこと、数えることを学びます。彼らはすごい記憶力を持っています。20巻の辞書を読ませても、全部順番に繰り返してくれる。新しいことは何も思いつかないだろう。大学でもかなり教えられそうだ。そして、自分たちを整理して散っていくのです。1日に1万5千個、ストゥープに収まる不良品は安定した割合でカウントされない......といった具合に。 ヘレナ:私に怒っているのですか? ドミン:でも、神様は許してくれませんよ ただ...他の話もできたと思うんです。何十万といるロボットの中で、私たちはほんの一握りで、女性はいません。毎日、毎日、ものづくりの話ばかりして、まるで呪われているようです、ミス・グローリー。 ヘレナ: ごめんなさい、そんなこと言って...嘘よ... (ノック) ドミン:若者たちよ、入ってくれ。 (左からファブリー技師、ギャル技師、ハレマイヤー技師、アルキスト技師) ガル博士 すみません、お邪魔でしょうか? ドミン:こっちに来てください。グローリーさん こちらアルキスト ファブリー ギャル ハレマイヤー グローリー社長の娘だ。 ヘレナ:(照れながら)こんにちは。 ファブリー:私たちも知らなかったんですが......。 ガル博士:光栄です。 アルキスト:ようこそ、グローリーさん。 (右からバスマンが割って入る) バスマン:こんにちは、何を持っているのですか? ドミン:こっちだよ、バスマン。バスマンです、お嬢さん。グローリー社長の娘だ。 ヘレナ:ごきげんよう。 バスマン:あら、華麗ですね。ミス・グローリー、あなたが訪問してくれたことを新聞に電報してもいいでしょうか? ヘレナ: いえ、いえ、お願いします! ドミン:どうぞ、お嬢さん、お座りください。 (ファブリー、バスマン、ギャル博士) ラウンジチェアを出す ファブリー:どうぞ バスマン:... ガル博士:失礼ですが... アルキスト:ミス・グローリー、旅はどうでしたか? ガル博士 もっと長く滞在されるのですか? ファブリー:グローリーさん、工場についてどう思われますか? ハレマイア:アメリアに会いに来たのですか? ドミン:静かに、ミス・グローリーに話をさせるんだ。 ヘレナ:(ドミンに)何について話しましょうか? ドミン:(驚きながら)お好きなように。 ヘレナ:私は...率直に話してもいいのでしょうか? ドミン:でも、もちろんです。 ヘレナ:(ためらいながら、そして必死に決意して)教えてください、彼らに扱われて恥ずかしいと思ったことはないんですか? ファブリー:誰ですか、お願いします。 ヘレナ:すべての人。 (一同は困惑の表情を浮かべる) アルキスト:私たち? ガル博士 なぜそう思うのですか? ハレマイヤー:百雷のごとく!? バスマン:しかし、神がかり的なのは、ミス・グローリー!? ヘレナ:もっといい存在になれると思わないの? ガル博士 いずれそうなりますよ、お嬢さん。どういうことですか? ヘレナ:私は、忌まわしいことだと思います。恐ろしいことだと!(立ち上がって)ヨーロッパ中があなたに起きていることについて話していますよ。だからここに来て見ているんだ!みんなが思っているより、何千倍もひどいのです。よく耐えられますね。 アルキスト:何に耐えるのですか? ヘレナ:あなたの立場です。神のために、あなたは私たちのような人々であり、ヨーロッパ全体のように、全世界のようです!これはスキャンダルです、これは無礼です、あなたがどのように生きるかです! バスマン:なんてでしょう、お嬢さん! ファブリー:いや、若者たちよ、彼女はちょっと正しいよ。確かにここではインディアンのような生活をしています。 ヘレナ: インディアンよりひどい! 兄弟と呼んでもいいですか? バスマン:あら、いいんじゃない? ヘレナ:兄弟、私は社長の娘としてここに来たのではありません。人間性同盟のために来たんだ。兄弟、人類同盟の会員数は20万人以上。20万人の人々があなたの後ろに立ち、支援を申し出ているのです。 バスマン:20万人ですか、すごいですね。 ファブリ:いつも言っていることですが、昔のヨーロッパに勝るものはないんです。ほら、彼女は私たちのことを忘れてはいませんよ。彼女は私たちを助けると申し出ています。 ガル博士 何のヘルプ?劇場? ハレマイヤー:オーケストラですか? ヘレナ:それ以上です。 アルキスト:お一人様ですか? ヘレナ:あ、私はどうなるんですか!?必要なら残りますよ。 バスマン:なんと、嬉しいことでしょう。 アルキスト:ドミナス、私は奥様のために一番いい部屋を用意してきます。 ドミン:ちょっと待ってください。残念ですが、グローリーさんはまだ終わっていないのです。 ヘレナ:いいえ、そうではありません。あなたが私の口を無理に塞がない限り。 ドミン:ガル博士 ハリー、やめろ! ヘレナ:ありがとうございます。あなたが私を守ってくれると思っていました。 ドミン:すみません、グローリーさん。本当にロボットと話してるのですか? ヘレナ:(困惑して)他に誰がいますか? ドミン:申し訳ありません。その紳士たちは、あなたと同じ人間です。ヨーロッパ全土のように。 ヘレナ:(他の人たちに向かって)あなたたちはロボットじゃないんですか? バスマン:(ニヤニヤしながら)神頼みです。 ハレマイア:うっ、ロボット!? ガル先生:(笑)ありがとうございました。 ヘレナ:でも...そんなのありえないでしょ!? ファブリー:名誉なことですが、お嬢さん、私たちはロボットではありません。 ヘレナ:(ドミノに)それならなぜ、あなたの役人はみんなロボットだと言ったんですか? ドミン:はい、店員さん。しかし、ディレクターはそうではありません。ミス・グローリー:ロッサム・ユニバーサル・ロボットの技術責任者であるファブリー技師を紹介します。生理学・研究部門の責任者であるギャル博士。ロボット心理・教育研究所長のハレマイヤー博士。領事バスマン、最高商務責任者、ロッサム社のユニバーサル・ロボットの建設主任ビルダー・アルキスト。 ヘレナ:お許しください、皆さん、私がしたことはひどいことではありませんか? アルキスト:でも、神様が許してくれないんですよ、グローリーさん。どうぞ、お座りください。 ヘレナ:(座って)私は愚かな少女です。さあさあ、最初の船で私を送ってください。 ガル博士 世界のためにならないよ、お嬢さん。なぜ、あなたを追い出さなければならないのですか? ヘレナ: だって、もうわかってるじゃない-だって、あなたのロボットを壊しちゃうんだもの。 ドミン:ミス・グローリー様、ここには何百人もの救世主や予言者がいます。どの船も1台は持ってくる。宣教師、アナーキスト、救世軍、いろいろです。世の中には、教会や馬鹿がいるものだと驚かされます。 ヘレナ:それで、ロボットと話をさせたんですか? ドミン:なぜダメなんですか?今のところ全部止まっています。ロボットはすべてを記憶しているが、それ以上のものはない。人間の言うことに笑いもしない。本当に、信じられないくらいに。お嬢さん、面白いなら、ロボット倉庫にお連れしますよ。約30万人いるんですよ。 バスマン:34万7000人です。 ドミン:わかりました。好きなだけ話せばいいんです。聖書でも対数でも何でも好きなものを読んであげればいいんです。人権について説教することもできる。 ヘレナ:そうですね...愛情があれば...。 ファブリー:無理ですよ、グローリーさん。人間にとって、ロボットほど不思議なものはない。 ヘレナ:では、なぜ作るのですか? バスマン:ははは、いいじゃないですか。なぜロボットを作るんだ! ファブリー:仕事のためです、お嬢さん。1台のロボットが2.5人の労働者を代替しているのです。人間機械であるミス・グローリーは、この上なく不完全な存在であった。いつかは取り除かなければならないものでした。 バスマン:高すぎたんです。 ファブリー:パワー不足でしたね。現代の技術についていけなくなったのだ。そして第二に......これは素晴らしい進歩です......失礼。 ヘレナ:何ですか? ファブリー:お許しください。機械で産むというのは、とても進歩したことだと思います。より快適に、より速くなりました。すべてのスピードアップが進歩です、お嬢さん。自然は現代の労働のペースを知らないのだ。子供時代というのは、技術的にはナンセンスなんです。ただ、時間を無駄にした。時間の無駄です、グローリーさん。そして第三に... ヘレナ:ああ、止めてください! ファブリー:お願いします。失礼ですが、あなたの「人間同盟」はいったい何をお望みなのでしょうか? ヘレナ:特に、ロボットを保護し、確実に処理するためです。 ファブリ:悪い目標ではないですね。機械は大切に扱われるべきものです。その点は評価したい。私は傷ついたものが好きではありません。どうか、ミス・グローリー、私たち全員を、あなたのリーグの貢献者として、常連として、創設メンバーとして置いてください! ヘレナ:いいえ、あなたはわかっていないのです。私たちは、特に、ロボットを解放したいのです。 ハレマイヤー:どのように、説明をお願いします。 ヘレナ: 彼らは人間として...扱われるべきなのです。 ハレマイア:なるほど。彼らは投票することになっているのでしょうか?給料も出ないのでは? ヘレナ:もちろん、そうですよ。 ハレマイア:見てみましょう。そして、それをどうするのですか、お願いします。 ヘレナ: 彼らは買うでしょう...必要なものを...幸せになるものを。 ハレマイア:それはとても嬉しいことです、お嬢さん。ただ、ロボットは何も楽しめないんですよ。おや、何を買えばいいんだろう?パイナップルでも藁でも、好きなものを食べさせても、まったく味気ない。彼らは何も気にしないんです、グローリーさん。ロボットの笑顔なんて、誰も見たことがない。 ヘレナ:どうして...どうして...もっと幸せにしてあげないんですか? ハレマイア:無理ですよ、グローリーさん。彼らはただのロボットです。自分の意志を持たずに。情熱がなければ。履歴がない。魂がない。 ヘレナ:愛も反抗もなく? ハレマイア:それは言うまでもないことです。ロボットは何も愛さない、自分さえも愛さない。そして反骨精神?わからない。ごくまれに、時間的にしか ヘレナ:何ですか? ハレマイア:特にありません。時には、そのまま逝ってしまうこともあります。何か、悪役みたいな、ね。その名も「ロボットけいれん」。突然、一人が手に持っていたものをすべてぶつけ、立ち上がり、歯軋りをして、止まらざるを得なくなる。おそらく生体の誤動作でしょう。 ドミン:製造上の不具合です。 ヘレナ:いやいや、魂ですよ!? ファブリー:魂は歯軋りから始まると思っているのですか? ドミン:それでいいんです、ミス・グローリー。今、ギャル博士が実験をしているんだ。 ガル博士:ガル博士 ドミンさん、これはダメですよ。今は痛みの神経をやっているんです。 ヘレナ:痛みに神経を? ガル博士:はい。ロボットは体の痛みをほとんど感じません。ほら、亡くなった若いロッサムが神経系を制限しすぎたんだ。それがうまくいかなかったんです。苦しみを導入する必要があるのです。 ヘレナ:なぜ、なぜ、魂を与えないのなら、なぜ痛みを与えようとするのですか? ガル博士:産業界の事情で、グローリーさん 機械に手を突っ込み、指を折り、頭をぶつけても、気にしない。痛みを与えることで、自動的に怪我から身を守ることができるのです。 ヘレナ:痛みを感じれば、より幸せになれるのでしょうか? ガル博士 それどころか、より技術的に高度なものになるのです。 ヘレナ:彼らのために魂を作ればいいじゃないですか。 ガル博士 私たちの力ではどうしようもないことなのです。 ファブリー:今は私たちの利益になることです。 バスマン:そうすると、生産コストが高くなる。美人さん、ごめんね、こんなに安くやっちゃうの!?1着120ドル、15年前は1万円もしたんですよ。5年前は洋服を買っていましたが、今は自分たちで織機を持ち、しかも他の工場より5倍も安く予備品を出荷しています。リネン1本いくらで売れる? ヘレナ:わからないわ、本当に忘れたの。 バスマン:マイ、トンド、それから人類同盟を立ち上げたいんだろう!?今は3分の1の値段ですが、これからどんどん下がっていきますよ。え? ヘレナ:理解できない。 バスマン:なんと、お嬢さん、それは労働力が値下がりしたということですよ。ロボットとそのエサは1時間に4分の3セントもするんだ。おかしいですね、お嬢さん。すべての工場がどんぐりのようにはじけ、より安く生産するためにロボットを買うために駆けずり回っています。 ヘレナ:そう、そして労働者を舗道に放り出すのです。 バスマン:あはは、それはわかってますよ。しかし、私たちは、なんと、これまでアルゼンチンの大草原に50万台の熱帯ロボットを投入し、小麦を栽培してきたのです。そんなに美味しくなって、あなたの国では1ポンドのパンはいくらするんですか? ヘレナ:まったくわかりません。 バスマン:そうですね、あなたの古き良きヨーロッパでは、今は2セントです。パンは1ポンド2セント、人類同盟は手がかりなし!?ははは、グローリーさん、高すぎるスライスをご存知ないんですね。文化とかそういうもののために。でも、5年後には、さあ、そうでしょう!? ヘレナ:何ですか? バスマン:5年後には、すべてのものの価格が10分の1以下になると。皆さん、あと5年もすれば、小麦も何もかもが溺れ果ててしまいますよ。 アルキスト:そう、そして世界中の労働者が失業することになるのです。 ドミン:そうなりますよ、アルキスト。そうなりますよ、ミス・グローリー しかし、10年後には、ロッサムのユニバーサルロボットが、多くの小麦、多くの布、あらゆるものを作り、「物に値段はない」と言うようになるだろう。さあ、必要なものを全部持っていってください。貧困はない。そう、彼らは職を失うことになる。でも、そうなると仕事が全然ない。全ては生きた機械が行うようになる。人間は自分の好きなことしかしない。自分を磨くためだけに生きていく。 ヘレナ:(立ち上がり)そうなるかでしょうか? ドミン:そうなりますね。それ以外にはありえない。その前に恐ろしいことが起こるかもしれませんよ、グローリーさん。単純に防ぎようがないんです。しかし、そうすれば、人間の人間に対する隷属と、人間の物質に対する隷属はなくなるのです。パンの代償を命と憎しみで払う人はいないでしょう。もう労働者でもなければ、書記でもない。もう石炭を掘ることも、誰かの機械の前に立つこともない。汝、もはや汝の魂を汝の呪われし業に費やすなかれ。 アルキスト:ドミン, ドミン! あなたの言うことは、あまりにも楽園に見えます。主よ、かつては仕えることに良さがあり、へりくだることに偉大さがあったのです。ああ、ハリー、労苦と疲労の中にこそ、どんな美徳があるのですか、私にはわからない。 ドミン:もしかしたら、あったかもしれません。しかし、アダムから世界を作り直すときに、失われるものはあてにならない。アダムよ、アダムよ、あなたはもはや顔の汗でパンを食べることはなく、飢えと渇き、疲労と屈辱を知ることもなく、主の御手があなたを養った楽園に帰るのだ。汝は自由であり、主権者である。汝は汝自身を完成させること以外に、他の仕事、他の働き、他の配慮を持たないであろう。あなたは、創造の主人となるのです。 ヘレナ:あなたは私を混乱させました。私は愚かな少女です。私は...私はそれを信じたい。 ガル博士 私たちよりも若いんですよ、グローリーさん。すべてを手に入れることができる。 ハレマイア:その通りです。ミス・グローリーは私たちと一緒に朝食を取ることができると思います。 ガル博士 なるほど、そういうことだったのですか ドミナス、私たち皆のためにお願いします。 ドミン:ミス・グローリー、名誉あることです。 ヘレナ:でもできないわ... どうやって? ファブリ:人間性同盟のために、お嬢さん。 バスマン:そして、彼女の名誉のために。 ヘレナ:ああ、それなら......もしかしたら......。 ファブリー:そうですね、拍手です。ミス・グローリー、5分間失礼します。 ガル博士:失礼しました。 バスマン:あら、ケーブルが......。 ハレマイヤー:そうだ、そういえば......。 (ドミノ以外の全員が駆け出す) ヘレナ:なんでみんな出かけちゃうの? ドミン:料理することです、ミス・グローリー。 ヘレナ:料理って? ドミン:朝食です、ミス・グローリー。ロボットが調理してくれるのですが、食欲がないのでなかなか......ハレマイヤーはローストも上手なんですよ。ギャルはソースを作れるし、バスマンはオムレツを知っているし......。 ヘレナ:なんと、ごちそうさまです。そして、ミスタービルダーは何をするのですか? ドミン:アルキスト?何もない。彼はテーブルをセットして、ファブリーが果物を取ってくるだけです。とても質素なキッチンですね、グローリーさん。 ヘレナ:聞きたいんだけど... ドミン:私もお聞きしたいことがあります。彼は腕時計をテーブルに置く。5分間の時間です。 ヘレナ:何を聞けばいいんですか? ドミン:すみません、さっきも聞かれましたね。 ヘレナ:私事で恐縮ですが、なぜ女性型ロボットを作るのですか? ドミン:「性別が関係ない」というのは、どういうことですか? ヘレナ:はい。 ドミン:一定の需要はありますからね。メイド、セールスウーマン、タイピスト......人間にはよくあることだ。 ヘレナ:それで、ロボットとロボットは、絶対に......なんですか? ドミン:全く無関心な、お嬢さん。愛情のですかけらもない。 ヘレナ:ああ、それは......恐ろしい! ドミン:なぜですか? ヘレナ: それは、それは、それは、とても不自然です! そのために彼らを憎むべきか、羨むべきか、はたまた......わからない。 ドミン:-同情することです。 ヘレナ:そうですね! -いや、止めてください。何を聞きたかったんだ? ドミン:グローリーさん、私と結婚していただけませんか? ヘレナ:どうして結婚するのですか? ドミン:人類のために。 ヘレナ:いいえ 何を考えていたのですか? ドミン:(時計を見て)あと3分。もし私を選ばないのなら、他の5人のうちの誰かを選ばなければなりません。 ヘレナ:でも、神様は許してくれないの!?なぜ彼と結婚しなければならないのですか? ドミン:みんな順番に聞いてくるからです。 ヘレナ:よくもまあ、そんなことを。 ドミン:大変申し訳ありません、グローリーさん。惚れ込んでいるようです。 ヘレナ:頼むからやめて下さい。すぐにでも行きます。 ドミン:ヘレナさん、断ってそんなに悲しませることはないでしょう? ヘレナ:でも、6つ全部は無理!? ドミン:いや、でも、少なくとも1つは。私がいらないなら、ファブリーを。 ヘレナ:私は望んでいません。 ドミン:ガル博士 ヘレナ: いや、いや、黙って! 結構です! ドミン:あと2分です。 ヘレナ:それはひどいですねー。ロボット少女を買いましょう。 ドミン:女性ではありませんよ。 ヘレナ:あ、それだけで足りないのですね!?ここに来る人全員と結婚するつもりだったんでしょう。 ドミン:ありましたよ、ヘレナ。 ヘレナ:若い? ドミン:若いです。 ヘレナ:どうして取らなかったの? ドミン:頭打ちにならなかったからです。今日までは。ベールを脱いだらすぐ。 知っています。 もうちょっとだけ。 でも、そんなの嫌だ!お願いだから。 ドミン:(両手を彼女の肩に置き)もう1分。面と向かってひどく意地悪なことを言うか、そうさせるか、どちらかだ。Or-or- ヘレナ:あなたは獣です!? ドミン:なんでもないですよ。男ってのは、野蛮なはずです。それは取引の一部です。 ヘレナ: 狂っている! ドミン: ヘレナ、ちょっと頭がおかしくなったに違いない。それが彼の一番いいところです。 ヘレナ: あなたは、あなたは、なんてことでしょう! ドミン:ほらね。もういいですか? ヘレナ:ダメだ!ダメだ お願い、放して!潰される!? ドミン:最後に、ヘレナさん。 ヘレナ:(自分をかばいながら)世界のために...でも、ハリー!? (ノックする キッチンエプロン姿のバスマン、ガル博士、ハレマイヤーを登場させる。花束を持ったファブリー、ナプキンを小脇に抱えたアルキスト(笑) ドミン:もう焼いたんですか? バスマン:(厳粛に)はい。 ドミン:私たちもそうです。 閉幕 {{DEFAULTSORT:R.U.R.しよしよう}} [[Category:R.U.R.]] {{PD-old-auto-expired|deathyear=1938}} jkrjscyr07umg0hgtbvt9ot7lp07p5k Page:Bushido.pdf/185 250 42137 189015 2022-08-28T08:07:28Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" /></noinclude>手によりて死すべし』と云へるものなり。自殺とは、單に自己の手に依りて死するの謂なりとせば、ソクラテスは明かに自殺を行ひたるものに非らずや。されど世は彼を譴むるに自殺を以てするを欲せず。又た自殺を忌みたるプラトーは、其師を目するに自殺者を以てせざりき。  讀者は旣に{{傍点|style=circle|切腹}}の單に自殺の行爲に非ざるを認めたるべし。切腹は律法並に禮法の制度なりき。切腹は中世紀に創まりて、武士が、罪を贖ひ、過を謝し、耻を免れ、友に償ひ、又た自家の誠實を表明するの作法なりき。此れを刑罰として人に加ふるには、必らず之に適する莊重なる儀式ありき。切腹は自殺の{{r|粹美|リフア<!--底本「ア」が欠落-->インメント}}なり。感情冷靜、體度沈重なるに非らざるよりは、人能く之を行ふを得ず。かるが故に、切腹は特に<noinclude></noinclude> 3frijynwdgke7n8jb0ou1llb9fzypsy Page:Bushido.pdf/186 250 42138 189016 2022-08-28T08:15:12Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" /></noinclude>武士に適したるものなりき。  或は是れ好古癖に偏するの嫌ひなきにあらずと雖、予は猶ほ此の旣に廢絕せる儀式を記述せんことを欲す。されど旣に能文の士の巧みに之を描寫せるあり、其書今や廣く行はれざるを以て、予は此れよりして、聊か長文を引用せん。ミツトフオルド氏の名著『日本昔譚』は、日本の珍文書より得たる切腹說を譯載せる後、著者自から檢使の一人たりし左の切腹の實例を詳記す。 {{left/s|1em}}  予等七人の公使館員は日本檢使の案內に連れて、儀式の執行せらるべき寺院の本堂に進み入りぬ。見るに其狀甚だ森嚴なり。堂內は屋宇高うして、煤黑の柱梁之を支へ、天井よりは、寺院特有の佛燈、瓔珞、天蓋垂れ、高き佛壇<noinclude>{{left/e}}</noinclude><noinclude></noinclude> qwn09ohfpqalwtw7nq30ilamv30zhf8 Page:Bushido.pdf/187 250 42139 189017 2022-08-28T08:23:35Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" />{{left/s|1em}}</noinclude>の前には、床上三四寸の座席を設け、新疊を布き、紅毛氈を廣げたり。高き燭臺は程能き間に並びて、異樣の薄暗き光を放ち、先づは今日の仕置を見るに足れり。七人の日本檢使は、高座の左方に在り、七人の外國人は其右に在り。他には又た一人をも見ず。  やゝ暫く待つ程に、多紀善三郞は徐々と步み出でたり。此人當年三十二歲、氣品高尙に、身には禮服たる麻𧘕𧘔を折目正しく着なせり。後には一人の介錯と、金絲の刺繡ある陣羽織を着たる三人の役人隨ふ。介錯とは英語に之を譯すべき文字あらず、エキセキウシヨナーとは自から異なり、士人之に任じ、多くは咎人の親戚、又たは友人より簡拔す。而して兩者の關係は、咎人と劊手とに非らず<noinclude>{{left/e}}</noinclude> dsdyly8r67lnd986cg6lvm9chg662ai Page:Bushido.pdf/188 250 42140 189018 2022-08-28T08:30:26Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" />{{left/s|1em}}</noinclude>して、寧ろ主副の如し。今日の介錯は多紀善三郞の門弟にして、劍道の達人たるが故、多數の友人中より特選せられたるものなり。  多紀善三郞は左に介錯を從へ、徐に日本の檢使の方に進みて、兩人共に一揖し、更に外國役人に近いて、同じく拜禮す、其狀更に丁重なるものゝ如し。當方よりも亦た一一恭しく答禮す。終りて善三郎は靜々と威儀あたりを拂ひつゝ、高座に上りて、佛前に平伏すること兩次、了つて佛壇を背後にし、毛氈に端坐し、介錯は其左方に踞る。三人の附添役人の中、一人は軈て、九寸五分の短刀を白紙に包みて、其尖端をのみ露はしたるを三寳に載せて運び出で、一禮ありて善三郞に渡せば、恭しく之を受け、雙手にて<noinclude>{{left/e}}</noinclude> c57s9l9fijzqw129f3mrhjyypu8voy9 Page:Bushido.pdf/189 250 42141 189019 2022-08-28T08:49:49Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" />{{left/s|1em}}</noinclude>押し戴きたる後、我が前に置く。  再び愼重なる叩首の後、多紀善三郞、其音聲は、苦痛の自白をなす人に常なる無量の感情と踟蹰との念を洩したれども、顏色態度は、毫も變ずること無くして語り出づるやう、 {{left/s|1em}} 拙者唯だ一人、無分別にも、過つて、神戶なる外國人に對して發砲の命令を下し、其の逃れんとするを見て、再び擊ちかけしめ候。拙者今其の大罪を負ひて切腹致す。各方には檢視の御役目御苦勞に存候。 {{left/e}}  又たもや一禮終つて、善三郞は上衣を帶元まで脫ぎ下げ、腰の邊を露はせり。仰向に倒るゝこと無からんやう、形の如く、靜に兩袖を膝下に敷き入れたり。凡そ優尙な<noinclude>{{left/e}}</noinclude> jj8ei438vpuui1wvzj31b4evcjtgiqf