ウィキボヤージュ jawikivoyage https://ja.wikivoyage.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.25 first-letter メディア 特別 ノート 利用者 利用者・ノート Wikivoyage Wikivoyage・ノート ファイル ファイル・ノート MediaWiki MediaWiki・ノート テンプレート テンプレート・ノート ヘルプ ヘルプ・ノート カテゴリ カテゴリ・ノート プロジェクト プロジェクト・ノート TimedText TimedText talk モジュール モジュール・ノート Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk 中部国際空港 0 587 29180 28887 2022-08-24T04:29:36Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki {{pagebanner|ChubuCentrair-banner1.jpg}} [[ファイル:ChubuAirport DepartureLobby.JPG|thumb|320px|right|セントレア PTB 3F 出発ロビー]] [http://www.centrair.jp/ '''中部国際空港'''](ちゅうぶこくさいくうこう | {{IATA|NGO}})は[[愛知県]][[常滑市]]沖合に浮かぶ新しい空港である。愛称は'''セントレア''' (Centrair) 。 == 知る == 2005年、名古屋空港の代わりに開港された国際空港であり、中部地方における空の玄関口である。この空港から国際便が世界各地に飛んでおり、国内線もLCCを含めて豊富な路線を持つ。 第1種空港として日本国内でも大規模な空港のひとつである。 [[北アメリカ]]や[[ヨーロッパ]]地域、そして[[東南アジア]]各地への直行便が開設されており、日本国内線も多数定期航路を持っており、[[北海道]]や[[沖縄県]]を含む日本のほとんどの地域にこの空港から移動する事ができる。 この国際空港の特徴として、国際線と国内線が同じ階に設置されており、国際線から日本国内線への乗り換えがとても機能的である事が挙げられる。空港施設として、近海で獲れた新鮮なシーフード料理を中心としたレストランなどを取り揃えている。 日本の大規模な国際空港としては、最も新しく21世紀に入ってから完成した空港であるため建物は近代的で清潔である、安心して買い物を楽しめる多彩なショッピング施設も充実している。 [[名古屋空港]]については当該記事参照。 滑走路が1本しかないが、もう1本建設する予定もある。 == 着く == === 飛行機で === 中部国際空港への就航路線については「[[#出かける|出かける]]」を参照。 === 鉄道で === [[ファイル:Meitetsu Ltd.Exp. 2200 Series 3.JPG|サムネイル|180x180ピクセル|空港に乗り入れている名鉄の特急列車。車両の見た目は多少異なることがある。]] 列車では、名鉄特急を利用すると便利。名鉄1本で空港まで乗り入れることができる(常滑線~空港線)。 名古屋鉄道名古屋駅から名鉄特急ミュースカイを利用すれば中部国際空港駅まで約25分。名鉄岐阜駅からは約50分。 急行電車や普通電車を利用する場合は、途中の太田川駅で間違えて河和線に乗ることのないように注意。セントレアへは常滑線に乗って常滑方面へ行く。[http://www.meitetsu.co.jp/ 名古屋鉄道] * 特急列車の1号車と2号車、およびミュースカイの全号車は特別車のため、乗車券のほかに別売りのミューチケット(大人・子供同額¥360)が必要。 * 改札口に近い車両は1号車。改札を出て右手へ歩けばすぐに旅客ターミナルビルに行ける。 === 車で === 名古屋から、名古屋都市高速 - 知多半島道路 - 知多横断道路 - 中部国際空港連絡道路を通り約30分。渋滞も有る。下道から行く場合はりんくうICから中部国際空港連絡道路を通る必要がある。 === バスで === * [[浜松市|浜松]]駅から遠州鉄道バスで約2時間。 * [[静岡市|静岡]]駅からしずてつジャストラインで約2時間50分。 * [[福井市|福井]]駅から京福バスで約3時間15分。 * [[長野市|長野]]駅から川中島バスで約4時間50分。 他にも多数の路線がある。詳しくは[http://www.centrair.jp/access/access/bus.html バスでのアクセス]参照。 === 船で === 津港と松阪港から、中部国際空港へ向かう航路がある。電車で行くよりも早く着くので便利である。料金は公式サイトにて確認されたい。使われている船はバリアフリーが充実しており、揺れも少ないものになっている。 * 津エアポートライン - [[津市]]から中部国際空港を結ぶ航路。所要時間は約40分。1~2時間に1本。毎時0分発。大人¥2,470、子ども¥1,240。 * 松阪ベルライン - [[松阪市]]から中部国際空港を結ぶ航路。所要時間は約45分。3時間に1本で、30分発。大人2,780、子ども¥1,390。 == 観る == == 遊ぶ == *展望風呂 風(フー)の湯 - 間近に飛行機を眺めながらお風呂に入る事が出来る入浴施設。お湯は沸かし湯(銭湯)で温泉でないのが残念だが、十分リラックスすることができる。搭乗までの待ち時間をつぶすのに良い。セントレア4F「スカイタウン」のちょうちん横丁にある。8:00~22:00(受付は21:00まで)。大人¥1,000、子供¥600。 == 買う == *ちょうちん横町 - 名古屋名物の店がならぶ。人がたくさんいて繁盛している。 *免税店 - 出国後に買うことが可能。安全検査の前にも外国人なら免税で買える。 == 食べる == == 飲む == *ZETTON CAFE&EATS - チェックインフロアを見渡せるカフェ。旅客ターミナルビル4階にある。7:00~21:00。 == 泊まる == 空港は24時間運営されているため、空港内の待合用のベンチなどでも仮眠を取ることは可能。椅子にはクッション性があるため寝心地はそこそこ。 === 安宿 === *東横イン中部国際空港本館オレンジサイド - 無線LAN対応。軽朝食無料サービス有。中部国際空港ターミナルから徒歩約7分、中部国際空港駅からは5分。チェックインは16:00、チェックアウトは10:00。シングル¥5,985~、ダブル・ツイン¥8,085。 *東横イン中部国際空港本館グリーンサイド - オレンジサイドの北隣。無線LAN対応。軽朝食無料サービス有。中部国際空港ターミナルから徒歩約7分、中部国際空港駅からは5分。チェックインは16:00、チェックアウトは10:00。シングル¥5,985~、ダブル・ツイン¥8,085。 === 中級 === *コンフォートホテル中部国際空港 - 無線LAN対応。エクササイズルーム有。軽朝食無料サービス有。中部国際空港ターミナルから動く歩道で徒歩約5分、中部国際空港駅からは約3分。チェックインは15:00、チェックアウトは10:00。スタンダード¥9,500~、ツイン¥16,000~、ファミリー¥20,000~。 === 高級 === *セントレアホテル - ターミナルビルに隣接する空港に一番近いホテル。アワーユース有。全室ネット接続 (LAN) 完備。中部国際空港駅の改札から100m、空港チェックインカウンターまで130m。チェックインは15:00、チェックアウトは10:00。シングル¥9,450~、ダブル・ツイン¥22,050~、スイート¥63,000。 == 出かける == === 国際線 === [[東アジア]]方面 * [[韓国]] - [[ソウル]]、[[釜山広域市|釜山]]、[[済州]] * [[中国]] - [[北京]]、[[長春]]、[[瀋陽]]、[[天津]]、[[大連]]、[[青島 (中国)]]、[[西安]]、[[上海]]、[[広州]]、[[成都]] * [[台湾]] - [[台北市]] * [[香港]] - [[香港]] [[東南アジア]]方面 * [[フィリピン]] - [[マニラ]] * [[タイ]] - [[バンコク]] * [[ベトナム]] - [[ハノイ]]、[[ホーチミン市|ホーチミンシティ]] * [[マレーシア]] - [[クアラルンプール]] * [[シンガポール]] - シンガポール [[オセアニア]]方面 * [[グアム]](米領) * [[サイパン]](米領) [[ヨーロッパ]]・[[中東]]方面 * [[ドイツ]] - [[フランクフルト]] * [[フィンランド]] - [[ヘルシンキ]] * [[アラブ首長国連邦]] - [[アブダビ]] [[北アメリカ]]方面 * [[アメリカ合衆国]] - [[デトロイト]]、[[ホノルル]] === 国内線 === * [[北海道]] - [[新千歳空港]]、[[大空町|女満別]]空港、[[旭川市|旭川]]空港、[[釧路市|釧路]]空港、[[函館市|函館]]空港 * [[東北地方]] - [[青森市|青森]]空港、[[秋田市|秋田]]空港、[[いわて花巻空港]]、[[仙台市|仙台]]空港 * [[関東地方]] - [[成田国際空港|新東京]] * [[中部地方]] - [[新潟市|新潟]]空港 * [[中国地方]] - [[米子市|米子]]空港 * [[四国地方]] - [[徳島市|徳島]]空港、[[松山市|松山]]空港 * [[九州地方]] - [[福岡空港]]、[[長崎市|長崎]]空港、[[熊本市|熊本]]空港、[[宮崎市|宮崎]]空港、[[大分県|大分]]空港、[[鹿児島市|鹿児島]]空港 * [[沖縄県]] - [[那覇市|那覇]]空港、[[石垣島|石垣]]空港 {{geo|34.8583|136.8053}} {{IsPartOf|愛知県}} {{デフォルトソート:ちゆうふこくさいくうこう}} [[カテゴリ:尾張]] [[カテゴリ:日本の空港]] 0zsjkhh94omf3ol1iunnwq0q8cz2iau 岡崎市 0 624 29181 27833 2022-08-24T05:04:50Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki {{Pagebanner|Okazakijo2 (banner).JPG}} {{mapframe|34.9548536|137.1730774}} '''岡崎市'''(おかざきし)は[[愛知県]]の都市である。 == 着く == === 鉄道で === 鉄道利用の場合、東方面からは豊橋から、西方面からは岐阜から、名鉄とJRの両方でアクセスができる。 市内主要駅として鉄は東岡崎駅、JR東海道本線は岡崎駅がある。但しJRの駅は市街中心部かられており、こ鉄線を使用する方法が利便性が高いなお、[[東京]]からの日中時間帯の高速路線バスの便もある。 === 車で === 車の場合は東名高速道路「岡崎インターチェンジ」「岡崎東インターチェンジ」がある。 住民の市内移動は基本的に自家用車が多く、路線バス等の公共交通手段は豊富ではない。 観光の際はレンタカー・タクシー等の自動車を中心にしない場合、市内の移動にかかる時間をかなり長めに取る必要がある。 == 観る == [[ファイル:Okazakijo2.JPG|thumb|right|200px|岡崎城]] [[ファイル:Daijuji sanmon.jpg|thumb|right|200px|大樹寺]] *{{See|name=岡崎公園|url=https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park|address=愛知県岡崎市康生町561-1|lat=|long=|directions=東岡崎駅から徒歩13分|phone=|content=公園内に岡崎城がある。岡崎城は徳川家康が生まれた場所として有名である。}} *{{See|name=岡崎城|alt=龍城|url=https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/okazakijo/top|address=愛知県岡崎市康生町561-1 岡崎公園内|lat=|long=}} *奧殿陣屋-奧殿松平家の陣屋跡。江戸初期の庭園が復元されている。 *このほか岡崎市には徳川家康にゆかりがある地点が多くある。 == 食べる == 八丁味噌発祥の地。八丁味噌を活用した岡崎まぜ麺が有名。 == 泊まる == 駅周辺、市内中心部に数か所ホテルがある。 == 外部リンク == *[http://www.city.okazaki.lg.jp/index.html 岡崎市公式ホームページ] *[https://okazaki-kanko.jp/ 岡崎市観光サイト] *[https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park 岡崎公園サイト] {{IsPartOf|愛知県}} {{geo|34.9548536|137.1730774}} {{mapsources|34.9548536|137.1730774}} {{愛知県}} {{デフォルトソート:おかざきし}} [[Category:愛知県]] [[Category:日本の市区町村]] [[カテゴリ:中核市]] tlge2aun8952jmglhlzosv9i6app4be Wikivoyage:水茶屋 4 990 29179 29088 2022-08-23T16:51:15Z MediaWiki message delivery 153 /* The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open */ 新しい節 wikitext text/x-wiki {{水茶屋}} == カテゴリの表示パグについて == Windows10・IE11を利用しているのですが、カテゴリに関して次のような表示がおかしいです。 *下部のカテゴリ部分が2行で表示される。 *Category名前空間で、2・3列目の項目が変な部分で改行されている。例えば、 *群 馬 県 *千代 田区 のような表示になる。Wikipediaではこのようなことがないため、このプロジェクト内に問題があると思います。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 07:14 (UTC) : {{CI|返信|3=[[利用者:股志|股志]]}} 使用されている[[Help:外装|スキン]]はvectorスキンであっているでしょうか? 少なくとも私が使っているWindows10 Microsoft Edge (HTML)とGoogle Chromeでvectorスキン状態で開いても, ご指摘の問題は見られなかったためIEの独自仕様が関係しているのではないかと思われます. もう少し情報が必要そうです. 一応[[:w:MediaWiki:Common.css]]と[[:w:MediaWiki:Vector.css]]にIE11に関する表示設定は見つかりませんでした. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年2月6日 (土) 07:57 (UTC) ::{{CI|返信|3=[[利用者:Tmv|Tmv]]}} スキンは、初期設定のままのベクターです。一応、Edgeで見てみましたが、正しく表示されていました。私は、あまりCSSについて詳しく理解できていないので、ほかの利用者からの情報提供をお願いします。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 08:18 (UTC) :{{CI|情報}} 股志さんが言うように、IEだと崩れています。Category名前空間についてですが、(ブラウザの幅によって列数が変化させた際に)2列だとご指摘の現象は確認できませんでした。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年2月7日 (日) 14:20 (UTC) :: {{CI|コメント}} しばらくコメントがついていませんでしたがしめの方向へ. Category名前空間での崩れは私も確認できませんでした. また, IE11ではulタグの外に「カテゴリ:」という文字列が書かれているせいで改行されているものと思いますが, これは (わざわざulタグの外に書かれているのですし) おそらく仕様によるものと思われます. おそらく問題は無いかと. 仮にIEでカテゴリの表示を改行したくない場合, JavaScriptで対応することができます. Category名前空間での問題が再発した場合には新しく報告していただければと思います. 以上でこのセクションを締めたいと思うのですがどうでしょうか. 1週間ほどたって異論無い様であれば終了とします. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年7月7日 (水) 09:16 (UTC) :::{{CI|コメント}} ウィキペディアではそのような表示になっていないため、パグだと思ったのですが、仕様なのですね。ところで、[[利用者:Mario1257|Mario1257]]氏が「ブラウザの幅によって表示が違う」とおっしゃっていますが、気になるので情報提供をお願いできますでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2021年7月10日 (土) 07:49 (UTC) [[File:Wikivoyage.ja categorypage 20210711.jpg|thumb|200px|カテゴリページのSC(2021.07.11)]] :::*{{CI|返信}} スクリーンショットを掲載しました(若干画質が悪いことをご了承ください)。細かく調査したところ画面の幅が約1360px程度で2段か3段かが変わるようで、前述したように2段表示だと問題は発生しませんが、3段だと一部くずれています。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年7月10日 (土) 18:36 (UTC) {{clear}} == 記事の地図について == 皆さん編集お疲れ様です, Tmvです. さて, 現在日本語版Wikivoyageでは記事に於いて[[Template:Geo]]と[[Template:Mapframe]]という2種類のテンプレートによって地図が利用でき, それぞれ別の場所にリンクをつけていると扱いづらい気がします. また, Geoテンプレートに関してはindicator機能が現在使用できない状況になっており ([[特別:固定リンク/12200|参照]]), リンクをたどれないので意味がないという状況です. indicatorについていろいろ試してみたものの, どうやらデフォルトのページ名が<code><nowiki>{{PAGEBANNER}}</nowiki></code>マジックワードにより消えていることが原因の様で, <code>position: absolute;</code>で一応リンクをたどれるようにはなるものの, indicatorテンプレートが複数あった際に重なってしまったり位置がうまく整理できなかったりしてしまいます. JavaScript等で無理やり位置を指定することも可能ですが, 多くの記事で使われている機能を無理やり表示させるというのはあまり気が進みません. そして, Mapframeテンプレートにも全画面で地図を表示する機能は存在します. ただ, Geoテンプレートと異なる点は地図にマーカー等が表示されないことです (正確に言えばGeoテンプレートは"wikivoyage.toolforge.org"のページににリンクしているので異なるのですが). よって, Geoテンプレートを廃止し, Mapframeの地図に英語版のように ([[:en:Wikivoyage:How to use dynamic maps|参照]]) 地図に表示するものを選択できるようにすることを提案させていただきます. 表示するものを選択するというのは, 観光地だけ・食事処だけ・宿泊地と観光地だけというような地図上に表示する情報の指定ができる機能をさします. こちらの機能は[[MediaWiki:Kartographer.js]]で実装できるようです ([[:en:MediaWiki:Kartographer.js|英語版]]). ご意見よろしくお願い致します.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">Tmv</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">会話</span>]]) 2021年3月26日 (金) 09:55(UTC) ==Bot policy== {{済み}} Hello. To facilitate [[m:steward|steward]] granting of bot access, I suggest implementing the [[m:Bot policy|standard bot policy]] on this wiki. In particular, this policy allows stewards to automatically flag known interlanguage linking bots (if this page says that is acceptable), which form the vast majority of such requests. The policy also enables [[m:Bot policy#Global_bots|global bots]] on this wiki (if this page says that is acceptable), which are trusted bots that will be given bot access on every wiki that allows global bots. This policy makes bot access requesting much easier for local users, operators, and stewards. To implement it we only need to create a redirect to this page from [[Project:Bot policy]], and add a line at the top noting that it is used here. Please read the text at [[m:Bot policy]] before commenting. If you object, please say so; I hope to implement in two weeks if there is no objection, since it is particularly written to streamline bot requests on wikis with little or no community interested in bot access requests. '''[[User:Rschen7754|Rs]][[User talk:Rschen7754|chen]][[Special:Contributions/Rschen7754|7754]]''' 2021年9月18日 (土) 19:30 (UTC) : {{CI|賛成|Support}} I think it is difficult to maintain local policies in our small community. Therefore, I think that if we can use the policies set by Meta-Wiki, we should use them. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2021年9月19日 (日) 00:00 (UTC) * {{CI|コメント|コメント/Comment}} I think it's okay to apply a standard global bot policy to this project and that the global bots should be accepted so that it can perform more complicated tasks. The how to implement, I think better it is to make redirect [[Project: Bot policy]] to [[Project:Bot]] like to [[w:Project:Bot policy|Japanese Wikipedia]], and write it that be applied to the standard global bot policy.<!--本意:グローバルボットの標準方針を適用し、複雑な作業を行えるようグローバルBotを受け入れるべきだと思います。対処法については、ja.WikipediaのようにBot policy→Botにリダイレクトをし、そこにグローバルBotを適用することを明記すべきだと思います。-->--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年9月24日 (金) 18:06 (UTC) *Now done. [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Steward_requests/Miscellaneous&oldid=22108158#Add_jawikivoyage_to_global_bots] --'''[[User:Rschen7754|Rs]][[User talk:Rschen7754|chen]][[Special:Contributions/Rschen7754|7754]]''' 2021年10月2日 (土) 22:19 (UTC) == Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 == <section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians, This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from. The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]: * Election process for project communities to elect 7 members of the committee. * Selection process for affiliates to select 6 members of the committee. * Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee. ;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1. ;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1. ; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1. All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then. For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org). Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == デスクトップ版の改善について協議 == [[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]] こんにちは! 実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか? デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。 '''議題''' * 直近の開発について報告 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表 * 質疑応答、協議 '''方式''' ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。 質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。 ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。 '''参加募集のリンク''' * [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加] * 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span> * [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号] では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions == Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon! There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages! We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC. On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included. <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! == Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections. '''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.''' The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021. Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates> Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee> We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/> Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections> '''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections> Best, --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ == <section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/> [[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:10 (UTC) == Meet the new Movement Charter Drafting Committee members == :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete. * The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''. * The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''. * The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''. The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps. If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group]. With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC) <!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == コミュニティ技術との対話を == [[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]] {{int:Hello}} [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。 '''議題''' * コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。 * コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。 * 質疑応答 '''方式''' ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。 ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。 ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。 '''参加募集のリンク''' * [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加] * 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span> * [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号] では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 == 理事会選挙に関するご意見募集の予告 <section begin="announcement-content /> :''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。 詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。 * 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか? * 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか? 質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。 '''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?''' Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。 ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。 草々 運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:44 (UTC) == 地図のボタンを拡張しませんか == {{済み}} 明けましておめでとうございます, Tmvです. さっそく本題ですが, 英語版をはじめ仏語版や伊語版など主要ないくつかのWikivoyageの言語版では地図に拡張されたボタンがついております. 機能としては近くの記事の表示や地図上のオーバーレイの追加配置, 更に地図自体の変更となっています. この機能は非常に有用であり, 旅行ガイドとして入れていいと思いましたので日本語版でもこれを導入しないか提案させていただきます. [[利用者:Tmv/common.js|私の個人jsページ]]でテストしておりますが, 特に動作の不具合はみられません. ただ, 近くの記事については日本語版のデータが無いようで, どうすればデータの取得元が生成されるのかわからなかったため, この機能は現状なしということでお願い致します. また, 国土地理院地図が画質があまりいいものでないならば出典元の提示だけで使えるようでしたので, 追加しました. 1週間コメントが無ければ[[MediaWiki:Kartographer.js]]に追加し実装します.&nbsp;--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年1月6日 (木) 22:50 (UTC) : {{CI|対処}} [[Special:Diff/26254|実装しました]]. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年1月13日 (木) 11:00 (UTC) == Wiki Loves Folklore is back! == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> {{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]] You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February. You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest. You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language. Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance. '''Kind regards,''' '''Wiki loves Folklore International Team''' --[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC) </div> <!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 2022年コミュニティ要望アンケート == [[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]] '''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!''' この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。 提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。 コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。 このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]] 敬具 運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/> == 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 == <section begin="ucoc-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span> ---- 運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。 このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。 </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> *'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]]) *'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]]) *'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]]) *'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]]) *'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/> == Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Dear community members, Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context. If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories. Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]]. More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]]. For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org. ------ <div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div> </div> <!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ == 今年の理事会選挙でボランティアをしませんか? :することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。 # 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる # 理事会選挙についての対話を実行する # 理事会選挙についての翻訳 :興味のある方は[[w:%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください! 他の地域での参加もできます。 [[m:Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers]」 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:56 (UTC) == 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' みなさん、こんにちは。 ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。 提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか? 提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか? この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。 理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。 この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]] 敬具 運動戦略と組織統治 == デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 == {{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。 当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。 これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。 これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。 === 前回の更新以降、展開した機能類 === * 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。 * [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。 当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。. [[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|300px]] === 改良点を反映するには === [[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]] * ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。 * 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。 * ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。 === 情報交換とイベントの告知 === 本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。 [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。 オンライン会議に参加するには * [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加] * 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span> * [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号] {{int:Feedback-thanks-title}} ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 '''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。 Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。''' [[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。''' ご参加いただきありがとうございます。 厚意と心をこめて、 運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/> ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" /> == 変な空白が入っている220205 == {{済み}} ご無沙汰しております。 さて、表題の件についてですが、[[テンプレート:Marker]]の説明部分などで、「編 」「差分 」などのように、変な空白が入っています。Navboxを使ったテンプレート([[テンプレート:大阪府]]など)では、なぜか「編 」だけ変な空白が入っている状態になっています。 ウィキペディアでは、そのような現象が発生していないので、ウィキボヤージュ内の問題だと思いますので、修正をお願いできるでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・トーク:股志|トーク]]) 2022年2月5日 (土) 08:00 (UTC) : {{CI|対処}} 修正しました. 直ったかと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年2月5日 (土) 08:29 (UTC) ::{{CI|感謝}} 修正のほうありがとうございます、確認しました。済みマークもつけておきました。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年2月12日 (土) 08:09 (UTC) == <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。 チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" /> == <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。 [[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。 話し合うためのイベントもあります。 * 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。 * [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。 メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールでもご連絡ください。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br /> ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:52 (UTC) == Wiki Loves Folklore is extended till 15th March == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}} [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]] Greetings from Wiki Loves Folklore International Team, We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc. We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language. Best wishes, '''International Team'''<br /> '''Wiki Loves Folklore''' [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・ノート:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC) </div> <!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == 利用者ページってどう作ればいいですかね... == {{済み}} いつもお疲れさまです。私は初心者でまだ利用者ページを作ったのですが、どこれからどうすればいいですか?教えてください。 --[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]] ([[利用者・ノート:はるはるくん|トーク]]) 2022年2月23日 (水) 11:28 (UTC) :@[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]]さん、こんにちは。[[利用者:職員室|職員室]]と申します。日本語版ウィキボヤージュへようこそ!私もまだ1年ほどしか活動していない初心者ですが、わかることを書いておきます。参考になれば嬉しいです。どこからどうすればよいかということですが、ウィキボヤージュは[[:カテゴリ:方針とガイドライン|方針やガイドライン]]を守れば、あなたが持っている旅行に関する情報を自由に書くことができます。具体的には次のようなことができます。 :* 既に存在する旅行ガイドに情報を追加する。 :** 最初はあなたが旅行したことがある都市や、住んでいる都市などの記事を加筆するのが良いと思います。 :* 新しく旅行ガイドをつくる。 :* [[会話集]]をつくる。 :* [[:en:Main page|英語版ウィキボヤージュ]]などの記事を翻訳する。 :* [[Wikivoyage:トラベルニュース|トラベルニュース]]を編集する。(月に一回、ウィキボヤージュや旅行に関する情報を配信するサービスです。詳しくは[[Wikivoyage:トラベルニュース|こちら]]をご参照ください。) ::最初は一番上のものを行うのが良いと思います。 :スタイルは、[[Wikivoyage:記事のスケルトン]]に沿って書く必要があります。また、[[Wikivoyage:参加してみよう]]には初心者向けのガイドがあります(書きかけですが)。ぜひご参照ください。日本語版ウィキボヤージュは独立してまだ1年半程しか経っていません。まだまだ開拓されていないところはたくさんあります。今後も宜しくお願いします。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年2月23日 (水) 13:05 (UTC) [[利用者:職員室|職員室]]さん、ありがとうございます。でも私が作りたいのは名前を押したときのページなんです...すみません。--[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]] ([[利用者・ノート:はるはるくん|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 07:21 (UTC) :{{CI|コメント}}@[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]]さん、的確に回答できず、すみません。名前を押したときのページですが、どのようなページなのか申し訳ないのですが、私には理解できません。[[ヘルプ:目次/記事の執筆・加筆]]のページの上部に□とその下に‎'''記事を作成!'''と書かれたフォームがあります。□にページの名前を書き、'''記事を作成!'''を押すとページを作成できます。基本的にはどのようなページでも作成できるので、そちらでお試しください。また何かございましたら、お尋ねください。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年2月24日 (木) 10:19 (UTC) :: {{CI|横から失礼}} おそらく[[Wikivoyage:利用者ページ|利用者ページ]]のことを言っているのでしょう. 書き方は人それぞれですから, 作り方について決まりはありませんが, [[Wikivoyage:利用者ページ#利用者ページ用テンプレート|こちら]]にあるテンプレートなどを使うこともできると思います. なお, このプロジェクトはあくまでも旅行ガイドを作成するプロジェクトですので, 利用者ページを作ることが目的でないことは留意してください... --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年2月24日 (木) 10:33 (UTC) ありがとうございました。--[[利用者:はるはるくん|はるはるくん]] ([[利用者・ノート:はるはるくん|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 21:58 (UTC) == ListingのURLについて == ご無沙汰しております。Listingのurl=にURLを入れてもリストにリンクが追加されたりはしないようになっているようですが、英語版ではリストの項目名がリンクになっており、この欄に入力したURL(施設の公式サイトなど)に飛ぶようになっているようです。観光施設や飲食店など、公式サイトに直接行ければ便利かと思いますので、日本語版でも実装していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。--[[利用者:Yu 440|Yu 440]] ([[利用者・ノート:Yu 440|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 07:15 (UTC) :@[[利用者:Yu 440|Yu 440]]さん 日本語版では仏語版を参照してウェブサイトをアイコンで表示するようにしていたのですが, おそらく[[Template:Marker]]をLuaモジュールにした際に外部サイトに関する機能の実装を忘れていたようですね. すみません. 今から作ってまいります.&nbsp;--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年2月24日 (木) 07:30 (UTC) ::{{CI|対処}} リンク表示アイコンを実装しました.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年2月24日 (木) 09:43 (UTC) :::{{CI|感謝}} ありがとうございました!--[[利用者:Yu 440|Yu 440]] ([[利用者・ノート:Yu 440|トーク]]) 2022年2月24日 (木) 10:00 (UTC) == 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 == おはようございます!こんにちは!こんばんは! ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[m:Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。 新しい規範[[m:Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。 新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。 2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。 投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません) *日本語[[m:Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]] *英語[[m:Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]] 「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。 井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[w:Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]] 日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。 ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 06:15 (UTC) == <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' [[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。 いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。 理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 敬具 運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" /> --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:25 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 (2022年3月7日から21日)<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]] :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。 ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。 また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org 今後ともよろしくお願い申し上げます。 運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:44 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション 2022年3月12日 UTC13:00<section end="announcement-header" /> == :''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' <section begin="announcement-content" />こんにちは! ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。 この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。 3月12日13:00~16:00(UTC)<ins>(日本時間 22:00)</ins>にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]''' よろしくお願いします。 [[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略 <section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:43 (UTC) <small>タイトルから下線部に移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small> == オンラインミーティング(日本語のみ3月18日) == おはようございます!こんにちは!こんばんは! ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。 3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います! カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください! 参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。 :署名のページ [[w:利用者:YShibata (WMF)/日本語コミュニティミーティング/20220318]] :後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます) Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。 本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。 「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません! --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:31 (UTC) == Ukrainian DotM == <small>(sorry for English)</small> As a small symbolic gesture in favor of the Ukrainian population, the Italian community of Wikivoyage has decided to collaborate to push one Ukrainian city as Destination of the Month. The choice fell on [[リヴィウ]] ([[:it:Leopoli]]) because from a touristic point of view, among the interesting historical Ukrainian cities, this is the one furthest away city from the current conflict and therefore (we hope) the one that will suffer the least damage and changes. Do you think this Wikivoyage community could also be interested in a similar initiative? --[[利用者:Andyrom75|Andyrom75]] ([[利用者・ノート:Andyrom75|トーク]]) 2022年3月12日 (土) 17:49 (UTC) : <small>(英語で失礼します)</small> : イタリアのウィキボヤージュコミュニティは、ウクライナの人々を支持する、小さいが象徴的な活動として、今月の目的地(DotM)にウクライナの都市を共同で推薦することにしました。 : 観光の観点から現在の紛争とはもっとも離れている歴史的に興味深い都市を探した結果、被害・影響の最も少ない[[リヴィウ]]に決まりました。 : こちらのウィキボヤージュコミュニティも同じような取り組みに興味はありませんか? : translated by [[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年3月12日 (土) 23:16 (UTC) == ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。(21日まで) == 新しい規範[[m:Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。 : 投票用紙は日本語です。[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。 : 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。 : 編集回数などの投票資格は[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。 この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々指摘されています。 : 井戸端[[w:Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]] : 施行方法(日本語)のトークページ[[m:Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]] 上記「井戸端」の : アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。 :: スタッフは正社員のような立場です。 :: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。 : その他の中「基本的に従うしかないのでは」 :: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:31 (UTC) == <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 [[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。 よろしくお願いします。 コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:32 (UTC) == Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow == [[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]] International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners. ([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram]) The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]] A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]]. We look forward for your immense co-operation. Thanks Wiki Loves Folklore international Team [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・ノート:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:41 (UTC) <!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ --> == <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。 <section end="annoncement-header" /> == <ins>マギー・デニスが質問に答えます。</ins> :''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。 話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。 2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]). [[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:55 (UTC) <small>節名を下線部に移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small> == ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです == {{済み|節名"(終了しました)"を除去し、"済み"に変更。--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)}} 新しい規範[[m:Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。 : 投票用紙は日本語です。[[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。 : 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。 理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:13 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ご挨拶申し上げます [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。 投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org よろしくお願いいたします。 運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:35 (UTC) == 財団がこれから行おうとしていることについて == <ins>日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00</ins> おはようございます!こんにちは!こんばんは! ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[m:Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。 表題のお題は以下の通りです。 # [[m:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja|新しい規範の施行についての投票の報告]] ## 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語) ## 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目) ## 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語 ## 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません) #:システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。 # [[m:Movement_Strategy/Initiatives/ja|今後の予定]] ## 投票結果発表(3月31日まで精査)[[m:Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]] ## 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表) ## 運動憲章 Movement Charter[[m:Movement_Charter/ja]](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため ) ## ハブ Hubs [[m:Hubs/ja]] (意思決定に公平さを確保するため ) ## リーダーシップ開発ワーキンググループ[[m:Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]] ## ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」 # 助成金 Grants[[m:Grants:Start/ja]] カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。 参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。 :署名のページ [[w:User:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220401]] :後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます) Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:51 (UTC) <small>箇条書き・姉妹リンクをウィキマークアップ化, 節名を下線部に移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small> ===上記「今後の予定」が決まった過程=== [[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:42 (UTC) ===新年度の計画=== ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。 現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。 * [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年) * [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]] * [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]] * [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]] おまけ * [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです) * [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:48 (UTC) == <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です(2022年4月10日まで)<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 皆さん、こんにちは。 ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。 <ins>日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。</ins> よろしくお願いします。 コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:54 (UTC) <small>下線部を原語版に合わせて節名から移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small> == <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> : ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' : ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' こんにちは、 先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。 * 58.6% Yes, 41.4% No * 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました * 30を超える言語で行われました この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。 したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。 理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。 この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。 改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。 詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。 これからもよろしくお願いいたします、 [[User:SNg (WMF)]] UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" /> 翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:19 (UTC) == <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> == <section begin="ucoc-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span> ---- 運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。 このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。 </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> *'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]]) *'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]]) *'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]]) *'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]]) *運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]]) *'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]]) *'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]]) </div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 07:35 (UTC) == ウィキボヤージュには言葉遣いの決まりごとがあるか == お久しぶりです。片割れ靴下と申します。 早速ですが、ウィキボヤージュには記事を書く上での言葉遣いの決まりごとはありますでしょうか。 私は、旅行ガイドという特性上旅行者に話しかけるようなスタイルが良いのではないかと思い、です・ます調で[[さいたま市]]を執筆したのですが、久しぶりに拝見してみると、だ・である調に書き直されていました。もし、ウィキボヤージュに言葉遣いの決まりごとがないのでしたら、認められる範囲内で私の書き方をしたいのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょう。 少なくとも、[[Wikivoyage:スタイルマニュアル]]を拝見する限りはなさそうに思われます。 以上、ご質問に答えられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 [[利用者:片割れ靴下|片割れ靴下]] ([[利用者・ノート:片割れ靴下|トーク]]) 2022年4月14日 (木) 01:26 (UTC) :{{CI|コメント}} @[[利用者:片割れ靴下|片割れ靴下]]さん、こんにちは。[[利用者:職員室|職員室]]というものです。言葉遣いについてですが、現在、日本語版の記事では、だ・である調と、です・ます調が混在しています。言葉遣いについて、決まりは現在のところないと思います。 :個人的ですが、私は、です・ます調のほうが良いかなと思います。私は、記事はです・ます調で書いています。片割れ靴下さんがおっしゃっているように、です・ます調のほうが旅行ガイドとして適していると思います。 :これを機に統一したほうがわかりやすいかもしれません。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年4月14日 (木) 09:39 (UTC) ::{{CI|コメント}} さいたま市について, だ・である調に修正した者です. 当時はこちらで整備されていないところは一先ず日本語版Wikipediaに合わせておこうという考え方の元, だ・である調にしていたのですが, 最近の私の作成記事を見ていただければわかります通りここ1年程はです・ます調に直しています. これは個人的に旅行ガイドは百科事典と違いです・ます調の方が読みやすくまた旅行者の視点から親しみやすいであろうという個人的な判断による転換で, 過去のだ・である調にしたものも気が付く限りで修正はしているのですが, さいたま市については気付いておりませんでした. すみません. ::現在は文体について特に規定はありませんが, 同じサイトの中でページによって様式が異なるのは見栄えが悪いですから, です・ます調で揃えて書くことに賛成します.&nbsp;--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年4月15日 (金) 08:01 (UTC) :::1週間ほどコメントがついておりませんが, ですます調で書くことで統一してよろしいでしょうか. Leo219さんなどは先んじてですます調に直されているようですし, 反対意見もなさそうですので[[Wikivoyage:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]に書いてきます.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年4月23日 (土) 08:42 (UTC) ::::{{CI|報告}} [[特別:差分/27899|変更してきました]].--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年4月23日 (土) 08:46 (UTC) :::::{{CI|感謝}} @[[利用者:Tmv|Tmv]]さん、スタイルマニュアルへの反映、有難うございます。日本語が一部、不自然だったのと、リンク先が間違っていたようなので、[[Special:差分/27903|修正しました]]。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年4月23日 (土) 14:02 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']] :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' こんにちは [[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。) これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。 対話では次の質問を取り上げます。 * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか? * 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか? * ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか? 日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。 情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。 どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:55 (UTC) ==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。(4月24日日曜16:00)== 直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。 [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote> [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。 「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」 「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」 「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」 「偽情報と誤報が増加」 「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」 「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote> 年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[[m:Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]] '''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●の右をクリックするとズームにつながります。<ins>(プロの同時通訳が付く予定です)</ins>--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:52 (UTC) <small>節名の一部を下線部に移動--[[User:Mario1257|Mario1257]] 2022年5月8日 (日) 16:56 (UTC)</small> [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote> 21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。 日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。 </blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです) [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:56 (UTC) == <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。 ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。 敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。 寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。 その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。 ご意見は4つのセクションに分類しています。 # 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。 # 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。 # affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。 # プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。 対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。 さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。 参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" /> これからもよろしくお願いいたします、 Rosie Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会 (当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月19日 (火) 00:01 (UTC) == <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。 ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。 ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。 どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。 ご協力ありがとうございます。 選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" /> --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:37 (UTC) == <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' 運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。 選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。 2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか? 選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。 * 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。 * 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター ボランティアは、 * 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。 * ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。 選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:54 (UTC) == 各記事の基礎データは必要なのか == {{済み}} ''関連議論: [[#Template:Infoboxはウィキボヤージュに必要なのか]]'' ご久しぶりです。最近になって気になったのですが、職員室さんの編集により各市町村等のページに基礎データがいれられていますが、以前、私が疑問提起したものと同じもの内容のものが導入されており、必要性に疑問を感じます。<br> 前も言いましたが、ここはウィキペディアではないので、人口・旗などの基礎情報は、Wikipediaへ誘導すべきだと思いまが、どうでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年5月7日 (土) 08:06 (UTC) :前回の議論でも同じような事を言った記憶がありますが, Wikipediaに飛ばずともその場所がポピュラーな場所なのか, 或いはそうでないのかを判断できる点では有用です (個人的にはこのような判断で基礎データを使っておりました). ただ, 観光に必ず必要なものというわけでもありませんから, 旅行ガイドとしての情報のみを徹底的に掲載するのであれば除去するべきです. 個人の見解では残しておいて問題は無いと感じますが, 双方の意見に相応の理由が認められると思うため他の方の意見を尊重します. :Wikipediaへ誘導するというのは, Wikipediaの記事へのリンクを張る, ということでしょうか? Wikipediaの記事ではセクションの名称が統一されていない場合が多く, リンクを一々調べて張らなくてはいけないという手間がありますから, もしも基礎データを張らないのでしたら読者にはインターウィキリンクを使ってもらった方がいいと思います. インターウィキリンクについての説明を[[ヘルプ:目次/読者向け]]に書いておくといいかもしれません.--[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年5月8日 (日) 08:49 (UTC){{modification|誤字修正|署名=[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年5月8日 (日) 08:52 (UTC)}} ::{{CI|コメント}}こんにちは、[[利用者:職員室|職員室]]です。記事にある殆どの基礎データテンプレートは私が貼ったと思います。内容が薄い記事に少しでも情報を提供しようという感じで追加していました。Infoboxの二の舞いのような形になってしまい、すみません。正直、除去はしてもしなくても良いかなとも思うのですが、Tmvさんが仰っているように、旅行ガイドとして徹底するのであれば除去するべきでしょう。除去することに対して反対はしません。--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年5月8日 (日) 12:58 (UTC) ::{{CI|At|3=[[User:Tmv|Tmv]]様}}ご質問の件ですが、イメージ的にはそのような形となります。また、左のサイドメニューやページの末に、Wikipediaへのリンクがあることが多いことから、本文中では、特に言及しないという方法もあるかと思います。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年5月14日 (土) 08:02 (UTC) *{{CI|コメント}} 個人的に感じた点として、Infoboxよりも見にくくなっているのではないかと感じました。ウィキデータで該当データが登録されていなくても当該の箇条書きが表示されてしまうことや、項目数が多いと(箇条書きの書き方が不自然なのが要因ですが)逆に高さを取ってしまい、読みにくいなと感じました。いずれにせよ、テンプレートの改善が必要だと思います。前回も言及した通り、どのようなパターンで使用すべきるかを決めておく必要があると思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・ノート:Mario1257|トーク]]) 2022年5月13日 (金) 18:58 (UTC) *{{CI|コメント}} 最終コメントから2週間が経過しましたが、反対意見が無いということなので、削減するという方向で調整したいと思いますが、よろしいでしょうか。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年5月28日 (土) 07:07 (UTC) *:いいと思います. --[[User:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑇𝑚𝑣</span>]] ([[User_talk:Tmv|<span style="color: #6EB0F9; text-shadow: 3px 3px 2px #E0E0E0;">𝑡𝑎𝑙𝑘</span>]]) 2022年5月28日 (土) 08:46 (UTC) *::{{CI|賛成}}--'''[[利用者:職員室|職員室]]'''([[利用者・トーク:職員室|トーク]]・[[特別:投稿記録/職員室|投稿記録]]) 2022年5月28日 (土) 12:42 (UTC) **{{CI|賛成}} 特に反対意見はございません。なお最近少し多忙ですが、できればBotアカウント対応を行ったほうが良いと思いますので、出来れば対応したいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・ノート:Mario1257|トーク]]) 2022年6月3日 (金) 17:44 (UTC) *{{CI|コメント}} 皆様、コメントありがとうございます。反対意見なしということで、合意形成とみなしたいと思います。順次、除去作業のほうをお願いいたします。--[[利用者:股志|股志]] ([[利用者・ノート:股志|トーク]]) 2022年6月11日 (土) 07:48 (UTC) ** {{CI|完了}} 長期間放置していましたが、未除去分をBotで除去しました。参照されていたのは"[[:Template:基礎データ/city|city]]:{{投稿記録リンク|TU-G205|39|202208161325|text=39件}}"のみです。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・ノート:Mario1257|トーク]]) 2022年8月16日 (火) 13:29 (UTC) == 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) == エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。 交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。 担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。 興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。 締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:35 (UTC) == ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します == こんにちは、 ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。 2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。 投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。 この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}} 投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。 ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:38 (UTC) == イベントなどの費用の請求の仕方 == ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。 2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。 === 助成金 === 個人でも、団体でも申請できます。 : 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金] :: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。 :: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。 ::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD) ::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD) ::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD) : 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金] :: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト : 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金] :: ⋆Research Fund終了 :: ⋆Technology Fund2022年中に開始 : 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金] :: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします) :: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]''' : 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)] : 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金] ::: 「racial equity」のための基金です。 : 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了) : 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金] 上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。 === より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです === :* 第1:応募 :* 第2:適格性の審査 :* 第3:プログラム管理者(複数)による審査 :* 第4:地域委員会による熟慮 :* 第5:地域委員会が審査結果を発表 :* 第6:助成金の支給 : 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。 : 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。 : 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。 : 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。 --[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 01:06 (UTC) == <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> == <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。 監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。 2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。 ご協力ありがとうございます。 選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・ノート:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 02:05 (UTC) == <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi all, This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election. The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information. Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page. Best, Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" /> </div> [[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC) <!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election == <section begin="announcement-content" /> : ''[[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' : ''<div class="plainlinks">[[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi everyone, I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us. I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are: * Tobechukwu Precious Friday ([[metawiki:User:Tochiprecious|Tochiprecious]]) * Farah Jack Mustaklem ([[metawiki:User:Fjmustak|Fjmustak]]) * Shani Evenstein Sigalov ([[metawiki:User:Esh77|Esh77]]) * Kunal Mehta ([[利用者:Legoktm|Legoktm]]) * Michał Buczyński ([[metawiki:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]]) * Mike Peel ([[metawiki:User:Mike Peel|Mike Peel]]) You may see more information about the [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election. '''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways: * [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]]. * [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]]. * See the [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]]. * [[metawiki:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles. * Encourage others in your community to take part in the election. Thank you, Movement Strategy and Governance ''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''<section end="announcement-content" />--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・ノート:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 13:03 (UTC) == デスクトップ版改善をめぐる協議 == [[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]] デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。 [[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC) <!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Vote for Election Compass Statements == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi all, Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki. An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views. Here is the timeline for the Election Compass: *<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s> *<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s> *July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements *August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements *August 5 - 12: candidates align themselves with the statements *August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August Best, Movement Strategy and Governance ''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee'' <section end="announcement-content" /> </div> [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Movement Strategy and Governance News – Issue 7 == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="msg-newsletter"/> <div style = "line-height: 1.2"> <span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br> <span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span> ---- Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation. The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter. </div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;"> * '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]]) * '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]]) * '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]]) * '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]]) * '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]]) * '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]]) * '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]]) * '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]]) * '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]]) * '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]]) </div><section end="msg-newsletter"/> </div> Best regards, Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == Delay of the 2022 Wikimedia Foundation Board of Trustees election == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi all, I am reaching out to you today with an update about the timing of the voting for the Board of Trustees election. As many of you are already aware, this year we are offering an [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass|Election Compass]] to help voters identify the alignment of candidates on some key topics. Several candidates requested an extension of the character limitation on their responses expanding on their positions, and the Elections Committee felt their reasoning was consistent with the goals of a fair and equitable election process. To ensure that the longer statements can be translated in time for the election, the Elections Committee and Board Selection Task Force decided to delay the opening of the Board of Trustees election by one week - a time proposed as ideal by staff working to support the election. Although it is not expected that everyone will want to use the Election Compass to inform their voting decision, the Elections Committee felt it was more appropriate to open the voting period with essential translations for community members across languages to use if they wish to make this important decision. The voting will open on August 23 at 00:00 UTC and close on September 6 at 23:59 UTC. Best regards, Matanya, on behalf of the Elections Committee <section end="announcement-content" /> </div> [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]]2022年8月16日 (火) 09:09 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> == The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open == <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> <section begin="announcement-content" /> :''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]'' :''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/The 2022 Board of Trustees election Community Voting period is now open}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>'' Hi everyone, The Community Voting period for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] is now open. Here are some helpful links to get you the information you need to vote: * Try the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community_Voting/Election_Compass|Election Compass]], showing how candidates stand on 15 different topics. * Read the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|candidate statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|answers to Affiliate questions]] * [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|Learn more about the skills the Board seeks]] and how the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee found candidates align with those skills]] If you are ready to vote, you may go to [[Special:SecurePoll/vote/Wikimedia_Foundation_Board_Elections_2022|SecurePoll voting page]] to vote now. '''You may vote from August 23 at 00:00 UTC to September 6 at 23:59 UTC.''' To see about your voter eligibility, please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Voter_eligibility_guidelines|voter eligibility page]]. Best, Movement Strategy and Governance ''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''<br /><section end="announcement-content" /> </div> [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] and [[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年8月23日 (火) 16:51 (UTC) <!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ --> 018alm86ulvbi26uy40ybazj0dpkvvz Wikivoyage:GUS2Wiki 4 4237 29178 29035 2022-08-23T12:16:13Z Alexis Jazz 2393 Updating gadget usage statistics from [[Special:GadgetUsage]] ([[phab:T121049]]) wikitext text/x-wiki {{#ifexist:Project:GUS2Wiki/top|{{/top}}|This page provides a historical record of [[Special:GadgetUsage]] through its page history. To get the data in CSV format, see wikitext. To customize this message or add categories, create [[/top]].}} 以下のデータはキャッシュされており、最終更新日時は 2022-08-22T05:05:49Z です。最大 5000 {{PLURAL:5000|件の結果}}がキャッシュされます。 {| class="sortable wikitable" ! ガジェット !! data-sort-type="number" | 利用者の数 !! data-sort-type="number" | 活動中の利用者 |- |HotCat || 16 || 4 |- |ListingEditor || 11 || 3 |- |Navigation popups || 9 || 1 |- |TocFixed || 6 || 3 |- |UTCLiveClock || 10 || 1 |- |edittop || 8 || 1 |- |protectionLog || 9 || 1 |- |wikEd || 3 || 1 |} * [[特別:GadgetUsage]] * [[m:Meta:GUS2Wiki/Script|GUS2Wiki]] <!-- data in CSV format: HotCat,16,4 ListingEditor,11,3 Navigation popups,9,1 TocFixed,6,3 UTCLiveClock,10,1 edittop,8,1 protectionLog,9,1 wikEd,3,1 --> t9azkw2ab83pb5tn309jpe5cqzkdc7f 利用者:愛知特区 2 4242 29182 29127 2022-08-24T07:25:35Z 愛知特区 2402 wikitext text/x-wiki [[ファイル:Meieki from Heiwa Park Aqua Tower.jpg|サムネイル|主が住んでいる[[名古屋市]]の画像]] '''愛知特区'''(あいちとっく)は、[[愛知県]][[名古屋市]]在住のwikivoyage利用者です。<gallery> </gallery> == 自己紹介 == * 主は[[岐阜県]][[高山市]]で生まれました。 * 主はRED ZONEのアレンジや、東方プロジェクトの曲が好きです。 * 主は鉄道が好きです。(音鉄です。) == 感謝 == 私が作成したり修正している記事にテンプレートなどを追加しているみなさま、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 == お願い == 主は「適正かつ正確な記事を皆さんに届ける」ことをモットーに活動していますが、まだまだ未熟なので間違えた情報の入った記事を書いてしまうかもしれないです。なので、みなさんにはこのことを深く受け止めてもらいたいです。 srit0ki6kwk8oncsq0ymot304csq3sf アンドル=エ=ロワール県 0 4293 29183 29161 2022-08-24T10:33:49Z Tmv 27 -1 wikitext text/x-wiki {{pagebanner}} '''アンドル=エ=ロワール県'''({{lang-fr|Indre-et-Loire}})は、[[フランス]]の[[サントル=ヴァル・ド・ワール地方]]の県です。 == 都市 == * {{marker|type=city|link=yes|name=トゥール|wikidata=Q288}} — [[世界遺産]]もある、県庁所在地 * {{marker|type=city|link=yes|name=シノン|wikidata=Q194138}} — 郡庁所在地 * {{marker|type=city|link=yes|name=ロシュ|wikidata=Q213349}} — ロシュ城ほか歴史的な街並みは非常に美しいです * {{marker|type=city|link=yes|name=アンボワーズ|wikidata=Q205116}} — カンタループ・パゴダやクロ・リュッセ、アンボワーズ城 * {{marker|type=city|link=yes|name=シュノンソー|wikidata=Q274619}} — シュノンソー城には毎年多くの観光客が訪れます * {{marker|type=city|link=yes|name=アゼ=ル=リドー|wikidata=Q243032}} — 城 * {{marker|type=city|link=yes|name=シェディニー|wikidata=Q1135822}} — 小さな村 == 知る == ロワール渓谷のあるロワール城で有名です。フランス国王の宮廷が置かれたルネサンス期に改修されました。 == 着く == [[トゥール]]から4kmの所にあるサン=ピエール=デ=コール(Saint-Pierre-des-Corps)にTGV駅があります。パリ—ボルドー線が走っており、それぞれ1時間・2時間半で到着することができます。 == 移動する == == 話す == この地域の[[フランス語会話集|フランス語]]は特殊な単語が多いもののほとんど使われていないので実際には他の地域で話されている一般的なフランス語と同じです。アクセントも現在は通常のフランス語と何ら変わらず、言語を学びたい外国人にはもってこいと言えるでしょう。初対面の相手には''tutoiement''ではなく''vouvoiement''—''vous''を使ってください。これは相手に対して敬意を払っている証拠です。お互い親しい間柄ならば''tu''を使って問題ないです。 == 観る == == 食べる == * {{仮リンク|サントル=ヴァル・ド・ロワールのガストロミー|fr|Gastronomie du Centre-Val de Loire}} == 飲む == == 泊まる == == 出かける == * [[ロワレ県]] * [[アンドル県]] * [[ヴィエンヌ県]] {{mapmask}} {{IsPartOf|サントル=ヴァル・ド・ロワール地方}} {{geo|47.25|0.67}} {{mapsources|lat=47.25|long=0.67}} {{stub}} {{フランス}} {{デフォルトソート:あんとるえろわあるけん}} [[Category:フランス]] [[Category:フランスの県]] 1jb2aehv5yvedpz74spexm81zip61ls シノン 0 4298 29184 2022-08-24T10:56:41Z Tmv 27 [[:en:Special:PermanentLink/3491818|英語版]]より翻訳 wikitext text/x-wiki {{pagebanner}} '''シノン'''({{lang-fr|Chinon}})は[[フランス]]の[[アンドル=エ=ロワール県]]にある都市です。ロワール渓谷に位置しています。 {{mapframe}} == 知る == ジャンヌダルクがシャルル7世と面会した場所がこのシノンです。城壁を出てヴィエンヌ川の川辺を歩くと中世の小道が残っている旧市街へと出ます。ここではラブレーの精神と地元のワインに圧倒されることでしょう。 == 着く == == 移動する == == 観る == * {{see | name=シノン城 | alt=Château de Chinon | url=http://www.forteressechinon.fr/ | email= | address= | lat=47.168056 | long=0.236111 | directions= | phone= | tollfree= | fax= | hours= | price= | wikipedia= | image=Château de Chinon vu de la Vienne.jpg | wikidata=Q912447 | lastedit=2018-01-05 | content= }} * {{see | name=Église Saint-Étienne | alt=聖ステファノ教会 | url= | email= | address= | lat=47.167403 | long=0.243702 | directions= | phone= | tollfree= | fax= | hours= | price= | lastedit=2018-01-05 | content= }} * {{see | name=旧市街 | alt= | url= | email= | address= | lat= | long= | directions= | phone= | tollfree= | fax= | hours= | price= | lastedit=2018-01-05 | content= }} * {{see | name=Musée du Vieux | alt=民族博物館 | url= | email= | address= | lat=47.167281 | long=0.237622 | directions= | phone= | tollfree= | fax= | hours= | price= | lastedit=2018-01-05 | content= }} * {{see | name=Musée animé du Vin et de la Tonnellerie | alt=ワイン・葡萄酒博物館 | url= | email= | address= | lat=47.167266 | long=0.239275 | directions= | phone= | tollfree= | fax= | hours= | price= | lastedit=2018-01-05 | content= }} == する == == 買う == == 食べる == == 飲む == シノンのワインは非常に美味で、フランス国内でも人気です。日本で高値で売られているものなどもあるので、現地で飲めば非常にお得です。 == 泊まる == * {{sleep | name=La Milaudière | alt= | url=http://www.milaudiere.com/anglais.htm | email= | address=5 Rue Saint-Martin | lat=47.112758 | long=0.277523 | directions= | phone=+33 2 47 98 37 53 | tollfree= | fax= | checkin= | checkout= | price= | lastedit=2018-01-05 | content=朝食付きの宿で、15~18世紀の典型的な農場です。7つの部屋が用意されており、無料Wi-Fiも備えられています。 }} == 出かける == 以下のすべての都市はシノンから車で1時間半以内に着くことができます: * [[トゥール]] * [[ソミュール]] * [[アンジェ]] * [[ポワチエ]] ロワール川沿いをドライブしながらシャトーや魅力的な小村を回るのも非常にいいです。また、この最高のワイン生産地では多くのワイナリーを訪問することができます。 {{mapmask}} {{IsPartOf|アンドル=エ=ロワール県}} {{geo|47.16777778|0.2436111111|zoom=12}} {{mapsources|lat=47.16777778|long=0.2436111111|zoom=13}} {{stub}} {{フランス}} {{デフォルトソート:しのん}} [[Category:フランス]] [[Category:フランスの都市]] msr03fr2h5rfriwl243vipzmwnzzc7b